開発環境で出ないのなら、例えば電撃の旅団さんにXBOX360の環境があればそれで確認を依頼するとか出来ないのかな?
そもそも旅団にXBOX360はないんだろうか?そこでフリーズ起きたことってないんだろうか?起きててもスクエニと共謀して黙っている?
開発環境で出ないのなら、例えば電撃の旅団さんにXBOX360の環境があればそれで確認を依頼するとか出来ないのかな?
そもそも旅団にXBOX360はないんだろうか?そこでフリーズ起きたことってないんだろうか?起きててもスクエニと共謀して黙っている?
もし、この問題を解決する事が出来ないのであればヴォイドウォッチというコンテンツを1PT以内ですむコンテンツしていただければいいのですけど。
ビシージでのフリーズの例
Xbox360のモデル情報
発売日に買った物→その後壊れて修理に出しましたが修理に出して帰ってからもフリーズします
友人の新しめのXBOXでもフリーズするので型番は関係ないと思います
ファイナルファンタジーXIにログイン後、どの程度時間が経過していたか
ログインしてからの時間は関係ありません
人数大目のビシージで普通に戦闘に参加するだけで100%フリーズします
だいたい開始から40分~55分辺りが多いです。LV8のビシージで人数多くても30分以内に終わったりすると起こらないことがあります。
フリーズ直前非常に画面がカクカクしだしてマクロやメニュー開くのも遅くなります
再現できないということですがこちらの環境では100%再現できます
関係あるかわかりませんがXBOXではエリア移動後数秒後にかならず一瞬フリーズが起こるのですが(PCでは起こりません)
作りたてのキャラクターではこれが起こりません。
モグロッカーなどの容量が増えると開くときにも一瞬カクッとなりますが作りたてのキャラだと起こらないところから
だいじなものやアイテムの数なんかも重くなる要因になっている気がします
作りたてのキャラでビシージに参加する事はできませんので試せてませんがもしかするとフリーズしないかもしれません
テストする際に
・実際にビシージに参加するまでプレイしてきたと仮定して持っているであろう「消耗品」「装備」「着替え用装備」や
「呪符」や「経験値指輪」などアイテムをもてるだけ持たせる
・おそらくもっていると思われる「だいじなもの」(イベントでもらうものや魔法の地図など)を持った状態
・LV8で数百人規模で行なわれるビシージ(非常に処理が重たい)に参加する(途中で終わらず60分間参加する)
↑多分これで100%再現できると思います。
ちなみに途中で一回ログアウト(もしくはエリアジャンプ)して入りなおしておくとフリーズしません(もしくは30分くらい経過してから参加する)。
エリア移動すると成績リセットされるので意味がないですが・・・
このほか
カンパニエをエリアジャンプしないで延々と同じエリアで続ける
人数がフルアラ以上のデュナミスに参加する(仕様変更前)
アビセアの乱獲(人数多い時間に)に長時間参加する
これでもフリーズします
要するに人が多い場所に長時間エリアジャンプしないで居続けるとフリーズします。
画面がカクカクしだしたらエリアジャンプをする事でフリーズを回避できます。
ちなみにサポートにもメールをおくっており
返答で「こちらでは症状が確認できません」と帰ってきたので
詳細にこうすれば100%再現できると送ったところ「現在では解決方法をお伝えできません」と帰ってきたので
サポセンでも確認できてるんじゃないかと思います
「関係部署に伝える」と返答されましたが全然伝わってないのはどういうことなのでしょうか?
カッゲンでフリーズしましたよーっと
もう何書いても開発さんからの返答はないので、こんな感じで列記していくだけでいいですかね?
連休だから返答できないとかなら、こんだけの不具合抱えておきながら連休はないだろう…という感じですが
あと不具合の可能性があるなら(フリーズするのはまぎれもない事実ですが…)
なぜ、フォーラムにしか書かないのか?と
前にも書きましたが箱ユーザーの中には見れない環境の方いると思います
また、ここを見ることなくプレイされてる方いると思います
なんで、他の確認されてる不具合みたくどーんと出さないんでしょうか?
開発サイドで、確認できないからですか?
それじゃあまるで、うちらが嘘いってる騒いでるみたいじゃないですか?
某匿名掲示板じゃモンスタークレーマー扱いしてるとこもありますよ
箱ユーザーだけじゃなく全FFプレイヤーに対してきちんとメーカーさんからこういう現象が起きていると
提示していただかないと大手をふってメインコンテンツに参加できません
(まぁ直らないかぎり蚊帳の外感はいなめませんが…)
あんまりユーザーを馬鹿にしないでいただきたいものですね
本気で怒り心頭です
連休あけの明日、何らかのアクション期待してますが、
なんもなかったらめんどくさいけどこちら側から何らかのアクション起こさないと駄目そうですね
不具合報告の場であって文句を書くスレッドでないことは
重々承知して書き込んでいます
不快に思われた方々、申し訳ありませんでした
GMいっても無駄 開発さんはだんまりの状況でここにしか書くことが出来なかったこと
理解していただけると幸いです
フリーズする現象、および内容は主にKINさんの内容のとおりかと思われます。
原因は
①連続したメモリ・CPU・GPUの高負荷処理における耐久性(累積された処理量に対する処理スピードまたは空冷処理能力)が低い
②連続したメモリ・CPU・GPUの一時的な(瞬間的な)超高負荷による高発熱の可能性
のどちらかと思われます。
なお、メモリ・CPU・GPUのいずれか一つの耐久性が原因とは限らず、
メモリ・CPU・GPU(ついでにXBOX360のマザー)の2つ以上の相乗効果が原因かもしれません。
その観点で、調べてみてはいかがですか?
たとえば、
メモリ:容量不足、かつ高発熱
CPU:処理速度の瞬間的な高負荷
の2つの効果。(FFXIでいう”ファストキャスト慣れ”するとフリーズしますよw)
とか。こんな感じで。
もし、XBOX360を今後も現行クライアントとして維持していくなら、
その辺の重負荷コンテンツおよび対象エリアをユーザーキャラ容量+エリア容量+1度に処理できる通信容量(パケット)とか、
見直してみたらいかがですか?
それができなかったら、XBOX360を(やむを得ずですが)切り捨てることを検討材料として考えておいたほうがよいと思います。
また、スレ違いですが、どうしても、FFXIを今後も普及(ゲーム有料提供+営利目的)させたければ、
新型PS3、Wii、WiiUへのFFXIクライアントも検討してみてはどうでしょうか?
=>徐々に上記3ゲーム機のうち前者2つは普及している頃合だと思われます。
さらに同じく普及させる意味で、もっと低価格で簡単にFFXIができるスペックをもったPCを
紹介したほうがよいと思います。スクエニ公認で。
考え方は自作PCで”ビシージ等がフリーズせずにできる”くらいの完成済みメーカーPCを。
どうしてもXIVを普及させるために、XIの料金を費用の(さらなる)足しにしたいのなら、
少しXIの他ゲーム機への移植を考えたほうがよいかと思います。
XI自体決して面白くないゲームではないので。むしろ、アビセアが追加してから、
本当の意味で面白くなってきた熟成されたゲームだと思います。
最後にユーザー側でできる、簡単な対処方法を以下に記載します。
知っている方は無視してかまいませんが、
知らない方は、フリーズする確率が若干ですが少なくなります。
(過度な期待はしないほうがよいです。一応、これで確か成功した記憶はあります。)
変わらない方は、耐久性:弱の新品部品か、部品老朽化による「諦めの境地」です。
<ユーザー側での一時的な対処方法>
・ビシージ等の大型コンテンツ突入前は、一度シャットダウンして、メモリの初期化を行う。
・XBOX360の電源を(元(プラグ)から)切り、熱を冷ます。
=>ユーザーは長時間プレイしていた場合、ビシージ30分~1時間ぐらい前にはXBOX360を休止させる。
=>プラグから切るのは、省電力対応。電力ヘイスト1%軽減。w
・ビシージ等大型コンテンツが無事フリーズせずに終了したら、即(エリアチェンジして)シャットダウンを行う。
=>最悪の事態:経験値もらってから、動作するとフリーズする現象がおきる恐れがあるため。
テレポ/デジョン等でエリアチェンジするかはユーザー任せ。
Last edited by aurarog; 10-11-2011 at 10:31 AM.
何とかしてくれることを期待したいですね
「チョコボもハイデフ」ってワードに惹かれて本体と360版を買った人もいるでしょうから・・・
まあワタシもその一人なんですけどね
普通のヒュム子に戻ります・・・><まあそのなんだ・・・お疲れさん
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |