Page 5 of 8 FirstFirst ... 3 4 5 6 7 ... LastLast
Results 41 to 50 of 72

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    431
    Quote Originally Posted by Aice5 View Post
    バリスタ。ブレンナーのみで大問題とはこれ如何に・・・

    昨今の開発人の仕事っぷりを考えればそこまで考えて作ってないのは分かりきってるので
    大して問題でもないと思われるのですがw
    まぁ開発側からの意見が出たので調整を待つとしましょう。
    多分モンスター相手にも使い物にならない魔法になると思いますが・・・

    個人的にはバリスタ、ブレンナーやってる人が極少数だと思われるので、下手に弄って
    別方向のとんでも仕様にされるくらいなら何もしないほうが良いと思うのですが・・・
    今回の修正はバリスタ関係のみのようですね。
    裏を返せばNPC相手では役に立たなくてもPCだと脅威になる位HP差が NPC>>>>>>>>>>PC位あるという事です。

    スクエニの修正ですからバリスタのメルトンいじって白魔道士のホーリーがおかしくなるといった不具合発生する
    といってもありえねー。と否定が出来ないのが辛いところですよね。。
    (3)
    Last edited by CertainTarutarusRDM; 09-29-2011 at 03:16 AM.

  2. #2
    Player RAM4's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウィンダス
    Posts
    1,956
    (3)

  3. #3
    Player RAM4's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウィンダス
    Posts
    1,956
    お前ら突っ込み過ぎだ
    (1)

  4. #4
    Player erumesuSMN's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    65
    Character
    Yoluda
    World
    Quetzalcoatl
    Main Class
    SMN Lv 99
    バリスタは嫌な思い出が多いのでぶっちゃけ嫌いな方なのですがその最たるものは「容赦のなさ」なのですよね。
    ペットジョブならペットは寝かされ、抜刀する前に青魔法でボコられ何も出来ないまま倒される。
    しかしそれが悪いとは思いません。敵もこちらに対して有効な手段をとっているだけですから。

    なので連環計を発動し詠唱が必要な魔法であるメルトンがどれだけ強くても食らうほうが悪いと思います。
    魔法なので即時発動ではありません。静寂だと使えません。スタンを受けると中断します。歩いていると中断します。
    この魔法をくらうってどれだけぬるいことしてるんでしょうか。
    それだけ強力なジョブなら当然それに対抗できる駒を用意するのが面白いんじゃないでしょうか?サッカーでも強力な選手にマークをつけることもありますし対学者専用の人を用意して対処すべきでしょう。
    一撃必殺ともいえるメルトンに対しそれをどう捌くか?メルトン、というカードの存在感を出しながらどう敵を牽制するか?
    戦闘不能によって技能がでるなら学者を戦闘不能にさせない、という選択肢もあるでしょう。
    その辺バリスタやってるひとなら逆に楽しめそうな気がしますね。バリスタが全て、とまでいうならそういう要素を組み込んで敵を牽制してみるのはどうでしょうか。
    (32)
    Last edited by erumesuSMN; 09-29-2011 at 07:37 AM.

  5. #5
    Player Pok's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Location
    ウィンダス水の区
    Posts
    53
    えー、技能の薬が出すぎなのを修正するかと思ったらバランス調整と称して学者弱体なんだ?
    開発の凡ジョブに対する大鎌は歪み無いな・・・・・・

    正直、スレ主の熱の入れっぷりを見ると今まで歯牙にもかけなかった、それこそ範囲ストンスキン程度の能力しか
    持たない学者に対し、いつものようにカモろうとしたら逆にコテンパンにのされて悔しかっただけにしか思えませんねぇ。
    結局どの程度のダメージなら満足なんだろう?バニシュガ程度とか?ディアガレベルなら満足なのかな。
    それと、オーラは今のままでいいんですかねえ?あっちは前衛でひゃっほいできるからいいのか……

    いろいろ驚きの連続でした。是非ともこの限定弱体修正は次回の学者の調整時と同じでお願いしたいところです。
    バグだか仕様だか知らないけれど範囲化するとなぜか威力が減衰するし、強化より先に弱体のが早いなんてね。

    しかし一番驚いたのはメルトンが治療不可能だったってことだ。
    (7)

  6. #6
    Player leviathan's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    65
    やった事ないんですが、「コンフリクト」の人気の無さがわかったような気がします
    (0)

  7. #7
    Player Natant's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウォークオブエコーズ
    Posts
    74
    Character
    Natarsha
    World
    Asura
    Main Class
    WAR Lv 99
    まったく修正の必要を感じないんだけど・・・・・。
    (15)

  8. #8
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    63
    イレースでスリップが治せるようにするのじゃだめだったのかな?
    (0)

  9. #9
    Player Menunu_Ifrit's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウィンダス
    Posts
    875
    Character
    Menunu
    World
    Odin
    Main Class
    WHM Lv 99
    Quote Originally Posted by Foxclon View Post
    「挑発」のように効果そのものが異なるもの、「自爆」のようにコンフリクト限定で調整されたものはありますので、「メルトン」に関しても「自爆」と同じようにコンフリクト限定で威力調整をする方向で検討してみますね。
    私自身は対人戦を好まないのでコンフリクトはほとんど参加したことがないのですけれど、
    メルトンの効果が試合終了後も持続して戦闘不能に陥る恐れがあるというのはひどいと思います。
    試合終了時に毒やバイオなどの状態異常を受けていたときの扱いはわからないのですけれど、
    試合終了時に受けていたスリップダメージを発生させる状態異常は解除されるように検討していただきたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。

    Quote Originally Posted by Rcana View Post
    イレースでスリップが治せるようにするのじゃだめだったのかな?
    学者的にはメルトンはSPアビリティを使った奥の手のように思いますので、対NM戦でメルトンの効果が敵の特殊技で消されてしまうと残念な気分になりそうなので対NPCでは現状で、
    コンフリクト限定でメルトンの効果をイレースで消去できる代わりにスリップダメージが発生する間隔を3秒ごとから1秒ごとに短縮するというのはどうでしょうか?
    SPアビリティが必要な魔法ですので、戦術ではなく魔法の性能の調整のみによって脅威にならなくなるのは好ましくないと思います。
    (4)

  10. #10
    Player Pok's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Location
    ウィンダス水の区
    Posts
    53
    二時間アビ使用で可能な魔法、充分な威力を出すための前準備が多々あり
    そしてメインはスリップの方  それを簡単にイレースで治療できる と

    バリスタの学者も全滅か涙を飲むんだな・・・・・・
    (8)

Page 5 of 8 FirstFirst ... 3 4 5 6 7 ... LastLast