ペットがいるから本体の戦闘能力が控えめなのも事実。
竜の目指す方向は戦士や暗黒のポジションなのか?それとも竜特有のポジションなのか?
まずこのあたりを明確にしていきたいですね
ペットがいるから本体の戦闘能力が控えめなのも事実。
竜の目指す方向は戦士や暗黒のポジションなのか?それとも竜特有のポジションなのか?
まずこのあたりを明確にしていきたいですね
竜騎士のポジションとはいったい・・・うごご
まず竜のコンセプトを開発側とプレイヤー側とで一致しなければ、進展しないでしょうね。
たしかに火力はもう1段階挙げることは必須です。ですが
火力をあげるだけでいいのか?というのも疑問点としてあげられます。
ジョブを募集するに当たって戦士や暗黒等はすでにコンセプトとして確定していますから、誘いやすいというのはあります。
竜騎士の火力の点でいうと、竜をやっている人はわかりますが、圧倒的な火力は持ち合わせていませんが、弱い部類かと言われるとそうでもない。そこそこの火力を持っている。
ですがなぜ誘われないか?竜のコンセプトがプレイヤー間によって認識が違う点が大きいことです。
モンクや戦士、白や黒はどのプレイヤーからみてもどのような動きをするかはわかる。だけど竜はどうだろう?
どの枠で入れれば良いのか?現状弱点要因としての枠があるが、これは別の話。戦略的なお誘いはないのが現状。
ウッコビクスマが弱体されれば竜に出番があるのか?これも違う
私は竜99まで上げておりますが、弱くはない。けどいうほど強くもない。ただしこれは火力の面だけの話。
竜をPTにいれたときの戦略性、PTの貢献度を上げるにはどうしたらいいのか。難しいものではあるが、今一度開発側とプレイヤー側の竜のコンセプトが食い違っていないか確認するべきですね
よく戦士は○○できるのにーという方がいますが、戦士は戦士なので竜を戦士化させるのも意味がないですよね
もしアタッカー枠というのを想定したなら、スーパージャンプのリキャストを30秒というのを希望します
タゲをとらず戦士クラスの削りを出きるなら、戦士暗黒と違った動きができるとおもうのですが。。!
子竜自体のスイッチアビは不可能なんだろうか。
既出かもしれませんが。
スイッチアビ(仮名)(効果時間:5分 リキャスト:1分)
子竜を「攻撃特化モード」と「支援特化モード」に切り替える。
お互いを上書きし合う。
・攻撃特化モード
現状のように、子竜が竜騎士に追従する形で対象を攻撃し、本体のWSのタイミングで攻撃ブレスを吐く。
そのかわり、サポに関係なくレストアブレスの指示以外ではヒールブレスをはかない。(レストアのリキャスト現状通り)
モード中は、攻撃ブレスの威力を子竜のHP依存を「最低値」に固定。(レジストでダメージ半分に)
サポ依存のブレス制限を撤廃。
ストレイフにメリポを1段階振ることで確実に弱点属性をつき、以後は命中率の修正。
・支援特化モード
子竜がダメージを受けない状態(上空へ退避?)になるかわりに、対象に攻撃を行わない。
攻撃ブレスもスマイトブレスの指示以外でははかない。
WSのタイミングでキュアブレスを、以前話題に上がっていた治療優先ではく。
子竜のTPに応じて、回復する状態異常の数を増やす。(このモード中は攻撃しないため一種の制限に)
パーティーメンバーのHPの状態に応じてヒールブレスを自動ではく。
サポジョブ次第で自動ヒールブレスのトリガーHPが変化。(サポが後衛なら75%以下で、前衛なら50%以下でなど)
スマイトブレスのリキャスト時間が30秒に。
・サポジョブに縛られない能力の解放。
・攻撃力を削る代わりに子竜が絶対に落ちない状況を作る。
・スイッチアビで「子竜が状況に適応」できるようにする。
現状存在する問題視されていないアビリティのリキャスト時間はいじらないのが前提です。
この案は竜騎士の火力面での強化調整をほとんど含んでいません。(子竜のブレス強化は、メリポ前提・生きてる事前提ですから)
ローリスクで支援ができる前衛ってのがコンセプトでしょうか。(火力を抑えてでも支援する意味がどこまであるかですが)
サポジョブのチョイスは、テクニカルな楽しみ方かもしれませんが、
ジョブ単体で全力を出せないこととイコールであってはならないと思っています。
他のジョブは、単体で全力を出せるんですから。
竜騎士をいろんな場面で遊びたければ、サポジョブがいくつも必要ってこと?
もしそれがジョブコンセプトだとしたらきわめてナンセンスだし、ただ単にプレイヤーに「やらせている」だけです。
プレイヤーは何も楽しくありません。
・飛竜を活かす前提での支援能力思いつき案
・メリポ特性のエンパシーをLv60からの特性に変更
・メリポ特性のエンパシーの説明は効果アップに変更(つまり現状より強化移せる数が+1で単純強化)
・スピリットリンクのリキャストを60秒〜90秒に短縮
・新規能力で飛竜にかかっている強化効果を範囲内のPTメンバーに付与するアビリティの追加。
これで他の支援ジョブと被ることなく、必要以上に支援アビを追加する必要もなく、竜騎士自身は無茶な強化をされるわけでもなく
サポ能力で味方を支援できるかなと思いますがどうでしょう?
Last edited by Dragoon-F; 01-20-2012 at 07:52 PM.
具体的に分かりにくいかと思うので運用方法の説明
サポ戦の場合>竜騎士がバーサク&アグレッサー>エンパシーで飛竜に移す>範囲内のPTメンバーに逆エンパシーで全員にバーサク&アグレッサー支援
赤にリフレ2を受ける>エンパシーで飛竜に移す>範囲内のPTメンバーに逆エンパシーで支援
サポ黒で精霊の印>エンパシーで飛竜に移す>範囲内のPTメンバーに逆エンパシーで支援
エンパシーフルメリポでなら竜騎士に支援盛って、範囲内のPTメンバーに逆エンパシーで全員に付与など
既存の支援ジョブを喰わず、支援ジョブの支援をしていければPTに席できるかなと。
竜騎士ってアタッカー能力的には、雲蒸の攻撃力-補正やゲイルスコグルのAM、カムラン自体のWS性能の弱さ位でそこまでひどくは無いです。
ですが、飛竜関連の攻撃補助や攻撃ブレス等の弱さ、耐久力の脆さ、PTに対する+α効果の無さ等があります。
そこで使い方を考えれば強力な思い切った支援能力ってことで、サポ能力そのまま支援に渡せるとか面白いかなと。
でリキャストカウンターの問題ですが、スマイトブレストレストアブレスをリキャスト共有にして30秒に短縮でカウンター一個空きを作ってもらえませんか?
Last edited by Dragoon-F; 01-21-2012 at 11:15 AM.
ステータスの調整
HPをC → C+に変更
回避スキルをC- → Bに変更
受け流しスキルをC → B-に変更
なぁにこれぇ
こんにちは。
これまでにお伝えしている調整案から、さらに以下の変更を行う予定です。
- キュアブレスの調整
キュアブレスで回復可能な状態異常から「石化 (Lv99~)」を除外することにしました。
当初、キュアブレスで回復可能な状態異常を増やしてほしいというご意見から、サポ白でのパーティへの利便性の向上として検討していましたが、同時に実際の立ち回りの中で周囲のメンバーが石化している中、自身だけ石化していないという状況はそうそうないだろうという考えもありました。
実際に変更案の公開とテストサーバーへの反映後、同様のご意見がフォーラムなどでも見受けられたことから、このような判断をしています。
なお、キュアブレスで回復する状態異常の優先順位については別タイミングで調整を行いますので、もしこうして欲しいというご意見がありましたら引き続きお知らせください。
- 本体の調整
ジャンプ/ハイジャンプ/スピリットジャンプ/ソウルジャンプのリキャスト短縮をして、与ダメージ量を引き上げました。
またヒールブレスIVが加わることもあり、それなりの回復能力も有することになります。
ただし、ヒールブレスはあるものの、ヒールブレスを発動させる間は攻撃(主にオートアタック)の手が止まり、ダメージを与えることができません。
つまり、ヒールブレスの発動回数が多ければ多いほど、与ダメージ量が少なくなることにつながっているため、防御面の強化を行います。
現在検討中の調整案は以下の通りです。
- HPをC → C+に変更
- 回避スキルをC- → Bに変更
- 受け流しスキルをC → B-に変更
※本日公開した[dev1070] ジョブ調整:竜騎士には、今回お伝えした内容も含まれています。
Mocchi - Community Team
何度も言われてますがヒールブレス4とか5とか6とか追加されてもですねまたヒールブレスIVが加わることもあり、それなりの回復能力も有することになります。
トリガーとなるHPが50%のままじゃ上位ヒールブレスもらっても意味がないんですよね
どんなに回復量が増えてもHP50%にしないと発動しない時点で死ぬんですよ
どんな場面を想定してるんでしょうか?
雑魚連戦なら使えますけど、それならヒールブレス3で事足りるんですよね
与ダメージが量が少なくなるとなぜ防御面を強化するのでしょう?ただし、ヒールブレスはあるものの、ヒールブレスを発動させる間は攻撃(主にオートアタック)の手が止まり、ダメージを与えることができません。
つまり、ヒールブレスの発動回数が多ければ多いほど、与ダメージ量が少なくなることにつながっているため、防御面の強化を行います。
現在検討中の調整案は以下の通りです。
- HPをC → C+に変更
- 回避スキルをC- → Bに変更
- 受け流しスキルをC → B-に変更
まったくもって意味不明です
1戦で複数回のヒールブレスを行う相手
丁度良い相手~強そうな相手でしょうか?
格下相手なら防御面の強化より攻撃面の強化の方がよっぽど延命率が上がるんですけど
いままでの開発の回答を見ていて思ったんですけど
ディスカッションして、その声が反映されるのってキュアブレス関連みたいに
「開発の考えたバランスの取れてる強化案(自称)」だけなんですかね?
もしそうなら、もうこれ以上あれこれ考えるのも意味が無さそうなのですね
実際に竜騎士をプレイしてるユーザーの意見はガン無視で
竜騎士をわかってない人たちの考えた強化案の枠の中だけでディスカッションしないといけないなら離脱するので
↑お答えください
Last edited by Last-Dragoon; 01-21-2012 at 01:10 AM.
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |