クエスト「錬成指南」について
既存の合成ギルドに入る時みたいに
NPC「錬成ってこんなものなんだ。んじゃやってみる?」
ニア はい
いいえ
ぐらいでいいんじゃないですか?
クエスト「錬成指南」について
既存の合成ギルドに入る時みたいに
NPC「錬成ってこんなものなんだ。んじゃやってみる?」
ニア はい
いいえ
ぐらいでいいんじゃないですか?
こんにちは。
※過去の投稿をご覧になっていない方は、ぜひご一読ください。
ご意見ありがとうございます。
前回に引き続き、いくつかの内容への回答です。
NPCの移動は回避策のひとつですね。
もしかしたら誤解されているかもしれないので、もう少し説明します。
各エリアのNPCに対してクエストの追加など、なんらかのデータを増やしてきた結果、メモリ上限に達しやすくなったというのが実情で、錬成窯はメモリ不足の諸悪の根源というわけではありません。ではなぜ錬成窯の移動が行われたかというと、クエストなどを持っておらず、作業的に最も軽く動かせる割には効果の高さが見込めるNPCだったためなのです。
そんな訳で、現在でも錬成窯に関係なくNPCに話かけると進行不可になる事例を報告いただいており、ご迷惑をおかけしています。複数のエリアを一括で対応ができず、時間を要していますが、可能な範囲で順次対処していますのでご理解とご協力をお願いします。
999チャージで、すごい値段を請求がご希望であればそのようにしますよ。
…というのは冗談ですが、基本は「いくつチャージしますか?」というようなガソリンスタンド方式が良いのかなぁと思ってます。まだ仕様を決めていないので、ご希望があればぜひお聞かせください。
また燃料の価格に関しては、今のところ値下げは考えていません。錬成に失敗した際に素材を消失しないようにしていることもありますし、「フュエル」もありますので、いきなり値下げに踏み切るのではなく、まずは使い勝手の向上や魅力の追加を行って様子を見るべきだと思っています。
ご存じのとおり、「合成・錬成で一度に使用できるアイテムは8個まで」という仕組みなっているため、ご提案にあるような「それぞれの素材の数を増やしたレシピ」、もしくは「自分で纏められるレシピ」を追加することはできません。箙や忍具をまとめるNPCを用意したように、(レシピとしての追加ではなく)新たに別の仕組みとして、錬成に内包するのは可能ですが、それなりの作業ボリュームになるため、ちょっと現実的ではないかなぁと思います。
ということで、「まとめ系の仕組み」については別途検討するとして、「大量生産系のレシピ」は中間素材を用いることで実現するという方法はいかがでしょうか。
例えばブリームスシの合成レシピはこうなっています。
これを2段階に分けます。例としては、こんな感じです。【活魚合成】土のクリスタル + バストアブリーム + タルタルライス + ライスビネガー + ねりわさび + 蒸留水
あくまで例なので「活魚合成じゃないじゃん!」的な突っ込みはご勘弁を。
STEP1:
【活魚合成】土のクリスタル + タルタルライス + ライスビネガー + ねりわさび + 蒸留水 → 酢飯(おひつアイコン)
STEP2:
【錬成(調理)】バストアブリーム×? + 酢飯×? → ブリームスシいっぱい
または中間素材は用いずに、いきなり専用レシピで錬成するのもナシではありません。
例えばこんなレシピです。
ただ、この場合は材料が少なくなるので数ダースみたいな量は作れないだろうという点、そして「だいじなもの」をチェックすることができないため、「活魚合成」がなくても良くなってしまう点からあまり好ましくないだろうなとは思います。【錬成(調理)】土のクリスタル + バストアブリーム + バストアブリーム + タルタルライス + タルタルライス + ライスビネガー + ねりわさび + 蒸留水
いずれにしても、現行の仕組みのまま導入可能ですので、ぜひご意見をお聞かせください。
Mocchi - Community Team
なるほど・・・。
あの釜はスシロボットだったんですね(@_@)?
【活魚合成】を生かす為の合成・錬成のレシピ試案は必要そうですが、
合成時間の短縮にもなるのでなんとか実現してほしいですね。
携帯錬成釜を用いて現地で釣り立てのお魚でスシ店が開業できるかもしれませんねぇ。
携帯錬成釜、まったく使っていないのですが食事や矢弾などの消耗品を現地で手軽(コスト的な面でなく時間的な面で)に
大量生産できれば使い道が出来るかもしれませんね。
まぁ、生産中にPTのみなさんのログが申し訳ない事になってしまうんですけどねw
酢飯…素晴らしい!!!リアルも調理好きな調理職人としてはかなり実装希望な合成例です!STEP1:
【活魚合成】土のクリスタル + タルタルライス + ライスビネガー + ねりわさび + 蒸留水 → 酢飯(おひつアイコン)
STEP2:
【錬成(調理)】バストアブリーム×? + 酢飯×? → ブリームスシいっぱい
ただ・・・わさびを酢飯合成素材に使うのは・・・wわさびでなく木桶とかでw
後魚をそのままでなく”刺身”という中間素材を作って(刺身とかの大事必要な中間合成品はEXつけても良いかもしれません)刺身+酢飯+わさび=寿司12個作成とかになったら嬉しい限りです!
釜で大量生産…炊き出し!?(*゜Д゜)
錬成はやったこと無いですが、消耗品を大量に合成するのが楽になるなら、ぜひ挑戦してみたくなりますね!
そもそもの話、自分だけかもしれませんがスキル自体が実装から今までで週3回は1時間程スキル上げをしててまだ3です。
3しか上がってない…ではなく、自分の練成釜を持つところにすら到達していないという事です。
ここに書き込む方はほぼ順調にスキルが上がってるんでしょうけど、こういう人もいると知っておいてください。
運かもしれませんが、序盤のスキルの上がり方の確率がおかしいのか、自分の運なのかわかりませんが
これでは練成へのモチベーションが保つとは到底思えません。
せめて序盤のスキル上昇率を少しいじってもらえないでしょうか?
ちなみに合成は人並みで錬金術は高弟、調理は60で印可返上しています。
スキル上昇判定はランダムですが、序盤は判定確率上げて良いかも知れませんね~
ただ、如何に効率良く上げるか模索するのもポイントかと思います。
上にもありましたが、錬成終了させずに繰り返し錬成したり、
スキンして爆発無視でひたすら目標燃料投入等。
錬成素材チョイスもスキル考慮したら効率上がりそうです。
…それでも駄目ならログインしなおしたりね。
自分は錬成80ですが、最悪に上がらない時は0.1/3hすら上がらない。
なんて事や、3.0〜/1hって事もありましたので、
めげずにマッタリ錬成頑張ってくださいな~
錬成わりと好きで結構やってます。
手間は確かにかかりますけど大量にできるしロストもないしで、よそで批難されるほど悪いシステムではないと思います・・・w
そもそも錬成=合成=生産だと思うので、#102のスシの例のように使われるのがベターなのかなと。錬成上げてないから酢飯だけ作る人、料理あげてないから酢飯は買う人など様々なはずですから。合成をそもそもしない人に錬成だけでもやらせよう、てのはなんか変な感じです(免罪オグメとか)。
個人的に、NMドロップ品などレベルが上昇したことによって死に装備になってしまったものが錬成を通して復活するなどは積極的にあっていいんじゃないかと思います。オグメも好きなんですが、EXじゃないものは名称から変更して競売にだせるようになれば旧コンテンツのてこ入れにも経済の刺激に・・・なりませんかね?w
Last edited by RoidAndoh; 09-06-2011 at 02:01 PM. Reason: 文言訂正
練成のいいところ:HQを狙うという遊びがあるところ。素材ロストしないところ。完成品がアイテム1枠にとらわれないので198個とか作れちゃうところ。複数人での合成という遊びがあるところ。
練成の悪いところ:扱う数値が多く素早い操作が求められるところ。そのわりにログが流れすぎるのに過去のログが読めないなど確認がしにくいところ。燃料を大量に要求されるところ。複数人「要求される」合成があるところ。オーグメントを関連させているところ。またHQの1~3はランダムなのにHQ3でなくては最高の性能を得られる可能性もないところ。
ざっと見てこんな感じでしょうか。
NPCでのチャージは燃料が足りないなというときに、競売に行くのをサボるか競売に売ってない時に必要な分だけチャージしたい
という感じなのでガソリンスタンド式はいいかもしれません。
今の仕様だとちょっと請求金額が多くなりがちなので使いにくいんですよね。
ただ、複数燃料が必要だったときに
・チャージ選択して
・属性選んで
・数字入れる
を繰り返すのも何かと面倒になりそうなので、
例えば30に満たない燃料だけを30までチャージしてくれるようなのでもいいかなぁと思ったり。
30ならほんとに足りない燃料だけチャージしてくれそうですし、びっくりするような請求金額にもならないはず。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |