久々にビシージの連戦が楽しめたりして、これはこれで楽しいと思ってますけどねえ。
オンラインゲームなんだし、バージョンアップや人気度合いで色々変化が起きるのは
むしろ喜ぶことなのでは。
捕虜奪還もLV75時代と違ってLV99時代なのですから、全然昔と難易度違いますしね。
処理速度が遅くて処理落ちしまくるのが難ですが、スキルもあげれるし、薬でガンガン攻めれる
お祭り騒ぎ的なビシージを楽しむ機会が増えたことを素直に喜んでいるのが異常なのかなあ・・・
該当エリアでの、戦闘不能回数がふえると、ビシージの進攻が早くなるのは、初めて知りました。(*゜ー゜)
良いと思います。
ビシージというコンテンツ単体で考えるならおかしな事かもしれませんがFF11のヴァナという世界全体で見ればごくごく自然な事だと思います。
昔のメリポ全盛期の頃は逆にメリポ狩で戦力上がらない事もありましたし世界の情勢を映す鏡として捉えるべきではないでしょうか。
コンフロントでの戦闘不能はビシージの蛮族兵力の上昇に含めないようにして欲しいです。
ビシージ裏方さんのためにも是非お願いします。
蛮族には、人族(?)がどういう目的でアトルガン地方で戦ってるかとか、興味ないはずです。
傭兵の活躍めざましいか、否か。。ただそのことのみに注視してると思いますよ。
でも、それでいいと思います(´・ω・`)
カウントしなくなるストーリー。
マム斥候:隊長!なんかすごいのと戦ってる奴らが多数死んでおります!
マム隊長:あぁ、報告にあがってるカラフルなデカいコリブリか?
あれはVWって言ってな。。それ関係で死んでる奴等はカウントすんじゃねーぞ。
奴等はアルザビの防衛には関係ない。
マム斥候:数えないのでありますか!では死者2人です!
マム隊長:今回もその程度か。。くっ。
こういう配慮って、ちょっとありえないと思う。
*カラフルなデカいコリブリ=Yalungurが強いのかは知らない。
マムークでマムの話をするのに適任だっただけです。
個人的解釈w
\-/の記号は⇔の記号に脳内変換。
マム\
トロ -アルザビ
死者/
ってな勢力争いをしてる最中に
マム\
トロ -アルザビ⇒VW
死者/
新勢力(と言っても軍団ではない)が加わった。
そこに戦力投じて利益を得ようとする傭兵(世界を守るため?wちょっとストーリーわからない)。
たとえ個々の傭兵がアルザビ防衛に興味がなくとも、アルザビの防衛に欠かせないのは多くの傭兵。
蛮族が自分らの監視下のエリアで傭兵が死屍累累してたら。。
そりゃ、蛮族の士気ぐんぐん伸びても不思議はない。攻め時だ!ってなかんじで。
未だに75時代を生きる蛮族軍から見て、99のレゾ暗やウッコ戦対VWNMって
彼らとは次元の違うレベルの戦闘をしてると思うのですが、
本当にこの戦闘を見て士気が上がるんだろうか・・。
ましてや彼ら蛮族軍は頻繁にアルザビを攻めており、ワールドによっては連戦連敗、
傭兵軍の中には上記のような伝説武器使いの99猛者達が混じっている事も把握してるはずです。
蛮族と言えど知恵のある生物である彼らが何の対策もなくのりこめー^^してくる・・
それを世界観で整合性が取れていると言うには違和感があります。
正直世界観なんて見方やこじ付けでいくらでも解釈できるものなので、
ユーザーの利便性を重要視する調整をしていただけた方がありがたいです。
ビシージは裏方だけでなく市街戦参加者も発生予定時間を見て行動してる方も多いと思いますし。
Last edited by Atrici; 04-02-2012 at 06:15 PM.
Player
いっぱしの知能を持ってるなら、自分らは対75編成、敵は軒並み99。
必ず負けるとわかってても戦わなければいけない。
って時点で、和平交渉やら不可侵条約やら結ぶんじゃないかなぁ(´・ω・`)
…まぁ、ゲームですからそんなことは起きえませんが。
個人個人がどういう納得できるこじつけを持てるかによるんじゃないでしょーか?
敵兵力に損害が!
今なら勝てるんじゃなかろーか。。
と、ダメもとでも士気をあげなきゃやってられないかもしれませんね。
-----
利便性だけを追求したら、そこにゲーム性は発生しますか?
死んでもカウントされなく。必ずこちらが有利になるような調整しか認めない。
てか、待ち時間が短くなるのなら、裏方以外の人に何のデメリットが?
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |