View Full Version : 初心者専用のサーバーの創設について
rhyme
03-09-2011, 06:15 PM
新規ユーザーへの門戸を広げる意味でも、また復帰ユーザーが浦島太郎状態に
なってしまうことから考えても、初心者専用サーバーがあればいいと思います。
一定のレベル、あるいはコンテンツの制限を設け、希望するなら一般サーバーに
移動できる、というシステムはできないものでしょうか。
気楽に遊びたいライトユーザーにも歓迎されると思うのですが。
Rieras
03-09-2011, 09:03 PM
なかなか良さそうなんですけど、「ほぼ全ての時間帯において、常に数十人程度ログインしている」っていう前提じゃないと、ちょっと寂しいですよね。
新規のプレイヤー人数と、そのワールドを巣立っていく人のバランスが取れなさそうなのが難しそうですね。
ごめんなさい、専用サーバーに関連する代替案はちょっと考えつかないですねorz
おそらくFPSの初心者用鯖の用量だと思いますね。
私はあってもいいんじゃないかなと思います。
たとえば、一定Lv(仮)まであがったら本来の鯖に戻されるor自分で本来の鯖に行くかどうか選べるようにして、初心者鯖だとOP・チョコボ等の移動手段にもギルがかからない、初心者鯖でのみ装備できる貸し出し用装備とか。
その代わり金策の元になるようなNMもいないし、ギルの手渡しも出来ない。
もちろん装備もトレード出来ない。
金庫・鞄の拡張も出来ない、調度品も置けない。
しかし、本来の鯖に移動した場合はクエの状況や名声・ミッションの進行度等がそのまま引き継がれる。
ミッションは3まで、Lvは30までぐらいしか上げらないっていうのが、ちょうどいい感じですかね・・・?
スレの内容とちょっと離れますが
出来ればもっとチュートリアルがあればいいんですがね。
あと、いつでもチュートリアルが聞けるように、NPCorメニューの中に設置とか。
Tiramisu
03-11-2011, 05:12 AM
初心者ユーザーの減少ぶりを見れば、こういうサーバーあっても良いと思うよ。
分散されて効率重視のヘビーユーザーとパーティ組むより、なるべく初心者多いサーバーに居たほうが楽でしょう。
ジラードとかの拡張デスクなし、Lv50、合成スキル50ぐらいの縛りで十分かと。
フレやLSメンと相談して好きなときに、従来のサーバーに移動できればいいんじゃない。
昔を懐かしむユーザーにも需要があるとして、アビセアエリアの混雑解消になるって言えば考えるかな。
サーバーよりは、システム側が初心者に使用期限つき(初心者マークに同期)の初心者専用リンクパールを無料配布するのはどうかな、と思いますね。言語ごとに1つずつ用意するのがより望ましいでしょう、初心者には。
そうすれば、若葉マークの取れない人同士で自動的に繋がりあうことができるし、それが息苦しいときは外しておけばいい。
パールアイコンは専用のアイコンを用意して、既存プレイヤーに対する初心者アピールを兼ねる。古参プレイヤーは初心者パールをつけてる人は倉庫キャラではない可能性が高いので世話を焼きたくなることもあるでしょうし、それはきっと新規プレイヤーにもありがたいことであるはずです。
今は初心者マークはあるけど、そのマークの性質がわからなくて手を出しあぐねているのだと思います。「初心者マーク=性質問わず作ったばかりのキャラ」という記号に、もう一段階「初心者"プレイヤー"」の記号があれば、声をかけやすくなると思います。
まあ、初心者専用サーバーでキャラクターを作って、初心者期間が抜けたら従来のサーバーへ移動、その時にまた改名を強要されることになったら心苦しいでしょ?
Icecap
03-12-2011, 07:15 PM
同時期に始めた人との繋がりがあって、話が合うから続けられるというのもあると思いますし、
初心者が一つの鯖に集まりやすいように誘導するのもありなのかなぁ?w
新規ののみの鯖面白い試みだと思います。
レベルは50くらいまで、拡張はなし。
フリー期間は、最大60日前後で鯖移転は1度のみ無料で行える。
以降は課金での移転
キャラクター作成時に所属国用のリンクパールをもらえる(64人単位)とする。
LSに馴染めるかどうかはあると思いますが、開始時期が同じなら
その分PTも組みやすいと思うので、初めからもっている形もありなんじゃないかと思う。
LSパール自体は作成可能、気の合う人で作り直す事も可能。
keeper
03-13-2011, 06:04 AM
初心者と気の会うひとは初心者だろうと思うので、初心者同士が集まることはいいとおもうのですが
このゲームは今パーティプレイしていない人が自分以外に5人いないと、パーティプレイが始まりません
良く慣れた人なら、ジョブを限定することでもっと少ない人数でパーティを始められるけど。
重要なのは、一度パーティを始めたら解散までに、人の交代はあっても追加はないってことです
狩る敵や場所を変えないと、追加する前より不味くなるから
初心者は最初みんな野良です
野良での募集が活発にならないと、楽しめないと思っています
蛇足ですが
レベルシンクのシンク元のレベルを、シンク対象プレイヤーのレベル-5まで選択できるようにしたら
FoVプレイヤー同士がPTを組むこともありえるのではないでしょうか
rhyme
03-13-2011, 12:11 PM
少しずつですがご意見いただけてうれしい限りです。
FF11はブランドがあり、14が足踏みしたせいもあって、今まで迷っていた人がまあ続くのなら、
と新規で始めたり、復帰されてきていようです。
しかしことに新規の方は要領がわからないため、LSに拾われるのも一苦労だったり、拾われても
先輩ユーザーたちはアビセアに行きっぱなしでヘイト管理やジョブの立ち回りなどもあまり教えてもらえない
人もいるようで、ついていけず寂しくなったり、つまらなくなってやめてしまう人も多いようです。
そこで初心者専用サーバーがあれば、気軽に始められ、またスタート地点が近いことから気の合う仲間も
作りやすいのではないかと考え、提案した次第です。
もし初心者専用サーバーが創設できるなら、チュートリアルがもっと詳しく、基本のパーティプレイ
(ジョブの役割と主な立ち回り、ヘイトについてなど)についても、たとえば教師役のGMがリーダー役を
勤めて教えてくれるような、「冒険者養成学校」みたいなものを設置してくれたらなー、と
思っています。
Clowzy
03-13-2011, 12:28 PM
サーバーよりは、システム側が初心者に使用期限つき(初心者マークに同期)の初心者専用リンクパールを無料配布するのはどうかな、と思いますね。言語ごとに1つずつ用意するのがより望ましいでしょう、初心者には。
そうすれば、若葉マークの取れない人同士で自動的に繋がりあうことができるし、それが息苦しいときは外しておけばいい。
実際にケルト神話をモチーフとした某MMOに初心者チャットという名称で存在していますね。
FFXIはリンクパール次第で多数の目的別のチャンネルへ付け替えられるので私もこの案は良いと思います。
しかし以下の問題点があるのでリンクパールよりも専用チャンネルを新たに設ける方が良いのでは?と考えます。
# 始めたての状態ではロッカー・サッチェルが無く、金庫の容量も小さく、30かばんであることが容易に予想できます
# その状態で(LSパールでもないのに)1枠を常に埋められてしまうという状況はちょっと厳しいかもしれません
# サックは金策次第で入手出来そうですが、果たして気付けるだろうか。というのも問題になりそう
個人的にはパールを間違えて捨ててしまった場合も考慮すると、専用のチャンネル(/newbieなど)を新たに設けてチャットフィルターでON/OFFを切り替えられた方が良いかな?と思います。
この場合は初心者(若葉)マークが外れると自動的に閲覧も投稿も不可能になると良さそうですね。
個人的にはパールを間違えて捨ててしまった場合も考慮すると、専用のチャンネル(/newbieなど)を新たに設けてチャットフィルターでON/OFFを切り替えられた方が良いかな?と思います。
この場合は初心者(若葉)マークが外れると自動的に閲覧も投稿も不可能になると良さそうですね。
どちらかというと参考にしたのは、某狩人(かりんちゅ)オンラインですが。(笑
チャンネルも考えないではないのですが、パールと言う形で無いと初期設定をチャンネルon/offどちらにするかと言う問題が。
onデフォルトだとオープニングイベント中に既存メンバーのチャットがくる場合もあるし、offデフォルトだと初心者がチャンネル変更するかどうかわからない。
アイテムという形で渡されたものなら「なにこれ?」と思って調べたり聞いたりもすると思うんですよ。荷物が大変というのはないでもないですが、まあ初期の頃は1枠の有無できりきり舞いはしないと思います。
それに、チャンネルだとチャンネル期間終了前にパールもらった場合にチャンネルを「卒業」しづらい気分にならないかな、と。初心者にあまり選択肢を増やしすぎると迷いを作ってしまうので、それを減らす工夫はあったほうがいいはずではないかと。
また、間違って捨てる恐れはぬぐえませんが、それ以上に「リンクパールという楽しみ方」の導入をかねられるんじゃないかな、と。
「目に見える形でモノを使ってみる」経験は、それなりに重要だと思いますよ。
あとはやっぱり、何よりも専用リンクパールアイコンにすれば、古参側から見て絶対声がかけやすい…。
Clowzy
03-13-2011, 06:35 PM
そういえばオープニングデモ中でもシャウトやセイ会話は聞こえてしまいますね。
そこまでは気が回りませんでした。
となるとやはりパールなのかな。
いつだったかチュートリアルクエストが実装されていたはずなので、その最初にパールを渡される。という方法でも良さそうですね。
ついでにパールの着脱方法に関するチュートリアルも実装されるとなお良さそうですね。
あとはやっぱり、何よりも専用リンクパールアイコンにすれば、古参側から見て絶対声がかけやすい…。
以前はネカフェなどのお試しプレイで専用の若葉マークが付いていたと思うのですが、もう無いのかな?
もし今はもうないのであれば、あの若葉マークを初心者用パールのアイコンにすると良いんじゃないかなー。と思いました。
ついでに若葉マークの下にGMアイコンのように言語別の表示を付けられるとなお良さそう。
JP, NA, EU, GEの4種かな?クライアントの言語で自動選択されると良いかな。
一目で相手の使用言語が分かれば各国の先達も話しかけやすいんじゃないかな。
RF74ES
03-14-2011, 02:47 AM
南グスタでミミズをオニオンロッドで殴っていた時、通りすがりにかけてもらったプロテスやケアルIIIが新鮮で驚くと共に感激した、という思い出を持っている私個人としては、
確かにみんな同じような境遇ばかりなのは友達作りの点では有り難いんですが、高レベルの人との接点が全くなくなってしまうのもまた善し悪しかなという気はします。
こつこつ蜂を殴っては蜂かけや蜜を競売に出して、1000や2000のGをもらって満足できるのも、高レベルからの需要があるからでしょう。
また、初心者サーバーもいつかは卒業しなければならないわけで、せっかくの絆が完全ではないとは言え一度整理されてしまうのは
ちょっと考え込んでしまうのはあります。
かといって、ひとりぼっちで始めてサポアイテム取りで躓いてお別れ、なんてのも悲しいですし。
単純でレベルだけを見ても、宣伝・告知用のキャラと一緒にするのはあまり良くないかと思います。
なので初心者用LSが無難なのかな、あるいは友達募集とか。
慣れている人がそうでない人を掬い上げられるシステムの方がいいのかなと思います。
Aasha
03-14-2011, 05:56 PM
私もZAPさんの意見に賛成ですねサーバーよりは初心者用のリンクパール。
仲良くなるのは同じ初心者
アイコンは。。若葉マークでしょうかw
それをサーチする機能、サーチコメント編集できる機能を一緒に加えてほしいなあ
「冒険者優待券」を貰うときに一緒に「初心者用リンクパール」を配ればいいのでは?
使い方も「冒険者優待券」をもらうNPCからレクチャーを貰えば一石二鳥
KUGUTU
03-14-2011, 10:09 PM
新規ユーザーへの門戸を広げる意味でも、また復帰ユーザーが浦島太郎状態に
なってしまうことから考えても、初心者専用サーバーがあればいいと思います。
一定のレベル、あるいはコンテンツの制限を設け、希望するなら一般サーバーに
移動できる、というシステムはできないものでしょうか。
気楽に遊びたいライトユーザーにも歓迎されると思うのですが。
自分もこれは良いと思います、というかやるべきだと思いますよ。
既存のサーバーで既にアビセア以外のコンテンツが過去のモノと過疎っていたり、競売所でLv60以下(特にLv30以下は酷い)の装備が殆ど無い、LSに入ってもヘビーユーザーの仕切り、専門用語の会話、判る人にしか判らない募集シャウト等、初心者がこれから始めるのは難しい環境ですからね。
現状スクエニはこの辺の事をどう考えているのかしりませんが、これからヴァナコレなり購入してFF11始める人限定でサ-バー選びの際、初心者用のサーバーの選択権を与えたり、他サーバーからの移籍は不可、逆にプレイに慣れたら他のサーバーに移籍する(勿論戻れませんが)なりすればいいと思います。
勿論初心者サーバーを作っても精々二年で殆どヘビーユーザーになると思うので期限設定して、利用者の状況把握をコマ目に行い、必要に応じて新しい初心者サーバーを用意する等運営手腕の問われる所ですが。
rhyme
03-14-2011, 10:40 PM
KUGUTUさん、ありがとうございます。
実を言いますと、私がFF11を始めた時、まさか今ほどではないにしても、すでに私のサーバーでは
KUGUTUさんが指摘されたような状況の影が差し始めていました。
>LSに入ってもヘビーユーザーの仕切り、専門用語の会話、判る人にしか判らない募集シャウト等
ことにこの部分で苦労もし、悩みもしました。
自分と同じ苦労をしてほしくないと思い、微力ながら受け皿となれるようLSも立ち上げましたが、
やはりゲームのシステムとして存在したほうがいいはず、と常々考えておりました。
しかし、初心者のみのサーバーの難点もいろいろとご指摘があり、ZAPさんが提案された
初心者専用のLSというのもなるほど、と思います。
ただ、なにもわからない初心者のころに、まさにへヴィユーザーの仕切りであっというまに
ジュノデビューから初期ミッションまで、自分が何をしているかもわからない間に通り過ぎて
しまったり、またレベリングパーティで下手くそだからと罵倒され、突然キックされた、
などという友人の経験談を耳にしてきた身としては、先輩ユーザーを手放しで「善意の人」
として見ることができないのです。
もちろん、へヴィユーザーでも本当の意味で親切な方もたくさんおられるのも、
(実際自分もそういった人たちに教えていただいたり、助けていただいたりもしましたので)
十分わかってはいるのですが・・・
同じ目線の仲間を得られ、のびのび遊ぶことのできる環境ということなら、サーバーでも
LSでもかまわないのですが。
Timatan
03-15-2011, 11:38 AM
FF14が躓いたままだし、いっそPS3でFF11売り出したらどうでしょう?サーバーは専用で、出て行くのはOKだけど、他からは移籍できないとか。
もっと妄想すれば、FF11+で新要素を入れてPS3で売り出す。新要素分については、時期未定で従来のFF11 にも開放するなんてことなら、ヘビーユーザーでもまた一からやるかもしれません。
ジュノ周辺でさえ、だれもいない現状はとても悲しいです。
Shinemon
03-15-2011, 12:52 PM
同内容のスレはすでにありますのでご参照ください。
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/792-FFXI -PS2→PS3
Metron
03-16-2011, 11:43 AM
絆作りスレに似たような意見を書き込んだのですが、初心者だけが無条件でいける初心者専用エリア(街+弱い敵)
ってのはダメでしょうか?
鯖を超えて集まることはできないですが、アイテム使っていつでもそこに行けるっていう。
・たとえばサポ取得するまで or レベル25までとか(?マークの条件を変更してそれが条件でもいいかな?)
何度でもつかえるテレポアイテムを渡してそれを使えばいつでもそのエリアにいける。
・入れる条件は厳しくし、1スクエニIDにつき一人目のキャラが条件を満たしている場合のみいける。
・その初心者エリアには小さな街に一通りの店があって迷うことがない。
・メンターの人は入れるがトレード不可&店やNPCの利用不可&シンクしてない場合の支援魔法制限で。
(素材購入目的のみの人とか、過剰な援助や支援で初心者の楽しみ奪う人がでないように。)
・町のまわりには弱い敵がちょうどよく配置され、そのエリアでは経験値ロストなし&衰弱なし&ヒーリングHPMP+。
・わかりやすい初心者用の簡単で面白い連続クエストを追加。
(できれば最後はBCも体験できるように)
と、絆つくりスレとほぼ内容同じですがこんな感じで。
こういうエリアがあれば初心者同士の交流もできるし、良い意味で世話好きなベテランも
まったり街に遊びに行ってサポートすると思うしいいんじゃないかな~?
初心者の新規メンバー募集シャウトもここいけば出来るし、初心者LSも作りやすく^^
某国産歴史MMOの話ですが
サービス開始から6年目くらいに新規作成キャラエリアと言うのが追加されました
キャラを作るとまずそのエリアからスタートし複数の初級クエストをやりつつ基礎を覚える場です
クエスト報酬で装備やお金もある程度貯まりボスや特定の雑魚からレアアイテムも取れたりします
で初級クエスト全部終わらせると任意でそこから卒業できます(LV15~20程度まで上がります 何もせずLV1でも卒業可)
卒業時に所属国を選んでいざ高LV者達のいる世界へ と言う流れです
そっくりそのままもってくるのは色々問題ありますが
クエスト形式のチュートリアル、初心者同士で親交深められる、ベテランさんの新キャラに色々教われる等
メリットの方が多かったですね
只でさえ新規減ってるのに最初から3国に振り分けられたら今じゃ初心者同士の親交なんて無いようなものでしょうし
この先まだまだFF11が続いて行くのなら何かしら対策した方がいいですよね
Camaro
03-20-2011, 09:28 PM
今晩は
新規鯖の人口がどの程度なのか、人口が少ないと 集まったけど全員戦士w ケアル誰も出来ませんw なんて事は起こらないでしょうか? 後衛不足でPT組めない時代を経験しておりますのでちょっと気になりました。 新規LS配布だとその辺も解消出来るかもしれませんね。 メンターのNPCから一定の条件付で古参PCもパール貰えるシステムとかあれば… 古参の方で今日は暇だし新規LS付けてお手伝いでもしようか~ 新人さんスカウトしてこよ~ 低LVJOBを一緒にあげようか~ 素材あるから低LV装備作るか~って思う職人さん その他… JOBの偏り等に心配がなければ新規専用鯖から卒業して通常鯖に…みたいな流れは良いと思いますし そこに古参も入れるシステムがあればもっと良いかと思います。
KUGUTU
03-21-2011, 07:03 PM
今晩は
新規鯖の人口がどの程度なのか、人口が少ないと 集まったけど全員戦士w ケアル誰も出来ませんw なんて事は起こらないでしょうか? 後衛不足でPT組めない時代を経験しておりますのでちょっと気になりました。 新規LS配布だとその辺も解消出来るかもしれませんね。 メンターのNPCから一定の条件付で古参PCもパール貰えるシステムとかあれば… 古参の方で今日は暇だし新規LS付けてお手伝いでもしようか~ 新人さんスカウトしてこよ~ 低LVJOBを一緒にあげようか~ 素材あるから低LV装備作るか~って思う職人さん その他… JOBの偏り等に心配がなければ新規専用鯖から卒業して通常鯖に…みたいな流れは良いと思いますし そこに古参も入れるシステムがあればもっと良いかと思います。
おっしゃる通り、初心者ゆえにヘビーユーザーならほぼ常識で何ら問題の無い些細な事で躓いたり、どうすれば良いのか判らないときもあると思います。
ただ後衛不足、お互いに必要な事を人に言われてヤルのではなく、お互いに考えたり気付いたりして単なるLv上げの成長だけでなくユーザーとして経験を積んでいけると思います。
失礼ながら、古参のユーザーさんが介入する手段を与えるのなら初心者サーバーの意義は無くなると思います、自分の経験上、どうしても素人を仕切る傾向に走りがちで、それが初心者にとってはストレスと感じる人(自分もそうですが;;))もいると思いますよ。
Yukiyan
03-21-2011, 09:42 PM
失礼ながら、古参のユーザーさんが介入する手段を与えるのなら初心者サーバーの意義は無くなると思います、自分の経験上、どうしても素人を仕切る傾向に走りがちで、それが初心者にとってはストレスと感じる人(自分もそうですが;)もいると思いますよ。
新しいアカで新規キャラ作って初心者サーバーにのりこめーーしたら、古参でも入れちゃうかもしれませんねぇ。完全初心者のみっていうのははっきりいって不可能かもです。そこまでして乗り込む古参がいるかどうかですけどw
それに、仕切りたがる人はどこにでもいるので、初心者だけの集まりだとしても、1週間早くログインしたら、その1週間分だけでも知ったかぶって話すやつもいるので、なんとも言えないところですねぇ。
リアルでも、新入社員には導入研修を行なうことがよくありますよね。初心者サーバーが、その導入研修のような役割を果たすことができるなら、スムーズに馴染んでいけそうでいいですね。同期の友も出来るわけですしw
ただ、いつまでも同期の友だけでは進むべき道が狭いものになりがちかもしれませんので、やはりある一定の期間で初心者を卒業し、既存の先輩プレイヤーたちとプレイすることも必要になると思います。
彼らは先行している分、知ったかぶりや仕切り屋がいるのは当然のことでしょうが、それは同期の友でもいずれそうなってしまう人もいると思います。そういう意味でどこにいても同じならば、少なくとも知識豊富な古参プレイヤーが存在するサーバーのほうが、得るものは多いのではないでしょうか。
いま思い出したけど、そういやメンターってあったよね?あれってなんだったの?w
ほとんど機能してない空気ボランティアなんですが、あれをもっとうまく活用できるシステムに変えていれば、初心者さんもこれほど悩まなくてもよかったような気がするんですが・・・w
たしかユーザーの完全なるボランティアで、スクウェアは責任を負わないのでしたっけ?w
メンター制度、なんかもったいない気がするんですよね~ どっちにしろ誰かが初心者さんに教えてあげないといけないのなら、このメンターシステムをもう少しうまく活用できないもんでしょうかねぇ・・・。
KUGUTU
03-24-2011, 09:27 PM
新しいアカで新規キャラ作って初心者サーバーにのりこめーーしたら、古参でも入れちゃうかもしれませんねぇ。完全初心者のみっていうのははっきりいって不可能かもです。そこまでして乗り込む古参がいるかどうかですけどw
それに、仕切りたがる人はどこにでもいるので、初心者だけの集まりだとしても、1週間早くログインしたら、その1週間分だけでも知ったかぶって話すやつもいるので、なんとも言えないところですねぇ。
ただ、いつまでも同期の友だけでは進むべき道が狭いものになりがちかもしれませんので、やはりある一定の期間で初心者を卒業し、既存の先輩プレイヤーたちとプレイすることも必要になると思います。
彼らは先行している分、知ったかぶりや仕切り屋がいるのは当然のことでしょうが、それは同期の友でもいずれそうなってしまう人もいると思います。そういう意味でどこにいても同じならば、少なくとも知識豊富な古参プレイヤーが存在するサーバーのほうが、得るものは多いのではないでしょうか。
遅レスですが御意見読ませて頂きました。
御指摘道理ヴァナコレやダウンロード版購入し、新規のアカウントで最初からやり直すつもりならヘビーユーザーでも参加可能なので実質的に初心者限定は無理でしょうね;;)
ただこれも御指摘道理、自身が数年掛けて得て来た物を容易く手放すというのも考えにくく、其処までする覚悟があるならそれはそれで良いかと思います、仕切りたがり、知ったかぶりも確かに出ると思いますが、付け焼刃、即席の知識人のメッキはすぐ剥がれますし、そうした人は自然孤立して考えを改めるか、辞めるかの選択をせざる得ないと思いますよ。
ただ知識実績経験豊富なヘビーユーザーの仕切りたがり屋だけは厄介ですけどね、多くの得る物があると御意見されてますが、自分はまったく逆の結果の可能性がデカイと思いますが、この辺は個人個人意見がかなり分かれる所ですね。
それと、過去の自分の意見の引用ですが↓
これからヴァナコレなり購入してFF11始める人限定でサ-バー選びの際、初心者用のサーバーの選択権を与えたり、他サーバーからの移籍は不可、逆にプレイに慣れたら他のサーバーに移籍する(勿論戻れませんが)なりすればいいと思います。
勿論初心者サーバーを作っても精々二年で殆どヘビーユーザーになると思うので期限設定して、利用者の状況把握をコマ目に行い、必要に応じて新しい初心者サーバーを用意する等運営手腕の問われる所ですが。
というのが自分の意見です。
初心者サーバーだからと言っても他の方の御意見の様にLvやミッションや移動エリアを限定制限するのではなく、単に『これから新規で始める方限定のサーバー』と言う意味で提案させて頂きました。
何れ初心者からヘビーユーザーに変われば時期を見て既存サーバーに戻し、また新しく初心者サーバーを新設する、ある程度経験や知識を実につけて他のサーバーでのプレイを望むのも自由、本人がそれでも良いのなら同期の仲間とずっとプレイしていても良いかと思います。
少しでも自分の馴染みやすい環境でゲームを楽しめるというのがゲームの理想形だと自分は思います。
Bonabe
04-04-2011, 12:47 AM
初心者さんが居たら、あれこれ手取り足取りお世話したい。初心者の時お世話になりっぱなしだったから。若葉マーク探しちゃうぞ。
という私のような者から開放され、自分のスピードで冒険を楽しめる方法も皆さんの英知で見つけてもらいたいものです。
でも、南グスタでハチ狩りしてる人にワックスソード+1あげたいっ。
初心者さんは「業者」に対しても初心者である可能性が高いため、それに対する考えもしなければなりません。
とりあえずいきなりTellがきたら、最初に黒く染まってそのままゲームさせられることになるわけで。
Anony
04-14-2011, 09:08 AM
大賛成ですね。正真正銘の初心者同士で楽しんで貰いたいです。ネットを介して見知らぬ人と同じゲーム空間で遊ぶ、あのワクワク感…
毎日睡眠不足でも、当時は楽しくて仕方なかった。
危惧する事は3つ。
・擦れた廃人がアノ手コノ手を駆使して乗り込む可能性。
・コストの問題で運営が乗る気では無いであろう点。
・各コンテンツ(レベル上げ、ミッション、クエスト、etc)をこなせるだけの人数が集まるか
KOGURESINJYA
06-16-2012, 12:10 AM
今更ですが、初心者サーバーが無理ならせめて『年代ごとにサーバーを作り(例えば2002-2012年までで10ブロック)FF11プレイ開始時期ごとにユーザーを各年代サーバーに振り分ける』とか出来ないものでしょうか?などと思ったりします。
単純にサーバー統合するより手間も費用も掛かるでしょうが、単なる統合よりはユーザーの賛同も得られたのではないかと。
人種や年齢や趣味趣向を全て統一するのは不可能ですが、やはり始めた時期が同じ時期のユーザー同士の方が一緒にプレイしやすいと思います。
Lv99の低レベルの狩場で乱獲パワハラとか、フォーラムで初心者の要望に甘えだとか、苦労しろとか(確かに批難されても仕方ない要望意見もありますが)批難する・・・個人的な考えですがゲームはユーザーが楽しむ為にやるものでリアルの生活を無駄にしてゲームの中でも苦労したり入れ込むのは・・・人それぞれとは思いますが『楽しむ為のゲーム』とは違う気がしますよ。
Trycrip
06-16-2012, 08:25 PM
前半は賛同できますが、なぜ最後の三行を書いたしw
ライトユーザーは意見や要望を主張できてもヘヴィユーザーは黙ってろって意味なのかな?
こうやって特定のスレ載せられると前半の意見がどうも薄れて見えて仕方ない
KOGURESINJYA
06-17-2012, 02:02 AM
前半は賛同できますが、なぜ最後の三行を書いたしw
ライトユーザーは意見や要望を主張できてもヘヴィユーザーは黙ってろって意味なのかな?
こうやって特定のスレ載せられると前半の意見がどうも薄れて見えて仕方ない
書き方が悪かったかな?気に障ったのなら申し訳ありませんでした。
たまたまこのスレのレス前にホットスレピックアップにあのスレが目に付いたので書き足したまでで、不快に思われたなら此方も配慮が足らなかっかもしれませんけど、あれは余りに酷いと思ったので・・・取り合えず気に障った三行は消しておきました。
それと、あくまでもこのスレに対して私個人の一意見なんで別にそこまで卑下されなくても良いですし、希薄と取られるなら致し方無いのでその辺りはご自由に。
どちらにせよ、スクエニ自体が言語別、初心者、ユーザー別けに前向きに検討してくれなければどうにもなりませんし。
追伸:Mariruruさん、rhymeさんわざわざレスどうもです^^
既に類似スレが幾つも存在していて混乱する気がしたので一番同意出来るスレに意見を書かせて貰いました
スレ趣旨から外れていたなら、申し訳ないです。
こうしたユーザーの意思表示で何か動けばいいんですけどね。
Mariruru
06-17-2012, 08:02 AM
随分前のスレッドが唐突にあがってると思ったら、
フラットモードで#29の書き込みが原因なのね
そうねぇ・・・
色々書こうかとも思ったけど、ちょっとこのスレッドじゃ適切では無いかな
#1のスレ主の意向とは、大分別の話になるよ
KOGURESINJYAさんは、伝えたいことをしっかりスレッドタイトルにしたうえで、新スレッド作ってみてくださいね
そしたらそっちに色々書きますので
別に全否定はしないのよ。多少は応援の意味で何かしら書きますわ
rhyme
06-17-2012, 08:13 AM
KOGURESINJYAさん、ご意見ありがとうございます。
こんな古い、目立たないスレッドを見つけていただいた上ご意見をいただいたこと、思いがけない喜びです。
さて、すでにスレを立ててから一年以上になりましたが、ここで提起した問題はそのままとなっています。
現状では初心者サーバーの創設は「あったらいいのになー」でしかなく、将来どうかといった希望もありません。
しかし、このスレッドに寄せていただいたご意見は、どれも
「これからのプレイヤーさんが気の置けない仲間を見つけて、のびのびとゲームを楽しめるといい、そうあってほしい」
というお気持ちが感じられるものです。
はたして色々と不案内な初心者さんたちが、このスレッドを見つけてくれるかさえ疑わしいのですが、
少なくとも、「FF11はそんなに間口の狭いゲームじゃない、案外こんな意見の人たちもいるんだ」ということを
知っていただくだけでも、意味があるのではないかと思えます。
もちろん、一番いいのはスレの趣旨に合った「初心者用サーバーが実装される」ことなのですが。
はじめまして。
始めて書き込みさせて頂きます。
去年の夏、新規で始め、黙々とソロプレイをしていました。
そして獣使いを取ったところで寂しくなって辞めたのですが、先日復帰致しました。
しかし、現在もカイザーソードを取るため、クリッパーを友にダンシングウェポンを狩り続ける毎日で、、笑
初心者用サーバー、私にとってはとても夢のある話に思います。。
攻略のために検索すると、楽しそうなパーティープレイが書いてあったりして、
もうその頃には戻れないのかなと、羨ましく思います。。
初心者が難しいクエストをこなすためパーティを組むのは、
今はきっと経験豊富でレベルの高い方に助けてもらうというのが殆どだと思います。
外国の方、倉庫の方、そして色々な、暗黙のルールなどがあると思うと、
同レベル帯でパーティを組むのは非常に困難ですから。。
足並みの揃った人同士で、ぎりぎりの状態で乗り越える様な、そういうやり甲斐を感じたいのです。
初心者の進め方がテンプレート気味になっている気がする今、非効率な事や、不自由なことをもっとしたいのです。
初心者だけが集まれば、みんなわからない事だらけでしょうし、
まるでサービス開始時に近い様な、もっと新鮮な気持ちで遊べるかもしれません。。
これほど歴史のあるゲームですから、
急いでレベル上げをして、少しでも早く上級者に近づくより、もっと細かい所まで遊びたいです。
未だにわからない事ばかりですので、的外れかもしれません。。ごめんなさい。
なんとか、初心者同士で集まれる様なシステムがあれば嬉しいのですが。。
長文、乱文大変失礼致しました。