Page 10 of 113 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 20 60 110 ... LastLast
Results 91 to 100 of 1127
  1. #91
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    431
    >>#69
    >>Mocchi
    >スフィア効果とした場合、ヘイスト効果に対するスロウといった、対となる弱体要素を全く受け付けなくなってしまい、かなり強
    >力なので、バランスの観点から実現は容易ではないです。

     残念ながらこれ位やらないと学者は息を吹き返さないですよ。流石に敵が使うような超絶な性能は考えものですけど。
    他ジョブの目から見ても今の学者はそれ位危ない立ち位置にいると思えます。
    ケアル5、グラビデ2(赤という立場から学者のみの実装には反対します)、メルトンが実装されたとしても学者の
    立場は変わりません。

     今の学者は昔の赤と同じような道を進んでいます。ジラートより以前からスペシャリストしか必要とされないのを
    見て来た筈なのになぜこのようなジョブ設計にしてしまったのか・・。
    (3)

  2. #92
    Player
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    1,109
    コンセプト的には性能に関して論じられがちだけど、アビセア「黄色弱点」についても忘れてはいけない。

    メインコンテンツがアビセアである以上、性能どういじったところで
    黄色弱点付くのに白黒魔道士が必要十分条件なのをどうにかしないと結局出番なんて無いわけで
    その点についてもどうするつもりなのかコメントが欲しかったですね。
    (0)

  3. #93
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    30
    学者の未来像が明確に伝わらない。魔道士の劣化版にしかみえない。陣や計は効果時間は短いしINTにより効果変動ってほとんどかわんねーよwみたいなで完全に値段だけ高くコレクター魔法になっている現状。アビにしても以逸待労の計なんて修正以降なんに使うんですか?雑魚敵にかけて減るのみるだけしか用途なしw2時間アビ専用の魔法は今までの傾向からいって効果時間も短く、しょぼく終わるのがオチ。時間効率わるすぎ的な・・。結局99になっても白黒赤青のどれにも劣るオサレJOBに成り下がっている具合。ユーザーの大半はJOBらしい性能がどれか一つでもいいんで他ジョブより秀でたものがほしいだけなんです。わかってください
    (2)

  4. #94
    Player Rimse's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Posts
    122
    面白くなる要素をいくつも持っているのに、なんとも制限が多すぎるのが辛いですね。

    まず、アビリティを使用することで様々な立ち回りを、と謳うにはチャージ間隔が長すぎると思います。
    いっそ「次の魔法のみ」の効果ではなく「一定時間」の効果にすれば
    それだけで立ち回りの幅は広がるのではないかな、とも思います。

    現在最大チャージ数5でフルチャージまで4分、1チャージ48秒、
    今後チャージが増えていくと仮定して
    最大数6で、1チャージ40秒
    最大数7で、1チャージ34秒
    最大数8で、1チャージ30秒なので、
    効果時間は15~30秒程度が妥当でしょうか。

    様々な魔法やアビの追加も良いですが、
    根本を見直すだけでもかなり立ち回りやすくなるのではないかな、と。

    最後に
    開発陣はよく「バランスの観点から」という表現をされているよう見受けられますが
    どのようにでも手を入れれば必ずバランスは変わるわけで、
    その中でも

    「大幅にバランスを変えなければユーザーが納得しない事項」

    というのもあることを理解しておいて欲しいです。

    学者はまさにその必要のあるジョブであると私は思っています。
    (8)

  5. #95
    Player prof_you's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    17

    開発さんの回答まとめ

    『追加予定しています』
    ・グリモアの効果をレベルに比例して強くなるようにしてほしい
      強化予定
    ・連環計の効果中に詠唱できる魔法って?
      メルトン等
    ・敵の回避を下げたり、与TPを下げたりする魔法を追加してほしい
      上位グラビデ・モクシャ等
    ・学者だけが使える強力な魔法やアビリティを追加してほしい
      アイディア募集中
    ・ケアルVをつかえるようにしてほしい
      リジェネのプロフェッショナルへ


    『検討してみます』
    ・陣系の魔法に、天候の効果を得られるのに加えて、属性にちなんだ追加効果を付けてほしい
    ・魔法のクリティカル率が上がる魔法を追加してほしい
      陣頭指揮と合わせて
    ・WSのダメージが上がる魔法を追加してほしい
      バランス調整難しい
    ・「ライブラ」で敵のステータスや弱点、TPなども調べられるようにしてほしい
      他の手段も含めて予定有り
    ・「以逸待労の計」が失敗しないようにしてほしい
    ・「以逸待労の計」のリキャストを短くしてほしい
      レジスト率ではなくリキャストで調整


    『検討可能』
    ・「電光石火の章」と「疾風迅雷の章」でヘイストやファストキャストなどの効果も反映してほしい
      検討可能。スロウ等のデメリットを含めて


    『時間をください』
    ・戦術魔道書のチャージ数を増やしてほしい
      しぶり気味
    ・「意気昂然の章」で上昇するTPを上げてほしい
      しぶり気味
    ・「精霊光来の章」で精霊魔法も範囲化できるようにしてほしい
      限りなく×に近い


    『ムリでは無いけど・・・ or ダメです』
    ・リレイズを範囲効果にしてパーティメンバーにもかけられるようにしてほしい
      限りなく×
    ・FF12の魔法「デコイ」のように、敵からディスペルを受けた際におとりとなって消えてくれるバフがほしい
      限りなく×。1つ対象で長時間リキャなら・・・
    ・ケアルVをつかえるようにしてほしい
      ケアル5については非常に後ろ向き
    ・「女神降臨の章」がアライアンスメンバーにも効果が付与されるようにしてほしい
      却下
    ・スフィア系の魔法を追加してほしい
      ムリとは言わないけど
    ・モンスターがPCのペットに対してひるむようになる魔法を追加してほしい
      分野違い


    『考慮すべき点』
    ・学者の魔法がHNMなどに入らなくなるのではと心配です
      入るけど効果時間とか深度がキツイ、といった調整


    『現在回答無し』
    ・補遺縛りについて
      精霊4系なんかはいい加減、補遺無しにしてもらえないでしょうか
      (赤と比較して)
    ・悪事千里、暗中飛躍などの既存学者専用魔法の調整

    あとどんなのありましたっけ?皆様補完お願いしますw


    開発さんからすると『何かしらの』専門家にする気は無さそうですねぇ。
    何処を目指しているのかイマイチ不鮮明です。
    PT強化と敵弱体(どちらも赤とは別ベクトル)って感じですかね?

    つっこみ、要望、項目への肉付け、皆様ご協力お願いします~。
    (3)

  6. #96
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    489
    ケアル5とかヘイストもなしだとしたら、
    各範囲化や詠唱短縮を半永続にするアビとかあれば、少しは立場改善するかな・・・?
    (どこかのスレで既に書かれている方もいるかもですが。)

    真・女神降臨の章
    4チャージ使用。以降の回復・強化魔法を全て範囲化
    2時間orグリモアが切れるまで有効。
    (0)

  7. #97
    Player pokute's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Location
    ジャングル
    Posts
    286
    Character
    Acpa
    World
    Siren
    Main Class
    BLM Lv 5
    prof_youさん、まとめ御苦労さまです。

    個人的には陣系の付与効果を増やす件に絡んで
    「虚誘掩殺の策」の性能も見直してもらいたいと思ってます・・・

    そもそも陣系魔法とセットで意味のある魔法なのに、なんで黒魔法なの?って事
    更に効果時間は60秒なのに再詠唱にかかる時間は180秒ってのも使いにくい!
    いっそ白魔法にするか、白魔法版の「虚誘掩殺の策」を追加し効果・再詠唱時間の見直しても
    特に問題はないんじゃないですかねー?天候ってメリットだけじゃなくデメリットもあるわけだし
    単純な強化につながらないから「強くなりすぎる」って事もないよね?
    (開発側はどうも「強くなりすぎる」と嫌みたいなので^^)
    (4)

  8. #98
    Player Shannon's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    37
    Character
    Flaw
    World
    Bismarck
    Main Class
    SCH Lv 99
    リジェネを有効に使うというのは、バトルのトレンドが、戦闘とヒールを繰り返すから、リフレシュ効果によって継続的に戦闘を行うようになって、ヒーラーのMP枯渇を狙う方向から、回復が後回しになったPCを範囲攻撃でなぎ払うようになってきているので、ちょっと考えてみました。

    現状学者でリジェネIVは使えないし範囲化もできないですが、レベルがあがってできるようになったと仮定して、
    ざっくり感でケアルIV+リジェネIVでケアルVの代用をしようとすると、リジェネの効果が2.5倍ぐらい必要。
    意気昂然の章で1.5倍の回復量ではちょっとたりないので、等量のストンスキン付与がじわじわ追加・・ だと、素直にケアルV追加したほうがよくないか?と思うので、意気昂然の章で1.5倍の回復量 + 等量のストンスキンをランパートの持つ魔法バリア枠に付与 1分かけて最大900程度の魔法バリアを張って、範囲ストンスキンの350とあわせて 1250の魔法ダメージカット 第十回国勢調査で堂々の第二位を誇った Sand Sweeper さんでも安心のびっくり性能という方向ですかね。
    白/学で範囲化はできるのでよし。リジェネIV最大600ぐらいの魔法バリアが張れると。
    対物理のソラス+高位ケアル 対魔法のリジェネ、大体は白魔でカバーできるけど、MaxHPつきぬけて致死級の魔法ダメージが来る敵なら価値あるのかなぁ・・。

    あと、敵のTPを減らす魔法については、技の構えから技の発動までの間にディレイを入れる効果も付与してください。
    というのも、昨今のNMに関しては強力なリゲインを付与されていることが多く、多少のTP減少には動じないと思うのです。そこで、構えから発動までの間に多少のディレイを挟むことによって、PC側の介入の余地を作りたいのです。TP技をスタン効果で止めるというのは近年多い局面だと思うのですが、ラグもあったりなかったりで結構難しいですよね。今回の侍のコンセプトにも、敵の技の間にWSを入れると~というのがあったので、ディレイを入れる効果が付与される魔法というのは、無ければ腕で勝負、あれば確実に実行できるという意味があると思うのです。
    (0)

  9. #99
    Player Aldo's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    サンドリア
    Posts
    360
    Quote Originally Posted by Mocchi View Post
    FF12の魔法「デコイ」~以下省略~

    バランス的に、ひとつの支援効果を肩代わりするくらいの性能であれば可能性があります。一度に複数の支援効果を消すような特殊技に対しての効果は薄いという感じです。アビリティ化するという方法を取った場合でも、性能を考えると再使用時間は相応に長くなるのではと思います。


    スフィア系の魔法~以下省略~

    スフィア効果とした場合、ヘイスト効果に対するスロウといった、対となる弱体要素を全く受け付けなくなってしまい、かなり強力なので、バランスの観点から実現は容易ではないです。
    デコイについて
    FF12のデコイはそういう性能の魔法ではない(ヘイト増加魔法)ですが、まあそこはどうでもいいとして、
    「範囲内のパーティメンバーへの良い魔法効果(強化、支援効果)の消去効果(ディスペル)を1度だけ無効化する」
    という性能で、再使用までの時間が10分や20分などであっても、ないよりはいいと思います。


    スフィア魔法について
    吟遊詩人の歌や、コルセアのロールも対となる弱体要素がないと思いますが……
    あと、スフィア効果は「自分の周囲にいるPC」に影響を与え、「自分にはかからない」という特徴があるので、
    完全にパーティ専用な上、効果範囲も歌やロールとは違った「効果の発生領域」という制限があります。
    (もちろん、自分に発生した強化効果を味方にもスフィア発動で付与するとかの方が、いいですけど)

    なので、例えディスペルを無視するスフィア効果とはいえ、そこまでバランスを崩すものではないと思います。
    (「スフィア発動」の魔法は、常に最後に使った1つのみスフィア効果が有効とかの制限もつくでしょうし)

    また、カウンタータイプのスフィア(近くにいる敵の能力を下げる、スリップさせる)などの場合でも、
    敵の近くにいなければいけない、という後衛には厄介な制限が発生します。
    (もっとも、自分以外のPCにスフィアの起点を設定出来るのなら、有用性は跳ね上がりますが、それでも……)

    つまり、懸念される程、強力な物にはなりえませんし、そのくらいしてもなお、まだ力不足なんです。
    (強化系スフィアに関しては、前述した、
    自分に発生した強化効果を味方にもスフィア発動で付与する。
    という仕組みにした場合、学者自身がディスペルによってその強化効果が消失した時点で、
    スフィアの効果も同時に消える事になりますし……)


    あと……リジェネの習得レベルは、とりあえず早急に「白魔道士よりも早く」なるようお願いします。
    ※リジェネIIIを55前後で習得、リジェネIVを76~80あたりで習得、リジェネVを95~99あたりで習得という風に……
    (リジェネによる回復能力が最も高くなるようにすると考えているようですし)

    それと、リジェネのような「再生」(時間での自動回復)の魔法を高めるのなら、
    「受けたダメージの何割かを自動回復する効果」(吸収しない劣化ドレッドスパイクの様な性能)の
    魔法を追加すると、より「再生」による回復(兼 防御支援)という特徴が高まる様な気がします。
    (0)
    Last edited by Aldo; 08-04-2011 at 03:33 PM. Reason: 一部追記

  10. #100
    Player tarulover's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    64
    Character
    Verius
    World
    Sylph
    Main Class
    SCH Lv 99
    もっちーさん、回答お疲れ様でーす!

    ついに魔法編ですね~
    さてさて、読んだ感想を・・・

    ケアルⅤではなく、リジェネ方面ですか。ではなぜリジェネⅣ開放時に学者に実装しなかったのでしょう。
    本来、リジェネ系はⅠ、Ⅱは学者が習得レベル的にも早かったのに逆転し、75時代ではリジェネⅢすら習得さえさせてもらえなかった。正直な所、メリポや装備がそろっている白の方がうまく扱えるのが現状なんですよね。
    例えばですが、治癒錬成みたいなジョブアビリティを取得させて、ケアル回復量アップ、リジェネ付加させるというのはどうでしょうか。ラウンデルピアスも装備できない、オグメ装備でもケアル回復量アップも付加できないのが現状な学者ですけど、ケアルⅤ実装を渋っているのであれば違った回復はやはり必要性を感じます。白にもいえることですけど、回復魔法スキルに関しては、トランキルハート効果アップにつながってはいるけども、もう少しスキル依存した回復魔法があってもいいんじゃないかなーと思います。

    リレイズに関しては、ちょっと残念かなと思いますねー
    確かにルールを変更しなくてはならなくなるかもしれないですが、メイン学者のみ扱えるということが大切なんじゃないでしょうか。サポでまで使えてしまっては、リレイズⅢを持っている白の方が優位になってしまいますし。
    バランスバランスとおっしゃってはいるけれど、コンビネーションとはいえ、オートリレイズ装備はバランスブレイカーではないのか・・・という突っ込みはおいておきますねw

    学者にグラビデⅡ、モクシャ魔法・・・うーん、最近追加されてきた敵はほとんどがグラビデ耐性持ってる敵がほとんどだというのにグラビデⅡですか。弱体魔法のほとんどサポに依存しないと使えないというのに・・・。キレインでもやれというのかな・・・。モクシャは前衛、特にシーフさんは喜びそうですが、効果がどれくらい付くのかによりますね。白はオースピス効果アップのORダックビル+2でモクシャ+20、ジョブ特性でいう4段階まで上げられるので、それを突破できる数値じゃないと・・・いらない魔法になっちゃうんじゃ・・・。

    スフィア系に関してなんですが、アンフルローブで魔法攻撃力が上がるのはバランス的にどうなんでしょうか。魔法攻撃力+5とはいえ、結構な性能だと思うんですが・・・。過程を考えればそれくらいの性能は確かに仕方ないんでしょうが、いろいろな効果を付加させて、他のジョブとは違った強化の方向性があってもいいとは思います。
    カンパニエバトルに登場する、マントレットのような魔法発動状態にできないんだろうか・・・スフィア系としては一番最初に登場したもので、過去との繋がりもあると思いますし。
    私が要望している陣+スフィアについてですが、現状、陣頭指揮+陣というわりには天候と固定値のステータスアップしか付かない、だからこそ何か+αが必要なんじゃないかなーと思うんですよね。


    今回の意見を聞いて・・・
    うーん、やっぱり迷走してるなと思いました。
    本職以上の性能をとはいかないまでも、何か1つスペシャリストとしての性能は必要じゃないかなーと思います。強化魔法でもいいと思います。しかし、強化魔法においてもエストクルアーマーのコンビネーション、コンポージャー性能アップで対象の強化魔法延長、その他装備で延長してしまう赤の方がうまく強化魔法を扱えてしまっているのが現状じゃないでしょうか。
    それにその他の魔法について何も返答いただけていないことも残念で仕方ありません。
    虚誘掩殺の策の効果時間とリキャストの関係性についても修正は必要だと思いますし、アビリティに関してもまだまだ考察が必要な部分が多々あります。その辺りの細かい要望等も拾っていただいて、考えていただけるとありがたく思います。
    (5)
    Last edited by tarulover; 08-04-2011 at 06:43 PM.
    I 学者!

Page 10 of 113 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 20 60 110 ... LastLast