幾つかのMMORPGでもこのような機能は付いていますね
バザーでもあるので金額による文字色の変化はあってしかるべきかとおもいますね
幾つかのMMORPGでもこのような機能は付いていますね
バザーでもあるので金額による文字色の変化はあってしかるべきかとおもいますね
誤落札について、現状のシステムで問題は無いと思う。私もダース間違えとか、キノコとか、を似た名前の間違えたりとか。
そういう経験はある。それを怒りをぶつけるのはおかしい。特に600万とか大金を扱うなら、なおさらに慎重に確認するべき。
システム的に、改善して欲しい点はあるな。
改善してほしいのは、数字入力処理が重いところ。
その辺、若干の引き金であると思う。経験則。
確認メッセージ出すのは、かまわんけど、最終落札価格からの違いではなく、平均落札価格から、大幅に高い場合とかで十分。
毎回、表示されると、今度は、それが引き金になる可能性もある。
わずらわしさから、金額確認を怠り、連打とかね。
キリっと誤落札が悪いといってる奴等
さぞかし上の人間とうまくいかないおこちゃまバイト組だなw
じゃあ500万誤落札したら誰泣くんだよ?ごらあああぁ
おまいが泣くんだぞ?スクエニは泣かんぞ
歯みがいて寝なさいw
しかし、資産が、300万超えないとか、本当にそうかね。
ギル自体は、手持ちがそれほど行かなくても、実際には、アイテムなど結構持っているので、
それらが、相場で価値が変わるものであるため、その時々で資産は変化している。
割と300万とか普通に超えていると思う。
最近では、私もギル自体で言えば、100万超えることは少ない。
倉庫とかに、分断されて持っていて、かき集めるとかやらないし。まあ、出費も少ないですが。
合成とか高価なアイテム手に入れて売るとかいうギル稼ぎ活動すれば、100万くらいは、何とかなるものです。
数億ギルとか持っているのは、LSリーダーとかで、職権乱用して、LS活動を通して手に入れたものを、
着服しているパターンだったりとかはあるかなと。
ちょい昔で言えば、突入金以上に、価値が付いている100貨幣1つ回収とか。
優先権とか作ってしまったりとか。
裏で手入れた貨幣を全員で分配せず、とか、メンバに見える形で、金額管理せずとか。
--------------
さて、他に誤落札への対策への妙案があるかというと、0が4つのあと、万とか文字を入れてしまえは、
JP的にはかなり誤落札へるのかもね。0の数え間違えとか割とあるでしょう。
仕様変更でいままで捨て値だったアイテムが一躍脚光を浴びる場合もあります。
供給量が限定されるものであれば、10倍20倍、時によってはそれ以上の値がつきますよね。
なので、システム側から誤落札かどうかの判定を行うのって難しいのではないでしょうか。
皆さんおっしゃるように、これは個人個人が気をつけることでしょう。
引き続きのスレ違いで失礼。
ギル自体は、現時点で全キャラからかき集めて200万行くかどうか、ぐらいですね。
売ればギルになるものも、あるといっても、流動可能資産かどうかは別ですし。
合成用素材は裁縫や皮革中心に多少のストックはありますが(絹糸とか草糸とか)これはスキル上げ用
消耗品ですし、納品すれば消えてしまう。 魔法も自分で覚えれば消えてしまう。
装備品も、低~中レベルのものは多少あっても、キャラが装備していればそれは換金できませんからね。
アビセア以降のものはたいていエクレアですし。箱からトリガーが出るにしても一つしか持てないレアばかり。
(裏とかには縁がないので、古銭とか稼いで云々なんてのは私には別ゲーですし)
私の場合は2アカで8キャラをそれぞれ育成してるので、例えば蝉弐も人数分必要だとか、
後衛は3-4キャラに絞るにしても前衛サポ白・黒・赤で49-50まで上がる今では、それなりに
覚えさせネバナラヌと思うわけで、出費は8人ぶん、稼げるのはせいぜい2人、かけられる時間は
常に一人ぶんという、まあ、個人的な都合も大きいですw
現状よりも、確認する回数は増えすべきでないとして
このスレッドで上がった案でいいと思ったもの+α
現状のままでいいとは書きましたが、以下のような変更なら自分的に受け入れられそうです。
【誤落札を防ぐ対策】理想はユーザー側でON/OFF切り替えられることでしょうかね。
・特定の桁ごとに文字色を変える
(10万未満~白 10万~青 100万~赤 1000万~紫 など、視認しやすい色に)
・入札後、前回落札額と今回の落札額をあわせて表示する。
・過去落札額の10倍以上の入札を行った場合のみ、警告文を最後にプラスする
【誤落札をめぐるトラブルを軽減する】
・出品者名、落札者名を非表示にする。
(誤入札した方には厳しいですが、あきらめがつく分次は気を付けるハズ→再発防止に)
ただ、出品者を非表示にすると、物によっては合成依頼がしにくくなりますね。
検討の余地ありかも・・・。
Suziganeさんへ
2度、500万も誤落札したというのなら、相当悔しい事でしょう。
その悔しさをバネに、誤落札を防ぐような仕組みについて
ぜひ建設的なご意見を聞かせて頂きたいです。
Last edited by Sirah; 11-02-2011 at 06:18 AM.
オークションぽくていいですね^^コレは賢い!
かつて誤落札した方にお金を返したこともあります。
「全財産でした、ありがとう」と言ってくれました。(1桁まで入ってたので本当だったのでしょう)
それに履歴が残っておらず返せなかったこともあります。
さらに自分が誤落札して お金を返してくれた人とフレになりました。
もし誤落札したら 相手がいれば交渉してみるのもいいと思います。
ただ相手も人ですから どんな対応をされても
「ミスしたのは自分」というのは肝に銘じたほうがいいと思います。
競売って結局人と人とのやりとりですから、ミスもあります。
間のシステムを ちょこっと改善するくらいしかできないのでしょう。
文字色を変えたり、前回落札金額表示とか 注意を促してミスを防ぐようにするのが
システム的にやれる限界じゃないかと。
まぁ。。。。その悔しさをバネに金策にはげみましょ!
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |