計略IIができてもVWの弱点が追加されるわけではないだろうから、出番がないことに変わりはないと思うな・・・
それよりもアライアンスするなら一人は学者いれたい!って思うような独自能力が欲しい。6人PTの席を得るのは大変ですしほかのジョブの奪い合いでしかないですからね。
計略IIができてもVWの弱点が追加されるわけではないだろうから、出番がないことに変わりはないと思うな・・・
それよりもアライアンスするなら一人は学者いれたい!って思うような独自能力が欲しい。6人PTの席を得るのは大変ですしほかのジョブの奪い合いでしかないですからね。
異論もあると思いますが代替手段が用意されているという事ならば学者に実装しても問題ないとも考えられますね。
ちょっと脱線しますが最近の開発がコンセプトを明確に世界設定を生かす事より、ただ単にバランス取りと数値のみで
開発しているような体制が垣間見えて残念だということが頭にありまして…
自分では気づかなかった意見が聞けてよかったです。
自分としてはやはり学者は軍師的なイメージで、
・パーティメンバーの能力を引き上げる支援効果(グリモア)
・クラウドコントロールを可能にするバインガやグラビガのようなものでスフィアのような自分範囲で陣形を生かす(陣)
・白魔法とは違った回復・支援(MAXHPUPなど)
・黒魔法とは違ったダメージ(計)
・過去の移動手段
これを自前でですかね。こんなところです。
なるほど、いまの意見の中で学者の雰囲気と合いそうなのが、シュルツ先生の「移送の~」が実装されると
面白いかもしれませんね。行き先はちょっと危ない場所ですが、そのまま使うのではなくアレンジが欲しい
ところですね。
スフィアは面白いのですが、敵が問答無用でスフィアの効果を受けるような状態ではまず実装は厳しいかと、
最近の敵は弱体レジが相当きつい状態なので、スロウのスフィアなら完全耐性でもスロウが入る可能性が
上昇するくらいの仕様なら開発も熟考の余地が出てくるかもしれません。
味方の支援効果UP系でしたら、現状のスフィア発生装備の使用を流用すれば実装は難しくないろ思います。
その際には是非PCにその効果のアイコンを出して仕事をしていることがわかる様にして欲しいところw
移動手段と被るかもしれませんが、移動速度UP魔法とか欲しいですね<三十六計逃げるに~
(デザートブーツを必要としなくなるように…)
チャージがLV99になっても5のままなことに軽くショックを感じているんですが
チャージ時間を短縮するなり、チャージそのものを回復するアビリティが欲しい方ってどれくらいいるだろうか。
Last edited by Sirah; 01-13-2012 at 09:12 AM.
久々の復帰。随分様変わりしましたね。色々と。
こんにちは('~')
ケアル5については私はメイン白もしているのですが補遺条件で開放してもありかなぁと思います。
もちろん意気昂然の章で1.5倍にはできるんですが、チャージありきなのでなかなか回復に手が回らないというか足りないというのが現状です。
外だと攻撃が緩やかな分リジェネがすごく生きてくるのですが、VWなどでは攻撃が熾烈なためなかなか・・先日も学者詩人+前衛のPTで学者のPTだけ前衛さんが壊滅しましたw
あとあれば楽しいかなぁというのが各グリモアに対応してオートマトンのようにセッティングできても楽しそうだなぁと。
例えば栞や実際のグリモアの中身に応じてスフィアや〇〇に特化みたいな感じです。
いうなれば、過去のFFにある薬の知識などを本を見て回復効果をあげるような感じです。(実際アイテム士などが本を見て知識を得ているかは不明ですw)
栞をレベルに対して上限を設けたりしてw個性を出しやすい学者ですがこれで個性がでてもっと楽しくなればwと思います('~')
獣にキラーという特性がありますが、学者に魔法に対してのキラー・・・とまでは行きませんが、「業火の知識」みたいなものもあれば楽しそうです。ちょっと厨二ぽくなりましたけどw
ここに先ほどの栞を挟んだりして、例えば黒グリなら黒グリの属性を栞を挟んで炎特化のようにして上記の知識とリンクさせるような感じです。
白グリなら強化時間詠唱を下げるような内容に栞を挟んだりなどw
青魔道士って魔法のセットで任意にジョブ特性を変えることが出来ますが、学者も魔法に対応したジョブ特性を自分でセッティングできても面白いのかなと思いました('∇')
私は、緊急回避的にチャージを回復させるなら連環計を使うのですが、それじゃだめなのかなと思っています。
チャージ数を増やすのもコマンドアビリティを追加するのも同じだと思うわけですが、コマンドアビリティを増やすのは操作上(マクロ的な意味で)どうなの?というのもあってチャージ数を増やす方を推します。
チャージに関しては中低レベル帯の方が圧倒的に足りないので、こっちをどうにかしてやってほしいと思っています。レベル40台で、白はイレースとヘイスト、赤はディスペルとヘイスト、学者はイレースとディスペルを覚えるわけですが、補遺を必要とするのでこのへんのバランスがなぁと腕を抱えて悩むわけです。さらには、計略魔法の習得が低レベル帯に移動したわけですが、このへんはチャージが全くたりないので、白補遺消して黒グリモアで計略というのはちょっと難易度が高くてストレスフルな操作じゃないかと思っています。(大概の方は、そのストレスフルな状態でレベル50サポ上げ終了!となるわけですが。)
と、いう背景のもとで現状レベル30で1チャージ/120sec になっているのをなんとかグリモアの再使用時間60secにおいつかせるために、チャージの分母の240secを180secにして、1チャージ/90sec (レベル90で1チャージ/36sec)にするか、チャージ数を+1して(チャージ数2~6)にしてレベル30でMax3チャージの1チャージ/80sec(レベル90で1チャージ/40sec)あたりで。
サポ学?チャージ数+1がメインジョブ学者のアドバンテージです。
自分もよく連環計でリセットしてました。
今だと連環計専用魔法が立派な切り札になったおかげで、チャージ回復のためだけにはなかなか使えなくなりましたね。
低レベルの学者きつさは泣けるけど、低レベルのチャージ回転が速くなるとサポ学がより強化される恐れがあるのでメインレベルにのみ恩恵があるチャージ調整が良いと思います。
チャージ全回復アビ、とまでいかなくとも、きつい状況である一瞬だけを凌ぎたい時に使えるアビであれば自分は良いかな、例えば
速読(Lv50)・・・使用から10秒間、戦術魔導書を使いまくれる(チャージは回復しない)、みたいな20分アビとか追加して貰えたら嬉しいですね。既出かもだけど。
*ところどころ、はしょって引用してます、あしからず。
①ケアルⅤに関しては、残念ながらケアルスレにて赤と学に開放すしないという返答が。残念です。
②面白そうですね!若干しくみとか立ち回りが複雑そうですが回りくどさが「らしい」ですね。
スフィアっぽい効果については実装は難しいと開発から返答があったと記憶しています。
③バ系がなぜ学者にないのか!とよく思います。そもそも、もっと強化魔法があってもいいような。
先日チャージの回復について書きこんでから思い出したのですが(すいません^^;)
チャージの仕組みは複雑で、回数を増やすのは時間がかかそうです↓
その後どうなったのかが気になるところです。
サポ学のチャージ数を増やす事については・・・難色を示す学者さんが多いんじゃないかと予想します。
確かに学者の能力のほとんどをサポで使える現状、サポLVを充実させるのはどうかと思いますね。
おっしゃる通り、一時しのぎでいいのでチャージが軽減できないかなーと思っています。
チャージをほぼ使わない場面と、使いまくる場面で結構な差があるんですよね。
使い方の問題と言われてしまえばそれまでですが、もうちょっとメイン学者のうまみという物をだしてほしいです。
Last edited by Sirah; 01-13-2012 at 09:12 AM.
久々の復帰。随分様変わりしましたね。色々と。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |