色々教えていただいてありがとうございます。
ただ、自分で話を振っておいて申し訳ないですが、アンバスパッセの利点の話はここまでにしましょう。
黒のスレなのに、話を逸らしてしまった。申し訳ありません。
ちなみにアスフロパッセ戦法でも黒魔は出番あります。
盾役ですけども(汗) 特にギアスでは有効です。
ナ盾や剣より安定したり。
盾なのに印プガで寝かしが出来るなど、一人何役もこなせるので、少人数推奨のギアスならではと言えます。
なんか最近、ジョブの役割を逸脱しちゃってる戦法目立ちますね。
白の方で、プロテアVシェルラVがスクロール化されたように、
黒の古代2系はスクロール化されるんでしょうかね。
もし、そうならメリポグループ2が6項目も空きますが…何が追加されるのでしょうか。
遂に来るか。究極の無属性魔法「アルテマ」が!
アルテマってイメージ的には神聖魔法か白魔法な気がしますが・・・
前に1日限定で解放された時も使えたのはフェイスイングリッドIIのみだったみたいですし
白魔法でしたっけ…?
FF10だと黒魔法だったから、そっちでイメージしてました。
イングリッドIIで解放された事があるなら、FF11では白魔法なのかなぁ。
改善して欲しい点
・最強武器群が全く最強武器として機能してない
→レーヴァテインを例とした場合、命中30をINT30に変更(素の性能・オーグメント部分どちらでも可)
どれか1つで構わないので、この水準の性能を持った最強武器群が欲しいです
黒魔道士に力入れてようがいまいが皆グリオアヴァールかラシばかり
他のジョブにはもれなく憧れとなるような武器があるのに、黒魔道士好きとしては非常に寂しいです
・メテオの使い勝手がイマイチ
魔法単体として見ればそこそこ強めの範囲魔法位の性能はあるのですが
精霊の印限定とかメテオ耐性とか大層な事やってる割にイマイチ
→直前に使用した魔法と同じ属性でMB可能にする、メテオ耐性は撤廃
合体した場合は乱れ撃ちと同じ仕様?でヒット数分ダメージカウント(つまり10万ダメージを超える)
すいません、乱れ撃ちはうろ覚えです。たしか表記上は10万ダメ超えた筈です
10分に1回手数が増えるだけでさほどDPSは伸びないと思いますが、メテオでカンストダメージが拝めるようになったら
メテオ冥利に尽きるかなぁ、と
・精霊弱体の効果をもう少し上げて欲しい
複数ステータス下げられるメリットはありますが、それでも最大で43までしか下げられない
アブゾが(条件厳しいとは言え)最大92も吸収できるのを考えるとちょっと心許ない
→INT210,280,360,450,550で更に効果アップするようにする
550とかいくのか知らないけど、75時代のINT150みたいな高い目標があると嬉しいです
弱い時代の長かったジョブなので、今の黒のジョブ性能には概ね満足はしています
ただ最強武器群に恵まれないとか、累積耐性のせいでダメージの多寡で強くなったかどうかが判断しにくいとか
他アタッカーと比較して「装備を揃えていく楽しさ」が非常に薄いジョブだと思います
なんとなく古代2系のスクロール化がメインのような気もしますが……それはそれであびきョゥ感の調整になりそう。
個人的な希望としては、黒というか、精霊魔法全般に関してですが、
物理攻撃に対する魔法攻撃の特徴として、「カンスト上限引き上げ」ても良いんじゃないかなあ。
現状のバランスとして、総ダメージでは圧倒的に物理のほうが上。瞬間ダメージでもきっちりと仕上がると肉薄されるようなシーンも有り、リキャストとかを考えるとかなり物理のほうが強い印象です(ここ重要)
ただ、ダメージ総量で物理に追いつけ。というのは無茶なので、瞬間ダメージで特徴を出すには上限引き上げが妥当なのではと思います。
#上限まで出せない? それはまあ、なんとか考えよう。
後はRMEの調整とかですかねえ。新規に強い武器をいくら作っても、黒魔が使おうと思う武器が全く出てこないというのは、やっぱ寂しいです。
古代IIのスクロール化が来ましたね。
そして、空いたメリポ項目に何かが追加されると。
白の場合のソウルオブ◯◯は良かったし、最悪でも弱体化は無い…と、信じたい。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |