Page 6 of 7 FirstFirst ... 4 5 6 7 LastLast
Results 51 to 60 of 62

Hybrid View

  1. #1
    Player ChuckFinley's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    672
    色々でてきましたね。確かに練習の必要な事もすくなからずあるようです。

    なにやら私のいいたい事を誤解している方がいるようです。Pスキル云々に関していいたい事は
    別に箱であげても上手い!って事じゃなないですよ。
    上手い下手は個人の趣味や自己満足の範疇だと言いたいだけです。

    参加者側ではなくて、主催する側として下手な人が混ざってても大丈夫なように編成するわけです。
    蝉の張替えができない忍者でも、ケアルが遅れがちな人でも、2アカが混ざってても大丈夫なようにね。
    VWジュノST3等でも、今うちのLSでは2アカ6の11人とかでクリアできています。
    (0)

  2. #2
    Player Rimse's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Posts
    122
    Quote Originally Posted by ChuckFinley View Post
    上手い下手は個人の趣味や自己満足の範疇だと言いたいだけです。
    ご尤もかと思います。
    #1もこの一言だけで済む話を(すみませんが箇条書きで抜粋します)
    Quote Originally Posted by ChuckFinley View Post
    ・その自称Pスキルのある上級プレイヤーが曲者。
    ・ケアルが遅い。
    ・レベル上げPTでついたクセっていうのは中々抜けない
    ・場合によってはアビセアで箱であげた2アカ白さんのほうが上手く対応している。
    ・長く赤魔道士をメインとしてきた方は、
     回復よりも弱体を優先して撃って回復間に合わない。
    ・レベリングPTできたえたからスキルがあるぜ!
     なんて思ってる人は、正直使えない人が多い。
    ・むしろレベルあげで身についてしまった悪癖による弊害の方が大きいとさえ感じる。
    このような書き方では
    「自分は箱で上げたけど上手い」という意見に取られても致し方の無いよう思いますし、
    LV上げPTで上げてきた先達に怨みでもあるのだろうか、と心配になってしまいます。

    ところでChuckFinleyさんの仰るところの「自称Pスキルのある上級プレイヤー」さんが
    箱空けやGOVで手早く上げてしまう人に対して言う「プレイヤースキルが身につかない」という意見ですが、
    「プレイヤースキル」というのを「ジョブとしての経験」に置き換えるとしっくりくるのではないでしょうか?

    この「経験」というのは必ずしも積み重ねではなく(それもまたあるとは思いますが)
    回復の優先度なども純粋に「経験の違い」とすることでそういう方の意見も理解できると思います。

    ちなみに私の周りも自慢したくなるくらい柔軟な動きの出来る方々ばかりです。
    しかし各々に言っても謙遜するばかりで驕るような方はいないのですが、
    「自称Pスキルのある上級プレイヤー」というのは本当にいらっしゃるものなのでしょうか?

    仮にいたとして、自分はこんなことが出来るぜ!
    と仰っている方は往々にしてChuckFinleyさんの仰られるような方が多いかも知れませんね。
    (2)

  3. #3
    Player Marthtomo's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    388
    Character
    Marthtomo
    World
    Ragnarok
    Main Class
    SAM Lv 99
    既出でしたらすみません。

    私は「自分の行動がどれだけPT全体に恩恵をもたらして物事を効率よく進めることができるか」を的確にイメージして実行できる力のことをプレイヤースキルだと思っています。

    たとえ

    例えば、敵はHP30%程を切ったあたりからTP100になり次第特殊業を使ってくるという知識から、
    HP30%をきったと同時にスタンで動きをとめ、スタンがきれて特殊技が再度発動する前に自身orメンバーがトドメをさす。
    これによりケアル数発分のMPが節約でき、速やかに次の戦闘にうつれる。
    一昔前のレベリングの話ですがね。

    例えば、裏世界で召喚士タイプが大量にリンクしてしまった。
    ペットを寝かしつつ順次マスターを殺していくが、倒しきれなかった。
    メンバーがプガ2で上書きした時間を時計をみて記憶していたため、もうすぐペットが起きるであろうことが分かる。
    かつ、それはマスターを倒しきれないかもしれない時間であるため、あえてペットを一度起こして寝かしなおしてからマスターを倒すことを提案する。
    なぜなら、もしこれをしないでマスターを倒しきれずフロウがきて全滅すると5分以上のタイムロスになるからである。

    例えば、私は白魔道士、フレと2人で遊んでいる。
    インスニして進んでいたがフレが楽インプに見破られてしまった。
    楽なのでフレがインプを瞬殺、私はフレにケアルをかけた。
    フレはインスニなし、私はスニだけが残った状態である。
    私はフレにインビジ、スニーク、私にインビジの順番で感知遮断魔法をかけて先に進む。
    フレにスニーク、インビジ、自分にインビジの順だとインビジのリキャ待ちが発生するからだ。

    例えば、黒PTでのカメBCの時。
    私の番が終わり私が箱を開けて入り口に走る。
    途中、MPもちのクゥダフにアスピルI・IIをかけてMPを補充しながら入り口に走る。
    なぜなら、サーチした結果トレインお起こすことによって迷惑するひとがいないと判断できるし、入り口についてからヒーリングでは時間がかかるからだ。


    などなど、私自身が効率的に動けているなぁと思ったことや、他プレイヤーの動きを見てうまいな、と思ったことの一部を挙げてみました。
    インビジのリキャとか数秒で何が変わるのかと思って見ていましたが、効率的に・・・と考えると、こういう細かいところに目がいく必要があるのかな~と思ったりしてます。
    (4)

  4. #4
    Player
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    1,109
    赤魔道士で赤盾することもなくなったし、
    白魔道士で残りMP管理しながらケアルすることも無くなったし、
    黒魔道士でヘイト気にして精霊微調整する必要もなくなったし、
    詩人で歌の範囲気にすることも無くなったし、
    召喚士多数でヘイト管理しながらペットだけで戦うことも無くなった、
    ナイトはオハン取るまで出番が無い、
    暗黒騎士がヘイト取りすぎてケアルスポンジになることも無い、
    狩人に敵が張り付くことももうない(というか居ない)、
    獣使いのペットが魅了切れて殴られることもない、
    青魔道士も弱点ついてくれればそれでOK、
    踊り子はソロで好きにしてください、

    プレイヤースキルって、開発に否定された部分のことではないのだろうか・・・
    (8)

  5. #5
    Player Beatriche's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Location
    バストゥーク
    Posts
    4
    Character
    Beatriche
    World
    Asura
    Main Class
    DNC Lv 94
    プレイヤースキル・・・なんか考えると結局なんなんだ?ってなりますね
    FF以外でもよく言われたり求められたりしますけどあまり深く考えた事なかったです・・・

    自分も「状況等に合わせて的確に動けるかどうか」が基準になるんじゃないかと思いました

    あとはフィルターですかね?
    まぁあまりいないでしょうけど何もフィルター掛けてなくてログがすごいスピードで流れてくから状態異常が分からないとか
    敵のWSが分からないとかそういうのもあるんじゃないかなぁと

    フィルターのありなしで状況判断が出来るか出来ないかにも繋がると思います

    ただ、上手い下手とかは個人的には正直どうでもよかったりします
    よくフレが今日組んだ人超下手だったわとか、tellしてきますが

    じ ゃ あ お 前 は ど れ だ け う ま い ん だ ?

    と、言いたくもなります
    あの人下手だ~とか、回復おせぇ・・・とか思ってるだけじゃなくその場その場でその人に直接アドバイスしてやればいいんだと思います
    それが積み重なって経験を得られてプレイヤースキルに繋がっていくのかもしれません

    あれ・・・結局はコミュニケーションの問題なのか・・・?
    (2)

  6. #6
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,291
    Quote Originally Posted by Beatriche View Post
    あの人下手だ~とか、回復おせぇ・・・とか思ってるだけじゃなくその場その場でその人に直接アドバイスしてやればいいんだと思います
    それが積み重なって経験を得られてプレイヤースキルに繋がっていくのかもしれません
    アドバイス、素直に聞いてくれたらいいんですけどね。
    なまじ高レベルになってたりすると、言っても無視されることが多くなるんですよね。
    そういう人に何回も注意してると、そのうちキレて抜けちゃったりとかもします。
    たまらんですよ。こっちだって言いたくて言ってるわけじゃないのに。
    砂丘とかだと、言われるほうも初心者だって自覚があるから素直に聞いてくれるんですが。
    (5)

  7. #7
    Player Beatriche's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Location
    バストゥーク
    Posts
    4
    Character
    Beatriche
    World
    Asura
    Main Class
    DNC Lv 94
    Quote Originally Posted by 743 View Post
    アドバイス、素直に聞いてくれたらいいんですけどね。
    なまじ高レベルになってたりすると、言っても無視されることが多くなるんですよね。
    そういう人に何回も注意してると、そのうちキレて抜けちゃったりとかもします。
    たまらんですよ。こっちだって言いたくて言ってるわけじゃないのに。

    お気持ち大変わかります。レベル高い=上手いと思ってるから・・・なのでしょうかね
    別に我慢しようと思えば自分は我慢出来ますが、他の人も居るわけですしやっぱり言わないとダメかな?って思って言ってるんですけどね・・・
    ただ、その人にはその人の考えがあってそうやってる場合もありますし、経験を積んでいる人だとしても自分が100%正しいわけでもないですから難しい問題ですよね・・・
    色んな考えがあって色んな人がいる、ある程度お互い歩み寄っていくしかないんでしょうなぁ

    なんだか、ちょっと話がずれてしまって申し訳ないです。
    (1)

  8. #8
    Player ChuckFinley's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    672
    「あいつはPSが無いから~」なんていう人でうまい人は見たことないですね。

    注意して聴いてくれない人は、PSどうこう以前の問題がありますよね。
    結局多少下手でも話をちゃんと聞いてくれたり、コミュニケーション取れる人が一番ていう・・・・・・

    余談ですが、743さんへ。
    アドバイスをするときにはアドバイスを先にして、そのあとで良いところを褒めておくとすんなり聞いてくれます。
    まぁ、会話のテクニックですね。割と先に機嫌取ってからアドバイスする方が多いように思います。
    これは持ち上げて落としてるので、やられたほうは聞く気なくなるかと思いますよ。
    もし、ちゃんとやってたら申し訳なし。
    ちょこちょこ書き込みみてると、優秀な主催者さんのようなので、これからも活躍してくださいね。
    (1)

  9. #9
    Player Vallely's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Posts
    2
    Character
    Rurutie
    World
    Phoenix
    Main Class
    RDM Lv 1
    プレイヤースキルとは・・・は、これまでのみなさんのご意見の通りかと思います。
    6人PTとてて狩りがレベリングの主流だった頃は、自ずとPSが身についたものです。
    いや、そうしないとヴァナでは楽しく生きていけなかった^^;
    でも今のヴァナはどうでしょうか?
    昔を知ってる人から見ると、考えられないほど便利で楽になり
    いわゆるぬるゲーに成り果てた。(もちろん一部のコンテンツには高難度もあると思います)
    古参も初心者もアビセア乱獲、GoV乱獲全盛の中、
    みなさんがおっしゃっるPSを身に着けようと思ったら、
    相当の覚悟と努力が必要になるのではないでしょうか?
    (もちろん、PSを上げようとがんばってる人もいるでしょうけど、
    人は、楽なほうに流れていきやすいので^^;)
    要するに、昔はさほど意識しなくてもあがっていったPSは、
    今は意識しないとあげられなくなった。

    私は今のヴァナを否定するつもりはありませんし、
    昔のようなPTを率先してやればいいとも思っていません。
    ただPSは、個人の意識の問題もあるとは思いますが
    そのときの環境(システム)に依存していると思っています。

    #本線から脱線したようで失礼しました。
    (1)
    Last edited by Vallely; 12-10-2011 at 11:42 AM.

  10. #10
    Player agplusl's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    サンドリア
    Posts
    181
    リアル話と絡んできますが、自分は褒められてから改善点と理由を簡潔に言われると大変素直に聞き入れます(´ω`)
    「ケアルあり~ あ、<WS>の後ウィルナもらえると嬉しいな。悪疫あるんで」
    みたいな。
    ゆとり思考ですいませんwwwwwこういう人もいるってことで!

    閑話休題。
    プレイヤースキルに関して場数を踏むのはもちろんですけど、重要なのは想像力だと思ってます。

    例えば『ヘイストもらえないので削りが遅れる』という点に対して
    「さっさとヘイストよこせよ糞後衛が」で思考が止まるか
    「自分が後衛の時は絶対ヘイスト切らせないぞ!」と考えるか
    「自分が後衛の時は絶対ヘイスト切らせないぞ!でもよく見たら皆へのケアルですごく忙しそうだ、まあヘイストなくても死なないし、まずは自分が被弾しないよう気をつけるか」くらいまで考えちゃう天使のような思考をするか。

    『敵のWSで麻痺して身動きがとれなくなった』に対して
    「さっさとパラナよこせよ」で止まるか
    「そっか、このWS麻痺あるのか、c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...」と学習するとか、
    「パラナは盾優先だろうし俺アタッカーだからまあちょっと位は遅れてもしゃーないか」と考えるとか、
    「戦闘終盤だし終わって治らなければお願いしよう」と諦めるとか、
    「後衛やる時は神速パラナで文句いわせねー!」と心に誓うとか、
    「パラナかける間的に魔法リストから選んでるか?終わったらマクロ組む時間つくるか」…ここまで考えられたら神と崇めますがw

    勿論その場で色々考えられる人と、考えられない人もいます。
    でも例えば後から思い出すでも、そういう一つ一つの行動を繋げて考えていけられれば、プレイヤースキルになるんじゃないかなーなんて。
    (3)

Page 6 of 7 FirstFirst ... 4 5 6 7 LastLast