Results -9 to 0 of 1307

Dev. Posts

Threaded View

  1. #11
    Player Raidy's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    280
    Quote Originally Posted by Nostalgia View Post
    クリティカル補正のWSは敵の強さに比例してどんどん強くなっていくわけですが、
    これを高確率で繰り出せるようになってしまっているのはヤバすぎますよ。どう考えても。

    bosschikenさんがおっしゃるとおり、TP100で撃ったとしても装備・アビ・薬品等々の効果に
    より高いクリティカル率を得られてしまっているのが最大の問題点かと思われます。
    言われてることはわかりますよ。同様に秘などもTP100で約25%と言われてますが修正します?修正項目の違いはありますが、基本倍率は二刀で5.00とウッコフューリーを大きく上回っているのですが。ウッコフューリーが強いのは武器種の差でしょう?ウッコフューリーのWSの基本性能が上で差がありすぎる。なら弱体もわかりますが、倍率で大きく負けている方を弱体してしまえば、両手武器の攻撃力補正、攻防関数などの有利な部分を否定することでは?

    倍率5.00 AGI60% と 倍率3.00 STR60% のクリティカルヒット確率修正のWSを同じD値で撃ったらどちらが高性能かなんてすぐわかりそうなものですけれど。

    Quote Originally Posted by Nostalgia View Post
    1レベル差ごとに4%のレベル差補正が敵防御力に乗り
    勘違いされている方がいるようなので捕捉です。クリティカルが発生しても敵の防御力を完全に無視出来る訳ではありません。
    クリティカルが発生すると攻防関数の値が+1されます。わかり易く言うと

    ( 固定ダメージ + ステータス補正 )の値を200とした場合
    ウッコフューリー 200×3.00=【600】 攻防関数3.15×600=1890

    の【600】のダメージが保障されます。残りの攻防関数2.15の部分は他のWSと同様に敵の防御力とPCの攻撃力によって変動します。よって【レベル差補正が敵防御力に乗り】はクリティカルヒット確率修正のWSであっても変わりはありません。
    柔い敵と硬い敵に不意打ちをした場合にダメージが大きく違う事でも防御力を完全に無視出来る訳ではないことがわかると思います。
    (7)
    Last edited by Raidy; 01-04-2012 at 06:09 AM.