そろそろINT+2~3くらいのグリップが欲しいとこ(´・ω・`)
そろそろINT+2~3くらいのグリップが欲しいとこ(´・ω・`)
……メリポ魔法(古代II)が、最早使わない魔法に成り下がっているというのはどうなんだろう……
他のジョブは、メリポ魔法(や、メリポアビリティ)を未だに使うのに。
というわけで、そろそろ古代魔法(I、II共に、でも主にIIの)性能アップの何かを……
デジョンやリトレースのMPコストを1/10くらいに減らしてもいいんじゃないですかね
他の格安な移動手段もだいぶ増えましたし
離脱系は危機回避の簡素化に繋がるから調整しにくいんじゃないですかね。
僕も個人的にはある程度縛りがある方がいいと感じてはいます。
火力は上げてもらっても使う場面が皆無なんですよねぇ(汗)
というか最近火力を下げる方に意識する事の方が多くて泣けてきます…
黒魔法使いをやったこと無いですけど、改善するのであれば敵対心部分ですかね。
ゴゴゴどかーんというスタイルは変わらないでいいと思うんですが、そのスタイルができてないように見えます。
精霊を数発打つとタゲを取ってしまい死んでしまう黒を何度も見てます。
そんな黒を見ていてシから敵対心を減らしてもらったり、エンミティダウスを使って減らしたりしてますが、
はっきり言ってそんなもんで減らしてもすぐタゲが取れてしまいます。
そこが黒がハッスルできない点であると考えますので、エンミティダウスの使用時間をもう少し見直してみてはどうでしょうか?
分身の術的な魔法がほしいですね
ブリンクとは違い1回で消滅するけど分身に敵対心をすべて移すのでタゲがすぐ盾役に戻るみたいな・・
aramakiさん:
ま、消費MPに関しては1/10とは言わずとも、
ガルカなんかで習得直後に素っ裸ではMP不足、とかいう「アレ?」な部分は
調整してほしいかもですね。(・・・でしたよね?確か)
hanagesinさん:
ヘイトについては、瞬間的な与ダメージが大きいだけに敵対心があがるので
その辺戦況を見ながらうまくタイミングを図るのが、黒魔道士の基本ではないかと。
そこを「もっとガンガン精霊連射しても敵に殴られないように」となると、MPという縛りは
あるものの、物凄く強力なアタッカーになっちゃうと思いますよ?
昔は、低レベル帯(主にPT解禁になる砂丘から)でヘイトを少しずつ学んでいき、
開幕は弱体少し、後はMP回復、中盤から徐々に精霊、最後に一気にMBで!!
ってのが黒魔道士の戦闘スタイルだったのですが、最近はレベル上げ速度が速いのと
PTを組まない傾向が増えているので、前以上にヘイトコントロールできずに即死しちゃう人を
時々見かけますよね・・・高レベル帯でも。
エンミティダウスのリキャスト10分が長すぎるのは同意かも。
あと距離短いですよね。殴られるぐらい近づいてやっと使えることが多いような。
Player
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |