View Full Version : 赤魔道士強化改善案
tuminekosan
06-06-2011, 04:36 PM
最近、微妙な赤魔道士。
そんな赤魔をこう強化したら良い!とか、こう変えてみると良いのではと、色々な話し合いをしましょう。
Pyonsama
06-06-2011, 05:17 PM
ジョブ特性「フェンサー」を赤魔道士およびナイトにも実装する
Henehefu
06-06-2011, 05:54 PM
ケアル5追加
メリポ魔法を普通の魔法として他ジョブにも解放し、メリポ2は効果アップに変更
単体自己強化魔法を他者にかけられるように変更
エン2系を初段以降にも乗るようにする
強化魔法の効果時間の下限を10分に
メリポ3でエンダメージ+追加
これだけやればこのジョブはもう完成でいいです(´・ω・`)
Whisky
06-06-2011, 07:57 PM
ジョブ特性:魔法攻撃力及び魔法防御力3段階目開放
エンII系:攻撃時の強化スキル依存→詠唱時の強化スキル依存に変更
魔法剣士の一面も持ち合わせているので、素で使えない片手剣の属性WSを全て開放
24時間アビ:魔法剣・真髄:一定時間ライニマードと同等のエンダメージを出せる。
※ワイルドカードなどのリキャリセット不可。
妄想書いてすみません。
mahoroba
06-07-2011, 08:38 AM
ジョブ特性?:耐性持ちに対して1/4でも1/8レジでもいいので弱体がとおるようになれば嬉しいかなと。
エスクトルコンプしてたら 1/4であっても 結構長い時間効果あるような気がしないでもないですが・・・
Metalian
06-07-2011, 03:52 PM
1:エン魔法2が実質死に魔法に近いため、初段以外にも効果が出るように変更。
2:弱体深度がキャップに達する事が容易なアビセアに於いて赤の優位性が皆無であるので、実質サボトゥールの効果がビミョウ。
よって、弱体深度キャップの引き上げを行うか、サボトゥール時に於いてはキャップを突破出来るよう変更。
3:メリポカテゴリー2の項目ごとの上限はそのままでよいので、容量の増加(すべての弱体2系が使えるよう、黒ならすべての古 代2がフルスペックで使えるよう。)
4:特定の属性に対する強力な耐性を持っている、と言うのなら良いのだが、無意味、むやみに弱体完全耐性というのは
単なる赤殺しでしかないので止めていただきたい。
もし完全耐性にするのなら、何故精霊は保護されるのか理解出来ない。
私は正直これだけやってくれればもう何もいう事はないんですけどね。
tuminekosan
06-10-2011, 12:45 AM
さっそく色々案が出ていて嬉しいですね。
個人的な見解ですが、現在の赤魔道士はボンクラ一歩手前なんじゃないかな~って思うくらいやばい状況だと思っています。
従来のFFシリーズみたいな微妙な感じと言うかなんというか、、
回復魔法にしても精霊魔法にしても、それぞれの専門ジョブが居るので、それらの領分を越えないように強化するとなると、やはり、弱体魔法、強化魔法の追加や改善が必要だと思います。
あとは何かしらのアビリティ等ですか。
ケアル5話題が結構出てるので個人的な意見を言いますが、ケアルの回復魔法スキル依存を現在より大きくして赤が使うとケアル4.5くらになるように調整、敵対心を従来のケアルと同じように、ジョブ特性のトランキルハートを赤から無くす等をしたら使用出来るようにしても差し支えないような気がしてます。
ていうか何で赤にトランキルハートなんて付けたのか謎すぎる、、、
そして、赤殺しの完全弱体耐性をいい加減にして貰いたいですね。
まだまだ色々な強化案や調整案があると思うので、どんどん言っていきましょう!
Laughing_kettle
06-10-2011, 12:55 AM
強化って書かれると微妙な心持なんです
ケアル5いりません。スキル依存にしてください。
弱体効果を出せるエンを下さい(メイジャン属性ルートの回避ダウン防御タダウンの様なもの)
射撃スキル返してください。銃は超限定でもいいです
敵の与TPを増やす魔法を下さい(肉盾の得TP増加)
lunadream
06-10-2011, 09:39 AM
弱体を普通に通るようにする。
ばら撒きまくった魔法や特性を削除する。
無理でしょうけど…
正直言うと長年赤魔道士やってきましたが、ファストキャストに専用魔法(エン、ファラ)、リフレにコンバートまで開放された上、赤ソロも潰されて、赤魔道士は封印しちゃいましたね。今の赤魔道士は弱体魔法さえ何とか調整してもらえたら十分強いジョブに入ると思いますが僕には魅力を感じる事ができないな。とにかくジョブ個性を安易にばら撒きすぎ。
Sakya
06-11-2011, 01:20 AM
弱体を普通に通るようにする。
ばら撒きまくった魔法や特性を削除する。
無理でしょうけど…
正直言うと長年赤魔道士やってきましたが、ファストキャストに専用魔法(エン、ファラ)、リフレにコンバートまで開放された上、赤ソロも潰されて、赤魔道士は封印しちゃいましたね。今の赤魔道士は弱体魔法さえ何とか調整してもらえたら十分強いジョブに入ると思いますが僕には魅力を感じる事ができないな。とにかくジョブ個性を安易にばら撒きすぎ。
こんばんは。
最近の赤魔導師にはかつてあった一芸が失われてしまった感じがしますね。
エストクル一式で強化魔法が長持ちして便利といえば便利ですが
「余った時間で何するの?」と言われてもなんにもない様に思います。
・・・ソロで遊ぶ時やなんかは良いのかも知れませんね。
ソロで遊んでて楽しいっていうのも大事な特徴だと思いますのでそれは否定しません。
出番の有無もありますが、何をするのが楽しいジョブなのかボヤけてしまった感を持っています。
他ジョブへの能力バラ撒きが99キャップを見越した上でのものなら、91~99に期待なんですけどね。
方針のアナウンスくらいはして欲しいものです。赤魔導師に限った話じゃないんですが。
Astarisk
06-12-2011, 02:14 PM
弱体スキルをあげても全然敵に通らないってのが残念ですよね。
スキルをあげれば通る!となるとやりがいがあるのですが。
絶対魔法命中効果のあるアビとかがあればいいな、とは思います。
或いは弱体スキルが一定値以上になるとランダムで発動するようになるとか。
能動的なアビだと間隔が短いとバランスブレイカーになりそうだけど、精霊の印なみのリキャストなら問題ないかな?
あとはプチ連続魔のダブル(同一魔法の連続詠唱)も赤らしく動けそう。
(こっちも再使用間隔に注意)
Clowzy
06-13-2011, 07:51 AM
1:エン魔法2が実質死に魔法に近いため、初段以外にも効果が出るように変更。
私はサポ忍時にはメインにキメリクフルーレ、サブにトワイライトナイフを装備して殴るので、エンII系の初段にのみではなくなるというのは使い辛くなりそうです。
確かにDAやQAがメイン側で発生した場合は勿体無いなという気にはなりますが、全段に追加ダメージが欲しい場合はエンI系を使うようにしてます。対アンデット系などの場合ですね。
なのでエンII系は初段にのみ乗るというのはそれはそれで良いと思います。
それよりもエンII系の耐性ダウンの効果範囲を広げて(強化して)耐性持ちに対しての耐性ダウン効果も付いてくれるといいなぁ。
そうなればエンII系やコンポージャー実装時に出ていた「赤さん、ちょっと前来て殴ってよ」という選択肢も出てくるんじゃないかなぁ?
Metalian
06-13-2011, 10:00 AM
なるほど~、初段にしか乗らない利点というのもあると言うことを失念しておりました。
Alkis
06-13-2011, 02:40 PM
自分は後衛赤オンリーなのでよく出撃するのですが、やっていることは
・強化-ヘイストのみ
・弱体-スロ2、パラ2、ブライン、アドル一通り
ここまでは赤っぽい役割ですし、強化の効果時間延長もあるので
他ジョブとは(薄めの)一線を画しているのですが、
以上のかけ直し以外は、サポ黒でほとんどじっとスタン狙いです。
たまにケアル補助するくらいですね。
まぁスタンも重要なのでやることがあると言えばあるのですが、
赤のコンセプトからは若干ずれてる感が否めません。
せっかくの強化・弱体スペシャリストですし、ヘイストにスキルボーナスがつくとか、
他ジョブとの差別化が欲しいところです。
弱体については、他ジョブではスキルの関係上入りにくいと言うのもあるので
一応特徴が出ているかな、と思いますし。
それと、キャップ開放やアビセアなどでHPも増えているので、ストンスキンの吸収上限をなんとか…。
ドレッドスパイクみたいにHPの半分まで、とかはやりすぎでしょうか?
攻撃面は、あくまで魔道士なのでそこまで多くは求めませんが、
サポ学限定でしか魔法剣を他の人にかけられないのは勿体無いかなと思います。
手数の多い忍者やシーフなどにはかなり恩恵があるのですが、
上記の通りスタンのためのサポ黒が多いので、出番がないのがとても惜しいです。
Sistina
06-16-2011, 04:33 PM
フェンサーは欲しいですね
ジョブイメージ的に
75レベル以降の殴り装備をもっと充実させて欲しいです
完全耐性をつけるのではなく
行動阻害系が3秒しか効かない、や
麻痺、スロウの深度にキャップがある方向性で
既存の魔法は使えるようにしたまま状況による選択肢が増えるようになればいいな、と思います。
強化を求めるとしたら、詩人のピアニッシモのようにPCを指定して
現状自分のみ指定できる強化魔法を仲間にかけれるアビがあればうれしいかな。
個人的には現状赤魔道士自体はぜんぜん悪くないと思っています。
ただリフレアートマだの完全耐性だの活かしきれない環境になっているだけで。
なので、ここに書いておいていうのもなんですが赤自体の強化よりも環境の調整をお願いしたいですね。
tuminekosan
06-18-2011, 12:02 AM
殴り強化の案がいくつか出ているので、自分なりの殴り強化案として。
エン系をPT等にかけられるようにして、エン系魔法に以下の効果が付属するようにする。
エンファイア…攻撃力+
エンブリザド…魔法攻撃力+
エンエアロ…モクシャ+
エンストーン…物理ダメージカット+
エンサンダー…命中+
エンウォータ…魔法ダメージカット+
あと、強化魔法効果時間を強化魔法スキル依存にして効果時間がもう少し長く持つようにする。
強化を全てかけながら殴るとどうしてもかけ直しに時間を結構取られて思うように攻撃出来ない事が多いため。
自分で言うのもあれだけど、殴り方面を強化するのは結構難しいところがありますよね~、18ジョブのほとんどがアタッカーばかりで、そのなかでどれだけ赤が殴り性能を上げていいものか、、、
スイッチアビ(強化、弱体魔法以外詠唱出来ない等)+強化フルの前提なら、青以上に殴りが強くてもいいと思うけど
akamakun
06-20-2011, 04:19 AM
こんばんは、赤魔導士強化改善案ということで自分の考えを投稿します。
①まず、既存のスキルアップ
片手剣:B→B+(できればEXWSも) 短剣:B→B+ 強化魔法:B+→A
②メリットポイントカテゴリー2の見直し
前の投稿にも出ていますが、スロウII・パライズII・ブラインII・ファランクスII・バイオIII・ディアIIIを
カテゴリー2から外し通常の魔法スクロールにする。
スロウII→スロウ系効果アップに変更する。
③エン系魔法の見直し
・ エン系の追加効果を武器・他の魔法の効果と共存できるように変更する。
・ エンIIのスキル判定を魔法詠唱時に変更する。
現在の耐性ー10の効果をー50程度に
・ エンIII系追加 レベル91~
詠唱したエンIII系の属性魔法命中を上げる 効果3分 追加ダメージ:スキル400程度で80~
同PT内の他者にも詠唱可能
エンファイアIII:炎系魔法命中アップ
④ファランクスIII追加
特性として防御力+30 効果3分 カットダメージ:スキル400程度で40~
⑤弱体魔法追加 レベル91~
スロウIII 下限を50% 効果MID依存 効果時間弱体スキル依存
パライズIII 下限を50% 効果MID依存 効果時間弱体スキル依存
ブラインIII 下限を命中ー50 効果INT依存 効果時間弱体スキル依存
ポイズンIII スリップダメージ 40/3S 効果時間弱体スキル依存
ディアIV 防御ー20% スリップダメージ20/3S 効果時間弱体スキル依存
ディスペルII 対象の敵の強化を2つ消す
⑥アビ追加
神剣(仮) :片手剣または短剣装備時エン系魔法を詠唱した場合
追加ダメージに時々倍撃の効果付与 確率20%前後 複数回攻撃の場合初段のみ
魔封剣(仮):片手剣または短剣装備時ファランクス系魔法を詠唱した場合、
魔法被弾時カットした分のダメージをMPとして吸収の効果付与
⑦特性追加
アンチレジスト(仮):弱体魔法に敵のレジスト○○の効果を無効にする効果付与。
ちょっと強すぎるかなと思うのですが、このなかの一部でも実装されればいいかなと・・・
FF11始まってずっとメイン赤やってきましたが最近の赤魔道士に対するバージョンアップは赤魔道士の特性を
つぶすようなものばかりで納得がいきません。
弱体魔法完全耐性、コンバート・リフレシュをサポで無条件で開放し、ファストキャスト・弱体スキル強化スキル+の強力な武器防具を赤魔道士装備不可または赤魔道士AFと同じ部位で他ジョブに追加。一番許せなかったのはエンダーク・エンライト・ファランクスを他ジョブに開放したことです。
これらのこともあり、微妙になった赤魔道士の特性を強化するために現在実装されているものの上位版を基本に書きました。
Whisky
06-21-2011, 05:25 PM
ヘイストにもスキルで性能UPしてほしいですよね。
で、追加するに伴い青魔法リフュエリング・鯖波、召喚ヘイスガもスキル依存に。
※他ジョブを巻き込んで賛同を得ようという腹ぐ・・・、アイデアです^^^
完全耐性はそのままに新たな特性として完全耐性貫通を要望するのはどうでしょうか?
ただ、全ての弱体魔法が入るというものではありません。
催眠は元々入らないという事でスリプルは効かない。
グラバイは入るが、効果はどう足掻いてもすぐ切れるとか。
敵の持つ属性耐性の弱体は入らない又はレジりやすいって、感じで。
Nyan2k
06-23-2011, 12:57 AM
ジョブアビリティか特性に「発動スフィア」を追加して欲しい。
「発動スフィア」について
http://wiki.ffo.jp/html/24023.html
範囲魔法は専門化特権で白魔道士に持って行かれそうだし、
アビリティによる範囲化は学者が持っていった。
赤魔道士が強化魔法で独自色と優位性を持つには、
この新しいフィールドと言う概念を取り込むべきだと思います。
リフレシュとの併用で後衛のMP回復拠点となる。
(後衛全員に掛けて回る必要が無くなり、空いた時間は弱体とスタンに専念など幅が増える。)
エン系魔法を掛けて前線に繰り出せば、固い敵にもダメージが通る。前衛も喜ぶ。
(ヘイストを掛けて殴ればヘイスト回しも無くなる。ファランクスとの相性も良い。)
一見、強そうに見えますが、赤魔道士の周辺に人が集まるので、結果として密集隊形に。
そこに範囲魔法や攻撃が打ち込まれたら一気に崩れるので万能ではないところもポイント。
LV99あたりで来ないかなぁ・・・。(*'-')
ADAMAS
06-25-2011, 10:02 AM
FF11始まってずっとメイン赤やってきましたが最近の赤魔道士に対するバージョンアップは
赤魔道士の特性をつぶすようなものばかりで納得がいきません。
出た杭は叩かれるの法則。つっても初期で辛酸舐めてますしね……納得出来ないのは同意。
とりあえず完全耐性だけはやめてほしいですね。効果時間短くてもイイので入って欲しいところ。
個人的にはディスペル2欲しいかも。複数強化掛かってるトコロを1人でささっと解除、理想的!
欲を言えば……グラビデ2! 強ヘヴィさせてみたいモンです。正にマラソンジョブのお家芸。
効果強力過ぎる気もしますけども、弱体での上位魔法ナニか欲しいです。
Sirah
06-25-2011, 11:00 AM
すでに完成している感もありますが、あえて言うなら
1、エン〇〇(弱体魔法系:パライズ、ブライン、サイレス、ディスペルなど)の追加。
通常のサイレスは入らないが、エンサイレスは入るなどの耐性の追加があればなおよし。
2、コンポージャーに物理攻撃力アップ(大)、魔法攻撃力ダウン(大)
エン系魔法の効果アップ 強力なモクシャ効果(贅沢言うなら与TP0!)
3、弱体魔法で未実装のⅡ系、弱体魔法で未実装のガ系(こっちは難しいかな?)を追加。
4、フラッシュ、リポーズ、バニシュ1~3追加(アンデッドの耐性ダウン目的で。学者もそうですが、スキルあるのに対応した魔法が何も使えないのは変)
5、リキャスト15分くらいのアビリティで、かかっている弱体魔法(1種)の効果深度を上げるアビリティの追加。
赤はもともと魔法剣士系なデザインなので、足止め系魔法の出番を一切なくすというのであれば、青魔道士に準じるくらい前にも出れるジョブにしても面白いかも。
Whisky
06-25-2011, 03:59 PM
・・・何か子供みたいな反論をしてしまった。
Sirahさんのコンポージャーの修正案について
魔法剣士の一面も持ち合わせてはいますが、物理攻撃力の大幅アップは不必要では?
その代わりエンダメージUPを大幅に上乗せする形のほうがいい気がします。
んで、対価となるのを精霊魔法スキルダウンに。
魔法攻撃力を下げたくない理由は、イオリアンエッジやサンギンブレードの威力が減るから。
確かに格下での戦闘ではエヴィサレーション等物理WSが強いです。
しかし、レジや魔法防御、INTの差があまりない場合、外のとててクラスでも物理WS以上に
いいダメージ元になるのです。
何か、顔真っ赤に書いてる感じがして自分が恥ずかしくなってきた・・・。
silverray
06-29-2011, 01:48 AM
今すぐでなくても良いのでLV95が開放されるくらいまでに、赤魔道士に欲しいと思う強化を記載します。
既出案や他の方と目指すところの違う案もあると思います。
<アビ&特性>
フェンサーを追加
やっぱり赤魔道士は魔法を使う剣士というイメージが強いので、2~3段階くらいは欲しいかも。
片手剣のEXWSを追加。
AFが片手剣、レリックもミシックもエンピリアンウェポンも片手剣なのに、
何故EXWSが使えないのか分かりません。
<魔法>
スロウパライズブラインの3系を追加。
発想を変えて、効果は2系より低いけど、HNMにもスキルブーストすればちゃんと入るといった魔法が欲しいです。
HNMだとブーストしてても殆どレジになってしまうので:;
イメージとしては消費MPは増えたけど入りやすくなった1系って感じかな。
ポイズン3を追加
消費MP65位で、スリップダメージが最大20/3秒位になるように。
効果時間は180秒で。
ディスペル2を追加
1回の魔法で2つの効果を消せるようにして欲しいです。
グラビデ2を追加
そのまま追加されればうれしいですが、グラビデとの組み合わせで強力になりすぎるという場合は、
相手の回避を10%~20%くらい下げる魔法を追加して欲しいです。
レジストブレイクを追加(FFっポイ名前だとデフレスとかのほうが良いかな?)
各属性を下げる形だとスレノディとまる被りなので、魔法自体は無属性で、全属性を10~20%くらい下げる魔法が欲しいです。
完全耐性でない限り、耐性が高い敵にもこれを使う事によって入る可能性を高める事が出来る、
手間はかかるけどちゃんと弱体の仕事が出来る、そんな魔法が欲しいです。
僕としては、「PTでは弱体や強化で仕事が出来、ソロや少人数では片手剣+エン系で殴れる。」をちゃんとできるように調整して欲しいと思っています。
tuminekosan
07-15-2011, 10:25 PM
長らく待ってたジョブ調整案が出ましたね!
•コンセプト
自己強化と単体強化に優れ、弱体魔法を誰よりも上手く使いこなすジョブ
効果は薄くなるものの、ハイレベルノートリアスモンスターのように高い耐性を持つ対象にも弱体魔法が入るようにしたり、強化でもパーティに貢献できるようなアビリティなどの追加/調整をしていきます。
•ジョブ調整例
•次に詠唱する魔法/忍術/呪歌の詠唱時間と再詠唱時間が0になるアビリティの追加
•新規弱体魔法の追加
うーん、間違ってないんだけど、何か足りないような気も、、
次に詠唱する魔法/忍術/呪歌の詠唱時間と再詠唱時間が0になるアビリティの追加
このアビはなかなか微妙な感じが、、赤が使う魔法でそんなに詠唱時間かかるものも無いし、、、
新規の弱体魔法追加は素直に嬉しいけど、また効果が微妙だと白で足りるんだよなあ
そして、開発の調整案よりもこっちの方が気になる、、、
調整検討項目例
•ウェポンスキル関連の調整
•弱体魔法関連の調整
•メリットポイント(ジョブ別の項目)の性能見直し
こっちの方が影響が大きくなるかもしれないなぁ~
Maccheroni
07-16-2011, 05:41 PM
現実無視した願望だけ書きます。
射撃スキルA+が欲しい!
アナイアレイター装備したい!
赤魔道士は「銃士」であるべきだッ!
ついでに銃を絡めて敵に耐性無視した弱体が入るようになってほしい!
真面目に議論してる方、ごめんなさい。
ジョブ調整 ワクワクするようなものではありませんねー
再詠唱時間が0になるアビ これは遥か昔に実装されてたら便利だっかもしれませんね
裏やBCなどスリプル、バインドなどを頻繁に使ってた際には便利だったかもしれませんが
今のコンテンツだと使う機会が殆どないかもしれませんね。
以前はNMなどへの弱体はブーストした赤じゃないと入らなみたいなものがあり
赤のブーストも色々がんばったものですが 今は完全耐性や他ジョブでも余裕で入るなど
赤である必要が無いことが多いですよね 強化案ではないのですが 敵のデザインを
もっとしっかりして欲しいですね アビセア以降大雑把になりすぎてますね。
昔の話ですが レジられることもありましたが裏でバインドやスリプルでしっかり弱体
入れてた時は赤やってて楽しかったですね。
hiroral
07-17-2011, 06:12 AM
弱体魔法の追加と効果向上は既に確定していますが、
私としてはより赤魔道士らしい強化を望んでいます。
フェンサーの追加は勿論、エン系魔法も新しいのを入れて場合によっては
前に出て戦える殴り赤の部分も向上して欲しいです。
また、アビセアでの行動範囲拡大に繋がるケアルⅤの追加も願っています。
前衛さんには無駄な与TPが増えるので迷惑かも知れませんが、
殴り赤の私としては前に出て戦って、と言われると以外と嬉しいものなんですよ。
エン系魔法中の際は打撃部分の与TPが半分ないし少なくなるだけでも安心して前に出れるのですが・・・。
難しい話はさっぱりわかりませんが、赤メインやってる私個人の意見です。
アビセアでは全然出番ありませんけど、外ではへたくそなりに十分強いし楽しいし、
AF3はコレ貰っちゃってイイノ?みたいな良いものだし、
それほど強化は望んでないです。ケアル5もLv90現在はいらないかなぁ。
某ジョブたちのように、出る杭はひんまがるまで打たれる的な攻撃を
大好きなジョブに受けるくらいなら地味で結構。
新しい弱体はうれしい!ありがとう!楽しみです!
私としては赤らしい方向(強化弱体)への強化がやっぱうれしいなぁ・・。
でも、サポによっていろんな立ち回りができるっていうのも赤の楽しさですよね。
型にはまるのは楽しくない!
Metalian
07-17-2011, 01:31 PM
ジョブ調整は、これからのゲームのあり方、と言う方向性とベクトルを同じくしなければ活躍の場は期待薄ですね。
今の開発陣のように特定ジョブを抹殺したかったとしか思えないような開発のベクトルでは
どんなことも期待できません。
今、一番に思うことは、(相対的な強化案として全く的はずれとは思いませんので。)
*モンスターの特定魔法への完全耐性の撤廃
(当該モンスターが特定属性への完全耐性を持っているのなら話は分かるが、特定魔法に対して最初から完全耐性、もしくはそれに近い
というのは意味が理解できない。
ただこれだけで、私は赤魔道士として数倍楽しくなると思いますよ。
ま、これだけでは何なので、要望では、
*自己のみに対して使える強化魔法をptメンバーに対して使うことが出来るようになるアビリティ
(ストンスキン、ブリンクなど)
*リキャストを0にするアビリティなんていらない。(使い道が大量死に対するレイズ位しかない。)
*キャストを0にするアビリティなら欲しい。
*新弱体魔法としては、シリーズにはあり、11にはない魔法の追加を希望
・カーズ、・トード、・ミニマム、・コンフェ等
*新強化魔法としては、シリーズにはあり、11にはない魔法の追加を希望
・ウォール等。
*片手剣EXWSの解放
(こんな物を禁止にしている意味が分からない、あって当然)
comina
07-20-2011, 02:34 AM
現実無視した願望だけ書きます。
射撃スキルA+が欲しい!
アナイアレイター装備したい!
赤魔道士は「銃士」であるべきだッ!
ついでに銃を絡めて敵に耐性無視した弱体が入るようになってほしい!
真面目に議論してる方、ごめんなさい。
黄金銃士さんちーっす
正直コンセプトに書かれた調整には期待してないので
これくらいブッ飛んだことをやってほしくはある
Pyonsama
07-20-2011, 09:36 AM
射撃スキルA+って狩人やコルセア以上・・・w
comina
07-23-2011, 04:55 PM
強化と弱体のスペシャリストにしたいならアディ系とかバ~ラ系は赤にするべきだと思った今日この頃
影薄いけどね・・・
それと学者の範囲アビみたいなのがあってもいいと思う
強化と弱体限定だけど白黒問わずで。
カンパニエの衛生兵みたいにストンスキンとか他人にかけられてもいいんじゃないかなー。
Sakura317
07-23-2011, 09:00 PM
現実無視した願望だけ書きます。
射撃スキルA+が欲しい!
アナイアレイター装備したい!
赤魔道士は「銃士」であるべきだッ!
ついでに銃を絡めて敵に耐性無視した弱体が入るようになってほしい!
真面目に議論してる方、ごめんなさい。
わたし、別のスレッドで、「カンパニエの過去部隊から逆スカウトされるようにしてほしい」というアイデアに対して、「さらにスカウト先の制服が着たい」と書きました。
もちろんエリヴィラ隊長にスカウトされて、デュエルきて「どらい、つヴぁい、あいん、ふぉいあーっ!」って銃をぶっぱなしたいのです。
その気持ちよくわかります。
でもそこまでしちゃうと、狩人もコルセアも居場所がなくなっちゃうのです:cool:
keeper
08-03-2011, 08:58 PM
射撃があるとサポコルセアでクイックドローが使えるんでしたっけ?
赤の強化案は
自己強化の魔法がもっと強くなってほしいな
スパイク系、エン系は赤独自のものがあっても言いと思う
comina
08-05-2011, 12:56 AM
強化魔法全ての効果が強化魔法スキルに依存すればいいと思ったが
白/学にどうやっても敵わないな
赤は強化魔法Aにして独自の強化魔法をスキル依存にすればいい
あとファランクスも固定ダメカットじゃなくて割合カットならまだ出番がある
要は神聖や回復ほどじゃないけど半ば空気の強化スキルも上げる意味をくださいってこと
強化魔法についての要望を多くもっています。
・コンポージャーの強化魔法の効果時間延長効果をパーティメンバーに対しても有効にする
・ストライをパーティメンバーにもかけられるようにする、もしくは女神降臨の章で範囲化を可能にする。
・ファランクスIIのダメージカット効果のスキル依存度を高めると共にカット量を大きく増やす。(最高で100ダメージほど)
・ゲイン系魔法の効果を最大でアディ系の倍程度になるように調整し(アディ系の効果を下げる形でもOK)、女神降臨の章で範囲化できるようにする。
・リジェネIIIを赤魔道士で使えるようにする。
・パーティメンバーの移動速度を高める魔法の追加。(利便性を高めるためでチョコボジグと同じく敵対行動によって解除される)
強化魔法スキルにすぐれる赤魔道士が強化魔法の分野で優れているとはいえないのはおかしいと思います。
中でもコンポージャーの効果をパーティメンバーに有効にする、女神降臨で範囲化できる魔法を増やすは切実に希望します。
Yzuriha
09-03-2011, 08:52 AM
弱体は通るようにしてくれるような話をしているので様子見。
強化ならやっぱりリフレク。
足止め系は増やしてくれなさそうですが
闇系の敵なども寝る魔法(こちらは学者にも白グリ中にも使える魔法がほしいところ)
一部ジョブが現状サポ赤として本職よりコンバートを有効に使えるので
コンバート後にきっちり回復できる魔法、アビ、など
後は現在他の人にかけることのできない単体強化魔法をかけることができるといいかな。
そして赤魔道士にあう使える細身の赤い剣とかっこいい短剣、盾 希望 見た目も大事だよー
Whisky
09-03-2011, 04:27 PM
単体や全体強化魔法についてちょっと考えてみました。
コンセプトにも書いた意見、Xanさんの意見と被ったりしてますが・・・。
・コンポージャー時、単体強化の効果を全体強化の1.5倍または2倍に (ゲイン系、バ系、プロ、シェル)
全体強化(6人にかかった状態)の数値は現在の数値を基準に、魔法の効果を個体に
集中さるという意味で全体より高くして欲しい。
その上で、全体強化もPTメンが少ないほど効果が上がっていき、対象が自身のみだと
単体強化と同じ効果を得るって感じで。
単体魔法をグリモアの効果で全体化できるが、全体強化とみなされ効果は全体強化と同じになる。
・コンポージャー時、自身のみの単体強化をPTメンバーへ有効化
自身のみの強化魔法をPT内の単体に指定できるように修正して欲しい。
・コンポージャー時、強化魔法に別の追加効果のボーナスを得る
一例として
ストンスキン ストンスキン時、防御力upの効果を得る。
ヘイスト 回避率UPの効果を得る。
白にソラス等の回復、状態回復、属性耐性等にボーナスが得られるように
赤にも弱体や強化にボーナスを得られるように調整して他のジョブと差別化を図っていただきたい。
akachin
09-05-2011, 08:06 PM
強力なWSがほしい。TP貯めても何の役にも立たない。魔法だけ増えてもリフレ装備のない赤にはリフレ2じゃ今さら不十分。弱体のエキスパートといいながら、パライズの麻痺発動が踊り子の回避並みに発生しなければソロでも使い物にならない。ましてPTじゃ、恩恵受ける前に敵は死んでる。現状、赤が必要となる場面があれば開発側から説明してほしいくらい。イメージと現実の乖離がひどすぎる。
comina
09-06-2011, 10:49 AM
強力なWSがほしい。TP貯めても何の役にも立たない。魔法だけ増えてもリフレ装備のない赤にはリフレ2じゃ今さら不十分。弱体のエキスパートといいながら、パライズの麻痺発動が踊り子の回避並みに発生しなければソロでも使い物にならない。ましてPTじゃ、恩恵受ける前に敵は死んでる。現状、赤が必要となる場面があれば開発側から説明してほしいくらい。イメージと現実の乖離がひどすぎる。
言いたいことはわからんでもないがリフレ装備がない?
EQサヨン+2やデュエルシャポーっていう専用の強力な装備があるのに?
akasaku
09-06-2011, 09:50 PM
強力なWSがほしい。TP貯めても何の役にも立たない。魔法だけ増えてもリフレ装備のない赤にはリフレ2じゃ今さら不十分。弱体のエキスパートといいながら、パライズの麻痺発動が踊り子の回避並みに発生しなければソロでも使い物にならない。ましてPTじゃ、恩恵受ける前に敵は死んでる。現状、赤が必要となる場面があれば開発側から説明してほしいくらい。イメージと現実の乖離がひどすぎる。
リフレ装備に関しては、cominaさんのいうように、種類は比較的多く、胡蝶のイヤリング、ブリジットクエのスタークサブリガのオグメも含めると、6MP/3sまで増やせます。ここから、リフレ2詠唱時にAF3脚を履けば、リフレ効果中は13MP/3sとなりますので、精霊を撃ちまくらなければそうそうMPが枯渇することは無いと思います。
WSなんですが、たしかにもうすこし強くしてほしいですよね。赤だけに新規WSを実装するとほかのジョブも~って話になると思いますし、作業量も激増するでしょう。そこで、折角赤にエン系があることですし、TP300以下でWSを放つまで蓄積した魔法剣ダメージをWS時に放つ(WSと蓄積ダメージの複合)というのはどうでしょうか。強化魔法スキル341(90キャップ時)でエン2(殴り続けてダメージ増加が十分とします)使用、隔240(150)武器で17(25)振りでTP100という条件で全てレジスト無し(WSも)とすると、WSのときには748(1100)ダメージ増加する計算です(もちろん机上ですけども・・・)。前衛火力と比較してないので、はっきりとは言えませんが、どうでしょうか?(少し、と言っておきながらかなり増加してるような気もしますがw)
akachin
09-06-2011, 11:50 PM
リフレ装備に関しては、cominaさんのいうように、種類は比較的多く、胡蝶のイヤリング、ブリジットクエのスタークサブリガのオグメも含めると、6MP/3sまで増やせます。ここから、リフレ2詠唱時にAF3脚を履けば、リフレ効果中は13MP/3sとなりますので、精霊を撃ちまくらなければそうそうMPが枯渇することは無いと思います。
WSなんですが、たしかにもうすこし強くしてほしいですよね。赤だけに新規WSを実装するとほかのジョブも~って話になると思いますし、作業量も激増するでしょう。そこで、折角赤にエン系があることですし、TP300以下でWSを放つまで蓄積した魔法剣ダメージをWS時に放つ(WSと蓄積ダメージの複合)というのはどうでしょうか。強化魔法スキル341(90キャップ時)でエン2(殴り続けてダメージ増加が十分とします)使用、隔240(150)武器で17(25)振りでTP100という条件で全てレジスト無し(WSも)とすると、WSのときには748(1100)ダメージ増加する計算です(もちろん机上ですけども・・・)。前衛火力と比較してないので、はっきりとは言えませんが、どうでしょうか?(少し、と言っておきながらかなり増加してるような気もしますがw)
確かにリフレ装備がないというのは言いすぎかもしれませんね。PTやってるときは十分ですね。私が殴るのが好きだったんで^^; ソロ活動が前提でした・・・。
赤が少しでも敵を倒す回転率を上げるなら、直接攻撃と魔法を駆使する訳で、リフレ効果中とは「戦闘中常に」となってしまい、そうなると少しでも攻撃力を上げながらとなると、リフレ装備を着る機会は非戦闘時。
結局回転率が下がっちゃうんです。サヨンやシャポーは別かもしれませんが。アビセアで寂しい思いしてるから出た意見かも・・・です。青がうらやましい。
魔法剣はFFVでお世話になった魔法なんで、そういった独特のアレンジがほしいですね。
属性の効果もあまり感じられなくて攻略するっていうFFらしいゲーム性が低いかなって思います。
WSで1000出れば大満足です。シャンデュシニュ覚えろってことですかね・・・。がんばるかな。テストサーバーでうれしかったし・・・。
ただ、それでも赤が好きなのは「工夫する楽しさ」があるからだと思ってます。
cominaさん、akasakuさんコメントありがとうございますm(_ _)m
SilverJet
09-11-2011, 04:02 AM
自身にかかっている単体強化を範囲でPTメンバーに移せるようなアビ を希望します。
これからはこういう方面でもPTに貢献できるようになれば、と・
正直単体強化でどんなに殴り性能がアップしたところで
PT中に殴りにいけるようになるとはとても思えませんし
そんな必要もないでしょう。
comina
09-13-2011, 09:21 AM
自身にかかっている単体強化を範囲でPTメンバーに移せるようなアビ を希望します。
これからはこういう方面でもPTに貢献できるようになれば、と・
正直単体強化でどんなに殴り性能がアップしたところで
PT中に殴りにいけるようになるとはとても思えませんし
そんな必要もないでしょう。
学者の女神降臨の章と似て非なるものですな。
自分にめいっぱい強化をかけた状態でPTメンバーに強化を渡す、と。
面白そう。
バ系以外の強化魔法は白より赤の方が優れてるので(効果時間を延長できる)
こういうアビがあったら白の負担も軽くなるかなー。
バッファとしての活躍もできそうだし。強化魔法スキルも活きるし。
Aglovale
12-13-2011, 02:58 AM
案1.近接攻撃が届く範囲で弱体スフィアを展開できるようにしてみたらどうでしょうか?
(スロウ・パライズ・ブライン・グラビデ・etcの効果を持って、弱体魔法とは別枠で効果が+、
赤魔のPT人数が増えると更に倍率が上がる感じで)
これにそれなりの効果があれば、赤は前に出なければならず魔法剣士らしく近接攻撃に加われるのではないかと。
この場合モクシャ的なものもあった方が良さそうではありますが。
案2.魔法剣に弱体の効果を持たせる
例えばエンサンダーに追加効果スタン・エンブリザドに追加効果パライズとか、
属性に合わせて弱体が入るようになると良いのではないかなーと。
これも弱体魔法とは効果が別枠扱いで。
これで弱体のスペシャリストとして、今までと違う価値が出せるのでは。
案3.殴りながら魔法が唱えられるアビの追加
今まで他の人からも挙がってるネタではありますが、これどうして採用されないかな。
基本的に魔法唱える時は通常攻撃はできないのがFF11ですが、赤魔の場合はできるとかそんな感じにすれば
黒白と比べて微妙な魔法能力にも意味が見い出せるのでは?
但しこのままだと強すぎるので、メイン or サブウェポンのどちらかを空欄にしないと使えないとか、
集中できない分魔法効果を弱めるとかでトレードオフにすると良いのでは。
案4.自分にしかかけられないケアルの追加(名前は・・・まぁフルケアあたりで)
ケアル5追加すると白の立場がとかいう意見があるようなので、
ソロ能力強化の為に自分にしかかけられない強力なケアルを追加して欲しいなぁ。
ま、単なる妄想なんですがね。ならないかなぁー・・・・・・・・。
pneumo
12-13-2011, 08:02 AM
赤強化のスレで言うべき事ではないですが、殴りながら魔法唱えるべきなのは暗黒やナイトじゃないかなあ…。
エンIIには敵の耐性を下げる効果がありますが、現状少し下がったところで入らなかった弱体が入るわけでもないんですよね。
強化魔法スキルに応じてどどーんと下がってくれると前に出る機会もでるかなぁ…
自己強化魔法で固めて、D低い片手や短剣でコンポージャーを使い、範囲に自己回復をしながらエン2で耐性を下げ弱体やスタン補助とか…どうでしょうか?
ストライはPTでの立場に関しては当然変わりはしませんでしたが、魔法剣士としての新しい方向性は嬉しいですね。
Hekiru
08-31-2012, 12:25 AM
メリポ一新 カテ1(全削除全ポイント0でもいい)
ヘイスト効果アップ リフレッシュ効果アップ
パライズ効果アップ スロウ効果アップ ブライン効果アップ
レジストハック確率アップ
に変更
迷うね これ
Reverserain
09-10-2012, 01:59 AM
エンIII系とかどうでしょう(レベル76~86まで2レベルごとに)
TP比例ダメージで、エン系ダメージ×(1+α×TP)
αは1程度で
エンII系がエン系の2倍まで行くので、WSを実質打てない事を加味してエン系の4倍程度のダメージ量を通常攻撃で与えられるようになれば、そこそこ殴れるようになるのでは?と思ったり
これで多少WSが弱くても殴れるポジションを確立できる・・・かも?
Nortalt
10-13-2012, 10:58 PM
神聖魔法と暗黒魔法スキルが低すぎます。
グリモア未使用時の学者より低いって酷すぎませんか?
せめてグリモアが有る場合と無い場合の中間(スキル適正Cくらい)あってもいいんじゃないでしょうか?
赤にはメインで覚えられる神聖魔法はありませんが、暗黒魔法はメリポ魔法のバイオ3まであるんですから、
本職である黒や暗黒に負けるのはともかく、せめてグリモア未使用時の学者よりはあっていいはずです。
赤上げていない白からの視点です。
・ストンスキンII、ブリンクII:詠唱時間はケアル程度に。当然ソラススキンより上位に。
・属性バ~~II系:対応属性ダメージはハーフレジスト保証で。状態異常レジストは現行のまま(↓状態バ系との住み分けのため)。
・状態バ~~II系:2案あります。
a. 現行のバ系の効果アップ。効果がレジスト率なのか回復率なのか分からないが、とにかく実感できるレベルに。
b. 対象の状態異常を一回だけレジストする。
# 上記全て、対象はPTメンバー単体を想定しています。
ヒーラー方向への強化なので、お気に召すかどうかわかりませんが。
Nortalt
11-16-2012, 07:37 PM
赤魔道士がスリプガやブレクガといった弱体ガ系を使えないのはおかしいです。
白魔道士はメインヒーラーだからケアルガ・ラ系が使える。
黒魔道士は精霊魔法が得意だから精霊ガ・ジャ系が使える。
なのに弱体魔法が得意なはずの赤魔道士はディアガのみ。しかもこれ、白魔道士も使えます。
おかしいですね。
最終的にはバインガやグラビガの追加もして欲しいと思いますが、
まずは今PC側で使える弱体ガ系(スリプガ1・2、ブレクガ)だけでもいいので、すぐに赤魔道士に実装してください。
comina
11-22-2012, 07:47 PM
赤は後衛扱いなのに、後衛としての能力が死んでるから
いっそ殴り方向を強化して欲しい。
追加ダメで100くらい(強化500時点で)出るエンIIIとか。
青の鯨波みたいな自分にだけかけられる上位ヘイストとか。
今の赤はソロやってる方が楽しいです。
eland
11-25-2012, 11:29 AM
ディアが神魔法なので、バイオが実質死んでいる
重複できるようになってもいいのでは
Catslave
11-25-2012, 12:07 PM
ストライ・・・味方単体の攻撃力を20%UPする
リキャスト120 効果時間3分
AF3の強化魔法効果時間アップやファストキャストでうまく回せるような設定
リゲイン・・・味方単体に2TP/3sec
リキャスト120 効果時間3分
MP80
MP地味に多めに
ぐらいあればオーラ弱体後に1枠あるかもしれない
TamanegiNetwork
11-25-2012, 12:10 PM
オンリーワン性能で完全耐性の上からでも弱体入れられるようにしてもいいんじゃないかな。
●サボトゥールの改良希望。
サボトゥールを効果時間2時間と、コンポージャーと同様にし、
白魔道士でいうソラス・ミゼリのように、同時使用ができないようにする。
それによって、再使用時間は1分に調整。
デメリットとして、命中ダウン・移動速度ダウンあたり?
comina
11-26-2012, 02:41 AM
ストライ・・・味方単体の攻撃力を20%UPする
リキャスト120 効果時間3分
AF3の強化魔法効果時間アップやファストキャストでうまく回せるような設定
リゲイン・・・味方単体に2TP/3sec
リキャスト120 効果時間3分
MP80
MP地味に多めに
ぐらいあればオーラ弱体後に1枠あるかもしれない
ストライは自分専用強化魔法として実装されてるんだが
そういう性能ならよかったなぁ…
赤の弱体魔法は、とりあえず戦闘開始時にかけておく・・・ってのが多いので、
黒のスタンのような、プレイヤースキルに依存するような魔法が欲しい・・・ってことで。
短時間弱体魔法。(詠唱1秒、再詠唱3分、効果時間30秒。名前は適当。)
・パラーズ:命中後、3回100%麻痺が発動する。
・スローズ:命中後、3回攻撃間隔が2倍になる。
・ブラーズ:命中後、次の攻撃を100%攻撃をミスする。
Nortalt
12-15-2012, 02:49 PM
赤の弱体魔法は、とりあえず戦闘開始時にかけておく・・・ってのが多いので、
黒のスタンのような、プレイヤースキルに依存するような魔法が欲しい・・・ってことで。
短時間弱体魔法。(詠唱1秒、再詠唱3分、効果時間30秒。名前は適当。)
・パラーズ:命中後、3回100%麻痺が発動する。
・スローズ:命中後、3回攻撃間隔が2倍になる。
・ブラーズ:命中後、次の攻撃を100%攻撃をミスする。
それはそれで、敵のログ注視して魔法を放り込むスタンゲーと同じになりそうな気がします。
私はスタンゲー自体は好きなんですけれども。
何でもかんでもスタンゲーみたいになるのは、どうかと思いますし。
とはいえ、プレイヤーの腕前によって効果が左右されるような要素は弱体魔法にも欲しいですね。
とりあえず入れておけー、っていうのは、それはそれで単調なだけに。
あと、できれば赤魔道士専用の弱体魔法で欲しいところです。
高レベルで習得する弱体魔法のアドルですら、白魔道士でも使えちゃいますし。
(今でも白魔道士からアドルを削除して欲しいくらいですが……無理なら赤魔道士専用でアドル2追加でしょうか。)
Hekiru
12-28-2012, 06:44 PM
味方に自身の良ステータスをコピーするアビ リキャストながめ、、とか 移し替えるだと強化わたす 強化わたす だけのジョブになりそうなんで、、
敵に自身の悪いステータスをコピーするアビ 死の宣告やアムネジアもとうぜんすりつける 理不尽な敵アビ実装セーブ効果
ファランクスの魔法ダメージ版
個人的には望ましくおもってないんだが、、最後の手段 ヘイストII
追加して欲しい魔法
弱体魔法
ウィルス:標的に悪疫の効果。青魔法のデルタスラストの追加効果と同じ-10TP/3sぐらいで。弱体スキル依存で効果値変動でもいいかも。
アムネジア:標的の特殊技を封じる。効果時間10~30s、リキャスト1~3分ぐらいで。クイックマジックや複数の赤魔で完封できないように耐性がつくようにしておけば強すぎるということもないかと。
強化魔法
デコイ(名称適当):弱体魔法の効果を1回だけ身代わりで受けて無効化する。また、ディスペル系を受けたとき、他の強化魔法より優先して消える。弱体効果とディスペルに対する身替の術っぽい感じ。
コート(コーティング的な):複数の強化を消すディスペル系を受けたとき、他の強化を保護してコートの効果だけが切れる。デコイから強化保護機能だけ抜き出して2つに分けるのもありかなぁと。強化全消去技への対抗措置としていいんじゃなかろうか?
とりあえず思いついたものを書いてみました。
メリポ魔法について
グループカテゴリ2のメリポで取得する以下の魔法
・パライズⅡ
・ディアⅢ
・バイオⅢ
・スロウⅡ
・ブラインⅡ
・ファランクスⅡ
これらの魔法はメリポ4、5段階にしないと使い勝手が悪いため、結局2種の選択を余儀無くされるように思っています。
以前、グループカテゴリ2のテコ入れでいくつかのジョブが改善されましたが、赤の改善は行われていません。
これらの魔法はメリポ1段階でも、現状の4、5段階に強化されても良いのではと考えています。
ファランクスⅡは、5段階にしてもファランクスに比べて1分長いのと他人に掛けられるのがメリットで、学者サポ赤であればそのメリットも食われてしまいます。
せめて、1段階で現在の5段階で、1段階あげるごとにダメージカット量+1ぐらいでも良いのではないでしょうか?
ディアⅢやバイオⅢも、1段階あげるごとにスリップダメージアップとか、防御力ダウン+1%、攻撃力ダウン+1%ぐらいにして欲しいと思います。
パライズⅡ、ブラインⅡ、スロウⅡは効果時間延長ぐらいしか思いつきません・・・。
エン系魔法第3段として、オートアタックの属性自体を対応する属性(準魔法扱い)に変化させるというのはどうでしょうか
これまでのエン系と違って強化魔法スキルだけでなく、武器D値も影響してより魔法剣らしい性能になると思います。
pumpkinhead
03-10-2013, 09:47 AM
女神降臨の章を全強化魔法対象に、と思いましたがこれだとサポ学前提になってしまうので、カンパニエバトル救護兵専用アビリティであるゴッデスシールドを使えるようにしてほしいですね。また効果時間中の強化魔法効果時間自他問わず+50%~75%(令狸執鼠が効果時間+100%次の強化魔法のみなので)にし魔法命中+(LV÷5)付与に。
ただデメリットなしだと強力すぎる気がするので、コンポージャーとの併用不可能。全魔法消費MP+10~20%又は詠唱時間+25%にするなどどうでしょうか。
問題はファランクス2の意味がなくなってしまうということに。
Machine
03-15-2013, 01:38 AM
魔法ネタ◆ファランクスIII 大ダメージ時:ダメージカット
A案・・・”大地の鎧”や”警戒のスケルツォ”のような効果(大ダメージ:ダメージカット40%)
鎧やスケルツォと併用できるのがメリット…と書くと強そうですが、あくまで単体魔法であることと、
仮に3つ目を重ねたとしても、効果としては相対的に薄れていますので大勢に影響無しだと思います。
結果、赤が居る事で歌の1枠を別のものにできたり、鎧から漏れた人に掛けてイイ感じ…に落ち着く気がします。
B案・・・身代りの術のような効果(大ダメージ:ダメージカット100% 但し1回で消える)でも面白いかもしれません。
C案・・・短時間に連続でダメージを受けた際に2発目以降ダメージカット(カット率は保留)
マルチアタックの2段目以降やパンデモニウム最終形態の連続アスフロのようなシチュエーションで威力を発揮するイメージです。
現状存在しない仕組みですので難しいかもしれませんが、タルタル的には事故死が減りそうで大変嬉しいです。
※学者アビによる範囲化
可能にすると便利すぎるという理由で効果を抑えられてしまうかもしれません。
逆に範囲化できないようにするならば効果を強くしていただきたいですね!
消費MPや効果時間/再詠唱時間など、リスクとリターンのバランスについては開発さまの匙加減となるとは思います。
赤が居る事でこんな戦術もとれるよね!という広がりになる魔法になれば幸いです:)
comina
03-17-2013, 08:41 PM
学者をやってる時に思ったんだが、後衛としての赤の立ち位置は本来ここだったんじゃないかなと。
強化魔法、弱体魔法、ケアルなどの範囲化、ある程度使える精霊魔法、机上演習によるMP管理、令狸執鼠の章による強化魔法の効果時間延長etc.
どれも赤に欲しいものばかり。ある程度サポで使えるけど。
赤/学って何でもできそうで何にもできない。スリプガ使うにしてもいちいちグリモア切り替えて章使わないとだめだし。
隣の芝が青く見えるだけだと言われれば確かにそう。でももうすこし赤の後衛能力も見直してほしい。
Hekiru
03-20-2013, 05:47 PM
メリポWSの底上げで 不満おおかったけど 1段階の底上げがされるみたいです
それはそれであきらかな強化なので(すくなくともマイナスはない)すすめてもらえばいいのですが
この修正は 赤メリポカテゴリ2 にこそふさわしいんじゃないでしょうか
1段階で今の4~5振り効果 あげていくごとにほかの+@
以前項目一新案だしてるので 自分に反論にもなるが、、 こういう方向もいいんじゃないかな、、
よくみにいったら カテ1一新案だったので矛盾しないかw
Miphio
03-22-2013, 05:03 PM
ちゅうか lv99になっても くりるらのおとーさんのエンダメに届かないて どゆことですか?!
JOB特性で 魔法剣の真髄 追加キボウ!
エンチャントマスターとか なまえわなんでもいいですので
過去のクエとかで習得できればなちゅらるなかんじでせぅか?
Hekiru
03-22-2013, 07:35 PM
ちゅうか lv99になっても くりるらのおとーさんのエンダメに届かないて どゆことですか?!
JOB特性で 魔法剣の真髄 追加キボウ!
エンチャントマスターとか なまえわなんでもいいですので
過去のクエとかで習得できればなちゅらるなかんじでせぅか?
上位のさらに上位のエンハンスソードだ!
エン魔法の盾系の実装だ!つかった属性の強耐性を得る(盾装備時)
魔法剣士とかぶるしだめ?22ジョブもあるんだしかぶってもいいよね
Hekiru
04-20-2013, 05:14 PM
エンファイア2 物理ダメージ+20% (D40~50武器だとややひかえめ?)
エンフリザ2 魔法ダメージ+10% (黒に配慮)
エンエアロ2 ヘイスト+5% (アレルギー所持者に配慮)
エンウォータ2 被魔法ダメージー20%
エンストーン2 被物理ダメージー10%
エンサンダ2 クリティカル発動率+30%
おまけ(赤のみ使用可)
エンライト2 被魔法10%反射(回復精霊共 使用者へ)
エンダーク2 物理ダメ無属性可 時々デス(ネタギレw 赤の攻撃力なら無茶でもないのでは?)
全体的に控えめにみえるかもだが、、これから 効果アップ装備がでるのだよ、、フフフ
Nortalt
05-30-2013, 01:28 AM
弱体魔法と単体強化魔法のエキスパート、という観点でいくつか。
(1)弱体ガ系追加
ディアガしか使えない時点で全然エキスパートじゃ無いです。
スリプガ1・2、ブレクガ、ポイゾガ1・2、バインガ、グラビガ、パライガ、スロウガ、サイレガ位は追加しないと、
コンセプト詐欺も甚だしい、と言わざるを得ません。
(2)メリポカテゴリー2の改修
赤魔道士専用の弱体魔法が少なすぎます。
メリポカテ2の魔法は全てスクロール化(当然、赤魔道士専用)し、
代わりに、弱体魔法と強化魔法の性能を向上する特性をメリポカテ2として設定するくらいは必要でしょう。
例えば、以下のような感じで。
・弱体魔法効果アップ(パライズ等の深度、ディアバイオの防御力および攻撃力ダウン率上昇)
・弱体魔法効果時間延長(名前の通り)
・弱体魔法命中アップ(単なる魔命だけでなく、レジストハックの発動率も上昇させるとか)
・強化魔法効果アップ(ヘイストのヘイスト値、ファランクスのカット量等の上昇)
・強化魔法効果時間延長(名前の通り)
(3)赤魔道士専用弱体魔法の新規追加
メリポカテ2の改修にあわせて、上位弱体魔法(ディア4とかパライズ3とか)の追加。
現在習得できるものに対して新しい種類の弱体魔法(ウィルスとかアムネジアとか)の追加。
(4)自己強化魔法の単体指定化
ゲイン系、ストライ、自己バ系、エン系を他者(単体)にかけられるように。
特にストライなど、後衛のDAなんて伸ばしても無駄です。
赤魔道士の新装備はほとんど後衛向けなのに、何故そういうところを放置するのか理解に苦しむところです。
なお、単体指定化するからと効果量を下げるのはもってのほかです。
むしろ、単体にしかかけられない以上、範囲強化魔法より性能を上にするのが当然です。
(5)強化魔法の新規追加
・単体(自己含む)強化魔法の上位追加(ヘイスト2、ストンスキン2、アクアベール2、エン3系など)
・高位リジェネ追加(もともとリジェネは赤魔道士専用だったのだから当然)
色々欲張って書いたつもりなんですが、眺めてみるとこのくらいの強化が全部きてもそんなに強くないなと思える不思議。
結局は弱体魔法が弱すぎる&単体強化魔法はかける手間がかかるので扱いにくい、といったところでしょうか。
……というか、これらはコンセプト通りにするならこのくらい当然でしょう、と言える範囲の強化じゃないかと思ってます。
Ironheart
06-06-2013, 06:48 PM
風水士にトドメさされた感じ。
風水魔法にはレジストという概念が無いので効果は抑え目とかって言ってたけど
赤魔なんかよりよっぽど敵を弱体させてるっていう。
Chitose
06-08-2013, 06:45 PM
とりあえず ケアル4 の上位だけでも 作ってくだされ~
Vの代わりで ヘイト高くてもいいので
赤魔専用の ケアルロンとかでもいいですから
サポ白と 同じ4までしか使えんのは あんまりです
TamanegiNetwork
07-11-2013, 06:34 PM
弱体のエキスパートであるところの赤魔さんが風水さんの介護をうけないと仕事ができないとか悪い冗談かなと思っています。
赤がいれば弱体、敵の強化消しはOKくらいにしてくれないと・・・。
comina
07-11-2013, 11:26 PM
ぽっと出に出番奪われるベテラン…これも時代か…
Yzuriha
07-13-2013, 01:34 AM
ジョブ関係さみしい限りなのでまとめてみた。
全部まとめたので書かれたころと事情が変わってるのもいくつかあります。
長いから詳細は折りたたみ。まとめ時にニュアンス変わってたら修正しますのでいってくださいませ。
今まで出た強化案要望まとめ
弱体魔法
新弱体魔法の追加、弱体系が系の追加、上位弱体魔法の追加など
強化魔法
ヘイスト、ファランクスの強化、上位強化魔法の追加、新強化魔法の追加、
各魔法効果の見直し、他人への強化魔法の付与、など
エン系魔法
エン系効果見直し、上位エン系の追加、弱体エン系の追加、盾にもエン系追加など。
回復魔法
新回復魔法の追加、上位回復魔法の追加、スキル見直しなど
ジョブ特性
フェンサーの追加、魔攻魔防の3段階目開放、完全耐性関連、魔法剣関連など
メリポ関連
メリポカテ1,2見直し、メリポカテ3の追加など
アビ
WSのEXWSの追加、サボトゥール効果見直し、新アビの追加、エン系強化アビ、スイッチアビ
コンポージャー関連、キャストリキャスト関連、単体強化を他人に付与できるアビなど
その他
完全耐性関連、効果時間、装備関連、スフィア関連、魔法関連、
スキル関連いろいろな要望を含むもの
おまけ
一応
全部折りたたむとみにくい:p
しかし長文は目が滑る
※多かった意見
完全耐性関連込みでスペシャリストとしての弱体の見直しと強化、新魔法の追加
自分のみではなく他者へ個別かけれるに強化魔法とアビなどの見直しと追加
エン系、殴り系の強化
ジョブの特性のバラマキやかぶりに対する懸念
メリポカテゴリの見直しでした。
Hekiru
09-25-2013, 11:57 PM
アチニンを装備させてください
魔導士性能として学者に勝てる並べる部分がみあたりません
にもかかわらず 物理前衛の方向にはいかないぽいことが いろんなインタビューでいわれてます
Hekiru
10-30-2013, 05:57 PM
赤魔導士の長所である 強化魔法スキルが99からあがりません
ほかの魔法スキルは 魔命 魔攻 ステータス依存 によって アイテムLV相当まで 引き上げられてるようですが
なにか フォローをいれる予定はあるんでしょうか
アディをください サポ白でつかえる バ~~ラ(耐性魔法)をください プロテス5シェル5をスキル依存にしてプロテア5シェルラ5をこえられるようにしてください
なぜ強化のエキスパートなのに ここまで範囲強化をもらえないのでしょうか
活路をください
EASTMAN
10-30-2013, 06:08 PM
エン系効果発動中は属性WSにダメージボーナスで倍撃がついたり追加効果で精霊弱体が付随したり
同属性魔攻やら魔命が+されたりするのもいいですね
そうすれば実装当初から死に装備と名高いエン系エンチャント装備も有意義なものになったりならなかったりしないかな~w
SuperSamuMasCat
11-08-2013, 03:41 AM
時々敵の攻撃を無効にする弱体魔法とか
いろいろと拡張可能だと思うんだけどな。
けっこう弱い赤。
巣で戦闘開始すると、ほんとゴミ。
もう少し前衛的な要素を追加してほしいし。
Hekiru
11-08-2013, 05:19 PM
アチニンはできないけど
アチニンとレブレイク+1の中間みたいな バキルスタッフって両手棍がが新七公ででたよ。赤できるみたいだよ。
でもなんで他の後衛よりまだ格下棍 もたされるんだろう、、コンテンツLV116では 117とか118とか絶対だしてはいけない ってルールでもあるんでしょうか
難易度の目安なだけのはずですが
Ladio
11-15-2013, 09:58 AM
ミュルグレスやティソーナに魔法ダメージ+がないのは仕様なんでしょうか…
ミョルニルやヤグルシュには普通についてるのに(・ω・)
keeper
11-19-2013, 08:42 PM
サボトゥール + スリプガ(精霊光来の章スリプルII)
をすると、ターゲットのみ効果時間がのび、範囲で巻き込んだ敵は効果時間がのびません。
令狸執鼠の章 + 女神降臨の章リジェネ や
コンポージャー効果アップ + スリプガ(精霊光来の章スリプルII)
のように、範囲全体で効果時間がのびるようにしてほしい;;
Mocchi
11-20-2013, 07:54 PM
サボトゥール + スリプガ(精霊光来の章スリプルII)
をすると、ターゲットのみ効果時間がのび、範囲で巻き込んだ敵は効果時間がのびません。
令狸執鼠の章 + 女神降臨の章リジェネ や
コンポージャー効果アップ + スリプガ(精霊光来の章スリプルII)
のように、範囲全体で効果時間がのびるようにしてほしい;;
サボトゥールの効果が範囲魔法にも適用されるように調整します。
今の時点では、実装時期がいつになるかというお約束ができませんが、
確定し次第改めてお知らせいたします。
Ext-Fenrir
11-20-2013, 11:27 PM
アチニンはできないけど
アチニンとレブレイク+1の中間みたいな バキルスタッフって両手棍がが新七公ででたよ。赤できるみたいだよ。
でもなんで他の後衛よりまだ格下棍 もたされるんだろう、、コンテンツLV116では 117とか118とか絶対だしてはいけない ってルールでもあるんでしょうか
難易度の目安なだけのはずですが
赤に両手棍スキルないですからね。持てるだけでもありがたいかと。
CheddarCheese
11-21-2013, 12:08 AM
アチニンはできないけど
アチニンとレブレイク+1の中間みたいな バキルスタッフって両手棍がが新七公ででたよ。赤できるみたいだよ。
でもなんで他の後衛よりまだ格下棍 もたされるんだろう、、コンテンツLV116では 117とか118とか絶対だしてはいけない ってルールでもあるんでしょうか
難易度の目安なだけのはずですが
赤魔道士が持てる魔法ダメージ+が付いた片手剣とか短剣を高ILで実装すればいいんじゃないですかね(IL109で青に追加されてたような)。
あ、でもそんなことしたらミュルグレスさんが怒るか・・・。
keeper
11-21-2013, 01:50 PM
バキルスタッフのような性能の突タイプの片手剣が手に入ったとして
それを二刀流してストーンを連打するスタイルとか嫌だなぁ
やっぱそこは魔法剣でしょ!
個人的には二刀流よりも盾を持ちたい。
Hekiru
11-22-2013, 07:26 PM
赤に両手棍スキルないですからね。持てるだけでもありがたいかと。
なにこれ 開発コメントがあって覗いてみつけたのに 軽くとおりすがりのコメントしたにしては ひどすぎる
赤のコンセプトは変更され 万能になんにもできないから 後衛よりに変更されました これはいろんなとこで開発の人がいっています
なので メイジャン両手棍は装備できるわけです 本来 赤は魔導士なので 両手棍はできるべきだし スキルはあったにこしたことはないけど殴るのに使用するわけではなく 魔法の底上げでつかわれるので スキルがないのは目をつぶっている
精霊魔法の使い手が4つ(暗はわるいが除く)黒がぬけてるのはかまわない
学には5系と戦術書による底上げがある 風も4系までだけど 風水陣により底上げができる 赤には ゲインイン程度で アチニンができないことにより 完全においていかれている
これが黒専用の鎌とかだったら 装備させろとかいわないが
剣と盾の組み合わせで アチニンと同等の性能がもらえるのが一番いいんですけどね
赤スレでいった発言でよかったですね
これがもし
「狩に両手棍スキルないですからね。持てるだけでもありがたいかと。」 とかいった物なら 空が燃えて 海は荒れてるね
いってることはおなじですが
ricebaaler
11-23-2013, 02:41 PM
精霊で黒学風に置いていかれるのはいいんですが、それならそれを補うであろう攻防弱体を含めた接近戦の能力と、エン系をどうにかして欲しいところですね。
魔法と近接物理を足して他ジョブと同程度なスペックにしておきながら、武具がそれに追いついていないようではね。
装備の使い分けで対応するにもカバンもパンパンで身動き取れないですし。赤の装備できるアイテムを一から見直して欲しいです。
Hekiru
11-23-2013, 05:24 PM
詩人入れ替え という戦術で8曲歌う(10?)というのがありますが、、他ジョブの強化では 詩人の上位4曲はともかく5曲目以降に勝ててないから
赤でもし ストライの範囲化や 白より高い強化スキルでのゲインスト範囲化 にくわえて 命中をあげる魔法や 強化効果をあげられるアビ がついていたとしたら、、詩人同士の楽器あわせたりする入れ替えより 詩人と赤の入れ替え強化になってたかもしんない
弱体の命中とかは学にまけてるけど、、強化弱体で戦闘を優位にはこぶ役割がほしい、、弱体のほうは リキャながくてつかいにくいけど サボとスタイン実装されたとこなんで様子見 強化のほうは コンボージャーと延長装備で効果時間はいいとして、、自分だけじゃなく範囲にしたり効果をたかめたり してほしい今日この頃
遠い夢デスガ
Nortalt
11-23-2013, 10:35 PM
赤に両手棍スキルないですからね。持てるだけでもありがたいかと。
赤魔道士は魔道士なんですよ。
魔道士なんだから魔法に関する装備が可能なのは当然です。
もちろん、赤に装備できる片手剣(短剣でもいいですが)で、魔法命中がガッツリ上がる装備があるなら良いですし、
IL装備でそういった状況になりつつはありますが、それでも棍棒には負けるわけで。
せめて、弱体魔法の命中くらいはトップを維持できるようにするのは当然でしょう。
あなたの言葉を借りるなら、赤魔道士には弱体魔法スキルはある、んですよ?
それも、全ジョブ中トップの。
それと、スキルどうこうと言うなら、弱体魔法スキルの低い白が赤魔道士と同等の弱体魔法(特にアドルとか)を使えたり、
黒魔道士に至っては赤魔道士ですら使えない弱体ガ系を沢山使える、という状況のほうがよっぽどおかしいのでは。
Ext-Fenrir
11-24-2013, 03:33 AM
赤魔道士は魔道士なんですよ。
魔道士なんだから魔法に関する装備が可能なのは当然です。
もちろん、赤に装備できる片手剣(短剣でもいいですが)で、魔法命中がガッツリ上がる装備があるなら良いですし、
IL装備でそういった状況になりつつはありますが、それでも棍棒には負けるわけで。
せめて、弱体魔法の命中くらいはトップを維持できるようにするのは当然でしょう。
あなたの言葉を借りるなら、赤魔道士には弱体魔法スキルはある、んですよ?
それも、全ジョブ中トップの。
それと、スキルどうこうと言うなら、弱体魔法スキルの低い白が赤魔道士と同等の弱体魔法(特にアドルとか)を使えたり、
黒魔道士に至っては赤魔道士ですら使えない弱体ガ系を沢山使える、という状況のほうがよっぽどおかしいのでは。
はい、魔道士です。魔法に関する装備が可能なのも当然です。
でもすべてが装備可能である必要はないとも思います。
弱体魔法の命中をトップにしたい、それも理解できます。
でもそれが両手棍である必要は別にないんじゃないですか?
片手剣あたりでしっかり魔命ブースト出来る装備は出して欲しいとは思います。
それとメリポ必須ですが白よりいい弱体は使えますよね。ここの差はもっと広げては欲しいですね。
ガの事は個人的には赤は単体魔法が基本だとは思っていますのでそこがおかしいとは思っていません。
何故ディアガだけあるの?とは思いますね。(おかしいから無くせという事ではありません)
魔命、エンダメ、それぞれ上がる武器があったような・・・
セセスピタ[短剣]D82 隔205 回避+10 短剣スキル+108 受け流しスキル+108 魔命スキル+84 強化魔法スキル+10 魔法剣ダメージ+8 Lv99~ 赤 <ItemLevel:109>(R
これですね
そこまで人気が高くないのはやはり、魔攻や魔ダメがついてないからでしょうか
そこで上位レベル(IL115辺り)赤剣を作って、D値は他と比べてがくっと低く
代わりに間隔を早く、魔撃、魔ダメ、魔命、エンダメのつけるとか
折角シャンデュシニュが他武器でも使えるようになったのですし、剣で欲しいですねぇ
Hekiru
11-24-2013, 09:11 AM
エン系を有効利用ってことは 殴るってことだからDひくくちゃだめなんだって、、
アイテムLVは 高い方が完全上位だから ないことだけど、、115じゃだめなんだって、、
119近接前衛に混ざって 115の攻撃ジョブ特性のない赤が Dの低い武器でなぐれるはずもない
短剣スキルがさほど高くない赤が スキル+108くらいあっても、、
アイテムLVによる伸びは 半端ないから、、
いろんなことを器用にこなせるから なにひとつまともにできない になってますから、、人によって 殴りたい派 魔法で戦いたい派 両方底上げ派 ばらけてて 全部つめこむと ゲームバランスがこわれた武器ができるから、、全部半端にあって全部おさえられた武器しかもらえないのが現状
いやですねぇ・・・119なんて最上位はその後実装してもらえばいいんですよ。まずは115です。
109で赤の特化したような短剣が出たから115としてるだけです
D値は低くても短剣に近い間隔で殴れる片手剣という感じでしたよ、赤の剣は
あと、あまりD値を上げても仕方ないんですよ
赤はアタッカーじゃないんですから。赤は盾じゃないんですから。
エン系だって今の青天井からすればネタ扱いですよ
魔法打ちたいなら黒すれば良いんです。近接攻撃したいなら魔導でもなんでもすればいいんです
でもね、赤したいひとはそういうしたいじゃなく赤をしたいんですよ
赤が強いからしてるわけじゃなく、赤だからしたいわけですよ
だから強烈な強さの装備はいらないんです。近接に返り咲きたいわけじゃなく、後衛DDになりたいわけでもなく
スタイリッシュに生きて行きたいというのが、一番の強化だと思っています
ロズレーファタールが良い例です
あと、IL115ならスキルは+188ですね
ricebaaler
11-24-2013, 10:16 AM
七支公をやってると強化をすれば範囲をガシガシくらってもそれなりに粘れるくらいのスペックはあります。
が、まーーーーーディスペル効果のある特殊技がひどい。ひどすぎてストレスしか溜まらない。
フルカンみたいな2~3一気に剥ぐ程度ならまだ我慢できるものの、クムハウのアレ。勘弁してください。
空蝉感覚でディスペル完全耐性を得る魔法やアビが欲しいですね。
Hekiru
11-24-2013, 11:47 AM
113程度のお手軽半端武器ならとっくにあるでしょう
メナス下位に安くなりすぎたオグメつけたり スカーム強化(元はややでにくいけど)剣とか
つかえばわかるぜ
Nortalt
11-24-2013, 03:15 PM
はい、魔道士です。魔法に関する装備が可能なのも当然です。
でもすべてが装備可能である必要はないとも思います。
弱体魔法の命中をトップにしたい、それも理解できます。
でもそれが両手棍である必要は別にないんじゃないですか?
片手剣あたりでしっかり魔命ブースト出来る装備は出して欲しいとは思います。
それとメリポ必須ですが白よりいい弱体は使えますよね。ここの差はもっと広げては欲しいですね。
ガの事は個人的には赤は単体魔法が基本だとは思っていますのでそこがおかしいとは思っていません。
何故ディアガだけあるの?とは思いますね。(おかしいから無くせという事ではありません)
両手棍でなくとも魔命(少なくとも弱体魔法の)ブーストできる装備があれば良い、とは思うものの、
現状ではレリミシエンピ以外で魔命を稼ごうとするとどうしても両手棍になってしまうわけです。
それを武器スキルが無いから装備できません、では不公平だということです。
そもそも、ここで挙げられている両手棍は「殴るための武器」ではなくて「魔法能力を向上させる装備」として見るべきでしょう。
(例えば、いわゆる属性杖やスーセーヤ、バキル、アチニンなど。ILが付くとどうしても殴りも強くなってしまいますが。)
よって、見るべきスキルは武器スキルではなく魔法スキルではないでしょうか?
(もちろん、魔命片手剣みたいな新武器追加を要望してもいいんですが、
両手棍並の魔法性能と片手剣としての殴り性能を両立した武器なんて、バランス的にどうかとも思いますし・・・・・・
かといって、殴り性能は皆無に近い魔法性能だけは両手棍並の片手剣、なんてのを作るくらいなら、両手棍でいいんじゃないでしょうか。)
弱体ガ系については他所でも色々言ってるので、今回はここまでにしておきます。
話がそれそうなので。
Ext-Fenrir
11-24-2013, 07:39 PM
いろんなことを器用にこなせるから なにひとつまともにできない になってますから、、人によって 殴りたい派 魔法で戦いたい派 両方底上げ派 ばらけてて 全部つめこむと ゲームバランスがこわれた武器ができるから、、全部半端にあって全部おさえられた武器しかもらえないのが現状
全部詰め込んだ武器を求めるからゲームバランスが壊れた武器になるんですよ。
ブラメンカーとバキルスタッフで殴りと精霊は問題ないと思います。
ブラメンカーやバキルスタッフじゃ弱いんだよって思うかもしれませんが
それぞれの分野でトップのジョブではないのでトップ性能の装備ではなくてもよいのではないですか?
全部半端にあって全部おさえられた武器しかもらえない、これは仕方ないと思いますね。
ただ弱体や魔命についてはトップの性能になるような調整はしてほしいですね。
75時代のようなスーパージョブには戻って欲しくないです。
ricebaaler
11-24-2013, 08:17 PM
殴り学者と殴り赤を比較してみれば、魔法性能寄りの片手剣をもらえたところで大してバランス崩れないんじゃないですかね?
Hekiru
11-25-2013, 12:25 AM
とりあえずスレタイ通り 赤をやってる人ための強化をだす方向にもどってほしいな
アチニンできたって 精霊ジョブ4番手 スーパージョブにはなりえない
ブメランガーあったところで どうつかおうが近接前衛の足元にもおよばない
いろんなアプローチしていくのに これはだめ あれもだめって なんなのか
既存にあるもので もっとも楽な修正で 弱体命中がトップになり精霊3位との差がつめられるもの
それでアチニンできれば 解決するという案です
それでも役目がないことはかわりないけど 積み重ねだから
keeper
11-25-2013, 08:31 AM
赤やってる俺のために、アチニンを装備してストーン連打するようなジョブになるというのは納得できないw
現状でもう十分ストーン1使いとしては強く満足しています。
片手剣、短剣を持ちたいし
例え、片手剣、短剣をもつことになっても
それを振らずにストーンを連打する戦い方が最適解というのは嫌だ
以下妄想
Hekiru
11-25-2013, 07:30 PM
格下相手に劣化ストーン師なんて 想定してアチニンくれなんていってません
精霊スキルで負けてる上 2LV下の武器をもたされたんじゃ強敵にはレジレジで話になりません
黒は 効率を考えて場面次第のあえての ストーン 強敵相手の追い込みには 強力な精霊魔法をつかえますが 赤が連続魔精霊4したってレジレジじゃ 半分以下もかわりができない
決戦用で 本気で精霊でせめるときと弱体をいれたいとき を想定しております
黒がいないときは黒のかわり 白が事故った時は タマシチ サヌス アペザ+ 玄武盾(オグメ) ヘカカラ で安心感はおちるけど代用回復 スタン学が事故れば リキャまにわないこともあるけどスタンナー代役 普段弱体とサブヒーラーしてのほほーんとしててもどこのかわりでもこなせる そんな赤になりたひ
開発も 赤に汎用通常使用片手剣くらい考えてるはずですよ
個人的には 精霊魔法ダメは両手棍でするとして サヌスエンシス赤(仮) はタマシチよりおさえめの回復と 魔法剣効果 強化魔法効果 弱体効果(命中はアチニンに劣る) くらいのがいいな 兄弟に サヌスエンシス青と白モイマスヨ
bigsignal
11-26-2013, 08:37 PM
とてもむずかしいBFの敵などと戦闘していると敵の回避の高さを実感します。
グラビデは移動速度ダウンの効果のためレジストされやすく、回避率ダウンのためには使い勝手が悪いです。リキャストも長いですし。
回避率ダウンを目的とした弱体魔法を赤に追加することは困難なのでしょうか?
nicksan
01-10-2014, 12:20 PM
最近のバトルではスロウやパライズなどで通常攻撃や魔法の妨害をするよりも、WSへの対策の方が重要度が高くなってきてます。
ってことで赤魔道士復権を目指して、敵の被ダメージ時に増えるTPを抑える魔法の追加を激しく希望します。
これによって近接じゃムリー、狩人さんオンリーね!みたいな状況も少しは対応でき、悪疫と違って戦い方によって全くWSを使わせずに勝つって言えるほど強力でもないので、戦闘システムの与TP問題的にも一役買えそうなんですが、いかがでしょう?
・強化魔法スキルに依存した回数、パーティメンバー一人の被クリティカルヒットをなかったことにする魔法。(スキル500で10回くらい。クリティカルの多段WSでも1消費)
・攻撃力ダウンの弱体魔法(デーモンアローとかと同じで、バイオとは別)
・敵の魔法回避率をダウンさせるアビ(むしろSP2はそれでよかった。) or 弱体魔法
・バオール(全属性耐性アップ魔法。上昇値は普通のバ系の半分くらい。)
あたりが欲しいですね
Ladio
02-01-2014, 11:01 AM
もぎヴァナの感想を述べるには場所が違うかもしれませんが、赤に関する発言として
ここで述べさせて頂こうと思います。
先日の第三回もぎヴァナ、楽しく拝見させて頂きました。
開発の向いている方向、やろうとしている事が判りやすくユーザーに提示される事はとても
いいことだと思いますし、これからも出来る限り続けて行って欲しいです。
----建前終わり---
公開された動画の17:48~で松井Pが
「正直、赤はサポレベルまでしかやってない」という旨の発言をなされていましたが
これは個人的にものすごく気になってしまいました。
つまりこれは「高レベルの赤よくわかんないっすwww」って事ですよね…orz
「こういう戦闘では赤はこれこれこうやってこう立ち回ると良いんですよ!」と
カッコよくバシッと言って欲しかったなーってのは、ただの願望です。
・弱体魔法を強くしすぎると敵を完封できてしまう
という開発の言と、公開された動画の「赤」の実像が余りにも剥離していたのが
ちょっぴり残念だった、という話で終わっちゃって申し訳ないのですが
とりあえず今すぐにどうこうして欲しい、という事ではなく
そろそろ赤の今後のロードマップ的なものを改めて提示してもらいたいと考えているのですが
いかがでしょうか。
REDel
02-03-2014, 01:21 AM
弱体魔法は上手く使うと敵を完封、とまで行かなくとも敵の行動のかなりを封じることが出来た(過去形)からこそ、赤魔道士をわざわざPTにいれる意味があった訳なんですよねぇ。
弱体魔法を、使っても使わなくてもあまり関係ない、という物にしてしまっては赤魔道士というジョブにとっては死刑宣告なわけです。
PT戦における赤魔道士の唯一の取り柄を取り上げるなら、代わりに何かもらわないと、間尺に合わないんですけどねぇ。
今後の赤魔道士のビジョンを、明確にして欲しいです。
Nortalt
02-17-2014, 12:33 AM
できれば弱体魔法がちゃんと敵を「弱体」できるように見直して欲しいところですけどね。
これは赤魔道士に限った話ではなく、今の単調極まりない戦闘バランスを改善して欲しいという話になりますが。
その上でさらに、赤魔道士が弱体魔法のエキスパートとして役立てるようになって欲しいです。
今は弱体魔法は全くの役立たずな上、赤魔道士も弱体魔法のエキスパートと呼べるほど弱体魔法をうまく使えるジョブになってはいません。
この状況を改善する気が開発に無いのなら、代わりに何かもらわないと理不尽という事になってしまうのは確かですね。
(事実、数年単位で放置されてるわけですが。)
その場合は何がいいんでしょうかね?
個人的にはケアル5・6と状態回復、精霊5系習得で単体魔法のエキスパート化するなら、赤魔道士に関してはまあいいかとは思いますが。
それでも戦闘バランスの改善にはならないので、弱体魔法をどうにかしてくれたほうが良いのですが。
concoro
02-22-2014, 07:02 PM
エミネン装備でいくらか殴りは強くはなりましたが、それぞれの魔法の効果時間が短く、長期戦ではあまり楽しいとは思えません。
リジェネ3、スタン、トリプルかクワッド用の高位ストライ等も実装してほしい。
赤専用WSもお願いします。
Ittannmomen
03-31-2014, 03:47 AM
赤は弱体、強化魔法のスペシャリストなんだし、魔法の防御を強化するアビ欲しいですね。
例えば、赤がかけたスロウはイレースでも切れにくいとか、
ヘイストかけたらディスペル技喰らっても1,2回じゃ切れないとか。
keeper
04-03-2014, 01:32 PM
魔法攻撃も物理攻撃もできる人がほしい場面で
必要とされるのがモンクの無念無想っていう
あれ、そこは赤のほうが適正ありってなるんじゃーないのか!?
メナスのNMの特性を見てると
近接攻撃を属性物理化する魔法剣魔法がほしいなーと思うこのごろ
魔法攻撃を物理攻撃化する魔法でもいいけどw
赤「ストーン4!(筋肉」
ファランクスIIを60ダメカットくらいは欲しいですが、せめてメリポ1段でファランクスと同等のカットから段階強化くらいには欲しいところ。
現状1と2が同じカットで、学者でも範囲化&長時間化して配れますからね。
concoro
04-25-2014, 12:00 AM
ジョブポイントでの強化で構わないので、ストライのトリプルorクアッドへの対応お願いします。
メナス・スカーム3でのコルセアや詩人ととって代われるようなアビリティか魔法を追加するというのはどうでしょうか。
ダイスや歌で求められてるものは、命中、攻撃力、MP、大ダメージ軽減でしょうか。
命中については、敵に対して回避を下げる弱体魔法を。
現状グラビデIIで敵の回避を25下げれるわけですが、レジストされる割合が多く感じられます。
まったく入らない敵もいますので、移動速度ダウンはレジストされても回避ダウンはレジストされないとか出来ないでしょうかね。もしくわ回避ダウンの弱体魔法追加とか。
攻撃力アップについては、ストライを他の人にもかけれるようにしつつ、攻撃力もアップとか。
MPヒールについてはリフレシュ2があるので問題ないですよね。
大ダメージ軽減についてはファランクスIIIとか追加でと。
サポ学者の女神降臨でそれぞれ強化魔法が範囲化出来たらいいなとか。
これくらいすれば、今は席のない赤魔道士にも希望の光が。
あと、魔法防御力ダウンとかの弱体魔法があってもいいのかなと思います。
meruteli
05-09-2014, 12:21 AM
風水魔法のインデを取った名称と効果で
フェイド、マレーズ、ウィルト って感じで弱体魔法と強化魔法を追加してほしいなぁと
幸い、風水魔法の効果ってスキル依存なので
本職風水の魔法の効果より下になるとおもいますし
Yrulungle
05-09-2014, 02:42 PM
悪疫を与える弱体魔法、または特殊技を弱体する魔法とかほしいですね。
悪疫はタコ殴りだとさすがにTP溜まるけど、特殊技の頻度が目に見えて落ちる程度に。
あるいは特殊技のダメージを10%~25%ぐらい減衰させる魔法とか。
あとはディスペル耐性や魅了耐性(限定された回数だけ確実にレジストする)を与える魔法とか
他の支援ジョブが未だにカバーしきれてないオンリーワンの特性があれば、少しは需要も出るのではないでしょうか
Bloodytears
05-10-2014, 03:36 PM
ゲイン系や単体バ系、ストライなどは他人にかけれるようになってもいいとおもいます。
あと魔法ヘイスト全体の調整として
赤にヘイスト2(25%ぐらい)、白にヘイスガ(20%くらい)、召喚ガルーダにヘイスガ2(25%)あたりを追加すれば支援マチマチ依存から少しは変わるかもですね
Nortalt
05-19-2014, 12:46 AM
強化魔法はゲイン・ストライの強化&単体指定化。
リフレも他(バラード等)に比べて相対的に弱体化してるので強化。
弱体魔法は何故か使えないスリプガ系とブレクガは速やかに使用可能に。
そして特に欲しいのは敵の特殊技の威力を削げる弱体魔法でしょうか。
とりあえず現状の弱体魔法には無い攻撃力・魔法攻撃力を下げる魔法があれば良いですね。
バイオ?あれは暗黒魔法です。
(サボトゥールも乗りませんしね)
あとは既存の弱体魔法全般の強化でしょうか。
これは赤魔道士に限った話ではありませんが。
Ruronto
05-19-2014, 11:42 AM
最近のバトルではスロウやパライズなどで通常攻撃や魔法の妨害をするよりも、WSへの対策の方が重要度が高くなってきてます。
全くその通りですね。弱体魔法の存在意義が感じられない。
強化と言えば歌とロールだし、赤が絶滅したのも無理はないですね。
たまには思い出してほしいものです…
Eiiti
05-26-2014, 01:17 AM
ディアとバイオの上書き関係を無くして同時に両方の効果を与えられるようにして欲しい。
Eiiti
05-28-2014, 07:25 PM
一撃で大ダメージを与える敵が増えている様なので
吟遊詩人の警戒のスケルツォや召喚士の大地の鎧のような大ダメージを軽減する強化魔法が赤魔道士にも欲しい。
もちろん対象は単体で構わないのですが、リキャストは短くして欲しい。
Morio_Lev
08-01-2014, 11:10 AM
段階的に上がるジョブ特性として魔法命中率アップがあってもよいのでは?
Lv10で1段階目 Lv99で5〜6段階目取得と言った感じに。
Ryogi
08-02-2014, 08:01 AM
赤専用HP回復魔法/状態異常回復魔法が欲しいこの頃。
与弱体のスペシャリストなのであれば、被弱体攻撃に対してもそれなりのものがあってもおかしくはないはず。個人的には
ケアルダを赤魔導士に実装してもらいたいなぁ~。
性能はレベル(IL含む)依存のHP回復と状態異常回復付きとか。
理想としてはHP回復量は最大でケアルIVくらい。状態異常回復数は最大で同時に2個までとか。
妄想してる時が一番楽しいって本当だw
Falmar
08-04-2014, 11:41 PM
それにしても本当に弱体魔法の価値がなくなりましたね。
メナスでもララバイでは寝るけどスリプルでは寝にくいとか、
スロウもパライズも一発で入れるには別の支援がないと難しいとか。
ヘイストスナップはそれなりに価値がありますが、弱体魔法の命中率は見直すべきじゃないですかね?
効果ももっと高くてもいいと思いますけど。
高確率でレジストされるのに入っても効果が歌より低いスロウなんて、
効果上限100%くらいでも良いのでは?と思います。
いつになったらジョブバランス整理されるのやら。
こんなにバトルバランス悪いゲームないですね。
直接の強化に繋がるかどうか?といったらわかりませんが
赤に両手棍スキルを実装してくれませんか?
以前何かのインタビューで
松井さんが検討しますといっていたような気もするのですが
弱体魔法を打つ際に利用することが非常に多い両手棍において
なぜスキルがないのか
逆にそこが疑問にも思えてきます
御検討していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
Nortalt
08-11-2014, 08:26 PM
両手棍にこだわらなくてもいいとは思いますが、
赤魔道士が弱体魔法を使うジョブとして成立できるように、他の魔法ジョブに劣らず魔法命中を稼げる武器を装備させて欲しい、と思います。
両手棍に関していえば、殴るわけじゃないのでスキルはあっても無くてもいいとは思います。
ただ、装備ジョブから不当に外すのはもう止めて欲しいですね。
他の手段としては、赤魔道士専用の武器として片手剣をごり押しするならもうそれでもいいので、せめて魔命スキル等は両手棍並のものを追加するとか。
あるいは、魔命を稼げる盾を実装するなどはして欲しいものですね。
Ladio
08-13-2014, 02:09 AM
アルビオンスカーム、後衛用の盾が欲しかったです…
REDel
08-13-2014, 07:34 PM
相変わらずミッションバトルで弱体魔法はレジスとされる始末。
もはや弱体魔法に未来がないのなら、赤魔道士としては強化魔法に生きる道を見いだすべきなのかも知れませんね。
とりあえず、範囲版の強化魔法を赤魔道士用に用意して欲しいですね。
白と被る物は除外して。
例えば範囲ストンスキン、範囲ファランクス、範囲ヘイスト等々。
弱体魔法による攻撃でまったく活躍できないのなら、せめて、赤が居れば強化で便利でしょ?って胸を張れるぐらいの力が欲しいと思います。
Lomloon
08-13-2014, 07:37 PM
アルビオンスカーム、後衛用の盾が欲しかったです…
アルビオンスカームではありませんが、次回のバージョンアップで
ナイト以外のジョブでも活用できる盾を追加する予定です。
この装備以外にも、何らかの形で後衛が活用できる盾を追加できないか
検討していきます。
REDel
08-13-2014, 07:41 PM
アルビオンスカームではありませんが、次回のバージョンアップで
ナイト以外のジョブでも活用できる盾を追加する予定です。
この装備以外にも、何らかの形で後衛が活用できる盾を追加できないか
検討していきます。
おおおおおおお。
白や赤も装備できますよね?
期待しちゃいますよ。
lemontea
08-13-2014, 08:08 PM
4月に他のスレでも追加を公式発言されていたと思います、いよいよ登場でしょうか。
赤はもちろんですが、コルセアや狩人などでも使えるAlljob装備でユニークなオグメが各種付けられるものを期待します。
Marufie
08-13-2014, 08:52 PM
踊り子とかシーフもバックラータイプの盾前はあったとおもうのですが
こちらは予定なさげでしょうか
どうもジョブごとにメインの武器以外装備の幅が少ないように思えます
すれ違いですがどうしても言っておきたかったので・・・
concoro
08-21-2014, 12:07 PM
サポ黒にしなくてもガ系の魔法打てるようにしてほしい。
赤には元々ディアガなどがあるのに、他のガ系がないのは不自然。
Ryogi
08-21-2014, 12:52 PM
赤魔道士に限ったこと出はないんですが、過去に開発からディア系やバイオ等の魔法の効果見直しを検討するという発言があったと思うんですが、どうなったんだろうか。
個人的にはエン系の効果見直しをお願いしたいです。
殴りソロ以外では唱えることすらない子になってしまったので、せっかく6属性も扱えるんだから各属性魔法の魔命や魔攻の底上げに利用できればと思うんですが。
Ladio
08-24-2014, 08:56 PM
アルビオンスカームではありませんが、次回のバージョンアップで
ナイト以外のジョブでも活用できる盾を追加する予定です。
この装備以外にも、何らかの形で後衛が活用できる盾を追加できないか
検討していきます。
おお、楽しみにしています!
keeper
08-29-2014, 06:41 PM
赤魔導士でもNMにあてられる、弱体アローと弓がほしい!
Raamen
09-06-2014, 08:54 AM
ヘイストIIをはじめ複数の弱体魔法が追加されて2ヶ月
みなさん赤魔道士の立場は好転したでしょうか?
否、シャウトではほとんど赤の名をみることなく
人がたりず長時間シャウトの補充でやっと名前をみるくらいではありませんか?
ボクのいるサーバーではそうです。
しかし、風水士さんの名前はよくみるようになりましたね。
最初は単にヘイストIIが範囲で一括付与できるからだろうと
おもっていましたが、実はそうではないようです。
この世界のバフ(強化)デバフ(弱体)は前衛ジョブの比率が高いことからもわかるように
前衛ジョブが喜ぶ支援ができるジョブが歓迎されます。
風水士は、物理攻撃、命中、回避とバフ、デバフをもち、かつ魔法防御ダウンや魔法命中率
アップの後衛にもうれしい能力をもっており理想的な支援ジョブなのです。
この度のテコいれでその能力が強化されたため人気になったとおもわれます。
つまり支援ジョブは少なくとも物理攻撃、命中、回避といった前衛ジョブを
最低限支援できる能力がないと成り立たないことを証明しているとおもいます。
また、ヘイストIIを赤だけに追加するのではなく他のジョブにも並列解放し、
独自性を奪ったのも、どうなのかなとおもいます。
まずは、いつも開発様がいっておられる赤だけに実装し、「様子を見る」で
よかったんじゃないでしょうか。
●支援ジョブとしての最低限の能力について
コルセア2枠、吟遊詩人3-4枠、風水士2枠
といった枠制限があるためこれだけ多くの支援能力が与えられているかもしれませんが、
赤魔道士には「単体強化」しかできないというハンデがあります。
これは、消費されるMPや時間管理などが他のジョブよりシビアという制約を
背負っていることになります。
もし、これでもハンデにならないというのならば強化魔法をある一定の種別で
区切りゲイン系のように共存できないようにするのは、いかがでしょう?
一例を申し上げますと
[パターン1]
セーバー:パーティメンバーの攻撃力をアップ
シャープ:パーティメンバーの物理命中率をアップ
物理攻撃力か物理命中率のどちらをとるかの二者択一
※セーバーはFF1DS版で猛威を振るった赤魔道士の最終魔法としてとっておきたかったのですが(自身の物理攻撃力と命中率をアップ)
[パターン2]
ストライ:既存のものをパーティメンバーにかけられるように
ポテンシー:パーティメンバーのクリティカル率をアップ
ダブルアタックかクリティカル率アップのどちらをとるか二者択一
と言ったように、ひとまず物理支援能力をたかめてみて「様子を見て」
その後、魔法命中、魔法攻撃力などの支援を行えるようにしてみてはいかがでしょう?
今のままでは、支援ジョブの最低限の仕事もできません。
●武器とWSについて
WSの強化が行われたわけですが、状況はかわりましたか?
たしかに短剣については、WSのダメージにかかわる部分が
テコ入れされ強くなったとはおもいます。
赤の象徴たるロズレーファタールはというと・・・
攻撃力がアップしたものの1発の倍率が小数点という
微小であることからますます、選択肢の枠からはずれてしまいましたね。
非常に悲しいです。
散々話題になっている片手剣と短剣のEXWSですが、
この度、イペタムが追加されたことにより赤シ吟踊といった
短剣グループができたため、短剣のほうが強いから
そっちでがんばれという開発様からのメッセージなんでしょうか?
それともサンギンブレードを赤魔道士に打たれるのをおそれています?
打ちたいならサポートジョブで調整しろと・・・
ともあれ、設定面でジョブ武器やAFが片手剣であるのに
なぜ解放されないのか説明願います。
どの道、シャンデュシニュ一択に近い片手剣WSですから、
単純な攻撃力としては問題ないのですが、
ケースバイケースの使い分けといった楽しみを奪っているとおもいます。
また上記の設定面のもやもやがとれません。
どう見ても「赤魔道士」なカザナル外郭のモンスターは、
サンギンブレードは、もちろんボーパルブレードまで使って来ますよね?
以前、魔法やWSを強化すると敵も使うから強くなるとおっしゃっていましたが、
敵だけ強くなっているんですが・・・
また、何度か話題に上っている両手棍スキルの解放は、どうなりましたか?
数年前に検討するというお返事をいただいてそのまま音信普通なのですが。
以前、モンスターシグナという武器がありました、定番支援ジョブの吟遊詩人さんは
誰も彼も両手棍スキルがないのにCHRのためにみんながこれを使用するといった
状況になりました。
そうするとなんとある時、バージョンアップで吟遊詩人の両手棍スキルが追加されたではありませんか、
本来、楽器を扱うという繊細な指使いを必要とするイメージにそぐわない両手棍を短剣にCHRを
付与するのではなく両手棍スキルを実装するという形で解決していますよね。
これに対し、魔道士である(異論はありますが)赤魔道士がなぜ魔道士の象徴たる
両手棍を使えてはいけないのでしょうか?
もしかしてロッククラッシャーやカタクリスムをうたれることを恐れています?
最期に先の片手剣の問題をサポートジョブで解決しろというのが答えならば、
赤に射撃スキルを返してくれませんか?
なぜ赤から弓術スキルじゃなく射撃スキルが抹消されたのかわかりませんが、
当初、銃士をイメージされたとおもわれるアーティファクトからもわかるように
射撃のほうがよかったのではありませんかねぇ。
というのも最近ブレットの仕様変更で赤もサポートジョブをコルセアにすれば、
クイックドローがうてるようになりました。サポートジョブのスキルでも
マリアミ程度の雑魚ならばILのおかげで命中します。
弱体効果を引き上げる力がありますので
本職の方でもあまり使用しないクイックドローを有効活用できるかとおもいます。
まぁエンドコンテンツであたるかはどの程度のスキルと武器があたえられるかに
よりますが、サポートジョブシステムのひとつの楽しみにはなるかとおもいます。
●赤の独自性
ファランクス、リジェネ、リフレシュ、コンバートと赤はその象徴たる
魔法、アビリティをどんどん他ジョブに解放されています。
そこで、MPヒーラーとしても盾支援とも必要とされなくなり
現在に至ります。
フェイスとソロでがんばってというのであれば、
ほかのジョブからも独自魔法の提供もアリなんじゃないかとおもいます。
ナイトさんにはファランクスを解放していますよね。
エンライトとリアクトなんていかがでしょうか?
以前、赤盾問題がありましたが、赤が両者をつかえたところで
もはや敵対心や装備盾タイプの問題からメイン盾になることはありませんし、
ナイトさんにとってもさしたるデメリットはないでしょう。
暗黒さんには何も提供してませんが、やはりエンは赤の象徴なので
光闇も含めた8属性使いたいものです。エンダークを提供いただけないでしょうか。
あと、盾兼アタッカーでいそがしい魔導剣士さんにフォイルはいかがなものでしょう?
赤で有効的に活用することにより仕事の分担ができますよ。
リジェネは、もともと強化系回復魔法として設計されてますよね。
専門性が学者さんに移ってからも白さんと同じ習得レベルです。
しかし、使えるのは、学者V、白IVに対し、赤はII・・・あれ?
なんか変だとおもいませんか?
V,IVとくると次はIIIですよね。レイズIIでお茶を濁すくらいなら
リジェネIIIを実装して欲しかったです。
●不遇魔法
ファランクスII:これだけ実装日に習得して落胆した魔法はありません。
効果I以下なんて・・・そしてデジョンに対するデジョンIIという扱いで
他人にかけられるからIIですって?よく見ましょう明らかにエフェクトが
違いますよね(デジョンとデジョンIIは同じ)おそらく赤全盛時代に
強すぎる魔法を赤魔道士に解放するリスクをみたんでしょうが、
そろそろみなおしてくれませんかね。明らかに上位の効果を想像するエフェクトなんですが。
昨今、敵の攻撃力もあがり、以前ナイトさんが必要としていたダメージカットを
再び提供できるようになればとおもいます。
エン系II:これも赤全盛時代にお茶を濁すように追加された魔法ですね。
これも効果はI以下・・・。たしかにプレイヤーは魔法属性防御が1でもマイナスの場合
状態異常をレジれなくなりますが、敵はそういったのはありませんよね。
もともとインタビューによると赤魔道士も前に出て殴れるようにといった目的で
追加されたようですが、ぜんぜん目的を達成できないまま、死に魔法となっています。
カムラナートの神剣もしくは魔剣クラスとまではいきませんが、
メイジャンの状態異常ルートのような弱体効果を引き起こすように変更はできませんかね。
グラビデII:極めるには長い時間がかかるという赤魔道士の最終魔法・・・
今までは、回避率ダウンという差がありましたが、現在ではそのアドバンテージもありません。
せめて強ヘヴィにできませんかね?もしくは回避ダウンをもどしてください。
青魔法にはサブダックションという強ヘヴィ効果の魔法もありますし、
ディストラとはもともと属性がちがうので使い分けはできるとおもいます。
まぁ、グラビデマラソン再来の恐怖を懸念しておられるんでしょうが、
最終魔法がこれではあまりにひどすぎます。
当時、グラビデいれて逃げながらスリップと精霊を連打で強敵を倒すののどこが
勇者なのか名前をつけた人のセンスを疑いましたね。
●スタイミー
私が一時大病を患い引退する前は、赤魔道士の新1hアビリティは
強化魔法の効果2倍だったとおもいますが、どうしてこうなったんでしょうね。
開発様もおっしゃっているように強化は100%効果発揮
弱体はレジられたり切れたりしたらおわり。
どう考えても、強化魔法2倍のほうが有意義ですよね。
誰がスタイミーを後押ししたのか・・・
確かに以前から弱体の印がほしいということはありましたが、
神聖の印、精霊の印などとおなじ10分アビリティの粋をでないとおもいます。
なぜ役者不足(誤用かな)のこんなアビリティが1時間なのか
最悪です。すでにジョブポイントで設定してしまったためあともどりは、
できなのでしょうが、強化魔法効果2倍のアビリティ実装の
再検討をお願いします。
エンコミアム カムバァァァック!!!!!
●今回追加された魔法の印象
フラズルIIが入ってしまえば、そのほかの魔法をすんなりはいるため
メナススペクターなどの動植物系がメインのところでは活躍できるでしょう。
ただ、ミッションやエンドコンテンツの真の敵は闇の眷属です。
悲しいかなこれらの敵には、フラズルがまったく効きません。
メテオが無属性であるようにフラズルも無属性でいいんじゃないかと
おもうのですが、強すぎでしょうか。
フラズルを起点に展開する赤の弱体魔法の数々は
大変魅力的なものになるとおもいますが。
それでは、ご検討よろしくお願いします。
ケラウノスを赤と風に装備できるようにしてください。
レブレイルグは装備できて、何故ケラウノスから装備できないのか?
装備できれば強化する楽しみがあるのにワザワザはずさないで欲しいです。
matsunagadanjou
09-07-2014, 09:26 AM
片手剣のEXWSを、赤魔道士に開放する。
サンギンブレードがサポジョブに依存しないで、使用できるようになるのは大きいかと。
以前、「いい加減見直してほしい点について。」のスレッドでも片手剣EXWSについて赤が使えるようにして欲しいと要望が上がりましたが…
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/7896?p=391741#post391741
あのときは赤は短剣EXWSがあるのだから、片手剣を欲しがるのは贅沢という方向になった気がします。
私は今でも片手剣EXWSを赤に開放して欲しいですが。
メリポカテゴリ2について見直しして欲しいです。
これも以前から多くの人が要望を出していると思います。
私も要望を出しました。
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/9397?p=390757#post390757
まずは、メリポ取得でなく、スクロール取得にして、メリポで強化が良いかと思いますが、メリポに設定した魔法をスクロールに変えるのが困難であれば、1振りで今の4、5振り相当の性能が欲しいです。
たとえば、ファラ2は5振りじゃないと使い道がないけど、ディアは3、4振りから使えるとか。
ケラウノスを赤と風に装備できるようにしてください。
レブレイルグは装備できて、何故ケラウノスから装備できないのか?
装備できれば強化する楽しみがあるのにワザワザはずさないで欲しいです。
アチニンの時もそうでしたよねえ。まあ武器スキルもないので開発としては片手剣(棍)と盾装備してってことなのかなあ。
新盾も来るらしいし両手棍とのスキル差を埋めるようなプロパティが付いてるといいですよねえ。
ZARAKI
09-13-2014, 07:20 AM
フラズルがインカージョンのボスにも全然入らない……。
これって前々から憶測で言われていますが、魔法命中を低く設定しすぎなんじゃないでしょうか??
「普通の弱体魔法」 の方が入って、 「弱体魔法を決め易くする為の魔法」 の方が入らないって……誰がどう考えても本末転倒ですよ??
もし 「決まってしまうと効果が大き過ぎるほどの設定」 ならば、「撃てば必ず決まるくらい命中率が高いが、効果時間が短い。」 や 「撃てば(略)が、次の魔法が命中すると効果が切れる。」 などに変更しては如何でしょう?
何にしても、今のままでは渋滞の高速道路の如く、 「利用するだけ時間とMP(マネーポイント)の無駄」 と言った感じです…。(-_-メ)
Glatto
09-19-2014, 12:57 AM
リフレ3がほしいですね。実装当時は十分なMP回復量を誇っていたリフレ2も、今やエミネンフルートを装備した詩人のバラバラにすら負ける始末。
今の時代、コンテンツに詩人がいないのは考えられないと思いますし、そこまで大量にMPを消費することもないですが、貴重なMP回復手段に変わりありません。
ヘイスト2やスナップ2まわしてると意外とMP消費するし、更なるMP回復手段がほしいですね。
Raamen
09-22-2014, 07:50 AM
●バフ能力について
以前、下記のように現在のバフ能力について言及しました。
つまり支援ジョブは少なくとも物理攻撃、命中、回避といった前衛ジョブを
最低限支援できる能力がないと成り立たないことを証明しているとおもいます。
赤を強化してほしい私の視点ではなく、詩人さんという第三者の視点からも
ヘイストIIで手数がふえたところで命中、攻撃がさがり支援としては空振りの状況である
と下記のように言及されています。
ヘイスト2が実装され赤と組む機会が増えたことでマチは1曲でよくなる機会も増えてきました。
でもそうなると火力がかなり下がってしまうのは
「やはり赤じゃなくコルセア入れたほうがいいね!」そうならないといいなぁと思います。
これからメインコンテンツとなるであろうインカージョンですが、どんどん上昇していく
コンテンツレベルに対し、物理命中、物理攻撃の支援ができないのは、あまりにも不利かとおもいます。
このまま、放置しておくとやがて席がなくなるのは、火を見るよりも明らかです。
特にインカージョンは、強化複数消去の技が多く、バフについては風水士さんが有効であると
言う認識が広まりつつあるかとおもいます。
したがって、手遅れになる前に単体強化という視点で赤魔道士の前衛支援能力を
検討いただけませんでしょうか。
●デバフ能力について
これまたインカージョンを例にあげますと、やはりエンドコンテンツのモンスターは、
闇耐性が高くいくら弱体魔法スキルと魔法命中をあげようが、
コンテンツレベルがあがるほど、命中率が高いといわれるディスペルすらレジストされる始末です。
しかし、光属性のフィナーレやララバイは相変わらず有効です。
この赤フォーラムでもどなたかが言及されていましたが、ディスペルがレジストされるということは、
フラズルは、話にならないレベルであり、フラズルがはいらないということは、他の弱体魔法への
影響も甚大です。早急に属性の変更か無属性化を検討いただけませんでしょうか。
ただでさえ、バフにより魔法命中率をあげられ、赤魔道士の最期の砦である寝かせすら、
風水士さんに迫られている現状、今後さらなる境遇の悪化が予測されます。
まぁ、その寝かせすらサポートジョブのスリプガに頼る始末ですが・・・
最期に独自の弱体魔法についてですが、
敵のWS発動を1秒(最悪コンマ数秒)でも遅くする魔法
はいかがでしょうか?
11の悪しき伝統としてエンドコンテンツのほとんどが最終的にはスタンゲーとなっております。
ヘビーユーザの方々は完封前提で楽しんでおられるのでしょうが、
昨今の募集シャウトをみるかぎりスタナーの募集が最後まで残り数十分という時間
延々とシャウトを続けておられる主催様をよく見かけるようになりました。
(確かにチャットフィルターの調整により完封はできますが、WSダメージや命中回避のログが
みえなくなり、仲間の状況が全くわからず楽しくありません!)
また、参加する側としてもスタナーに求められる集中力と戦局を左右するといった重責から
敬遠するかたが多くライトユーザ層のエンドコンテンツへの参加を阻害しているかと思います。
こういう魔法により比較的ビギナーでもスタナーとして機能するようになれば、
赤魔道士の境遇改善とともにエンドコンテンツの活性化、無駄な時間の軽減につながるかと思います。
今はまだテコ入れすべきジョブの優先度があるのかもしれませんが、
是非とも検討願います。
Nortalt
09-30-2014, 12:31 AM
アルビオンスカームではありませんが、次回のバージョンアップで
ナイト以外のジョブでも活用できる盾を追加する予定です。
この装備以外にも、何らかの形で後衛が活用できる盾を追加できないか
検討していきます。
9月のバージョンアップ後増えた装備を眺めていましたが、ナイト以外が「活用」できる盾なんてありましたでしょうか?
魔命と魔攻がたったの10ずつに、ヘイストが2ついた、何のジョブが使うのか良く分からない盾なら追加されたようですが。
イオリアンエッジのお供にでもすればいいんでしょうか?
後衛が活用できる盾を今後追加するようですが、そちらはまともなものを揃えて欲しいですね。
少なくとも、両手棍のかわりに、いつも赤魔道士にジョブ専用武器で押し付けられる片手剣で、魔法を使おうと思える程度のものは期待します。
Ryogi
09-30-2014, 08:20 AM
9月のバージョンアップ後増えた装備を眺めていましたが、ナイト以外が「活用」できる盾なんてありましたでしょうか?
魔命と魔攻がたったの10ずつに、ヘイストが2ついた、何のジョブが使うのか良く分からない盾なら追加されたようですが。
イオリアンエッジのお供にでもすればいいんでしょうか?
後衛が活用できる盾を今後追加するようですが、そちらはまともなものを揃えて欲しいですね。
少なくとも、両手棍のかわりに、いつも赤魔道士にジョブ専用武器で押し付けられる片手剣で、魔法を使おうと思える程度のものは期待します。
赤専用として盾に何かしらの効果を乗せる新魔法来ないかなぁ~。必要か?と言われるとそうでもないんですがw
複数の後衛をまとめて装備可能ジョブとして盾を作っても、結局は「?性能」になっちゃうように思うので・・・。
そろそろ、赤魔道士の所持スキル/未所持スキルについて見直しがあってもよさそうなんですけど、どうでしょうか~?
装備やメリポ、ジョブポで底上げ!って言ってもそろそろ限界が見えてきたように思います。
StayGold
10-01-2014, 04:07 AM
そろそろ、赤魔道士の所持スキル/未所持スキルについて見直しがあってもよさそうなんですけど、どうでしょうか~?
今回のジョブ調整でガン無視されちまいましたね・・・
ちなみにここ最近、赤で重宝されたのはあるBFでのディアIIIとパライズ素打ちとグラビデでした
フラズルディストラ何ぞさっぱり入らず、詠唱するだけ時間の無駄でした
ここ数年のてこ入れ全部無意味やんか・・・
Rastab
10-01-2014, 10:02 AM
私が一番使ったのは狩PTでのスナップ2でしたねえ。一応狩達からは無いと発射が遅いと感じるくらいには効果を実感してもらえましたが。
しかしそれもあくまでメナスやインカージョンでの8人目9人目で入れただけでBFや6人編成では無用に感じます。
入りやすいけどディストラ2に頼るよりはサポ赤でディストラして詩コでマドリガルハンターしますし精霊PTするなら入らないフラズル2より風水入れてフォーカスランゴールのほうが確実ですね。
確かにパライズが最大深度できまれば目に見えて行動阻害しますしスロウも強烈な効果がありますがそれを差し引いてもまだ6人目に入れるには力不足です。
逆にソロや3人までの少人数PTならヘイストIIやファラIIが優秀なんですけどね。
10月のVUで忍者が復権して蝉回しが復活するならばワンチャンあるかどうか・・・・。
Nasty
10-01-2014, 12:15 PM
10月のVUでも何も無さそうな赤魔導士・・・
前衛の武器スキルがA+で調整されるなら、後衛の魔法スキルも見直しお願いします
暗黒魔法スキルEは流石にキツイです
レリ・ミシ・エンピでも共通して装備できる片手剣はスキルA+にしてほしいと思います
Raamen
10-01-2014, 08:03 PM
いちおう支援ジョブとして分類されている赤魔道士。はたして本来の仕事ができているでしょうか?
クエスト3本の杖でありました
Ohruru : 強化魔法は、姿の見えない援軍。思いがけないダメージを与えて、敵を混乱させる。
赤魔道士団のパワーアップは、何十人もの援軍に相当するわ。
とウィンダスの赤魔道士団士団長もおっしゃっています。
それでは、強化支援の観点から実際どうなのか見てみましょう。
※ただし、強化数値は、あくまでも参考値です。
●コルセア
消去:有、強化枠:2範囲、強化の手間:難、MPコスト:無、安定性:難、弱体支援:有
●風水士
消去:無、強化枠:2(3?)範囲、強化の手間:易、MPコスト:難、安定性:良、弱体支援:有
●吟遊詩人
消去:有、強化枠:3(4)範囲、強化の手間:難、MPコスト:無、安定性:良、弱体支援:有
●赤魔道士
消去:有、強化枠:∞単体、強化の手間:難、MPコスト:難、安定性:良、弱体支援:有
ステータスアップ: (コ:無)/(風:有)/(吟:有)/(赤:無)
物理攻撃: (コ:+56.64%)/(風:+43.65%)/(吟:+124)/(赤:無)
物理命中: (コ:+90)/(風:+68)/(吟:+90)/(赤:無)
物理防御: (コ:+30%)/(風:+58.4%)/(吟+199)/(赤:+175)
物理回避: (コ:+50)/(風:+56)/(吟:+50)/(赤:無)
魔法攻撃: (コ:+50)/(風:+32)/(吟:無)/(赤:無)
魔法命中: (コ:+20)/(風:有)/(吟:無)/(赤:無)
魔法防御: (コ:+33)/(風:有)/(吟:無)/(赤:+24.21%)
ヘイスト: (コ:+12%)/(風:31.7%)/(吟:28.1%)/(赤:30%)
スナップ: (コ:+12%)/(風:無)/(吟:無)/(赤:30%)
リジェネ: (コ:30/3s)/(風:30/3s)/(吟:17/3s)/(赤:12/3s)
リフレシュ: (コ:10/3s)/(風:10/3s)/吟(9/3s)/(赤:7/3s)
■コルセア
ダブルアタック+19%
クリティカル+19%
カウンター+16%
モクシャ+50
ストアTP+50
セーブTP+25%
リゲイン50/3s
連携ダメージ+50%
詠唱中断-75%
コンサーブMP+15
ファストキャスト+45%
被ケアル回復+20%
ペット攻撃+41%
ペット命中+65
ペット魔法命中+30
ペットリジェネ25/3s
ペットリゲイン60/3s
経験値+34%
■風水士
魔法回避
■吟遊詩人
敵対心+
敵対心-
大ダメージ防御
属性耐性
状態異常耐性
リレイズ
■コルセア、吟遊詩人
移動速度アップ
■赤魔道士
なし
と長々とみてくださった皆さん。ありがとう。
誰の目から見てもわかるように赤の強化支援能力は、攻撃、命中の面がすべてオミットされており、
いくら攻撃速度があがろうが「当たらなければ、どうということはない。」なわけで扇風機製造機なわけですよ。
確かに∞枠ではありますが、強化の手間、MPコストを考えるとね。もう少し支援できてもいいんじゃないかと思います。
これではメインPTに席がないのも仕方ありません。ヘイストIIの追加は正直片手落ちなのですよ。
メインPTにこだわるきは毛頭ありませんが、このままいくとアライアンスにすら席がなくなるのは時間の問題です。
まず、まともに物理攻撃支援ができる土台つくっていただけませんかね~。
ディアIIIで-15.6%の防御ダウン、ディストラIIで-40の回避ダウンがみこめる可能性があるとは言え、
あまりにも他の支援ジョブとの溝がありますよね。
物理攻撃力+12.5%、物理命中+25くらいの強化魔法を是非お願いしたい。
私が何度も押している「セーバー」なんていかがでしょうか?
以前ストライの追加時に「これからは新しい体系の魔法剣を追加していきます。」とか言ってた割には、
数年放置なわけで。是非とも我等(私だけ?)の希求に誠意を持って答えていただきたい。
敵を弱体し己を強化して戦うのが赤魔道士、強化のほとんどが自己強化なのはしかたないんですかね。
せめて、ゲイン系とバ系を単体でPTメンバーに配れるようになれば、ちょっとしたアドバーンテージになるんですが。
また、専門性という面でもそろそろ「ストライ」のPTメンバーへの付与を検討する段階ではないでしょうか。
上記の物理攻撃力、物理命中の強化面が改善されれば、ストライ(ダブルアタック+25%)を付与するといった暴挙は望みません。
更に一応魔道士として分類されている赤魔道士、後衛への支援も伸ばしていただきたいところです。
ただし、現状不満があるわけではなく、まずは物理支援、段階的に魔法支援を検討していただけると幸いです。
いきなり極端につよくなっても問題でしょうし。
誰かがおっしゃっていたように「リフレシュII」は、時代遅れになりかけてます。
ヘイストIIのコストが重いこともあり、アライアンス等で一番にガス欠の危機に陥るのが
マジックアキュメンがない白魔道士と赤魔道士です。あ、リジェネIIIのほうも忘れないでくださいね。
すでに伝統魔法「フェイス(魔法命中率、魔法攻撃力アップ)」が他の系統で使用されちゃったので
あらたに名前は考えないといけませんが、魔法命中率、魔法攻撃力の支援もできるといいですね。
フラズルIIの追加で改善されると思いきあ、命中率が低いのか属性がわるかったのか
全く機能していません。
あとは、現状つよすぎるためテンポラリでしか解放されていない「リゲイン」、「ポテンシー」、「フラーリー」
などが検討段階にあるとうれしいですね。
願わくば、私の言葉が心に響くことを祈りまして。長文失礼しました。
Raamen
10-01-2014, 11:31 PM
おそらく、10月の調整は、そのほかスキル持ちジョブとの差別化をはかるための調整でしょうね。
まずは、前衛からしていることを信じて。
暗黒騎士より低い「精霊魔法スキル」「暗黒魔法スキル」
ナイトより低い「神聖魔法スキル」「回復魔法スキル」
を何とかしてほしいですね。学者さんもいるので学者さんの引き上げがなければB-あたりで
学者さんの引き上げがあればBあたりで安定してほしいものです。
また専門性を高めるためにも「強化魔法スキル」をAあたりを望みます。
Raamen
10-01-2014, 11:36 PM
片手剣A+とても欲しいといえば欲しいですが、まずは
白魔道士 片手棍SP 両手棍EX
赤魔道士 短剣EX
黒魔道士 なし
の現状を剣術も得意とするというキャッチフレーズのもと
赤魔道士 片手剣EX 短剣EX
'(黒魔道士 両手棍EX)
にしてほしいものです。
ヴァナ・ディールを代表する赤魔道士であろうライニマードさんは、
レッドロータスもボーパルブレードも使いますよ。
これってそういう準備があるって信じていいんですよね。
もぎヴァナでジョブポイントをがんばってる人向けの御褒美をという
お話がありましたが、是非「ソードマスタリー」を!
昨今の追加武器の傾向を見る限り後衛の攻撃力があがるのを
嫌っている傾向があるので残念ながら片手剣A+はきついでしょう。
ともあれA-またはB+あたりで落ち着いてほしいものです。
Eiiti
10-03-2014, 01:39 AM
ファストキャストの性能を今の2倍にしてほしい。
赤魔が使用できる魔法は白魔法、黒魔法ともに単体である事が基本ですが
支援役として素早く複数の敵を弱体させたり、パーティメンバーを強化したりするには
魔法の詠唱完了時間と再詠唱時間を短くする事ができるファストキャストの性能を向上してくれると助かります。
Eiiti
10-03-2014, 01:46 AM
単体バ系、エン系、アクアベール、ストンスキンなどの詠唱者自身にしか効果が発揮されない強化魔法を
他者へも詠唱し効果が発揮される様にしてほしい。
ファランクスIIの様に、それぞれII系として実装するという方法もあるが
できれば、今ある魔法の対象を変更する事を望みます。
Eiiti
10-03-2014, 02:01 AM
エンII系の効果を直接攻撃における属性ダメージの追加から、
直接攻撃の物理ダメージを魔法の効果時間中、属性ダメージに変更する様にしてほしい。
赤魔道士が敵に対して属性攻撃を行う場合、精霊魔法を唱えるのでエン系に頼る事は無いと思います。
それよりは、エンII系を他者にも掛けられる様にし
物理攻撃しか出来ない前衛ジョブに属性攻撃を可能にする支援役として
赤魔道士の存在価値を高めて欲しい。
mahoroba
10-07-2014, 04:04 PM
青魔道士は特性に(付け替え次第ではありますが)物理命中攻撃UPついてるんですよね。
それにつけてスキル上昇修正は羨ましい、、
赤魔も、、今だとまた殴った方が強い場面が多々出てきてるので、こっちの方も梃入れしてほしいですね。
ソロ~少人数で遊ぶこともよくあるのですが、その時に欲しいって思う魔法は・・・リアクトですかね
でも強化スキル高い+コンポージャあるから盾スキルを据え置きだとしても、常時発動ディスペではがれるオハンみたいになっちゃうのかな・・・だめか、、やっぱ
支援能力については、、
弱体魔法はスロパラとかは上位BF難しい相手でも入ってちゃんと機能はしてくれてます
インカはまだやってないので最上位コンテンツはわかりませんが皆さんの投稿を見るとコンテンツレベルの壁を超えるのにあと1ステップ何かが欲しいのかもしれません。
リフレ3が欲しいっていうのはわからなくもないですけど、MPが足りないのはPTではなく自分だったりなので、ワークスエーテル1・2個持って出かけるようにしています。
Raamen
10-07-2014, 05:31 PM
おっしゃるとおりで。確かに赤白が一番ガス欠になりやすいです。リフレがほしいのは実は自分自身だったり。
また、リアクトに対しても解放を切望します。
対価とか代償という言葉が、開発さんの影響ではやっているようです(私もたまに流用させてもらっています)。
ファランクスの解放により赤魔道士は盾支援という仕事を失いました。
現在のファランクスIIは、5振りであってもかなりがんばっている装備のナイトさんにとっては、
効果がおちた魔法に過ぎず、たとえ付与されたとしてもエンライトとあわせた運用において
管理負荷を逆にあげちゃう魔法過ぎません(エンライトとリアクトの効果時間は、同じ)。
で、あれば解放したところでナイトの仕事を奪うわけでもなし、少人数の変則編成の可能性を
見出せるリアクトを解放していただいてもいいんじゃないかと思います。是非ほしい魔法です。
実際、リアクトがナイトを代表する魔法だというのならば、ファランクスも昔は赤魔道士を
代表する魔法だったわけで、等価交換にすぎません。新魔法を一から調整するよりはかなりリーズナブルなテコ入れだとおもうのですが。
Glatto
10-13-2014, 08:31 AM
魔命を下げる弱体よりも魔命を上げる強化魔法が欲しいですね。あとはモクシャアップする魔法や、相手のストアTPを下げる魔法などなど。
あとは・・・ケアル5かな。ケアル4まででは役不足ですし、赤魔もやろうと思えば50・80できますし。
白さんがいても赤魔が補助ケアルしないわけではないですし、開放あってもいいですよね。
赤スレに書くべきか微妙なラインなんですが、白51で覚えるケアルガ3をLV49で習得にして、サポ解放して欲しいですねー。
前衛1人くらいなら、ケアル4-3連打してりゃなんとかなるんですが、範囲だけはケアルガ2じゃどうしようもない・・・orz
Raamen
01-14-2017, 11:03 PM
松井:バトル関連だと、弱体魔法/強化魔法についてみっちりと手を入れようと考えています。
これらは、魔法の効果値の調整だけでは完結しないため、モンスター側の調整と並行してお届けする予定です。
現在、バランス調整を施していますので、詳細が決まり情報をお知らせできるその時まで、しばしお待ちください。
最近の開発チームは、規模縮小の割にはかなりフットワークがいいので既に実装一歩手前くらいまで
話は固まっているのかもしれませんが、やっと手をいれてくださるようで現状と要望を書いておきます:)
■強化魔法について
[非常に満足度が高い魔法]
●ストライII、ストライ、アクアベール、リフレシュ系、スニーク、インビジ
[特に不満は感じない魔法]
●プロテス系、シェル系、エンI系
>>
ただ敵の属性耐性か魔法回避率のせいか、エン1系のレジスト率がひどいようにも感じます。
多少あげてくださると助かるかもしれません。
[テコ入れしてほしい魔法]
●ファランクス
>>
ウィンダスの魔法学校でも語られるほどの赤魔導士の代表強化魔法だったはずが・・・
サポでも使えるのにいつの間にか他ジョブにも開放されて他ジョブのほうがファランクス+装備も多く
また、青魔法牙門とおなじファランクス効果の割に効果がだいぶ低くなっています。
固定カット値を現在のキャップから引き上げるか、牙門まではいかずとも割合カットダメージにしてほしいです。
●バ属性系
>>
効果を最大に発揮する強化魔法スキル上限が500のため現状の使用に耐えきれてない気がします。
スキルキャップ上限を外してほしいです。
●バ異常耐性系
>>
仕様が公開されどうも属性異常耐性を合計100にしても完全レジストはできないことがわかりました。
もう少し効果を引き上げても罰は当たらないと思います。実用レベルにするならアクアベールのように
強化魔法スキルに応じて複数回無効化できるのが望ましいですね。
●ヘイスト系
>>
他ジョブとの共闘という面からは現状でいいのかもしれませんが、PT編成上ヘイストII以上の
ヘイスト魔法を使えるジョブは多く赤魔導士が選ばれないことが多いです。
強化魔法スキルに応じて多少効果が上がるような感じになればうれしいです。
●スナップ系
>>
狩人がスナップショット+の装備を極めてることが青くスナップIIまでが必要な状況が皆無です。
IIからはもう少し付加価値があると嬉しいですね。時々2回攻撃みたいな・・・:p
●ブリンク
>>
100%の回避するわけでもないので強化魔法スキルに応じてもう少し回避できる回数がふえても
いいのではないでしょうか。この場合消費MPが増えても構いません。
●ストンスキン
>>
これも現状の敵の攻撃力にマッチしてない効果性能だと思います。強化スキルイのキャップを
解放してくれると嬉しいです。
●リジェネ系
>>
そろそろリジェネIIIが欲しかったりします:p
●ゲイン系
>>
効果が得られる強化スキルのキャップが500なため白魔導士も容易に500が達成できる今
よく上書きされて困っています。スキルキャップの解放を願います。
理想的には、白魔導士にゲイン系(効果はアディ系と同じ)、赤魔導士にアディ系にして
他人にかけられる単体魔法に変更してもらえると赤魔導士の立ち回りに幅ができますし、
名前の違和感もなくなると思います。
[かなり不満のある魔法]
●エンII系
>>
もともとは赤魔導士が前にでて殴れる状況をつくりだしかつ前でて継続的に殴るというリスクに見合うだけの
効果を得るために追加された魔法のはずですが、威力はI系以下、付加価値の魔法回避率ダウンも
属性限定で-10の体たらく・・・おそらく誰も使ってない死に魔法だと思います。非常にもったいない:mad:
日本語的にはレイクとおなじ「対象の属性耐性をダウンさせる」という説明分なのでこちらに準拠した
性能にしていただけると魔法支援という意味でも居場所ができりうのでとても重宝します。
また、別のアプローチとしてエンファイアIIなら攻撃力アップみたいな付加価値をつける方向でもうれしいです。
●ファランクスII
>>
追加された時期が赤魔導士が勇者と僭称されるほど強NMをグラビデマラソンで倒してた頃だったので
これ以上赤魔導士を強化できなかった背景があるのではないかと推測します。
明らかにファランクスより大きな盾のエフェクトなのに効果はI以下、他人にかけられるだけという
よくわからない効果ですね。しかも本来ほしがる盾ジョブは自前でファランクス装備を持っているため
連携しようにもかなり嫌がられます。自分でしたほうがリスクもないですし効果も高いですから。
なんでもう少し効果を引き上げてほしいところです。理想的には割合ダメージカットのほうがいいです。
●スニーク
>>
有効な使い道をおしえてください:confused:
ああ、1時間アビリティがスタイミーではなく「エンコミアム」だったら強化魔法については全く
不満もなかったんだろうにな・・・かえしてくれ~:(
※自分は引退してて議論に加われなかったけどスタイミー推した奴はだれだよ:mad:
※このコメントは赤魔導士の装備できる装備はほとんど取得し、オグメもかなり頑張った上での私見に基づいています。
Raamen
01-14-2017, 11:33 PM
新規のアビリティと魔法の追加は困難とのことでそれを前提に書きます。
まず、前提として
・スタイミーの性能の大幅な見直し
・サボトゥールのNM補正の撤廃
が行われないと弱体魔法全般を強化したとしても「赤魔導士でもいいか」という
状況はできないと思います。
※今は赤魔導士がPT編成の妥協メンツにも上ることはありません:(
先日、風水師と学者のカードがものすごくたまってきたので赤魔導士のと交換しました:(
[満足度が高い魔法]
●イナンデーション、アドル系、サイレス、グラビデ、バインド、スリプル系、ブレイク、ディストラ系、パライズ、スロウ
>>
今後、敵の回避がまだあがるようならディストラ系の効果はあげてほいですが、
今のところ満足しています。
[テコ入れしてほしい魔法]
●パライズII,スロウII
>>
パライズ、スロウにくらべ伸び幅がいまいちなためパライズ、スロウで十分じゃんという
状況でして赤魔導士が頑張る機会がありません。メリットポイントの振り方により
もう少し性能がのびるようになるとうれしいです。
●ブライン系
>>
回避盾が死んでいましたが、オーメン等では回避盾も結構有効になっていると感じます。
ただ敵の命中が高すぎてブラインを入れる意味があまりありません。
もう少し効果が上がると嬉しいです。
●ディスペル
>>
闇耐性の敵がおおく最近はあまり有効な場面がありませんが、設定としてフィナーレとの住み分け上、
闇属性であるというは、自分はありだとおもうので仕方ないでしょう。
できれば弱体魔法スキルによって消去できる強化の個数がふえるかサボトゥールをつかったときに
全消しできるくらいの効果にしてほしいです。
●グラビデII
>>
範囲強いヘヴィを使えるジョブもいるのに単体でしかも効果はしかもグラビデと同じいうIIの名前が泣いています。
強ヘヴィにするくらいは問題ないのではないでしょうか。
[かなり不満がある魔法]
●フラズル系
>>
今までさんざん「簡単な検証?」を出しつつフィードバックしてきましたが、
はっきり言って命中しない、効果が低いというさんざんな魔法です。
せめてフラズルIIIは、公式見解どおり今のランゴールより強い魔法として再設定をお願いします。
●ディアIII、バイオIII
>>
これもレジストがなくコルセアがいればサポ赤のジョブ(今だと白黒風)がいれば簡単に
これ以上の効果がだせるため赤魔導士のアドバンテージが皆無です。
しかも効果時間がメリットポイントをふらないとものすごく短く弱体全消しがある昨今
MPの浪費にしかなっていません。
まず効果時間は、メリットポイントを振っていようがいまいが120秒以上でお願いします。
そのうえでメリットポイントを5振りすればディアII、バイオIIをコルセアのクイックドローで
最大まで効果を引き上げた効果と同じにしてください。
以前フィードバックしたとき仕様上、サボトゥールも弱体魔法効果+の装備品も
効果をひきあげられないといわれているので是非メリットポイントでの強化をお願いします。
●ポイズン系
>>
赤魔導士がポイズンを使う状況といえば物理攻撃をあきらめ完全支援にまわるときだとおもいますが、
通常攻撃が強力になり、また強力なスリップ魔法がいくらでもある昨今いまいち戦術にくみこめません。
現在-250HP/3sくらいだとおもいますが、赤魔導士の物理攻撃力をあきらめる分をかんがえると
もう少し効果が高くてもいいような気がします。2倍または3倍くらいで:p
まぁ3倍だとしても補助的なかんじでくらいしかつかえませんが・・・
※このコメントは赤魔導士の装備できる装備はほとんど取得し、オグメもかなり頑張った上での私見に基づいています。
nekoronnda
01-16-2017, 02:25 PM
●スナップ系
>>
狩人がスナップショット+の装備を極めてることが青くスナップIIまでが必要な状況が皆無です。
IIからはもう少し付加価値があると嬉しいですね。時々2回攻撃みたいな・・・
スナップの事理解されていない方やはりおおいんですね~
装備スナップはキャップがあって、スナップをもらえないとまだまだ遅いですよ?
スナップ2は狩にとって神魔法ですよ?
詳しい説明は省かせていただきます。かなり長くなってしまいすので......
slowXXX
01-16-2017, 10:02 PM
スナップの事理解されていない方やはりおおいんですね~
装備スナップはキャップがあって、スナップをもらえないとまだまだ遅いですよ?
スナップ2は狩にとって神魔法ですよ?
詳しい説明は省かせていただきます。かなり長くなってしまいすので......
「スナップショットの効果はジョブ特性・アビリティ・装備のプロパティ・魔法全てを合算して上限70、枠毎の上限は無し」と公式で仕様について回答されているわけですが、
実はこれが間違っている、というのでしょうか?
昨今の装備品にはスナップショットもしくはベロシティショット効果アップ装備が充実しているので、組み合わせによっては魔法スナップなしでも上限まで達しますね。
もちろんスナップがもらえるのであればそれ前提に装備を切り替えられるので、魔法枠スナップは全くの不要という訳でもないですが。
mahoroba
01-17-2017, 12:35 AM
スナップの上限は合算で70ですよ。
ただそれ以外に、ベロシティやラピッドショットでさらに短縮できる余地は残されているので(短縮の上限は70ではない)
なので、そちらにも手を入れる状態だと もらうと嬉しいこともあります。
コルセアだと装備だけでいいってなっちゃうかもですが・・・
ra168e
01-17-2017, 10:01 PM
赤は好きなジョブなんですけど。。。
自分の感覚としては、他ジョブに良いとこ食われてポイみたいな。。
それでも使ってて思ったことを。
--強化系--
ブリンク
PC 時間切れか範囲技で切れる
モンス 攻撃を防いで切れる。
サポ忍で蝉使いますね。
発動率上げたらしい?ですが、強化消し対策のひとつとしても時間の無駄。
ゼファーマント位でスタート地点?
盾が追加プロパティ以外空気感覚というのも大きいですね。
BFバルワク+1で「無いよりマシ?むしろアイテム枠使う分マイナス?」感覚です。
エン2系
消費MPが1系の2倍、ストライ系、サポ忍考えると性能1/3未満。
徐々にD値増える?どうせ消されます。
追加効果?ネタですかね?
--弱体系--
スロウ2
相手のヘイスト効果無効化に使えなくなったので、消費MP多いだけの認識に変わりました。
使えるのはディア、バイオ、アドルですかね。
でもアドルは白使えます。
その他は基本レジ突破メンドい、突破してもPCに押し付けてくるので、
弱体魔法は
「PCを弱対する魔法」
「赤自身を弱体する魔法」
になってますね。後者は改善、強化調整を阻む意味も含んでます。
そしてディアバイオアドルすら使えない時があるとか、赤魔道士ってなんなんですかね。。。
Akatsuki
01-18-2017, 05:37 PM
とりあえず、魔防さげる魔法が欲しい。
Raamen
01-18-2017, 06:13 PM
これを機に魔法データの整理を行い空きができれば
Akatukiさんがおっしゃるような魔法が欲しいですね。
まぁたぶん効果エフェクトの用意も含めて無理そうなのでこれまでのお詫びも意味も込めて
「フラズルIII」に魔法回避率ダウンに加え魔法防御力ダウンの効果もつけてはどうでしょうか?:o
※結局、敵の魔回避が調整されると魔法防御力の重要度が上がり、魔法攻撃力、
魔法防御力に干渉できるジョブの重要度があがるだけですよね:(
赤はそれに関する強化魔法も弱体魔法も持っていません。
ジョブ特性の追加とかで赤魔導士に限り弱体魔法の効果が+αされるみたいなものでも:p
Ladio
01-31-2017, 02:13 PM
赤に限った話ではないけど、ジョブマスターになったらメリットポイントカテゴリ1,2の全てを扱えるようになる、くらいあってもいいと思うんですけど
システム的にはどうなんでしょう?
Mytty
02-04-2017, 07:19 AM
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/51969
こちらで松井さんが
松井:バトル関連だと、弱体魔法/強化魔法についてみっちりと手を入れようと考えています。
と仰っていますが、強化魔法についても調整があるのでしょうか?
2月バージョンアップのお知らせで赤魔導士の調整内容が
「一部の弱体魔法の効果値の調整」ではなく「一部の魔法の効果値の調整」となっているので
強化魔法の調整もあると信じていいのでしょうか
Raamen
02-04-2017, 03:36 PM
早い!早いよ!!Myttyさん!!!こういう時慌てたほうが負けなのよね:p
(何に?)
現実問題、今回の調整で赤魔導士の雇用状況に劇的な変化があるかというとほとんどないでしょう。
なんで今、2月のバージョンアップのことで頭がいっぱいだと思わる開発さんをせかすより
バージョンアップ後しばらく様子を見て実情を訴えてから、あの時
「強化魔法も何とかすると言ってましたよね」と嘆願しましょう:)
※確か2月は「一部弱体魔法の調整」と言ってましたよねを付けても可:p
Raamen
04-19-2017, 01:46 AM
開発者の皆様お疲れ様です。
下記に基づき主に赤魔道士関連の調整がおこなわれている最中だと信じています。
松井:バトル関連だと、弱体魔法/強化魔法についてみっちりと手を入れようと考えています。
これらは、魔法の効果値の調整だけでは完結しないため、モンスター側の調整と並行してお届けする予定です。
現在、バランス調整を施していますので、詳細が決まり情報をお知らせできるその時まで、しばしお待ちください。
フラズル系、ディストラ系については松井プロデューサーが
第31回 もぎたてヴァナ・ディール
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/52149
に述べられている問題を残しては調整されたと思います。
強化魔法についても前言どおりちゃんと実施されることを願っております:)
さて、この実施に伴いヴァナ・ディールにおける赤魔道士の待遇に変化があったかというと・・・
ツアー募集の支援枠において「赤魔道士でもいいか・・・」という枠にすら入れていないと思います。
毎回ユーザの声を開発のとどけているSalalaruruさんならわかると思いますが
バランスのスレッド。
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/52297
昨今の戦闘バランスについて
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/39151
でも散々議論されてますとおり調整後赤魔道士を入れるメリットよりデメリットのほうが多すぎて
赤魔道士のPT参入についてほとんどが否定的な意見だと思います。
またもぎヴァナでもプレイヤーの動向をブログやツイッターで収集してるような発言がありましたが
赤魔道士がピックアップされたトピックはありましたでしょうか?肯定的な意見はほぼないと思います。
じゃあ調整後私の環境で何か変化があったかというと
・オーメンでは風水士の支援なしに弱体魔法が入りやすくなったような気がしますが、
以前もギミックをつかっていれていたので劇的な変化はありません。またボスがカトゥラエのため
そもそもフラズルが入らないか効果なしの固体までいます。
・イオニックウェポン作成では、魔命がたりなくなり風水士のフォーカスランゴールにプラスアルファが
必要になり出番はなくはないですが詩人をいれたほうが安定します。もともとララバイ前提で攻略が
確立されている固体がいるためその編成でそのまま倒してしまうことも多くわざわざ赤魔道士はだしません。
・マスタートライアルではもともと赤向きでないのかうまく戦術がくみたてられていないのか
ジョブ性能的に張り込む余地は皆無に近そうです。
参考までにボクの装備は下記となります。
結構がんばってるほうだと思うのですが、この状態でも今日は役に立っているなという
満足感はえられません。
フラズルIIIは入らない。ほかの弱体魔法はいれてもすぐに全部回復されてしまい
MPの消費とかけなおしが激しくほかの行動にまわす余裕がありません。
また自分でツアーリーダーをしないとまずPTには入れることもありません。
さらに最近ATシャポー+3を作成しました。+2に比べ
防116 HP+64 MP+58 STR+29 DEX+29
VIT+29 AGI+29 INT+37 MND+37 CHR+34
魔命+54 回避+56 魔回避+95 魔防+7 ヘイスト+6%
精霊魔法スキル+17 ヘイスト+6%
マジックバーストダメージ+10
ファストキャスト+16%
とヘイスト+6%という2つ目の謎のプロパティがあり上記松井さんの発言にある強化魔法の調整の一環で
ヘイストの効果がアップする特殊能力があると信じて使ってみたところ特に変化はないようです:p
もしバグだとすると
2017.4.4 バージョンアップ情報
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/52440
確認されている不具合
※現状、確認されている不具合はありません。
と言い切っちゃってるんで実装から数ヶ月放置されているということは、
残念ながら赤魔道士に対する関心が開発者、ユーザともに非常に薄いということになります:(
Raamen
04-19-2017, 01:52 AM
今後はどう調整されていくのか非常に心配している次第であります。
もともと赤魔道士はハイブリッドジョブでサポートジョブに左右されずいろいろなことができるのが
ウリだとおもうのですが、
昨今の戦闘バランスについて
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/39151
フラズルにしろ弱体魔法にしろ「精霊の印」をうまくつかって運用してくれとたびたび開発から
提示されておりサポートジョブはほぼ黒魔道士に縛られてしまいます。
支援ジョブは風水士、コルセア、吟遊詩人とありますがこれらのジョブのサポートジョブも大体
白魔道士に限定されており回復サポート行動なら赤魔道士とほぼ同等にうごけます。
物理攻撃能力もコルセアマスター、吟遊詩人を育成してみたところコルセアがダントツで
呪歌の調整後ヘイストキャップと攻撃力アップを自前で実現できる吟遊詩人が
赤魔道士ほぼ同等かそれ以上になっており赤魔道士のハイブリット要素はほとんどウリになりません。
<魔法編成で赤魔道士が向かない理由>
1.そもそもフラズルIIIが効かない敵が多い
2.強敵は魔法防御、魔法回避率ともに高く魔命関連を解決したところで魔法ダメージの増減に寄与できない
3.弱体魔法をいくら入れても一瞬ですべて回復されMPと時間を浪費するため精霊魔法を唱える余裕がない
4.ヘイストキャップにもっていける手段として優位性をもっていたヘイストIIが他ジョブの調整でくずれた
<魔法編成において改善要望>
1.フラズルIIIのみ必中に近い形にする
2.フラズルIIIに魔法防御力ダウン効果を追加する(-10程度でも可)
イナンデーションにMB.ボーナスの効果を追加
エンII系の属性防御ダウンの仕様をレイクにあわせる
追加装備なしにインパクトを使用可能にする
3.弱体魔法の消費MPの軽減、敵の特殊技で治せる弱体魔法の個数を調整
4.ヘイストIIは強化魔法スキルで効果を増減するようにする
●事例
Sahahにて風水士+吟遊詩人(闇のスレノディII)だとデスはカンストダメージでるが吟遊詩人を赤魔道士にかえて
フラズルIIIにすると8万程度しかでない。赤魔道士はダメージにかかわる強化弱体がないため編成選択肢に入りにくい。
<物理編成で赤魔道士が向かない理由>
1.ディア系を一番うまく扱えない(弱体魔法効果+の装備、サボトゥールの効果がない)
2.強敵は防御力、回避率ともに高く命中関連を解決したところで敵の防御力ダウンにたいする寄与率が低いのできびしい
3.ヘイストキャップにもっていける手段として優位性をもっていたヘイストIIが他ジョブの調整でくずれた
<物理編成における改善要望>
1.ディアIIIを現在のメリポの振り数でディアIV相当にする
2.回避率はめちゃくちゃ高いが防御力は低いといった敵を追加してみる
3.ヘイストIIは強化魔法スキルで効果を増減するようにする
●事例
敵の回避がかなり下げられたため特上スシを食べればオーメンクラスのボスでも普通に命中するので
ディストラIIIのような過剰な回避ダウンの魔法の出番がない。また敵の防御力ダウンにあまり貢献できないため
アタッカーの能力を十分にひきだせないため編成の選択肢に入りにくい。
3月のアンバスケード第二章とてもむずかしいにおいて特定アタッカーと風水士の組み合わせと
特定アタッカーと赤魔道士の組み合わせだと討伐タイムが二倍程度差があった。赤魔道士をコルセア、吟遊詩人
にしても風水士ほどではないもののそこまでタイムに差はなかった。
<遠隔編成で赤魔道士が向かない理由>
1.ディア系を一番うまく扱えない(弱体魔法効果+の装備、サボトゥールの効果がない)
2.強敵は防御力、回避率ともに高く命中関連を解決したところで敵の防御力ダウンにたいする寄与率が低いのできびしい
3.狩人はスナップショット装備アビリティともに充実しておりスナップIIを必要としない
<物理編成における改善要望>
1.ディアIIIを現在のメリポの振り数でディアIV相当にする
2.回避率はめちゃくちゃ高いが防御力は低いといった敵を追加してみる
3.スナップIIにダブルショット効果アップ等の付加効果を追加する
●事例
Ginにて支援枠以外は同じ構成で風水士と赤魔道士の2パターン戦闘したところ
フレイル時の狩人の与ダメージは赤魔道士のディアIII時の1.5倍くらいの差がでた。
ペット編成は召喚士、獣使いが非常に与ダメージが高いため回復補助やアドルIIができる赤魔道士は
比較的向いているとは思いますが、それでもコルセアやデュンナ風水士で参加したほうが役に立ちます
とまぁ、ユーザのうまくやる余地もなく「支援いないから赤魔道士でもいいか」のレベルにも
達していません。
<結論>
・ディアについてサポートジョブをコルセアにしてライトショットを撃てというのであれば
実装当時にあった射撃スキルを復活させて弱体用の弾丸とライフルを追加してもらえないでしょうか。
・フラズルについては必中でなくてもいいので魔法防御力ダウンの効果を検討してもらえないでしょうか。
・強化魔法のがっつりしたテコ入れお待ちしております。
・昨今スリプル、サイレス、グラビデ完全耐性の敵が多い中、我々はあと何年まてばいいのでしょう。
1年様子を見たが、やっぱりスタイミーが弱い件。
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/45770
劇的な強化でなくていいのでハイブリットジョブとしてオールラウンダーらしく戦える
地盤を調整していただけないでしょうか:o
※事例はあくまで自分の環境でためした結果です。
Raamen
04-19-2017, 06:43 AM
自分が赤魔道士を好きになったのはDS版FFをしたのがきっかけですが、
シリーズを通して物理主体で魔法は補助的な物であったイメージが強いです。
器用貧乏というのは他ゲーム等でハイブリッドジョブの役割がそんな扱いだったからだと思います。
自分も再々上記のスタイルを押しているので現状の方向性についてはそれほど不満を持っていませんがPTに居場所がないのは寂しいところです:(
最後に支援能力が現状維持でこのままの能力でがんばってということであればお願いがあります。
というのは赤魔道士の専用WSのロズレーファタールについてですこのWSはエフェクトからも
わかるように薔薇園がモチーフとなっているかと思います。
しかし、連携属性が分解/湾曲となっており分解は「薔薇が散るさま」をイメージしているのは
わかるのですが湾曲がしっくり来ません。薔薇といえば情熱の赤すなわち「核熱」ではないでしょうか?
ぜひ「核熱/分解」の属性に変更してただけませんか?ロズレーファタール自体魔回避ダウンも
フラズルと重複しませんし攻撃力もたいしたことないためイマイチ使いどころがありません。
ただ湾曲が核熱になるだけで「ユーザがうまくやる余地」が大きく広がるのでよろしくお願いします:p
Salalaruru
04-20-2017, 07:26 PM
Raamenさん
赤魔道士に関するご意見をありがとうございます。
ご提案いただいた内容はすべて開発チームと共有のうえ、ひとつずつ情報を確認しています。
その際に重視するのは、1つのジョブの調整であってもほかジョブとのバランスを考えるということです。
ご提案いただいている内容を実装すれば、確かに赤魔道士は強くなります。
しかしその結果、吟遊詩人、コルセア、風水士の立場が弱くなる可能性が大いにあります。
これら3ジョブは同時に展開できるバフ/デバフの数に制限があり、
かつリカバリーに結構な時間的コストが発生するというデメリットを設けたうえで現状のパフォーマンスを発揮しています。
一方の赤魔道士は、展開できるバフ/デバフの数が無制限で、かけ直しをする場合にかかる時間的コストがほかの3ジョブよりも低い傾向にあります。
この優位性を持った状態で、どんなモンスターにも弱体魔法がとおり、その効果値も高く、
あらゆる種類のデバフを駆使できるとなると戦闘バランスが非常に平坦なものになると考えています。
Raamenさんもおっしゃるとおり、赤魔道士はオールラウンダーの側面を持ちます。
オールラウンダーがすべての面においてスペシャリストになってしまうと、そこで勝負をしていたジョブの立場がなくなることをご理解ください。
また、昨年の松井プロデューサーのコメントは、あくまで“検討している”という話です。
その後、強化魔法関連は風水士側での調整という形で発表しました。
そして、黒魔法「フラズル」についてですが、現状の効果値でレジストなしという性能は強力すぎるため対応できません。
レジストが目立つという意見をいただいていましたので、今後実装するモンスターの闇属性耐性を引き上げない方針にしています。
カトゥラエ族の耐性については「こちら (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/52297-?p=595221#post595221)」で説明したとおり、
モンスターの種類による個性ですのでジョブの性能、魔法の性能とはまた別の話だと考えています。
さらに最近ATシャポー+3を作成しました。+2に比べ
ヘイスト+6%という2つ目の謎のプロパティがあり上記松井さんの発言にある強化魔法の調整の一環で
ヘイストの効果がアップする特殊能力があると信じて使ってみたところ特に変化はないようです。
こちらはテキストの不具合でした。
修正しますね。ご指摘ありがとうございます。
Rikuchan
04-20-2017, 07:43 PM
赤に限った話じゃないですけど、開発はジョブの総合性能をみるので(それが正しいかは置いといて)
調整に慎重になるのはある程度は理解できます。
対してユーザーは自分の動かす範囲での感想になってしまうので、どうしても乖離が出てしまうと
これは別に赤に限った話でもないですけどね
そのジョブで出来る事は全部やるべきというスタンスの人であれば、
割と今回の意見については賛同できると思います
ただやっぱり敵の置き方が雑なのは否めない
オーメンにフラズルが必要かは置いといて、弱体全消去+闇耐性の敵が全エリア共通のボスとして
置かれれば、普通は不満でますよ
なら、配置する敵の種類をかえるか、耐性をかえるか、フラズルの属性をかえるべきでしょう
カトゥラエ族の設定として闇耐性に強い。けど亜種って設定ならどうですか?
ゲーム開発は設定を創造していくものです
それを否定して、既存の設定に囚われているのは、クリエイターの姿勢としてどうかと思います
何度も指摘させてもらいますが、調整してる方は極端な思考をするケースが多すぎる
これがあるから、強化に着手されたジョブは、延々と調整されて極端な強さになり
弱体されはじめたジョブは、直接的な能力を落されると同時に
装備面での伸びしろも抑えられ、コンテンツ側でも潰される事に繋がってるんじゃないかと
ぼくは、赤さんの性能はそこそこいい感じになってきてると思います。
一定以上のCLで風水さん必須状態なのはどうなの?とは思いますが、
敵の魔回避が高すぎるとか、ぽんぽん強化・弱体消されすぎとか、
敵の問題がだいぶ大きいと考えているのもあって、
赤さんについては今のところ様子見しています。
たとえほかのジョブが必須となっていても、
赤さんが必須になるような調整というのも健全ではないのかなと。
メイン赤であるからこそ、そのように考えています('∇')
nicksan
04-20-2017, 07:58 PM
ここでもプレイヤーと開発のみなさんとで、
意識のズレを感じずにはいられません。
ジョブのバランスがどれているかどうかの視点が、
プレイヤー=PTに席があるかどうか
開発=ジョブ性能をものさしで測った比較
であることが、いつまでも埋まらない溝を作っていますね。
確かにジョブ間の性能をものさしで図れば、
現状で適正なのかもしれません。
が、現状のヴァナディールの世界では、
メジャーな戦術において赤魔導士が呼ばれることが、
あまりにも少ないという事実をどう考えているのでしょうか?
ジョブ性能を見直してくれ、と挙がるたくさんの声があります。
それらの声の裏にある想いは、
“もっとみんなと一緒に楽しく遊べるようにしてくれ”
だということを、もっと真摯に受け止めて欲しいと思います。
Blacktailed
04-20-2017, 08:08 PM
カトゥラエ族の件は以前にもRaamenさん宛にレスがありましたが、ご覧になりましたか?
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/9435-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F?p=590579&viewfull=1#post590579
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/9435-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F?p=590591&viewfull=1#post590591
●事例
敵の回避がかなり下げられたため特上スシを食べればオーメンクラスのボスでも普通に命中するので
ディストラIIIのような過剰な回避ダウンの魔法の出番がない。また敵の防御力ダウンにあまり貢献できないため
アタッカーの能力を十分にひきだせないため編成の選択肢に入りにくい。
特上スシで上がる分をディストラIIIでカバーして肉食ではだめですかね?
弱体解除する敵も、食事効果を消す敵もどちらも居ますし。
「せっかくスリプルドレイン覚えたんだから、骨にも効くようにしろよ!」
って話ならすみません。
開発の回答がかなり的確だと思いますが、
カトゥラエ族や最旬コンテンツの敵の話と
赤魔道士というジョブの話は
切り離して考えるほうが本質を見つめやすいかなーと(´・ω・`)
メジャーな戦術において赤魔導士が呼ばれることが、
あまりにも少ないという事実をどう考えているのでしょうか?
ぼくの考え方がおかしいのかもですが、
現状の「メジャーな戦術」というのはほとんどが「尖った戦法」なので、
(物理・精霊・ペットの火力を最大化した速攻戦術がほとんどですよね)
そこでオールラウンダーである赤さんが一枠を占める状態というのは、
それはそれで大丈夫なのか、と思う部分もあります。
確かに赤さんは弱体のスペシャリストということになっていますが、
実態としては
「弱体魔法は得意だけど風水魔法には勝てないオールラウンダー」
といったあたりで、これはこれでとてもやるせないのですが、
弱体で風水さんと伍する、あるいは上回ることになれば、
はたしてオールラウンダーでいることは許されるのか、という疑問もあります。
# フレイルとかちょっと強すぎるよね、とかはありますけどね
じゃあこのままでいいのか、と言われると悩ましいのですが、
「尖った戦法」が主流の世界で赤さんの出番が少ないのは、
ある意味では正しいとも思えています。
だが泥仕合なら負けないぜと、ひたすら装備やマクロを磨いています('∇')
Blacktailed
04-20-2017, 08:39 PM
対してユーザーは自分の動かす範囲での感想になってしまうので、どうしても乖離が出てしまうと
これは別に赤に限った話でもないですけどね
まさにそのとおりだと思います!
カトゥラエ族の設定として闇耐性に強い。けど亜種って設定ならどうですか?
ゲーム開発は設定を創造していくものです
それを否定して、既存の設定に囚われているのは、クリエイターの姿勢としてどうかと思います
一般的に、最初に定められた設定は「遊びのルール」でもあるので改変しないほうがよいです。
設定は、プレイヤーに「遊びやすさ」や「気づき」を与えるものです。
例えば、いかにもな水棲生物が居た場合、過去の多くのカニとの戦いからプレイヤーは
「あ、こいつ雷に弱いんじゃね?」
と思いつきます。
実際にサンダーを唱えてみると、ダメージ通ったり、「!!」が出たり、強化解除されたり、特殊技が封印されるなど、思いついたプレイヤーは活躍する(成功体験)=ゲームの楽しさにつながります。
逆に、「今月のアンバスケードのカニにサンダーMBしたら、モリモリ回復して全滅した」なんてギミックだったらプレイヤーから総スカンになるのは目に見えています(ストーンMBならっ!)。
このように設定は、開発とプレイヤー間の「一種の約束事」なので、ホイホイ変えるのはどうかと思います。
他社ゲームですが、最近だと「ゼルダの伝説」の最新作が自然法則をもとにした「設定」を導入していて「発見」が楽しまれています。木を切ると丸太になる、草木は火をつけると燃える等。
(あくまで個人の好みですが)
「入り口前の邪魔な木を燃やせばいいんじゃね?(設定に従った解法)」
をクリエイターの発想で、
「ここの木を凍らせると扉が開きます(正解)」
にする「設定の創造」はあまり楽しいと感じるゲームではないです(´・ω・`)
Rikuchan
04-20-2017, 08:52 PM
一般的に、最初に定められた設定は「遊びのルール」でもあるので改変しないほうがよいです。
設定は、プレイヤーに「遊びやすさ」や「気づき」を与えるものです。
例えば、いかにもな水棲生物が居た場合、過去の多くのカニとの戦いからプレイヤーは
「あ、こいつ雷に弱いんじゃね?」
と思いつきます。
ですから、亜種設定にすればいいわけです
視覚的に知らせる為に色を変えればいいでしょうし。
「あれ?色が違うから耐性も違うんじゃない?」等の気づきにつながります
これは別に特殊な話でもなく、色々なゲームでありうる設定ですよね
11でも色違いで耐性違い、挙動違い敵は沢山います
別のゲームであれば、同じ会社でドラクエのスライムなんてのも
スライム、スライムべス、メタルスライムで姿形同じでも
挙動や強さは違ってきますよね
最近の敵であれば、アンバスケードのアダマントスにスロウが入ったりもしました
結局は開発がやろうと思えば、いくらでも整合性は付けられるわけで
やるかやらないかの話だけだと思いますよ
Nekodnc
04-20-2017, 09:38 PM
FF11 15周年記念大喜利で早速座布団10枚がでた模様
オールランダーがすべての面においてスペシャリストになってしまうと、そこで勝負をしていたジョブの立場がなくなることをご理解ください
Mytty
04-20-2017, 09:44 PM
ご提案いただいている内容を実装すれば、確かに赤魔道士は強くなります。
しかしその結果、吟遊詩人、コルセア、風水士の立場が弱くなる可能性が大いにあります。
これら3ジョブは同時に展開できるバフ/デバフの数に制限があり、
かつリカバリーに結構な時間的コストが発生するというデメリットを設けたうえで現状のパフォーマンスを発揮しています。
一方の赤魔道士は、展開できるバフ/デバフの数が無制限で、かけ直しをする場合にかかる時間的コストがほかの3ジョブよりも低い傾向にあります。
この優位性を持った状態で、どんなモンスターにも弱体魔法がとおり、その効果値も高く、
あらゆる種類のデバフを駆使できるとなると戦闘バランスが非常に平坦なものになると考えています。
現状認識がおかしいのではないでしょうか?
赤魔導士と吟遊詩人、コルセア、風水士とでは圧倒的に吟遊詩人、コルセア、風水士のほうが立場が上です
赤魔導士と吟遊詩人、コルセア、風水士との差を少しでも縮めるような調整をすることが吟遊詩人、コルセア、風水士の立場を弱くすると言うのであれば
赤魔導士は吟遊詩人、コルセア、風水士のPTの席を1度でも奪うようなことは絶対にさせない。赤魔導士は一生ソロやってろと言っているようなものです。
また、吟遊詩人、コルセア、風水士は展開できるバフ/デバフに制限があり、赤魔導士は無制限にバフ/デバフを掛けられると言っていますが
赤魔導士ができることは赤魔導士以外もできます。吟遊詩人、コルセア、風水士も弱体魔法を赤魔導士と同じように無制限に打つことができるのです。
一方吟遊詩人、コルセア、風水士はメインジョブに非常に強い保護がかけられており、呪歌、ファントムロール、風水魔法は吟遊詩人、コルセア、風水士以外は使い物にならない性能でしか使うことができません。
もし、吟遊詩人、コルセア、風水士は制限がかけられているから赤魔導士は吟遊詩人、コルセア、風水士よりも弱い立場でいろと言うのであれば弱体魔法も制限をかけてください。
赤魔導士以外は敵に対して1種しか弱体魔法を入れられない。赤魔導士がメインジョブに限り2種入れられ効果が2倍になる。
そういう調整をしてください。
現状赤魔道士は結構いい感じだと思いますね。
改善してほしいところは
弱体のスペシャリストならスリプガとかブレクガとか使えてもいいんじゃないでしょうか?
あとはフラズルが必中になってスタイミーをなんとかしてくれれば・・・
オールランダーがすべての面においてスペシャリストになってしまうと、そこで勝負をしていたジョブの立場がなくなる
これは近接前衛の方が悲惨ですね。
特にモンクとか・・・得意の骨でも勝てないですし・・・
効果2つ消せるディスペル2とか、ウォークライまとめて消せるディスペガとか欲しい('~')
敵に干渉する系の魔法で2系が無いのはこれとサイレスくらいな気がする。
他ジョブの追従より赤魔ならではのオリジナリティな強化の方がほしいかな~。
keeper
04-21-2017, 05:31 PM
ご提案いただいている内容を実装すれば、確かに赤魔道士は強くなります。
しかしその結果、吟遊詩人、コルセア、風水士の立場が弱くなる可能性が大いにあります。
これら3ジョブは同時に展開できるバフ/デバフの数に制限があり、
かつリカバリーに結構な時間的コストが発生するというデメリットを設けたうえで現状のパフォーマンスを発揮しています。
一方の赤魔道士は、展開できるバフ/デバフの数が無制限で、かけ直しをする場合にかかる時間的コストがほかの3ジョブよりも低い傾向にあります。
この優位性を持った状態で、どんなモンスターにも弱体魔法がとおり、その効果値も高く、
あらゆる種類のデバフを駆使できるとなると戦闘バランスが非常に平坦なものになると考えています。
こんにちは
私は赤魔道士の弱体魔法に限らず、ヴァナにある全ての弱体効果の魔法命中に問題があると考えています。
デバフを駆使できる≒必中化したものor風水魔法
となっていて、戦闘バランスが非常に平坦なものになっていると感じています。
例えば、ララバイを入れる≒トルバドゥールする。 サイレスを入れる≒スタイミーをする。 敵の防御力、魔法攻撃力を下げる=風水魔法を使う
・・・それならばせめてサボトゥールにサテルソーサリーの効果を付与してほしいなぁと思うのですが
私は赤魔道士に他の支援ジョブと同じように支援に徹するプレイをさせるべきだとは思っていません。
やっていることが支援ジョブと変わらず、変化に乏しく、その役割をになうのが別に赤であることに魅力を感じないです。
ディストラ3,フラズル3は効果が高く、ヘイスト2、リフレ、イナンデーションなどの必中魔法のこともあり、
例えば、その2つが必中になると支援ジョブを押しのけて、支援という枠で赤が選ばれることもでてくると思いますが・・・
尖っていない総合的な能力で席がほしい。
例えば、魔導剣士と青魔道士が、純粋なアタッカーとしての能力ではなく、支援ジョブで補うべき能力が補えるのでアタッカーに選ばれることもあります。
支援した場合の火力が遜色ないというのが大前提ですが
魔剣は耐性支援、青魔道士はヘイスト支援、を補えるため、それが最適解だと思える場合があります。
こういう選ばれ方をもっと増やして欲しい。
ra168e
04-21-2017, 06:44 PM
弱体魔法(強化魔法も)の調整は、その魔法を使えるジョブ全部の調整であり、赤魔道士の調整にはなりませんよ。
同じ魔法でもジョブ特性で性能上がるわけでもありませんし、
サポだと性能極端に落ちるわけでもありませんので。
この間の調整はサポ赤強化かな?と。
これ、魔法に限った話ではありません。。。
xxfedexx
04-21-2017, 07:32 PM
開発側がある特定の立場または条件を明示しないでユーザーとディスカッションする(実際してるかは別として)からいつまでもズレてるんだと思いますよ。
まあプレイしてないことが最も大きな問題なのは皆さんも感じてるとこでしょうけど。
バランスだとか調整だとかを検討する場合、何をどうしたらどのようなメリットやデメリットがあるかをディベートしないからだめなんですよね。
例えば、フラズルのレジを無くせば強力すぎる。
これをディベートするなら現状のフラズルは強力すぎるのかってとこからまず始めましょうねってことですよ。
これを開発側が勝手な思惑で決め付けてしまうことがおかしい。
想定ではなく、現状どうなのか?
強力であるとした場合、条件をつけたらどうか?
無条件ではなく弱体スキル、魔命をある程度確保すればレジをなくせるようにしたらどうか?
無属性とした場合問題なのか?
それらを施した場合どのような弊害が考えられるか?
それで検討された結果をユーザーに出して意見を求めたり、再検討したらいいことを開発側は最初からすでに結果を固めてしまっているから溝が埋まらないんですよね。
これじゃディスカッションどころか情報も同じでない片方だけに一方的な前提条件を許したディベートをしてるみたいなもんです。ディベートじゃないですね、ただの決定事項の通達ですね。
開発側は赤魔道士をどのような立場に置きたいのか。
オールラウンダーという器用貧乏で、あるジョブの2番手、3番手を想定しているのか。
あくまでオーメンの場合ですけど、それなら今がそうなので赤魔道士はそのように設定されたジョブですと認知させるべきかと。
それを前提とするのなら席がないと嘆く人は大勢いるとは思いますが開発側がそのように導いてるとはいえユーザー側で解決できなくもないと思います。(PT編成に最適化を求めなければいいと人事ですませれるというだけですけど)
頭ごなしなことは色々あると思いますが
ロールに時間縛りがあるが歌、スフィアの時間的コストとは何か?
赤によるバフ/デバフの優位性とは具体的に何を指すのか?
「強化魔法関連は風水士側での調整」これが赤にどのような変化をもたらしたかがよくわかりませんが赤が何かの代わりになれるわけではなく、赤を増やさなければならない環境が増えただけですよね。
オーメンのボス設計がおかしいのはわざとなのか偶然なのかはわかりませんが意図したものだとしたら悪質に感じます。
いまさらじゃないですけどオーメンはまだしもギアスにみられるように上位コンテンツとはいえいつから最強郡装備前提のバトルバランスになったんですかという事もありますし?
入れば強力な魔法なので効かないようにしてますとかちゃぶ台ひっくり返ってますし?
入れたいならサポ固定して下さいとかジョブ設計おかしいですし、それはもう挑発縛り、空蝉縛りで学習してるはずですし?
全てにおいてのバランス調整なんて無理なのは明白なので開発側だけに非があるわけではありませんがそのやり方がおかしいんですよね。
人が金がとかじゃなくて昔からそうなので開発の現状がどうとかの問題じゃないと思いますよ
個人的には現状赤魔道士の優位性なんてないと思いますけどね。
あるとしたらそれはある環境下における赤魔道士の必然性じゃないですかね。
まずは風水、話はそれから。
風水の仕事の一部を代わりに赤魔道士でもこなせるようにしたら席も面子の幅も広がるとユーザーは感じてるが
それをしたら赤と風を入れた場合強力になって敵が楽に倒せてしまうのでそうはしない開発。
風水を下げて特定の赤魔法を微調整してジョブ間のバランスをとった
だなんてのは見せかけだとユーザーもバカじゃないので気づきますね。
フラズルが必要な敵には素でフラズルが入らなく、フラズルが入る敵にはフラズルが必要ではない敵、もしくは他の支援+フラズルが必須になったという誰も幸せになれない結果になってるのが現状。
物理構成にも尖れず、精霊構成にも尖れず、出番の少ない赤にもたらした現実は+1枠というPTメンバー増設。
一番簡単かつ大きな元凶は
詩人にギャッラル、ダウル。
風水にイドリス。
赤には何も無いということだと思うのでミュルグレスがコンバートとか無意味なものじゃなくて弱体魔法強化とか一線を画すものにしたらいいんですけどね。
それがあれば耐性あっても強力な弱体魔法が入りますよーとかにしたらいいんですけどしないでしょうね。
強力な装備を入手すれば強くなるのは当然で、その分敵も楽に倒せるようになるのが必然だと思いますが開発のバランスの指標っていつも数パーセントの天辺ですからね?
そもそも命中に関して物理キャップは肯定して魔法キャップが否定される理由って何があるんでしょう?
風水調整以前と逆で物理を当るようにして魔法が当らない仕様にさせる意味がわからないんですけど。
なんですか開発には命中に関して物理と魔法は排他的な関係にしないといけない自分ルールでもあるんですかね?
>また、昨年の松井プロデューサーのコメントは、あくまで“検討している”という話です。
>その後、強化魔法関連は風水士側での調整という形で発表しました。
過去の発言見直してみましたが
2月16日の松井Pのもぎたてヴァナディールの投稿の中
>モンスターのステータス/スキルの差分と、
>他のバフ/デバフとの併用で「勝負にならない!」ということはないバランスになっています。
だから強化魔法の見直しは止めましたと読み取れる方いますか?私は読み取れませんでした。
てっきり開発初期の仕様のままに合わせて強化魔法スキル500上限に引っかかってる魔法に調整が入るもんだとばかり思ってたのに
こんな説明にもなってない文で見直しは中止とか
(ほぼ死に魔法化してる状態異常バ系やエン2に関しても以前に要望出しましたが無視されたままです)
断言してる以上もう調整はないんでしょうけどねぇ、ただただ残念です。
Raamen
04-22-2017, 07:02 AM
ご提案いただいている内容を実装すれば、確かに赤魔道士は強くなります。
しかしその結果、吟遊詩人、コルセア、風水士の立場が弱くなる可能性が大いにあります。
これら3ジョブは同時に展開できるバフ/デバフの数に制限があり、
かつリカバリーに結構な時間的コストが発生するというデメリットを設けたうえで現状のパフォーマンスを発揮しています。
一方の赤魔道士は、展開できるバフ/デバフの数が無制限で、かけ直しをする場合にかかる時間的コストがほかの3ジョブよりも低い傾向にあります。
この優位性を持った状態で、どんなモンスターにも弱体魔法がとおり、その効果値も高く、
あらゆる種類のデバフを駆使できるとなると戦闘バランスが非常に平坦なものになると考えています。
返答ありがとうございます。強化魔法の調整は立ち消えですか、残念です。
仮に現在そのおっしゃっている優位性あったとしてもPTを編成する時
支援枠において「風コ吟見つからないから赤でもいいか」とならないのが現状です。
今のスタンダードな編成だとどういう組み合わせにしても盾●●風支白(学)となるとおもますが、
支に風コ吟のどれをいれようと●のアタッカーは命中、魔命を確保する寿司またはクレープ
を食するのが定番です。
※●はアタッカー
箱庭でディストラIIIの性能を調べてみると(フラズルIIIもダウン値は同じようなので)
仮にサボトゥールのNM補正が撤廃されれば支に赤を配置した場合
●のアタッカーは攻撃力、魔法攻撃力をあげる肉料理やスィーツを食する選択肢が
出てくるような気がします。
弱体魔法効果+の装備品をもっと追加し命中よりの食事にするか攻撃よりの食事にするかの
うまい線引きができるまで調整するのもありだと思いますがいかがでしょうか。
再三雑誌のインタビューで強いと紹介されているイナンデーション
現在の高速戦闘に欠かせない防御ダウン系の魔法であるディアIII
はサボトゥールおよび弱体魔法効果+がのらないので
サボトゥールのNM補正を撤廃したとしても「戦闘バランスが非常に平坦」になることは
ないかと思います。PT編成の選択肢として赤魔道士を選ぶ機会もでき
食事の選択肢もふえ幅は広がるような気がします。
Rikuchan
04-22-2017, 08:46 AM
再三雑誌のインタビューで強いと紹介されているイナンデーション
現在の高速戦闘に欠かせない防御ダウン系の魔法であるディアIII
はサボトゥールおよび弱体魔法効果+がのらないので
イナンデーションは不味いかと、純粋に乗算されちゃうんで
3種の武器で3連携組むと、敵の耐性や〆の連携属性にもよるんですけど
2万くらいのWS〆で、5~7万くらいの連携ダメが出ちゃいます
編成的な制約は勿論ありますけど、使いこなせれば強力ってのは
イナンデーションに限っては間違ってないと思います
ディアは3+アビで4相当になるくらいは、何が問題なのかなとは思いますけどね
また自分も出来るだけ気をつけたいと思ってるんですが、
要望を出す際に、特定のジョブの名前を引合いに出すのはどうなのかなと
大抵の場合、メリットを過大評価、デメリットを過小評価してしまいますし
Raamenさんの話ではないんですが、できない事まで出来ると
過大評価しちゃう人もいますから、、、
赤への要望としては、前も書きましたけど
メリポカテゴリーをジョブマスター等を条件で全開放して欲しいです
全ジョブにメリットがありますし、単純に赤はその中でもかなり恩恵が高いです
xxfedexx
04-22-2017, 11:46 PM
イナンデーションが今より効果が上がっても赤に優位性がでるかは疑問ですね。
ですので問題ないと感じますけどね。
現状イナンデーションが有効に働くのはジョブポぐらいじゃないです?
でもあれは超短期な戦闘下でマレーズを置いて耐性外の属性WSで〆るからだと思うのですがどうなんでしょうね。
まあそれでもイナンデーションのために赤をって事にはならず、赤がいいからではなく他がいないからそれも有りかな程度の話だと思いますけどね。
雑魚以外の戦闘においては構成にもよりますが、仮にABCと前衛がいたとしてイナン有りで3連作って連携ダメに期待するより、イナンなしで即撃ちした勝手に2連連打のほうが総ダメは上になるんじゃないでしょうか。
今の戦闘ではBが撃つ頃にはAがすでに貯まりCが撃つ頃にはBも貯まりAに至っては300になってても不思議ではないですね。
戦闘時間が延びれば延びるほど総ダメの格差は増すと思います。
闇弱点の不意ルドラでも戦闘時間によってはどうかなーって感じでしょうか。
そこがひっくり返るほどの効果があって初めてイナンデーションの優位性がでると思うので上方修正してもよさそう?
そうじゃないとリスクを抱えてイナンデーションありきな構成は組まないだろうなと。
Pamta
04-23-2017, 07:01 AM
強化弱体がウリの赤魔道士なわけだから、召喚でミュインみたいにTP押さえる技に対抗して
いっそ敵を短時間アムネジアにさせる魔法追加とかどうでしょう?
アムネジアってPC側が一方的に受けるだけでこっちからのものって特にないような?
もしくはテラーにさせる魔法でもいいんですよ。でもこっちはシーフのまどわすとかキラー効果で近いものはありますけどね
深度にもよるけど強リゲインになる敵には多少効果あるといいなぁ
ミュインやモクシャみたいに敵のTPを抑えるって方向性ではなく敵にTPあろうがなかろうが特殊技を出させないって方向性です
赤さんというか、強化魔法や弱体魔法に限らず、
スキル上限が500とかの魔法は上限を引き上げていいのでは('∇')
エンII系は詠唱完了時の強化魔法スキルで
性能が固定されるようにしてほしいです。
属性耐性ダウン値はスキル比例にして、
スキル600で30くらいはダウンしてほしいです('∇')
いっそのこと、
エンI系はダメージ、エンII系は属性耐性ダウン、と目的をはっきり分けてしまって、
エンI系はスキル上限(=追加ダメージの上限)を引き上げる、としたほうがいいのかもです。
# エンII系のヒットごとにダメージ増加とか、
# 現在の火力のスケールに合ってるように思えないので、
# 属性耐性ダウンをメインにして、そちらの性能を伸ばしてもらったほうがいいのかなと
いずれにしても、攻撃時の強化スキル判定はやめてもらって、
詠唱完了時に性能を固定してもらいたいです('∇')
FF11WN
05-05-2017, 09:28 PM
先の開発側の返信に「赤魔道士は、展開できるバフ/デバフの数が無制限で」というくだりが
ありますが、これは興味深いなと思ったので遅いレスをします。
実際にはディア/バイオのように効果が排他的で結果としてひとつの枠に収まるものがあるので
無制限とは言いがたいのですが、逆に考えると、同枠に収めて並列に作用しないようにすれば
それぞれの魔法の命中率や効果を高めることも可能なのではないでしょうか。
例えば闇属性のバイオとフラズルは同枠で、どちらかしか入らない。(フラズルも100%命中/効果は減少)
光属性のディアとイナンデーションも同様の関係に。
デメリットもあるので今回そのように変更してほしいと要望はしませんが「状況に応じて選択する」という
要素になるのであれば他ジョブの役割を奪わずバランスも崩さずに有効な調整が可能かなと思います。
Bordam-Darabon
05-07-2017, 08:40 PM
いろいろできるけど器用貧乏感が否めないのが最近の赤という印象です。ですが以下の追加位は欲しいなぁと。
・ディア5(防御力ダウン-25%) を使用可能にして欲しい。ディア効果upのアクセと8月以降にレリック防具が強化可能になるとおもうのでVIシャポーにディア深度UPのオグメ(効果時間延長に加えて)をつけて欲しい。
・ディスペガを使用可能にして欲しい。新魔法ではなくていいのでこれもディスペル性能upのオグメがついた防具かアクセを実装するなりして欲しい。
ochawan
05-31-2017, 07:20 PM
もう赤魔導士でパーティに入るのは諦めたのでアデマを赤で装備できるようにしてくれるとうれしいです
keeper
10-07-2017, 11:12 PM
赤魔道士のメリットポイント カテゴリ2の魔法の強化見直しを希望します。
・ディア3、バイオ3
・効果時間30秒、1振りごとに+30秒 → 効果時間150秒、1振りごとに何か+
・スロウ2、パライズ2、ブライン2
・1振りでの魔法命中率を1系と同等以上に引き上げ
・ファランクス2
・効果時間2分、1振りごとに+30秒、ダメージカット+3 → 効果時間4分、ダメージカット+12、1振りごとに何か+
Bordam-Darabon
12-28-2017, 10:42 AM
ゲイン系魔法を自身のみからPTメンバ&アラPTにもかけれるようにして欲しいです。
というのも赤はメイン精霊PTに枠がないのでアラPTからかけられるとちょっとは火力に貢献できるかなと思うので。
レリック119+2.+3にゲイン系魔法効果+20、30という性能も付加されましたが、ダイバーボス戦では赤が精霊打つことは累積耐性の関係で黒さんの邪魔になるのでアラPTからゲイン系魔法をかけれるようにして少しでも火力に貢献したいです。 ダイバー第二ウェーブボス戦においてフラズルがまったく入らず(スタイミ使用時以外)無力感に苛まれました。
又以前利便性向上のスレにおいてリフレ&ヘイストを女神降臨の章での範囲化を可能にして欲しいと要望した事がありました、その際赤スレにて議論すべきではという提案はありましたが、反対意見はなくむしろ賛成意見がちらほらあったように記憶しています。PTに白が不在でプロシェルを範囲化する為に赤/学にする事がありますが、リフレ&ヘイストも同時に範囲化できると強化をかける際の負担が減って好評だと思うんですよね。知り合いにリフレ、ヘイストを一人一人にかけるのが負担になるから赤はやらないっていう人も居たぐらいですし。
marid
12-28-2017, 02:35 PM
エン系の与ダメを伸ばすのも面白そうですねえ
PTに強化魔法配るより前に出て殴った方が楽しいでしょうし
PTで活躍することを考えると前へ出て殴るのもなくはないんでしょうけどやっぱり本懐は弱体スペシャリストかなあと。
今PTで枠があるのは寝にくい雑魚のプガ役(タゲとっても死ににくいのもありますが)くらいしかないのでもう少し何とかしてほしいところです。
弱体の効果が入る敵にはサポ赤の下位魔法でも入るし、その分上位弱体削ってほかの支援に回したほうが効率いいのが問題かなあと。
弱体魔法の効果が一番高いと公式回答されていますが、実際は入ればサポ赤の下位魔法+ほかの支援のほうが効果高いことが多いです。
このサポ赤の下位魔法+ほかの支援とサポ赤の下位魔法はかぶるので使えない+上位魔法単体の効果が同等くらいでないとなかなか出番ないんですよね。
もしくは風歌ロールカウンターの敵を作るくらいでしか優先的な出番ができないので何とかならないものでしょうか。
Raamen
12-28-2017, 11:20 PM
ゲイン系魔法を自身のみからPTメンバ&アラPTにもかけれるようにして欲しいです。
主張は激しく同意なのですが、ゲインは得るなんでPTに付与するとなるとやっぱアディになるんでしょうね
白にゲイン、赤にアディに習得を逆転させるのがよかったんだとおもいますが・・・今となっては:(
※なんでこういう設計にしたのか・・・:mad:
エン系の与ダメを伸ばすのも面白そうですねえ
PTに強化魔法配るより前に出て殴った方が楽しいでしょうし
完全死亡してその存在を全赤魔道士のから消されているであろう「エンII系」を何とかしてください:(
※使ってる人いるの?:p
弱体の効果が入る敵にはサポ赤の下位魔法でも入るし、その分上位弱体削ってほかの支援に回したほうが効率いいのが問題かなあと。
結局はここですね。75時代は安定して弱体をいれたいなら赤魔道士だったのに
いまだとレジストなく入れるだけなら風水士で十分ですし、昨今のアンバスケードの
ギミックみるかぎり吟遊詩人、コルセア、風水士を完全排除しないと
赤魔道士は席できないですし・・・もうちょっと何とかしてほしいですね。
あとボスクラスが闇の眷属がおおすぎて闇耐性が高いためディスペル、フラズルが
ほとんど機能しないというのもあります。
※風なんかフォーカスかランゴールすれば弱体魔法入れ放題ですし:(
Vanack_1999
12-12-2021, 01:50 AM
最近、微妙な赤魔道士。
そんな赤魔をこう強化したら良い!とか、こう変えてみると良いのではと、色々な話し合いをしましょう。
弱体・エン~・ファランクスIII系、バインド・バ~・ゲイン~II系追加とコンポージャによる強化魔法30分維持化が欲しいですね
オートアタックを阻害せずに魔法詠唱行うとか
パーティプレイに関しては一度にパライズ・スロウ・ブライン・グラビデ・フラズル・ディストラ・アドル等の
効果の有る魔法でも有れば良いんじゃ無いですかね、その恩恵を得る前にモンスターが沈むのでしょうけれど
自分は下手クソでソロしかしないので事前に強化魔法かけておけば大抵のコンテンツは何とかなる様な強化がイイですね
でも高レベルコンテンツ、高難易度としてデザインされたモンスターはプレイヤーの強化剥がしまくりでズタボロにされるんだよなー
Minami
12-12-2021, 10:45 AM
ヘイスト3が追加されたら、それだけでも大きく変わるかと。
あるいはヘイストが強化魔法スキルの影響を受けて効果が上がるとか。
具体的にどこまで上がるかというと、これ一つでヘイスト魔法枠がキャップに達する位。
歌枠、ロール枠は数に限りがあってあれこれ強化はできませんが、魔法にはそれが無い。
ヘイスト、リフレ、ファラ2、エン(要サポ学)、スナップ、プロシェル。
他人に同時にかけれる強化支援の数は、既に他の支援ジョブを超えてますが、
ヘイスト重視の昨今において、一人でキャップまでもっていけないのが厳しいかな。
Vanack_1999
04-19-2022, 10:29 PM
エン系の与ダメを伸ばすのも面白そうですねえ
PTに強化魔法配るより前に出て殴った方が楽しいでしょうし
攻撃力1の針しかない。
もとい攻撃力は1しか無いけれど他はIL119として十分な能力、複数回攻撃、強力な魔法剣関連強化の付いた武器追加とか
近接武器として攻撃力1になるけれどエンII系よりももっと魔法ダメージの大きくなるエンIII系魔法欲しいですね。