なんというか・・・
飛竜のモードチェンジって感じで
攻撃しないけど、95%被ダメージカットみたいになればいいですね。
あとブレス云々は皆さんの言ってるとおり、無駄修正。
•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加
これ、竜剣時のスーパージャンプの効果どうするんですかねぇ?完全に被ってるけど。
なんというか・・・
飛竜のモードチェンジって感じで
攻撃しないけど、95%被ダメージカットみたいになればいいですね。
あとブレス云々は皆さんの言ってるとおり、無駄修正。
•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加
これ、竜剣時のスーパージャンプの効果どうするんですかねぇ?完全に被ってるけど。
飛竜の生存の必要性が語られていますが、そもそも飛竜にHPの概念は必要なんでしょうか?
うまく言えませんが、攻撃や支援は現状のままするけど敵からの攻撃対象からは除外されていて、あらゆるダメージを一切受けないNPCとして竜騎士の一部にしまえばいいのでは。
もちろんヘイトリストから除外されているので攻撃はしてても飛竜のヘイトは発生せずターゲットにもされません。
飛竜は確かにそこに存在する。しかし飛竜は個別の個体としては存在していないということです。
正直、竜騎士ほとんどやっていません。しかしこれだけは分かります。
『竜騎士とは常に飛竜と共にあり、竜騎士と飛竜は個別の存在では無く一心同体、2つで1つの個である。』
飛竜の行動がそれを物語っており、故に自分はこう考えます。
『一心同体の存在である飛竜を、他のペットジョブと同じ個別の個体として扱っていることにこそ最大の問題点がある』と。
飛竜はペットとして存在していても、竜騎士はペットジョブの枠からは、別の意味で抜けるべきだと思います。
こんばんは。
○調整例:飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加
>追加の回答
リキャストの時間は効果次第のため、今の段階では何とも言えませんが、
現状の飛竜が戦闘不能に陥りやすい点は認識しており、重要な項目だと考えています。
具体的な性能としては、リジェネのようなものというよりかは、ストンスキンのような効果を想定しています。
この調整例に関してですが、やはり飛竜を戦闘不能にしづらくする要素を
「アビリティ」で行うのはやや不安があります。
2度目の回答で、そのアビリティのリキャストの時間は効果次第との回答を頂いている事から、
「効果が大きいとリキャストは長めになる」のかな~と思っていて、
これまで他の方から再三ご指摘があったとおり、かなり高い効果のストンスキンが
を実装しないと維持は難しいとも思います。
そうすると、この効果の高いストンスキンが剥がされてしまった後は、
ストンスキンをかけ直したくてもリキャストが長い為に再使用ができず、
結局、リキャストが回復するまで、飛竜を気にして右往左往する破目になる気がするのです。
なんといいますか・・あくまで予想ではあるのですが、
今回の調整案は極端な結果しか出せない気がするのです。
アビリティの恩恵が無ければ落ちやすさは従来通りで、
剥がれてしまうと相変わらず困った状態に陥り易く、
弱い敵には強力なスキンでめっぽう強くなりそうな予感がするなど・・・。
やっぱり、アビリティでの強引な対応ではなく、
受ける被ダメージをカットする「特性」や、HPと防御力の調整といった、
根っこのところの見直しを検討してほしいと切に願います。
現状実装されている特性だと、他の方も提案されている「スタウトサーヴァント」の様な物になるのかな?
ただ、かなりの段階で特性の効果を得ていかないと、とても恩恵を体感できなさそうですので、
比較的に早いレベルで習得し、PCのレベル上昇に併せてカット率が高くなって行く様に
一度仮組みしてででも調整・検討されてみては如何でしょうか。
HP総量、防御力、耐性、ダメージのカット能力、それらの全てを見直していけば、
いきなりうまくは行かないかもしれませんが、徐々に良くなっていけるのではないかと・・。
アビリティで強引に打開されるのは、うまく言えませんが正直成功しない気がしてなりません。
飛竜の維持に関する事なので、回復手段である「スピリットリンク」についても触れておきます。
スピリットリンクの回復量やHP消費コストに関しては既に多くの方からご指摘が入っており、
私も概同じ意見です。
個人的な要望として、PCのHP消費固定で飛竜のHPを大幅に回復できる等を希望しておきます。
あと、スピリットリンク関しては、「飛竜の回復」とは別に、「TP半分を貰える要素」から
気になっている事があります。
そもそも「TPを貰える要素」と「飛竜を回復する要素」は、それぞれまったく異なる用途です。
このまったく異なる用途が1つのアビリティに内包されている為、
どちらかの用途で使用すると一方の用途で使いたい時に使用できないといった困った状態に陥ります。
(エンパシーに振っている人は、尚更ではないかと。)
あくまでHPを回復した場合のおまけ要素と言われればそれまでですが、
竜騎士にとってws機会を増やす有効な手段の一つにもなり得ることから、
「おまけ」に収められてしまうと少々残念でなりません。
スピリットリンクのリキャスト改善でも良いと思いますが、あくまで個人的な意見として、
余裕があるようであれば、この全く異なる二つの要素は別のアビリティとして
分けた方が良い様にも思いました。
飛竜のHP回復と、TPのやりとりが別になる事で、運用が随分変わると思います。
※飛竜のHPはアイテムでの回復追加があっても良いと思います。
既にアルタナムルスムという手もあるようですが、現状だと価格やスタック出来ない点など、
使用に関する問題点が色々多いよう?です。
合いも変わらずの乱文・長文で本当にすみません。。
失礼しました。
スピリットリンクの上位っぽいアビリティで「ソウルリンク」なんてどうでしょう。
スピリットジャンプ→ソウルジャンプときましたからね。
ソウルリンク Lv50~95? 再使用時間3分 自身のHPを代価にワイバーンを回復する。
・現在HPの50%を消費し、飛竜のHPを回復。(最大100%)
・全ての状態異常を回復する。
・飛竜のTPを全て受け取る。
・消費したHP分のストンスキンを付与。(700くらいいくかな)
・飛竜にリジェネ。(30HP/3秒。効果時間1分、合計600HP回復)
・エンパシーの影響は受けない。
コストがすごく高いけどHP回復効果もあって飛竜維持にはいいんじゃないかな。
エンパシーの影響は受けない代わりに、ストンスキンとリジェネを確実に付与って感じ。
ただ単にストンスキンのみ付与のアビリティじゃ微妙だと思うので、
HP回復とかとからませてくれると良いです。
こんばんは、初投稿になります。よろしくお願いします。
支援アタッカーという方向性はいいと思いますが、みなさんと同じく調整例については疑問が残ります。
ブレスに魔法耐性ダウン付与よりは、レスされているプレイヤーさんの案の方が魅力を感じます。
仮に、ブレスの属性によって下がる耐性が決まるのであれば、
任意で出せない以上(調整可能と返答ありましたが、全くそうとは思えません)、意味がありません。
初期3種ジャンプに後方キャラのヘイトダウン効果については、
射程距離が短いままだと、敵から離れている後衛さんのヘイトダウンを行うのは難しいと思います。
また、意図しないキャラのヘイトダウンを発生させてしまう可能性があるため、枷になってしまうと思います。
<飛竜について>
提案として、以下のモードチェンジのようなペットコマンドは如何でしょうか?
・共闘指示
現状と同じ挙動。
・待機指示
飛竜がオートアタック及びWS発動時のブレスをしなくなるかわりに、
飛竜自体が敵のターゲットを取らない限り、範囲攻撃を無効にする状態。
獣使いの「まってろ」とは違い、使用した地点にとどまらず竜騎士本体について行き、
スピリットジャンプ及びソウルジャンプの飛竜ボーナスは有効。
スマイトブレス及びレストアブレスも支援ということで使用可能。
雑魚戦や与TPが気にならない戦闘などは前者、HNM戦などは後者と、使い分けでき、
両方(または共有)のリキャスト1~3分くらいであれば、
スピリットリンクのリキャストが間に合わない時など、代用として飛竜を生かす手段になると思います。
<その他について>
やはり、スマイトブレスは属性指定、レストアブレスは対象者指定が可能にしてほしいです。
また召還獣にでも言えることですが、俗に言うゴゴゴ状態時にオートアタック対象の敵が倒れると、
味方への効果が不発に終わりリキャストが発生します。
攻撃ブレス等は対象の敵がいなくなるのでわかりますが、レストアブレスが不発な上リキャスト発生するのは残念です。
アンゴンの上書関係については検討していただけるとのことで期待しています。
個人的には、現状の竜剣時ジャンプ追加効果と同じ上書ランク(相互上書可能)でいいのでは?と思います。
ベンシクタイフーン等の青魔法と同じ上書ランクですが、その辺は戦闘前の相談次第かなーと思います。
アンゴンを使った直後にグングニルの追加防御ダウン効果で上書きできてしまうのは残念です。
以上です。長文失礼しました。
こんばんは、初めて投稿させていただきます。
個人的な竜騎士に関しての要望を書かせていただきます。
まず、魔法耐性を下げるブレスを導入する前に既存のブレス(属性ブレスやヒールブレス等)の効果を引き上げる何かしらの調整が欲しい!というか必要だと思います!!
未だに小竜のヒールブレスはLV40のヒールブレスIII止まりであり、回復量としては物足りないと思います。
攻撃ブレスも威力が絶対的に足りていないと思います。
確かにメリポアビのディープブリージングで多少は強化できるとはいえそれでも不十分だと思います。
また、小竜の耐久面に関してはアビリティだけではなく小竜本体の耐久性の強化・なにかしらの特性の付与が欲しいと思います。
開発さんがおっしゃられるようにストンスキンのような感じでもいいのでしょうが、それだけでは一時しのぎにしかならないのではないかという不安があります。
スピリットリンクがあるとはいえリキャストの問題もあり連続で使えないですしね・・・
竜騎士単体としてはジャンプのリキャストの個別化、短縮をして頂いた上でスーパージャンプの回避と既存のジャンプを上回る攻撃力を併せ持つ新しいジャンプを追加してほしいなぁと思ってます。(勿論スーパージャンプとはリキャ別で)
簡単に言えば今までのFFシリーズのジャンプと同じような特性を持つものが欲しいのです。
ジャンプを敵対心に絡めて調整したいようですが、それをするにはいろいろと問題があるんじゃないかなぁと思ったり・・・
ジャンプのリキャストの個別化や射程距離については開発さんも認識されてるということですので期待させていただきます。(がっかりさせないでね?w)
さらに欲を言えば竜騎士の戦闘能力を強化できるアビリティが竜剣とは別に、もしくはいっそのこと竜剣を完全なモードチェンジアビにして欲しいなと思ます。(まあ無いでしょうけどw)
飛竜を呼びともに戦うモードと竜騎士のみで戦うモードで・・・(無理です、出来ませんですねw)
竜騎士には飛竜がいるせいか自己強化アビ竜剣しかないですからね・・・それに現状の竜剣は正直2時間アビにしては・・・・・
他にも色々と思うところはありますが、ヴァナディールで竜騎士と飛竜がみんなと楽しく冒険できるようになる調整が来ることを祈っております。
皆さんのとても素晴らしい良いアイデアが少しでも開発さんの耳に届けばいいなと思います。
長文、駄文失礼いたしました。
どうも皆さんこんばんは、もしかしたら何か来るか?と思って待ってましたが結局来ませんでしたね。
ところで、そろそろスレも落ち着いて来ましたが、私は個人的に気になる事がまだまだ色々とあります。
例えば、ジャンプのリキャ共有を撤廃した所で対して変わらないんじゃないか・・・?とかです
確かに開発から提示された案の中で唯一まともなのがリキャ共有の撤廃”検討”です
しかし、一応ジャンプのリキャ共有が撤廃されれば、使えるアビの数としては3から5になりますが
ハイジャンプはヘイトダウンの特性上リキャ毎には使い難く、またジャンプも劣化DAでしかありません。
周りの前衛、アタッカーと比べてリキャ共有撤廃した所で何が変わるんだ?と思わざるを得ません。
それでも一応ジャンプがそのまま使えれば90秒に一発分ダメージは伸びます・・・が
もしこのまま、後方に居る人へのヘイトダウン効果を付与されてしまった日にはジャンプするにも
いちいち後方に誰か居ないかを確認しなければならなくなります。これはかなり面倒な事です。
他の案(ブレス)が酷過ぎて、リキャ共有撤廃が良いモノに見えてしまいますが
実際それで竜騎士が使えるようになるか、と言われると結局全然ダメなのでは、と危惧しています。
リキャ共有撤廃+6番目のジャンプ実装(ここまでが戦モ狩暗侍強化に続く竜の単純強化)
それに加えて99へ向けて支援アタッカー特性(飛竜のブレスに弱体効果付与)
個人的にこのぐらいはやらないと話にならないんじゃないかと思っています。
愚痴になっちゃいますが、ほんとダンマリ決め込んでますね。
本当に読んでるのかとか、ちゃんと開いてるのかどうかとか、こちらから確認とかできたりすればいいのになぁ。
こんな調子で次回バージョンアップに間に合うんでしょうか?
コンセプトで発表された内容が、次回で全て実装というわけではないでしょうが、
竜騎士については、ほとんどが拒否というか反対というか…それに対してのコメントすらない状態ですし。
他のジョブも一部以外は、コメントすらないジョブもありますし、コメントあったところも賛否両論あり
提案された案についてのコメントもまだなところが大多数だと思います。
このスレッドの伸びも鈍くなってきたような気がするし…もうこちらからの提案も限界に達してきてるような…
>魔法防御ダウンのペットや魔法攻撃力アップの装備品が欲しくなりましたっ!(チラッチラッ
>他スレからの引用ですが、この最後の一文ってまさか・・・
飛竜のは魔法「耐性」ダウンとのことなので、関係ないと思いますので安心?してください。
魔法耐性ダウン⇒レジスト緩和
魔法防御ダウン⇒魔法ダメージの増加
と、自分は大雑把に認識しています。認識間違いでしたらすみません。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |