View Full Version : みんなが使える小技、テクニック
WarRock
06-06-2011, 06:07 AM
某Kさんに倣って、誰でも使える小ネタ、テクニックなどを紹介していくスレッドを立てました。
・ソロ、パーティプレイを問わずに、自分がよく使った、誰かが使ってたなど、役に立つものをお願します。
・過去のネタで、今現在の仕様で使え無いものは、「現在は無理ダネ!」と注意書きお願します。
・見やすさを重視するために、1ネタ1レスでお願します。
・たくさんあるときは連書きも遠慮なくお願します。
ローカルルールとして、
内容の是非は問わずにお願します。
間違っている箇所があれば、(・∀・)<ぼそっ・・・っとお願します。
WarRock
06-06-2011, 06:11 AM
とりあえず、一発目。
ヘイストの掛けなおしは、ヴァナ時間で70分ごとにかけると、時間を計らずにすみます。
Sakura317
06-06-2011, 07:37 AM
アビセアで、弱点をつくとき、審判のジェイドで出た弱点を他人に伝えるとき、英語ではこう伝えます。
赤弱点の場合で例として弱点が氷の場合、
「Ice for red」または「【フリーズバイト】 for red」
黄色弱点の場合で例として弱点が氷の場合、
「Ice for yellow」または「【ブリザド】 for yellow」
青色の場合で例として弱点が短剣の場合、
「【短剣】 for blue」
基本的に「●● for ××」(●●が対象WS、魔法、××にred, yellow, blue が入ってそれぞれ赤弱点、黄弱点、青弱点)です。
簡単な英語ですので、言えなくても読める人は結構いると思います。
「あまり開催されないアートマツアーを外人さんがシャウトしてるけど、行きたいけど不安」みたいなときにどうぞ。
GATRAN
06-06-2011, 10:24 AM
<一撃避け>
自分の攻撃がギリギリあたるくらいの距離で、敵WSを放つ瞬間に後ろに1-2歩下がるだけで不発にできる。
命名元はウェポン族の怒りの一撃を避けてたときの名残。射程の短い単発WSに有効。
いまではセミでかわしたり、回避装備でそもそもあたらないから気にしないことが多かったりしますが。
ウェポン族に怒りの旋風追加前の、前時代の小技。
FFXi68k
06-07-2011, 12:22 AM
追いかけても敵に追いつけずいつまでも殴れない!!
って声はよく聞きますが、ターゲットロックを外して重なる→追いぬくように殴りかかると
普通に殴れるということ、知らない人はまだまだいる模様。
追いぬいてからの一撃でも、ちゃんと不意打ちが乗るんですよね。
さすがに不意WSは「敵が見えない」で発動しません(下手するとTPリセット食らいます)が。。
kara-age
06-10-2011, 08:21 AM
強化/回復魔法をPTメンバーにかけるときに対象のPTメンの装備変更でタゲが外れてしまって
イライラしたことがある人はそれなりにいると思いますが
マクロで魔法をかける際には、ターゲット指定の代名詞を<stal>にすることでこのイライラを防止することができます。
/ma パラナ <stal>
タゲ指定の代名詞は<stpc>や<st>がよく使われますが
これを<stal>にすることで、着替えによるタゲ外れがなくなります。
ただし、キャラの真上に表示されるサブターゲットの矢印が見づらくなってしまうのでご注意を。
Tatumaki
06-10-2011, 08:55 AM
主観視点だと、バックしながら敵を攻撃できる。(ただし視線技は食らう)
このとき周りの人には後ろに走りながら攻撃してるようにみえる。
高ヘイトアビを所持していなジョブで、釣ってからキャンプに戻るまでに多少のヘイトを稼げたりもする。
POKIEHL
06-10-2011, 10:08 AM
通常戦闘不能中はターゲットカーソルが出ないが、ライン入力エディタから
/bow <st>
と入力してやると、サブターゲットカーソルが出現し、周りをタゲることができる。
PTが戦闘中の敵の残りHPを調べたり、周りを通りかかった人の名前の確認などに便利。
Kyu-su
06-11-2011, 02:01 AM
初心者のころ一番問題になるのは、鞄の要領の少なさ。
そういう方にはポスト回しをオススメします。
やり方は自分宛てに物を送るだけ。
ポストがいっぱいになっても返送を押すとまた自分に送られてくるのでループさせる必要がありますが鞄や金庫の要領以上に物をもてますよ。
FFXi68k
06-11-2011, 07:44 AM
鞄といえば、ゴブリンの鞄拡張クエスト。
名声あげが面倒ですが、繰り返しクエストで強引に貯めることができるのは
ほぼ常識・・・ですが、ハッピーパワーで3国が安価で行き来できるタイミングで
一気にクエストを消化しようという人が意外に少ない模様。
ギルはかかりますけど、時間を極力減らして3国を移動できるので
クエスト消化や名声あげのチャンスですよ~!
/item 禁断の宝のカギ <stnpc>
というマクロを1行作っておくと、抜刀中でも箱を開けることができる。
とてとて癒し箱を横に置いたままNMを沸かせて開幕にWS→癒し箱→WS→1人連携とかやるとごっそり削れたり、乱獲中に青箱を開けて大量テンポや癒し箱を期待してみたりすることもできる。
Chululu
06-11-2011, 04:29 PM
ではわたしも1つ
Tellの返信は直前なら<r>、また、Ctrl+rキーを押すことで直前以外のPCへの返信もできますが、Ctrl+rキーでは一定数しか覚えていません
以下操作を行うことで、Ctrl+rキーより多くの返信相手を対象とできます
・自分をタゲって確定ボタン
・チャットを選んでコントローラーの右ボタン
・Tellを選んでコントローラーの上下ボタン
i-chan
06-11-2011, 04:48 PM
キッチンタイマーは非常に便利です。
魔法のかけなおし、敵のポップ時間管理、などなど時間に絡むことならたいてい使えます。
しかも100円ショップで買える。使わないときは本来の目的の調理に使えば良い。
複数個買って「これはリフレ用」などとしても良いでしょう。
PTメンの名前をいちいち半角英数で打つのが面倒なとき。
その人の頭文字を入力してタブキーを押すと、一番下にその人の名前が出ます。
対象はPTメンの他、アラメンやtellを送ってきた人もこの方法で名前を出せます。
アビセア乱獲などで別アラのリーダーにtell送ってきた人を誘うよう指示するときなど重宝してます。
Pyonsama
06-11-2011, 09:22 PM
PTメンの名前をいちいち半角英数で打つのが面倒なとき。
その人の頭文字を入力してタブキーを押すと、一番下にその人の名前が出ます。
対象はPTメンの他、アラメンやtellを送ってきた人もこの方法で名前を出せます。
アビセア乱獲などで別アラのリーダーにtell送ってきた人を誘うよう指示するときなど重宝してます。
何コレ超便利なんですけどw
8年やってきて初めて知りますた。昔からあったんだろうか・・・
WarRock
06-12-2011, 05:10 AM
魔法を駆使した移動方法に関して。
・ルテ>コロロカでエスケ=ツェールン鉱山(コロスケ)
・デム>グスゲン鉱山>ムバルポロス旧市外でエスケ=東側の北グスタベルグ(ムバスケ)
最近やんなくなったなぁ・・・
クルオワープの方が近いし早いし(´・ω・`)
Rikako
06-12-2011, 11:44 AM
呪符デジョンを使った時の腕を上げて消える演出中は何故か近くのNPCと会話をすることが可能。会話が終わった後にデジョンが発動する。
これを利用して、各国のガード及びArtisan Moogle(一日一回まで)の近くで呪符デジョンを使用し、移動する直後に彼らに話しかければ、移動する前に呪符デジョンを交換及び貰うことが可能。
移動先にも呪符デジョンを持ち込むことができる。
ご存知かもしれませんが・・・
モグ金庫系メニューはL2かR2ボタン+左右の十字キーでページ送りに動かせます。
それじゃパーティ系の小ネタなど
/pcmd kick <me> で自分自身をキックできる。
自分がパーティリーダーでパーティを崩さず自分が抜けたいときに
リーダーを渡す>パーティーを抜けるという手間を短縮できる
/acmd leader PC名 でアライアンスリーダーを
他のパーティのリーダーに移すことができる。
Kanopuu
06-13-2011, 12:22 AM
マクロをコピーするとき、CtrlまたはAlt(L2またはR2)を押し続けると、「マクロセットをまるごとコピーします」にメッセージが切り替わり、まるごとコピーができる。
Annasui
06-13-2011, 01:46 AM
/pcmd add <r>
直前にtellをくれた人をPTに誘うコマンドです。
主催するときなどにマクロがあるとちょっと便利かも。
有効範囲がやや狭いのが難点。
BoneEater
06-13-2011, 05:41 AM
狭いところで戦闘中、
・不意打ちを発動したがタゲが変わってしまい・・・
・目の前をの敵を倒し、釣って寝かせておいた次の敵にタゲチェンジ・・・
抜刀状態で背後に回り込みたいが横を通ると殴っちゃう!
そんな時はカメラを主観に切り替えて、壁に向く。
Xボタンを押したまま横に移動(敵にお尻を向けて背後側に移動)
<主観カメラ中Xボタンは方向固定効果>
これでカメラ位置を戻せば殴らずに背後に回り込み完了
Puresia
06-13-2011, 05:59 PM
今まで知らなかった小ネタばかりで非常に勉強になります。:D
よく知られている小技だと思いますが、コンバートみたいに迂闊に暴発させたくないアビを発動する時等には…
/ja コンバート <me> <st>
とマクロに記述して実行すると、サブターゲットが出るので何タゲっててもいいので決定するとコンバート発動、キャンセルするとコンバートは使用しないマクロになります。
有名かもしれませぬが…
装備画面でPS2コントローラーでいう△にあたるボタンを押すと
部位>その部位のリストではなく
全装備から選びその装備ごとの部位に移動する方法に変わる
いっぱい装備を持ってる場合はダメですが
決まった装備しか持ってない場合は 脱がされたときなどマクロより早い場合もあります
Gorogorou
06-14-2011, 02:15 AM
/pcmd kick <me> で自分自身をキックできる。
自分がパーティリーダーでパーティを崩さず自分が抜けたいときに
リーダーを渡す>パーティーを抜けるという手間を短縮できる
パーティを離脱するためのコマンド /pcmd leave を使えばリーダーであっても離脱できますよ
もう一つ本当に小技ですが、例えば
/taegetnpc
というマクロと
//wave
//wave
//wave
//wave
//wave
/targetnpc
という二つのマクロを比べてみると、後者のマクロの方がNPCをターゲットするのが若干遅いです(PCのスペック等にもよるとおもいますが)
街中ならともかく戦闘中だと素早い動作が重要になってくると思うので、スタン、フラッシュ、挑発といったマクロは一行目にアビや魔法発動を入れたほうがいいかもしれません
他にもケアルや状態回復など詠唱が短い魔法は、詠唱短縮装備に着替えるマクロを一緒に入れてもその分詠唱開始が遅れて効果が薄いと思われます
僅かな差なので、本当かどうかはわかりませんけどねw
bootleg
06-14-2011, 09:00 AM
慣れた冒険者の方だとやってらっしゃる方多いでしょうけど
文字変換を利用した小技をばw
イン=変換①/item プリズムパウダー <me>
変換②/ma インビジ <me>
変換③/nin 遁甲の術:壱(弐) <me>
とか マクロに登録してなくてエリアした時にすぐ使いたい時には使用可能魔法がリロードされるより早い場合があったりします。
着替え登録の為の変換は
あたま=/equip head
どう=/equip body
とか…すぐにマクロを組みやすいので登録しておくと便利です。…まぁ、知ってる人は知ってるよねw
慣れた冒険者の方だとやってらっしゃる方多いでしょうけど
文字変換を利用した小技をばw
イン=変換①/item プリズムパウダー <me>
変換②/ma インビジ <me>
変換③/nin 遁甲の術:壱(弐) <me>
とか マクロに登録してなくてエリアした時にすぐ使いたい時には使用可能魔法がリロードされるより早い場合があったりします。
着替え登録の為の変換は
あたま=/equip head
どう=/equip body
とか…すぐにマクロを組みやすいので登録しておくと便利です。…まぁ、知ってる人は知ってるよねw
私自身は使用していないのですが、この辞書登録、魔法の仕組みをまとめ上げて最速の白を目指してた辞書がありましたね。
現在は公開されているかわからないのですが、「最速白魔.txt 」でぐぐると関係するページがみつかるかも。
最新版に対応したものはあるのかな?
/acmd leader プレイヤー名(他のパーティのリーダー名)
アライアンスリーダーを他のパーティのプレイヤー(リーダー)に移す。
……何故かコマンドリストに表示されていない(記載されていない)為、意外と知られていない。
Sakura317
06-14-2011, 09:49 PM
アビセアでよくある、「???」をめぐる争い。
やってるのは外人らしい一団。
タブ変換を駆使して交互にやりたい旨を言おうとしても通じない。
結局トレード合戦。
「外人は利己的だ」なんてぶつぶつ言いあう。
(そして外人PTは「日本人は利己的だ」と言っています。)
そんなとき魔法の言葉!
「Please take turn?」「Take turn, OK?」
交互にやりませんか
ほとんどの場合快く承知してくれますよ。
もちろん、日本人でも外国人でもわれがちにやっちゃうひとはいるし、もちろん英語が通じない外国人だと通じないので、100%の効果は保障できませんが。
トリガーがなくなって先にやってほしいようなときは、「After you」お先にどうぞで。
Mukago
06-15-2011, 12:09 AM
新規の方もそれなりにいらっしゃると思いますので、ウィン水の区北側のワープNPCに関して。
本来は階段を下りて、NPC手前まで移動しなければ森の区へワープして貰えませんが、
階段を下りずに、NPCの直上でターゲットして話しかけると、ちゃんと反応してくれます。
ただし、視界にNPCが入っていないと失敗になりますので、カメラをぐぐっと頭上の回して、
NPCがしっかりカメラに入るようにしましょう。
ちょっとした時間の差ですが、階段の方へ回って~下りてがなくなるので、地味に便利です。
あ、そのテクニックで逆に思い出したのですが、テクニックというより注意。
高いところから足下より低い位置にあるものを見る場合、
タルに限ってのみ対象が視界に入らない事が実はよくあります。
タルフレのいるタル以外の人は気をつけてあげて下さい…w
ベテランさんでも、タル触った事ない人は案外知らないらしいんですよねこれ。
足下の見えない敵に突然絡まれたりするんです…
Rieras
06-15-2011, 06:36 PM
メイジャンNMルートで時々見るのが、アビでpop時間測る方法ですかね。
例えば忍者の陽忍やらコルセアのファントムロールとかは効果時間が5分なので、
効果が切れたら「5分経った」ってことになります。
これを繰り返すことで、5分popだけじゃなくて10分pop(ラテの雄羊とか)とか、多少誤差を含んで16分popも測れちゃいます。
リキャで測る方法も一応ありますけど、確認必要なのでめんどくさいです。ってことはこれは若干ジョブ縛りを受けるのが欠点ですか(´・ω・`)
ま、まぁ素直にタイマーかけて漫画読んでる方がいいと思いますけどね…。
横で子供やら嫁が寝ててタイマー使えないって時にひとつ。
Mistyoll_synchronizedtaru
06-15-2011, 06:55 PM
サイレナのマクロに入れてみてはどうでしょう?
/ma サイレナ <stpc><wait 1>
/item やまびこ薬 <me>
サイレナが唱えられないとき自動でやまびこが使えます。
魔法が使えるときはやまびこは発動しません。
間違ってマクロを連打すると無駄に消費するときがあるので【気をつけてください】w
移動速度アップ、ダウン装備を常時使用する人にこんなマクロはどうでしょう?
普段はダスクグローブ+1や真伊賀脚絆改を装備しているけれど、早く走る装備にすぐに変えたい。そんな時に使っています。(最近はダスクグローブ+1の出番は無いですけど)
/equip hands 真伊賀手甲
/equip feet 乱波脚絆改
/ta <stnpc>
/p <lastst>を釣ります!
/shoot <lastst>
このマクロを押すとサブターゲットがNPCに対して出て、移動速度に関わる手と足装備が変更されます。
敵を釣りたい時はそのままサブターゲットを選択すると遠隔攻撃をします。
ただ単に速く走りたい時はキャンセルボタンを押します。
ところで、夜間はこれでいいんですけど、昼は段蔵の脛当を装備したいんですが、何かいい方法ないですかね?w
Mizuki
06-15-2011, 10:20 PM
ところで、夜間はこれでいいんですけど、昼は段蔵の脛当を装備したいんですが、何かいい方法ないですかね?w
私はこんなマクロを使っています
/equip feet 乱波脚絆改
/echo 昼間ならもう1回決定
/grin motion <stpt>
/equip feet 段蔵の脛当
1行目で乱波を装備、夜ならここでキャンセルボタンで終了。
昼の場合は続けて決定を押せば段蔵になります。
2行目は説明文なのでお好みで。3行目は条件つき分岐進行のような形で色々応用できますね。
Osashimi
06-16-2011, 11:42 AM
ジョブチェンジをしたあとにWSの並びがグチャグチャになっているのを解決する方法。
例として。
戦/忍 → ナ/忍 にチェンジすると
片手剣を装備したとき、戦士でも使用可能だった片手剣WSがファストブレードから並び、
サンギンブレードの下にナイトでしか使用できないスウィフトブレードとロイエが来ます。
これの解決策としては、一度武器をはずしてからWSのページを開き(別武器のWSページを一度表示させる)
再度装備をしなおしてからWSのページを開くといいです。
上記の手順でWSは習得可能スキルが低い順に上から並びます。
Aconitine
06-17-2011, 02:13 AM
ほほぅ…。これは私も一提案せざるを得ない(はおうしょうこうけんをry)
競売の品目リスト等を読み込む時、なんか動作が重たいな、と思ったら…、
視点状態を主観へ変え(R3ボタン押込み)た上で、壁などにピッタリくっ付いて視界を埋め、
他のキャラ達が視野に一切入らないようにしてみてください。
これで、動作がけっこう軽くなったりします。主にPS2で有効な模様?
これ、やってる人は当たり前にやってらっしゃることかとは思うのですが、友人の一人が
もう何年もFF11プレイしてるにもかかわらず気づいてすらいなかった、なんてこともあった
のでw いちおう、書き出してmimasた_(._.)_お役に立てば幸いです。
POKIEHL
06-17-2011, 05:47 AM
通常、抜刀中は他人を見つめることはできませんが、
/c PC名 と直接入力してやると抜刀中でも見つめられます。そのままバザーも買えます。
まあ使いどころは戦闘中の仲間内の1ギルバザーでアイテムをやりとりする時くらいでしょうけど。
koumi
06-19-2011, 02:19 AM
アラを組んだけどPT毎の構成がわかりにくい!
そんなあなたにオススメな小技がこちらです。
やりかたは簡単、「パーティ編成」で「レベルシンク」を選択するだけです。
するとアラ全体ではなく現在のPTメンバーのみの一覧が表示されますので、自分のPTのメンバー構成が一目でわかるって寸法です。
※「レベルシンク」はPTリーダーしか使えませんので注意。あくまでもリーダー専用の小技です。
※レベルシンクを勢い余って実行してしまうと怒られますので注意。
アラリーダーは各PTリーダーにこれでそれぞれのPT構成を読み上げてもらえば、アラ全体の構成も簡単に把握できちゃいます。
WarRock
06-21-2011, 10:46 AM
ウルガランの千人落としの崖に関して
なにそれって方ははこちら つ「ウルガランの崖すべり」
○ENMをやるときにシャムナエの氷を取りにいくときの台の目指し方
下の方に坂が見えます(アビセアで言う#8門にいく坂)。
向かって右側の坂の右端目指しておりていくと、千人落としの崖の切れ目に、すこし盛り上がったところが見えます。
そこに落ちると、台の上にすたっと着地できます。
これも使う機会ないな・・・
K-MkII
06-21-2011, 02:31 PM
シーフの小技(といえるかどうか…;)
とんずらする時は発動時のモーションでちょっと硬直しますが、これを使うと便利かも?
/equip feet ローグプーレーヌ (←これにてとんずら30秒が45秒に!
/ja とんずら <me>
/wait 1
/equip feet トロッターブーツ (←これにて移動速度アップ装備に自動切換え
このマクロを発動すると、着替えで消えている間にとんずら発動するので、硬直時間がなく
姿を現した頃にはチョコボ並みのスピードにギアチェンジされます。
これはとんずらに限らず、他のアビの硬直も着替えを組み込むことで省略できますね。
FFXi68k
06-22-2011, 01:21 AM
これはとんずらに限らず、他のアビの硬直も着替えを組み込むことで省略できますね。
但し踊り子だけは対象外、、、【残念です】
bootleg
09-28-2011, 09:27 PM
裏技とは違うけど、あまり知られてないコマンドをば
/translate アイテム名 サブコマンド →アイテム名をサブコマンドで指定した言語に翻訳する。
サブコマンドを二つ並べることで指定の言語から
指定の言語への翻訳も可能。
※通信負荷によって結果が得られない場合があります。
>>サブコマンド
j 日本語
e 英語
g ドイツ語
f フランス語
>>例
/translate "Fire Crystal" eg
("Fire Crystal"を英語からドイツ語に変換)
Millin
09-29-2011, 04:56 PM
/pcmd add <r>
直前にtellをくれた人をPTに誘うコマンドです。
主催するときなどにマクロがあるとちょっと便利かも。
有効範囲がやや狭いのが難点。
私がよく使うリーダー向けコマンドを。
最近はアビセアなどワープで現地集合してPTを編成することも多いですね。
目の前に飛んできたけど、まだサーチ反映されない!緑玉だして!と思う、また実際に言うこともあるはず。
そんなとき
/pcmd add <stpc> でサブターゲットに指定したPCをすぐ誘うことができます。
PTを組む時間をちょっと短縮する小技です。
agrepika
09-29-2011, 06:53 PM
/acmd leader PC名(大文字から)
結構知られていないらしい…アライアンスリーダーを移動させるコマンド
アビセアのフルアラ作成時に、主催のアラリーダーに「ちょっとリーダーあずかって」とアラリを
渡されることがありますが、アラを作成した後もずっとアラリのままなのも何なので、
これで主催にアラリを戻します。
みんな知ってるかと思うと、意外と知らなかったり。
Ctrl+M を利用すると、魔法のカテゴリを越えて、全魔法の並びを手動で調整できます。
白魔法と黒魔法が入り乱れて気持ち悪い時にどうぞ。
裏技とは違うけど、あまり知られてないコマンドをば
/translate アイテム名 サブコマンド →アイテム名をサブコマンドで指定した言語に翻訳する。
/translate ★ je
を実行すると・・・面白いものが見れます。
サーチ>エリア指定で検索
ここで△ボタンを押すと・・・南サンドと北サンドを直で検索したい時だけ便利です。
BoneEater
09-29-2011, 08:30 PM
魔法のマクロを組む時に魔法名を【 】で綺麗に組みたいとき
【ブリザド】Vじゃなく【ブリザドV】にする時は
一度競売等でアイテムとしてスクロールを見ておくとTAB変換の[アイテム]を見ると入っている。
Naughty
09-29-2011, 08:58 PM
敵を倒すと武器を納刀して、しばらく抜くことが出来なくなりますけれど
戦闘中にあらかじめ、次に狙いたい敵に<st>やメニューのターゲット変更
等でカーソルを合わせられるようにしておいて、敵を倒した瞬間にカーソルを
あてた対象に決定すると、納刀せずに戦闘態勢をそのまま持続できます。
タイミングはシビアですし、持っている武器の間隔がリセットされないので
格闘や両手武器なんかは近づいてもすぐに叩いてくれなかったりもしますが。
失敗して納刀してしまっても、この方法でしたらすぐに抜刀してくれるので
素材狩りなんかではよく使っていましたですよ☆
これは結構使っているのかしら?
FFXi68k
09-29-2011, 10:23 PM
敵を倒した瞬間にカーソルを
あてた対象に決定すると、納刀せずに戦闘態勢をそのまま持続できます。
実際は、倒した瞬間ではなく「そろそろ攻撃モーションが出るかな」って辺りで
先行入力している感じですね。
素材狩り、乱獲、FOVなんかの連戦でも物凄く使えます。
Raurei
09-29-2011, 10:28 PM
召喚士ジョブの小技ですが知ってる方と知らない方がいらっしゃるので…
敵Aさんを赤ネームにして独占状態にしてるときに黄色ネームの敵Bさんがノンヘイトで絡んだとき
赤ネームの敵Aさんを対象にして…
シヴァ、ラムウ、リヴァイアサン、ディアボロス、フェンリル等の範囲タイプの履行を当てるときに、
絡んだ黄色ネームの敵Bさんを範囲履行に巻き込ませると
ペットだけが敵Bさんのヘイトを唯一持った状態になるのでその後にペットが倒される、消滅する、神獣の帰還をする
の状態を起こすとヘイトを持っていたキャラクターがすべて居なくなる状態になるので、黄色ネームの敵Bさんが戦闘状態を解除してしばらく呆けた(絡んでいない)状態になる。
これを敵の活動範囲外で行うと、敵は消滅して元の活動場所へリポップする。(イリュージョンと呼ばれている)
ただし、一部の敵はこの小技をしてもヘイト共有している状態なので消えない、呆けないので注意してください。
呆けても感知される状態だと再び絡まれます。
もちろん消える、呆ける前に黄色ネームの敵Bさんに対してプレイヤー本体がヘイト行動を起こしていると消えない、呆けなくなりますので注意してください。
範囲系履行一覧
ダイヤモンドストーム スリプガ(シヴァ) サンダースパーク(ラムウ) スロウガ タイダルロア(リヴァイアサン) アルティメットテラー(ディアボロス) ルナーロア(フェンリル)
【アストラルフロウ】
シアリングライト(カーバンクル) エリアルブラスト(ガルーダ) ダイヤモンドダスト(シヴァ) アースフーリュー(タイタン) ジャッジボルト(ラムウ) タイダルウェイブ(リヴァイアサン) インフェルノ(イフリート) ルイナスオーメン(ディアボロス) ハウリングムーン(フェンリル) 斬鉄剣(オーディン)
OO_Dirna
09-29-2011, 11:07 PM
召喚履行マクロですが、
以下の方法で任意の履行を6つまで、ひとつのマクロにまとめられます。
(例)75rikou
/pet メテオストライク <t>
/pet ヘヴンリーストライク <t>
/pet ウィンドブレード <t>
/pet ジオクラッシュ <t>
/pet サンダーストーム <t>
/pet グランドフォール <t>
仮に、イフリートを呼び出してみてこのマクロを使うと
>> /pet ヘヴンリーストライク <t>(コマンドでエラーがあったようです・・・)
>> /pet ウィンドブレード <t>(コマンドでエラーがあったようです・・・)
>> /pet ジオクラッシュ <t>(コマンドでエラーがあったようです・・・)
>> /pet サンダーストーム <t>(コマンドでエラーがあったようです・・・)
>> /pet グランドフォール <t>(コマンドでエラーがあったようです・・・)
Ifritは、メテオストライクの構え。
・・・とちゃんと使ってくれます。
あとはこれの応用でお好きにコラボレーションをどうぞ。
過去エリア限定ですが
/pcmd add PC名
で違うエリアでもPTに誘えます。
Bravo
09-30-2011, 01:56 AM
グラビデ等の鈍足状態でも、敵をロックオンして横走りの状態で移動すると通常時くらいの速度で走れます。
獣人亀NMとかのような吹き飛び+鈍足の技を持つ敵に有効です。
なおさないでね(´・ω・`)
Vient
09-30-2011, 03:31 AM
不意打ちとだまし討ちをマクロで同時に使う場合、だまし討ちを先に使うとアビリティーの硬直を若干短くできる。
と言っても1秒以下ですけど。
HPNOTIQ
09-30-2011, 05:55 AM
知ってる人は多いと思いますが。
アビも増えメイン・サポ次第ではマクロ不足になりがちなので
マクロの倍化
R・L(Cont・Alt)を1回押すとマクロパレットが開きますが、
押しながら上下でパレットを移動出来ます。
使用に少し手間が掛かっても良いマクロは上下パレットに入れて使ってます。
特にアビ数が多いグモリア専用パレットの様にw
earthbound
09-30-2011, 07:27 AM
知ってる人は多いと思いますが。
アビも増えメイン・サポ次第ではマクロ不足になりがちなので
マクロの倍化
R・L(Cont・Alt)を1回押すとマクロパレットが開きますが、
押しながら上下でパレットを移動出来ます。
使用に少し手間が掛かっても良いマクロは上下パレットに入れて使ってます。
特にアビ数が多いグモリア専用パレットの様にw
これ、ブックの移動も対応してほしいんですよねー。
ジョブ増えたからジョブチェンジ後メインから変更するのがダルいので・・w
BoneEater
09-30-2011, 06:28 PM
1ジョブに1BOOKくらいでやっているので、各BOOKに飛びマクロをジョブごとに入れてます。
/echo Book:Book名 へ変更しますか?
/grin motion <st>
/macro book 番号
/macro set 番号
/echo Book:Book名 に変更されました
というマクロがジョブ分1セットに入っててBOOKが増えるごとに追加して
マクロセットまるごとコピーをして、BOOKを越えて貼り付けで更新してます。
Vorpal_Bunny
09-30-2011, 07:44 PM
例えでリジェネを出したけど、マクロに使いたい魔法を高位魔法順に続けて書いておくと
その時のジョブレベルで一番高位の魔法を掛けることができます。
レイズとかケアルとか便利ですよん。
/ma リジェネIII <stpc>
/ma リジェネII <lastst>
/ma リジェネ <lastst>
BoneEater
09-30-2011, 08:02 PM
迷子のチョコボクエ(厩舎から他国入口にお届け)で
「行きたいルートの時間がもうじき終わっちゃう!けど・・・トイレに行きたい(;゜д゜)」
など、ルートが変わっちゃうまで時間が無いけど離席しなきゃならないときは
会話を発生させて選択肢まで出たところで止めとけば、時間を過ぎてもそのルートで走れる。
当然選択肢をキャンセルすれば、その時間帯のルートしか受けれない。
Gyunu
10-01-2011, 02:44 PM
召喚履行マクロですが、
以下の方法で任意の履行を6つまで、ひとつのマクロにまとめられます。
(例)75rikou
/pet メテオストライク <t>
/pet ヘヴンリーストライク <t>
/pet ウィンドブレード <t>
/pet ジオクラッシュ <t>
/pet サンダーストーム <t>
/pet グランドフォール <t>
仮に、イフリートを呼び出してみてこのマクロを使うと
>> /pet ヘヴンリーストライク <t>(コマンドでエラーがあったようです・・・)
>> /pet ウィンドブレード <t>(コマンドでエラーがあったようです・・・)
>> /pet ジオクラッシュ <t>(コマンドでエラーがあったようです・・・)
>> /pet サンダーストーム <t>(コマンドでエラーがあったようです・・・)
>> /pet グランドフォール <t>(コマンドでエラーがあったようです・・・)
Ifritは、メテオストライクの構え。
・・・とちゃんと使ってくれます。
あとはこれの応用でお好きにコラボレーションをどうぞ。
おーこれいいですねえ。
かー君~ディアボロでマクロセット1~10まで埋まってたので、ケットシーとか実装されたらどうしようかと思ってましたのでこれは便利w
さて私も一つテクニックを。
これは用語辞典にも書いた内容なんですが、バッファロー族の使うTP技のロウインは一撃よけの要領で不発にできます。
ただし自身中心範囲の技なので、範囲内にPTメンかアラメンがいた場合発動しちゃいます。
やり方は殴れる距離で敵と自分の距離が最も離れている位置で、構えを見たらバックダッシュです。
タイミングはちょーシビア(ショージキTP技のタイミングを予想してないと無理なくらい)ですが、やってやれなくはないです。
あ、それとゴブリン族の爆弾投げより気持ち多めに走らないと不発にできませんのでご注意を。
離籍の人がいるかどうか確認する方法。
全員にヒーリングしてもらう。
立ってる人は離籍。
フルアラなどの大人数で離籍を確認するときは挙手してもらうよりわかりやすい。
OO_Dirna
10-02-2011, 02:48 AM
シーフのアビリティ「かくれる」でモンスターのターゲットを切ろうにも、
追尾してきているモンスターが聴覚タイプのペットもち(獣・召)のゴブ or ヤグだった場合の対処法
前提条件:寝かし魔法を使えるジョブ(白赤黒吟コなど)の相方、または複垢を用意
1.シがペット持ちのモンスターにからまれる(ただし、ペットにヘイトを乗せないこと)
2.シが、そのペットもちのモンスターを、生息域から離れたところまで誘導
3.寝かし役がペットにスリプルやリポーズなどを放つ
4.シーフが「かくれる」を使う→ペットは寝かし役だけヘイトリストに乗っている状態になるため、「見つかってしまった!」が出ずにかくれるが成功
5-1.対象モンスターが召喚タイプの場合:召喚本体がイリュージョンしたあと、ペットも消滅する
5-2.対象モンスターが獣使いの場合:獣本体がイリュージョンしたあと、ペットはそのまま居残るが、寝かし役がログアウトかペットを倒してしまうことで解決。また、この場合は寝かし役がいなくても誰でもいいので、相方がペットにヘイトを乗せさえすればOK
※この技が何処でどんな役にたつっていうの?→う-ん、デュナミスの延長石像処理の時くらいかなあ?
Marthtomo
10-05-2011, 03:02 AM
女神の愛撫は、パラナなどの女神の愛撫の効果が有効な魔法を使うまで別の魔法を使っても継続されます。
リキャも効果も1分なので、適当なタイミングで使っておくと良いです。
例
女神の愛撫発動
↓
ケアル等使用
↓
PTメンバーが麻痺
↓
PTメンバーにパラナ
これでPTメンバーは女神の愛撫の効果が発揮されます。
ついつい忘れちゃう人は、ケアルのマクロに/wait、/ja 女神の愛撫 <me>を付け加えておくといいかも知れません。
Marthtomo
10-05-2011, 03:23 AM
アビセアでは強力なリジェネ状態を得ることができるため、漫画を読みながら半放置でスキル上げなどができます。
そんな時にお勧めのマクロが<wait>を使ったもの。
例
◆ファランクスを継続させる
/ma ファランクス <me> <wait60>
/ma アクアベール <me> <wait60>
/ma ストライ <me> <wait60>
/ma ファランクス <me> <wait60>
/ma アクアベール <me> <wait60>
/ma ストライ <me> <call>
→強化スキルが低かったり敵が強いとアクアベールが持たないので失敗する可能性がある
◆白兵戦マトンのスキル上げ
/ja ダークマニューバ <me> <wait60> を6行
→無常・要塞・終焉など、リジェネを2個にして手数を増やしてスキルアップの機会を増やし、カニバルブレードで減ったリジェネを補える
→カーズナマシンでも使える
◆WSを打つ
/ws エフィサレーション <t> <wait60> を6行
→5回攻撃のWSだったら手数が増えることになるかな?
Winderstix
10-05-2011, 03:31 AM
アビセア限定になりますが…
アビセアの支援効果の内、HPmaxアップとMPmaxアップだけは手動で切る事が出来ます。
切ると一瞬効果が消えて、またすぐに付与されます。
これによって好きな時にHP(MP)を減らせるため、ミンストレルリングなどの潜在条件や、待機時にハートオブソラスのボーナスを貯めたりといった事に使えます。
K-MkII
10-05-2011, 01:06 PM
実際は、倒した瞬間ではなく「そろそろ攻撃モーションが出るかな」って辺りで
先行入力している感じですね。
素材狩り、乱獲、FOVなんかの連戦でも物凄く使えます。
これは、攻撃対象になっていない敵を連続で戦闘する時に使う小技ですよね^^
追加で、当たり前かもしれませんが、乱獲などで敵がたくさん周りにいるとき(たとえばリンクした時)、
オートアタックだと視界の中に攻撃対象が居なくなった時点で自動的に納刀してしまうので、
現在の攻撃対象が倒されそうになる前に、次の攻撃対象を自分の視界(概ね正面から左右60度くらい?)に
入るように位置取りをすれば、どんどんオートアタックの対象が切れることなく続いていきますよねー。
みんな当然のごとくやってるのかなぁ。
気になったので、参考になればと思い投稿!
Rincard
10-05-2011, 04:47 PM
北サンドリアの木工ギルド2Fのギルドショップも、1Fの左右に分かれる階段手前から2Fに居る店員NPCをタゲれるので、真下から売買をすることが可能です。
大抵みんな開店前に並びますけど、開店後に何かしら買ったりする時などは、ほんのちょっぴり移動時間を減らせます。
FFXi68k
10-06-2011, 12:15 AM
追加で、当たり前かもしれませんが、乱獲などで敵がたくさん周りにいるとき(たとえばリンクした時)、
オートアタックだと視界の中に攻撃対象が居なくなった時点で自動的に納刀してしまうので、
現在の攻撃対象が倒されそうになる前に、次の攻撃対象を自分の視界(概ね正面から左右60度くらい?)に
入るように位置取りをすれば、どんどんオートアタックの対象が切れることなく続いていきますよねー。
みんな当然のごとくやってるのかなぁ。
PTなんかでは気付きませんでしたが、遥か昔にアライアンス等で複数の敵を相手にする戦闘で
やけに次に移動するのが早い人がいたので、聞いてみたら教えてくれました。
それ以降、乱獲なんかでは可能な限り実行するようにしていますし、ソロでも使いますねー。
そこまで気にしないでもいいじゃないか、という声もありましたが、なんというか途切れないのが
気持ちいいんですよね~~。
角度のテクニックも重要ですね。ターゲットの自動切換にしているはずなのに毎回途切れるなあ、と
気にしている人なんかはコレ試すといいテクニックかと。
K-MkII
10-11-2011, 01:49 PM
マクロに使いたい魔法を高位魔法順に続けて書いておくと
その時のジョブレベルで一番高位の魔法を掛けることができます。
/ma リジェネIII <stpc>
/ma リジェネII <lastst>
/ma リジェネ <lastst>
このレス見て思い出したので書いておきます(笑)
メイン忍者だとかは別かもしれませんが、赤/忍とかナ/忍とか、ソロで蝉手抜きをするとかに使うのですが、
下記のように1マクロに蝉弐と蝉壱を一緒に入れておけば、常に蝉弐、リキャ中なら蝉壱が唱えられるので
(自分だけかもですが)重宝します(笑)
/recast 空蝉の術:弐
/ma 空蝉の術:弐 <me>
/recast 空蝉の術:壱
/ma 空蝉の術:壱 <me> <st>
被弾しても痛くない、蝉の1枚や2枚がダブっても問題ない、そんな敵や状況のときに便利(かも)。
Pyonsama
10-11-2011, 04:10 PM
例えでリジェネを出したけど、マクロに使いたい魔法を高位魔法順に続けて書いておくと
その時のジョブレベルで一番高位の魔法を掛けることができます。
レイズとかケアルとか便利ですよん。
/ma リジェネIII <stpc>
/ma リジェネII <lastst>
/ma リジェネ <lastst>
コレは便利そうだ・・・あとで試してみよう
コルセアのボルターズロールでも同じことができますね^^
----
(追記)
このマクロだと立ちどまらずにあしが速くなります(゜▽゜)
/equip body (←空白)
/ja ボルターズロール <me> <stpt>
/equip body コモドアフラック
/equip head (←空白)
/ja ダブルアップ <me> <stpt>
/equip head コルセアトリコルヌ
エリアチェンジ直後は/equip body (空白)のときの点滅が終わるまですこし待つと良いですよ。
Winderstix
10-15-2011, 08:44 AM
例えでリジェネを出したけど、マクロに使いたい魔法を高位魔法順に続けて書いておくと
その時のジョブレベルで一番高位の魔法を掛けることができます。
レイズとかケアルとか便利ですよん。
/ma リジェネIII <stpc>
/ma リジェネII <lastst>
/ma リジェネ <lastst>
これwaitは挟まなくて良いんでしょうか?
PS2だとwait入れないと後のは唱えられないんですけれど、PCとPS2で差があったりしないですよね…
FFXi68k
10-15-2011, 10:02 AM
そういえば昔は
/magic ブリンク <me>
/laugh motion
とやっても普通に魔法詠唱→笑うエモーションと出ていたのに、
いつからかwaitを1以上挟まないと「リクエストエラー」が出るようになりましたよね・・・
オートアタック中に天候・時間をすぐ確認したいときに便利な小技
「PS2コントローラの△ボタンを押す」(もとに戻すときは×ボタン)
いわゆる「ログウインドウを選択する」キーアサイン、キーボードの場合はCTRL+F
少し押して×ボタンで戻しても天候見えるので便利。
キーアサイン変えてたり他機種の人は該当のキーで
POKIEHL
10-21-2011, 08:58 PM
小技ではないですが知らない人も多いみたいなので…
FoVの本の戦闘支援の章で受けられるプロテスとシェルは、
エフェクトこそプロテス1・シェル1ですが、実際の効果は本人のレベルに見合ったものになっています。
例:Lv95でプロテスを受けるとプロテスV(防+60)になる
30分しか保ちませんが、アビセアなどのソロのお供にどうでしょうか?
RiskBreaker
10-22-2011, 12:39 PM
たったいまメイジャンのNMをはりこんでいて気づいたのですが、
【マップ】>【広域スキャン】>【指定範囲スキャン】と選んで
L3押し込み(テンキーの*)で即自分を中心に範囲を絞りこめるようになります。
_・)こいつは便利すぎるわ~!
ぇー!(・_ ノ【たらこ】ささっ
Sirah
10-23-2011, 11:02 AM
1:テレポの小技「自分だけテレポせずにそのエリアに留まる」
かなり有名かも?
手順
①エリアチェンジギリギリの場所に、テレポしたいパーティーメンバーを集める。
②詠唱完了間際(80%くらいかな?)に自分はエリアチェンジする。
③自分はエリアチェンジ先、他のメンバーはテレポで飛んでいる。
かなり限定された状況ですが、テレポ屋さんの営業とか
ダンジョン奥深くで自分は居残りしたい場合とかに、地味に便利です。
2:移動、オートラン直後の魔法の詠唱を中断しにくくする
移動直後にオートランに設定されたボタンを押すだけ、これで急停止します。
いちいちアナログスティックで微調整するよりずっと楽です。
3:ソロ時、かばんの空きを無理やりなくして戦利品をプールする。
①ダースなど、複数でまとまっているアイテムを用意する。
②手動並べ替えでそのアイテムを増やし、かばんをいっぱいにする。
(自動ソートの設定は解除しておくこと)
使い道としては、アビセアにソロで行ってNM撃破!いいアイテムが出たのでフレにあげたい!なんて時の時間稼ぎに使えます。
4:即落札!(価格変動の激しくないアイテムが安定して成功します)
①落札額決定後、即キャンセルボタン。
②入札中・・・のログ部分がカットされ、超早く入札が終わります。(もちろん額が足りてなければ失敗w)
駆け出しの赤さんに知っていて欲しいディアとバイオの力関係
ディア<バイオ<ディアII<バイオII<ディアIII<バイオIII
じゃー、ディアとバイオの効果ってどーなのといえば、
ディアは敵の防御力を下げ、バイオは敵の攻撃力を下げます。
具体的な例で言えば、敵の殲滅を早めるならディア、マラソンなどで被ダメを少なくしたい場合はバイオを使うといいです。
特に、今の赤さん(白さんや黒さんもですが)ディアとバイオの関係を知らずにバイオ入っているのにディア入れて効果なしになったり、殲滅を早めるためにディアを入れているのにバイオで上書きをするなど、この辺わかってんのかな~?と思って書かせてもらいました。
風・・・
Glatto
11-02-2011, 07:58 AM
あんまり使わないと思うけど、シorサポシ限定の先手必勝小技をば。
抜刀してから攻撃を開始するまでには若干のタイムラグがあるのはご存知かと思います。
まず、予め不意打ちを使っておきます。次に敵の背後に立って抜刀し、即座にWSを発動させます。
そうすると、最初に殴る前に不意WSを成功させることができます。但し、聴覚感知の敵には寝かさない限り通用しません。
あと、撃つときは手動で撃つのがいいですよ。マクロだと、手動よりも極々一瞬発動が遅いから失敗することもあります。
Winderstix
11-02-2011, 08:55 AM
駆け出しの赤さんに知っていて欲しいディアとバイオの力関係
ディア<バイオ<ディアII<バイオII<ディアIII<バイオIII
じゃー、ディアとバイオの効果ってどーなのといえば、
ディアは敵の防御力を下げ、バイオは敵の攻撃力を下げます。
具体的な例で言えば、敵の殲滅を早めるならディア、マラソンなどで被ダメを少なくしたい場合はバイオを使うといいです。
特に、今の赤さん(白さんや黒さんもですが)ディアとバイオの関係を知らずにバイオ入っているのにディア入れて効果なしになったり、殲滅を早めるためにディアを入れているのにバイオで上書きをするなど、この辺わかってんのかな~?と思って書かせてもらいました。
それのどのあたりが小技、テクニックなんでしょうか。
ディアが防御力、バイオが攻撃力を下げるなんてヘルプメッセージ見るだけで分かる事です。
駆け出しで上書き関係を分かってないと思ったなら、その人に直接教えてあげた方が良いですよ?
あと後半部分は上書き関係を把握してても起こり得る事です。
パーティメンバーともう少し意思疎通を図った方が良いですね。
察して合わせてくれる方も居ますが、他人の行動を全て把握してるなんてことはないでしょうし、フィルタかけてる可能性もありますから、「バイオ入ってるのに」なんてのは言わないと伝わりません。意味がない状況でも、弱点見るために入れたりしますしね。
「殲滅を早めるためにディア入れてるのに」というのも、バイオ入れた方は殲滅の早さより安定感やスリップ量を重視しているだけかも知れません。
打ち合わせは重要なテクニックの一つですよ。
Drake
11-02-2011, 02:09 PM
脱衣などで脱がされたとき全身着るためには、16部位もの着替えが必要です。
マクロセットに3つ並べることが可能なら以下のようなものは必要ないのですが
ジョブが成熟してくるとそんなスキマは無いと思います。
でも可及的速やかに装備しなおしたいならこちらなどいかがでしょう。
実例折りたたみ
1、eq1を通常使うマクロセット(例:セット1のctrl1とか)にいれます。
2、eq2を次のセットの同じ位置(例:セット2のctrl1とか)にいれます。
3、eq3・4も同等に行います。
4、脱衣させられたらeq1を実行。
→ 勝手にセットが切り替わり同じ位置にeq2がきます。
5、eq2を実行、eq3を実行、eq4を実行。
→ セットがいつもの1にもどってきます。
段階表示とセット切り替えで行数を消費し3マクロですんだのが4マクロに。
決定ボタンを押す手間は増えてしまいますが、マクロセットのパレット浪費は
抑えることが出来ます。
FFXi68k
11-02-2011, 06:55 PM
但し、聴覚感知の敵には寝かさない限り通用しません。
最近はメインシーフ、サポ踊のスペクトラルジグで結構簡単にできるようになっていたり・・・
Glatto
11-02-2011, 08:32 PM
最近はメインシーフ、サポ踊のスペクトラルジグで結構簡単にできるようになっていたり・・・
はっΣ(゜Д゜ノ)ノソレガアッタネ・・・ああ。MP(マネーパワー)が必要だけど、オイル使うって手もあるか・・・。
貰えればスニ貰ったりって手もあるか・・・。まぁ、基本的には、てことで(;´ρ`)
前回のアートマを、アートマの履歴を利用して手数をなるべく少なくアートマセット、前回の履歴に残す方法。
アートマの履歴から3種選ぶと、前回のアートマを選ぶに記録が残りません。しかし、普通に選択するのは面倒だという場合に以下の手順をどうぞ。
例として、以下のような状況になっているとします。
現在、破邪、伏魔、邪鬼が前回のアートマにセットされている。
アートマを紫苑、灰塵、凶角にした上で、前回のアートマにセットしたい。
灰塵、凶角をアートマの履歴から選択し、決定する。200クルオ支払う。
紫苑を普通に選択し、追加でつける。100クルオ支払う。(なるべく選びやすい序盤のを3個目に残すのが吉)
前回のアートマが紫苑、灰塵、凶角になる。
状態異常薬品を使用して状態異常になる
愛撫で治療
治療不可の状態異常を防げるようになります……が、
治療不可の状態異常を使ってくる相手はディスペル技も多用してくる場合が多く
毒薬・パキラでの蟹のベノム猛毒予防くらいが実用レベルかなぁ
wootan
11-03-2011, 09:52 PM
敵のターゲットを見る
/as <stnpc>
/wait 1
/p <lastst> →タゲ→<t>
PT会話報告です
抜刀時は出来ません
あと何気に知られてない
/map
マップ見れますw
Vorpal_Bunny
11-04-2011, 07:08 AM
これwaitは挟まなくて良いんでしょうか?
PS2だとwait入れないと後のは唱えられないんですけれど、PCとPS2で差があったりしないですよね…
/ma リジェネIII <stpc>
/ma リジェネII <lastst>
/ma リジェネ <lastst>
PS2でやったことないのでちゃんとはわからないですが、
レベル95の白魔道士の場合、1行目の/ma リジェネIII <stpc>が動作、2行目3行目は魔法詠唱中なのでスルー
ジョブチェンジしてレベル60黒魔道士サポ白で同じマクロを押すと1行目と2行目がコマンドエラー、3行目の/ma リジェネ <lastst>が動作します。
リジェネIIIは使えないけどリジェネIIは使えるレベルのキャラだと1行目コマンドエラー、2行目が動作、3行目スルーになります。
リジェネ1~3を連続して唱えようというマクロじゃないので注意デス。('д')b
Winderstix
11-04-2011, 09:14 AM
リジェネ1~3を連続して唱えようというマクロじゃないので注意デス。('д')b
…そうですね。勘違いしてました。勉強になります_(._.)_
FFXi68k
11-04-2011, 07:13 PM
戦闘不能中でも /ta <stnpc> を手入力すれば、敵のHPゲージを見ることができる。
(/ta <stpc>で味方も可)
カンパニエなんかでも使えますね
Nekomo
11-05-2011, 04:46 AM
みなさんこんばんは
1.モンクで使っているマクロ
リンクやアド、乱獲時に、オートアタック中の敵以外にためる+WSを使えます。
アスケでもビクスマでも無くて恥ずかしいですが、
/ja ためる <me> <stnpc>
/wait 1
/ws 夢想阿修羅拳 <lastst>
最初のためる実行前にサブターゲットカーソルが出ます。
ここでタゲった敵に対して、ためる後のWSを放てます。
マクロ実行に影響しない<st>でも、内部にデータは保持されているんですね。
ちなみに、
/ja ためる <me> <stnpc> <wait1>
は、動作しませんでした。
2.学者で使っているマクロ
ケアル使い分けマクロです。
Vorpal_Bunnyさんのマクロの応用に当たるかもしれません。
マクロを2つ用意します。
A ケアル3と1
/ma ケアルIII <stpc>
/ma ケアル <lastst>
B ケアル4と2
/ma ケアルIV <stpc>
/ma ケアルII <lastst>
学者なのでケアルIVまでしかないのですが、
この2つのマクロで、使用可能な最上位ケアルとそのすぐ下のケアルを使い分けられます。
(IIIとII、IVとIIIといった具合です)
サポ白でレベル上げする時や、レベルシンク時に使えます。
以上です。お邪魔しました。
Winderstix
11-05-2011, 05:52 AM
私もマクロネタで一つ書こうかな。辞典には書いてますけど。
ちなみに、
/ja ためる <me> <stnpc> <wait1>
は、動作しませんでした。
動作しますよ。<wait 1>←スペースが要ります。
但し/wait 1と<wait 1>では挙動が異なるので注意が必要です。
/ja ためる <me> <stnpc>
/wait 1
/ws 夢想阿修羅拳 <lastst>
だとstnpc選択から1秒後にWSが放たれます。
/ja ためる <me> <stnpc> <wait 1>
/ws 夢想阿修羅拳 <lastst>
だとstnpcカーソルが出た時点から1秒後にWSが待機されます。
stnpc選択に1秒以上かかってしまった場合はためるとWSが同時に実行しようとするため、WSは放たれません。
小技はここから
<wait>は0~60秒で指定します。
<wait 0>は0秒、つまり待ち時間なし。
<wait>だけだと<wait 1>と同等、つまり待ち時間1秒になります。
この代名詞はコメント行でも有効になります。
//ja ためる <me> <wait 1>
/ws 夢想阿修羅拳 <t>
これだとコメント行にもかかわらずWSは1秒遅れて発動します。そんなときは
//ja ためる <me> <wait -1>
/ws 夢想阿修羅拳 <t>
数値の前に-をつけると、元の数字がいくつであっても負の値なので、<wait 0>と同じく待ち時間なしになります。
ちゃんと-(マイナス)じゃないとだめですよ?―とか=とか数値と認識出来ないものだと<wait>と同じく待ち時間1秒になってしまいます。
それのどのあたりが小技、テクニックなんでしょうか。
ディアが防御力、バイオが攻撃力を下げるなんてヘルプメッセージ見るだけで分かる事です。
駆け出しで上書き関係を分かってないと思ったなら、その人に直接教えてあげた方が良いですよ?
あと後半部分は上書き関係を把握してても起こり得る事です。
パーティメンバーともう少し意思疎通を図った方が良いですね。
察して合わせてくれる方も居ますが、他人の行動を全て把握してるなんてことはないでしょうし、フィルタかけてる可能性もありますから、「バイオ入ってるのに」なんてのは言わないと伝わりません。意味がない状況でも、弱点見るために入れたりしますしね。
「殲滅を早めるためにディア入れてるのに」というのも、バイオ入れた方は殲滅の早さより安定感やスリップ量を重視しているだけかも知れません。
打ち合わせは重要なテクニックの一つですよ。
最近は低レベルPT(初心者さん含む)を組むことがめっきりなくなってしまったので、このフォーラムを活用されているなら、知っていて欲しいなと思ったことを書きました。
確かにヘルプメッセージを見れば判りますが、使いどころはどこなのかということで書かせてもらいました。
打ち合わせ、大事です、やっておいて損はないです。
HNMなどでは打ち合わせはしないとまずいですよね。
(とはいえ最近は打ち合わせもほとんど無いようなものもですが)
しかし、レベル上げ程度だと、まあ良いかと思ってしまって何も言わなかったり。そこらへんは個人のさじ加減だと思っています。
小技というか、基礎知識といった方がよかったかもしれません。
/ja バーサク <me>
/ja ウォークライ <me> <stnpc>
とやると、バーサク、ウォークライを連続で使用したい時は決定ボタンを押すことで連続で発動、発動させたくない時はキャンセルボタン。
忍/戦でやる時使っていたんですが、今日使ったらダメになってた…
いつごろからできなくなったのかな、最近?
/ja バーサク <me>
/ja ウォークライ <me> <stpc>
こうすると自分にサブターゲットが来て同じことができるのですが、着替えるとサブターゲットが消えるので、思った通りに動かない時がたまにあるのがいやん。
BoneEater
11-08-2011, 02:30 AM
~略~自分にサブターゲットが来て同じことができるのですが、着替えるとサブターゲットが消えるので、思った通りに動かない時がたまにあるのがいやん。
<stpt> にしてみるとかどうでしょう?着替え込だとこっち使ってます。
これ自分用で着替え込ならサブタゲ消えなくて便利ですが
他人にかける魔法マクロにこれ使うと、サブタゲがメンバーリストの方に出るから
かける相手との距離感がつかめないので届かないエラーで不発もあるのが難点ですよね・・・
履行時の着替えで履行間隔短縮と履行時の攻撃ブーストの両立ができるマクロをご紹介します:)
(他のやり方もあるカモですが一例として)
※マクロは3つ使用します。
召喚獣ごとにマクロセットを変えられる方^^;;
マクロ1 (通常時の例・召喚獣:命中率↑と維持費軽減装備)
/equip head CLホーン+2
/equip body CLダブレット+2
/equip hands CLブレーサー+2 (またはサマナーブレーサー)
/equip legs エボカースパッツ
/equip main アクィロスタッフ (氷杖HQ・シヴァの場合)
/recast 契約の履行:幻術 (ヘヴンリーストライクのリキャスト確認用)
マクロ2 (履行間隔短縮用)
/equip back テイレシアスケープ
/equip head サマナーホーン
/equip body サマナーダブレット
/equip hands サマナーブレーサー
/equip legs サマナースパッツ
/equip feet サマナーピガッシュ
マクロ3 (履行指示+スキル+ペット魔攻魔命装備)
/ja ヘヴンリーストライク <stnpc> <wait 2>
/equip main シャレラバディ+3 (ペット:魔攻杖がある場合)
/equip head CLホーン+2
/equip body CLダブレット+2
/equip legs CLスパッツ+2
/equip feet CLピガッシュ+2
通常時はマクロ1で履行リキャもついでにチェック、履行する前にマクロ2を押してからマクロ3で履行します。(その後マクロ1で戻します)
これで履行間隔-15sを満たした上で履行ダメージも上げられます^^
※サマナーブレーサーは「召喚スキル+10」がついているので、履行時もそのまま使います。(というか、マクロの行数的にこれ以上の着替えは無理ですね^^;)
ヴァルナの杖+2(間隔-10s)をお持ちの方は、マクロが2つで良くなります(長くなるので閉じますね)。
全属性分を作るまではマクロ3つの方を使うかと思います:) (計り知れない労力がかかりますよね・・・・・。)
物理系履行の時はまた少し違うマクロになるので、考えてみてくださいね(^^
//
Myu-farlen
11-08-2011, 09:41 AM
通常時はマクロ1で履行リキャもついでにチェック、履行する前にマクロ2を押してからマクロ3で履行します。(その後マクロ1で戻します)
これで履行間隔-15sを満たした上で履行ダメージも上げられます^^
わずかに装備の違いがありますが、全く同じ感じでマクロ組んでます♪
「基本装備1」「基本装備2」「履行短縮」「履行1」「履行2」「履行3」「履行4」「履行5」「スキル装備」「サイフォン装備&実行」
ってな具合ですね。
Whisky
11-08-2011, 11:22 AM
皆知ってて鼻で笑われる程度の小ネタかもですが私も一つ。
ソロで即発動の視線判定の痛い特殊技を使う敵との戦闘の際、攻撃したら後ろを向く。そして、攻撃。
攻撃間隔は多少長くなりますが(あとメンドイ)、これの繰り返しで不発にする事が可能です。
ウルガランの崖降りで滑って洞穴へ向かいますよね。
↓ボタンを押し続けると(プレイヤーが上へ昇るような感じ)、滑走スピードが若干遅くなります。
<stpt> にしてみるとかどうでしょう?着替え込だとこっち使ってます。
これ自分用で着替え込ならサブタゲ消えなくて便利ですが
他人にかける魔法マクロにこれ使うと、サブタゲがメンバーリストの方に出るから
かける相手との距離感がつかめないので届かないエラーで不発もあるのが難点ですよね・・・
<stnpc>はかなり昔から使ってて、昨日使えなくなったのに気付いたので、<stpt>がパッと頭に浮かんでませんでした。
よさそうですね、試してみます。ありがとうございます。
<stpt>は視界内にいる人にのみタゲれれば割といい感じなんですけどね~。あと小さい、見づらいw
Yanbaru-Asura
11-10-2011, 11:28 PM
微妙にお得な気持ちになる豆知識。
サンクション、シギルの食事効果時間延長は、該当エリアで使った食事に対して適用される。なので、食事した後シグネットエリアとかで活動してても延長分は有効になる。
アビセアとかのシグネットの効果ない所での戦闘とか、スキル上げにサポート食食べるとかの時に1食分くらい節約できる。
ただ、30分食はどうやったって1時間そこらにしかならない上に、わざわざサンク、シギルエリアまで行って戦績使ってまでやる価値あるのか、については各自で判断するしか。
追記:気になったので確認。チョコボサーキットはサンクションエリアのため、4国からチョコボサーキットへ、そこで食事しても延長は可能。
hiroy
11-15-2011, 08:38 AM
/ma リジェネIII <stpc>
/ma リジェネII <lastst>
/ma リジェネ <lastst>
PS2でやったことないのでちゃんとはわからないですが、
レベル95の白魔道士の場合、1行目の/ma リジェネIII <stpc>が動作、2行目3行目は魔法詠唱中なのでスルー
ジョブチェンジしてレベル60黒魔道士サポ白で同じマクロを押すと1行目と2行目がコマンドエラー、3行目の/ma リジェネ <lastst>が動作します。
リジェネIIIは使えないけどリジェネIIは使えるレベルのキャラだと1行目コマンドエラー、2行目が動作、3行目スルーになります。
リジェネ1~3を連続して唱えようというマクロじゃないので注意デス。('д')b
じゃない方のマクロの話を。
うちは元々PS2から移行したPCマクロなんです(が原因じゃないと思いたい)が、
今のジョブで最初の行の魔法を唱えられて、かつリキャスト待ちの時は、
<wait>無しだと後続行を全部スキップしてしまいますが、有りだと次の行以降を実行します。
詩人とかだと同じマクロポチポチでバラバラとか便利です。たまにクイックマジックで慌てます(笑)。
※クイックマジックもリキャスト2秒位あるので、うまく反応できるとヤッター!って気分ですねぇ。
Rimse
11-15-2011, 04:40 PM
良いスレですね。
さて、私からも三つほど。
知っている方には当たり前の小技ばかりですが、
・チョコボで街やチョコボが進入出来ないエリアに入ってしまうとチョコボが嫌がって~となり戻されますが
チョコボを降りる>はい、を選んでから実際に降りるまでの間に入ると、
降りるモーションをキャンセルしてそのままエリアチェンジが可能。
・/sea all name <t>というマクロでターゲットした人をサーチすることが出来る。
知り合いとたまたま出会った時や、ライバルらしきPTが来た時なんかにレベルやジョブを確認したい場合、
/pcmd add <t>の代用として、目の前の人を誘う時なんかにも。
※ただしあくまでもサーチからの誘いになるので抜けてすぐの人を誘うにはPT表示からソロ表示への反映時間が必要。
・魔法詠唱・発動と移動について
キー入力からサーバーへの反映までの時間があるせいか、魔法と移動に関してはかなり大雑把です。
例えば、うっかり唱えたくない魔法を唱えてしまい中断する場合、
自分からはちょっと移動して元の位置まで戻ってきたつもりでも
他の人からは僅かに動いた程度にしか見えず、詠唱が完了してしまう場合なんかもあります。
あとは走っている状態から止まってすぐに魔法を使うと中断されてしまうのもその大雑把さが原因です。
まとめると
・詠唱中断したい時はヒーリング、抜刀時は大きく移動して元の位置に戻らないこと。
・走り状態から魔法を詠唱する場合は、立ち止まって一呼吸置いてから詠唱をすること。
・詠唱速度によりけりですが、キャストタイムが一定値以上の時ならば僅かに移動しつつ発動可能。
チョコボは皆さん、当たり前のように使っているせいかここまでで出ていなかったようなので念のため。
サーチマクロはかなり昔から使っていて、自分の中では当たり前になっていますが、
あまり使っている方がいないよう感じたので。
・・最後はあまり小技といった感じではないですね・・
他にもエイン等の多人数コンテンツで集金をする場合、
木の矢などを集金する金額でバザー設定して買ってもらう方がトレードより楽、というのも出そうかと思いましたが、
裏も占有方式でなくなってしまいましたし、あまりに使わないかなと。
Yanbaru-Asura
11-28-2011, 12:16 AM
呪符デジョンは配達可能だから、今日の分まだもらってないなーって時は自宅配送で呪符デジョンが一応2枚に。さらに倉庫キャラからメインに送れば何枚でも使いたい放題。
うん。そこまでデジョるならサポ黒で活動しようね。
Gyunu
12-02-2011, 02:47 PM
・魔法詠唱・発動と移動について
キー入力からサーバーへの反映までの時間があるせいか、魔法と移動に関してはかなり大雑把です。
例えば、うっかり唱えたくない魔法を唱えてしまい中断する場合、
自分からはちょっと移動して元の位置まで戻ってきたつもりでも
他の人からは僅かに動いた程度にしか見えず、詠唱が完了してしまう場合なんかもあります。
あとは走っている状態から止まってすぐに魔法を使うと中断されてしまうのもその大雑把さが原因です。
まとめると
・詠唱中断したい時はヒーリング、抜刀時は大きく移動して元の位置に戻らないこと。
・走り状態から魔法を詠唱する場合は、立ち止まって一呼吸置いてから詠唱をすること。
・詠唱速度によりけりですが、キャストタイムが一定値以上の時ならば僅かに移動しつつ発動可能。
一部抜粋
少々ツッコミを。
魔法は詠唱完了時に詠唱者が詠唱を開始した位置にいるかいないかで発動するかしないかという判定があるようです。
例えば、詠唱時間の長いテレポを唱えて、隣にいるガルカさんの周りをぐるっと回っても
詠唱開始した元の位置に戻っていればちゃんと発動します。
実はこれは魔法だけではなく遠隔攻撃にも応用できて、主観視点ではない状態で
構える→少し前に移動→ 後ろに下がって元の位置へ→発射
とすることでモーションによる硬直があっても視線技の回避が出来たりします(敵に背を向けた状態で発射します)。
お試しあれ。