Page 3 of 3 FirstFirst 1 2 3
Results 21 to 27 of 27
  1. #21
    Player
    Join Date
    Jul 2011
    Posts
    178
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    メモリ制限は32bit版OSの話で(実際には4GB制限)、MTU云々はXPまでのOSでの話です。

    今からPCを新調するのなら、Windows7の64bit版を選択すれば、
    上記を意識する必要は無く、制限等は全てクリアされます。

    PCそのもののハードルが高いというのは、変わらないですが^^;
    回答有難うございます。^^スレ違なので、この辺で失礼しますね。
    (0)
    Last edited by hagane; 01-08-2012 at 06:25 PM.

  2. #22
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,075
    とりあえず、テンプレの記入例(パソコン版)

    ◆ご利用ネットワーク環境
    ■プラットフォーム: …Windows(WindowsXPとかWindowsVistaとかWindows7とか)
    ■プロバイダ:    …So-netとかNiftyとかJcomとか
    ■回線種別/キャリア: …NTTフレッツ光1GとかKDDIメタル100MとかJcom40Mとか
                 ※JcomのようなCATV会社はプロバイダ・キャリア一体運営なので
                  書くときに重複します
                 ※利用開始時期を併記しておくのも良いでしょう。
                 例)平成8年3月利用開始 とか

    ■通信機器:モデム  …三項目に分かれていますが、ケースバイケース。
          ルーター   屋内に引き込まれた配線がPCに届くまでに、小箱が
          Hubなど   何個あるか確認します。
                
          1.--(モデム)---(ルーター)---(ハブ)---(PC)
          2.--(モデム)---(ルーター・ハブ一体型)---(PC)
            ※たいてい[2.]だと思われます。
            小箱の背面あるいは底面に、型番の印刷されたシールがあるので確認しましょう。
            ※これも、リース品・購入品の別、利用開始時期を併記しておくと良いでしょう。
            例)ルーター・ハブ BUFFALO BBR-4HG 平成10年5月購入 とか

    ■エラーコード:FFXI4001 とかですね。
    (2)
    Last edited by agrepika; 01-09-2012 at 12:41 AM. Reason: 加筆

  3. #23
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,075
    テンプレの記入例(パソコン版続き)

    ■PCの型番:
    ■OS:
    ■OSのサービスパックのバージョン:
    ■CPU:
    ■メインメモリー:
    ■マザーボードのチップセット名:
    ■グラフィックボードのメモリ:
    ■サウンドカードのドライババージョン:
    ■DirectXバージョン:
    ■使用のウイルス検知ソフトやセキュリティソフト:


    (WindowsVistaの場合)
    1.「画面左下の丸いWindowsの旗マーク」を左クリック
    2.開いた画面の右側にある一欄から、「コントロールパネル」を左クリック
    3.表示された画面の左上「コントロールパネルホーム」の下にある「クラシック表示」を左クリック
    4.表示された各種アイコンから「システム」を左ダブルクリック

    これで分かるのは
    (例)
    OS          Windows Vista HomePremium
    OSのサービスパック  ServicePack2
    (システムの種類)  32ビットオペレーティングシステム
    CPU         プロセッサ Intel Core2Duo E7300
    メインメモリー    メモリ(RAM) 2.00GB
    ----------ここまでが一画面内に表示される記述から分かります

    5.コントロールパネルを閉じ、Windows画面の壁紙表示のところで右クリック
     これで開いた窓に「NVIDEAコントロールパネル」とか「ATI何とか(おぃw)」が
     あれば6.に進む。なければ9.へ。
    6.「NVIDEAコントロールパネル」を左クリック
    7.開いた画面の上に並んだ項目から「ヘルプ」を左クリック
    8.開いた画面から「システム情報」を左クリック

    これで開いた画面の「ディスプレイ」のところに「グラフィックスカード情報」が表示されます。
    (表示されるものから必要なものの例)
    システム情報
     オペレーティングシステム Windows Vista HomePremium 32-bit(ServicePack2)
    DirectXバージョン     10.0
    アイテム   詳細
     GeForce 9600GT  ドライバーのバージョン  178.13
              専用ビデオメモリ     512MB

    9.「NVIDEAなんちゃら」がなかった場合、開いた窓の一番下の「個人設定」を左クリック
    10.開いた画面の項目の下のほうにある「画面の設定」を左クリック
    11.開いた画面の右下にある「詳細設定」を左クリック
    12.開いた画面の項目が「アダプタ」になっているはずなのでそこの表示を見ます。

    (表示されるものから必要なものの例)
    アダプタの種類   NVIDEA GeForce9600GT
    専用ビデオメモリ  512MB

    13.「プロパティ」というボタンがあるので左クリック
    14.開いた窓の「全般」「ドライバ」「詳細」と並んだタブから「ドライバ」を左クリック

    (表示されるものから必要なものの例)
    バージョン  7.15.11.7813

    ※8.で表示されたのが「178.13」で14.が「7.15.11.7813」となっていますが
    よく見比べると 
    [  178.13            17813]
    [7.15.11.7813 ピリオドを外すと 715117813]↑が簡略表示な様ですね。
    ※しかしこれだとDirectXのバージョンが分かりません。Vistaだとほぼ無条件で
    DirectX10以降が組み込まれています。


    テンプレで「グラフィックボードのメモリ」とありますが、
    「グラフィックボード」=「グラフィックスカード」=(ビデオ)アダプタです。

    ※余計な豆知識

     パソコンの内部部品で、CPUや各種カードを装着する大きな「板」をマザーボード(母板)と呼びます。
    この板上には、カードを装着するためのいくつかの差込口(スロット)がありますが、ここに挿すカードは、
    一括して、母に対して娘、つまりドーターカードと呼びます。
    「ボード」に対して「カード」なのは、ずっと小さいからでしょう。
     大昔は、映像出力用カードは「ビデオカード」と呼ばれていたのですが、特に日本では早くから
    「グラフィックカード(ボード)」略してグラボと呼ぶのが主流になったようです。
    ちなみに何か下品な感じがするので、私はグラボという呼び方は嫌いです(^^;
    (0)

  4. #24
    Player Mistmirage's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    329
    Character
    Mistmirage
    World
    Bahamut
    Main Class
    SMN Lv 99
    初心者でも最低限、

    ・自己PCのスペックの調べ方 → なにかトラブルあった場合の運営からのテンプレ回答に必要

    ・自己PCで出来ること、出来ないこと、本当に必要なこと(特にセキュリティ) → ファイアウォールの設定や管理者権限などの設定変更などに必要

    ・自己PCのリカバリの仕方 → 何かいじって動かなくなった場合。

    くらいは覚えておくってのはありますね・・・。

    PCスクールなんてのもありますし。

    わからないままでいくと結局どこまで行っても同じことの繰り返しですから・・・。
    (0)
    Last edited by Mistmirage; 01-09-2012 at 07:28 PM.
    出戻り(・ω・)

  5. #25
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,075
    テンプレの記入例(PC版)さらに続き

    さて、DirectXのバージョンについて。

    先述したような、「NVIDEAなんちゃら」「ATiなんちゃら」等が見つからない場合、実のところ、Mistmirageさんの提示された
    「コマンド入力」が、ほぼ唯一の方法になります。

    ちなみに東芝、富士通、NECなどのメーカーでは自社Webサイトのサポートで、この手順を説明していたりします。
    手順そのものはメーカー共通なので、

    例えば東芝だと…リンク貼り付けちゃうけど、まずかったら削除削除(^^; 

     [http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/008354.htm]

    まぁ、こんな感じですね。

    ちなみに、「ショップブランド」と呼ばれる、秋葉原などのパソコンショップの販売するパソコンだと
    「NVIDEAなんちゃら」とは別に「VTune」というもの(真っ赤なVの太字アイコン)が画面下のバーに
    あったりします。
    これを左右どちらでもクリックすると「DirectXインフォメーション」という項目があります。
    左クリックすると、テンプレで必要な情報の大半が表示されるというスグレモノです。
    (0)

  6. #26
    Player Matthaus's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,590
    Character
    Matthaus
    World
    Odin
    Main Class
    PLD Lv 99
    Quote Originally Posted by agrepika View Post
    先述したような、「NVIDEAなんちゃら」
    余談ですが、正しくは、NVIDEAじゃなくてNVIDIAですね。
    (0)
    20周年を過ぎても休眠中です。
    今後前向きな改革、発表があれば復帰するかもしれません。
    それまでお休みなさいzzz

  7. #27
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,075
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    余談ですが、正しくは、NVIDEAじゃなくてNVIDIAですね。
    あぁ失礼しました。たいていは確認しながら書いているのですが、慣れと思い込みは怖いw

    ※1行レスだと寂しいので---
    ASUSは長年エーサスだと主張してたりしましたが、最近(といっても数年前、「ホントはアスースだけど
    なんて読んでくれてもいいです」なんてインタビュー記事をどこかで読んで「ありゃりゃ」と思ったり。
    (1)

Page 3 of 3 FirstFirst 1 2 3