とりあえず装飾過多で見づらいことこの上ない文章ですねと言っておく
とりあえず装飾過多で見づらいことこの上ない文章ですねと言っておく
なんでまた今更湧いてきたんだ・・。ボウフラだってもう少し空気を読むぞ。
彼のギャグは命懸けか? 最近のくだらん芸人達にも是非見習ってもらいたい根性だねえ。
スマートフォンのウィルスが問題になっているのになぜ対策の精度が高くなると確信できるのでしょうか?
ウィルスによってスマートフォンを使っているユーザーは全てアカウントハックにあう可能性もありますよね。
ご自身で作ったシステムのソースコードを公開してあるなら話しは別かもしれませんが、
「完璧なシステムを作ってください」では漠然としすぎて作りようがないと思います。
あと、システムの情報が盗まれてしまうのでしたら、提唱しているログイン制限機能のシステム情報も盗まれてしまうのではないでしょうか?
このあたりをどのようにお考えなのかお聞かせ願いたいです。
お刺身盛り合わせ:1,280ギル
某掲示板で知ったんだけど、スレ主のMさんは例のフォーラムIDとキャラクターの関連付けに付いて
大喜びらしいですね・・・まあ最初からキャラクタ名付けて極論振りかざしてた人からしたら、
こんなこと痛くも痒くもないんだろうけど・・・
普通のヒュム子に戻ります・・・><まあそのなんだ・・・お疲れさん
ちなみに「これで馬鹿な書き込みは出来なくなる」と喜んでましたが、それを言ったらこのスレッド自体が
「馬鹿な書き込み」なんですがねぇ・・・
普通のヒュム子に戻ります・・・><まあそのなんだ・・・お疲れさん
スマホウィルスの問題が解決しているのであればスレ主の意見には賛成出来ますね。
「契約者本人が、アカウントに対する契約者以外からのアクセスを抑止出来る」という点は良い事だと思いました。
じゃあ壊れたり紛失したりについても本人なんだから返答して頂けるわけですよね
普通のヒュム子に戻ります・・・><まあそのなんだ・・・お疲れさん
個人とスクエニのみのやり取りのトークンと
個人から第三者に送信してスクエニにつなぐ携帯
どっちがセキュリティに問題があるのでしょうか・・個人情報を取り扱う上でスクエニに直接つなぐトークンの方が優れていると思いますが。
Player
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |