えーと、、俺LV99で検証した後、LV95にモーグリにしてもらってから、(モーグリにLV設定を自由にしてもらえる)
*一回ログオフし再度ログインしたら限界クエ受けれましたけど
えーと、、俺LV99で検証した後、LV95にモーグリにしてもらってから、(モーグリにLV設定を自由にしてもらえる)
*一回ログオフし再度ログインしたら限界クエ受けれましたけど
混雑を予想しておきながら、それについて対策をせず「我慢してね」で済ませるところは理解できません。
最後までシステム面でイライラさせたり、他PCと争わせてギスギスさせたいのですね。
最近はそれを感じることが少なくなっていたのに、よりによって限界クエでこの仕様とは。
残念でなりません。
他の方の書き込みにも混雑回避案が多々提言されているようですが、どうか今一度混雑回避に向けてそれらを御一考願えませんでしょうか。
上の方、他の数人の方が言われてる通り
混雑回避の為、複数エリアでBF先頭が可能なようにして頂きたいです。
と言う所を一先ず書いておいて・・・
もしエリア追加の意向があるのであれば、
なるべく早くフォーラムで告知をお願いしたいです。
サラッとでいいです、サラッと。
提案なんですが、お手伝いで入った時、又はクリア済みで2回目の場合
何か報酬を考えてくれませんか?
コンテンツとしては、面白いと思うのですが、今の所報酬がないので
>>Codesさん
難易度については私はまだ口出ししませんよ。
まだテスト段階ですしね。要らん口は挟みません。
気になったのが日とか時間をズラせ発言です。
学校や仕事終わってからのログインの人がほとんどなので、混むのは夜でしょう。わかりきってる事です。
そんな人達を1つのエリアに集中させたらどうなるかもわかりきってる事です。
混むのが目に見えてるんだから、早く限界終わらせたい!ってプレイヤーの衝動を上手に誘導するのが提供する側の配慮であり、腕の見せ所だと思うのです。
それを簡単に日とか時間変えたら?って言うちゃうもんだから思考がズれてるって書いたんです。
違う角度の意見も良いですが、ユーザーの目線で意見しないと意味が無いですよ。
飛ばし飛ばしですが読んできました。様々な意見が寄せられていますが、私も少し書いてみます。
まず、限界突破がBFであることには賛成です。達成感を感じられるような、難しめの難易度でも構いません。
99キャップと一区切りもつきますし、イベントだけというのも私には残念に感じられます。
次に、BF突入場所についてですが、やはりク・ピア1か所だけでは問題だと考えます。
混雑回避案は多くの方が既に書かれているので、ここでは省略します。
ソロでの難易度が高いと報告のあるBFの内容についてですが、これに提案です。
PTだと敵が弱体化するような仕様にはできないでしょうか。もしかしたら既にそんな感じになっているのでしょうか。
AV戦では2アビ発動によって相手の能力を封じることができたらしいです(私は戦った事がないです)
最後に、個人的な要望を書きます。BFの敵に設定されているらしいダメージキャップを無くしてほしい。
ダメージキャップの報告については外部掲示板などで見かけましたが一発90程度が限界とのことです。
フェロークエ「竜虎相打つ」でBFの敵にあるものと似たようなダメージキャップと理解していますが、
(フェロークエについてご存知ない方は、申し訳ありませんが用語辞典をご確認下さい)
これは黒好きの私にとっては致命的です。高位精霊魔法の、黒魔道士の存在意義がなくなるからです。
キャップがある場合、おそらく黒での限界BF参加は苦しいものとなるでしょう。
黒に限らず、遠隔ジョブ、間隔の長い両手ジョブの方も敬遠されるかもしれません。
私のわがままではありますが、ダメージキャップについて再考をお願いしたいです。
Player
召喚獣戦みたいに、ソロ仕様のBCも用意してほしいです。
できればクビア以外のエリアに。
Player
お手伝い報酬は活性化のためには良いアイデアですが、あくまでも競売やバザーや店売りの出来ないアイテムに限らないと困ります。
限界突破お手伝いRMTが横行しそうですので。
一人1戦したらいいBFに、お手伝い報酬なんていれたらそれこそ混雑が2,3日で終わらなくなりますよ。そういう救済措置?的なものは何ヶ月もたってからの話で、現時点では「多くの人が実装時に集中する」ので1度で済むような、ジョブ縛りのいらない「戦闘難易度」にしてほしい、っていうだけで良いかと思うのです。
加えるなら失敗してもメリポなどの挑戦権を集めなおさなくてもいいようにしてほしい、でしょうか。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |