既出でしたらすみません。
私は「自分の行動がどれだけPT全体に恩恵をもたらして物事を効率よく進めることができるか」を的確にイメージして実行できる力のことをプレイヤースキルだと思っています。
たとえ
例えば、敵はHP30%程を切ったあたりからTP100になり次第特殊業を使ってくるという知識から、
HP30%をきったと同時にスタンで動きをとめ、スタンがきれて特殊技が再度発動する前に自身orメンバーがトドメをさす。
これによりケアル数発分のMPが節約でき、速やかに次の戦闘にうつれる。
一昔前のレベリングの話ですがね。
例えば、裏世界で召喚士タイプが大量にリンクしてしまった。
ペットを寝かしつつ順次マスターを殺していくが、倒しきれなかった。
メンバーがプガ2で上書きした時間を時計をみて記憶していたため、もうすぐペットが起きるであろうことが分かる。
かつ、それはマスターを倒しきれないかもしれない時間であるため、あえてペットを一度起こして寝かしなおしてからマスターを倒すことを提案する。
なぜなら、もしこれをしないでマスターを倒しきれずフロウがきて全滅すると5分以上のタイムロスになるからである。
例えば、私は白魔道士、フレと2人で遊んでいる。
インスニして進んでいたがフレが楽インプに見破られてしまった。
楽なのでフレがインプを瞬殺、私はフレにケアルをかけた。
フレはインスニなし、私はスニだけが残った状態である。
私はフレにインビジ、スニーク、私にインビジの順番で感知遮断魔法をかけて先に進む。
フレにスニーク、インビジ、自分にインビジの順だとインビジのリキャ待ちが発生するからだ。
例えば、黒PTでのカメBCの時。
私の番が終わり私が箱を開けて入り口に走る。
途中、MPもちのクゥダフにアスピルI・IIをかけてMPを補充しながら入り口に走る。
なぜなら、サーチした結果トレインお起こすことによって迷惑するひとがいないと判断できるし、入り口についてからヒーリングでは時間がかかるからだ。
などなど、私自身が効率的に動けているなぁと思ったことや、他プレイヤーの動きを見てうまいな、と思ったことの一部を挙げてみました。
インビジのリキャとか数秒で何が変わるのかと思って見ていましたが、効率的に・・・と考えると、こういう細かいところに目がいく必要があるのかな~と思ったりしてます。