レッドデリリアムは被ダメ依存なんですよね? HP半分でうんぬん言われたので、HP依存かと思ったんですが。
変な期待(勘違い)をさせないよう、明確にお願いします。
あと95のアビとされてますが、もっと低いLVからでもいい気はします。
レッドデリリアムは被ダメ依存なんですよね? HP半分でうんぬん言われたので、HP依存かと思ったんですが。
変な期待(勘違い)をさせないよう、明確にお願いします。
あと95のアビとされてますが、もっと低いLVからでもいい気はします。
サバ統合時に入力ミスったのよね。もう慣れたケド。
こんにちは。アポカリ持ちです。
ヌカ喜びなければいいのですが…。自分は慎重に吟味します。
注目すべきは、元の攻撃力がいくつの時に試されたのか不明であるところです。
HPも同様です。Lv95のアビなのでLv95で試されてるのでしょーけど…。
他のスレッドを参考にするとPCより+5レベルの敵でテストしているそうなので、そう悲観しなくてもいいのかもしれません。
素の状態からレッドデリリアムだけを使うと、HP半減くらいで与ダメージ+20%…ですよね。
このアビリティの感触について述べているのですから。
現状では攻撃力を900台に持っていくのも余裕です。
上がるのは攻撃力ですよね? 直接的なダメージではありませんね?
簡単にキャップしてしまい、実際の運用では与ダメージ+20%とは行かないかも、と自分は捉えています。
「良いステータス」というのは、簡単に言えばプロシェルなどですね。
「悪いステータス」(状態異常)も吸収してしまった、コンテージョンってのがあるのですが…本当に良いステータスだけならGoodです。
吸印と同じ効果のハズですし。
ひゃっほー。
レッドデリリアム Lv95
被ダメージを攻撃力、魔法攻撃力に変換する。
現状、ベイルアーマー+2のコンビネーションである
「コンビネーションの効果はHP全快時でクリティカルを含む通常攻撃が2倍撃になる」
を頼りにしている方は大変多くいらっしゃるのではないかと思います。
その点を踏まえるとHP減少による与ダメージ上昇を謳うこのアビリティは言い換えれば
「HPの減少で一寸だけ攻撃力が上がるヨ(但し倍撃のダメージ減るけどネ)」
というなんともお粗末なものです。
■:HPを高めで維持しろ→〇:コンビ効果に期待する→■:HP低めで維持しろ→〇:後先考えてないのかな。
ベイルアーマー+2のコンビネーションを否定して装備を着崩す前提であれば面白いのですが…
倍撃のメリットを捨ててでも選択したいほどの代替装備が思いつきません。
現状を踏まえた上での純然たる強化でない以上むしろ馬鹿にされているようにしか受け取れません。
確かに、反目してますね~;
まだアビの仕様が完全に明らかになっていないのでなんとも言えませんが、倍撃はランダムだけど、このアビ中は100%効果が乗るんじゃないでしょうか。
HP50%で20%ダメージアップ(20%アップするほど攻撃力UP?)であるならば、倍撃確率を考慮しても火力がアップしてそうです。
レッドデリリアム 個人的には好感触ですよ
ただそうでない人もいるわけで、どーいう事かというと
一番の疑問はまあ前でも言われてますが「回復による効果の減衰の有無」ですね
これがあるか無いかでこのアビの評価は180度変わってきます
恐らく「このアビイイ!」と思った人は減衰は無い物だと判断し
「このアビどうよ?」って思っている人は減衰するのではないかと判断してるのではないでしょうか?
文章的には減衰は無いと個人的には判断しますが(被ダメであって現在のHP率とは書いてない)
そうでない、とも正直言いきれません
まあリキャスト、効果時間等も含めてこれからどうなるか期待はしてます
ってこれ書いたあと読み直しましたがちゃんと
「効果時間中の減衰は無し」って書いてありますね
純粋に期待が持てそうです
Last edited by kamiwataru; 08-20-2011 at 04:53 AM.
レッドデリリアムいいですね。自分もAF3+2揃えていますが、よほどのザコ乱獲でもない限り被ダメ0のままなんて事はないわけで。
自分はドレスパを活用するタイプです。あれは自分を守る用途ではなく「ダメージ反射により与ダメを増やす手段」と捕らえており、暗黒騎士ならばそういう用兵を心がけるべきと思っています。
そういう使い方をしていると、ドレスパとレッドデリリアムのコンビネーションは非常に面白い。
また、蝉が間に合わず殴られる予感のある時に使っておけば、大逆転を狙えるってところが、ヴァナのスーサイドアタッカー・暗黒騎士らしくていい感じです。
アブゾアトリ、ネザーヴォイド使えば2個吸収ですか・・・・これいいですねー。
気になるのは、ディスペルでも消えない敵の強化も吸えるのだろうか?ってところです。
シーフのオーラスティールは、一部のディスペル出来ない強化さえ盗めるので、是非このようなディスペルできない強化も吸えるようにしてほしいです。
ネザー使用時限定でもいいですから!
今まではダークシール>ネザーヴォイド>ドレイン2で500とか吸って喜んでいましたが(裏及びアビセア限定)、これからはダークシール>ネザーヴォイド>アブゾアトリでヒャッホイになるんだろうか(・∀・)
Player
テキストと実際の効果が違うなんていうのは、武器防具のプロパティしかりよくある話。
今開発から知らされている情報のみで判断すれば、「被弾量に応じて"与ダメージ"が割合上昇(?)」ということだけ。
実装後に、攻撃力が増えるだけだった時に改めてふざけんな、と声を大にすればいいんじゃないの?
あと、どうも回復したら効果が消えるような解釈してる人もいるけど、そういう風には読み取れないと思うのだが。
白のミゼリみたいな累積型を想定して実装してくるんじゃないのか、そうでもないと使えなさすぎる。
あとベイルのコンビネーションうんたら言ってる人もいますが、そのためにヘイストやらDA/TA落とすんですか?
元々あんなの確立低すぎてアテにできるほどのものではないですし、DAであればTPも2倍となります。
それにコンビネーションを否定とか、全ての性能が足し算方式で積み重なって強くならないと気がすまないんでしょうか。
最近の何でも緩和緩和叫んでる人もそうだけど、オフゲやってたほうが幸せなんじゃないかと。
そーですね。実装後に試してから言うべき内容だったかもしれません。
ただまぁ、実際の立ち回りについては今想像する事ができます。
被弾してHPが相当減っている時に、貴方が採る次の一手は何でしょう。
自分なら空蝉の術/スタン/ウェポンバッシュ、かな。最悪、ブラッドウェポン。
レッドデリリアムを使うのは、その上で生きてたらでしょうね。
被弾してるって事は大体においてタゲ取ってるんで、敵の追撃があると想定できます。
最初に採るべきは防御手段か妨害手段じゃないですかね…。
敵によってはスリプルやブレイクなどで足止めしておいて、空蝉&レッドデリリアム→ドレインIIってのもアリですが。
PT戦においては、すぐケアルが飛んでくるでしょう。
悠長に空蝉を唱えてたら、HPは全快。レッドデリリアムの出番はない、とか?
ケアルが来ると考えて、先にこっちを使う事になるかな?
減衰がないって事はケアルされても効果は維持されるって事でしょうけど、
恐らく使用時点のHPを元に攻撃力の増分が計算されるでしょうから、先にケアルされると威力は減少。
累積ダメージ型も想像できますが、こちらは希望的観測ですね。
この辺りは「実装後」の範疇ですが。
それ以前の問題として、新アビに新魔法で、マクロが足りません。
どれ削ろっかな(´・ω・`)
ベイルアーマーについて述べている方がおられますが、自分はサッパリ頼りにしていません(笑)。
その効果については書かれていますが、発生率が書かれているのは見た事がありません。
ただ、他の装束には発生率の記述があるものもあり、それを参考にするなら全部位装備で5%くらい?
これを頼りにしてる人がどれだけ居るのか疑問です。
しかし、レッドデリリアム(Scarlet Delirium:緋い(精神)錯乱?)ねぇ。
暗黒的ではありますが。
+2コンビネーションの発動率は、2部位1% 3部位2% 4部位3% 5部位5%だと思いますよ。
俺自身5000回くらい調べてだいたいこんな感じになってます。
正直5部位全部つけるとかでなければ基本1部位1%だしDAとかつけてるほうが絶対いいです。
倍撃なんていってもHP減ってたら効果減少だし拘る必要なんてまったくなし。
あと新アビのはダメージアップでお願いしますね。
攻撃力アップは絶対反対!魔法攻撃力もダメージアップなんだし多分こっちのほうだとは思うけど。
リストレントみたいにダメージアップ系が暗黒にあってもいいと思うしそういうのがほしいんですよー
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |