Last edited by Micktlll; 03-11-2011 at 06:30 AM.
Last edited by Puyopuyo; 03-11-2011 at 06:37 AM. Reason: 引用タグおかしかったので。これで大丈夫かな。
む そ う あ ら し ゅ け ん !
Player
Player
みなさん今日の地震は脅威だったと思うのですが大丈夫ですか?
スレッド違いだとは思うのですが、私も今復旧出来たので気をつけて下さい。
ラジオ・TV・ワンセグ等での情報確認に努め、まだまだ警戒してして下さい。
私は都内ですがベッドに横たわっても微弱な余震が小刻みに現在も続いています。
具体的な報告者がようやく現れてくれたので貼っておきます。
http://forum.square-enix.com/ffxi/th...ll=1#post11723
この問題はこのフォーラムのログインに関しても密接に関係することなので
スレッドの冒頭で言っている通り
「アクセスの接続元の検閲及びリアルタイム通知及び確認機能」
が正規契約者の手元の携帯により実現出来るシステムが早急に必須だと提言したのです。
運営さん、再度申し上げますがそろそろ腹を括って対策して下さい。
Last edited by Micktlll; 03-11-2011 at 08:56 PM.
そちらのフォーラムにどうして書き込んでいるのですか?
フォーラムの趣旨に反することなんですよね?
違反行為で通報ものなんですよね?
自分の言動に責任を持たれてはどうでしょうか?
どこかで見た覚えがあるなと思ったら
新セキュリティ対策「IDロック」実装のお知らせ[更新]
http://www.gungho.jp/index.php?modul...notice_id=2205
これだったか。ようやく思い出した。
携帯電話を使うとかは、プレイオンラインから情報漏えいがあったとき、さらに酷い問題になるから無いなと思うけど。
そうなんです。ガンホーのIPロックのようなものを実装するにしてもまずは
スクウェア・エニックス社から漏洩されない状況が確約されないといけない前提
があって、つまりシステムの磐石化がいずれにしても求められるという事なんです。
ただ、kometさんの件については
これは疑いを顧客や第3者の不正アクセス者みならず
社内へも向けるべき事案だと私は思っております。
ユーザーの怠惰によるものだけ、と考えるのも不自然で
やはりハックをする人間は集団で分業していると思うからです。
破られる、という概念というより
まさしく
システムの中身が漏れている
としか思えません。
どんなにセキュリティを高めてもそれを
ヒューマン的要素でなし崩しにされたら無効と同等なるからです。
ありえない事象に対するアプローチとして
必ず人為的ファクターを疑うという手段があります。
Last edited by Micktlll; 03-12-2011 at 02:25 PM.
アカウントが命より大切な人も居るかもしれませんし、こういう防波堤があっても良いんじゃないでしょうか?
と言う意見があってもおかしくないでしょう。
採用されるか、反応するかは□eさんの判断なので、提言だけして後はぎゃーぎゃー騒ぐなって事。
む そ う あ ら し ゅ け ん !
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |