多分、月末まで時間もないのでこのまま実装でしょうね・・・
もうメルトンは宴会芸ってことで、諦めた方がいいのかもしれません。
メルトン・オーラ以外で細々とした調整をしてもらいたいですね。
レベルによって強化される戦術魔道書の効果とか、ライブラの性能そのものの見直しとか
陣や計略、以逸待労の計の根本的な性能の見直し・・・見直すとこ多すぎだろ?wwwww
多分、月末まで時間もないのでこのまま実装でしょうね・・・
もうメルトンは宴会芸ってことで、諦めた方がいいのかもしれません。
メルトン・オーラ以外で細々とした調整をしてもらいたいですね。
レベルによって強化される戦術魔道書の効果とか、ライブラの性能そのものの見直しとか
陣や計略、以逸待労の計の根本的な性能の見直し・・・見直すとこ多すぎだろ?wwwww
メルトンはLv95の時点で着弾ダメージ2000~3000 なおかつスリップで2000~5000 いかないと2HアビとMP消費量にまったく見合わなくないかこれ…
オーラも結局ほかの魔法をくっつけた微性能なだけだし
MP消費量30%はでかいんだぞ…さらに2Hアビと釣り合ってない完膚なきまでに。
リジェネ20~40 リゲイン5~10 の範囲位にしてくれないとありがたみもなくないか…
Last edited by Raurei; 09-05-2011 at 01:43 AM.
学者を深く愛している一ユーザーです。
私も「メルトン、オーラ詠唱は連環計使用時のみ」という制約は要らないと思います。
2時間アビリティ時のみの魔法は、召喚士のアレキサンダーの絶対防御がありますが、
これくらいのオンリーワン性能が無ければ実戦ではあまり役に立ちません。
強力な魔法詠唱に対するペナルティが必要ならば、「連環計使用時」ではなく
「戦術魔道書のチャージを全消費し発動し、チャージ数により効果アップ」が良いかと思います。
(例えばメルトンはチャージ2でジャ系精霊程度、チャージ4でジャ系の倍程の総ダメージを与え、
オーラはチャージ2でリジェネ1、リフレシュ1、リゲイン1程度の範囲強化を、
チャージ4でリジェネ4、リフレシュ2、リゲイン2、ヘイスト程度の範囲強化を付加する)
メルトン、オーラの実装に付きましては、フォーラムやテストサーバーのユーザーからの異論も
多いと思いますので、導入を急がずに再検討をお願い致します。
オーラ云々で思いだしたけど・・・鼓舞激励の策って今後どうなるんですかねー?
自分はチャージ消費でメルトン・オーラを連環計の呪縛から解き放つ推進派ではないのだけど
鼓舞激励の策に関してはモノがモノだけにチャージで強化しても良いかもしれませんねー・・・
だなんて思ってます。つーか今後、鼓舞激励の策に修正入るんですかね~?
よくチャージ消費で強化案を出す人がいるけど
魔道書(チャージ)消費してナンボなのが学者なわけだけど、それだけにチャージがなきゃ並以下なんだから
そこら辺もっと慎重になるべきじゃない?
今後更にチャージ回復時間が短縮されるなら・・・チャージでの強化にも賛成なんだけどさ。
あー、他の人の意見見てでずるっこかもしれないけど、チャージ消費の重ねがけによる魔法の段階強化のアビ、とかほしいねぇ。
メルトン、オーラはもちろん、既存の魔法全てで。ヘイストなら1チャージ毎に3%ずつヘイスト上昇(キャップ制限なし)とか、リフレシュなら+2ずつとかで。
というか、詠唱速度強化、消費量低下、威力上昇、敵対心低下、魔法命中上昇あたりもできていい気がする。
気炎万丈n回チャージで1,2xn倍とか。
これで尚且つ連環計中はチャージ無消費&無制限とかだったら連環計も悪くはないかな、と思う。上記で言っちゃったのでヘイスト無制限とかはやばいか・・・
他の方も言われていますが、連環計使用時のみの性能ならば
・メルトン 着弾3000、スリップで5000~7000
・オーラ リジェネ(100HP/3sec) リゲイン(20TP/3sec) ヘイスト+50%(百烈拳が75%)
くらいの性能はないと一発芸にもならないですよね。
それか、chargeを多く消費することで使用できる特殊な魔法にするかですね。
個人的には、今までのFFシリーズのように敵味方にダメージだと面白いのですがw
メルトン 着弾1000程(味方には敵の1/2程度のダメージ) スリップ4000~5000(10秒毎にダメージ 効果100秒固定)
chargeの制限以外に消費MPは比較的低めで着弾時のダメージも極端に大きくないので
ヘイトもそれほど気にしなくて良い学者自身にはリスクは少ない魔法。
ダメージの大部分をスリップが占める。
対象モンスター周囲のPTメンバーも巻き込むという大きな欠点を持つ。
なんてのもメルトンという魔法には丁度いい気がしますが。
Last edited by saorin; 09-05-2011 at 03:11 PM.
すでに有る魔法を研究しそれをパワーアップさせて使用するっていうコンセプトはつくれんのかね…学者として。
ブリザドV 1500 (従来はダメージのみ)
これが…
学者が黒の書モードで使用すると…
ブリザドV 1500 + スリップダメージ大
さらに同属性の計略魔法が入っている、もしくは入れると…スリップダメージさらに上昇!
とか…
白や黒と同じことができないと嫌だ!とは全く思いません。
思いませんが・・・
回復に特化しても白の回復力に遠く及ばず、攻撃に特化しても黒のような攻撃力を得られない
レジられる計略、命中しない以逸待労の計
戦闘で高速で流れるログ中に表示される、内容にあまり意味が無いライブラ
鼓舞激励の策のリゲインはタクティックロールに及ばないことも多く
高位ケアルどころかリジェネすら白に奪われている始末
良いところもありますが、不満の方が目立つのが学者の現状。
学者独特の要素は多くありますが、実用レベルに届かないものが多いな、という印象です。
実用的なものはサポ学でだいたいカバーできてしまう状況になっているのではないでしょうか。
また、ジョブコンセプトと実際の学者が乖離した存在になっているのではないかと感じています。
「戦略的に攻撃や支援を行う」という意味ではスフィアも妥当じゃないかと思うのですが、やんわり拒否されていますしね。
そもそもこのゲームにおいて「戦略的」とはどういう意味なのかが具体的ではありません。
オートアタック戦闘における「戦略的」の意味を、開発側も明確に文章化できていないのではないかと思います。
そこがはっきりしていないから、学者の調整が迷走しているんじゃないでしょうか?
とりあえず、
悪事千里の策がかかっているPCはヘイトリセット技を食らってもヘイトリセットされない
ファストキャストの陣等の個性的な陣・計略を追加する
このくらいのレベルで個性付けしないと、学者は永遠のサポジョブになりそうな気がします。
メルトン・オーラにしても、青魔道士のノートリアスナレッジのような章を使うことで使えるようになるくらいで丁度良いのでは?と私も思います。
絶対防御くらいの効果があるものならともかく、この程度の魔法で2時間アビ前提にされてもねぇ・・・
メルトン・オーラは満タン状態のチャージ全消費のみで使用可能とかになればよいと思います。2時間アビで使う性能ではないですね。
とりあえず、こちらにもペタリっと
学者エンピリアン装束+2のリフレシュ性能について
仕様とは言い切っていないけど、SVガウン+2のリフレシュ性能は間違っていないらしい。
もうね・・・何故学者だけこういう性能なのか・・・
毒やら愚痴やらしか出てこないよ。
VerUp後に一回ずつメルトンとオーラ撃ったら、ガウンはクリーニングに出して仕舞うことになりそうだ。
Last edited by ToleMole; 09-14-2011 at 12:34 AM. Reason: リンク付け失敗した
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |