はい、連環計とは別にほしいという意味でした。
学者のスレだからそういう超基本的なことをわざわざ言及するのは
失礼かとおもいまして。
チャージ数は増やしてほしいかもですが
足りないから増やしてほしいってのなら、反対の立場をとります
足りないっていっても、そのチャージをどのように使うか、何に使うかっていうのが
学者毎のセンスってものでしょう
メイン学者ですが、チャージが足りなくなったって事はあまりありませんよ
まぁ、範囲状態回復等を多用すると足りなくなりますが
何にチャージを使うのか、何に使わないのか
それが、学者の腕の見せ所ではないでしょうか
久しぶりにスレッドを見に来たら、大勢の方が書き込んでくれて感激です、ありがとうございます!
やはりモードチェンジとグリモアでメリット、デメリットがあるのが学者の面白いところだと思っています。
反面、短時間で色々やりたいと思う人にはChargeは尽きやすいのかもしれませんね。
個人的には全快はやりすぎだと思うので、緊急回復で1か2ってところでしょうかね。
逆に、Chargeが尽きても立ち回れる、時間をかけて仕込んでいくもう一つの「軸」が欲しい気もします。
久々の復帰。随分様変わりしましたね。色々と。
ひっそりと書き込み
欲しいを言い出せばきりがないし、他のバランスを壊さない様なものを・・・
・既出ですがチャージの最大値+か少々の瞬間回復アビ
・グリモア自体の詠唱短縮に伸びを。詠唱短縮装備の他のプロパティの組み合わせが絶妙に微妙なので
・対象が他者のストンスキン、ブリンク、アクアベール辺り、又は女神降臨の章の効果範囲拡大
・チャージと別枠の罠!アーデルハイトみたいな。ステップの様に重複で効果が伸びる
・陣のステータス+効果を拡大。IL装備の現在ですとメリポ5振り&AG靴オグメの+12が既に誤差に近く・・
・鼓舞激励のリゲイン値を強化スキル依存で2まで上がるように
・練習相手にすら不発する以逸待労の計。単に1計略に対しては1回しか発動しないようにすればいいのでは?
今あるものを思いつくままに綴ってみました。
そして
・深紅のグリモア(見た目的に)
Last edited by Negroni; 03-17-2014 at 08:18 PM.
スタナー道を極めようとしてる者としては
黒のグリモア使用時でも1回くらいは白のグリモアの戦術魔道書が使えたらなーと思ふ
クルセードのおかげで悪事が死んだので
重複して欲しいです
暗中がクルセードを上書き出来ないおかげで女神暗中が使いやすくなったんですけどね
そもそも学者で悪事と暗中使う人とか、ぜんぜん見たことなかったわ!
Last edited by Sirokuro; 06-19-2014 at 08:07 PM.
ログインしたらメンテでした(挨拶)。
戦国の二兵衛(両兵衛)や三国志の軍師参謀同様、パーティやアライアンスの核となる軍略を進言する立場だとしたら、
陣形とか謀略とか工作とかになってきそうな気がします。
陣形
たぶん無理と思いつつ、言うだけならタダだ!
ただ割と互いの信条において好き勝手に動くことの多い冒険者の集まりに、
兵士のようなことをさせるのは無理がある?
謀略
敵の動きを鈍らせる「まどわす」のような策。「虚偽虚報の策」とでも名付けましょうか。
敵1体に効果があり、黒魔法扱いで精霊光来の章で範囲化できる。理由:やってることが黒いから。
誰がやったか不明(結果的に)なのでヘイトは低いのが特長。
工作
罠。既出のカンパニエのハイジが使うチューブの解放。
ただし設定の都合上、過去バス所属でしかチューブ触媒は手に入らない。
バスとしては秘匿しておきたい技術だろうが、戦争を優位に運ぶためには他国にも供与することはやぶさかではないだろうから、EXである必要はない。
メリポ
コマンドアビリティ「鬼謀神算」。白黒グリモア共通で使用でき、全ての魔法の威力、効果時間を同時に上げる。
精霊魔法や回復魔法は言うに及ばず、計略や策にも適用される。
ただし残りチャージを全消費し、専門ジョブのそれ(精霊の印や女神の印)には及ばない。
使用チャージ数によって威力や効果時間が減衰することはない。
ざっと思いついた限りを並べてみました。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |