話の筋が見えていないかのような見当違いの発言をしていたから指摘しただけですよ。
実際、おかしな発言をしていたのはあなたも認めているのでしょう?だから訂正したのですよね。
訂正した時に悔し紛れかのように「内容は間違っていたけど話の本筋が読めていれば分かる話だった」のような
言い訳をしたから、「なんで苦しいそんな言い訳をするのですか?」と指摘したまでですよ。
「FOVとGOVはアビセアの経験値インフレがあったから実装された」なんて変な事を
堂々と書くからいけないんじゃないんですか?あら探し目的のレスじゃないですよ。
知っている事で間違っていたから指摘した。それだけのことです。
それとも、「FOVとGOVはアビセアの経験値インフレがあったから実装された」の話のまま
進めたほうが都合が良かったんでしょうかね。
P.S.
本筋が見えてないかのような書き込みをしていたから指摘したのに、感謝どころか
あら探しするなとか本筋見えてないだろとか言われると、普通指摘した人は
不愉快な気分になるものです。もっとも、最近は間違いを指摘された人が
激怒して逆にクレームを挙げるってケースが時代的に増えてはいるというのは
仕事柄ほぼ毎日遭遇するので知っていますけどね。
Last edited by FFXi68k; 11-22-2011 at 11:51 PM.
とりあえず「完全放置で経験値があがっていくのはいいのかどうか?」の議論を投げた本人としてのコメントを。
経験せずに経験を得るってのがおかしな話かと思ってましたが、大半のフォーラム参加者が
「別にそれでいいじゃないか」と言っているので、それでいいんじゃないかと考えを改めました。
中には、アビセア乱獲に反対していた人までも賛成意見を出しているので、昔と色々と違ってきているので
時代の変化として受け止め、嫌なら自分が手を出さなければいいものだ、という結論でいいのではないかと。
色々なエリアがあるのに1つのエリアでLv10→Lv95・・・については、色々なエリアで楽しみたい本人が
楽しめばいいじゃないかと。皆が1つのエリアに集中するなら、他のエリアでは経験値だけじゃなくて
敵のドロップ品を競売に出すことで稼ぐこともできるかもしれませんからね。
ってことで、議論テーマ投げた本人の見解はこうなりましたという報告でした。
「実態としてなら、まだ型紙・五行はエンドコンテンツ」…まだ集めるのは間に合うかな、私w
聞こえるシャウトの過半はVWなもので。
スレチ気味ついでに…
ここ1-3ヵ月くらいのこと。最近めっきりシャウトの減った型紙取りに何度か参加しました。
少人数でもエンピ持ち前衛でガシガシ削って弱点魔法が間に合わないPTもありましたが、
別の6人構成で詩人がいる---曜日にあわせたスレを「何だったっけ?」と何度も聞く
別の6人構成で青がいる(アットワの骨--青頭希望の人)---「すみません、その曜日のは覚えてないんです」
それぞれ1回限り、なら、たまたまということもありますが、複数回そういうケースに出会うと
なんだかな~という気になります(^^;
どのケースも、新規ではなく、それなりに経験とカンストしたジョブを持った人たちのようでした。
本職ジョブなら無敵なんだけど、とか、本キャラなら問題ないんだけど、という人も多いのでしょうが。
※私は、GOV等で美味しく経験値を稼いでレベル上げてる大半は、私を含めた既存プレイヤーであり、
新規なんて、ほとんどいないだろうと(少しはいるでしょうが)思っています。
まぁ、だから何だ?と聞かれれば、さぁ?としか答えられませんが(^^;
大きくスレチで(^^;
私のLSのタルっ子は、FF歴はもう五年を越えていますが本人のリアル事情でログイン不定期。
通算ログイン時間はおそらく半年程度?でしょうか。
二ヶ月ログインできず、その後数日ログインできても、また1ヶ月行方不明とか。
ログイン時間も昼間だったり夜中だったり、なかなか人のいる時間帯にPOPできない様子。
最近はソロでザルカの骨相手に神聖スキル上げしてましたが。
今は神聖スキル170くらいかな…。
証取りついでにウォルボーの白ゴブ相手にMaat戦のイメージトレーニングを手伝ったり
してますが、(定番の開幕バニシュ--リポーズで5分)今のところ成功率は1/3かな…
本番で負けて次こそは、と意気込んでも、その「次」が1ヵ月後だったりするわけで。
たとえ30分でも毎日ログインできる環境なら、経験が身につくのでしょうが。
それでもFF引退もせずにログインしてくれるのを見るたびに、何とかしてやりたいとは
思うのですけれどね。
やっぱり判っていないんですね。アビセア後に実装されたなんていうわけがないでしょう。「FOVとGOVはアビセアの経験値インフレがあったから実装された」なんて変な事を
堂々と書くからいけないんじゃないんですか?あら探し目的のレスじゃないですよ。
知っている事で間違っていたから指摘した。それだけのことです。
それとも、「FOVとGOVはアビセアの経験値インフレがあったから実装された」の話のまま
進めたほうが都合が良かったんでしょうかね。
たしかに言葉が足りないのは確かだと思ったから訂正したまでです。
でも判るでしょう。「経験値インフレ」のことを問題にしているのだから、書いてなくとも
自動受け直し機能を含んだ現GOVのことを指している、自動受け直しはアビセア対抗措置であると。
自動受け直し機能実装で初めてアビセアと並んで比較できる土台に立つんですよ?
ちょっと考えたらそんな実装段階での経緯を間違えてる、おかしいなんて指摘するのは
まるでお門違いじゃないですか?
私が聞きたかったのは経験値インフレ状態での2アカ放置の違いがあるのかですよ。
どーでもいい部分指摘して、間違いは間違い、俺は正しい・・・何の意味があるのですか?
言葉尻だけ見てあら探ししているから、そんなことにも気づかないんですよ。
Last edited by Peppermint; 11-23-2011 at 02:18 AM.
脇道それた所でスレ違いな話しておいてなんだが・・・まだやってたのか^^;
とりあえず深呼吸してから素数を数えて落ち着けるんだ
いち、にー、さん、よん?
普通のヒュム子に戻ります・・・><まあそのなんだ・・・お疲れさん
Player
一応こちらにも。(GOVについての見解は書いたとおりという前提で)
アビセア乱獲
・最低レベル30が必要
・アビセアに入るためのクエストを進める必要がある
・ビジタントの時間が許す限り可能 (※もし滞在時間制限がくれば強制排出)
・完全な寄生でなければ、最初にカギを入手するだけのクルオが必要
・拡張パッケージが必要
・放置というわけにはいかず、動きまわって宝箱の管理をしなければいけない場合が多い。
・時には戦闘不能になることもあり得る。
・最初のうちは、宝箱からの経験値以外は経験値が入らない。
・ある程度進めると、経験値が大量に入手できるようになり、クルオも稼げる。
・ギルは稼げない。(※クルオはギルには変換できない)
GOV放置
・レベル5ぐらいから開始できる
・特にクエストを進める必要はない (※ボストーニュ監獄においては条件あり)
・ログイン時間が許す限り可能 (※強制排出はほぼ有り得ない)
・承諾を得ることができなければ実践できない(主催して、予め用意しておけば一応可能)
・拡張パッケージは必ずしも必要ではない
・完全放置で良い。最初に移動さえしておけば、あとは一切触る必要がない。
・戦闘不能になることがほぼ有り得ない。
・最初から経験値が大量に手に入る。
・ギルが手に入る。(※1日1回という規制はある)
ちょっと考えただけでここまでの違いが提示できます。
それを何が違うのでしょうか?と言っているのですよね。
一体何を持って同じものだと認識していたのか・・・?スレッドの流れがまるで読めてないと
感じました。だから、チンプンカンプンな事を言ってるなーと思ったんですよ。
そう思われても仕方がないですね。共通点は経験値が稼げることぐらいでしょうか?
※複数アカウントについてはもともと議論の中心ではありませんでした。
※突然持ちだして「俺はこう主張したんだから正しい」と言われても困ります。
Last edited by FFXi68k; 11-23-2011 at 03:41 AM.
援護するわけじゃないけど
この話だとアビセアで2アカ放置してる状態のことを言ってるので
箱係のことではないのでその違いは微妙に違う
ただ単に、複数アカウント契約してもらったほうが企業側としては利益になると判断し、
それを推奨するように育て易い環境を整えているというだけの話な気がします。
またGoV放置上げを利用してる複数アカウント持ちや身内PTは、
放置上げができるよう複数アカウント分課金していたり、
信頼関係を構築したりと事前準備が必要かつ身内で完結している為、
PCスキル問題やなんとなく嫌だといった理由で潰すのはいかがなものかと思います。
さらにこれが出来なくなった場合ですが、レベルシンクにより似たような事ができる為、
装備品の流通が活性化する事なく、狩場問題に関してもグスゲン→クロ巣→監獄と
人気狩場を通過するだけになり、さして混雑回避になるとも思えません。
(そもそも監獄自体2アラ許容できるほどのキャパシティがあり溢れている事は現在ほぼ無い)
制限を掛ける事に賛成をされている方々は企業側の利益や、調整の為のリソース以上に
具体的にどのようなメリットがあると仰るのでしょうか。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |