>現役プレイヤーにはなかなか理解しがたいとは思いますので、ご意見はごもっともだと思います。
私の名前チェックで投稿を見返してもらうと分かりますが私も復帰してまだ3ヶ月少々です。
>そういう「FF11は遊びじゃない」的な考えは、もう開発に洗脳されて思考がガラパゴス化しているとしか思えません。
遠回しに言っても分からない様子なので、直接言いますが人に向かって周りが見えてない狂信者扱いにしてる事に常識を疑う。
新規や復帰将来への云々について
過去にフリートライアルなるものがありましたが結局業者に目をつけられRMTの温床になったので
今更再開は難しいでしょう。
ただヴァナコレの低価格化+新規が遊びやすい装備付属、取得経験値倍増、チュートリアルの実装、シグによる防御能力の付加
呪符の低コスト化FOV、GOVの実装、低レベル装備の販売強化、競売全国共通、OPレベルの緩和、ミッションBCのレベル制限撤廃
GOV自動更新、ビシージやカンパエニでの取得経験値増加。限界2におけるNMのレベル引き下げ、EXジョブ取得時に討伐対象のレベル引き下げ
思いつくだけでもこれだけありますが。
何もしてないわけじゃないと思いますが、FF11自体すでに10年目を迎え熟成期は過ぎてますし、
PS2の限界などもありこれ以上どうしたら新規が来るようになるか考えろ。
って言われたら自分にはこれ以上の事は思いつきませんね。
尻すぼみなのは仕方ないっていうスタンス。
今回のバージョンアップもレベルキャップ開放以外見るべき物はないと思っています、
復帰者が何かをするには厳しいとはとても思えない。が感想です。
しかしレベルキャップ開放により以前に比べてやれる事の幅が広がったのは間違いないでしょう。
新規の場合ですとFF11は話かける文化が根付いてないのでそこは開発どうこうより、日本人の気質の問題と考えます。
(チャットUIのせいも少なからず原因はあるかとは思いますが、それでも外国の方が積極的に会話してるのみるとね)
これでいいですかね。
なるほど、ではこのゲームに将来展望がない、という点は同意されるわけですね。それならば、ログインしてみて即座にその可能性を直感し、このゲームをプレイしてみようとは思わなくなった、という感想を抱いたのも同意していただけいると思います。何もしてないわけじゃないと思いますが、FF11自体すでに10年目を迎え熟成期は過ぎてますし、
PS2の限界などもありこれ以上どうしたら新規が来るようになるか考えろ。
って言われたら自分にはこれ以上の事は思いつきませんね。
尻すぼみなのは仕方ないっていうスタンス。
狂信者云々については、わたしはその言葉は使っていませんが、少なくとも上記の疑問を抱きながらそれでもプレイしている、またそれくらい我慢してプレイしなさい、というのは、やはり一種の信者です。もちろんわたし自身もかつてはそうでしたから、現役プレイヤーの方々がそういう疑問を抱きながらも、それをエポケーして修行のように今回の限界突破クエも行っているであろうことはよく分かります。
ただ、いまの世の中ログインしてみて、プレイヤーに15分以内に「楽しい」と思ってもらえるようなクエを用意できない、もしくは「楽しそう」と予想してもらえるようなクエを用意できない、というのは、開発者のセンスとしては致命的です。「限界突破クエは楽しいですか?」と問われたら、大半のプレイヤーはもう楽しい、楽しくないという座標軸でひさしくこのゲームをプレイしていないのでぽかんとするかもしれませんが。
いま勃興してソーシャルゲームとかブラウザゲームは、ログインして5分で楽しそうと思ってもらえなければ、翌日にはプレイする人は半分以下になっている世界ですよね。1ヶ月後に2割残っていたら成功とされている世界です。市場競争がそういうふうに変化してきている中で、今後MMORPGというジャンル自体どれだけ成長していけるのか不透明になってきている中で、今回の限界突破クエを実装した開発者のセンスにわたしは未来を見ることは出来ませんでした。だから、繰り返しになりますが、もっと緩和しろとか、楽な稼ぎ方を教えろ、ということを要求したわけではありません。
スレ違いな話が続いていますが、こと今回の限界クエストについて、パロディ云々は置いて、
それが「適度な」ものであるのかと言えば、「運」の要素がいささか大きいものの、さほどの難度は
もたないものではあるでしょうね。まあヌルさについて否定する人は少ないでしょう。
・戦闘を伴うものであっても、Lv90のプレイヤーが死ぬ気で立ち向かわないと達成できないものではない
・移動の範囲も、特別な用件を満たす必要はない
・過大なギルの必要もないが、場合によっては購入可能なアイテムもある
・リミットポイントについて言えば、要求されるのは分かりきっていたし、かなりの人が
文字通り「垂れ流し」状態だったはず
まあ、「変色クリと呪われたサレとで、同列にするな」と言えば、それまでですが、
Ver-UP直後に、待ってましたとどっと人が押し寄せるのは分かりきっていたことで、
時間が無いリーマンプレイヤーなら、尚の事、「じゃあ混雑回避でほかの事をしていよう」と
何故思わないのか…まあ、それが人間だということでしょうが。
あるいは、グスゲンではなく、シャクラミでも可能という回避コースも、昔からちゃんと
用意されていたわけで、ちょっと復習or下調べをすれば誰でも気づくはず。
涸れ谷にインスニなしで突っ込んでGOV配置のつよとてゴブをトレインさせてた戦士が
逃げ回ってましたが、論外じゃなかろうかと。
レベルだけ90になっていても(むしろ90まで強くなったからこそ)、
広大なヴァナディール世界に用意された様々なお約束を
どれだけ忘れているか、無神経になっているかが問われているんじゃなかろうかと
(大げさに)考えたりする私です(^^;
強さのレベルだけキャップしていても、プレイヤースキルが伴わないと云々、とは
様々な場面で語られますが、ヴァナ世界というものについて、基礎知識をおさらいするという
いい機会になったと思いますよ。
何を言っても無駄ですなこれは。
水の掛け合いもなんなのでサレコウベネタを一つ。
通はブブリム・砂丘にて日中ゴブを倒し、夜グールを倒す…!
皇帝(姫帝ですが出てくるのはエンペラーなので)狙いながらでもまったり小ネタをドウゾ。
Last edited by Deny; 09-23-2011 at 10:56 AM.
up当日の夜に挑んで、呪われたサレコウベでしたが、LSの人に教えてもらって
シ/黒でOP北西の外ホルトトに向かったらエリア内1人しかいませんでした(GoVしてたっぽい)
3匹目でドロップしたので装備変更、移動時間含め15分ぐらいでおわりました。
※追記:絡んでくるスライムには注意
1度超えたら、そのキャラではもう2度と受けることはありませんし、混雑は時間が解決してくれると思いますよ。
Last edited by Art; 09-23-2011 at 02:56 PM.
ヴァナでは冒険者同士に(なくてもいい)接触判定が有るのに、なんでここでの討論はここまですれ違うのだ。
(いや、衝突してるから「接触判定」でいいのか?)
えーと、今回の限界突破はかなり微妙だと思った。
比較的楽だったのは確かに助かりはしたけど、別に楽するのが主目的な訳じゃなくて、あくまでロールをプレイしにきてるんであって。
理由その1。
かなり露骨なパロディを、重要なメインクエストに入れたこと。
(まさか、限界突破クエストなんて重要じゃない、とは言わないよね?)
あの番組を見たことなかった私ですら「僕と契約して」はそういうネタかなーと思ったけど、実はそれで終わってなかったとは。クリアしてから知ったわ。
パロディやるなとは言ってないよ。
もともとコミカルなクエストとか、期間限定イベントなら少々羽目を外そうがいいと思うんだ。みゅもるとか。
でも、重要かつ今後永続的に残るクエストでは流石にそういうのは避けるべきでは。
小ネタ程度ならいいけど。あるいは歴代FFのオマージュとかセルフパロディなら、許容する人は多かろう。
でもFF関係ないアニメネターはなー。人を選ぶぞー。
私は前回のDBネタでもかなりげんなりした。あれ寒いよ。
(で、なんでこの辺に苦情を言うと、アニオタが我が儘言ってる事にされるの?)
理由その2。
メリポが「10」の妥当性が不明。
確かに稼ぐのに苦労する値ではないが、これまで3、4、5と来て、なんで急に10?
最近はメリポを稼ぐのに苦労しないという前提があるとしても、なら逆に1でも同じ。
ついでにいうと私も含め、大半の人は身構えてメリポを溜めていた(使い途なくてたまってた人もいるだろうけど。私も含め)と思う。
だからほとんどの人は実質、アイテム獲得で主に時間使ったと思われる。
じゃあ必要メリポ、真剣に1で構わなかったんじゃ。実際要求印章は1に減ってたし。
(これまでの流れが有るってのなら、6くらいが妥当だったろうし)
ほんと、なんで10なんだろう。(モグロッカーに合わせた?)
正直、かかる時間だけ適当に増やしたみたいな釈然としない数値ではある。
(Levizさんが感じた違和感は、この辺じゃないかと思うんだけど。だとしたらDenyさんの返答では答えにならない道理。まあ違ってたらごめんね)
限界突破5はいろいろ苦労したので、いい思い出だったという気はないが、あれはちゃんと節目になっていたし、筋道通ってた。
それに比べると、今回は・・・なんか、言ってしまえばやっつけ仕事・・・
(ちなみに持ってくるアイテムがランダムってのはそれほど問題とは思わんよ。一回とれば終わりだし。
まあ混むの判ってるんだから、今だけドロップ率あげるくらいはしても良かったんじゃ、とは思うけど)
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |