キュアブレスについて、かなり使用される場面が限定されているのに、なぜ・・・?そう思わざるおえません。
踊り子のヒーリングワルツはTP35で治せるのに対して、キュアブレスは最低でもTP100無いと使えないのに・・・。
しかも、ヒーリングワルツで治せる状態異常もキュアブレスじゃ治せないですよね?
Mariruruさんも言っているように、全状態異常PT全員を治せてもなんら問題ないと思います。
キュアブレスについて、かなり使用される場面が限定されているのに、なぜ・・・?そう思わざるおえません。
踊り子のヒーリングワルツはTP35で治せるのに対して、キュアブレスは最低でもTP100無いと使えないのに・・・。
しかも、ヒーリングワルツで治せる状態異常もキュアブレスじゃ治せないですよね?
Mariruruさんも言っているように、全状態異常PT全員を治せてもなんら問題ないと思います。
パーティではキュアブレスは戦力外通告ですので
どのように調整されてもご自由にどうぞ、なんですが
キュアブレス弄って強化したと思われると、いやなので
放置しといてもらって結構なんですけどね
支援
△TP100以上消費、サポ後衛縛りの状態異常回復
△1分縛りのHP回復
△対象者のHP50%以下、サポ後衛縛りのHP回復
アタッカー
△1分縛りのジャンプ
△2分縛りのハイジャンプ
△1分縛りのブレス
△WS連動のブレス
○小竜が一緒に殴る
○高い物理命中
その他
×高与TP
×小竜の維持がハイリスクローリターン
×小竜が弱い。まだまだ範囲で落とされやすい
問題点
×ソロプレイでの小竜の支援による恩恵は大きいが、パーティでは皆無
パーティでヒルブレを活用する場合、サポ後衛という縛りがまず大きく
それに続きヒルブレを生かすには前衛のHPが50%下回るまで放置しなければいけない為、パーティメンバの不安感を煽るだけでなく、パーティメンバにヒーラーがいる場合HPが75%程度になった時点で回復されちゃうので竜さん出番なしです。
またWSを撃たないと発動しないキュアブレスについては、パーティからの期待値は皆無です。
ソロでは良性能ですが
パーティでは、まず竜騎士=支援という見方はされません。
他に誘うアタッカーが見つからないから仕方なく竜さんを誘おう。 って誘われるくらいです。
スマイトブレス…攻撃ブレス
レストアブレス…ヒールブレス
キュアブレスにもアビリティあってもよかったのでは?
TP100%使うから全部直せと言ってる方が居ますがウェポンスキルも撃ってますから、さすがにそこまではやりすぎな気がする。(範囲で一種類ぐらいが妥当)
monako660さん、情報ありがとうございます。
と言う事は鉄巨人の時も、単純にWSと通常攻撃?のダメージで子竜が死んだようですね。
イッグ・アリマとは戦った事が無いんでどうなってるかは分かりませんが、結局の所
魅了、死の宣告、その他本体の事故死などがある以上、子竜がどれだけ硬くなっても、リジェネが付いても
リキャスト20分の問題は解決しそうに無いな、と考えています。
まあ、リキャ20分でも今後追加される子竜の独自要素が対価に見合うモノならそれで良いんですけどね。
ところで、公式回答が頻繁にあるのは嬉しいんですが、
何度か投稿してるキュアブレス関連のキュアサイレナはダメ!ってとこだけ何度も投稿する必要あったんでしょうか?
英語フォーラムではキュアバイオとかキュアスロウとかの話も出てるのでその辺ひっくるめてなら分かるんですが
もしくは英語フォーラムでキュアブレスの優先順位の1位を「死の宣告」にしてる人が多いけどどうですか?とか。
もし回答する余裕があるのであれば、ジョブコンセプト発表の頃と今で開発の意見が変わってる事が多いので
以下の過去回答に関して今現在の考えを回答して頂けるとこちらも議論しやすいと思います。
1.ジョブコンセプトそのものについて(支援アタッカーで行くのか、何をどう支援するのか等)
2.ペットコマンド(まってろ)について(過去獣スレで他ジョブに解放する気は無いと発言)
3.アビのリキャ共有化について(スマイト/レストアブレスの一括管理化など)
4.範囲効果(召喚の加護)やスフィアについて(学者スレ?にてスフィアは強力なので追加しないと発言)
明解な回答があれば諦めて他のアイディアを出しますので宜しくお願いします。
修正予定に限定したジョブコンセプトだけじゃなく、各ジョブの総合的なコンセプトみたいなものを出してもらえないでしょうか。
そうしてもらえれば、ジョブ間の差、改善すべき点等が明確になると思います。
特にコンセプトで明確にしていただきたいのは、攻撃能力の程度、支援能力の程度、特に優れているところの3点。
攻撃能力の程度、支援能力の程度としてはそれぞれ10段階ぐらいで分けていただけると分かり易いかと思います。
個人的に見た竜騎士のスペックを簡単に書くと攻撃能力6 支援能力2 特に優れている点は敵対心を稼ぎ難い、ソロの持久力が高い といった感じ
キュアブレスについては、私的には仮に範囲かとなったとしても、それを目当てとして編成を組まれる様な
事にはならない気がするので、特段高望みはありません。
勿論、範囲化されれば嬉しいですけどね、それで使えるジョブになるとは想像できないところです。
どちらかと言うとWSトリガー発動をやめて自動発動にして欲しいですが、まぁ無理でしょうね。
治るまでブレス吐き続けて制御できなくなるのも困るし。
サイレナブレスもサポ後衛だった場合、有ったら便利だなと思うくらいでしょうか。
支援能力について、多分一番最後の課題とするのかなぁと思いますが、リキャストタイマーが限界突破
したら普通にアビとして何か追加してもらえるのか、そことは関係なくやはり飛竜絡めての能力となるのか
どうする予定なんですかねぇ。
飛竜絡めてだと恐らくリキャストタイマーを必要としないで、案さえ固まれば追加できると思うのですが
普通に考えられるのは、WSをトリガーとした何らかの支援能力でしょうか。
調整コンセプト発表したときのままだと、敵弱体型の支援能力となってたかと思いますが、そこも変わら
ない方針なのでしょうか。
アビセアのNMの中には、WS発動と同時に時間制限付のフィールドを展開する敵がいるので、あんな
感じの物で、WS発動→ブレス発動→支援フィールド発動と、発現するまでに時間の大分掛かる物に
なりますが敵に対する弱体フィールドか、味方に対する強化フィールドで良いのではないかと思います。
味方強化の場合、本当は自分がWSを撃つ時には発動していて欲しいのですが、撃った後からとなるのが
残念な仕様になりそうでもあります。
以前、開発が出していた連携属性弱体ブレスもそんな感じでしたね。
支援なので竜騎士自身には、余り影響を及ぼさない様にする方針なのでしょうか?
しかし、ウォーリアチャージやアサシンチャージの強化内容が、命中から攻撃面へのシフトされた
発表を見ると、やはり竜騎士にも自己強化のアビの1つも欲しくなります。
でないと、攻撃面については、なんかどんどん他の前衛と差が広がっていく気がしてなりません。
攻撃に特化して欲しいと思っているわけではありませんが、現時点でも他の前衛との差がある中で
今後始まるであろう、他の前衛の攻撃面・アビ等の強化を考えると、最終的に更に差が広がってしまう
と思うのですが、他のジョブの最終調整結果の能力と比較して、竜騎士の攻撃能力を検討してもらって
いるのかが不安です。
現時点での他の前衛ジョブ(戦士?)の能力を基準に竜騎士の調整をしているなら、最終的には差が
広がるのでは、とか考えてしまいます。
他の前衛の調整が、攻撃能力を一切引き伸ばさないという方針なら別に今のままでも問題は無いと
思いますが、既にウォーリアーチャージは攻撃面強化にシフトを発表しましたよね。
開発としては、ペットジョブの括りである竜騎士には、自己強化アビの一切を追加する方針は無いという
事なのでしょうか?
そのへんも激しく教えて欲しいところです。
検討中の案が、実はあると嬉しいですね。
Last edited by Liesen; 02-24-2012 at 07:49 AM.
サポ後衛はあくまでソロの延長で少人数PT組むかもな程度であって
世間一般的に前衛がサポ後衛でPT行けないので
ヒルブレ・キュアブレとPT支援は切り離してくれと~というのは以前書いた話
サポ戦侍やサポ忍のメリット>>>>サポ後衛でのヒルブレキュアブレで ではありますが、逆に
サポ戦侍の火力に多少追随できるバーサクブレスとか、もしくは
サポ忍のような防御手段の意味合いでブリンクブレスとか
そういったサポ後衛縛りを越えるメリットでもないと
ヒルブレ・キュアブレがあるから支援アタッカーと言うにはちょっと厳しいところ
ここまで書いて思ったけど、サポ程度の魔法とMPをデフォで付けて
サポ関係なくヒルブレ使えれば解決?するようなしないような
何にせよ「PT支援」はサポ関係なく使えるものであって欲しい
まあ、サイレナはあったら便利ですけど無くても何とかなるんで、べつに無いなら無いでいいと思います。
この話題でずーっと引っ張るのもなんか損なような。
りゅうきし!
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |