Page 82 of 113 FirstFirst ... 32 72 80 81 82 83 84 92 ... LastLast
Results 811 to 820 of 1127
  1. #811
    Player Seabura's Avatar
    Join Date
    Nov 2011
    Posts
    49
    Character
    Kryu
    World
    Lakshmi
    Main Class
    MNK Lv 90
    気分を悪くさせてしまいそうな上に、火種になってしまうかもしれないのですが
    付近の投稿をされたものを読んで思った事があり、失礼ながら投稿します。

    自分が思っている学者さんは、他の後衛さん以上にテクニカル、よく聞くプレイヤースキルが必要とされるようなジョブだと思っています。
    そもそも 学者さんの基本設計は 「グリモアを切り替える事」で、魔法を有効的かつ効果的に使用することなので、
    ただ白さんや黒さん、赤さんに近い能力があっても、コンテンツに誘われる事は難しいと思っています。
    特化する事で、片方が劣化するグリモアを「使わなければならない」のが学者なのですから。

    単に回復力と安全性が欲しいなら白さんを誘いますでしょうし、精霊魔法で削りたいなら黒さんを誘い、
    どちらもそこそこ使える方を誘いたいなら赤さんや黒/白さんを誘われるでしょう。
    強化魔法でも現状白さんが一番だと思います。
    (現在白さんが範囲強化、赤さんが自身強化となっていて、ここに学者さんが入れたら…というのを聞きますが、赤さんの防具のコンビネーション等には「コンポージャー中 他者への強化時間上昇」というものがあり、約2倍になるため強化魔法は赤さんを立てたい思惑を感じます。)

    このような状態では学者さんの出る幕は全くないですし、
    どの魔法を使おうにも、それらの魔法には既に立てなければならないジョブがおられます。
    ですが、学者さんは戦術魔道書というアビリティを使うことで、
    黒さんや赤さんに及ばないものの、大きく引き離されない程度に頑張れているのだと思われます。

    ですが白魔法の回復力に関しては大きく引き離されているのが現状で、
    時間が大切な回復魔法を悠長にアビリティを使うのでは駄目だと思うのです。
    その点ではリジェネの強化はいいことだと思いますが、これは回復魔法の解決にはなっておらず、
    自分個人の意見ですが学者独自の強化魔法を現在ある魔法で補完した形にみています、ファランクスに近く 重ねられるような…。

    かといって、メイン回復がやりたいわけではなく、
    白さんとは違った方向性での回復魔法がきちんと使えた方が良いと思うのです。
    それが前回の案で、付け加えますと 白のグリモアに有用性を出したい一個人の妄想でした。

    グリモアを固定して、ではなく
    場合によってグリモアを切り替えたり、維持することを考えられるような効果を
    それこそプレイヤーそれぞれによって学者というものの印象が変わるくらい
    両方のグリモアどちらを使うか迷うようなものを追加して頂けたらという気持ちです。

    伝えたい事がまとまらず、文章をかいていて支離滅裂になってしまった上、
    また長文になってしまいましたが投稿させて頂きました、失礼致しました…。
    (4)

  2. #812
    Player Kan_G's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    70
    Character
    Kanzi
    World
    Bismarck
    Main Class
    MNK Lv 99
    リジェネの強化などは素直に嬉しいです。
    しかし、学者の特色ともいえる学者専用魔法で本当に学者専用魔法と言える魔法は 悪事千里の策,暗中飛躍の策,鼓舞激励の策 くらいしかなくなってしまう訳ですが、これらの素の性能の強化予定などは無いのでしょうか??
    学者専用魔法ですから、使う機会が増えるだけの性能にしてもらえたら…と思います。
    (4)

  3. 11-10-2011 07:19 AM

  4. #813
    Player Jingl's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    59
    Character
    Jingl
    World
    Cerberus
    Main Class
    SMN Lv 99
    Quote Originally Posted by Aurum View Post
    席が無いというのは、やりたい人がいないというのではなく、呼ぶ側の人間がいないということです。
    テクニカルな動きが必要ということはそれだけプレイヤースキルが必要ということになります。
    回復能力が同じで、プレイヤースキルが必要なジョブと、プレイヤースキルがあまり必要でないジョブあった場合、野良で募集するならどちらを募集するでしょうか?
    呼ぶ側からしてみれば、プレイヤースキルがあまり影響しないジョブを呼んだほうが安定する(はずれを引きにくい)のは目に見えています。
    呼ばれる側からすればどっちのジョブでもできることは同じでも、呼ぶ側からしてみれば同じには見えないのです。
    言ってることはわかるけどそれ言っちゃうと
    メインジョブで必死に工夫して頑張ってる人<<<超えられない壁<<<箱で便利なジョブを上げて片手間でやってる人
    みたいな図式を肯定しちゃうような気がするのは私に熱があるからでしょうかね。
    ゲームとして健全とは言いたく無いです。個人的には、ですが。

    Quote Originally Posted by Aurum View Post
    逆に必要なプレイヤースキルが同じ程度であるなら、よりできることが多い方、あるいはコンテンツに適合した能力を持っている方を選びます。
    両方に回復以外に異なる能力があるならコンテンツごとに住み分けは可能だと思いますが、現状白にはそんな能力がありません。
    結局住み分けはできないことになります。
    いくら学者でテクニカルな回復役がやりたくても、呼ばれなければできないのです。
    現状のコンテンツがほとんど野良、もしくはジョブ選別のあるコンテンツLSである以上、同じ能力があっても住み分けは難しいと思います。
    住み分けをさせたいのであれば、まず白に回復以外のオンリーワンの能力をもたせて、そのあとで他のジョブの回復能力を白と同等にする必要があるでしょう。むろん、その能力が発揮できるコンテンツも必要です。それならコンテンツによって住み分けが可能です。
    ・高位プロテア・シェルラ(女神降臨・簡素清貧使用時の学者と同じMPコスト、Vではメリポ状況によれば学者より効果も高い)
    ・範囲ステータスブースト(いわゆるアディ系とかオースピスとか)
    ・弱体魔法(サポ依存無し)
    ・アンデッド族の特殊防御力低下
    ・女神の聖域

    住み分け、できないもんですかね・・・。
    まぁ複アカとか箱産の人なんかはこの辺の能力を持て余してるんでしょうけど。
    弱体魔法以外はスキルあんまり関係ないですし。

    Quote Originally Posted by Aurum View Post
    ただし、学者でやることは結局白グリ固定で劣化白のような動きをすることになりますが、そんなことが望まれているんでしょうか?
    私は学者としての活躍の場を求めているのであって、回復役としての活躍の場を求めているのではないですが・・・
    回復力の話に焦点がいってるだけで、誰も「学者は回復力上げただけで安泰」とか言ってませんよ。

    「回復力だけ上げろ」と「回復力だけでも上げろ」は全然違う意味なんで。
    前者は回復力の強化のみ希望してるのに対して、後者は他の要素も強化して欲しいけどっていうニュアンスを含んでます。

    白グリ固定になってしまうのは
    ・INT補正による計略ダメの大幅ダウン(+以逸待労の低すぎる命中率)
    ・素ではガ系使えないのに高位精霊はことごとく補遺前提
    ・サポ白だと魔攻アップつかなくて装備充実させても微妙なダメしか出ない
    ・黒グリ中の能力が完全に黒サポ白に劣ってしまう
     (高位精霊だけでなく白魔法に対するペナルティとかサポ白以外はナ系使えなくなるとか)
    そういう部分が原因だと思います。

    回復力と一緒に黒グリの利便性のアップも要求していったらいいんじゃないですかね。
    「回復力求める代わりに攻撃力は捨てるべき」だと私は思いません。
    ハイブリッドジョブだからこそどちらもある程度のレベルに達してもいいと思います。
    総合的に見れば専門職に劣るけど局所的に見れば専門職より優れている、というのが理想的だと思います。

    あと学者としての活躍の場の中に回復役としての活躍は含まれないんですかね。
    私は精霊も撃ちたいし強化もしたいし回復もしたいと思うんですが。
    欲張りすぎますかね。
    (4)
    Last edited by Jingl; 11-10-2011 at 06:45 PM.

  5. #814
    Player Aurum's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    10
    Character
    Meltyrain
    World
    Odin
    Main Class
    WAR Lv 1
    Quote Originally Posted by Jingl View Post
    言ってることはわかるけどそれ言っちゃうと
    メインジョブで必死に工夫して頑張ってる人<<<超えられない壁<<<箱で便利なジョブを上げて片手間でやってる人
    みたいな図式を肯定しちゃうような気がするのは私に熱があるからでしょうかね。
    ゲームとして健全とは言いたく無いです。個人的には、ですが。
    私もそうは思いますが、現状のシステム上はそうなってしまっているのは事実だと思います。
    ジョブによって有利な状況、不利な状況があるのは事実で、これはそもそもゲームデザインがそういうものだからなのですが、有利なジョブとそうでないジョブが並ぶためにはそうでないジョブ側がかなり頑張らないといけません。
    そうなると頑張っていようといまいと結果を出せる有利なジョブが誘われてしまうのはどうしようもないと思います。
    効率を重視しなければジョブ縛りなんか起きないのでしょうが、今のFF11は効率最優先です。
    目的が戦利品であり、かつ結果が自分以外にも影響する(失敗したら全員が失敗となる)以上は少しでも成功率を上げようとするのは仕方が無いことではあるのですが・・・
    相手のスキルがわかっているような身内の集まりなら不利なジョブでも問題ないとは思うんですけどね。

    Quote Originally Posted by Jingl View Post
    ・高位プロテア・シェルラ(女神降臨・簡素清貧使用時の学者と同じMPコスト、Vではメリポ状況によれば学者より効果も高い)
    ・範囲ステータスブースト(いわゆるアディ系とかオースピスとか)
    ・弱体魔法(サポ依存無し)
    ・アンデッド族の特殊防御力低下
    ・女神の聖域

    住み分け、できないもんですかね・・・。
    まぁ複アカとか箱産の人なんかはこの辺の能力を持て余してるんでしょうけど。
    弱体魔法以外はスキルあんまり関係ないですし。
    ステータスブーストが目に見えるほどの効果があるなら住み分けは可能かもしれません。
    ただ、有利になる状況が広すぎる能力は住み分けの理由になりにくいのです。
    強すぎれば白だけが常に選ばれることになりますし、そうでなければ白を選ぶ理由になりません。
    聖域は再使用時間が長いし、弱体は他のジョブでもできますし、他のジョブよりも白を選ぶ理由にはなりにくいかと。

    回復能力については私も増加するといいなと個人的には思います。
    が、そのためには開発側に強化が必須であると考えさせる必要があると思います。
    私が言いたかったのは、回復能力が強化されても現状に変化が生じないのであれば、全体からみれば強化しなくても変わらないということです。
    どっちでも同じであるなら開発側に回復能力を強化する理由がありません。回復能力を望む動機が弱いのです。
    ケアルVが欲しい、なぜならパーティに席が無いから。
    そんな理由ではケアルVが追加されてもパーティに席がないままなのは前に述べたように想像がつくので、ケアルVを追加する必要はないという話になってしまうのです。
    ケアルVや回復能力の強化が欲しいのであれば、それが無いとこんな状況下で困る、そしてその状況は頻繁に起こりうる、ということを伝える必要があると思います。
    エンドコンテンツでは学者では回復がたりないので困る。でもそれは理由には足りないのです。なぜなら学者がエンドコンテンツに誘われない以上、そんな状況はほとんど起こらないからです。
    そして私にはそんな状況が思いつきません。思いつく方がおられるならそれを理由に要求すれば、回復能力が強化される可能性は十分あると思います。

    Quote Originally Posted by Jingl View Post
    あと学者としての活躍の場の中に回復役としての活躍は含まれないんですかね。
    私は精霊も撃ちたいし強化もしたいし回復もしたいと思うんですが。
    欲張りすぎますかね。
    いいえ、そんなことは全然無いと思います。私もそう思いますし。
    かつて回復役として望まれた赤が精霊魔法を打たせてもらえなかったように、 回復しかやらせてもらえないという状況は望んではいないというだけです。
    (1)

  6. #815
    Player Raurei's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Location
    サンドリア王国
    Posts
    1,233
    Character
    Raurei
    World
    Bismarck
    Main Class
    SMN Lv 99
    学者はどういう動きをすればこの敵に有効なコンボなどが組めるのかとかプレイヤー自身も研究してみるようなそんな一心同体みたいなジョブですよね。
    PTに入って色々活躍してみたかったりしますが現状だと呼んでくださる方は知り合いかお手伝いの時以外ほぼない状態なのでそこを解決するためにみなさんがいろいろ案を出し合ってますよね。PTで活躍できるジョブというコンセプトを立ててあっても呼ばれなきゃはじまりませんし…
    ハイブリッドなのは1ジョブ内で色々できる楽しさがありますが学者だけの個性的な魔法が少ないのは悲しいです;;
    (4)

  7. #816
    Player
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    1,109
    ここは一つ、原点に返って「弱点」全部付けるような能力とかアビとか
    追加しちゃったらどうだろう。

    学者といえばライブラで弱点看破!のはずが、何故か敵対心表示するだけ、
    むしろ弱点システムのおかげで席が無い・・・とか謎すぎだし
    「何か一芸を!」な人も学者らしい能力でこれで納得!?
    (1)

  8. #817
    Player silverray's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    139
    Character
    Silverray
    World
    Bismarck
    Main Class
    RDM Lv 99
    学者の方向性を実用的なレベルでの確立を要望します!

    学者は、”戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ”との事ですが、
    今までの開発側からのレスやVUのジョブ調整、ならびに7月に発表されたジョブ調整コンセプトにおいて、
    学者の方向性が迷走していると感じましたので、学者の方向性を実用的なレベルで確立していただきたいと思います。

    極端な話、ソロジョブにするのか、PTジョブにするのか、PTジョブにするなら立ち位置はどこか、それがぜんぜん明確になっていませんので、それを明確にしていただきたいです。
    (まあ設定的にPTジョブで無いとおかしいのですが、今のままだとPTに立ち位置がありません!)


    僕からの方向性の提案として幾つか記載させていただきます。

    1.白黒両方の魔法を時間がかかるかわりに有効な支援、攻撃として使用することが出来る”ハイブリットジョブのエキスパート”

    グリモア+白黒の補遺という制約がある代わりに、実用レベルの白黒魔法をすべて使えるジョブという案です。
    具体的には補遺中はナイト、暗黒専用魔法以外の白魔法、黒魔法を基本全部つかえるというものです。
    例外として、単体、範囲の最高ランクの魔法とメリポ魔法、
    白魔法ならケアル6とケアルガ5、ディア3、リフレシュ2、エン2系、ファランクス2、アディ系、ゲイン系、赤のメリポ魔法の弱体2系、プロテア・シェルラ系。
    黒魔法は古代2系とジャ系、バイオ3、精霊弱体、実装予定のグラビデ2は覚えられない。
    それ以外はすべて使用できるので状況にあわせて立ち回ることが出来るようになると思います。

    白黒を食ってしまわないか?という意見があると思いますが、回復力を伸ばすアビや特性、魔法攻撃力や詠唱短縮等の能力を特性として持っておらず、
    戦術魔道書で補うことが出来るが、回数制限ならびに魔法を使うまでのタイムロスがある能力では、かろうじて並ぶことは出来ても、超えることはないと思います。

    上記の調整をすることで、何でも出来るが本職を超えられない、本当の意味で白黒の代わりが出来る2番手になれると思います。



    2.リジェネ、リゲインやスリップなどの遅効魔法ならびに、ヘイストやスロウなど時間系、デジョン、テレポなどの時空系魔法を扱う、”時魔道士の要素を加えたPTの便利屋”

    学者じゃ無い気がしますが、ある意味、”学者スレに返答のあった、リジェネを一番うまく扱えるジョブや7月に発表されたジョブ調整コンセプト”の調整案に一番近いのがこの”時魔道士案”だと思います。
    今の学者はリジェネ、リゲイン、計略魔法などの効果を得るのに時間がかかる遅効魔法だけでなく、「以逸待労の計」によって効果を倍+効果時間を半減、つまり同じ効果を半分の時間で発揮するという”時間に干渉する能力”をすでに持っています。
    (「疾風迅雷の章」「電光石火の章」「令狸執鼠の章」のように、詠唱&再詠唱を短くしたり、持続時間延長する能力も持っていますしね。)

    あとは、遅効魔法の効果を実用レベル、効果を得るまで時間がかかる代わりに最終的な効果が2分間で速攻魔法の2倍以上の効果にまで引き上げ(リジェネなら効果時間2分で2000以上回復)、
    ヘイスト、スロウ、デジョン、テレポ、レビテト等の時間&時空に関わる魔法を追加すれば、
    エキスパートとして立ち回れないが、ある程度の火力魔法が欲しい、回復が欲しい、移動手段が欲しいなど、少人数PTの場合、いると便利な存在として立ち回れると思います。

    補足:時魔道士の遅効魔法については「オールド」が徐々に老化させて能力低下だったと思います^^;、あとメテオ系は黒魔道士の魔法のままで、学者には無くていいと思います。




    3.大軍(アライアンス)を指揮し作戦を与え、敵には策略をもって戦力を削ぎ、戦いを有利に展開させる、”軍師として活躍できる軍学者”
    個人的には、一番目指して欲しい方向性です。
    通常PTには劣化白黒としてしか立ち回れないが、アライアンスなど大人数で戦う場合には学者が一人は欲しいと言われるようにしてもらいたいです。

    アライアンス戦闘を戦いやすくするために、以下の調整を希望します。

    学者専用魔法をアライアンスまで対象を選べるように変更。
    悪事千里の策、暗中飛躍の策を、それぞれ敵対心±30~40(スキルによって変動)とし、体感できるレベルまで引き上げる。この魔法を受けた盾とアタッカーが立ち回りやすくなるように。
    鼓舞激励の策を、リゲイン2/3sに変更。
    アライアンスを対象に選べるブリンク、ストンスキン、アクアベールを追加。
    (名前を鏡花水月の策でアクアベールの効果とかでもいいかも。)
    範囲化できる学者専用ヘイストを追加。オーラのリジェネ&リゲインを抜いたような感じ。
    計略魔法の命中率見直し、ディスペルと精霊魔法の中間辺りの命中率に。
    計略魔法Ⅱ系を追加、150秒で4000以上ダメージが与えられるように。



    与TPに関する新魔法を追加。
    新魔法案

    ・雲集霧散の計
    敵の被ダメージによる得TPを減らす。

    無属性、命中率はスタン、フラッシュ並み、効果時間180秒
    敵をチェーンバインドやデイズの様な被雲集霧散の計状態にする。

    この状態の敵を殴ったものは、雲集霧散の策(効果時間30秒)が付与される。
    雲集霧散の策が掛かっているPCが与える与TPは、
    通常の与TP÷(アライアンス内の雲集霧散の策に掛かっている人数-1、1以下のときは1。)
    となる。
    たとえば、5人殴っている場合、与TPは1/4になる。
    つまり、大人数で殴っても2人分以上の与TPにはならない事になります。

    現在の大人数コンテンツでは、与TPと範囲TP技の影響で、盾と後1人くらいが殴り、後の前衛はずっと待機しなければならないと言う状態がほとんどです。
    この魔法があれば、原因の半分が解消され他の前衛が殴る機会が出てくると思います。
    範囲TP技についてはこの魔法で解消できませんが、回復役やスタン役、弱体役の連携でカバーすると言った戦略性を残したまま戦闘を楽しめると思います。


    ・志操堅固の策
    効果時間180秒
    遠隔攻撃、魔法攻撃の与TPが一律5になる。
    上記の魔法では後衛の与TPが減らないので、後衛用の与TP減少魔法です。
    攻撃魔法は中位辺りのWSクラスのダメージを出せるので、与TP減少は1/2ですが、遠隔武器の場合は1/3位になるので、前衛とのバランスはある程度取れると思います。


    以上の調整を行うことで、大人数の戦闘で必要とされる存在になれると思います。
    もちろん、学者がいないと戦えない、というわけではないので、メンバーに空きがあるなら学者を入れようか、そういったバランスになると思います。

    軍師とは不測の事態が起こったときに対応するのではなく、不測の事態が起こらないように前もって戦略を練っておくのが仕事だと思います。
    ですので、瞬間的な能力で白や黒に追いつけないのは問題だとは思っていません。
    むしろ、アライアンスの仲間に対してほとんど何も出来ない、戦いを有利にする状態が作れないのが問題だと思っています。
    ですので、もし、学者が戦略を用いて立ち回るジョブだと開発側で思っていただけるなら、修正案、特に与TP魔法と学者専用魔法の調整を受け入れていただきたいと思います。


    案をまとめるのにかなり時間が掛かり、現在のスレの話の流れにのっていない提案で申し訳ありません。

    今のままだと、その能力、数字で見るとすごいけど、使う機会ないよね?という調整ばかりになりそうなので、
    実用的なレベルで方向性を確立していただきたいと思い、記載させていただきました。
    長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
    (2)

  9. #818
    Player Jingl's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    59
    Character
    Jingl
    World
    Cerberus
    Main Class
    SMN Lv 99
    Aurumさんレスどうもです。
    概ね理解しましたが、いくつか気になった点があったので。

    Quote Originally Posted by Aurum View Post
    今のFF11は効率最優先です。
    ならば「回復力の強化」という名目で効率の悪い(大ダメージの前では効果の薄い)リジェネを強化するのははなはだ疑問です。
    効率の意味が少し違うかもしれませんが、効率のいい回復が効率のいい戦闘につながるということで。
    話をもどしますが、前述の通り効果の薄いリジェネをいくら強化しても意気昂然+ケアルVで低ヘイト大回復が実現可能なんだからそんな部分でちまちま調整しても「リジェネが得意な学者呼ぼう!」とはならないなぁと私は思います。
    ケアルVにこだわっているわけではなく、あくまで例として、ですが。

    まぁケアルVは望み薄なので回復魔法版の計略とかでもいいです。
    着弾時にHP回復(ケアルIV相当でケアル回復量+○%装備とか意気昂然、女神の印に応じて増え、ヘイトは固定)>回復量に応じたリジェネ(回復量の1/4くらいで令狸執鼠で効果時間アップ、「味方用の以逸待労の計」で効果量アップ・効果時間ダウン)
    とか。
    思いつきなので少し欲張り性能ですが。
    というかこの案はもう出てましたっけ。

    Quote Originally Posted by Aurum View Post
    強すぎれば白だけが常に選ばれることになりますし、そうでなければ白を選ぶ理由になりません。
    聖域は再使用時間が長いし、弱体は他のジョブでもできますし、他のジョブよりも白を選ぶ理由にはなりにくいかと。
    では現状で学と白を並べたとき、状況に関係なく白が選ばれる理由って何なんでしょう。
    学者に比べて白が強いからですよね。
    ステータスブーストが目に見えるほど効果を及ぼすわけではないのに陣頭指揮をつぶすようにアディ系が追加されたりね。

    聖域のリキャが長いから住み分けの理由にならない、とのことですが、聖域はワンポイントで使うアビ(シタデル対策とか)だから、「常用できるかどうか」ではなく「アビ自体があるかないか」が重要なので、私は充分住み分けの理由になるかなぁと。
    たとえばですが、白に聖域が無かった場合に、学者に聖域と同じ効果のアビリティがあったならば、白2<白学という図式がコンテンツ次第で成り立つ可能性って充分ありますよね。
    まぁ実際は聖域が白のアビになっちゃってるので白学<白2なんですけどね。

    あと弱体の話ですが、私は学と白を比べた場合、という前提で話してたつもりなんですが、伝わってなかったみたいですね、すみません。
    弱体魔法という点で学と白を比べた場合、まず違うのがサポ無しで撃てるかどうか、という部分がまず1点です。
    学者は弱体魔法を使うためにサポを選ぶ必要があります。
    確かにサポ赤にすれば白も学も大差ない弱体能力を持ってますが、グリモア切り替えなど考えると白のほうが利便性は高いです。
    あと白魔法系弱体に限った話だとMNDの分白で撃つほうが効果深度は高くなります。
    学者の使えない魔法の話ですが、特にアドルなんかだとMNDブーストが同程度の場合、赤が撃つよりも白が撃ったほうが効果深度が高いんですよね。
    裏なんかもそうですし、サポ制限のかかるコンテンツが今後増えたりすると、さらに白大人気、学者死亡ですよね。

    何が言いたいのかというと、白って(攻撃力を除いて)そこそこ万能で強すぎるよね、ということです。
    だから弱体しろとは言いませんけど。(元メインですし。)

    Quote Originally Posted by Aurum View Post
    ケアルVが欲しい、なぜならパーティに席が無いから。
    そんな理由ではケアルVが追加されてもパーティに席がないままなのは前に述べたように想像がつくので、ケアルVを追加する必要はないという話になってしまうのです。
    MMOってパーティで遊ぶのが醍醐味じゃないですか。
    「ソロでもそこそこ遊べますよ」っていうだけで。
    そんなゲームで「パーティに席が無い」って結構深刻な問題だと思います。
    ソロで遊ぶだけだったらオンラインゲームでする必要ないんですよ。
    というか軍師って単騎特攻するような役職じゃないですよね。
    謀略によって敵に不利な状況を作り、さらに支援によって味方に有利な状況を作る、というふうな役職だと思います。
    ソロ推奨されるような学者なら私は上げてません。
    というかソロだと学者より強いジョブなんて数え切れませんから。
    パーティで役に立ちそうなジョブだったから上げたんです。
    その後の調整で他のジョブのほうがはるかにパーティで使いやすくなっただけで。

    そして、ケアルVがあってもパーティに席が無いのは目に見えてるとのことですが、
    学:パーティに席が無いからケアルVくれ。
    開:ケアルVがあっても変わらないから無理。リジェネしとけ。
    学:大ダメージ連発でリジェネがあってもパーティに席が無い。
    っていうのも想像に難くないです。
    リジェネ強化しても大して変わらないのになんでリジェネ強化したの?と。

    リジェネ強化して学者がエンドコンテンツに呼ばれるようになる状況を私は思いつきません。
    強化後のリジェネのいろいろな検証を拝見しましたが、それを見た上でリジェネに回復以外の付加価値(他の方の案にあるような天候ボーナスとか)が無いと今回の調整はほぼ無調整だと感じてしまいます。(リジェネに関しては)

    「~があっても大して変わらないから~は追加しない」
    という論法だと、ほんとに決定的な何かでは無い限り何も追加できないと思います。
    そういう風に言ってしまえばハイブリッドジョブのコンセプトなんて全否定できちゃいます。
    特に主な能力をサポ解放されちゃったハイブリッドジョブのコンセプトなんて。

    開発が「ケアルVは無理」と明言なさったのでこれ以上要求はしませんが、それならば白とかぶらない、学者諸氏の納得の行く回復能力や支援能力の追加を。
    回復とか支援の方向での調整がこれ以上望めないのなら弱体や攻撃能力の方向での調整を。
    で、私は支援も弱体もまだまだ伸びしろがあるというか今の状況だと全然足りて無いと思うのでとりあえず分かりやすく回復力上げてほしいなぁと思ったのです。
    (4)
    Last edited by Jingl; 11-11-2011 at 12:29 AM.

  10. #819
    Player Jingl's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    59
    Character
    Jingl
    World
    Cerberus
    Main Class
    SMN Lv 99
    ただただ否定するだけだと能が無いので一応案も出しておきます。
    レスを全て把握してるわけではないので大幅に既出かもしれませんが。

    回復・支援

    回復魔法版計略
    ・詠唱時間はケアルラなんかと同じ位
    ・着弾時にケアルIV相当のHP回復(装備やアビによって回復量上昇)
    ・回復量に応じたリジェネ
     (味方版以逸待労によって効果量アップ効果時間ダウン、令狸執鼠によって効果時間アップ。併用することで効果量アップ、効果時間そのままぐらいのイメージ)
    ・リジェネと違ってPT外にもかけられる

    敵対心調整魔法の調整
    ・アライアンスメンバーにもかけられるようにする(難しいみたいですけど)
    ・「悪事千里の策」にキラー効果アップ付与
    ・「暗中飛躍の策」にファストキャスト効果または魔攻+攻撃力アップ付与
     (魔命上昇だと虚誘掩殺とかぶるので無し。魔攻+攻撃力アップだと前衛後衛どっちにも使えていいかなぁ。)

    天候魔法II系
    ・強天候の効果を付与(範囲化可能)
    ・陣頭指揮の効果量もアップ(できればI系の倍とか)

    大悟徹底の見直し
    ・既存の効果は据え置き
    ・白グリ中に使うことで次に使う白魔法のランクをアップ
     (パライズ→パライズII、リジェネIV→リジェネVのような感じ)
    ・黒グリ中に使うことで次に使う黒魔法のランクをアップ
     (スリプルII→スリプルIII、ディスペルで2個の強化を消せるようになるとか)
    ・リキャも短縮する
     (基本5分、メリポ1ごとに30秒短縮、最短3分)

    攻撃・弱体

    計略II系
    ・INT補正<<魔攻補正にしてHNMにも通りやすく
    ・属性応じた付加効果。(クイックドローみたいに弱体の効果深度アップとか)
    ・補遺無しで使用可能

    インヒビットTP魔法
    ・有るのと無いのとで効果が体感できるくらい
    ・スキルによって効果深度上昇
    ・発剄や幽林の術と重複すればなおよし
    ・別個に追加するのが難しいなら計略II系(光とか)に追加でも

    震天動地の章の見直し
    ・既存の能力は削除(使えないので)
    ・令狸執鼠の章と対を成す形でダメージスリップや弱体魔法の効果時間をアップ
     (計略のスリップやスリプル、スタンなどの時間延長。基本2倍、装備次第で最高2.5倍。)

    ライブラの見直し
    ・既存の能力は据え置き
    ・ライブラを行った相手の特殊防御力低減の効果。
     (トマホークと同じ25%ぐらい。効果は重複すればいいなぁ。)

    ライブラはどっちかというと支援系アビですが、弱体効果を付与するということで弱体のほうに入れてます。
    私に思いついたのはこれぐらいです。
    (3)
    Last edited by Jingl; 11-10-2011 at 11:51 PM. Reason: 見づらかったので

  11. #820
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    183
    席を二つに分けてってことで誤解があったのかもしれませんので補足を

    私が学者を好きなのはできることが多いからです。
    PT構成をみて、状況をみて、いろいろ行動を変えられるところです。
    赤と同じで、黒がいなければ黒に近い行動を、白がいなければ白に近い行動を。
    なので劣化黒、劣化白でいいのです。+α学者らしいなにかができればいいのです。

    一番になりたいわけではありません。足りない部分の穴埋めを自分で判断してできることが楽しいのです。

    ところが#825のSeabraさんが言われた通り、回復に関しては大きく引き離され、代わりを勤めることが困難なのです。


    これは個人的な話になりますが、私はフレたちとでかけるとき、できるだけ「何で行きたい?」と聞きます。
    楽しんでもらえたほうが、私も楽しいからです。ところが、今の学も赤も白の代わりはできません。
    誰かしらが、自分を抑えることになっています。

    白がいないとき、ちょっと手間は増えるけど学でもいいね?という程度のヒーラーでいいのです。
    白を越えたいわけではありません。そういう意味のヒーラー席です。

    回復量を「たとえ」同じにしても、白を越えることが出来ないのはみなさん承知のことだと思います。

    「席ちょっとだけそっちに詰めて貰えませんか?」って気持ちなだけです。
    (8)
    赤99詩99学99白99コ99戦99ナ99獣99黒52召75狩39忍80踊61モ50
    風70剣23シ14暗43侍50竜50か46青10     怒ってるんです!o(`ω´*)o
    (2013/6/15現在)

Page 82 of 113 FirstFirst ... 32 72 80 81 82 83 84 92 ... LastLast