「おれさまの心地よい文章と応対でないと、そんなスレッドが存在することも許さないよ^^」
「読まないから内容知らないけど、なんかムカつくから文句だけはつけとくね^^」
「問題に取り組む気はないけど、反論wだけはしたいから適当なでっち上げ理由で反論はんろんー><」
ハー?どんだけジャイアン
いちおう、もしも心ある人がまだ読まれている可能性を踏まえて、メッセージを残しておきましょう。
フォーラムの投稿は、チャットではありません。
また、擬似チャットのごとく使われることの多い、どこぞの匿名掲示板とも違います。(全く違います。)
リアルタイム性が重視されたやり取りの場ではありません。
何度でも読み返せばいいのです。理解できるまで、何度でも。
読まないという選択も自由です。興味が惹かれなければ。「フォーラム上に新しいスレッドが立ったら、内容の如何に関わらず精読して積極的な発言を行っていかなくてはならない」なんていう義務、誰も課せられていません。
しかし、「読まない」ことを選ぶのであれば、同時に「関わりが無い」ことをも自ら選ばれているのです。
ここに自覚が足らないと、色々と恥ずかしい醜態をさらしてしまうことになるでしょう。お気をつけ頂ければ幸いです。
何度でも読み返せるということは、とても重要です。
一回読んだから消えてしまったりなどしない。過去発言に遡って整合性を確かめ直すこともできる。
急いで返事をする必要も無い。じっくり考えて、納得いくまで考えを練り上げてから、気が向いた時に書けばいいだけ。
それで誰も困りません。
電子媒体上のお話だとイメージし難ければ、現実の手紙で想像してみてください。
郵送で送り届ける、紙面媒体の、お手紙です。
読み終わっても手元に残りますよね? 返事も急がなくて良い。(内容にもよりますけれど。)
ただの近況の知らせ合いなどでなく、何か問題に取り組むために意見を述べ合う、その連絡手段に手紙を使っていたら、どういう書き方になりますでしょうか。
後出しでどんどん情報を追加していくやり方なんて論外ではないですか?
極力、一通の手紙の中で論旨が完結していて、正しく解釈するために必要な情報と論理構成が出揃っていること、これが求められます。
(もちろん全てが理想通りにはいかないでしょうし、書いて送ってしまった後から思いつくこともあるでしょう。それは悪いことではありません。)
そしてそれは、フォーラムの投稿にも同質のことを言えると存じます。
一つの投稿でなるべく論旨を充実させた方が良い(礼儀に適っている)と、少なくとも私としては捉えています。
なぜなら、相手が分析と考察を存分に行えるからです。
短い文でカッコつけることしか考えていない人たちの投稿は、一見わかりやすく思えて人気も集まるようですが、中身が薄く、やり取りを積み重ねることで一歩ずつでも前に進む、という本当に大切な部分の役には立っていません。
(#2投稿の「関連スレッド」一覧で書き出したものの内、そうした短慮な人たちの暴れ合いの結果、話が破局してしまったものがいくつかあるでしょう? あれらをじっくり読み解かれてくれば、この問題のことも理解頂けることでしょう。)
適当にそれらしい言葉を言い放つことで、「気分よく」なりたいだけなのか。
問題だと思うことに本腰を入れて取り組み、じっくりと時間をかけてでも解決への道のりを歩んでいきたいのか。
話の中身以前に、この部分に明確な考えと自覚をもって、事に臨まれているのか、どうか。
貴方自身にお考えが定まっていらっしゃるならば、他者のそれも自ずから見抜けてくることでしょう。
なお、前者、適当な強気発言で「気分よく」なりたいだけの人は、実は人としてかなり最低の部類です。
「その時」の瞬間的な一時的快楽のためだけに、その他一切を踏みつけ、己のための"消費"に使い込ませているからです。
とても傲慢な振る舞いではないでしょうか。
最後に、
むろんですが、短文中心の雑談スレッドなどがあることは、良いことです。
何も悪くありませんし、競合もしません。
しかし雑談に興じるようなスレッドがあるならば、同じように、そうではないスレッドもある、と。
ただそれだけのことのはず、なのですが…。
(その多様性を否定してしまうなら、その先にあるものとは一体、なんなのでしょうね? 誰にも得のある話には思えないのですけれど…。)