PDA

View Full Version : アビセアエリアに於ける範囲狩りに関して。(箱スレからのスピンオフ)



Pages : [1] 2

WarRock
05-26-2011, 10:37 AM
なかなか立てる人が居なかったために、こちらで立てさせていただきました。
現行のアビセアでの箱に関するスレッドで話題の一部となっている範囲狩を取り扱うスレッドです。

SIN60
05-26-2011, 10:54 AM
ビジタント発光と同様に、今戦っている相手から以外は箱を落とさないようにするのが最良でしょうか?

ギリギリまで減らして、そのあとプチプチと倒していくのはどうするの?と言われそうですが
範囲魔法・範囲WSが存在している以上、開発の想定内と思っています。

箱消しでクルオ稼ぐぜ!って人じゃない限り、さっさと目的物取ってとっととお帰りになるでしょう。

いっそ範囲魔法・範囲WS無くせと叫んでみますか?(私は遠慮します)

RAM4
05-26-2011, 01:00 PM
範囲狩りに対する問題点

獲物を特定のPTが全て釣って、大量に占有することで他のPTが獲物を狩れなくなる
大量の敵がまとまって移動してくるので、近くにいると重くなる

というのが、別スレであげられていた問題点でしょうか。

その対処として、

範囲狩りで黄色ネームの敵からは箱を落とさなくすればいいのではないか

という話が上がっていました。

ですが、実際のところ黄色ネームの敵から箱を落とさなくなるようにした場合、人数が多いPTではある程度範囲攻撃で削って、スリプガで寝かせて個別に倒すだけですよね。

また、戦士のリタリエーション、モンクのカウンターなど占有していない敵でも正面にいさえすれば攻撃可能なアビ、特性を持ったジョブであれば、全ての敵を集めてすべての敵を自分の前方のみに固定して、単発WSを連打すると一匹づつ個別に殺していけます。
有名なところではアビセア-アットワのマンドラ地帯で全部集めて登山道に誘導すると敵が一直線に並びます。この場合、戦/モ(灰凶豪)、モンク、オハンナイトであれば二人で殺し尽くせます。他のジョブだと少しヒーラーが多く必要になる程度です。
詳しくは説明しませんが、この敵が一直線に並ぶ方法はアットワの登山道に限らず、壁さえあればほとんどのところで出来ます。


範囲狩りで黄色ネームの敵が箱を落とさなくなっても、結局問題点として挙げられたものはまったく解消されず、アビセア内で優遇されていると言われている、戦士、モンクだけがより一層優遇されるだけです。
前方カウンターアビや特性が無いジョブの弱体化、戦士、モンクの相対強化になってしまうので賛成できません。

そもそも、1人が全部の敵をまとめて絡まれて持っていくのが問題ということであれば…んー、相手と喧嘩になるんで自分なら絶対やりませんけど、その人が絡まれでもっていった黄色ネームの敵を便乗して殺しちゃう…とか

Karikarikupo
05-26-2011, 01:43 PM
箱スレのほうで出ていた案としては、細かいところは違えど大まかにいえば
○黄色ネームで〆は箱を出さないようにする(〆の瞬間だけ各個撃破で対応可)
○パーティの人数によって箱の数を制限する(少人数の範囲狩りには有効そう)
でしたが
これはあくまで箱が出にくい状況に対しての案だったはずですので
箱の取得に主眼を置いた案であれば従来どおり箱IDスレッドでされたほうが良いのではないかと思います。
ただ箱の問題は箱の出現数を増やすという対策が既にアナウンスされていますので
バージョンアップまで新しくレスポンスが来る見込みは薄そうですが。

こちらのスレッドでは箱の問題とは別に範囲狩りそのものの是非を語るようにした方が
議論の主旨、目的がはっきりしてよろしいのではないでしょうか。

------------------------------------------------------------------------------------

範囲狩りそのものの是非、とは書きましたが
実のところこの問題の根底にあるのはそれを使う側と使わない側のモラルの差異からくるものであり、解決は難しいと思います。
範囲攻撃が範囲に強くて何が悪い、どういう狩りをするかは自由、文句を言う方がおかしい!
それはもっともな話です。が。
範囲狩りのためにPOPエリア全域の敵を根こそぎ独占されて狩りができない、重い、といった声もまた真実。
こういうプレイヤー間の摩擦にはGMさんは介入してくれないので余計に加速します。

範囲攻撃(WS・魔法両方)そのものを潰す、無くすというのはあまりに非現実的で考える気にもなりませんが、ではどうしたら摩擦がより少なくなるでしょうか。
今のところ、プレイヤー間で狩場を変えるとかBL入れるといった対策になってない対策しかできないのが現状です。
範囲攻撃を殺しすぎず、かつあまりに大量の敵の独占は出来ないような案があればいいのですが、いいものが思いつきません。(笑)
なんとなく浮かんだのは、ある一種の敵エリアにおけるPOP数の半数以上を一定範囲に集めるとハイパー化するとか(苦笑)

Osb
05-26-2011, 01:49 PM
単純に範囲狩りは迷惑ですよね。周囲見渡して敵がいないと思ったら全部1箇所に集められて狩っている最中だった!
なんてことがありました。型紙NMのトリガー取りとか普通にやりたい人達にとっては迷惑以外の何物でもないです。
仕様上問題ないと言われればそれまでなのですが、文句のひとつも言いたくなりますよね。

範囲狩りのメリットは多々あるんでしょうが、周囲へのデメリットはそれ以上だと思います。
ソロとか2垢、少人数で時間をかけてやってるところは特に迷惑だと思います。全部集めたうえに倒すのに時間がかかって回転が遅くなるのが一番困る。こういったことを平気でやる人はシステム上は問題ないがあきらかな迷惑行為をやっているという自覚をはっきり持って欲しいですね。電車で複数人分の席を一人で占領している人と同じ、といえばわかりやすいかな、とにかく本当に迷惑。

Tarutarusan
05-26-2011, 03:58 PM
単純に範囲狩りは迷惑ですよね。周囲見渡して敵がいないと思ったら全部1箇所に集められて狩っている最中だった!
なんてことがありました。型紙NMのトリガー取りとか普通にやりたい人達にとっては迷惑以外の何物でもないです。
仕様上問題ないと言われればそれまでなのですが、文句のひとつも言いたくなりますよね。

範囲狩りのメリットは多々あるんでしょうが、周囲へのデメリットはそれ以上だと思います。
ソロとか2垢、少人数で時間をかけてやってるところは特に迷惑だと思います。全部集めたうえに倒すのに時間がかかって回転が遅くなるのが一番困る。こういったことを平気でやる人はシステム上は問題ないがあきらかな迷惑行為をやっているという自覚をはっきり持って欲しいですね。電車で複数人分の席を一人で占領している人と同じ、といえばわかりやすいかな、とにかく本当に迷惑。


こういうの見ていつも思ってましたけど、いつから黄色ネームの敵にまで占有権ついたんですかね?
絡んでるのなんて取ればいいんでわ? さすがに止めだけ露骨に狙うのはどうかと思いますけど

Seraphita
05-26-2011, 05:18 PM
範囲狩り重宝してるんでピンポイントで潰されたくはないなぁというのが本音ではあります。
箱スレで公式側から箱IDの増加対応が言われていたので、箱が不足するというのは解消できそうですね。

というか、範囲狩りというか
大量のモンスターをある種キープする行為が指摘されている点ですかね?

フェルクリ、イオリアン、カタクリなどが仮に潰されても
大量モンスターを引っ張ってきてスリプガで寝かせて、単体WSで倒すようになるだけの気がします
範囲狩りせずに単体WSなら今より倒すのはより時間がかかるようになりますね。効率は落ちそうなんですが。

モンスターが大量に占有されるのを解決する方法・・・?
うーん。何か上手い方法ありますかね

Osb
05-26-2011, 05:22 PM
>>Tarutarusanさん

勿論、抗議したり、やめなければそういう手段を取ることもやぶさかではないのですが、お互い嫌な思いをしますし
抗議した相手が仲間沢山呼んで嫌がらせされたりとかもあると思うんです。(昔レベル上げとかでやられたことがあります)
迷惑行為をするひとの精神構造的な問題もあるのですが、あまり深く立ち入りたくないというのが正直なところです。
システム的に箱がでない、戦利品がドロップしない等で旨味がなくなり、またスリプルなどでキープしているモンスを他団体が倒すことがあたりまえと言うような風潮になればこういうことをする人も減るとおもうんですけれどもね。

開発さんから、こういう行為をしている団体がいたら黄色いのはかたっぱしから他プレイヤーが手出ししてもいいんですよってオススメのアナウンスしていただけるとトラブルが少なくなるのかなぁ。

testa
05-26-2011, 05:40 PM
これはもう容認するしかないんじゃないですかね
上でも言われてますが、黄色ネームから出ないようにしてしまえば一見解決しそうですが
これはこれで抜け道があるわけですから

箱のIDがいくつ増えるか次第でしょう

NotApplicable
05-26-2011, 08:03 PM
別スレのどこかで見た案ですが、
多数の敵から攻撃されているときは、数に応じて回避・被ダメージにペナルティを追加していくような修正が一番スマートに感じました。
同様に攻撃の際も、数に応じて命中率・ダメージにペナルティを追加していく感じがよいのではないでしょうか。

ChuckFinley
05-26-2011, 08:39 PM
範囲狩りをやってる集団がいる。それだけを目的としてやってる場合は少ないと思うので1PT程度の人数でしょうか?それで15~20と戦っているのと、
フルアラ乱獲で2~3人で1匹で8~9匹殴ってて、更にそれとは別に7~8匹キープして寝かせている状態とでは
モンスターの占有数という意味では、大差が無いように思えます。
昔からある狩場での獲物の取り合いの延長ですよね。つり負けないように頑張る。しか結局できないですよね。

B-MAX
05-26-2011, 08:41 PM
ペナ追加は寝かし役に被害とか想定外な弱体もありそうだし
いじらない方がいいとおもうけど。

釣る行為がめんどくさいから数集めてるだけだしなー

OhOh
05-26-2011, 10:40 PM
範囲狩りの一番の対策方法は、N匹目以降のリンクモンスターからの
被ダメージ量が上がっていくというかんじかな。
やり過ぎると、デュナミスが死んじゃうので、
とりあえずビジタントエリア対象ってことにすれば摩擦は起きないかと。

何匹目からそうなるかって部分については、
2,3匹リンクは少しリンクしやすい場所だと普通にあるので、
まぁ、4匹目以降からかな~。

狙ってやらない限り、リンク狩りなんてしないから、誰も困らないかと。

SumiEarl
05-26-2011, 11:24 PM
RAM4さんまとめくれてありがとうでし。


Karikarikupo さんへ
箱の問題とは別に範囲狩りそのものの是非を語るようにした方がとのことですが、それが嫌な理由のひとつですよ。別問題ではなくて、範囲狩の賛否両論のひとつです。除外するのはどうかとおもいます。(VUで解決するとは思いますが…)



Osb さんへ

型紙NMのトリガー取りとか普通にやりたい人達にとっては迷惑以外の何物でもないです。

とのことですが、以前、芋の所にPTがいてトリガーが取れない状況でした。
そんでその旨を話すとその人たちはトリガーをバザーしてくれました。ただで無限わきひゃっほーです。

乱獲しているんですもの、その旨を話せばくれると思いますよ。
人間の99%のトラブルはコミュニケーション不足だと何処かで聞きました。
何も言わなければ伝わりません。



そして。

PTで乱獲なんてしてたら何処だって重いじゃないですか~。
範囲に限ったことじゃないんじゃないですか~。キープしすぎで…敵がかれないって言いますけど、少数でそれやってるなら、たおしたやつから復活してるので少数づつつれるんじゃないですか?
チェーンもないし秒を争う話でもないような…。

結局アビセアが無かったころだって、アイテム集めに範囲が使えなくなっただけで、何処かのBCとかで黒ばっかりでドラゴンを殺すBCとかはあったわけで、範囲自体を悪いと…スタッフは思ってないんじゃないでしょうか。


私は最終的にモラルの問題だと思います。PTがさきにイッパイ狩っているのにそこに割り込んであつめて狩りだす…。こうゆうことがトラブルの元なんじゃないでしょうか?

OhOh
05-26-2011, 11:49 PM
フェルクリ乱獲を周囲からみて、一番迷惑だと思うところは、
付近の敵を残さず持って行くことで、それを持って行くために集めている間の時間とか、
それを拠点まで運んでいく間の時間とか、範囲狩りで倒すのにかかる時間とか、
その後のリポップの時間という、少数が多数のモンスターを占有しちゃうことにある。

それによって時間以外に「許容人数の低下」という副次的な問題を生むってことだよ。


嫌なら他の敵というのは、フェルクリをする側の意見であって、
先にやってたのに残らずターゲットを持って行かれることで、
その日やろうとしてやれていたであろう結果を、大幅に削られてしまうってこと。

それが経験値がバカバカ入るからとか、スキルがバカバカあがるからとか、
自分本位な考えでやる人が出るのは、それができるからやるのであって、
そこになんらかの手を加えてほしいっていうのは、悪い意見じゃないよ。

少数範囲狩りをパーティの乱獲と比べて貰っても困る。
パーティの乱獲というのは、それに見合った人数で来ているので、
範囲狩りでもしてない限りは、まぁ仕方ないかなと諦めることはできるからね。

SumiEarl
05-27-2011, 01:26 AM
何行か抜けて失礼しました。

先に彼らが居るのなら、他に敵はいっぱい居るし嫌ならほかの敵をオススメします


でした。一応消しましたが、貼りなおしたほうがいいですか?

それと一行上もみえにくいですか~?

PTがさきにイッパイ狩って(乱獲)いるのにそこに割り込んであつめて狩りだす(範囲)ってことです。


上で「先に」と書かれていたのでこの辺を誤解されたかも?書き方が悪かったかな~ごめんね。
でもそうかかれてるってことは、後から行ったら別の獲物にするか交渉された上の話ですよね?

途中で範囲にこられると確かに箱さんが泣きますもの。狩りの対象かえたらまた経験値0からですかね?)


質問は、少数はきっと3人ぐらいまでをさしてるんですよね?

あと、おおむねの話は向こうのスレを読んでますので割愛されて結構です。
もちろんなんで分離したのかも理解してます。


(↓眠さでちょっと対称を間違った…でも反応して欲しいのは此処)
フェルクリしてる人にトリガー交渉したらもらえますよ~。
ですが、トリガー問題は貴方が言ったことです。一番迷惑なことではなくて、その溝を埋めることこそが一番合理的だと思います。出来ることをせずにシステムを変えろっていうのは違うと思いますので、まずはできそうなことを提案しました。できればその辺の返答がほしいです。
ちなみに、交渉がメンドクサイとかは問題外です。

どちらの味方でも無いですが、それらを仕様変更してしまうと、人気の無い所で範囲している人が迷惑を受けるのと、あまり修正され過ぎて便利になるとみんなオンゲーでオフゲーなかかわりになっていくのでどうかと思います。一人であそびたい人は2アカ3アカあたりでできるでしょうし…。

(眠いので文章おかしいとおもったら明日なおします)

Sassongher
05-27-2011, 02:09 AM
リンクする敵の数に制限をつけるのはどうだろう?
例えば5匹リンクしてたら、次にリンクなりAddしたら最初のがタゲ切れるとか。

FF11のMobってしつこすぎる感覚もあるんで、しばらく釣れ回したらすぐタゲ切れるとか、
やりようはいろいろあるように思う。

Acerola
05-27-2011, 02:21 AM
なんか話がズレていませんか?w
乱獲PTがいて敵がいないのとリンク狩りPTがいて敵がいないのと
話をごっちゃにしてトリガー無いなら交渉して譲って貰えば良いでは
何の解決にもなっていないというかそもそも話題の前提が違います。
後 osbさんとohohさんの会話をごっちゃにしてませんか?(勘違いならすいません)

B-MAX
05-27-2011, 03:08 AM
フェルクリ乱獲を周囲からみて、一番迷惑だと思うところは、
付近の敵を残さず持って行くことで、それを持って行くために集めている間の時間とか、
それを拠点まで運んでいく間の時間とか、範囲狩りで倒すのにかかる時間とか、
その後のリポップの時間という、少数が多数のモンスターを占有しちゃうことにある。

それによって時間以外に「許容人数の低下」という副次的な問題を生むってことだよ。


嫌なら他の敵というのは、フェルクリをする側の意見であって、
先にやってたのに残らずターゲットを持って行かれることで、
その日やろうとしてやれていたであろう結果を、大幅に削られてしまうってこと。

それが経験値がバカバカ入るからとか、スキルがバカバカあがるからとか、
自分本位な考えでやる人が出るのは、それができるからやるのであって、
そこになんらかの手を加えてほしいっていうのは、悪い意見じゃないよ。

少数範囲狩りをパーティの乱獲と比べて貰っても困る。
パーティの乱獲というのは、それに見合った人数で来ているので、
範囲狩りでもしてない限りは、まぁ仕方ないかなと諦めることはできるからね。

結局普通にやっててもお互いかち合ったらマズーじゃん。
ふぇるくりだから~とか関係ないような

OhOh
05-27-2011, 03:11 AM
範囲狩りと乱獲パーティを一緒にするなって話ね。
あと普通にやってるモノ同志でかち合ったときは、単純に混んでるから仕方ないと考える。

範囲狩りとそういうのは一緒ではないというところが
全く一致してないみたいなので会話になってないね。

B-MAX
05-27-2011, 03:27 AM
範囲狩りも乱獲もやれる分のモンスターつるだけ
やれる数、捌ける数の敵釣って倒すだけで違いはないでしょ。

人数多い方も釣り役増やせば敵の確保はできるし
乱獲の方がバラバラに倒してるならPOPもばらばらになって範囲狩りも集めにくくなる。

人数が多い方がえらいんですか?

Acerola
05-27-2011, 07:24 AM
人数が多い方が必要になる最低限の獲物の数が多くなる。
だから1ずつやっていても獲物が枯渇してしまう状況になるからしょうがない。
そういうことでしょ?普通にやっても敵を枯らしちゃうんだから。

リンク狩りも普通にやるのも同じだろうという事自体を話し合うののはスレッド的に
的外れな発言という訳ではないですけど人数多い方がエライとかは意味がわからないw
逆にいえばフェルクリしてる人が捌ける数多いから必要になる獲物が多いし仕方ないよね。
→フェルクリしてる人のほうがエライんですか?とか意味がわからないでしょ?

Acerola
05-27-2011, 07:36 AM
アビセアに限って言えば範囲攻撃・魔法が一定数以上の敵に当たった場合
それらの敵にはビジタントの発光ボーナスの効果が無くなるとかそういうのにすればいい。
できるかどうかはともかく。外だと範囲狩りするとドロップ絞られたような気がするからそれ
に準ずるような修正で良いと思う。PCの能力自体に足かせがかかるような修正はやむを得
なくそうなってしまった場合に対処しづらくなるのでやめてほしい。

i-chan
05-27-2011, 07:44 AM
なんか既視感があるなと思ったら「獣使いが狩場にいるとモンスが枯れる!」と大バッシングを受けた頃の話と被っていたのだったw現在のほぼ汁ペット一択の状況とは違い当時は獣使い1人がペットで1匹、獲物で1匹使うのでよくそういうバッシングを受けたなあ。PTが来ないところで狩っていても執拗に叩かれたし。重い、とかまで一緒。
でも、こういう問題の解決をシステム側に求めるのは間違っていると思いますよ。とんでもない斜め上の解決策を提示されて逆にうろたえる事になると思うんだけどな。モンスターが生息範囲外でタゲが切れると消滅するするようになったときの衝撃は計り知れなかったし。願いをかなえた代償はちゃんと支払うことになりますよ。

kani
05-27-2011, 07:49 AM
A案:モンスターのリンク数が多くなっていくほどモンスターの命中率、攻撃力、回避力があがる

B案:範囲攻撃の威力を敵のモンスターが増えるたび減少させる(今のガ系精霊みたいな感じ)



あとスレチかも知れないけれど範囲睡眠も対象の数が多くなったら睡眠時間がどんどん短くなるとかレジ率が大幅に上がるとか
そういった修正は今までもあってもよかったのではないか(範囲睡眠の性能はおかしいというか便利すぎですよね)
もちろん敵の範囲睡眠にも同じことを適用すること前提ですけども

Puyopuyo
05-27-2011, 07:57 AM
人数多いほうがえらくは無いけど、強いです><対PCにおいては。(キープや釣りetc)

範囲狩って3,4人位でやってる人達いますよね。それが数個あればもう敵は各方面で枯れ枯れ状態。
18人で敵1種ほぼ占有してる位なら逆にありがたいものですよw(箱に関しても乱獲なら不要赤箱以外全部開けるでしょう)
で、そういう人達が同時に一瞬で箱を生み出すと、一気に枯渇して多方面で出なくなるのが問題なわけで。
(大事&時間以外放置多い。時間有り余ってたら大金箱以外の中身を見てすらないんじゃないかな。)
前方に集めて1個1個潰していくのなら、階段状態に枯渇時間の空きができて、それを他PCが突けますしね。

開発様からID増やす処理をするとお達しがあったので、その結果を見てからまた議論すればよろしいかと。
現状を見るに、箱数100個位増えたとしても「足らない!」ってなると思いますけどね。
それに箱POPしすぎて処理落ちした!とか新問題も出てきそうw

Winderstix
05-27-2011, 07:59 AM
A案:モンスターのリンク数が多くなっていくほどモンスターの命中率、攻撃力、回避力があがる
B案:範囲攻撃の威力を敵のモンスターが増えるたび減少させる(今のガ系精霊みたいな感じ)

A案はとりあえず反対。
プガした黒や達ララした詩が瞬殺されてしまう…
ランナーが死に易くなる…
え、エコーズの敵が更に強く…

SumiEarl
05-27-2011, 08:23 AM
A、B案ともに反対。人がすくない所でやってる人はほっといてあげてほしいから。とたぶん。どっちの案もアビセア限定の話ですよね?

algal
05-27-2011, 08:50 AM
結局、無双大好きな人たちからすると、何言ったところで反対なわけでw
リンク狩りはスクエニはどう考えてんだろうなぁ。
ってか、皆様の快適な。。ってのはどこにあるんだろう?

箱は出るようになった!
じゃぁ、無双やろーぜ、無双無双♪
敵いねーじゃん!!!!
なんてお粗末な結果にならないように、うまいこと調整してもらいたいもんだ。



ある程度の数超えて集めて、範囲使ったり、キープしたりすると。。

1.敵が強く(攻撃、防御、回避、レジストアップ)なる。
→死なないから範囲狩りできるわけで、危険が付きまとうようになれば、自ずと釣れる数が減っていく。。かも。
でも、アビセアでのPCってすげー強いから、なんかわけわからんことになりそう。

2.決まった数以上の敵は消えてすぐにポップ。
→無駄に釣っても意味がないので、決まった数以上は集めない風潮になる。。かも。
決まった数:範囲狩り大好きさんたちもしぶしぶ納得できて、範囲狩り大嫌いさんたちもかろうじて許容できる数。

3.色つきの敵以外を倒してもおいしくない。
→色付けずに殺すと、経験値減、箱も低ランクのものしか出さない。
範囲ダメでとどめをさせないような仕組みだから、不満多そう。
経験値減はなくしてもいいけど、箱のランク低下は欲しいとこだな。
なぜ範囲狩りをするのかって、言えば箱が欲しいからでしょうし。

4.範囲技のダメをガ系みたいに割合ダメにする。
→範囲技が使えなくなるだけで、青魔法は生き残りそうだから意味なさそう。
全ての範囲を対象にすると、ジャ系が生き残っちゃうから、それはそれで問題ありそう。

5.いっぺんに出る箱の数が決まってるとか。
→5個までしか出ませんとかなら、たくさんいっぺんに倒す意味合いが薄れるかも。

6.敵が動き回る。
→色ついてないのは、PCの後ろを取りたがったり、
細い道に誘い込もうとすると近づいてこないとか、
キキルンみたいに逃げ回って、わざと最寄りのNMをリンクさせに行くとか。

7.合体する(組体操w)。
→5匹が1匹になるとか。。スライムなんとかみたい。
倒しても、もちろん普通の敵。ドロップ一緒で、しかも箱1つとか。

8.色がついてない敵に対しては、アートマ/ジェイドの効果が乗らない。
→デカいダメージを期待できないから、範囲ダメってどうなの?という流れに。
白の回復力は影響ないから時間かかるだけであんま変わらない?

Karikarikupo
05-27-2011, 09:26 AM
>SumiEarlさん

確かに範囲狩りを語るのに箱の問題は切っても切れないところにありますね。
この狩り方を自重してもらうとか抑制しようとした場合、宝箱の出現に制限を加える等も方法の一つではあると思うのですが
宝箱の対処は『出現数を増やす』と公式さんから既に方向性が明示されてます。
(他の方法を考える予定はないと名言もされてはいませんが)
なので宝箱の方面に関してはバージョンアップまでは様子見と言うか
既に示された方向と真逆のものを語っても意味がないという気がするのです。
(実際、箱IDスレッドの方は投稿が止まってるようですし)


とはいえ、より良い意見や案があるのであれば出していくこと自体は良いことと思います。
それについてはこちらのスレッドで名も無…くはないですが一般ユーザー相手に持論を披露するよりも
Mocchiさんの回答に返信をつけて提案、質問という形にしたほうがより回答を得やすいのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、宝箱の問題への対処は公式より既に回答が出ていますので
それを無視してこちらでも同じ話を繰り返す必要は無いと思います。

Karikarikupo
05-27-2011, 09:52 AM
範囲狩り(無双)について、いきなり修正!絶対修正!となると当然反発も多いわけで
まず公式HPなどでお知らせとご協力のお願いとか出来ないのでしょうか?

○問題が起きてること、その内容を告知
○まずは皆さんで譲り合ってお互いが共存できるようにしてほしいとお願い
(範囲狩りでいえば混み合う時間はなるべく避ける、狩場の全てのモンスターを独占するような行為は慎む等)
(また範囲狩りを嫌う方も過剰に反応しない、出来るだけコミュニケーションを試みること等)
○しばらく様子を見て、状況が改善されないようであればなんらかの修正や弱体化も止むを得ず行う場合がある 

などなど…
「ゴールデン?そんなの関係ねぇ!」って狩る人や、過疎時間でも範囲狩りダメ絶対!みたいな人が
もしかすると今は多いのかもしれません。
お互いが歩み寄る期間を設けてみたら協力しようとしてくれる人もいると思うのです。
それでも改善できないのであれば、修正も仕方ないねと納得できる人も増えるのではないでしょうか。

Acerola
05-27-2011, 09:54 AM
出現数を増やすのは範囲狩りの保護のためでなく混雑対策のためでしょう。
で、範囲狩りの是非についてはそれぞれの言い分があるとしてこれを問題とする
場合どのように抑制するかが問題になってくるんですが、範囲wsの弱体とか多数
の敵に囲まれた時に敵が強くなる、というのは(後者は特に)やむを得ずに大漁リンク
をさせてしまった場合に処理するのが困難になってしまいます。

よって1つの案として(スレタイもアビセアエリアにおいてとなっていますし)範囲狩りを
使用して敵を倒した場合のメリットを減らす→つまり箱の出現・ランクに制限をかけると
いう話がでるのは問題ないというか、これをタブーにするとこのスレッドの意義がなくなる
んじゃないですか?

むこうのスレッドでは混雑しすぎて箱でない
→フェルクリで自分の首しめてるだけでしょ
→仮にそうだとしても範囲狩りの是非を問うのと混雑時の箱popのしにくさは別問題

範囲狩りにおける箱popに制限をかけるのが混雑対策のためなのか、それとも範囲狩り
抑制のためなのか、後者であればこちらで話しあう余地はあると思います。前者について
は箱pop数増えた後どうなるかを見てみないとなんともいえないですね。

agx_baha
05-27-2011, 10:59 AM
個人的には、範囲狩の問題がすでに過去発生していて(初期に発生しています)
結果全ジョブに対しての弱体がされている前例があり、弱体は時間の問題じゃないかと思っています。
(当時あった問題と弱体結果については外部のサイトとなりますが”FF11用語集”の”リンク狩り”の”大リンク”の項目が詳しいです)

緩和での修正も考えてみましたが
緩和はモンスターを増やすぐらいしか思いつかず、
モンスターを増やすと、範囲狩のメリットが相乗的に増加するので
緩和はないんじゃないのでしょうか。(また周りのPCへの負荷も今以上に増加しますし)

このままだと、フォーラムユーザー間で泥沼になりそうですので、
開発側のアナウンスを待つべきかなと思います。

Karikarikupo
05-27-2011, 11:18 AM
>Acerolaさんへ
名指しでありませんがおそらく私の投稿に対してだと思うので返信させていただきます。
そもそも私個人に話題を制限などそんな権限はないのですがあえて書きました。

公式の中の人が範囲狩り(多数のモンスターを独占する行為)をどう思っているか、問題を認識しているのかどうかが今は不明なので
まずは範囲狩りで何が問題なのか、どういう風に困るのか、プレイヤーがどう不満に思っているか
はっきり伝えて、公式さんに問題の認識と共有をしてもらうべきです。

プレイヤーが不満に思っているところがどこなのかを明確にせず「宝箱の出現を抑えれば」と叫んだり
箱IDスレッドのほうで出されたものをそのまま引っ張ってくるなどすると
公式さんに、宝箱がでにくい問題と一緒くたにされてあーそれは解決したなー、とスルーされそうだなと懸念しています。

問題の認識と共有がされたあと(あるいは投稿の中で不満の箇所を明示した後)であれば
問題解決の手段の一つとして宝箱の制限もあり得る、例えば~~…というような形にしていただけたら
話がごっちゃにならずよろしいかと思います。

Acerola
05-27-2011, 12:03 PM
開発が問題の認識をしていないとは到底思えないですけどね・・。
範囲狩りっていうのはアビセア外の時から普通にあって過去何度
かに分かれて修正されているんです。

上で言ってる方もいますが用語辞典のリンク狩りの欄におおよその経緯がのっています
アビセアの中でも当然その影響は受けています。しかし外と違ってアビセアには戦利品
の他に宝箱のドロップというのがあります。これは全くこの影響を受けていません。
(外でも箱があるのはわかっていますが、外がどうなってるかはしりません)

RAM4
05-27-2011, 12:21 PM
そもそも、範囲狩りが問題だと考えている人と、範囲狩りは普通だと考えている人で意見がかみ合わないのは当然です。

アビセアに限って言えば、敵を早く倒せば倒すほど敵のリポップ間隔が短くなるため、敵を倒したら次にはすぐに湧きます。外のリンク狩り、大リンクでは敵のリポップが5分、あるいは16分固定であったため、敵が枯れるという問題が起きていましたが、アビセアでは最初から対策済みです。
範囲狩りの場合、大量に敵を集めてきて短時間で倒すため、次のリポップはすぐです。

この件については、範囲狩りを肯定的に思う人と否定的に思う人の両方がいることを忘れてはいけません。まず、そこの意識を統一してから出ないと開発に対処してもらうという話にはなりません。

私は範囲狩りについては肯定的ですし、仮に範囲狩りをつぶしたとしても、敵を集めてスリプガで個別に倒しますから結局は変わりません。アビセアという特殊なエリアで、非常に強化されたプレイヤーが、対処できる許容範囲の敵を最大限の効率で倒しているにすぎないと思っています。
スリプガまで対処するとなると、あとは戦士、モンクのカウンター狩りもあります。

これらまで全部対処していくわけではなく、ただ単に範囲狩りだけを潰すのは意味がないと思います。

Karikarikupo
05-27-2011, 01:09 PM
倒すのが早いと思っているのは自分だけ…という例も無きにしも非ず…

範囲狩り(フェルクリーヴ、イオリアンエッジ、チャージドホイスカーなど)がうまい
という噂というか断片を聞きかじっただけで、必要な装備も揃えず最適なアートマ構成も考えずに
とにかく多数のモンスターを集めて低ダメージの範囲攻撃で長時間かける団体さんも少なくありません。

また単に釣り役の手際が悪いのか生息域のモンスター全てを集めたいからなのかわかりませんが
傍目には「もう充分でしょそれ…」な数のモンスターを引き連れたまましばらくうろうろし、結果やはり長時間独占している団体さんも。

それ普通に一匹ずつ倒した方が早いですよ~…とは思っても
見ず知らずの方々にそんなこと急に言っても無視されたり変な人扱いされるだけなので言えないっていう
手際良く早く倒せばいいだろで済む話でもないのですがねw


範囲狩りに否定的とはいっても2~3匹集めてる程度で嫌なイメージを抱く人は少ないと思います。
敵が集まりすぎてコンパスが真っ白になっているとか、それこそ生息域のモンスター全て集めるようなやり方が特に問題視されているのではないかと。少なくとも私はそうです。
絡まれにしろリンクにしろ、最初からあまりに多数のモンスターを集めることは出来ないような修正なら
プレイヤーの直接の弱体は避けつつ、集めてから一体ずつ倒すとかの抜け道が無くていいかな?

TamanegiNetwork
05-27-2011, 01:18 PM
大量リンク狩りは
キープしておけば奪われはしないだろう、というライバルのモラルに頼っている狩り方でもあわけです
獲物がフェルクリやガが発動してダメージを受けてからでは難しいですが、
釣りの段階ではたくさんの黄色ネームを引き連れているわけですから横からタゲを奪ってしまえばいいだけのこと
倒す速度が速いからリポップも早いいというけれども、キープされてるうちはリポップも無いですからね

RAM4
05-27-2011, 01:48 PM
んー、効率的で手早く倒す範囲狩りはいいけど、大量に集めてキープしてダラダラ倒すのが問題…ってわけではないですよね?

要するに、ここで問題にしたいのは「大量に敵を集める」という行為なのでしょうか?
範囲狩りの前段階である1人のプレイヤーが敵を集めるのが問題ということであれば、これの対策はさらに困難になりますね。
走者の薬、侠者の薬などを使えば誰でも可能なことですし、意図的に集めるのと、インスニが切れて大量にトレインしてしまったものと、区別はつけられないですから難しい話ですね。

Acerola
05-27-2011, 01:54 PM
区別をつける必要なんてないですよ。
集める事によるメリットを減らせば好きで集める人はいなくなるんで。
おっしゃるとおりインスニがきれてしまって大漁リンクした場合というのも
存在しますしこのような場合の対処にまで影響がでてしまうような修正は
私も反対です。

SumiEarl
05-27-2011, 01:58 PM
>SumiEarlさん

確かに範囲狩りを語るのに箱の問題は切っても切れないところにありますね。
この狩り方を自重してもらうとか抑制しようとした場合、宝箱の出現に制限を加える等も方法の一つではあると思うのですが
宝箱の対処は『出現数を増やす』と公式さんから既に方向性が明示されてます。
(他の方法を考える予定はないと名言もされてはいませんが)
なので宝箱の方面に関してはバージョンアップまでは様子見と言うか
既に示された方向と真逆のものを語っても意味がないという気がするのです。
(実際、箱IDスレッドの方は投稿が止まってるようですし)


とはいえ、より良い意見や案があるのであれば出していくこと自体は良いことと思います。
それについてはこちらのスレッドで名も無…くはないですが一般ユーザー相手に持論を披露するよりも
Mocchiさんの回答に返信をつけて提案、質問という形にしたほうがより回答を得やすいのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、宝箱の問題への対処は公式より既に回答が出ていますので
それを無視してこちらでも同じ話を繰り返す必要は無いと思います。


①箱問題を除外したり、今の問題点として箱が~ってでてこなければ私も納得します。
②#1のが指標だとしたら肯定も否定も両方あって良いスレだと思います。←これは別の人の所から。
③持論どうのじゃなくて、良い話良い案、対策があれば上が吸い上げて修正するんではないでしょうか。
④みんな制限制限って言ってるけどそれで本当に面白いのかしら…。昔のFFシリーズは面白かったが13みたいに自由度が小さくくてうーん。みたいなことにはならんだろうか…。

ちなみに#31の共存とまなーをあたりは~は賛成。修正とお知らせあたりは反対。
後から来てPTの横で範囲ってそんなに多いんかなぁ…。

Winderstix
05-27-2011, 01:59 PM
複数の敵を同時に倒すとドロップ率が下がる仕様がアビセア外でもあるわけですけど、
箱にその仕様はあるんでしょうか。

RAM4
05-27-2011, 02:04 PM
ところで、上の方の意見で上がっていた大量の敵をリンクさせて集めるときに、回避にペナルティが発生するようにという話ですが、これって既に導入されていませんでしたっけ?
外ではコロロカで集めるときは回避できない分ファランクスでダメージを軽減したり、アビセアでは足早装備でなるべく殴られないようにしたりしないと連続で被弾して死んじゃうと思うのですが。

思い違いでしたらすみません。

SumiEarl
05-27-2011, 02:10 PM
[QUOTE=Acerola;108986]出現数を増やすのは範囲狩りの保護のためでなく混雑対策のためでしょう。

むこうのスレッドでは混雑しすぎて箱でない
→フェルクリで自分の首しめてるだけでしょ
→仮にそうだとしても範囲狩りの是非を問うのと混雑時の箱popのしにくさは別問題

QUOTE]

範囲が嫌いな人の理由の一部になってました。だから別問題じゃないですよ。でも箱の件はあっちみるほうが良いかも。
フェルクリを守りたいとか、どっち賛成っていうか、首をしめようが絞めまいがどっちでもイイデス。
おかしいと思うから言っちゃう訳で最終範囲が弱体されようがそうなればれにしたがうのみです。

ちなみに#40には賛成です。わざとじゃなくりんくしちゃったーーーをさばけるか裁けないかがpスキルの見せ所、だめなら一人で死ぬとかの対応判断がきちっとできるからこそ光るもんが…(以下略)プレイスキルを下げない修正じゃないとヤダ。

Winderstix
05-27-2011, 02:10 PM
ところで、上の方の意見で上がっていた大量の敵をリンクさせて集めるときに、回避にペナルティが発生するようにという話ですが、これって既に導入されていませんでしたっけ?
外ではコロロカで集めるときは回避できない分ファランクスでダメージを軽減したり、アビセアでは足早装備でなるべく殴られないようにしたりしないと連続で被弾して死んじゃうと思うのですが。

思い違いでしたらすみません。
格下からの被ダメの増加の事ですか?アビセアだとそこまで格下にならないのであまり意味はないですけど。
回避率はキャップしてても80%、5回に1回は当るので被弾はある程度します。

SumiEarl
05-27-2011, 02:19 PM
倒すのが早いと思っているのは自分だけ…という例も無きにしも非ず…

範囲狩り(フェルクリーヴ、イオリアンエッジ、チャージドホイスカーなど)がうまい
という噂というか断片を聞きかじっただけで、必要な装備も揃えず最適なアートマ構成も考えずに
とにかく多数のモンスターを集めて低ダメージの範囲攻撃で長時間かける団体さんも少なくありません。




範囲するにしても相手を選ばんといかんですねぇ。それは同意。でもそれはそれしてる人がβακα..._〆(゚▽゚*)なんじゃないでしょうか…





また単に釣り役の手際が悪いのか生息域のモンスター全てを集めたいからなのかわかりませんが
傍目には「もう充分でしょそれ…」な数のモンスターを引き連れたまましばらくうろうろし、結果やはり長時間独占している団体さんも。

釣りを早くしたい、敵をとぎらせたくない(納刀時間が勿体無い)ケアルのしすぎてタゲがいくのがやだから範囲でダメージを与えておきたい(たまに殺される後衛がいるのはなぜなんだろう…)あと、普通のwsがうちたいけど赤光×なので黄色打ちたいとか…。コリブリタンとか…人気だからうまってたらしたの鳥とかするけど……赤光がねぇ。



絡まれにしろリンクにしろ、最初からあまりに多数のモンスターを集めることは出来ないような修正なら
プレイヤーの直接の弱体は避けつつ、集めてから一体ずつ倒すとかの抜け道が無くていいかな?
これは嫌…上記の前の書きこの理由で。

RAM4
05-27-2011, 02:26 PM
個人的には、範囲狩の問題がすでに過去発生していて(初期に発生しています)
結果全ジョブに対しての弱体がされている前例があり、弱体は時間の問題じゃないかと思っています。
(当時あった問題と弱体結果については外部のサイトとなりますが”FF11用語集”の”リンク狩り”の”大リンク”の項目が詳しいです)


外でのリンク狩りが問題視されたのは
素材集めの高レベルプレイヤーが敵を集めてリンク狩りを行うことで、レベリングPTが狩る敵がいなくなってしまったこと。
ではなかったでしょうか?異なる目的、異なるレベルのプレイヤーが同じ場所でバッティングしてしまった時に、低レベルのプレイヤーでは何もできなくなります。

ですが、アビセア内では敵を倒して箱、ドロップアイテム、経験値、クルオなどを得るという同じ目的、同じレベルのプレイヤー間の問題ですので、外のリンク狩りが制限されたときとは事情が異なると思います。

Karikarikupo
05-27-2011, 02:34 PM
あまり多数のモンスターが集められないように、というものでは
#17の方が出されている案が良いと思います。

野良募集などにのった場合は絡まれたからって毎回予定を遅らせてまで来たやつ全て倒すわけにもいかないですし
ある程度タゲが切れてくれたほうが不意の絡まれの場合もありがたいです。
(インスニ切れのほかに、雑魚と外見そっくりな見破りNMに絡まれたとか、空から降ってくるやつに絡まれたとか)
死んどきます…という場合はタゲ切れない4,5匹がきただけでも充分死ねると思うので大丈夫かと。

No_0816
05-27-2011, 03:05 PM
・乱獲(スキル上げ含む)PTは殴り手が多いこともあるせいか、必要以上のモンスターを狩りません
 禁断・死闘エリアともに乱獲1~2団体で特定の敵が枯れる状況は極めて稀です
・範囲狩りはリンク若しくはアクティブのモンスターが前提で特定の固体を可能な限り引き連れて行います
 だいじなものや戦利品を集める効率を考えれば尤もなことかもしれませんが、当然こちらは場が枯れます

黄色ネームは誰のものでもないだけに、この差は大きいと思います
仮に全てのモンスターの特性にリンク/アクティブを付加しても、狩り易いモンスターに集中するだけでしょうし…
また「トリガーは乱獲or範囲狩りからもらえばいい」と言うのは尤もな話にも見えますが
それは同時に「トリガーを取りつつ時間を延長しましょう」と言うのが封殺されます
これは型紙NMを目的としたPTには死活問題と言えるのではないでしょうか
「今更型紙かよw」ってのは別としてね、やってる人はまだやってると思いますので

範囲狩りそのものを潰す必要はないと思いますが、もう少し何らかの調整はして欲しいです

SumiEarl
05-27-2011, 03:07 PM
死のうと判断するのとしんだのは別物ですよ~。でも脱線気味…。

RAM4
05-27-2011, 03:07 PM
リンクする敵の数に制限をつけるのはどうだろう?
例えば5匹リンクしてたら、次にリンクなりAddしたら最初のがタゲ切れるとか。

FF11のMobってしつこすぎる感覚もあるんで、しばらく釣れ回したらすぐタゲ切れるとか、
やりようはいろいろあるように思う。

#17ってなんだろうな~と見てみて一言感想。
こうなったらインスニなしでどこでも走り抜けられるようになるな…

敵の中にも俊足タイプ、鈍足タイプ、タゲ切れの早いタイプ、タゲ切れの遅いタイプいろいろいます。
範囲狩りで大量に集める場合タゲ切れしづらく魔法を唱えない敵を選びます。
経験値目的のフルアラ乱獲ではタゲ切れなどはあまり意識しないで倒しやすい敵を選びます。

範囲狩りと経験値目的の乱獲では獲物の棲み分けはできていますね。

-----

閑話休題

ただ、そうすると範囲狩り反対の方の言う、獲物を大量に占有されて狩る敵がいないという問題はどの立場の人の意見なのでしょうか?
型紙PTでトリガー取ろうと思ったら範囲狩りの人が全部敵を持っていっちゃった!ということでしたら、トリガーを譲ってもらうか、それがだめなら絡まれて集めているときに黄色ネームの敵を何匹か抜けばいいだけですよね。

普段、範囲狩りを活用したり、逆に近くに範囲狩りの人がいたりしても、上のように交渉か数匹抜き取るかしちゃうんで、あまり困った覚えがないんですがそこらへんどうなんでしょう?また、これが問題だとしたら近くに経験値目的の乱獲PTが来るのと何ら変わらない問題になってしまうのですが、範囲狩りはNGでフルアラ乱獲ならOKってのも変な話ですよね。

RAM4
05-27-2011, 03:15 PM
・乱獲(スキル上げ含む)PTは殴り手が多いこともあるせいか、必要以上のモンスターを狩りません
 禁断・死闘エリアともに乱獲1~2団体で特定の敵が枯れる状況は極めて稀です
・範囲狩りはリンク若しくはアクティブのモンスターが前提で特定の固体を可能な限り引き連れて行います
 だいじなものや戦利品を集める効率を考えれば尤もなことかもしれませんが、当然こちらは場が枯れます


これはちょっと違うかなと思いますよ。
乱獲PTはレベルが低かったり、装備がそろっていなかったりする人も多いので、敵の殲滅速度が遅く枯れないのかもしれませんが、Lv90で装備がそろっているPTがやれば枯れます。前、LSで型紙取りのトリガーを取る時に???リポップまで暇だからといってそこら辺の敵を狩ったら枯れました。

型紙PTで時間が欲しいときは。絡まれで集めている人の黄色ネームの敵から、躊躇なく抜いていってOKなんじゃないですか?スリプガしたり、範囲でダメージ与えたやつを抜くとMPKの恐れもありますからお勧めしませんが。

Winderstix
05-27-2011, 03:17 PM
範囲狩りで大量に集める場合タゲ切れしづらく魔法を唱えない敵を選びます。
経験値目的のフルアラ乱獲ではタゲ切れなどはあまり意識しないで倒しやすい敵を選びます。

範囲狩りと経験値目的の乱獲では獲物の棲み分けはできていますね。

タゲ切れしづらく魔法を唱えない倒しやすい敵は…

RAM4
05-27-2011, 03:19 PM
タゲ切れしづらく魔法を唱えない倒しやすい敵は…

みんなから大人気です。

範囲狩りがあってもなくても人気があるので元から取り合いです。

Winderstix
05-27-2011, 03:32 PM
つまり、倒しやすい敵は大抵魔法を唱えない敵なので、殆ど取り合いになりますね。
そして、時間ポップの大事が箱から出るようになったように、取り合い自体したくない人も少なくないわけです。
なので、抜けばいいとかでは解決しません。

Karikarikupo
05-27-2011, 03:40 PM
前にも書いたのですがもう一度。

範囲狩りに否定的な方でも、2~3匹集めてる程度ではそこまで嫌なイメージは抱かれないはずです。
逆にその程度で文句言うとしたらそれは心が狭すぎますよね。
おそらく大多数の人は、範囲攻撃を一切使わせるなという風潮にしたいわけではなく
複数団体が共存できるように範囲狩りされる方にほんのちょっと(だいぶ?)釣る数を自重して欲しいというだけだと思います。

ただ、こういうことを気にしてくださる方は他人に言われるまでもなく
不人気モンスターでとか過疎時間にとかちょっと数抑えようとか既にされてるんですよね。

なので、トラブルになってしまう場合は
違反じゃないし、そういうの気にしないし、言われなきゃ知ったことじゃないし、全部取るよ?嫌なら黄色いの横から取れば?取り返すけど。
みたいな人種に進化していたりします。高確率で。


こういう意見は時々こちらでもヴァナでも見かけますが、余計範囲狩りへのイメージが悪くなるというか
範囲狩りを嫌う人たちの態度をさらに硬化させる原因にしかならないと思うんです…。
そして一番割を食うのは節度を持って範囲攻撃利用してた人たち…。

IZUX
05-27-2011, 04:16 PM
アイテム目的及び、だいじ目的のため、とある場所で範囲狩りをしていますが、
たまに型紙PTと被ります。
わたしは【バザー】【トリガー】1gil って、sayして常にトリガーをバザーしています。
すると毎回、御礼の感情コマンドやtellを貰い、お互い邪魔にならないよう目的を達成しています。

たまにトリガーの出が悪いと、「トリガー早くw」ってtellをもらったりw
あくまで一例ですが、型紙PTとのこのような協力の仕方も有りだと思います。

RAM4
05-27-2011, 04:17 PM
つまり、倒しやすい敵は大抵魔法を唱えない敵なので、殆ど取り合いになりますね。
そして、時間ポップの大事が箱から出るようになったように、取り合い自体したくない人も少なくないわけです。
なので、抜けばいいとかでは解決しません。

そうですね。ただ、取り合いをするしないは範囲攻撃で倒すか倒さないかとはまた別の話になっていますね。

それぞれ同じ目的に対して「効率的に敵をたくさん倒したい」「取り合いにならないように自分のペースで敵と戦いたい」という異なる考え方を持つ人がいます。システムで一方的に制限するのではなく、話し合いで解決するしかないのではないでしょうか。
実際に私も同じような立場で、ミザレオの芋でフェルクリしている人に、NMトリガーと時間をとっているのでここら辺少しだけ残しておいてもらえますか?、とお願いしたところ心よく少し残していただけました。

人気のある敵、狩場は皆が同じように狙いたいと思っています。考え方の違う人もいるのは仕方ないと思います。
アビセア内では敵を早く倒せば早くリポップする、PT人数が少ないと弱い敵が湧いて、PT人数が多いと強い敵が湧くなど、現状でも既に様々な配慮がされています。
そこで片方の考え方の人が別の考え方の人のプレイスタイルを否定して、こうすればこの方法ができなくなるんじゃないか?っていうのはちょっと一方的かなと思います。

ChuckFinley
05-27-2011, 04:38 PM
範囲狩りをする人は魔法使わなくて倒しやすい敵を狙うわけですよね。
で、範囲狩りに反対だという人は、当然一匹ずつ釣ったりしてるわけですよね。
一匹ずつ釣って倒すのであれば魔法使う相手でも少々やっかいな相手でも問題ないんじゃないですか。
なぜ、範囲狩りの人が居たり来る可能性の高い獲物をあえて狙わないといけないのでしょうか。

取り合いはイヤである→魔法つかったりで範囲狩りに選ばれないような相手を狙う。
トリガーの都合でそこでしかできない→範囲狩りしてる人に売ってくれというか、その位の数は抜いて倒す。

こういう解決方法ではダメですか?
自ら選べる解決方法をせずに、相手側に解決を求めるのは単なる我が儘に見えます。

thunder4th
05-27-2011, 04:59 PM
結局のところ大半の要望って自己の利益になることしか望んでないから
議論しても平行線を辿るだけだと思うよ

Karikarikupo
05-27-2011, 05:02 PM
私個人の経験談で申し訳ないのですけど
狩場移動とかで対応できる範囲では皆さんされてると思いますよ。
例えばアビセア-タロンギのマンドラなんか大人気ですから
(範囲狩りでも、乱獲でも、トリガーもあるし、HNMも近くにわくからTPためにも利用される)
じゃあ近いところでクァールに移動しましょうか、と行ってみたら同じように回避してきた人達がいて混み合い
そこでも回避してきた範囲狩りが始まって、また移動。サソリに行っても範囲狩りやってる…。
酷いときには真龍でさえ範囲狩りやられてました。
残っているのはアンデッド系や範囲のきつすぎる敵、硬くて物理の通らない敵など、とても狩りにくいモンスターばかり…。

このように行く先々で他の狩れば?とされるとどこにも行き場がなくなります。
相手側に解決を求めているのは何も範囲狩りを嫌う側だけではありませんよ。

RAM4
05-27-2011, 05:14 PM
アビセア-タロンギでしたら、私の場合はコウモリでフェルクリしているPTがいる中、ソロや少人数で普通にコウモリを倒していますよ。

フェルクリで倒した敵はほぼ同時に沸きますが、ソロや少人数で倒した敵はタイミングが違うから別のタイミングに沸いた敵を釣って倒しています。
また、フェルクリで倒した敵が一斉に湧いたとき、その瞬間フェルクリPTが全部をリンクさせて持っていけるわけではないので、普通に湧いたやつを釣って横にずれて倒してます。
リンクしている敵を抜くとか、黄色ネームで寝かされているのを倒すとかでなく、普通に釣って倒してるだけです。

範囲狩りしている人がいたらそこにいちゃいけないなんてことないですから、普通にそのど真ん中で狩ってるので何も問題起きないんですけど…

SumiEarl
05-27-2011, 05:49 PM
私個人の経験談で申し訳ないのですけど
狩場移動とかで対応できる範囲では皆さんされてると思いますよ。
例えばアビセア-タロンギのマンドラなんか大人気ですから
(範囲狩りでも、乱獲でも、トリガーもあるし、HNMも近くにわくからTPためにも利用される)
じゃあ近いところでクァールに移動しましょうか、と行ってみたら同じように回避してきた人達がいて混み合い
そこでも回避してきた範囲狩りが始まって、また移動。サソリに行っても範囲狩りやってる…。
酷いときには真龍でさえ範囲狩りやられてました。
残っているのはアンデッド系や範囲のきつすぎる敵、硬くて物理の通らない敵など、とても狩りにくいモンスターばかり…。

このように行く先々で他の狩れば?とされるとどこにも行き場がなくなります。
相手側に解決を求めているのは何も範囲狩りを嫌う側だけではありませんよ。

コウモリとマンドラが人気ですねぇでも他@2種類も混み混みなほどこんでるんですか?統合とかのせい?
うちそんなにこんでない気も…。それに18人PTだったらサチコかいてないかしら…。見てから行くからあんまり困ったことないな~…ってここまでいくと脱線?

Karikarikupo
05-27-2011, 06:04 PM
確かに、他に誰かいたらいちゃいけないということはないですし
気にしない人は範囲狩りがいても経験値乱獲がいても型紙とりがいても気にせず狩るのでしょう。
このあたりは気にする人としない人とで埋めがたい意識の差、溝がありますね。

タロンギの場合、色付けの都合上仕方なく取り合いのようなことをするときもありますが、とても疲れます。
声をかけてみても「ほかのでやればいいんじゃw」とsayで言われたり
たくさん絡ませて持っていっているのにこちらで寝かせているモンスター1匹が黄色になるのを張り付いて待ち
黄色になった瞬間WSを叩き込んで取るという団体にも遭遇しました。
こんなのはよくあることなので、私が気にしなければ問題は起きない、起きていないということになります。
とても気にする人だと問題があるどころか、もうそのエリアで取り合いしたくないかもしれません。
このような方々は全体のうちごく一部だと思いますけど…。
(快諾していただけて、共存できたときも勿論あります。)


>SumiEarlさん
統合済みサーバーです。各アビセアエリアはゴールデンタイムだと大体100人前後だと普通~すいてる位、
~150人前後で普通~少し混んでる?位、特に混むミザレオで多いときでは200人超えするぐらいです。
昼間や夜中はわかりません。毎日観察していればすいてる時間もあるかもしれませんが。

Astarisk
05-27-2011, 06:07 PM
昔の話になりますが、狩場に行ったらPTで埋まってた場合。
しょうがない、別の所にいくかー、とテレポで移動とかしてましたね。
タロンギが混んでいるならラテやコンシュにいこうと提案はされなかったのですか?
または混雑が予想されるなら誰か一人先に移動してもらって狩場の空きを偵察して貰うとか。

アンデッド系もアビセア初期の頃は普通に狩ってましたけどね…。

Karikarikupo
05-27-2011, 06:41 PM
スレ違いな話題になってしまいますが…
タロンギに用があって来ている場合はメンバーの希望や保持しているトリガーの都合もありますので
他のエリアに移動したら、というのも難しい場合があります。(あと大体どこも同じような感じで混んでますね。NM関連は特に)

最近ではあまり混んでいるようだと色付けは諦めて、競売所でトリガーを買えるものは買って揃え
アビセアにインしたらそのまま目当てのNMに行きトリガーある分だけで終わり、ということも増えてきました。
トラバーサー石は消費しますが気楽だということで取り合いが苦手な人には概ね好評です。
気にすることないから色付けて箱あけしようと主張する人もいて、困ることもありますが。

RAM4
05-27-2011, 06:50 PM
要するに、個人の好みの問題ですね。

どちらが善か悪かではなく、どっちの考え方の人もいる、ということ。

開発の人に何かを対処してもらう方向ではなく、ユーザー間で現場で話し合いをしましょう。
意見が合わなかったら自分の信念に基づいて行動しましょう。

なんか、これじゃスレが終わっちゃうなw

kani
05-27-2011, 07:11 PM
少し前に案を出しましたが反対の方が多いようなので次のアイデアを書き込んでみます
(答えてくださった方に個別レスせずすみません)

アビタロNMの「だいじなもの」はアビタロの金箱からは出ずにアビラテで出るようにする
例としてアビタロですが全アビセアエリアをこんな感じで調整する
そのエリアでつかう「だいじなもの」はそのエリアの金箱で出ないってことが重要
とかがいいような感じがします

kenta
05-27-2011, 07:47 PM
元々規約違反でもマナー問題でもないなんら問題のない単なるテクニックだったとしても、
後で不満に思う人や反対する人が増えてきたら、そしてそう言う人が「圧倒的多数」であったら
後から方針変更して改善(一部の人からは改悪と見ることも可能だとしても)をしてもいいでしょう。

ですが、「圧倒的多数」にまでに至らないのであれば、何もしないのがいいですね。
一方の意見だけを採用するなら一方が圧倒するくらいじゃないとダメです。


範囲対策として、黄色ネームからのドロップがなくなる対策がされたとして、さらに対策の対策として倒す直前まで範囲を続けて、〆だけ個別にやれば大丈夫・・・をやるのは結局元の対策に意味がないという意見が出ていますが、私は効果はあると考えています。僅かであっても確かに弱体にはなるんですから、元々の要求が弱体にあってされる側としては当然弱体はされたくないでしょう。ですから、むしろ僅かな弱体で済むならそれはそれでいいじゃないですか。

Osb
05-27-2011, 07:58 PM
改めてスレッドを読み返してみますと、見る人、感じる人の角度によって感じ方は様々なんだなぁと思いますね。
結局利害が絡むのでそれありきの見方になるのかな。
不利益を被った人は否定的な見方になるし、利益を享受している人からみたらその逆です。

ここは一度、利害抜きにして、客観的に見直してみるといいと思います。
ソロのプレイヤーが、周辺一帯のモンスターを全てリンクさせ集め、範囲で薙ぎ倒す。3匹だろうと10匹
だろうと30匹、50匹でもかかる苦労はほとんど同じ。この状態ははたしてどうなんでしょうか。

アビセアという限られたエリアなので問題ないのかな。開発さんがそう思っていらっしゃるならそれはそれで
いいと思います。

B-MAX
05-27-2011, 08:28 PM
50匹つってもいいけどソロでやるなら武器だし等で固まって
こっちが死ぬだけじゃないかなw

ソロで安定して大量に範囲狩りできるジョブなんて赤かナしか思いつかないけど
自分としては人にやられてもどうせすぐ沸く敵に執着はそこまでもてないかな。

その敵がやりたいのならソロの人が次ぎ沸いても釣る行為中にぼけっと長い間待ってるだけですかと。


そういうの面倒くさいから人とかち合わないようなとこで範囲狩りしてますけどね。

OhOh
05-27-2011, 09:08 PM
流れガンムシで書くけど、範囲狩りで混むのと人大杉で混むのと同じに考えてる人は、
もうちょっと思慮を持ったほうがいい。

オフゲーならそんなもの自由だ。できるならやってくれ。と思うが、
これオンゲーだから、PC一人当たりの処理モンスター数が多くなれば、
必然的に敵はより多く枯れていくわけで、許容数は減っていき、
コミコミオンラインとかになるわけだよ。

今回は箱の話からスピンオフしてるから、箱とか無視で考えてほしいんだけど、
範囲狩りが盛んなオンゲーって、そういう問題をはらむわけ。


こういうこというと、やってるよ!って言うんだろうけど、あまり見たことがないんだが、
空いてるから範囲狩りヒャッホー!って状態で、他のプレイヤーが遊びにきたとき、
釣る数減らすとかしてるかい?

Mariruru
05-27-2011, 10:22 PM
NM沸かせるトリガーが欲しいのに、その敵が既に狩られまくってることってありますよね

範囲狩りだろうとそうじゃなく普通に乱獲だろうと、ドミニオンで狩られてるアルテパドールであろうと、
他の人に狩られているという状況があったとして

私はそういう場合、「トリガー売ってください」と声かけてみてます
むしろバザーで3000ギルまでで買うからバザって!と声かけてみたりします

もちろんそれでトリガーがすぐに売ってもらえない場合は、自ら敵を倒してトリガーを集めはじめます


トリガーを落とす通常モンスターに関しては大体そんな感じで問題ないですよね
トリガーを落とさない敵に関しては・・・別にトリガー落とさない敵をどれだけ乱獲されても、そんなに被害ってありますか?

Astarisk
05-27-2011, 10:33 PM
空いてるから範囲狩りヒャッホー!って状態で、他のプレイヤーが遊びにきたとき、
釣る数減らすとかしてるかい?
特別な時を除いて人の少ない時間帯しかやってませんが、つり数を減らすのはやってますねー。
1匹ずつやってる人がいたらそこの近くは2~3匹残す。
同じような範囲狩りがいたら、集めるのは半分くらいで切り上げる。
相手が全部持っていくなら、相手が倒した後の箱チェック中にRePOPを持っていって必要な数を確保する。
充分稼いだ後に範囲狩りをしにきた人がいたら、さっさと帰る。
エンピの大事目当ての場合はずっと居座るんでしょうけど、軽い金策目当てだとこんなもんだと思いますよ。
大事目当てはNMで消費→大事集めをループさせてるからいつまで経っても居なくなりません…。

Chululu
05-27-2011, 11:38 PM
周囲の敵を集めて占有するのは迷惑行為だっていうのが否定派の意見ですよね

アビセアではりポップ早いから問題ないという意見もありますが、釣ってから倒す
までの1匹あたりの時間は1匹1匹釣って倒すよりは長いですよね

でも昨今はバフラウメリポなどでも寝かせキープはあたり前のように行われていま
したし、「迷惑行為だ」という風潮は薄いんじゃないでしょうか?

システム上は問題ない上に利害が絡むので、この話題はこれ以上続けても平行線だ
と思います

OhOh
05-28-2011, 01:17 AM
釣り数減らしてくれる人見たことないのは、Uchino鯖だけの問題かw
直接テルしても減らしてくれない人もいたしな~。



アビセアではりポップ早いから問題ないという意見もありますが、釣ってから倒す
までの1匹あたりの時間は1匹1匹釣って倒すよりは長いですよね


いやぁ問題はそこじゃないよ~。
酷い範囲狩りするプレイヤーがいると、次の敵がいないっていう状況がおこるんだ。
これ時間制限があるアビセアだと結構こたえるんだよね~。
特にドミニオンとかだと、課題の消化回転数が落ちるからね~。

混んでると分かってるところには行かないんだけど、
やっぱ楽に戦えるモンスターと戦いたいよね。
でもそこにはよく範囲狩りする人が来たりするんだよ。
分かってはいるんだけど、数稼げるところはそこしかないからそこでやるほかないんだな。

やりたいことはドミニオンだから。


とかね。

Sakya
05-28-2011, 01:23 AM
そういえば大昔は、範囲攻撃で素材狩りしてたら晒されかねない風潮もありました。

素材狩りが金策のスタンダードでは無くなり、獲物となる敵の数はMAPと共に広がり、
その他いろいろな理由もあってそんな風潮はなりを潜めていたのですが・・・

アビセアにおいて(設定的に)絶滅した筈の魔物が復活しましたが、
復活したのは目に見える魔物だけでは無かったという事ですかね。

Pyonsama
05-28-2011, 01:28 AM
範囲狩りについて確認したいんですが・・・

要はリンクもしくは感知させて敵をうじゃうじゃ引き連れてまとめて殲滅ってことですよね?
Aブンカでタウルスでうじゃうじゃやってるのを見たんですがアレは大丈夫なんでしょうかね・・・
PC(プレイヤーキャラ)が、というのもそうですがR値が、ということです。
傍から見てると重くて下手すると赤玉出るんじゃないかって心配なんですが^^;

SumiEarl
05-28-2011, 02:15 AM
流れガンムシで書くけど、範囲狩りで混むのと人大杉で混むのと同じに考えてる人は、
もうちょっと思慮を持ったほうがいい。

オフゲーならそんなもの自由だ。できるならやってくれ。と思うが、
これオンゲーだから、PC一人当たりの処理モンスター数が多くなれば、
必然的に敵はより多く枯れていくわけで、許容数は減っていき、
コミコミオンラインとかになるわけだよ。

今回は箱の話からスピンオフしてるから、箱とか無視で考えてほしいんだけど、
範囲狩りが盛んなオンゲーって、そういう問題をはらむわけ。


こういうこというと、やってるよ!って言うんだろうけど、あまり見たことがないんだが、
空いてるから範囲狩りヒャッホー!って状態で、他のプレイヤーが遊びにきたとき、
釣る数減らすとかしてるかい?

普通は他のプレイヤーが来て交渉してきたら配慮すると思うけど…。その問題はフェルクリ自体じゃなくてその人の性格のもんだいかと…。

そして先に居るのならともかく、後から来てコミコミオンライン…する人の性格がおかしいんじゃないかしら。



釣り数減らしてくれる人見たことないのは、Uchino鯖だけの問題かw
直接テルしても減らしてくれない人もいたしな~。

100人いたら変な人は1人は居るわけだから…。いままでやってきたPTの中で何人いたか…ですよねぇ。。

1人を抑制するために枷をつけるのは……う~ん。

SumiEarl
05-28-2011, 02:23 AM
>SumiEarlさん
統合済みサーバーです。各アビセアエリアはゴールデンタイムだと大体100人前後だと普通~すいてる位、
~150人前後で普通~少し混んでる?位、特に混むミザレオで多いときでは200人超えするぐらいです。
昼間や夜中はわかりません。毎日観察していればすいてる時間もあるかもしれませんが。

ほかのスレで見ると統合直後って人が多くて大変みたいね~。でも前の統合のとこはおちついたみたいだから今回の所もおちつくといいねぇ。

夜中、お昼以降ぐらいは人数少なめです~うちとこはですけど…。

OhOh
05-28-2011, 10:42 AM
いやぁ、落ち着いたっつかw
嫌気が増えて解約してったんだよ;;

鯖統合って弊害しかない。

Astarisk
05-28-2011, 12:09 PM
酷い範囲狩りするプレイヤーがいると、次の敵がいないっていう状況がおこるんだ。
これ時間制限があるアビセアだと結構こたえるんだよね~。

非常識な範囲狩りをする相手ならこちらも対処した方が良いですね。
範囲狩りをやれば判りますが、次の点を利用しています。
 ・アクティブ又はリンクする敵を狩る
 ・敵の攻撃をTPに変換し、WSに繋げる
  (除く青)
 絡まれ釣りをして、ある程度集まってからWSなりを行うので数匹(ドミ対象分)集まったらバニシュガでもガ1系でも唱えればOK。
 (ヘイトの関係でこちらにくる)
 集め終わってWSを発せられた後、経験値PTにガ系or範囲技を持っているものが居れば 全員で唱えるor実行する。
 (倒すorTPに変換させない。相手を殺すとMPKになるが全部倒せば話は別)
 全部倒され終わった後なら、RePOPを待ってある程度まとめて釣っておく。
 釣ったところに相手が来て範囲狩りをしようとしたらテンポを使ってでも強引に倒す。
 RePOP直後はアクな敵でも反応しません。1回フラフラ動いて、止まって、更に少ししてから反応します。
 この間が絡まれ釣りは出来ませんので普通に釣れます。
以上対応方法ですが、読んで判るとおり取り合い上等、話し合いはしない、という相手にだけ行ってください。
譲ることに出来る相手にやれば喧嘩を吹っかけるのと同じことです。

Mariruru
05-28-2011, 01:23 PM
いやぁ、落ち着いたっつかw
嫌気が増えて解約してったんだよ;;

鯖統合って弊害しかない。

つまり、現状のままほっておくとあっというまに1000人解約することが明らかなわけですから、(新統合鯖は5000人到達した。前統合鯖はどこも4000程度のはず)
それを防ぐ為に箱IDの件をぶちまけた私は、大量の解約者を防いだことになるんでしょうか
まだVerUPきてないので対策されてませんけど

Aquirax
05-28-2011, 03:35 PM
混雑してる狩場でのリンク狩りってノーマナーじゃない?明言はされてないんだっけ?
と思ってオンラインマナー見てきました。


迷惑行為
他のプレイヤーのプレイ機会を過度に奪う行為
当てはまるとしたらこれでしょうか。明言はされてないみたいですね。

個人的には、アビセアならではの遊び方(外ではメリットがないだけとも言う)だし
迷惑に感じることもあるけど、そんなに目くじらを立てなくてもと思います。

互いに節度を持って楽しみませんか。

Pyonsama
05-28-2011, 04:28 PM
クフタルのカニでやってる人いましたけどね・・・

メイジャンのとき苦労した記憶が。

lunadream
05-28-2011, 05:23 PM
結局が「モラル問題」って事ですよね。

僕もリンク狩りはしますが人が来たら止めるなり相手の都合を考えて行動しますが、後から来て軒並み敵をかっさらっていく人も多いわけで。アビセアの仕様がどうとかという話ではないと思うんですけどね。
ぶっちゃけ規約違反でもないし悪い事でもないから範囲狩りは遠慮なくするよって人って、ごっそりかかえた黄色ネームを横から殺しまくられたら切れるでしょ?規約違反でも何でもないけど当然気分が悪いでしょ?これって範囲狩り反対って言ってる人と同じ事でしょ。
周りに誰もいないようなら好きなようにすればいいし(規約範囲内で)、人がいたら相手の事を考えて行動する。簡単な事なんですけどね。できない人が多すぎる。個人的にはこんなくだらない事でギスギスするくらいなら範囲狩りはできないようにさっさと調整するべきだと思いますね。

algal
05-28-2011, 05:50 PM
モラルの関与することをPCに丸投げすると

やったもん勝ち

って、結果しか残らないような。。



問題ないと言われる行為に対抗しようとすると、
対抗しようとした方が余計な労力を取られるとか、
なす術自体がないとか、規約違反にも取れる行為をしないといけなくなるとか。
いまいち対等な立場になれない。

そこをスクエニに偏りを滑らかにするような方向に持って行ってもらいたいと。
毎回うまいこと範囲狩りしてる人たちからすると、余計なことなんだけど、
そうじゃない目線にも立ってもらえるといいと思うんだけど。
難しそうだよなぁ。

algal
05-28-2011, 06:00 PM
リンクさせてるとき、位置調整してるとき、白や回復役にヘイトが乗らない(乗りにくい?)のが問題あるんかも?
そこ直すだけでも、地味に数減らないかな?
範囲狩りに限らず、いろんな状況で影響出てくるかもだけど。

OhOh
05-28-2011, 06:25 PM
戦術変わってしまう調整は影響大きそうだねぇ。
PMのなんとかっていうBC戦だと、からまれマラソンとかいう作戦もあったしね~。
反応しただけのモンスターのヘイトは、反応された人だけが持つっていうのは変えにくいかも。

とりあえ範囲狩りに関しては、アビセア外だとドロップ率引き下げという調整したんだし、
アビセアではそれに加えて、範囲狩りしにくくなる調整をして欲しいところ。

プレイヤー側で~って話し始めるなら、ジュノ混雑の問題をみれば分かるかな。
いろいろと経緯はあったものの、
開発側からアビセアNPCにアクセスしやすい場所に設置等、
いろんな調整やってもらえたけど結局何の進展もないよね。
それはプレイヤー側で何かやろうとしても、それほど浸透しないってことなんじゃないかな。

ならシステム側で影響の少ない調整かけるしかないとおもう。
アビセア内での範囲狩りは、リンク数に応じて敵が強くなるとか。

WarRock
05-28-2011, 06:31 PM
混雑してる狩場でのリンク狩りってノーマナーじゃない?明言はされてないんだっけ?
と思ってオンラインマナー見てきました。


当てはまるとしたらこれでしょうか。明言はされてないみたいですね。

個人的には、アビセアならではの遊び方(外ではメリットがないだけとも言う)だし
迷惑に感じることもあるけど、そんなに目くじらを立てなくてもと思います。

互いに節度を持って楽しみませんか。

それは、集団で特定固体を独占した場合に言われることですね。
これ、ヒントです→[+]<黄色ネームの敵は誰のモノでもない。

それに、これも→[+]<プレイヤー間のもんd(ry


このスレでも大分言われてますけど、取れる手段とやれる方法は使いましょうよ。

SumiEarl
05-28-2011, 06:56 PM
リンクさせてるとき、位置調整してるとき、白や回復役にヘイトが乗らない(乗りにくい?)のが問題あるんかも?
そこ直すだけでも、地味に数減らないかな?
範囲狩りに限らず、いろんな状況で影響出てくるかもだけど。

これだけど、むかーーしケアルじゃないけど、他の人が殴ってるのに別のアラもくんでない人がヘイトをとって~みたいなとかなんとかで修正されてああなったんじゃなかったっけ。

ヘイトがもしのるようになったらどうなるか。

白の真横で殴りだして、TP100ごとに範囲wsをすればどちみちたげは後衛には行かないよ。もし他のメンバーがいたらwsの間に寝かせ。敵がおおいとTPの溜まりもはやいからのぅ。あんまり失敗しないはず…。
だから考えるなら他の方法のがいいな。

Marshall
05-28-2011, 07:08 PM
範囲WSいじればオッケーじゃないんすかね?

なんらかの規約なりバトル調整で範囲狩りにうまみなくなったとして、じゃあ範囲WSってどこで使うの?
そもそもが範囲WSって複数対象に使うもんでしょ?複数が5匹まではオッケーだけど10匹超えたらダメ?
人がいなければやってオッケーだけど人が来たらダメ?




モラルっていうのはわからんでもないですし、
設計上でやれるなら何やってもいいわけではないのもわかりますがね。。。

algal
05-28-2011, 07:22 PM
白の真横で殴りだして、TP100ごとに範囲wsをすればどちみちたげは後衛には行かないよ。もし他のメンバーがいたらwsの間に寝かせ。敵がおおいとTPの溜まりもはやいからのぅ。あんまり失敗しないはず…。
だから考えるなら他の方法のがいいな。

集めきってからは範囲1回打てば、タゲ維持できますが、
集めてる最中に、白や回復役にタゲがコロコロ移ったりしたら、
やりにくくなりはしますよね。

寝かしちゃうと、TPも増えにくいしカウンターとかも意味がなくなるから、
今よりはやりにくくはなるんじゃないかと。
まぁ、青には意味ないけど。

SumiEarl
05-28-2011, 09:16 PM
集めきってからは範囲1回打てば、タゲ維持できますが、
集めてる最中に、白や回復役にタゲがコロコロ移ったりしたら、
やりにくくなりはしますよね。

寝かしちゃうと、TPも増えにくいしカウンターとかも意味がなくなるから、
今よりはやりにくくはなるんじゃないかと。
まぁ、青には意味ないけど。

ううん。むしろ3人ぐらいのソロの方がやりやすいと思うよ…。PT多いとログみにくいし少数より重いし手段統一しにくいし。
寝かせとかしてくれるのはむしろジョブがいっぱいいるPTだとおもうよ。
わたしが少数PTなら…ピンチ以外寝かさないかな~

garb
05-28-2011, 09:32 PM
今更ですが、少し整理させてください。

問題になってるのは、少数PTの範囲狩りで乱獲で敵がいなくなり、箱も出なくなる事ですね。
アラによる乱獲は昔からあったし、それは批判の対象にならない事から、
ここでは少数PTの範囲狩りによる旨みを消す事のみに焦点を絞り、対応策により発生する弊害を皆無、または最小限に留める事について語るべきですね?

■多数の敵を確保する動機について
少数PTで多数の敵を確保する動機は、短時間で箱を大量に出したいからですよね。
中には経験値やクルオを目的としてる方もいらっしゃると思いますが、
そういった方は大体は、アラで乱獲されるので問題になりませんし
たまにそれを目的としてソロや少数でそういう行為に及んだとしても、
レアケースとして扱って差し支えないかと思います。即ち問題として取り扱いません。(箱目的の場合、以下の対策を施されれば結果として消失しますが)

■問題点
箱が出なくなる事
敵がいなくなる事


■対策とそれに伴う弊害について
私も含めたユーザーの皆さん、様々な対策をお持ちですが、概ね以下2点に大別されると思います。
ここでは、それぞれの問題点を挙げます。

①多数の敵を確保した場合に箱の出現率を減らす
a)そのまま適用しては、多数PTによる乱獲でも箱が出なくなり、多数PTを組む旨みが減る
b)リンクによって意図しない多数確保が発生した場合でも、適用されてしまう

②多数の敵を確保した場合に、PCの能力を落とす
a)数に物を言わせて旨みを得てる戦術を否定している
b)①-bと同様

結局、どっちを採用しても同じです。
弊害が多すぎて、一定の効果は得られそうですが、そのまま採用するわけにはいきませんね。


■ヒント
そのまま採用するのは難しそうな上記の意見ですが、ヒントはありそうです。

問題視されるか否かのポイントは、範囲WSで云々よりも、
その行為を行ったPC、或いはPC達の人数が何人なのかです。
例え多数で構成されたPT、或いはアラで乱獲しても、問題とはされませんし
そういったPT構成で範囲WSや範囲魔法を使ったとしても、影響力はそれほどでもありません。

■本命
そうであれば、同時に確保した(絡まれ釣りによるヘイト無しのケースも含めて)敵の数に応じて
箱の出る確率を反比例させるのはどうでしょう。


■本命の問題点
この方法による弊害は
・意図しない多数確保が発生した場合でも、適用されてしまう
これでしょうね。
でも、ここはユーザーの知識と腕で回避して欲しい場面じゃないですかね。
100%回避は無理でしょうが、ちょっと気をつければ概ね回避できる場面が多いはず。

また、この方法にも限界があり
確保している敵の数、更にはPC側が操作できるPT,アラ人数は常に流動的なので
敵を倒した瞬間、或いは敵を釣った瞬間等、敵・味方の数を指標にするわけにはいきません。
これを許してしまうと、色々な裏技が使えてしまいますからね。


■割り切り
敵・味方の数だけで箱の出現確率を制御するのは現実的ではないことが分かりました。
ではそれに時間軸を加えたらどうなるか。

具体的には・・・
箱が出る判定は敵を倒した瞬間に行われます。
このタイミングで敵・味方比率を制御して、箱の出る確率を操作すると、殲滅するちょっと前に大量にメンバーを入れる事で対処が可能になってしまうので、
箱がpopする制御に、最低でも過去10分程度、そのアラ・PTに所属するmax人数を記憶して
箱pop率はそのmax人数:戦闘態勢(からまれも含む)の比率に依存するように変更。
これにより、人の出し入れを頻繁に行う事による利点を喪失させる。

この解決方法の弱点は
a)意図しない大量リンクの場合にも適用されてしまう。

これなのですが
そもそも、意図しない大量リンクはPCが熟練していれば発生しにくい問題です。
また、そんなシチュエーションでのPCは、物欲よりも生存が第一ですので、問題になりません。

非常に長文になりましたが、こんなところで。

Chululu
05-28-2011, 10:43 PM
箱スレの頃からある「範囲で倒すと箱がでないようにする」という案をあえて無視しているのはなぜです?

serast
05-29-2011, 12:20 AM
少人数PTは大人数PTより敵をたくさん狩るのを遠慮するべきだという風潮には断固反対します。
18人PTが10匹まとめて乱獲しようが、3人PTが10匹まとめて乱獲しようがどちらも同じ権利はあるはずです。
たまたま少人数PTでは人手が無いから範囲WSを使って倒しているだけじゃないですか。
実際少人数PTは大人数PTより高いリスクをしょって狩しているんです。範囲WS狩りなんてちょっとミスったら全滅しかねません。
そもそも別にツールとか使って違反しているわけじゃないんですから範囲狩りを敵視するのは間違っています。

この風潮は以前あった「ソロはPTのじゃまだから狩場に来るな」という考えと同じ所に根ざしてます。
大勢のために少数は遠慮するべきだという誤った考えに。

SumiEarl
05-29-2011, 12:35 AM
箱スレの頃からある「範囲で倒すと箱がでないようにする」という案をあえて無視しているのはなぜです?

あと、範囲かりしてるのは金箱目的だから、PTやアラ人数に比例した数しか箱が出ない仕様に!の話もありましたねぇ。ちょっと上でも離されてますが…効果ないんかなぁ。。。箱の話したら嫌がられんですもの…。

GATRAN
05-29-2011, 12:43 AM
アビセアで範囲狩りしている少人数(1-3人程度)に対して、GMに相談したところ。

GM:多数の敵と戦うことは、システムとしてできる行為ですので問題ありません。
私:では、あの黄色ネームは占有されてないので、私が範囲攻撃や範囲魔法で倒ししても問題ありませんね?
GM:お勧めはしません。そういった行為による対人トラブルにはGMは介入しません。

みたいな感じのやりとりをしたことがあります。(ちと省略&言葉は違う感じでしたが)
ようはやったモン勝ちなんです。

スクエニとしては問題とすることじゃないらしいですね。結局はユーザーサイドの意識の問題ってことで。
個人的にはアビセア以前からの問題だと思ってますけど。

Sakya
05-29-2011, 12:56 AM
いっそ範囲攻撃の削除を申請してみては如何です?

個人的には賛同できない案ですが、
少数のプレイヤーがが多数の敵をまとめて攻撃する事に問題がある様ですので、
そうであれば範囲攻撃の存在意義が分かりません。


ついでに、一匹を長くかけて倒せば倒すほど良いものが出るとか経験値が増えるとか
調整が入れば、混雑も解消されて良いんじゃないでしょうか。
例えば、雑魚相手であっても弱点付くとボーナスが出る。弱点は比較的
どのジョブでも突ける、とか。

おっと、最近どこかで聞いた様な・・・・?

ChuckFinley
05-29-2011, 01:08 AM
マナーとかモラルとかそういう言葉を使って相手を非難するのはダメですよ。
そういうものは「相手に迷惑をかけないように自分に課すもの」であって、相手に求めるものじゃないでしょ。

この手の問題の要因は
先に居たんだからこっちに優先権があるはずだ!
こっちのほうが人数多いんだから、少人数は遠慮するべき!
という誤った認識に根ざしてるんじゃないでしょうか?

解決策は、嫌な思いをしたくない本人が上手く立ち回ることだと思いますよ。
君子危うきに近寄らず ですね。

B-MAX
05-29-2011, 01:15 AM
箱スレの頃からある「範囲で倒すと箱がでないようにする」という案をあえて無視しているのはなぜです?

大量につって1匹づつ止めを刺すっていう
さらに占有時間が増える最悪な手段が実行されるだけだから。

lunadream
05-29-2011, 01:24 AM
スクエニがやるかやらないかは別にして、黄色ネームからは箱を出ないようにする。で、問題の90%は解決じゃないでしょうか。リンク自体を調整すると色々と別問題が発生しますし、金箱無双が主な原因ならばそこだけを調整する方がよいでしょう。
GMが直接この手の問題に介入する事はありませんが、運営が問題視するようになれば調整はありますよ。
反対意見は理解できます、というか僕も基本的には反対なんですが、こればっかりはスクエニが悪いというよりユーザーのモラルが低い事が原因ですし仕方ないと思います。モラルが低くて揉め事(多くの反対等)がおきるようであれば基本システムから調整するのは当然の事かと思います。僕としては、怨むべきはそういう身勝手に暴れまわった方って感じですね。

OhOh
05-29-2011, 02:02 AM
先にいた云々やマナーに言及するのは、問題がみえなくなるからやめようよ。
この問題は少数が大量のモンスターを集めて、それを処理できてしまうことにある。
しかも、低レベルな相手ではないのに。

これは明らかな調整が必要な事項だよ。
マナーとかそういう話じゃぁない。

SumiEarl
05-29-2011, 02:19 AM
黄色ネームからは箱を出ないようにする。問題の90%は解決じゃないでしょうか。リンク自体を調整すると色々と別問題が発生しますし、金箱無双が主な原因ならばそこだけを調整する方がよいでしょう。


このスレか箱すれどっちかに範囲>範囲>たおすのは1匹づつになるからかわらないよっって話になってたと思う。
なのでそれを書くなら、どんな可能性があるかとか、それ+の案が必要なのかな…。

Chululu
05-29-2011, 02:23 AM
少人数PTは大人数PTより敵をたくさん狩るのを遠慮するべきだという風潮には断固反対します。
18人PTが10匹まとめて乱獲しようが、3人PTが10匹まとめて乱獲しようがどちらも同じ権利はあるはずです。
たまたま少人数PTでは人手が無いから範囲WSを使って倒しているだけじゃないですか。
実際少人数PTは大人数PTより高いリスクをしょって狩しているんです。範囲WS狩りなんてちょっとミスったら全滅しかねません。
そもそも別にツールとか使って違反しているわけじゃないんですから範囲狩りを敵視するのは間違っています。

この風潮は以前あった「ソロはPTのじゃまだから狩場に来るな」という考えと同じ所に根ざしてます。
大勢のために少数は遠慮するべきだという誤った考えに。

今議論しているのは少人数とか大人数とか関係ないですよ?
ソロだろうがフルアラだろうが、周囲の敵を大量に占有することにより、他者が敵を狩る機会を著しく侵害しているというのが問題視されているのです

algal
05-29-2011, 02:28 AM
解決策は、嫌な思いをしたくない本人が上手く立ち回ることだと思いますよ。
君子危うきに近寄らず ですね。

それは違うんじゃないのかな。
現状、たぶんスクエニは問題視してないようだけど、
壊れたバランスにしておきながら、ユーザに運用で回避してくださいとかおかしいよね。
いいかげん、やったもん勝ちなシステムの欠陥(言い切っちゃいますが!)ってのは見直してほしい。
ちゃんと回避策を作ったうえで実装をしてほしい。
それこそがバランス調整ってもんでしょう。

スクエニには、声を上げても届かないことが多々あるけど、
何も言わないと、それこそほんとに、これで満足していると思われる。
それは、避けた方がいい選択だと思います。

ChuckFinley
05-29-2011, 02:56 AM
それは違うんじゃないのかな。
現状、たぶんスクエニは問題視してないようだけど、
壊れたバランスにしておきながら、ユーザに運用で回避してくださいとかおかしいよね。
いいかげん、やったもん勝ちなシステムの欠陥(言い切っちゃいますが!)ってのは見直してほしい。
ちゃんと回避策を作ったうえで実装をしてほしい。
それこそがバランス調整ってもんでしょう。

スクエニには、声を上げても届かないことが多々あるけど、
何も言わないと、それこそほんとに、これで満足していると思われる。
それは、避けた方がいい選択だと思います。

解決策のひとつとして提示されたのがドミニオンなのでは?
少し倒したら報告で範囲狩とかする必要はありませんよという、ひとつの回答だと思いますよ。

なににでも縛りを付けられて、決まった遊び方しかできないのは真っ平御免です。

範囲狩を問題視してますがこれだって出来ないジョブ無いでしょう?それをやる・やらないは個人の選択の問題であって
自分のスタイルに合わないから、自分にあわせて修正しろ! とかそういう我が儘はいかがなものかと。

そりゃこういう事を書いてるのが受け入れられて、範囲狩が潰されれば反対してる人は満足かもしれませんが、
乱獲PTに行くほどの時間が無いから、少人数で範囲狩りとかで経験値を稼いでた人や
大事あつめたりするのに、NMの取り合いはきついから範囲狩で集めてた人は不満を抱えますよ?

全員満足!なんて調整は絶対に無理なんですから、不満に思う点があるなら、
しかも、それが他人の行動によるものなら自分がかかわらないようにするというのが一番の解決策だと思いますが

ですから私はドミニオンはアルテパプークとかだったり、空いてて範囲狩も居ない場所を選んで行っています。快適ですよ。

OhOh
05-29-2011, 03:05 AM
ごめん。ドミニオンしにいったとき、範囲狩りいたらゲンナリですよ。
人きたら必要数が困らない程度にゆずるかっていうと、譲らない人しかみたことないですよ。
指定数狩って報告するのを繰り返したいのに、範囲狩りのあなた方に、
次のターゲット全部もっていかれるんですよ。


人が多くて、自分らと同じことしてて、それで枯れてるなら納得なのに、
あなた方範囲狩りは、2,3名で全部もっていこうとなさる。

lunadream
05-29-2011, 03:06 AM
このスレか箱すれどっちかに範囲>範囲>たおすのは1匹づつになるからかわらないよっって話になってたと思う。
なのでそれを書くなら、どんな可能性があるかとか、それ+の案が必要なのかな…。

これは僕の想像の範囲なので絶対にとは言えませんが、これで問題が解決できる可能性はかなり高いと思うんですよ。
まず、カウンターでの討伐が意味なくなりますよね。という事は効率よくやるならばもうスリプガ等で寝かせて1匹ずつやるような事になるんじゃないでしょうか。これ、多くの方がやらないんじゃないですかねぇ。効率良いとは思えないんですよね。僕もリンク狩りや少人数狩りはよくしますが、範囲一掃を狙わない場合は2-3匹キープor単品追い掛け回しの方が効率良いと感じています。


それと、ここまで来ると完全にキープ狩りですよね。少人数だと範囲の方が効率良いとかそういう言い訳も通じなくなってきますし、ここまで明らかなキープ狩りだと周りの視線も厳しくなって強行する人は激減するんじゃないでしょうか。現にアビセア金箱狩りとアスフロ狩り以外ではほとんど見かけなかったと思います。まぁそれでもやる人はやりますけどね(汗)

そういう理由から僕は黄色ネームの箱ドロップ削除で十分効果があると思ってるのですが、他に良い案があれば賛同したいと思います。

lunadream
05-29-2011, 03:23 AM
「やったもん勝ち、嫌なら近寄るな」という話は意見はどうかと思いますよ。

モラルを人に押し付ける事はよくないですが、モラルが無い事を人に押し付ける事はもっと良くないですよ。それはただ自己中なだけ。

Lunas
05-29-2011, 03:35 AM
範囲狩りそのものが悪ではないと考えています。
周囲のPCとの関係が悪くなるような行為はお互いになくすよう逆の立場になって考えて行動することが大切だとおもいます。

釣り役が戻ってきたところに別パーティーが来てその場でフェルクリをして奪っていってしまったときも、
単体狩りをしている時に別の範囲狩りの釣り役に周囲のモンスターをすべて持っていかれてしまい待ち惚けすることも、
同じような感覚になるのではないでしょうか。


余談ですが
大量のモンスターを範囲狩りで倒したときって単体で倒しているときよりも弱くなって
リポップしているのは仕様なのかな。
パーティーの人数が多くても弱い状態で沸いています。

モンスターのレベルが上がって範囲でミスが増えると回復役にタゲがいくのでやりにくいですが
現在の仕様では範囲狩りの方が楽に狩れています。

Henehefu
05-29-2011, 03:36 AM
最近の傾向として多対多をやらせようとしてるから
範囲狩りはむしろ推奨しているように見えるよ。

以前の範囲WSと違って最近追加されたフェルクリ、イオリ、カタクリは
どれもガ系並に範囲広いしダメージもでかいしね。
ジャ系魔法も範囲で一気に倒すことを狙っているように見える。

まあどのみち範囲狩りであろうと、そうでなかろうと
最近の戦力的に1グループで狩りつくせちゃうんだから
しょうもない妬みで範囲狩りを潰さないでほしいものだね。

RAM4
05-29-2011, 03:46 AM
これは僕の想像の範囲なので絶対にとは言えませんが、これで問題が解決できる可能性はかなり高いと思うんですよ。
まず、カウンターでの討伐が意味なくなりますよね。という事は効率よくやるならばもうスリプガ等で寝かせて1匹ずつやるような事になるんじゃないでしょうか。これ、多くの方がやらないんじゃないですかねぇ。効率良いとは思えないんですよね。僕もリンク狩りや少人数狩りはよくしますが、範囲一掃を狙わない場合は2-3匹キープor単品追い掛け回しの方が効率良いと感じています。


それと、ここまで来ると完全にキープ狩りですよね。少人数だと範囲の方が効率良いとかそういう言い訳も通じなくなってきますし、ここまで明らかなキープ狩りだと周りの視線も厳しくなって強行する人は激減するんじゃないでしょうか。現にアビセア金箱狩りとアスフロ狩り以外ではほとんど見かけなかったと思います。まぁそれでもやる人はやりますけどね(汗)

そういう理由から僕は黄色ネームの箱ドロップ削除で十分効果があると思ってるのですが、他に良い案があれば賛同したいと思います。

範囲狩りはマイティ+フェルクリという強力な攻撃方法があるから、範囲狩りをどうにかすれば…と思っているのかもしれないですが、効率的に敵を倒すにあたってより重要なのは「釣ってくる時間を短縮する、敵を効率よく集める」ことです。
バフラウメリポの時でも、メリポで時給を稼ぐためにはPT内で維持できる程度に多くの敵をまとめて釣ってきて、すぐ次の敵に攻撃に移れるようにすることが重要でした。メリポの頃にララバイやスリプル2で寝かせた敵を何匹か並べておくのに対して、キープ狩りはよくないからするな!という話が多数意見だったでしょうか?普通に釣ってきて、自分のPTの近くで寝かせてたと思いますよ。

私はどちらの考え方の人も否定しませんが、片方の意見が多数意見に違いない!という前提で話が進むのはおかしいと思います。

lunadream
05-29-2011, 04:14 AM
範囲狩りはマイティ+フェルクリという強力な攻撃方法があるから、範囲狩りをどうにかすれば…と思っているのかもしれないですが、効率的に敵を倒すにあたってより重要なのは「釣ってくる時間を短縮する、敵を効率よく集める」ことです。
バフラウメリポの時でも、メリポで時給を稼ぐためにはPT内で維持できる程度に多くの敵をまとめて釣ってきて、すぐ次の敵に攻撃に移れるようにすることが重要でした。メリポの頃にララバイやスリプル2で寝かせた敵を何匹か並べておくのに対して、キープ狩りはよくないからするな!という話が多数意見だったでしょうか?普通に釣ってきて、自分のPTの近くで寝かせてたと思いますよ。

私はどちらの考え方の人も否定しませんが、片方の意見が多数意見に違いない!という前提で話が進むのはおかしいと思います。

さすがにアビセアの仕様でメリポみたいに3匹くらいキープするくらいなら全然問題ないと思っています。数は他の人との兼ね合いなので適当ですが。僕は大量キープリンク狩りを問題だと思っています。

後、僕こういう事言ってましたっけ(汗)話しついでに正直に言うと範囲狩り嫌ってる人の方が多いとは思ってますが。

「片方の意見が多数意見に違いない!という前提で話が進むのはおかしいと思います。 」

algal
05-29-2011, 04:16 AM
余談ですが
大量のモンスターを範囲狩りで倒したときって単体で倒しているときよりも弱くなって
リポップしているのは仕様なのかな。
パーティーの人数が多くても弱い状態で沸いています。

へぇ。。やっぱそういうことあるのか。
黄色を範囲で何匹も倒しても、実質倒した扱いになってないってことなのかな?
次のポップは赤色1匹とか場合によっては数匹分のみの強さ調整しかされないのかな?


なんか不都合臭がプンプンしますね。
だとしたら、ここ直すだけでも、現状とは少し違った未来が見えるかも?

RAM4
05-29-2011, 04:26 AM
「片方の意見が多数意見に違いない!という前提で話が進むのはおかしいと思います。 」

あ、すみません。


ここまで明らかなキープ狩りだと周りの視線も厳しくなって強行する人は激減するんじゃないでしょうか。

この意見を見て、周りの視線が厳しい=周りの人がみんなキープ狩りは好ましくないと思っている。と読み取ってしまいました。
違う意図だったらすみません。

キープ狩りといえば、ミザレオのトカゲ地帯で抜け殻の断片とるのに10匹ぐらいリンクさせてスリプガで寝かせて片っ端から倒していくのをイメージしているのですが、あんな感じの事でしょうか?あいつ通常攻撃痛いんでフェルクリでやってる人はあまり見ませんけど、大量キープしているのは日常茶飯事って感じです。

lunadream
05-29-2011, 05:11 AM
あ、すみません。

この意見を見て、周りの視線が厳しい=周りの人がみんなキープ狩りは好ましくないと思っている。と読み取ってしまいました。
違う意図だったらすみません。

キープ狩りといえば、ミザレオのトカゲ地帯で抜け殻の断片とるのに10匹ぐらいリンクさせてスリプガで寝かせて片っ端から倒していくのをイメージしているのですが、あんな感じの事でしょうか?あいつ通常攻撃痛いんでフェルクリでやってる人はあまり見ませんけど、大量キープしているのは日常茶飯事って感じです。

文章力なくてすみません(汗)キープ狩りする人が減ったら、周りの視線も厳しくなるって言いたかったのですよ。僕みたいな気の弱い奴はそういう空気の中じゃキープ狩りできないから減るんじゃないかなって話です。誰かがやってるから自分も…あ、最近しょっちゅう見るから自分も…フレもやってたから自分も…人間てそんなもんでしょw

ミザレオのあそこかwまぁそんな感じですね…外人さんは果敢に挑戦して死にまくっているようですがwまぁ、実際ここは範囲狩り関係ないのかもしれませんが、ここも実際フェルクリ無双流行だしてから増えたのも確かなんですよねぇ。キープ狩り上等!的な雰囲気ができあがってしまったというか。とは言え僕の案には穴は沢山あるとは思います。妄想ですし。ただ、実装したら確実に問題は激減すると思っていますけどね。
ミザレオのあそこは…何をどうやっても当面は殺伐としてるでしょうねぇ。

B-MAX
05-29-2011, 06:51 AM
黄色ネームでたおすとはこが出なくするとして
赤光らせたくないときによくやる抜刀WS等の一撃倒しのときにも箱でなくなる可能性がありそう。
あとTPあまってて黄色いやつにWSうつのも気軽にできなくなる。

もういまでも1匹づつたおす時に開幕しかWSうたないときもあるのに
このさき気軽にWSうてない手加減アビセアオンラインになりそうだ・・・

Chululu
05-29-2011, 09:53 AM
黄色ネームでたおすとはこが出なくするとして
赤光らせたくないときによくやる抜刀WS等の一撃倒しのときにも箱でなくなる可能性がありそう。
あとTPあまってて黄色いやつにWSうつのも気軽にできなくなる。

もういまでも1匹づつたおす時に開幕しかWSうたないときもあるのに
このさき気軽にWSうてない手加減アビセアオンラインになりそうだ・・・

ws一撃倒しがあたかもよくあることのように語ってらっしゃいますけど、突弱点にジシュヌとかウッコでDA/TA乗った時くらいじゃないです?
さすがに「黄色ネーム倒すと箱が出なくなると気軽にwsが撃てなくなる」というのは無理があると思いますけど

Zapitan
05-29-2011, 10:04 AM
範囲狩りのメリットというか、現状範囲狩りに頼らざるを得ない要素を一つずつでも解決していけば
その分やる人は減るんじゃないかと思うけどどうなんだろう。

HumA2
05-29-2011, 10:21 AM
範囲狩りで問題視している点を私なり解釈させて頂きますと、以下の問題が主だと思われます。

1範囲狩りによって箱の大量発生→他PCの箱が出にくくなる弊害。
2範囲狩りを行うPCが多数いる事による、フリーになるモンスターの減少
(ドミニオン・クエストを目的としたPCへの弊害)
3無差別に行われる範囲狩りそのものの問題。

アビセアという特殊な環境で制限時間のあるコンテンツですので、範囲狩りを行うことによってそれを補う、
または現状の仕様で最も効率のよい手段を用いるという点で言えば、範囲狩りそのものは問題ないでしょう。
当然、黄色ネームになっている敵に対して、第三者からの介入があっても現公式の仕様上、
文句を言うのは筋違いですので、範囲狩りそのものを妨害するという目的があったとしても問題ありません。
ですが他者との摩擦を嫌う人は、そんなことやりたくないって思ってる人が多いと思います。

1の問題を解決する方法は、黄色ネームの敵に対して箱が出ないようにする。が、一番妥当だと考えます。
しかし、これだけでは2の問題は解決に至らない場合が出ます。

ここで3の問題も同時に解決する案として、特殊な条件下によるPCの弱体を考えました。

・一定数以上のモンスターからヘイトを持つキャラクターの命中・回避・防御の低下

多数の敵を1人ないし2人の前衛で討伐する手法に問題があるのであれば、
ヘイトが乗っているキャラクターにマイナスの補正効果がかかる事でデメリットが発生し、
結果的に少人数では一度に占有する固体が減る事になると思います。
また、一度の出現する箱の数を抑える事もできますので極端ではないにせよ効果があると思います。
こうした戦略性を必要とするデメリットを儲ける事で、ゲーム性の向上にもつながるのでは?と考えます。

ChuckFinley
05-29-2011, 10:41 AM
>>115
3匹はオッケーだけど10位だとダメな根拠は?

>>122
つまり裏とかでリンクしたのを寝かせたら、起きた瞬間一撃で殺されていくわけですね。

何度も指摘されてますが、同時にすべての敵に止めを刺すことは不可能ですし、リポップと同時に全部の敵を釣ることは不可能です。
なのに何故そんなに敵が居ない居ない言うのでしょうか?
Tungaのだいじ取りでアットワに行ったりするとチゴーゾーンでは、範囲狩り(戦モ赤シ黒青あたりが良くやってますね。)を良く見かけます。
それも複数団体でTunga湧き待ちしながら雑魚も範囲狩等で取り合ってたりしますが、自分たちが延長稼ぐ程度にチマチマ釣るのに困った事はありません。そんなに敵が居ない居ないという方はどんな環境でやってるのか不思議でたまりません。
まず具体的に、~という状況で~位の時間一匹も釣る事が出来なかった等教えていただきたいです。

lunadream
05-29-2011, 11:00 AM
>>115
3匹はオッケーだけど10位だとダメな根拠は?

根拠なんてありませんよ。

SumiEarl
05-29-2011, 11:37 AM
範囲狩りで問題視している点を私なり解釈させて頂きますと、以下の問題が主だと思われます。

1範囲狩りによって箱の大量発生→他PCの箱が出にくくなる弊害。
2範囲狩りを行うPCが多数いる事による、フリーになるモンスターの減少
(ドミニオン・クエストを目的としたPCへの弊害)
3無差別に行われる範囲狩りそのものの問題。

アビセアという特殊な環境で制限時間のあるコンテンツですので、範囲狩りを行うことによってそれを補う、
または現状の仕様で最も効率のよい手段を用いるという点で言えば、範囲狩りそのものは問題ないでしょう。
当然、黄色ネームになっている敵に対して、第三者からの介入があっても現公式の仕様上、
文句を言うのは筋違いですので、範囲狩りそのものを妨害するという目的があったとしても問題ありません。
ですが他者との摩擦を嫌う人は、そんなことやりたくないって思ってる人が多いと思います。

1の問題を解決する方法は、黄色ネームの敵に対して箱が出ないようにする。が、一番妥当だと考えます。
しかし、これだけでは2の問題は解決に至らない場合が出ます。

ここで3の問題も同時に解決する案として、特殊な条件下によるPCの弱体を考えました。

・一定数以上のモンスターからヘイトを持つキャラクターの命中・回避・防御の低下

多数の敵を1人ないし2人の前衛で討伐する手法に問題があるのであれば、
ヘイトが乗っているキャラクターにマイナスの補正効果がかかる事でデメリットが発生し、
結果的に少人数では一度に占有する固体が減る事になると思います。
また、一度の出現する箱の数を抑える事もできますので極端ではないにせよ効果があると思います。
こうした戦略性を必要とするデメリットを儲ける事で、ゲーム性の向上にもつながるのでは?と考えます。

①はコノスレで以前、もう次のVUで箱の上限が増えるんで話すべきことじゃないとのことでした。

②はそう言う人はいますがコミコミでもかれたことは無いです。最大でも5匹それぞれの人が1ぴきづつつってきてたおしてで5たまったら即報告が多いので、うちところで移動するまでのことは起こったことはありません。統合直後の状況のことだったらはずして欲しいな。

③後から来て範囲でかってる奴ガ問題なので無害な奴は関係ない…ですよね。


制限するのは反対ですが。(少数でフレはレベル上げがまじってることもあるので)


 むしろ思ったんですけど、1エリアのえっと同じ敵のヘイトを稼いでる敵の割合でえ~っと。
もしも自由にふらふら動いてる敵が5匹以下の時のみ、とき10ぴきまでしか釣れないとかにしたらどうだろう。10あったら乱獲PTもどうにかなるし、空いてるところでは自由に乱獲できるし、まぁ。めーーーちゃ全部あつめたいPTはこまるのかな。。でも5ぐらいみのがしてくれぇ。トリガーとりのストイックで「交渉めんどくせぇ!」の人のためにも。

SumiEarl
05-29-2011, 11:52 AM
これは僕の想像の範囲なので絶対にとは言えませんが、これで問題が解決できる可能性はかなり高いと思うんですよ。
まず、カウンターでの討伐が意味なくなりますよね。という事は効率よくやるならばもうスリプガ等で寝かせて1匹ずつやるような事になるんじゃないでしょうか。これ、多くの方がやらないんじゃないですかねぇ。効率良いとは思えないんですよね。僕もリンク狩りや少人数狩りはよくしますが、範囲一掃を狙わない場合は2-3匹キープor単品追い掛け回しの方が効率良いと感じています。


それと、ここまで来ると完全にキープ狩りですよね。少人数だと範囲の方が効率良いとかそういう言い訳も通じなくなってきますし、ここまで明らかなキープ狩りだと周りの視線も厳しくなって強行する人は激減するんじゃないでしょうか。現にアビセア金箱狩りとアスフロ狩り以外ではほとんど見かけなかったと思います。まぁそれでもやる人はやりますけどね(汗)

そういう理由から僕は黄色ネームの箱ドロップ削除で十分効果があると思ってるのですが、他に良い案があれば賛同したいと思います。

ふみゅ。確かにモンクのカウンターは封じられますね~。フェルクリも範囲で〆てるのがおおいの?

私は細かい状況がないと想像できないのでモ戦はワカラナイし黒はそれをしないからワカラナイ…。でもシなら短剣得意なので、空いているコウモリでフレ限定とかLS限定の小数PTでやってたりすることがある(まったりレベル上げ目的で)のでその実例を元に言ってます。たおすのは大体1匹づつ。人数もばらばらですけど、おおければ、HP少ない子から別の人がなぐりころしとかもあるし。黄色〆はないですねぇ。

ちなみに込んでない&他の人に配慮していれば、範囲狩りしても問題はないでしょ。人さえ居なければ思われるとしたら「範囲がり絶対ダメ!」って思ってる人だけなのであたしはどうでもいいです。

Sakya
05-29-2011, 11:57 AM
最近は精霊魔法もダメージが変動するケースが増えてきまして
場合によっては黄色ネームの敵を一撃で敵を倒す事もあります。

たしかこの場合ビジタントは発光しなかった様に思うのですが
記憶違いでしたか?

SumiEarl
05-29-2011, 11:58 AM
>>115
3匹はオッケーだけど10位だとダメな根拠は?

>>122
つまり裏とかでリンクしたのを寝かせたら、起きた瞬間一撃で殺されていくわけですね。

何度も指摘されてますが、同時にすべての敵に止めを刺すことは不可能ですし、リポップと同時に全部の敵を釣ることは不可能です。
なのに何故そんなに敵が居ない居ない言うのでしょうか?
Tungaのだいじ取りでアットワに行ったりするとチゴーゾーンでは、範囲狩り(戦モ赤シ黒青あたりが良くやってますね。)を良く見かけます。
それも複数団体でTunga湧き待ちしながら雑魚も範囲狩等で取り合ってたりしますが、自分たちが延長稼ぐ程度にチマチマ釣るのに困った事はありません。そんなに敵が居ない居ないという方はどんな環境でやってるのか不思議でたまりません。
まず具体的に、~という状況で~位の時間一匹も釣る事が出来なかった等教えていただきたいです。



入り乱れてるけれどたぶん…アビセア限定の話なんじゃないかな。
それと根拠じゃないけど、以前のスレみると3匹ぐらい~ってかいてる人がいたからそれに準じたんではないかな?
そこに意義ある人が前回はいなかったし…。

もちろん雑魚殺しても殲滅してもいたくもかゆくもない所で制限されるのは本当に嫌なんですけどね…。

nano
05-29-2011, 11:59 AM
範囲狩りみたいな便利な手段、封じられたらたまらんですよ。
でもトラブルは起こしたくないでしょう?ならば先客がいたらスパッと諦める、
獲物を取られたら狩場ごと譲る、これ最強。
イマドキ人様の獲物までかっさらって必死に箱から大事取ってる連中なんてどうせ(自粛)です。
温かい目で見てあげましょうよ^^ さて、

to 開発さま
アビセア内の全てのモンスターが赤青白全て発光するように調整していただけないでしょうか?

仮に全てのモンスターが全色発光するようになったと仮定して。(例:タロンギ)
タロンギで他に黄色やりやすい獲物が居ないという理由で亀が大勢のプレイヤーに狙われることが無くなる
全色光るので赤〆の可能性があるフェルクリ狩りは禁じ手になるが、現状赤光らないという理由で
常に誰かが狩っているマンドラ、コウモリ等に粘着する必要が無くなる。
範囲狩りの手段は他にいくらでもあるわけで、やりたい獲物が空いてなくても他の獲物でやればよい。

範囲狩りプレイヤーのせいで箱が出にくいという問題は公式に次のVUで対応するとアナウンスが出たので
これはもう待つしかないと考えます。

箱が大量に出現するようになるVU後、間違いなく今より範囲狩りプレイヤーは増えると予測して
全色光る調整という提案をさせて頂きました。
これなら潰れるのは箱狙いのフェルクリ狩りだけでなんら他に弱体する必要がないです。
いかがでしょうか?






この調整が行われたと仮定して...

タロンギのマンドラを大量にキープして両手棍リタリスキル上げしている2垢付きの戦士さま(笑)が居たりして。
メーワクだねっw すっごく!

Astarisk
05-29-2011, 12:08 PM
あなた方範囲狩りは、2,3名で全部もっていこうとなさる。
大事狙いの必死な人達と一緒にしてもらいたくない…。

Astarisk
05-29-2011, 12:11 PM
ソロだろうがフルアラだろうが、周囲の敵を大量に占有することにより、他者が敵を狩る機会を著しく侵害しているというのが問題視されているのです
青白黄の残業目的のアラも周囲の敵を大量に占有して枯らせますね。
(高火力で殲滅が異常に早いです)
これも問題視されてますか?

Astarisk
05-29-2011, 12:15 PM
ws一撃倒しがあたかもよくあることのように語ってらっしゃいますけど、突弱点にジシュヌとかウッコでDA/TA乗った時くらいじゃないです?

つ オーディン

経験値目的の狩りでも見かけられた光景が無くなるわけですね。

karion
05-29-2011, 01:26 PM
黄色ネームでたおすとはこが出なくするとして
赤光らせたくないときによくやる抜刀WS等の一撃倒しのときにも箱でなくなる可能性がありそう。
あとTPあまってて黄色いやつにWSうつのも気軽にできなくなる。

もういまでも1匹づつたおす時に開幕しかWSうたないときもあるのに
このさき気軽にWSうてない手加減アビセアオンラインになりそうだ・・・
元々開発さんは弱点システムまで実装して手加減して戦うことを推奨しています。
威力の高いWSをうたなければ解決できますよ^^

kani
05-29-2011, 06:23 PM
○>範囲狩してる人が増えすぎて重くなったりして不便になったのですが

■>考え方を変えましょう、黄色ネームはもともと誰のものでもありません

○>それは知っていますが?

■>簡単に説明するとこういうことです、範囲狩をしてる人たちは誰のものでもないモンスを
 HPを減らしてくれる上にタゲを独占しているわけです

○>ふむふむ

■>自分の範囲技や魔法で倒せるようなHPになったら、ありがとうと心の中で思いながら
  とどめをさしましょう

○>そんなことをしたら外部板に晒されたり文句を言われるのでは?

■>黄色ネームは誰のものでもない仕様なので文句やハラスメントTellが来た場合はGMを
  呼ぶといいでしょう。外部板で晒されても問題ありません。
  なぜなら黄色ネームは誰のものではないことは多くの人が理解されていますから
  晒した人に同調するような人はいないと思われます

○>なるほどガンバリマス



こんな感じに発展していかないことを願います

HumA2
05-29-2011, 07:06 PM
>>122
つまり裏とかでリンクしたのを寝かせたら、起きた瞬間一撃で殺されていくわけですね。

仲間のフォローもなければ現状でも死ねる状態ですから、反論にすらなっていません。
もうすこし詰めてからお願いします。


何度も指摘されてますが、同時にすべての敵に止めを刺すことは不可能ですし、リポップと同時に全部の敵を釣ることは不可能です。
なのに何故そんなに敵が居ない居ない言うのでしょうか?
Tungaのだいじ取りでアットワに行ったりするとチゴーゾーンでは、範囲狩り(戦モ赤シ黒青あたりが良くやってますね。)を良く見かけます。
それも複数団体でTunga湧き待ちしながら雑魚も範囲狩等で取り合ってたりしますが、自分たちが延長稼ぐ程度にチマチマ釣るのに困った事はありません。そんなに敵が居ない居ないという方はどんな環境でやってるのか不思議でたまりません。
まず具体的に、~という状況で~位の時間一匹も釣る事が出来なかった等教えていただきたいです。

発想自体が範囲狩りを行わずにプレイしている方に対しての迷惑を考えていない自覚はありますか?
アビセア-ウルガランのドミニオン中、POP後のアクティブ化していない時間にのみ、
1匹だけ釣ってまたPOPを待つという経験はした事があります。
その後Tellを送っても返事は帰ってこなく、仕方ないので目標数を倒した後こちらが狩場を変えましたが、
回避できたんだから問題ないでしょう?などと仰るのでしょうか?

私個人として範囲狩りに強い不快感はあるものの、
人様の迷惑にならない所でやってる分には一向に問題ないと思っています。
ですが、現状では他のプレイヤーに迷惑をかけた状態で行っている点について、
相対的に範囲狩りの利点をある程度減らす策がない事には、始まらないと感じています。

serast
05-30-2011, 12:45 AM
範囲狩りしてる人がいるんだったら自分のPTも敵かき集めて範囲WSで狩ればいいじゃないですか。
やっていい事になってるんですから誰も文句言いませんよ。
箱もPOP数増えるそうですしバンバンやりましょうよ。その為の範囲WSやガ系なんですから。
範囲狩りに合って迷惑を被ったと被害者意識になるのではなく「効率的な方法だから自分もやってみよう」って考えればいいんです。これで一件落着ですよ。

ChuckFinley
05-30-2011, 02:11 AM
発想自体が範囲狩りを行わずにプレイしている方に対しての迷惑を考えていない自覚はありますか?
アビセア-ウルガランのドミニオン中、POP後のアクティブ化していない時間にのみ、
1匹だけ釣ってまたPOPを待つという経験はした事があります。
その後Tellを送っても返事は帰ってこなく、仕方ないので目標数を倒した後こちらが狩場を変えましたが、
回避できたんだから問題ないでしょう?などと仰るのでしょうか?

私個人として範囲狩りに強い不快感はあるものの、
人様の迷惑にならない所でやってる分には一向に問題ないと思っています。
ですが、現状では他のプレイヤーに迷惑をかけた状態で行っている点について、
相対的に範囲狩りの利点をある程度減らす策がない事には、始まらないと感じています。

私は範囲狩りすることもありますし、少人数でドミニオンチマチマやってる事もある立場ですね。
つまりどちらも経験もあるわけです。
目標数倒して移動したという事ですが、回避できたんだから問題ないでしょう。
納得できないのであれば取り合い頑張るしかないわけで、それは相手が範囲狩りだろうとフルアラ乱獲だろうと同じだと思いますよ。
どちらでも選択出来る訳で私はそういう時はさっさと移動しちゃいますし、
自分が嫌な思いをしないために移動するわけですから何の感慨もありません。

大体、狩りのスタイルが変化してるわけですから仕方ないでしょう。
昔は1匹ずつ釣って倒して5チェーンしたら休憩がメインのスタイルでした。
メリポ時代は寝かせてキープして延々チェーンさせるのがメインのスタイルでした。
それが現在はアラでの乱獲と少人数での範囲狩りっていうスタイルになっているだけですよね。
範囲狩りはやらないという縛りプレイするのも自由ですが、それを他人にまで強要するのは無理だとおもいますよ。

Bravo
05-30-2011, 03:34 AM
だらだらと最後の1匹までかき集めるのだけはやめてほしいかなあ
当人にとっても美味しくないはずですし。

ソロのとき、かき集められてて次の敵がいない状況が何度かありました。

lunadream
05-30-2011, 04:13 AM
開発様へ

ご覧の通りユーザー側にモラルを求める事には限界があります。範囲狩りは規約違反ではないものの嫌悪するユーザーが多数いる事は確かです。こういう場合はもうシステム側で縛りを作るしか解決法はありません。

早急な調整を心より願っております。

WarRock
05-30-2011, 05:44 AM
開発様へ

ご覧の通りユーザー側にモラルを求める事には限界があります。範囲狩りは規約違反ではないものの嫌悪するユーザーが多数いる事は確かです。こういう場合はもうシステム側で縛りを作るしか解決法はありません。

早急な調整を心より願っております。

こういう風に、恣意的に自分の意志を全体的であるかのように発言すること自体が思考が止まってると気付かないから、発展がないのではないのかな。

代替案や回避案を出している人がいる中でこういう発言はどうかと思われます。

WarRock
05-30-2011, 05:52 AM
余談ですが
大量のモンスターを範囲狩りで倒したときって単体で倒しているときよりも弱くなって
リポップしているのは仕様なのかな。
パーティーの人数が多くても弱い状態で沸いています。

モンスターのレベルが上がって範囲でミスが増えると回復役にタゲがいくのでやりにくいですが
現在の仕様では範囲狩りの方が楽に狩れています。

弱くなってリポップすることはありませんが、黄色ネームのままで倒されると、敵のLVは上がりません。
倒されたときに黄色ネーム以外だった敵のみ、次回沸くときに強化される対象となります。

また、時々全体が消滅して「沸きなおす」ことがありますが、その時は敵のLVがリセットされます。

lunadream
05-30-2011, 07:33 AM
こういう風に、恣意的に自分の意志を全体的であるかのように発言すること自体が思考が止まってると気付かないから、発展がないのではないのかな。

代替案や回避案を出している人がいる中でこういう発言はどうかと思われます。

あのですね。名指し喧嘩腰でレスするならご自分の立てたスレの内容くらい全部読んでくださいな。いきなり前置き無しに書いた意見でもないでしょうに…
僕は回避案をしっかり書き込んでますよ。スピンオフスレという暗黙のルールも守ってこちらにしか書き込みもしていない。少なくともあなたのように自分のデメリットだけに過剰反応して否定ばっかりしているわけでもない。あなた、ここで何か案を出してます?
それと、調整反対て言ってる方の書き込みをしっかり読んでくださいな。「やったもん勝ち、嫌なら近寄るな」的な意見の多い事。

これは本当に全然ややこしくない簡単な話なんですよ。範囲狩りでウマーしたい人がいる(これ自体を悪いとは全く思っていません)、そしてそれで被害を受けて嫌悪している人がいる。それだけの話でしょ?これが僕の勝手な解釈なんですかね?実は僕が間違いでモラルを守れるユーザーばかりなら何故ここまで問題になるんですかね?範囲狩りにウマミがある以上、他人の迷惑を考えずに敵全部かっさらっていく人が減らないわけでしょ?もうシステム側である程度調整するしかないと思いませんかね。これ、調整無しのユーザー側の話し合いなんかで解決する問題なんですか?解決策があるなら是非お聞かせ願いたいですよ。

僕だって黄色ネームから箱がドロップしなくなると困りますよ。正直反対です。書き込みはせずとも反対している方が多数いそうな事も理解しています。(同じように賛成している人もいます)もう少し自分の損得だけではなく全体を見て考えましょうよ。

OhOh
05-30-2011, 07:41 AM
あのさー。範囲狩りでウマーとか、必死とかなんとかそんなのどーでもいいんだよ。
単純に範囲狩りの影響で遊べない人が出ているってことが問題なのよ。

単一のエリアに10匹モンスターがいたら、リポップ切り替え用の1匹を入れて、一人2匹。
1PTとかだと、3匹くらいいれば回るのよ。アビセアは討伐速度でポップ変わるから。
でも範囲狩りは、それら「リポップ切り替え用」までもっていっちゃうのよ。

わかる?10匹中、9匹もっていくってこと。

そして範囲狩りは、1匹ずつ狩る組よりも討伐が遅い。
だから、リポップを待つって現象が、範囲狩りしてない側に起こる。
譲ってくださいとテルしても、全く無反応なプレイヤーがいる。
一緒にすんなといわれても、そういうのに出くわした時点でやれることなくなるじゃん?

混雑が多数がプレイしてることを要因とするなら、それは当たり前だから問題にしていない。
だから、こちらとしても混雑してると分かってるところには行かない。
でも混雑してないところに、君ら範囲狩りがいるんだよ。
テルしても無反応に全部もっていくやつがいる。

必要数置いてってくれれば、まぁ続けてくれても問題ないよ。

ただ、それやってるという君がどんなに居たところで、
それをやらない誰かがいる時点で、これはもう制限を加える調整をすべきものだよ。
遊べないプレイヤーが出る時点で、ゲームバランス調整ミスでしょ。

Roy
05-30-2011, 07:46 AM
ソロでやってる時に横で範囲狩りをされると気分が悪くなりますね。やはり周りの敵をごっそり持っていかれるのは
気持ちのよいことではないし、殲滅速度やPTの強さに比例してポップ時間や個体数が増える方式にした意味が
無くなってると感じます。わざわざ横を大量のモンスターを引き連れて通り過ぎられると処理も重くなりますしね・・・。
楽なのは分かりますが、少人数が大量のモンスターを占領するというのはMMOのメリットが少なくなりますし、
傍から見ても少人数が大量のモンスターを占有するのは迷惑きわまりないと思います。

SumiEarl
05-30-2011, 09:15 AM
あのですね。名指し喧嘩腰でレスするならご自分の立てたスレの内容くらい全部読んでくださいな。いきなり前置き無しに書いた意見でもないでしょうに…
僕は回避案をしっかり書き込んでますよ。スピンオフスレという暗黙のルールも守ってこちらにしか書き込みもしていない。少なくともあなたのように自分のデメリットだけに過剰反応して否定ばっかりしているわけでもない。あなた、ここで何か案を出してます?
それと、調整反対て言ってる方の書き込みをしっかり読んでくださいな。「やったもん勝ち、嫌なら近寄るな」的な意見の多い事。

これは本当に全然ややこしくない簡単な話なんですよ。範囲狩りでウマーしたい人がいる(これ自体を悪いとは全く思っていません)、そしてそれで被害を受けて嫌悪している人がいる。それだけの話でしょ?これが僕の勝手な解釈なんですかね?実は僕が間違いでモラルを守れるユーザーばかりなら何故ここまで問題になるんですかね?範囲狩りにウマミがある以上、他人の迷惑を考えずに敵全部かっさらっていく人が減らないわけでしょ?もうシステム側である程度調整するしかないと思いませんかね。これ、調整無しのユーザー側の話し合いなんかで解決する問題なんですか?解決策があるなら是非お聞かせ願いたいですよ。

僕だって黄色ネームから箱がドロップしなくなると困りますよ。正直反対です。書き込みはせずとも反対している方が多数いそうな事も理解しています。(同じように賛成している人もいます)もう少し自分の損得だけではなく全体を見て考えましょうよ。

まぁ。ぶっちゃけ。役に立ちそうなことしか私も頭には入れてないけれど。(しかも誰が言ったかなんて覚えてないけれど)
/shoutの代替の所見ても分かるように、スタッフが見てちゃんと使えそうな案を出すことが改善される一番の道じゃないかねぇ。

「やったもんがち」が多いとかっつうのは違うと思うけど。マナーまもらん人(中身は何回も言ってるから割愛)がいるからできればそこだけ~ってひひとは中間かと。

主様が難しいことばを使うからわからんけど。私も「自分の意見が多数」みたいな意見はキモチワルイです。

SumiEarl
05-30-2011, 09:41 AM
そんでまぁ。色々考えて。

マナーの件を置いて結局どっちかに皆の意見があつまってるわけじゃなくて、どっちの意見も居るだろうから、結局どっちかに100%近く偏った修正は無いと私は思ってみた。

範囲否定派は 1団体が1つのモンスターを全部占有するのが困る。(細かいことは省いて書いてますが理解はしてます)
範囲肯定派は まとめて狩れなくなることが困る。(人が居ない時うんちくは分かってますから突っ込まないで)

ってことになるのかな。

だけど修正っていうのは各PTや状況全てににあわせて変動する修正って難しいとおもうので。(マメENMみたいに入る人数で出てくる敵が変わるようなのならまだしも。ちなみに「難しい」一言でいろ~~んな意味が含まれてます。)



1つのアライアンス単位で集められる敵の数を1つのモンスターの5~6割に制限したらどうだろう?(アビセア限定で)もし外でするとしてもそんくらいの数であればやっぱりPスキルは求められるし。
そのくらいであれば、人の多いPT2団体ぐらいはぎゅうぎゅう言いながらでも狩れるし。
PT目の前の敵は居ないかもしれないけれど、何処かにはのこってると思うし。
範囲狩りもまま。使えるし。2人ぐらいで(2あかとかしてる人とか)も時間をとりながら大事もできる範囲じゃなかろうか…。
割合は他の人の意見でもうちょっと変えても良いとおもうけど、この辺が両方の意見をとるとするとぎりぎりなんじゃないかなぁ。

(´・ω・`)自由度が下がるから修正入れて欲しくないのが本音なんだけどね…。

NotApplicable
05-30-2011, 10:22 AM
特定団体に敵全部専有されるという書き込みをちらほら見かけますが、個人的には疑わしくてなりません・・。
アットワのチゴーエリアのように、敵を集めやすい・範囲狩りを頻繁にしている人がいる場所においても、
時間延長が出来なくなるほど敵に困ったことはないのですが。
私の場合、集めているのを横取りする気もあるにも関わらず(もちろん出来れば避けたい)、そこまでに至ったことはないのですが。

敵を全て集めるという行為に嫌悪感を抱くのは理解できますが、話を大げさに書き込みすぎてませんか?

lunadream
05-30-2011, 10:44 AM
まぁ。ぶっちゃけ。役に立ちそうなことしか私も頭には入れてないけれど。(しかも誰が言ったかなんて覚えてないけれど)
/shoutの代替の所見ても分かるように、スタッフが見てちゃんと使えそうな案を出すことが改善される一番の道じゃないかねぇ。

「やったもんがち」が多いとかっつうのは違うと思うけど。マナーまもらん人(中身は何回も言ってるから割愛)がいるからできればそこだけ~ってひひとは中間かと。

主様が難しいことばを使うからわからんけど。私も「自分の意見が多数」みたいな意見はキモチワルイです。

とりあえず、ずれまくった引用は本当に簡便してくださいな。特に否定的な引用をされる時は個人攻撃になる事を肝に免じて、しっかり内容を把握してからにしてください。

後、キモチワルイは意見ではなくただのハラスメント行為です。ご注意を。

SumiEarl
05-30-2011, 11:15 AM
とりあえず、ずれまくった引用は本当に簡便してくださいな。特に否定的な引用をされる時は個人攻撃になる事を肝に免じて、しっかり内容を把握してからにしてください。

後、キモチワルイは意見ではなくただのハラスメント行為です。ご注意を。

内容じたいは1こ前のだねぇ。キモチワルイのはあなたじゃなくて安易にみんなの意見を代表する言い方です。
キモチワルイ>かなり不快とかんがえてもらっておkです。

あなたに粘着してるわけじゃないので。あたなただけの過去ログを通してよでるわけじゃないけど全部見てますよ。

lunadream
05-30-2011, 11:33 AM
キモチワルイ>かなり不快とかんがえてもらっておkです。

ダメですよw普通に使ってはいけない言葉ですw

ごめんなさい。前回のでやり取りはストップするつもりだったのですが、個人的にちょっとツボにはまっちゃったのでwちょっと萌えてしまったwすみません。

Karikarikupo
05-30-2011, 11:45 AM
ここまでの投稿で、特に問題視されているらしいこと

・ある一種のモンスターを生息範囲内のもの全て集めて占有しようとする行為
・それにより他のプレイヤーが戦闘できる機会が極度に減る、移動を余儀なくされる、狩場の選択肢が減る
・多数のモンスターが狭い範囲に集中してくるので処理が重くなる


以下、修正案を箇条書き。他の方の出されたものを参考にさせていただきました。

①多数のモンスターを集めることに相応のリスクを持たせる
→PCの与ダメージや回避率などにペナルティ、多数集まることでモンスターが強化

②あまりに多数のモンスターを集めることはできないようにする
→アクティブのものを非アクティブに、リンク特性なし、一定数を超えると消える、ヘイト切れするなど
(釣り役を複数用意することで解決できる可能性あり。個人だけでなくアライアンス単位や一定範囲内での判定が必要かも。)

③モンスターの種族によるビジタントの発光色を変更して人を分散させる
→不人気モンスター中心に赤×白○青○黄○を増やす。

④範囲狩りしにくいモンスター(魔法使う、TP消し技もち、状態異常満載など)を狩る旨みを用意して住み分け、差別化を図る
→取得できる経験値、クルオを大幅増加、だいじ入りの大金箱の割合を高くするなど
(回避狩場としてではなく、こちらをメインの狩場にするぐらいの大きな調整で丁度いい。)


個人的には全部複合でやってもらえたら嬉しいですが、特に反発も無く実現可能そうかなと思うのは③④です。

HumA2
05-30-2011, 11:59 AM
ChuckFinleyさん、返信ありがとうございます。

始めに、不快感を示す等、私事の感情論を挙げたことについては謝罪いたします。
議論の場に相応しくはなかったですね。

スタイルの変化によって、範囲狩りが最も効率の良い箱獲得の手段であることは間違いないでしょう。
改めて強調しておきますが、誰もいない場所で多数の敵を占有する行為自体は、まったく問題ないと思っております。
しかし、現状そうではない事をご理解して頂きたいと思います。

上にも発言されている方がいましたが、次のVUで実装されるらしい箱IDの整理(増加?)で
より範囲狩りが顕著化する可能性のある現状を公式としてどう見ているのか意見を聞きたい所ですね。

私の案はあくまで戦闘システム面での制限です。
緩和バザーセール状態である今とは逆行していますが、純粋な制限として考えれば現実的だと思います。
私も完璧な論だとは思ってはおりませんので、より良い議論ができればと考えております。

lilione
05-30-2011, 12:04 PM
実際問題
【システムでできるから迷惑行為ではない】とやったもん勝ちを主張して、
迷惑を被る人が増え続けるのなら、
【システムによる規制】は避けられないのではないんでしょうかね。

【自由】はそれに付随する【義務責任(この場合、人に迷惑をかけないモラル)】
を守るからこそ主張できる訳で、決してノールールな訳じゃないんですもの。

現状、範囲狩が規制されて無いのは、それで迷惑する人が居ない、
【他人の迷惑にならない】というモラルが守られる『はずだから』、
規制対象外だったに過ぎないと思います。

そのモラルが信用に値しなくなったなら、
規制の対象になる、または望まれるのは仕方ないのでは?


【他人の迷惑にはなっていない】というのは、やってる本人が主張してるだけで、
迷惑ってのは、本人では無い他人が受けるので、本人は気づきにくいものですしね。
(フロウ狩とかもですが、通信遅延を頻発させられて迷惑って面も無いとは言えませんよね。これ)


あぁ、個人的に邪魔=迷惑行為 ではありませんよ。
ここ、混同したらいけません、これ大事

Astarisk
05-30-2011, 12:12 PM
範囲狩りで不愉快な気分を味わうと範囲狩りに対して縛りを入れたくなるのは判ります。
(私も範囲狩りで不愉快な思いをしたことがありますしね。有無を言わさず人に重なって範囲連発で奪うとか)

ただ、範囲狩りが増えた→規制すべきだ! では何の解決にもならないと思います。
(他の人も書いてますが、集めて1匹ずつ処理すればいいだけ。余計に占有時間が増えます)
何故範囲狩りが目に付くようになったかというと、エンポリアルウェポンの取得が緩和され、
箱から大事をとにかく集めようとする人が増えたからでは、と。
「何故範囲狩りが増えたか」の原因を調べて対処しなければ、また付け焼刃の対応で変な状態になると思うのですがどうでしょう?

今度箱IDが一気に増えるらしいですが、増えるから余計に大事目当ての箱乱獲が加速するように思われます。
(沢山箱が出る→大事が集めやすくなる→NM消化が早まる→一気に終わらそうor更に作ろうと余計に人が集まる)
エンピリアルウェポン作成の費やす日数が延びれば、その分混雑も解消されますが
現状は一気に混雑させて、すぐに過疎に向かわせよう、という感じに思えてなりません。

lunadream
05-30-2011, 12:19 PM
①多数のモンスターを集めることに相応のリスクを持たせる
→PCの与ダメージや回避率などにペナルティ、多数集まることでモンスターが強化

②あまりに多数のモンスターを集めることはできないようにする
→アクティブのものを非アクティブに、リンク特性なし、一定数を超えると消える、ヘイト切れするなど

③モンスターの種族によるビジタントの発光色を変更して人を分散させる
→不人気モンスター中心に赤×白○青○黄○を増やす。

④範囲狩りしにくいモンスター(魔法使う、TP消し技もち、状態異常満載など)を狩る旨みを用意して住み分け、差別化を図る
→取得できる経験値、クルオを大幅増加、だいじ入りの大金箱の割合を高くするなど

自分でもたいがいしつこくて嫌になりますが、個人的にはやはり箱のドロップ調整を導入してほしいなぁ。問題は箱だけではないと思いますので他の調整を否定するわけではありません。
ビジタントや経験値を育てた辺りでこの手の範囲狩りユーザーに来られた時の絶望感…
1と2の案で良いシステムを作れるならそっちの方が良いのかもしれませんけど、ここの調整は難しそうなんですよねぇ。

今更ですが、これってサーバー毎に感覚が違うのかもしれませんね。僕のケースは本当にひどくて、文字通り軒並み敵をかっさらっていかれてポカーンですよ。何度も何度も。
書き込みを見るに「信じられない」的な事を言っている方もおられるようですし、節度なく無茶をするユーザーの数によって、ひどい場面に遭遇していなくて「そこまで問題なのか?」という方と僕のようにしつこく「本当に何とかしてくれ」という意見に分かれちゃってる感じがしますね。狩場状況も様々なようですし。

Karikarikupo
05-30-2011, 01:22 PM
>lunadreamさん

心中お察しします。
箱問題(他の方もいわれてますが、だいじ目的で箱を狙う人が増えた、箱ID増加で今後さらに増えると予想される)には私も思うところはあります。

ですが現在の緩和緩和の流れに逆らう、否定するような意見は封殺される傾向がありますし
スクエニさんとしても直接的な規制や弱体でプレイヤー離れを誘引するような事態は避けたいのでしょうし
(問題を放置することも、嫌気が指した人が離れていく原因になるぞ~、と一応釘を刺しておきたいと思います。)
打算的だといわれるかもしれませんが、宝箱の出現に規制を入れる方面は実現の見込みが薄そうなので意図的に避けています。
申し訳ありません。
今後も、なるべく緩和の流れに乗りつつ問題解決を目指せるような、せこいこすい意見を出していきたいと思っています。

…緩和だけでやっていくのも限度があると思うのですけどね。
蓋開けてみないとわかりませんけど、範囲狩り利用者が増えて使える狩場が全滅とか、
横取り上等の取り合い激化で狩場を独占できなくなったとか
とにかくたくさん集めて…というやり方自体がマズー化するまで、やる人は多分やり続けるんだろうな…。

RAM4
05-30-2011, 02:29 PM
少し気になっていたのですが、書き込みが推測と勘違いと誇張が増えてきている気がします。
念のため再確認しておきたいのですが


箱のIDが増える
→箱がたくさん出るようになるわけではありません。今、人が多すぎて出づらくなっているものが本来の数出るようになるだけです。
だから、箱が増えたら範囲狩りの人が増えるというのは繋がりません。今、箱が出づらいから範囲狩りをする人が減っていてそれが戻るなら話の筋は通りますが、別に減ってるとは思いません。
敵を一匹残らず時間をかけてすべて集める
→これができるのは本当に限られた地帯、敵だけです。ウルガランスフィアロイド、アットワチゴー、ミザレオトードあたりならできると思いますが、ほとんどのところでは先に敵のタゲが切れるため全部は集めたりしません。
なので、具体的にどのエリアのどの敵で一匹残らずすべて集められてて狩れないと書かないで、漠然とどこでも起きそうな書き方をするのは誇張しすぎです。


極論と推測ばかりでは話が通じなくなります。具体的にいつの時間帯にどの辺のエリアでどういった敵が枯れてる、のように書かないと他の獲物空いているんだから、そちらに行けばいいんじゃ?と言われて終わってしまいます。

OhOh
05-30-2011, 02:51 PM
RAM4さんの意見見ると、範囲狩りしたい側とその被害を被ってる側は、全然意識が違うってのが分かるねぇ。
RAM4さんのあげた「ウルガランスフィアロイド、アットワチゴー、ミザレオトードあたりなら」は、
ウルガランスフィアロイドはそのうちの1つではあるけど、殆ど行かない場所だねぇ。
なぜって、ウルガランスフィアロイドは、普通にパーティ活動の盛んなところだからね。
わざわざ混み合う場所には行かないし、そこでおおっぴらに範囲する人もいない。

具体的に場所上げろと言われて、はいそうですかと上げたら、人増えるんだよね。
自分の場合はドミニオンで課題うけるところと課題こなすところの移動が
少なくて済むところで、比較的楽な相手というのが条件なんで、そこからお察ししてくださいな。

でもこんな隠すことしたところで、譲らない範囲狩りが来ることは事実なんだけどね。

先に書いたけど、Uchino鯖だけかもしれないけどね。

自分的には、1つ前に自分が投稿したのをどうにかしてくれればいい。
それがプレイヤー側の配慮で解決されるならそのままでいいし、
そうでなければシステム側にどうにかしてほしいと願い続けるだけ。


範囲狩りしてるけど、人来たら譲るって人を邪険にしてるわけじゃないよ。
遊べなくなるからどうにかしてくれと言ってるだけ。

RAM4
05-30-2011, 03:37 PM
サーバー個別の問題であれば、全体で話し合うときに話が合わないのも仕方ないのではないですか?
お察しくださいと言われても、前提が一致しないとすれ違うばかりです。

特定の人気のある敵だけに起きる問題なのであれば、システムでどうこうというのはおかしな話です。人気のあるところに人が集まるのは仕方ない話です。

死闘、禁断エリアでの大金箱狙いの範囲狩りはよくやるのでそれなりにわかるのですが、少数ドミニオンと範囲狩りの人がバッティングすると言われても正直ピンときません。
範囲狩りの人が来て敵を狩りつくしてしまう、ドミニオンが受けやすくて移動が少なくて済むのであれば、それこそ普通のドミニオン乱獲PTともばってぃぐしそうですけど。

SumiEarl
05-30-2011, 03:40 PM
ダメですよw普通に使ってはいけない言葉ですw

ごめんなさい。前回のでやり取りはストップするつもりだったのですが、個人的にちょっとツボにはまっちゃったのでwちょっと萌えてしまったwすみません。

じゃぁ。私もアレ消しますから貴方もロイヤルweなアレ消してください(`・ω・´)

OhOh
05-30-2011, 03:43 PM
サーバー個別の問題であれば、全体で話し合うときに話が合わないのも仕方ないのではないですか?
お察しくださいと言われても、前提が一致しないとすれ違うばかりです。

特定の人気のある敵だけに起きる問題なのであれば、システムでどうこうというのはおかしな話です。人気のあるところに人が集まるのは仕方ない話です。

死闘、禁断エリアでの大金箱狙いの範囲狩りはよくやるのでそれなりにわかるのですが、少数ドミニオンと範囲狩りの人がバッティングすると言われても正直ピンときません。
範囲狩りの人が来て敵を狩りつくしてしまう、ドミニオンが受けやすくて移動が少なくて済むのであれば、それこそ普通のドミニオン乱獲PTともばってぃぐしそうですけど。

ピンとこないなら、問題がわかってないんだから、議論にでてこないでほしい。
鯖だけの問題とおもってるようなら、視野が狭い。
どうするか解決策をもってきてください。

火消ししてるようにしかみえない。

SumiEarl
05-30-2011, 03:48 PM
範囲かりって10ぴきとかひきつれて範囲するから効率が良いわけで5匹(ドミ)とかだとあんまり恩恵無いと思うのは私だけなのだろうか…。

OhOh
05-30-2011, 03:48 PM
そいつらは、報告無しで延々続けるんだよ。

RAM4
05-30-2011, 04:02 PM
ピンとこないなら、問題がわかってないんだから、議論にでてこないでほしい。
鯖だけの問題とおもってるようなら、視野が狭い。
どうするか解決策をもってきてください。

火消ししてるようにしかみえない。

えらく乱暴な話ですね、それでは問題があるのはシステムではなくて、人にあるとしか思えません。

マナーの悪い人がいるから不快です、システムでなんとかしてください、ただしそれはマナーをちゃんと守っている人に対しても影響があります。
問題意識が共有できなくても、影響はあるんです。
そんな訳のわからないまま議論して何か変な対処が入りますなんてことになったら迷惑するのは他の多くの人ですよ。

lunadream
05-30-2011, 04:10 PM
じゃぁ。私もアレ消しますから貴方もロイヤルweなアレ消してください(`・ω・´)

スルーしにくいレスなので…他の方本当にすみません。

すみませんね。今のところ発言には責任を持つようにしたいという意味合いもありまして書き込みの削除はしない事にしているんですよ。誤字なんかの修正もできうる限り控えてますし。

後、あなたも僕に対してのみの発言であれば消す必要はないですよ。他で全体に向けてと言っちゃってますのでご自由にしていただいてけっこうですが。腹が立つから修正しろとかそういう事を言っているつもりではなく返信ついでに単純に「良くないですよ」と言いたかっただけです。

HumA2
05-30-2011, 04:39 PM
箱のIDが増える
→箱がたくさん出るようになるわけではありません。今、人が多すぎて出づらくなっているものが本来の数出るようになるだけです。
だから、箱が増えたら範囲狩りの人が増えるというのは繋がりません。今、箱が出づらいから範囲狩りをする人が減っていてそれが戻るなら話の筋は通りますが、別に減ってるとは思いません。

前スレッドの公式側の意見を改めて確認させて頂いた所、箱を消す事での得点を得るという点を見る限り、
IDの増加はするのは間違いありませんが、本来の数が出るようになる訳ではないと考えています。
また、箱が増えて旨みが増すということは、それに飛びつく人が相対的に増える可能性があるという理屈は
筋が通らないでしょうか?
※前者は実装前の推論に過ぎませんので杞憂である場合もあります。後者の質問にお答え頂ければと思います。


敵を一匹残らず時間をかけてすべて集める
→これができるのは本当に限られた地帯、敵だけです。ウルガランスフィアロイド、アットワチゴー、ミザレオトードあたりならできると思いますが、ほとんどのところでは先に敵のタゲが切れるため全部は集めたりしません。
なので、具体的にどのエリアのどの敵で一匹残らずすべて集められてて狩れないと書かないで、漠然とどこでも起きそうな書き方をするのは誇張しすぎです。


上げられてる3箇所は元より他の場所でも範囲狩りは行われています。
(範囲狩りを行わないプレイヤーの有無は関係なしです。)
そして、集めたモンスターが多少消えようがお構いなしに集める人がいるのも事実です。
腕に覚えのあるプレイヤーなら消えないようにモンスターを集めていますが。
簡単に言えばどこでも起きています。


極論と推測ばかりでは話が通じなくなります。具体的にいつの時間帯にどの辺のエリアでどういった敵が枯れてる、のように書かないと他の獲物空いているんだから、そちらに行けばいいんじゃ?と言われて終わってしまいます

例えばドミニオンですとソロで活動する際、ジョブにもよりますが、
青をつけることが出来ないジョブでの活動では延長を狙える機会は著しく減りますので、
石の消費を少しでも押さえるという意味で近場を選択する方もいます。
また、ソロプレイヤーから見たときに状態異常になる頻度が高いモンスターは避けるでしょう。
反面、範囲狩りを行う前提でヒーラーの存在がいますので、(一部回避ジョブはソロでもやっているようですが)
延長を狙う機会が増えるため他のプレイヤーの近寄らない場所でも問題なくプレイすることが出来ます。
では何故プレイヤー同士がぶつかり、この様な弊害が出るようになったんでしょうか?
少し考えれば直ぐにわかります。あえて答えは書きません。

その上で、

・一定数以上のモンスターからヘイトを持つキャラクターの命中・回避・防御の低下

この案は範囲狩りを行うことで一定のペナルティを負いながら、完全に潰れない程度のバランスが取れれば、
完全な解決には至らないにせよある程度お互いの共存が可能なると思っています。
例えば個体数の多い群の1/3程度の数を引き連れた上でヒーラーが頑張れば問題がない程度であれば、
範囲狩りの旨みを残した上で他プレイヤーが多数いようとも、摩擦が起こる確率は今よりもずっと減ると思います。

ChuckFinley
05-30-2011, 04:54 PM
RAM4さんの意見見ると、範囲狩りしたい側とその被害を被ってる側は、全然意識が違うってのが分かるねぇ。
RAM4さんのあげた「ウルガランスフィアロイド、アットワチゴー、ミザレオトードあたりなら」は、
ウルガランスフィアロイドはそのうちの1つではあるけど、殆ど行かない場所だねぇ。
なぜって、ウルガランスフィアロイドは、普通にパーティ活動の盛んなところだからね。
わざわざ混み合う場所には行かないし、そこでおおっぴらに範囲する人もいない。

具体的に場所上げろと言われて、はいそうですかと上げたら、人増えるんだよね。
自分の場合はドミニオンで課題うけるところと課題こなすところの移動が
少なくて済むところで、比較的楽な相手というのが条件なんで、そこからお察ししてくださいな。

でもこんな隠すことしたところで、譲らない範囲狩りが来ることは事実なんだけどね。

先に書いたけど、Uchino鯖だけかもしれないけどね。

自分的には、1つ前に自分が投稿したのをどうにかしてくれればいい。
それがプレイヤー側の配慮で解決されるならそのままでいいし、
そうでなければシステム側にどうにかしてほしいと願い続けるだけ。


範囲狩りしてるけど、人来たら譲るって人を邪険にしてるわけじゃないよ。
遊べなくなるからどうにかしてくれと言ってるだけ。

黄色ネームは誰のものでもありませんからね。誰が何匹釣ろうが自由です。
もちろん貴方が全部釣っても問題ないでしょう。
どちらかと言えば、誰にも釣られていない敵を、これが終わったら次そいつを倒すつもりだった!と言われるほうが違和感があります。
困らないように最初に5匹つって寝かせておくと良いんじゃないでしょうか。
どこか具体的に書いたら人が来るとおっしゃってますが、ドミニオンの盛んな場所になれば範囲狩りは来なくなると思いますよ。
そういう穴場だと思ってる場所だからこそ、範囲狩りの人がここなら迷惑掛からないし。と考えてやってくるんじゃないですか?実際にドミニオンのメッカになっているアルテパドール等では範囲狩りはまず見ませんからね。

Beni
05-30-2011, 05:05 PM
実際にドミニオンのメッカになっているアルテパドール等では範囲狩りはまず見ませんからね。

ドールで範囲狩りが行われないのは、メルトダウン=自爆があるからだと思いますよ。

lunadream
05-30-2011, 05:12 PM
黄色ネームは誰のものでもありませんからね。誰が何匹釣ろうが自由です。
もちろん貴方が全部釣っても問題ないでしょう。

今までずっとスルーしてきましたが、いい加減言いたい衝動の我慢もできなくなってきたのでお許しを。

その「やったもん勝ち、嫌なら来るな」という考えがモラルのない行動のプレイヤーであって、僕は問題だと散々言ってるんですよ。黄色ネームは誰のものでもない、いちいち言わなくても当然そんな事誰でも理解してるでしょ。

はっきり言いますね。あなたのような方がいなければ範囲狩りは何も問題にならないんです。ここで今まで散々議論しあって尚あなたのようなユーザーがいるから、もうシステム側で縛るしかないと僕は言ってるんです。どうせ最終的にはモラルを押し付けるなと言って誤魔化すわけでしょ?(過去レス参照)ユーザーに言ったところでそう反論されるならば、もう運営に直接訴えるしかないでしょ。

Karikarikupo
05-30-2011, 05:19 PM
具体的に何々が範囲狩りのために独占されていて残っていないって言っても

アビセアエリアにいるあらゆる種族、その全ての固体が同時に枯れるってことはあり得ないので

まだ何々が残ってるんだからそっちに移動すればいい、とか
例えばエリアに20匹いるうち数匹は他の人が取るから実質17匹しか取れない。全部はとってない、言いがかりはやめろ
とかに繋がるだけだと思うのですが。
範囲狩りが潰されてもまだ他の狩り方があるでしょ?一生宝箱取れなくなったわけじゃないでしょ?死んでるWSなんてたくさんあるのに範囲はダメっていう理由は?
とか言われたらどうです?範囲狩り潰されたくない人たちには何の解決にもなっていないでしょうそんなものは。
問題を回避しているだけで問題が存在し無いことにはならないし解決法でもないです。
移動しろなんてあくまでその場しのぎの対処法でしかありません。



それと
サーバー統合や時間による混雑で人が集中していて狩る人がたくさんいて獲物がいないのは仕方ない
(競合相手が大勢いてあちこちで狩られているために結果として枯れたり取り合いになる) と

特定の団体が獲物全部集めてキープしておきながら、人気あるモンスターだから枯れるのは仕方ない
(僕らは独占をやめないから君たちが獲物を取れないのは当然の結果だけど、人気があるモンスターだから独占が起きるのも仕方ないよね?) では

言ってることも問題にしていることも全然違います。同列に語ることは出来ません。

i-chan
05-30-2011, 05:30 PM
私はアビセアに明るくないのでここの意見だけでしか現状を知りません。
が、ここにある内容を踏まえて開発がこの件を修正するならまず間違いなくこうすると思います。
「範囲WSでまとめて倒したときは箱が出ないようにする」
アビセア外ではガ系範囲魔法や範囲WSで雑魚を狩ってもアイテムドロップ率を極端に落とす調整がなされてます。
それと同じ調整をするのが開発にとって楽かつもっとも効果的に範囲狩りを沈静化させる効果があるからです。
そのような修正がなされれば今度はかつてのメリポ狩りのように寝かせキープ狩りにプレイヤーは移行するでしょう。
結局はいたちごっこなのです。そうしたら今度は寝かせキープを潰しますか?睡眠耐性でもつけて。

SumiEarl
05-30-2011, 06:31 PM
スルーしにくいレスなので…他の方本当にすみません。

すみませんね。今のところ発言には責任を持つようにしたいという意味合いもありまして書き込みの削除はしない事にしているんですよ。誤字なんかの修正もできうる限り控えてますし。

後、あなたも僕に対してのみの発言であれば消す必要はないですよ。他で全体に向けてと言っちゃってますのでご自由にしていただいてけっこうですが。腹が立つから修正しろとかそういう事を言っているつもりではなく返信ついでに単純に「良くないですよ」と言いたかっただけです。


私が言っているのは#139の話です

Annasui
05-30-2011, 07:45 PM
後衛フレンドが多いので、2PTくらいでよく魔攻杖メイジャンを進めています。

やり方が、詩人でいっぱいもってきて、ガとかジャでドカーンなんですが、
青〆を入れて、延長を取りながらやっているので、
箱がでないように修正されてしまうと正直言って困りますね・・・

人気スポットは避けていますし、獲物はラテの蜂とか、ミザレオのカニとかなんですけど、
やってることは同じですよね、問題があるというように言われてしまうと弱いです。

範囲狩りが悪のような流れになると、声を上げにくい人がいるのではないかなと思って、
少し書き込んでみました。

FF11WN
05-30-2011, 08:03 PM
少人数範囲狩りは自動化botが混ざってるから
・例外的な事態が発生する他の獲物に変更できない
・交渉tellしても気づかないキャラがいる
って事情があるんじゃないですかね。

少人数範囲狩り=botと言っているわけではありません。bot混入が多いか少ないかも知りません。
ただ、わりと近くに思い当たる節があるだけです。

Henehefu
05-30-2011, 08:46 PM
そんなに範囲狩りを潰したいなら、わざわざ新システムを組み込むまでもないよ。
ソロを10人ばかり用意して、個別の集団として動けばいいだけさ。

現にソロドミニオンが盛んな場所で範囲狩りするアホはほとんどいないはずだ。
効率悪いからね。5人くらいでも潰せるんじゃないか?

まあ気持ちはわからんでもないよ。
でもしょうがないよ、最近はだいぶ緩和されたとはいえ、
このゲームは取り合いをするように作られてるんだから。

多人数でプレイすることは想定されてても
多団体でプレイすることは想定されてないんだから。

Winderstix
05-30-2011, 09:14 PM
そのような修正がなされれば今度はかつてのメリポ狩りのように寝かせキープ狩りにプレイヤーは移行するでしょう。
結局はいたちごっこなのです。そうしたら今度は寝かせキープを潰しますか?睡眠耐性でもつけて。
ディアガが飛び交うようになるんですね…

hanagesin
05-30-2011, 09:33 PM
範囲狩りを否定しているということは、範囲技の否定にもつながりますので、まず無くなることは無いでしょうね。

迷惑をこうむってるのは、宝箱をソロ等で狙ってる方々でしょうけど、目の前の敵がごっそりいなくなるとそれはそれは
非効率極まりなくなり、移動したくないのにしなくてはいけないようなことになるんでしょうね。

ルールにのった狩り方をしているなら問題ないオンラインゲームですので、黄色になったの獲物を一匹もらえばいいじゃ
ないですか。

黄色になった獲物は誰のものでもない獲物であり、取られたとか言われたら、黄色で放置する方がいけないのでそう言って
あげればいい。なにも範囲狩りに遠慮することは無く、もらえばいいのです。

CertainTarutarusRDM
05-30-2011, 09:42 PM
昔から言われていますが、システム上 可能である事とシステム上 出来ると判っていても禁じ手とする理念。
システム上禁止する事は容易なことですが、プレイヤーの活動に著しく制限を掛けてしまいます。
それに機械にモラルを持ち出す必要性の判断の有無は難しいと思います。

システムで禁止するという強権を持ちうることなく、プレイヤー同士がモラルを持って行動して欲しいですねえ・・。

Summoner
05-31-2011, 01:16 AM
範囲狩りの被害であるモンスの独占とは本当に可能なんでしょうかね?
フルアラ2PTさえ許容する狩場で、1PT程度に独占される状況が考えられないのですが。

Karyoubin
05-31-2011, 02:04 AM
これできなくなると困りますね。

メイジャンで討伐数600越えると、とてもじゃないがチマチマ1体ずつやる気になれない。
上の方が仰ってますが、場所を選べば範囲狩りでモンスターが枯れることはないのかもしれませんね。

お互い効率よくやるためにはプレイヤー同士が考えて行動する必要はありそうです。
ときには狩り場を譲ったり、変更をすることもあるでしょう。混雑する時間は箱がでにくくなるかもしれません。

それでも現状の仕様を性急に変更しなくてはならない程とは思えません。
ほぼ毎日ログインして人多い時間にもアビセアにこもってますが、箱でない;;とか滅多にない気がするのですが・・・?

ChuckFinley
05-31-2011, 02:25 AM
ドールで範囲狩りが行われないのは、メルトダウン=自爆があるからだと思いますよ。
実は黒で範囲狩りするには向いてる相手なんですよ。ドミニオンが多いから行く人居ませんけどね。
TP技なんて構えすら出ずに蹴散らせますから。


今までずっとスルーしてきましたが、いい加減言いたい衝動の我慢もできなくなってきたのでお許しを。

その「やったもん勝ち、嫌なら来るな」という考えがモラルのない行動のプレイヤーであって、僕は問題だと散々言ってるんですよ。黄色ネームは誰のものでもない、いちいち言わなくても当然そんな事誰でも理解してるでしょ。

はっきり言いますね。あなたのような方がいなければ範囲狩りは何も問題にならないんです。ここで今まで散々議論しあって尚あなたのようなユーザーがいるから、もうシステム側で縛るしかないと僕は言ってるんです。どうせ最終的にはモラルを押し付けるなと言って誤魔化すわけでしょ?(過去レス参照)ユーザーに言ったところでそう反論されるならば、もう運営に直接訴えるしかないでしょ。

全く分かってないようですね。
いつ私があなたにそんな事を言ったんですか、個人を非難されるとは思わなかったですね。
他の方ともトラブルを起こしてるようですし、少し頭を冷やされてはいかがですか?

ゴールデンウィークに遊園地いって混んでる!といってキレてるのと同じようにしか見えない。って言ってるんですよ。混んでるのがイヤなら連休は外して他に休みとって平日を狙うとかするでしょう?そこで自分が3種類しか楽しめなかった!なのに、あいつらは8種類も乗ってるから、全員3種類までしか乗れなくしろ!とか言いませんよね。

大元のスレを見てきましたが
大体そもそもは範囲狩りが居て要らない箱大量に放置するから箱が出ない!だから範囲狩りはダメだ!
だったんじゃないでしょうか?
なのにいつから
獲物がつれなくなったんですか?
少なくともフルアラ乱獲してるような所へ少人数で範囲狩りで乗り込んでるような事は見たこともないし、
当然やったことも無いのですが、サーバーによってはそういう事は日常茶飯事なのですか?

Acerola
05-31-2011, 06:31 AM
このスレじゃないですけどとりあえず範囲攻撃で巻き込んで殺した敵が
強くならない件については調査すると開発の方から回答がありましたね。

箱スレ同様ここも後は開発がどう対応するか見届けてからじゃないですか?
巻き込んで殺した時のリポップ時の敵の強さを正常に戻すだけなら範囲狩り
自体はなくならないし(やろうとおもえばできますし、禁断なんかは丁度か
おなつよ位までしかどうせあがらない)開発もそれ程問題視してないって事でしょう。
何も変わらないなら言わずもがな。諦めるしかない。

lunadream
05-31-2011, 07:25 AM
>ChuckFinley様

あなたがこのスレで意見している内容は一環して「やったもん勝ち、嫌なら近寄るな」この一点張りだという事をまず理解していただきたい。違うと言っても意味はありません、客観的にどう見てもそうなのですから。これが「範囲狩りで嫌な思いをして調整を願っているプレイヤー」に対して納得させうる意見、案ではない事が何故理解できないのですか。

後、返信内容が僕の引用文章とズレまくっていてレスのしようがない。

lunadream
05-31-2011, 07:37 AM
範囲狩りの被害であるモンスの独占とは本当に可能なんでしょうかね?
フルアラ2PTさえ許容する狩場で、1PT程度に独占される状況が考えられないのですが。

こういう意見が多いようなので返信しておきます。

「独占」というものは不可能だと思います。少なくとも僕がかかわったケースでは不可能です。細かく言えば個人的にはかなり極悪だと思われる僕のケースですらある程度の敵を釣る事は全然可能です。調整を願う上で正直あまり言いたくないんですけどねwまぁ嘘ついては駄目でしょうから。

実はここがやっかいなポイントでして、こちらの行動が完封されるわけではないのですよ。なので逆に声を出しにくい、状況を説明し辛い。被害状況もそれぞれでしょうから、「本当に問題があるのか?」と疑問を持たれる方の気持ちは理解できます。

HumA2
05-31-2011, 11:31 AM
全く分かってないようですね。
いつ私があなたにそんな事を言ったんですか、個人を非難されるとは思わなかったですね。
他の方ともトラブルを起こしてるようですし、少し頭を冷やされてはいかがですか?

ゴールデンウィークに遊園地いって混んでる!といってキレてるのと同じようにしか見えない。って言ってるんですよ。混んでるのがイヤなら連休は外して他に休みとって平日を狙うとかするでしょう?そこで自分が3種類しか楽しめなかった!なのに、あいつらは8種類も乗ってるから、全員3種類までしか乗れなくしろ!とか言いませんよね。



横槍失礼いたします。
ChuckFinleyさんが以前私に宛てた投稿の中に「回避できたんだから問題ない。」という旨の文言がありました。
これはlunadreamさんの仰る「やったもん勝ち、嫌なら来るな。」という文言に相当すると私は感じました。
もし私の認識がずれているのであれば、お手数ですが私でも判る様、
文言を変えて返信をお願いしてもよろしいでしょうか?
今一度、自分の発言を見直して頂きます様お願いします。

i-chan
05-31-2011, 11:48 AM
おまいら喧嘩すんなよー。お互いの主張が180度違うからって個人攻撃とかすんなよ。
この問題については別の「アビセアで黄色ネームを倒したときに敵のLVやPOP間隔が成長しない。不具合では?」みたいなスレでじきじきに開発だかモデレーターだかが降臨して「調査します」って回答くれただろ。いまはそれでよしとしないと。調査の結果どうなるかわからないし、その結果すらフィードバックすら約束されてないけどさ。一応意見は届いたわけだし。開発も問題は認識したんだよ。おれたちのできることは開発の反応を観察することだけ。対応がなければ今までどおり、対応されればやはり問題だった。それだけのことです。

madame
05-31-2011, 12:53 PM
範囲狩りに限らず、敵の大量占有はルールの問題ではなくマナーの問題ですから、白黒はっきりつけるのは難しいでしょう。

反対派>大量に引き連れて重いし箱も敵も枯れるし。少数で獲物独占してこっちのプレイを阻害してる!
賛成派>混んでない狩場を選択しているし、他に人がいれば獲物は残している。何より獲物が枯れることに関しては大勢乱獲となにも変わらない!

私個人はどちらの意見も頷ける部分はありますね。
だからこそ厄介な問題、とも思いますが。

範囲狩りをしている人が、周囲のドミニオン目的の人をどんどん拾っていったり、NM目的のPTにトリガーを無償提供したり、というお互いの歩み寄りは出来ることですし、実際そういう場面にも遭遇しました。

目的によっては、そんな風にどこかで歩み寄れるポイントはあると思いますし、歩み寄れるポイントがないからシステムでどうにかしろ、というのは、何か違う気がします。
せっかくコミュニケーションが取れるゲームなんですから。

Karikarikupo
05-31-2011, 01:22 PM
ここまで幾名の方から出された投稿をみても
過疎時間や人のいない場所での範囲狩り(というか多数のモンスターを集める行為)には
特に不満はないというか、別に関与しないという意見ばかりに見えましたが…。
(ちょっとぐらいは、いつでもどこでも範囲はダメ!な人が出てくるかと思ったのですが、皆無で私自身驚いてます。)

あまりに過度な、いきすぎた独占行為は(黄色ネームはryなので厳密いえば占有はできてないのですが)
迷惑行為となる可能性が高く、トラブルを未然に回避する意味でもなるべく慎むべきことで
逆にそこまでいかないレベルのキープ(10体未満とか)や自らの関与しないエリアでの範囲攻撃は容認するべき
という共通認識といってもよいものはどちらの側にも、おそらく大多数の人に共通してあるのだと思います。


であるならば「あまりに多くのモンスターを集めることは出来ないように」という意見は実現可能かどうかはともかく
範囲攻撃を潰しすぎず、また過度な独占を行わない良識ある多くのプレイヤーにとってなんらのマイナスにもならず
不満を抱えた側もそれなりに納得は出来るとても良いものだと思うのですが
返ってくるのは「気にせず取り合え、嫌なら移動しろ、それで解決できるのになぜしない、システムに頼るな」という言葉が多く。
なぜそこまで頑なになれるのか、私には理解できません。
歩み寄りと言うものは一方だけがするものではないはずです。
範囲狩りを潰す必要はないという方々は妥協点も示してください。否定ばかりされては歩み寄るポイントを見つけることさえ出来ません。

madame
05-31-2011, 02:25 PM
であるならば「あまりに多くのモンスターを集めることは出来ないように」という意見は実現可能かどうかはともかく
範囲攻撃を潰しすぎず、また過度な独占を行わない良識ある多くのプレイヤーにとってなんらのマイナスにもならず
不満を抱えた側もそれなりに納得は出来るとても良いものだと思うのですが
返ってくるのは「気にせず取り合え、嫌なら移動しろ、それで解決できるのになぜしない、システムに頼るな」という言葉が多く。
なぜそこまで頑なになれるのか、私には理解できません。

頑なといいますか…色々考えて、結局そこに行き着いてしまう、というのが正直なところです。
何か良いブレイクスルーがあればいいのですが、

一定の数を超えると敵が強く(こちらが弱く)なる
 →リンクで寝かしなど、範囲狩り以外の行動に支障が出る
黄色ネームの敵はビシタントが光らないor経験値などが入らない
 →範囲で削ってあとは個別撃破で変わらない。むしろそれによって独占時間が長くなる

あとは色々出てるかと思いますが…取りあえず省略。

取り合えず、一方だけが歩み寄りしろというのではないと思います(少なくとも私は「双方が」と思っています)。
範囲狩りをする人は、これまでのように(あるいはこれまで以上に)周囲に気を配るべきだと思いますし、ソロなどで狩っている人が「自分が何をしているのか」を伝えることで、利害が一致するなら共闘したり、一致しないなら衝突を回避する行動をお互いとれるわけですよね。
そんな感じで、ある程度システムに頼らず解消するのでは…少しはお互いやりやすくなるのでは?と言いたいのです。

そういった臨機応変な対応は、システムではできないことだと思います。
個々の判断に頼らざるを得ないからこそ、私は「厄介な問題」とも思います。

しつこいようですが、本当に、どちらの気持ちも分かるのですよ。どちらの立場も経験しますから。
そういう意味でも、私個人は「反対か賛成か」ではなく双方丸く収まる妥協点探しをすべき。と考えます。
そして、その妥協点が「お互い譲り合い、思いやる」くらいしか思い浮かばない、ということです。
月並みすぎて恥ずかしいですけど(/ω\)

Osb
05-31-2011, 02:36 PM
交渉が成立しないケースが結構あったりするのですよね。
相手が外国の方だったり、日本人でも無視して続けられたり。途中から向こうはBLでも入れているのか
誰がなに話しかけても完全にスルー・・・こんなケースが過去に何度もありました。

そうなるとやはりシステムで対応するしかないんじゃないかなって思います。
特に経験育ちきったあたりで後からきてこういうことされるとなんというかもうお通夜モードになりますね。

コミュニケーションも重要ですが、トラブルがなるべく発生しないように、システム的に促すのも重要ではないかな。

NotApplicable
05-31-2011, 02:38 PM
一定の数を超えると敵が強く(こちらが弱く)なる
 →リンクで寝かしなど、範囲狩り以外の行動に支障が出る


これって支障がでる話でしょうか?
今問題となっている範囲狩りと同等数のmobを寝かせ処理するような状況を不用意に引き起こしてしまったとしたら、
それを引き起こした釣り師(?)に問題があるのであって、リンク処理する後衛がペナルティをうけてしまってもそれは仕方が無いことだと思いますが。

B-MAX
05-31-2011, 02:49 PM
アビセアの死闘エリアのドミニオンに絡まない雑魚を白青以外光らなくしちゃえば
範囲問題少しは軽減しないかな?

混んでる中でもその敵をやる人が多い理由に狩りやすいってのがあると思うんですよ。
狩りにくい敵を全力で倒せればまだ人も分散すると思うんだけどな。

アメーバン、ミュクレス、リミュル、クリオニッドとか超放置されてんじゃん。

Karikarikupo
05-31-2011, 02:52 PM
大前提として、今まで私の書いたものも含めて出されてきた案(モンスターが強く、PCが弱くなる等)は
「あまりに多くのモンスターを集めた場合に限り適用されるもの」だと思うのです。
範囲狩りを利用される方々の大多数は、ペナルティが適用されてしまいそうなほど多くのモンスターを集めてるのでしょうか?
そりゃもちろん効率を追求するならば、より多く集めようとするのかもしれませんが
そこまで必死な方ばかりではないと思いたいです。


仮に、多数の敵を集めた場合のペナルティや黄色で討伐は箱がでないというような制約が実装されても
狩場のモンスターを全部独占するような人は少数派であるなら
殆どの方には関係のない修正になるとしか考えられないのです。

具体的な数については私個人の主観になりますが
集めて持ってくるのが10匹未満程度なら現在と同じように利用できる範囲内に収まると思います。
なぜならその程度であれば声を大にして迷惑と騒ぐような問題視されるほどではない、容認されるべき数だからです。
その程度も許されないとしたら、それもはや範囲攻撃自体の存在否定になります。
そこまで分別のないことを言うつもりはありません。(多分、誰にも)

HumA2
05-31-2011, 04:25 PM
アビセアの死闘エリアのドミニオンに絡まない雑魚を白青以外光らなくしちゃえば
範囲問題少しは軽減しないかな?

混んでる中でもその敵をやる人が多い理由に狩りやすいってのがあると思うんですよ。
狩りにくい敵を全力で倒せればまだ人も分散すると思うんだけどな。

アメーバン、ミュクレス、リミュル、クリオニッドとか超放置されてんじゃん。

覇者エリアでの完全な住み分けを狙うのであれば、良い案であると感じます。
普段ドミニオンやクエスト目的で利用されないモンスターであれば尚良しでしょう、
※エリアの人口アートマを狙う時に多少時間がかかる等弊害が出る可能性はありますが、
極一時的な出来事ですのでスルーします。

ですが、残念ながらカタクリスムやイオリアンエッジ等の回避策もありますので、
禁断エリア・死闘エリアでの効果は期待できないでしょう。
光る色での誘導は、以前話題になっていたアビセア-タロンギの例もありますから、
上記エリアでは難しい所だと思います。

Annasui
05-31-2011, 04:43 PM
週末はLS総出でアビセア活動することが多いのですが、
まず時間を大量に作ってから、NMを連戦したりしています。
人数は2アカを含めてフルアラになることも多いです。

例えば、ウルガランへ行ったときは、
玉などをシーフや忍者が集めてきて、青〆しながら倒しているのですが、
その際には範囲攻撃はほとんど使いません。
集めてくる数は10匹くらいにはなるんじゃないでしょうか。

集めすぎると何かペナルティが発生したり、敵が強くなると、
寝かせている黒が死ぬだけですから、やりにくくなりますね。

調整されたら対応するだけなんですけど、
その理由が、範囲狩りが迷惑だから一緒に調整します、では
いいことだねとも言えないし、窮屈になるだけだなと感じます。

2アカの大事取りがきにいらないのか、PTならいいのか、アライアンスならいいのか、
そのあたりがよく見えてこないですね。
ドミニオンに影響がでているというなら、経験値上限の調整や、ビジタントの光り方の調整でいいのではないでしょうか?

HumA2
05-31-2011, 06:09 PM
週末はLS総出でアビセア活動することが多いのですが、
まず時間を大量に作ってから、NMを連戦したりしています。
人数は2アカを含めてフルアラになることも多いです。

例えば、ウルガランへ行ったときは、
玉などをシーフや忍者が集めてきて、青〆しながら倒しているのですが、
その際には範囲攻撃はほとんど使いません。
集めてくる数は10匹くらいにはなるんじゃないでしょうか。

集めすぎると何かペナルティが発生したり、敵が強くなると、
寝かせている黒が死ぬだけですから、やりにくくなりますね。

調整されたら対応するだけなんですけど、
その理由が、範囲狩りが迷惑だから一緒に調整します、では
いいことだねとも言えないし、窮屈になるだけだなと感じます。

まず単純な話しですが、仕様変更がなされなくても、
フルアラであっても仲間のフォローがなければその黒さんは死ぬだけですよね?
私の挙げている案をベースにこのケースを考えてみた場合、
弱点要員+αで行動されている上で範囲狩りを行わないという状態は、乱獲に近いものだと推測しますが、
ペナルティ追加によって対象者の回避等が下げられた場合でも、
その対象者は黒さんで、前衛は範囲攻撃等を行わない限り前衛の性能は下がりませんよね?
また、構成にもよるでしょうが青付けがメインとした場合、黒・忍・シを含む構成で、
10匹程の敵が1分30秒以内に半分以下にならない方が難しいのではないかと予想します。
結論としては、Annasuiさんが行っている方法はこのペナルティの影響をほとんど受けないでしょう。
また、10匹という数字が他の人に迷惑をかけない許容値と判断されての行動だと思います。


2アカの大事取りがきにいらないのか、PTならいいのか、アライアンスならいいのか、
そのあたりがよく見えてこないですね。
ドミニオンに影響がでているというなら、経験値上限の調整や、ビジタントの光り方の調整でいいのではないでしょうか?

少なくとも私はですが、被害をこうむる可能性のある人がいない所で、
根こそぎ釣って範囲狩りを行ったとしても、それに対して何の問題も感じていません。
そもそも、そういう方だけが範囲狩りを行っていたら、この様なスレッドは立てられる事がなかったでしょう。
なにが良くて、なにが悪いか。という定義付けに苦労されるのであれば、
私の投稿の#166を読み直していただけると幸いです。
また、事はドミニオンのみの話しではないので#194の投稿を参照して頂きたいと思います。

Astarisk
05-31-2011, 06:16 PM
余裕がなく、必死な人達が迷惑を撒き散らしているんですよね…。



具体的な数については私個人の主観になりますが
集めて持ってくるのが10匹未満程度なら現在と同じように利用できる範囲内に収まると思います。
なぜならその程度であれば声を大にして迷惑と騒ぐような問題視されるほどではない、容認されるべき数だからです。
その程度も許されないとしたら、それもはや範囲攻撃自体の存在否定になります。
そこまで分別のないことを言うつもりはありません。(多分、誰にも)

良い案に思えますが、前衛+後衛のセットを3組まとめてPTにして、
各セットが10匹ずつ範囲狩り、という光景が思い浮かびました。
人数的には1PT、敵の数の制約もクリア。その上でそこらの敵は荒らされますね。
(1PTも少人数範囲狩りの範疇なのだろうか?)

システムでいじろうとしても、必ず抜け道を見つけ出してきますよ。
そのため原因から何とかしたほうがいいと書いてますが、残念ながら賛同は得られていないようです。

Annasui
05-31-2011, 07:22 PM
結論としては、Annasuiさんが行っている方法はこのペナルティの影響をほとんど受けないでしょう。

黒に限った話ではなく、忍者やシーフはペナルティによって回避が落ちて、
集めるという行為ができなくなると考えていいのかな?
そう考えるとすごい影響があるように思うのですが。



なにが良くて、なにが悪いか。という定義付けに苦労されるのであれば、
私の投稿の#166を読み直していただけると幸いです。
また、事はドミニオンのみの話しではないので#194の投稿を参照して頂きたいと思います。

#166を読みましたけど、明言をさけるような文面で理解できませんでした。

具体例を挙げると、タロンギで6人PTがコウモリをいっぱい集めて範囲で倒しているのは悪いんですか?

基本的に調整する必要はないと考えていますが、
要するに連れ回せないようになればいいのなら、タゲがきれやすくなるという案ではだめでしょうか?

HumA2
05-31-2011, 08:36 PM
>Annasuiさん

まずは返信ありがとうございます。


黒に限った話ではなく、忍者やシーフはペナルティによって回避が落ちて、
集めるという行為ができなくなると考えていいのかな?
そう考えるとすごい影響があるように思うのですが。

こちらのご意見ですが、
その点を考えていなかったのは私も至らなかった点でもありますので謝罪致します。

その上で改めて考察させて頂きましたが、#166で私の目指す範囲狩りPTとの共存化が成された場合、
例に挙げられていました、スフィアロイド対象として考えますと
シーフと忍者で5匹づつ集める移動範囲・スフィアロイドの聴覚関知範囲・スフィアロイドとプレイヤーの速度・
折り返しまでの到達時間・2名の種族がタルタルであると想定したアビセア内部でのHPを考慮しても、
集める道中で死亡する程の難易度上昇には至らないと思います。
これは、私自身がスフィアロイドに絡まれたときの被ダメージや、
範囲狩りを行っているプレイヤーの開始から到達までのHPバーの減り具合を観察した結果です。
成されるかも判らない事でここまで詳細に書く等、正直愚の骨頂ですが、
私なりに考えた結果と受け取って頂ければ幸いです。


#166を読みましたけど、明言をさけるような文面で理解できませんでした。

具体例を挙げると、タロンギで6人PTがコウモリをいっぱい集めて範囲で倒しているのは悪いんですか?

基本的に調整する必要はないと考えていますが、
要するに連れ回せないようになればいいのなら、タゲがきれやすくなるという案ではだめでしょうか?

この点に関しては、
「ソロ、もしくは少人数PTでプレイしているプレイヤーの後に範囲狩りを行うプレイヤーが現れた場合。」
が、一つ例でしょう。相手がアライアンスであろうがソロであろうが2垢であろうが関係ありません。
また、前者のプレイヤーが複数いた場合でも範囲狩りを行うプレイヤーが存在することを付け加えておきます。

タゲが切れやすくなる点については、スレッド内でも既に投稿していますが、
効果は思ったよりも期待できないでしょう。

差し支えなければ、範囲狩りに対する調整が必要ないと思われる理由お聞きしても宜しいでしょうか?

Mazikiti
05-31-2011, 11:39 PM
宝箱の出現に関して一応の解決が与えられた今、範囲狩りを特別問題視する理由は私個人には無いのですが、現在挙げられている問題点を解決する方法として次の案はどうでしょう。アビセアにおいて範囲狩りが横行する原因諸々を具体的に述べるのはメンドクサイので端的にいきます。

現状、1種族につき15~30程度配置されている通常モンスターの数を8-12程度に減らす
加えて通常モンスターのリポップ時間を現状の70%~46%程度に短縮

負荷・占有、どちらの観点からの問題も解決出来る筈です。
範囲狩りでの大量モンスター一掃で得られる爽快感を奪う程度で、利点や効率を大幅に損ねる様な事はありませんしシステムで対応するならこれで良いのではないでしょうか。フィールドスッカスカやけどええやろw

私個人としては、現状は許容出来る範囲なのでどうでも良いのですが、それを問題に感じるユーザーが多いのであれば運営には改善を検討してもらいたいものです。それと、内容や結果としてやるかどうかに関係なくユーザーに対してお返事頂戴ね。アタイ待ってるから!

pokon
05-31-2011, 11:57 PM
時代とともにプレイスタイルが変化していくのがオンゲーですし、今の時代にあったプレイスタイルの一つが範囲狩りじゃあないんですかね 新たなプレイスタイルを模索するのもオンゲーの楽しさなわけです。というわけで範囲狩りは否定しません。
どうしてもモンスターが足りないというのであれば、
乱獲、範囲狩がかち合っても許容できる程度にモンスターの設置数、リポップ間隔調整する。ではだめなのかな?

Annasui
06-01-2011, 12:04 AM
>Annasuiさん

まずは返信ありがとうございます。

-中略-

差し支えなければ、範囲狩りに対する調整が必要ないと思われる理由お聞きしても宜しいでしょうか?
ご丁寧にありがとうございます。

前のほうでも書いているのですが、フレンドと魔命・魔攻メイジャン杖を作成中なので、
やりにくくなる修正案には反対票を投じておこうかなと思いました。

ラテの羊では、C.ディスチャージ>チャージドホイスカーで殲滅していたのですが、
これからも多用することになるかもしれないので。

あとリンクやからまれ釣りをすると敵が強くなるようにするのであれば、
段蔵をはいた忍者を殺すくらいの調整でないと意味がないと思います。
(忍者がどうこうという話じゃないですよ~)
道中で死亡する程の難易度上昇には至らない、程度では、
敵を集める行為そのものはなくならないですよね?

私の中では有効と思われる調整が比較的きついことをユーザーに強いるので、
窮屈になってしまうなぁと感じるんですよね。

誰もいないところでやるのが問題ないのであれば、
NMトリガーを落とさない敵や、過疎地に範囲狩りを誘導する修正でもいいのではないかと考えます。

Acerola
06-01-2011, 12:12 AM
重すぎワロタw ってなるだけじゃないですかね。
別に範囲がりは新しいプレイスタイルでもなんでもないんですよ。
それをここまで乱用できる・する価値のあるアビセアのような環境が
今まで無かったというだけで。

B-MAX
06-01-2011, 01:07 AM
数を増やすのではなくRePOP短縮は誰も損をしない修正に思えますね。

現状経験値稼ぎをしている人たちとかち合う範囲狩りが
一番むかつかれる方がおおいとおもうので覇者エリアでの住み分け的な
光の調整による誘導がいいかなとは思ったけど。

死闘エリアでの話とかは(タロンギもかもだけど)大事狙いしかしないエリアだと思ってるし
そこにいる人たちってほぼNMアイテム狙いしてる人たちだけじゃないのかな。
そんなんのいがみ合いでとばっちり受けるのはいやだな・・・
あちらを立てればこちらをたたず。的な修正ではなくもっとこうみんなハッピーになれないものかなぁ

とりあえずさらっと思いついたことを。
石の追加による上限撤廃。
出るときの120分は今のままで、石の追加の時間のみ上限を排除。

メリット
時間稼ぎをしてからNMヘってパターンがなくなる事によって
時間を目的として範囲狩りをする人が少なくなる?
貪欲のジェイドに意味が出てくる。

デメリット
石の節約をしたい人には効果ない
ヨアヒム前で石wwwwwwをするひとが増える。

madame
06-01-2011, 08:32 AM
これって支障がでる話でしょうか?
今問題となっている範囲狩りと同等数のmobを寝かせ処理するような状況を不用意に引き起こしてしまったとしたら、
それを引き起こした釣り師(?)に問題があるのであって、リンク処理する後衛がペナルティをうけてしまってもそれは仕方が無いことだと思いますが。

裏なんかだとどう頑張ってもリンクすることはありますね。
リンクを起こす釣りが問題かどうかはともかくとして、PTが危機に陥った際、どう切り抜けていくか、というのもゲームでの楽しみ(?)の一つだと思うのですが…
もちろん、状況によっては「死んどく~」となることはあるでしょう。
どちらにするか、という戦略的な選択ができなくなるのは、窮屈だと思うのです。

じゃあ、10体までならペナルティなし。11体目から…
という調整をしたとして、果たして範囲狩りがなくなるか、と言えばNOだと思うのですよね。
手分けして釣ってきて、途切れなく10体ずつ狩って行く…なんてこともするんじゃないのかな。

NotApplicable
06-01-2011, 01:11 PM
裏なんかだとどう頑張ってもリンクすることはありますね。
リンクを起こす釣りが問題かどうかはともかくとして、PTが危機に陥った際、どう切り抜けていくか、というのもゲームでの楽しみ(?)の一つだと思うのですが…

大量にリンクさせてしまった敵を寝かせた後衛に防御・回避ペナルティがついても、
それを回避するために編成上で工夫をこらす(後衛処理を増やす・タゲを分散できるようオフタンクを増やしておく)ことはできますし、
楽しみが失われるようなことではないかと思います。

ペナルティについての詳細については、特に深く考えて賛同したわけではないので、意見は控えておきます。

madame
06-01-2011, 01:19 PM
大量にリンクさせてしまった敵を寝かせた後衛に防御・回避ペナルティがついても、
それを回避するために編成上で工夫をこらす(後衛処理を増やす・タゲを分散できるようオフタンクを増やしておく)ことはできますし、
楽しみが失われるようなことではないかと思います。

逆に言うと、編成上工夫をこらすことで対応できるなら、結果的に範囲狩りも同じこと…となりそうだなと。
若干手間がかかろうと、最終的に効率がよければやる人はやるでしょうから。

ホント、痛し痒しですね…(;´ρ`)

NotApplicable
06-01-2011, 04:24 PM
逆に言うと、編成上工夫をこらすことで対応できるなら、結果的に範囲狩りも同じこと…となりそうだなと。
若干手間がかかろうと、最終的に効率がよければやる人はやるでしょうから。

はい。仰るとおりだと思います。
ただ私は、範囲狩りをなくしたいとは思ってはいないので、それはそれでかまわないと思っています。

問題だなと思うのは、アートマ等の支援があるとはいえ、レベルとしては格上の相手を20も30も相手にしても、
楽にさばけてしまうことに違和感を持っているだけなので。
5匹ならいいのか? 10匹なら? については、どのようなバランス調整がいいのか明確な指針を私は示せませんが。

Jeanya
06-01-2011, 07:11 PM
フェルクリ乱獲よくやりますが、確かに迷惑と言われれば迷惑と思います。
ただ、クフタルやテリガンに経験値pt組んで行ったらメイジャンやフェロー育成のソロが乱獲しててザコがいなかった。
なんて問題と結構似てますんで、お互いに自分の利益が存在する以上、どっちが正しいだなんて判断は難しい気がします。
俺が正しいのゴリ押しじゃ解決しない問題かな、と。

フェルクリやってる側は、後から型紙ptなんかが来た時には、移動するかザコを少し残すかトリガーを1ギルバザーするなんかの配慮する。
っていうかアラ組んでトリガーや箱共用しちゃう。
どこで何をやってるかサチコ書く。サチコ確認する。確認したらあきらめる。
など、当人同士で色々出来ることをやってけば解決出来る部分もあるんじゃないでしょうか!

madame
06-01-2011, 08:01 PM
問題だなと思うのは、アートマ等の支援があるとはいえ、レベルとしては格上の相手を20も30も相手にしても、
楽にさばけてしまうことに違和感を持っているだけなので。
5匹ならいいのか? 10匹なら? については、どのようなバランス調整がいいのか明確な指針を私は示せませんが。

楽にさばけるのに違和感、ということですが、それを言い出したらアートマやPCそのものの弱体化に繋がりません?
(アートマ等の支援があるとはいえ、とのことですが、範囲狩りで20も30も相手にするなら、少なくとも釣り師は防御系のアートマはかかせないと思います)
20も30も相手にしてさばけてしまうことが問題だとは思いません。

結局は「相手の事を考えずにやってる人がいる」ってのいうのが「範囲狩り迷惑」という話に繋がっているんじゃないですか?

だからこそ、最終的にマナーに頼るしかなくなってるんじゃないですかね。
システムで行動を縛ることは、結局善良な(節度を守ってやっている)人の足かせにしかならなくなるからこそ、反対している人もいるんじゃないですかねぇ。

再三言っていますが、賛成も反対も「気持ち」はとてもとてもよく分かるので、痛し痒しなのですが、個人的にコミュニケーションで解決できる道があるなら、システムに頼りすぎるのはどうも…と思ってしまいます。
「システムに頼るな!」と強固に言うわけではなく、「コミュニケーション頑張ってみない?」と。

コミュニケーションで解決できないときもあるでしょうが、それこそオンラインゲームならどんな状況でもそういうことは起こりうると思いますからね。

cube
06-01-2011, 10:55 PM
黄色の敵は箱出さないようにするのは当然として、
ガ系魔法みたいに巻き込んだ敵の数によってダメージ減衰させればいいんじゃないのかな?
範囲魔法が減衰して範囲WSが減衰しない現状もすでにおかしいと思っていますが。
アビセアの外に出たって同じようなシチュエーションができれば同じ問題は起こるはず。

OhOh
06-01-2011, 11:23 PM
とりあえず範囲狩りを潰して欲しくない人らは、誰か来たら譲ってやんなさい。
そうすればこんなスレは立つことも無い。

範囲狩りを過度に行うプレイヤーには、今後もテルで譲ってくださいなとテルするので、
それに応えてゆずって頂きたい。

マナーが悪ければ、どの世界でも規制方向に動くんだぜー。

HumA2
06-01-2011, 11:44 PM
>Annasuiさん
ご回答ありがとうございます。

メイジャン目的による範囲狩りについて考えさせて頂きました。
メイジャンでのアビセア選択の頻度や、そのプレイヤー数を考えると問題視するレベルとは思いませんが、
特性上、箱目的での範囲狩りに比べ、モンスターの指定等より顕著になる可能性を秘めているのではと感じました。


誰もいないところでやるのが問題ないのであれば、
NMトリガーを落とさない敵や、過疎地に範囲狩りを誘導する修正でもいいのではないかと考えます。

誘導できるほどの飴となると、過疎地のモンスターの生息数の倍化と再出現時間の更なる短縮でしょうか。
ですがリミュルやミュレクス等の魔法を使うモンスターは、
どんなに飴が増えても意味がないだろうし・・・難しい所です。

ここからはAnnasuiさんだけに充てたものではありませんが、
範囲狩りが潰れる程の修正(範囲WSの仕様変更や範囲魔法の弱体化・ダメージ分散率の上昇等)は、
今更なかった事にするという事なので現実的ではないと思っています。
※利用人口やその利点等を考慮しても、それらを0にするような修正は逆にプレイヤーを馬鹿にしてると思えます。
逆に、ソロプレイヤーを対象にした特権案も考えたりしましたが、
どれも現実的ではなくシステム的にもそれってどうなの?と思えたので割愛します。

将来を見据えた時に、低リスク・無制限に行われる現状の範囲狩りはやはり問題を広げるだけであると考えます。
配慮を持ったプレイヤーに対して不利益を与えるのは忍びないですが、
問題を抱える事象のバランスを考えた時、必要になるのは飴ではなく縛りだと思うのですが如何でしょうか?
私の頭ではこれ以上の案が出てきません…

最後に、明言を避けてきましたが、個人のモラルに訴えるのは、プレイスタイルや信条は千差万別である事から、
そもそも議論として成り立つ意見ではないと思っております。

Summoner
06-02-2011, 12:15 AM
その前に今のリポップ速度で本当に独占なんてできるんでしょうか?
私には誇張が含まれてるようにしか見えませんが。

範囲で一掃といっても同時に倒せるわけでなし、POP管理なんて不可能に思えますが。

HumA2
06-02-2011, 12:35 AM
その前に今のリポップ速度で本当に独占なんてできるんでしょうか?
私には誇張が含まれてるようにしか見えませんが。

範囲で一掃といっても同時に倒せるわけでなし、POP管理なんて不可能に思えますが。

この件に関して詳細は#135の投稿をご参照して頂きたいと思います。
また、参照された上での意見も頂けると助かります。

Summoner
06-02-2011, 12:51 AM
次のリポップから釣っていけばいいだけでしょう。
ポップ直後はからみもリンクもしない時間あるから独占するなんて無理ですよ。

Tomcat
06-02-2011, 01:40 AM
フェルクリ乱獲よくやりますが、確かに迷惑と言われれば迷惑と思います。
ただ、クフタルやテリガンに経験値pt組んで行ったらメイジャンやフェロー育成のソロが乱獲しててザコがいなかった。
なんて問題と結構似てますんで、お互いに自分の利益が存在する以上、どっちが正しいだなんて判断は難しい気がします。
俺が正しいのゴリ押しじゃ解決しない問題かな、と。
範囲攻撃だろうが、ソロで1匹づつ狩ろうが、その人が狩ってるせいで自分が狩れなかったら邪魔だと思うことに変わりはないんですよね。

範囲攻撃を過剰に敵視している人は、単に自分より相手の方が効率よくたくさん狩れていることをズルイと思う、妬ましく思っているという部分が少なからず存在するのではないですかね。

みんな結局「自分に有利な仕様にしろ」って言いたいだけなのではないかと。

その本音を誤魔化して、皆の利益にすり替えて正当化しようとしている。
必死に相手を叩く人ほどその傾向にあるのではないかと思います。

susu
06-02-2011, 02:15 AM
単純に重いからやめて欲しい!フェルクリ。ドミ単位の5匹程度ならまだいいけれど・・・。
よく見る根絶やし組は、乱獲アラが2アラ居るときより重いような気がします。

先にフェルクリ居た場合は、あきらめて違う狩場を考えますが、
後から来て、獲物を根絶してしまうのが問題です。
(こちらが少人数だと、遠慮なく居ついて根絶やしにしちゃう人多いですしね。)
自分が乱獲主催していた場合とか、正直胃が痛くなります。
ボーナスとか考えると他の獲物にって簡単にできるものじゃない。

黄色ネームは誰のものでも無いから、
引き連れた相手引き剥がせばいいじゃない?とはいってもそれもあまり感心できた行為ではないですし・・・。

強引に対策をする方法としては、
リタリでTP入らなくするか被ダメアップつけると、少しやる人減るんじゃないかしら?

ChuckFinley
06-02-2011, 03:36 AM
スレタイの内容で話すとどうもアツくなってるのか、さっぱり理解されてないようなので別の例で

範囲狩りを潰せと言っている人たちは、

・ソロだったり、なかなか弱点をつけなかったりでダラダラ戦う人が居て迷惑なので、ファーストタッチ後5分で全てのNMが消える仕様にしてください。

これと同じような事を言ってる自覚はありますか?
これは割と人数の多くて殲滅の早いPT側の視点からの要望ですが、どうですか?
あまりにも自分勝手で横暴な要望にはみえませんか?
ソロの人をPTに誘って回転をあげる。とか、だいじ狙いPTならアラにして一緒に弱点ついて型紙は回してもらうとか、そういうコミュニケーションを取るのがMMOの醍醐味ではないのでしょうか?

中には全く聞く耳を持たない方や、ソロでの討伐に魅力を感じる人為に断る人や、海外のプレイヤーでコミュニケーションを取れない場合もあるでしょう。
そういう場合は取り合いをやってみたり。切り上げて引き上げたり、別のNMを狙ってみればいいじゃないですか。

自分達より倒すのが遅い人が増えたら、このような要望が出るのも仕方が無い、ソロは潰されるべきだと思いますか?
自分達より倒すのが早い人が、こういう要望を出すのは当然だと思いますか?

Winderstix
06-02-2011, 04:30 AM
NMはアビセア内外問わず長時間占有出来ないように一定時間でハイパー化するのに
アビセア外の範囲狩りで戦利品が絞られる仕様に対して、アビセア内で実質戦利品にもあたる箱は絞られてないなんて
わけがわからないよ

ConPre
06-02-2011, 05:19 AM
範囲WS(特にフェルクリ)はハッキリ言ってやりすぎだと思う。
あそこまで強烈に威力があるWSが範囲で連発できるのだから、そらやる人も増えるに決まってる。

ソロでやってて2リンクした敵に対してわざわざ大群背負った戦士が私の真横で
フェルクリしてるのみてポカーンとしたこともあります。

PT組んでると範囲WSが打てなくなるくらいの仕様変更を希望。

Acerola
06-02-2011, 08:46 AM
またトンドモ極論使いが暴れだしたよ(笑)


範囲狩りを潰せと言っている人たちは、

・ソロだったり、なかなか弱点をつけなかったりでダラダラ戦う人が居て迷惑なので、ファーストタッチ後5分で全てのNMが消える仕様にしてください。

これと同じような事を言ってる自覚はありますか?


誰よりも極論いってるのは自分だというのをまず自覚しなよw
本人は他人の極論(これも勿論本人がそう思いたいだけ)に
あわせてつまらん皮肉いってるつもりなんだろうけど
あんたが一番とび抜けてるよ。

範囲狩りをテーマにしてるのに倒すのが遅いとか早いとかその部分だけ
抽出してNMをソロで長時間占有することと同じ・・・んな訳ないよw
それが範囲狩りと同じだと思うなら他にスレッド立てて同意者でも募っててくれ

lunadream
06-02-2011, 09:34 AM
ソロだったり、なかなか弱点をつけなかったりでダラダラ戦う人が居て迷惑なので、ファーストタッチ後5分で全てのNMが消える仕様にしてください
これと同じような事を言ってる自覚はありますか?

そんな事は言ってないので自覚のしようもありませんが…
とりあえず、まさかあなたが範囲狩り調整賛成派になるとは思いもしなかったです…本当に驚き。いいね押しておこうかしら。

「NMハイパー化調整実装の経緯」これが言いたかったわけですね。確かに過去にシステム側で調整された例がありますね。

Karikarikupo
06-02-2011, 10:15 AM
範囲狩りをピンポイントに潰さないような別方向からの意見、参考になります。
大きく見て、範囲狩りと単品狩り(ごく少数だけ集めて狩る場合もこちらにいれますね)で
狩場の住み分けをしてはどうか、というものが多かったように思いました。

○ビジタントの発光色を変更(特定の色がつく狩り易いモンスターに集中しているものを分散)
タロンギが特に色の偏りが顕著なので修正して欲しいですね

○トラバーサー石での滞在時間120分縛り撤廃で時間箱とりの必要性を下げ分散
120分縛りも事実上すでに形骸化しているので撤廃してもいいと思います。

○範囲狩りを過疎地に誘導(型紙やドミニオンに絡まない敵?)
以前の私の投稿で、単品狩りのほうが過疎地のモンスターをメインにして住み分けるつもりで書いたものがあるのですが
(魔法使う、TP消すなど範囲狩りしにくい不人気モンスターは経験値クルオUP、だいじ入り金箱の確率UP)
要はプレイヤー同士の摩擦がなくなればよいので、どちらが誘導されるかには拘りません。


以下は、箱IDスレッドで宝箱から人を分散させる狙いで書かせてもらった案のコピペなのですが

●だいじなものを落とすNMに赤!!の弱点をつかずに倒してもだいじなものを落とす確率を上げる
●だいじなものを落とすNMのリポップを1分にする
●アビセアのクエストクリアで滞在時間+
●下位のトリガーNMの???も数を増やす(順番待ち長い、取り合い激しいで箱に行く人が増えてますので)

宝箱を取る以外の効率の良い選択肢が増えれば確実に人の分散に繋がりますし
これといってマイナスになることもなく、お互いに受け入れられる案かと思います。
結果として範囲狩りはマイナー化するかもしれませんが…。

HumA2
06-02-2011, 11:10 AM
>Summonerさん
ご意見ありがとうございます。

リポップまで待ってから釣ればいいというのは、その他のプレイヤーに対する迷惑を考えない発言ですので
控えて頂ければと思います。

具体例を挙げるとキリがないので控えますが、ノンアク中でもモンスターを集められないわけではありません。
また、その行為を続ける事で独占状態になる可能性は少なからず発生すると認識していますので、
不可能であると思われるのであれば、論立ててご意見頂ければと思います。

>TOMCATさん
非常に面白い精神論だと思います。
純粋に迷惑だと感じる部分を外しているのはともかく、
それならば修正を希望する人の声だけではなく、現状のままで良いという方の精神論も語って頂きたかったと思います。

至極当然な話ですが、議論というのはお互いの利益をぶつけ合って妥協点を探すものだと思います。
範囲狩りに潰されるのは嫌だ・迷惑だから潰せ等、叫ぶのは簡単ですが、
それでは議論として成り立ちません。(私自身、そんな物はなんの意味も成さないと思っています。)

議題として上がる以上、何かしらの問題がある事をご理解した上で論じていただきたいと思います。

bootleg
06-02-2011, 11:53 AM
>>Tarutarusanさん

勿論、抗議したり、やめなければそういう手段を取ることもやぶさかではないのですが、お互い嫌な思いをしますし
抗議した相手が仲間沢山呼んで嫌がらせされたりとかもあると思うんです。(昔レベル上げとかでやられたことがあります)
迷惑行為をするひとの精神構造的な問題もあるのですが、あまり深く立ち入りたくないというのが正直なところです。
システム的に箱がでない、戦利品がドロップしない等で旨味がなくなり、またスリプルなどでキープしているモンスを他団体が倒すことがあたりまえと言うような風潮になればこういうことをする人も減るとおもうんですけれどもね。

開発さんから、こういう行為をしている団体がいたら黄色いのはかたっぱしから他プレイヤーが手出ししてもいいんですよってオススメのアナウンスしていただけるとトラブルが少なくなるのかなぁ。

実際にGMに問い合わせしたところ、こういう答えが。
『リンクさせて狩りをする事はプレイのスタイルとしては選択肢の1つですが、本ゲームでは占有はあくまで1対1が基本ですので占有している以外については占有権は誰にでもありますのでそれと戦うのはやぶさかではありません。ただし、プレイヤー間のトラブルに発展する可能性もありますのでまずは話し合いをしてみて下さい。』だそうです。

これが全てを語ってますね。

①黄色ネームは誰のものでもない(有名なセリフですがw)
②ただし、トラブルになる恐れがある為プレイヤー間でまずは話し合え。

まぁ相手によっては脳内構造がちょっと違う人もいますのでその辺は自衛するか突撃するかは自由って事ですね(笑)

Acerola
06-02-2011, 12:58 PM
占有は一対一が基本、しかし占有してない敵が大量に集められていてもやむを得ない場合
以外は手を出すな。ひどいですねw これなんていうか知ってます?やったもん勝ちっていうんです。
交渉しても範囲狩りをやめてもらえない場合それと戦わざるを得ないのはユーザー側の事情であって
開発の方は解決できる手段を用意できるでしょうに。 

lilione
06-02-2011, 01:12 PM
【範囲狩りは公式ルールに則っていて問題ない】こう主張し、
【範囲狩りできないお前らの遠吠えだろ】的なことを言う方々へ


では、【黄色ネームであれば、HP減った状態でも他プレイヤーからとって問題ない】
と、公にルールと広まっても、一切文句を言わないと誓約できるのですね?
【公式ルールに則った行動に異議を唱えるな】といった自らの主張を遵守できるのですね?

実質【黄色ネーム奪取】は、現状でも公式ルールに抵触しない行為ですけども、
今はモラル的な面や、無用の軋轢を避ける風潮で、そういう行為に走らない人も多いですが、
このまま行けば、いずれそういう方向に行くことも吝かではないと考える派が出ることになるかと思いますが…
それでもいいのですね?

KingJack
06-02-2011, 01:42 PM
他の人の迷惑を省みずに沸いてる敵を全て持っていくような人相手だと
その人が大量に釣ってる黄色モンスを1匹でも取ればどんな暴言や電波tellが来るかわかったもんじゃないし
他に獲物がいない以上、手を出すしかないにしても大半の人は躊躇しちゃうでしょうね・・・

NotApplicable
06-02-2011, 02:02 PM
では、【黄色ネームであれば、HP減った状態でも他プレイヤーからとって問題ない】
と、公にルールと広まっても、一切文句を言わないと誓約できるのですね?
【公式ルールに則った行動に異議を唱えるな】といった自らの主張を遵守できるのですね?

できますが何か?
もっとも私は、そのエリアの敵全部持っていくようなあまりにも派手な範囲狩りはしませんし、
逆にそういう場に出会ったときは、必要に応じて横取りも辞さないという考えの人間ですが。

正直今の流れは、「???の順番待ち」派が、「???取り合い」派に対し
自分の考えを押し付けているのと同種にしか見えません。(ちなみに私は順番待ち派)

マナーやモラルなんて、固定されたものではありませんし、また人によっていくらでも差異のあるものです。
お互い譲りあう気持ちを持つことは大切なことだと思いますが、
それを押し付けるような意見ばかり主張しても、反発しか産まないと思います。

追記:譲り合いの心を持たないような人が、白い目で見られるような雰囲気作りをしていくことについては
特に反対する意見は持ちません。
ただそれは、範囲狩りに限ったことではありませんが。

ChuckFinley
06-02-2011, 02:27 PM
【範囲狩りは公式ルールに則っていて問題ない】こう主張し、
【範囲狩りできないお前らの遠吠えだろ】的なことを言う方々へ


では、【黄色ネームであれば、HP減った状態でも他プレイヤーからとって問題ない】
と、公にルールと広まっても、一切文句を言わないと誓約できるのですね?
【公式ルールに則った行動に異議を唱えるな】といった自らの主張を遵守できるのですね?

実質【黄色ネーム奪取】は、現状でも公式ルールに抵触しない行為ですけども、
今はモラル的な面や、無用の軋轢を避ける風潮で、そういう行為に走らない人も多いですが、
このまま行けば、いずれそういう方向に行くことも吝かではないと考える派が出ることになるかと思いますが…
それでもいいのですね?

残してくれって話しても無視されるなら、それも良いと思います。交渉は決裂してるわけですから、実力行使もあって当然でしょう。
範囲狩り側はある程度残しておくという条件を断ったわけですからね。
そういう実力行使もあって初めて、お互いに妥協できるラインで、範囲狩りする時はある程度残しておくとか、全部釣らないとか
そういう暗黙のルールが出来ていくものなんじゃないでしょうか?
ですからそういう行為が無意味な軋轢であるとは思いません。
話し合いで解決できるのであればそうするのが勿論一番良いですが。

そういうマナーを作る為の議論なら、喜んで範囲狩りでは全て釣るな派に付きますよ。

しかしながら、システムで縛るという案には到底納得できません。

Mazikiti
06-02-2011, 03:12 PM
○ビジタントの発光色を変更(特定の色がつく狩り易いモンスターに集中しているものを分散)
タロンギが特に色の偏りが顕著なので修正して欲しいですね

○トラバーサー石での滞在時間120分縛り撤廃で時間箱とりの必要性を下げ分散
120分縛りも事実上すでに形骸化しているので撤廃してもいいと思います。

○範囲狩りを過疎地に誘導(型紙やドミニオンに絡まない敵?)
以前の私の投稿で、単品狩りのほうが過疎地のモンスターをメインにして住み分けるつもりで書いたものがあるのですが
(魔法使う、TP消すなど範囲狩りしにくい不人気モンスターは経験値クルオUP、だいじ入り金箱の確率UP)
要はプレイヤー同士の摩擦がなくなればよいので、どちらが誘導されるかには拘りません。


以下は、箱IDスレッドで宝箱から人を分散させる狙いで書かせてもらった案のコピペなのですが

●だいじなものを落とすNMに赤!!の弱点をつかずに倒してもだいじなものを落とす確率を上げる
●だいじなものを落とすNMのリポップを1分にする
●アビセアのクエストクリアで滞在時間+
●下位のトリガーNMの???も数を増やす(順番待ち長い、取り合い激しいで箱に行く人が増えてますので)


貴方だけに聞きたい話でもないのですが、範囲狩りの問題とは結局なんなのでしょうか?
負荷や占有といった類の話であれば、それのみに重点を置いた改善案は幾らか出ていた様に思います。しかし、ここに並んでいるものは全て範囲狩りによって生じる問題とは直接関連の無い要望ばかりです。範囲狩り、つまり戦闘に関わる要素、敵の配置・数・リポップに要する時間・戦闘手段諸々、とは別の点からの改善と言ったものはそこでの調整が不可能であるといった場合における手段のものの筈です。直接関係のない部分への局所的な調整によって派生する他の問題について考えた事はあるのでしょうか。

範囲狩りがゲームとして定義された要素、つまり目的達成の過程において与えられる工夫の為の思考余地を覆さなければいけない程の問題なのか。範囲狩り否定以前に、アビセアというコンテンツの仕様根本を否定しているその姿勢からでは、範囲狩りに本当に問題があるのだろうかと疑問に思ってしまいます。結局範囲狩りとは直接関係のない別のところから生じた不満の捌け口になっているだけではないのかとね。

コンテンツ改善等の別の要望なら他でやれよとぶっちゃけ思います。

susu
06-02-2011, 03:21 PM
そういうマナーを作る為の議論なら、喜んで範囲狩りでは全て釣るな派に付きますよ。

しかしながら、システムで縛るという案には到底納得できません。

マナーの押し付けがダメっていうから、みんなシステムの話をしてたのに(´・ω・`)

Ankokusan
06-02-2011, 04:02 PM
雑魚モンスターはもっとタゲが切れやすくなるとかじゃダメなのかな?

 数が集められなければ独占にはならないでしょう。

SumiEarl
06-02-2011, 04:49 PM
雑魚モンスターはもっとタゲが切れやすくなるとかじゃダメなのかな?

 数が集められなければ独占にはならないでしょう。

それだと人の居ない場所や時間やっている人に影響がでるのと#205の理由で反対。

Craftsman
06-02-2011, 05:24 PM
結局、箱の同時出現個数が増えるってことなので
混雑によって狩り易いモンスターの数が足りないってことにシフトしたと感じました。

箱がジャンジャン出るようになれば長時間ではないにせよ余計に範囲狩り乱立することでしょう。
足りていれば、他人にわからないとこでの範囲狩りは効率の良い狩り方となるだけですよね。

狩り易いモンスターの生息域がもうちょっと広かったり
十分に足りていればみんな幸せにいれるのにね~
まぁ、そんな感じの話をアスフロのときも聞いたような、、、

この混雑はしばらく続くでしょうから、お得意のコピーで隣接エリア開放しちゃえば?って思う。

SumiEarl
06-02-2011, 05:36 PM
結局、箱の同時出現個数が増えるってことなので
混雑によって狩り易いモンスターの数が足りないってことにシフトしたと感じました。

箱がジャンジャン出るようになれば長時間ではないにせよ余計に範囲狩り乱立することでしょう。
足りていれば、他人にわからないとこでの範囲狩りは効率の良い狩り方となるだけですよね。



たしかに。人が多い時間帯でも範囲も普通の乱獲PTも増えるだろうからコミコミにはなってくる気はするな~。

じゃあかんがえてみた。

・モンスターがいっぱい居るど真ん中付近にアクティブNMを置く
・生息範囲外に持っていった敵の数量分は消えないけどリポップする。

だめか…さらにPTが増えて重いって苦情が出るだけかしら…。

範囲がりにとって、くらげとかミュレクスとか召喚ペットさんがうろうろしているのが結構抑制になってるとは思うけどな~。(もっとうろうろさせてみる?PTにも影響がでるきはするけど…)

agx_baha
06-02-2011, 06:48 PM
雑魚モンスターはもっとタゲが切れやすくなるとかじゃダメなのかな?

 数が集められなければ独占にはならないでしょう。

私は、良いアイデアだと思います、
さらにすでに出ていた案の雑魚キープ数においてスタータス(回避等)がマイナスになる修正とセットでやれば効果がありそうです。
(不意にリンクさせてしまっても、すぐタゲを切ることができる。)

雑魚をキープするのに手間とリスクが増えるだけで 範囲狩はやれる。
ただ、お手軽に出来なくなるだけ
これでいいと思いますが・・・

Summoner
06-02-2011, 07:02 PM
マナーの押し付けがダメっていうから、みんなシステムの話をしてたのに(´・ω・`)

そもそも今のシステム中でモンスの独占なんかできるのでしょうか?
こういうといつもマナーがモラルがって言われるのですが。

susu
06-02-2011, 08:40 PM
そもそも今のシステム中でモンスの独占なんかできるのでしょうか?
こういうといつもマナーがモラルがって言われるのですが。

数え切れない位、大量のモンスターの占有は無理だと思います。
リンク釣りをしている最中にやろうと思えばガ系を叩き込んで剥ぎ取ることはできますが、
黄色ネームは誰のものでもない・・とはいっても、私は、後々のトラブルが怖いのでやりません。

lunadream
06-02-2011, 09:25 PM
そもそも今のシステム中でモンスの独占なんかできるのでしょうか?
こういうといつもマナーがモラルがって言われるのですが。

僕は包み隠さず「それは無理です」と言ってるのに…というか他の人も言ってるのに、何故全く同じ書き込みを何度も繰り返すのでしょうか。1から全て念入りに読み直せとは言いません。せめて返信された書き込みくらいは見てほしいです。

Tajetosi
06-02-2011, 09:30 PM
フェルクリとかでやってるのは一つの戦法だとは思いますが、なんせアビセアには必死なのが多すぎて緩和や締め付けじゃあまり変わらないきがするなぁ。

まったりやりたい団体と必死な団体が共存する時点でなにをやっても変わらなさそう


箱の大幅増加は妥当な策だと思う

B-MAX
06-03-2011, 12:10 AM
貴方だけに聞きたい話でもないのですが、範囲狩りの問題とは結局なんなのでしょうか?
負荷や占有といった類の話であれば、それのみに重点を置いた改善案は幾らか出ていた様に思います。しかし、ここに並んでいるものは全て範囲狩りによって生じる問題とは直接関連の無い要望ばかりです。範囲狩り、つまり戦闘に関わる要素、敵の配置・数・リポップに要する時間・戦闘手段諸々、とは別の点からの改善と言ったものはそこでの調整が不可能であるといった場合における手段のものの筈です。直接関係のない部分への局所的な調整によって派生する他の問題について考えた事はあるのでしょうか。

範囲狩りがゲームとして定義された要素、つまり目的達成の過程において与えられる工夫の為の思考余地を覆さなければいけない程の問題なのか。範囲狩り否定以前に、アビセアというコンテンツの仕様根本を否定しているその姿勢からでは、範囲狩りに本当に問題があるのだろうかと疑問に思ってしまいます。結局範囲狩りとは直接関係のない別のところから生じた不満の捌け口になっているだけではないのかとね。

コンテンツ改善等の別の要望なら他でやれよとぶっちゃけ思います。

範囲狩りする意義を少しでも無くすんだよ。
マイナスペナルティ以外での調整があるならそっちがよくない?

ここで話し合ってる人の多くはお互い否定しあった意見しか出てないけど
意義を削るためにこういう方法はどうですか?と発言するのはだめな事?

Summoner
06-03-2011, 12:14 AM
数え切れない位、大量のモンスターの占有は無理だと思います。
リンク釣りをしている最中にやろうと思えばガ系を叩き込んで剥ぎ取ることはできますが、
黄色ネームは誰のものでもない・・とはいっても、私は、後々のトラブルが怖いのでやりません。

何でそういう話になりますかねぇ・・・
私はキープし続けるのが無理といってるわけじゃありません、全てを釣り尽くすのは不可能だといってるだけです。

ChuckFinley
06-03-2011, 12:53 AM
マナーの押し付けがダメっていうから、みんなシステムの話をしてたのに(´・ω・`)

システムの変更までも使って、範囲狩りを潰そうとするのはどう考えても反対派の意見の押し付けでしょう?
現状のシステムのなかで、このくらいがマナーでしょうというラインをお互いやりあいながら歩み寄るのとは全く違うと思いますよ。
この違いが分からないと、反発されるのも仕方ないでしょう。

Lunas
06-03-2011, 01:05 AM
範囲狩りは単体で狩ることと比べると非常に効率的で操作が少なく、まとめて同じ操作ができるためにプレーヤーの操作の負担は楽になります。
その上、占有の概念は規定においても保護される形となり、処罰の対象ではなくデメリットがないため多くのプレーヤーが何らかの方法で取り入れています。


それぞれのプレーヤーが他のプレイヤーに対して節度のある行動をすることで周囲のプレイヤーと共存していくことが理想です。

ですが現実の世界をみてもわかりますがすべての人が同じ思想で行動することは無理なことであることもわかります。


多くのプレイヤーが節度のある行動をして共存関係を保っていても、一部の一握りのプレイヤーが入り込み、行き過ぎた行動することで非常に容易にその状態を壊してしまい、結果的に多くのプレイヤーに不満を感じさせることが起こっている現状があるのも確かです。


どうして少数のプレーヤーによって共存関係が壊されるのか? 
それは以下の2つのことが合わさって実現されていると考えられます。

1.圧倒的にモンスターよりも有利になったプレーヤーの性能
2.占有(赤ネーム)以外のモンスターを相当の距離を時間に依存せずに引き連れまわることができるシステム上の特性


これらを利用しているために規制を設けて束縛するか、何らかの変更が解決には不可欠でしょう。
規制をすることについてはGMの対応が他の対応への支障があるため難しいでしょうし解決にはかなりの時間がかかることが考えられます。

このスレでは様々な案が討論されておりますが、1.を変更することについては強くなった爽快感が低下してしまうために望みません。

わたしは2.の特性を少し変更することで上手くバランスがとれるのではないかと考えます。
例えば過去エリアのリコポディウムやアル・タユのペミデの追尾のように追尾を放棄する特性を付加する。
もしくはモンスターの行動範囲を狭くして長距離の追尾をしなくなるようにすること。

前者は釣りの時間を制限をすることで、釣りの数を抑制することができます。
後者は釣りのできるモンスターの範囲を制限することで間接的に数を制限します。
なお、後者はモンスターの縄張りの中央では全てを集めることもできる程度の調整を想定しており、縄張りの中央から離れるにつれて数が制限されていきます。


長くなりましたが、皆が平穏にヴァナで過ごせることを望みます。

Mazikiti
06-03-2011, 01:48 AM
意義を削るためにこういう方法はどうですか?と発言するのはだめな事?

全然良いと思いますよ。そんな事は私は否定していません。
引用文にもある通り、ただそんな事はもっと先の段階の話だと言っているだけです。

範囲狩りで発生する直接の問題とは何なのでしょうか?
そしてその問題を解決する為に、そこまでの事をする必要性があるのか?
損得で話をされていますが、損得で語る事なのでしょうかコレは。マイナスペナルティ以外での調整が良いと言うのなら、貴方自身もリポップ時間短縮で誰も損をせず済むのではないかと意見していますよね。

既にそう言った意見もある中で、それでは具体的にコレコレの理由でダメだと言う様な話もなく、ああ言った突飛な案が飛び交っても仕方がない。この案である必要があると言うのであれば、せめて具体的な理由ぐらいは明示してはどうだろうかと。ここでは流行っている様なので意図して挑発的に書きはしましたが、もちろん発言自体は自由ですよ。私の発言も含めてね。

たんなるコンテンツ仕様の改善を求める要望なら別でやった方が良いと言っているんですよ。
範囲狩りの問題を語る上では現段階ではノイズでしかない。

takanotume
06-03-2011, 01:49 AM
範囲狩り云々以前に、ただ単純に1サーバーの人数がふえたからプレイヤー側で解決できなくなったんじゃあないんですか?

ですのでとりあえず禁断、死闘、覇者にそれぞれ追加のアビセアエリア希望してみます。

B-MAX
06-03-2011, 02:09 AM
時間増やすために範囲狩りする人もいるから
その為に範囲狩りしなくてもすむ提案をただのノイズでしかないってのは
なんだかな・・・
範囲問題は結局個人、ライバル同士のいがみ合いでしかないでしょ。

ほとんどの人が箱産からの大事が欲しいPCの我が儘のぶつかり合いなんだし
改善ですむならいいんじゃねえの?
誰も口にしないけど大事箱から出なくするだけで範囲云々吹き飛ぶよ
誰も得しないけどさ。

それともただ範囲の是非をああだこうだ言い続けるだけのスレでいいわけ?

Shino
06-03-2011, 02:24 AM
みなさんこんばんは。
さて、最近は範囲狩りしかしてない私からの意見を言いますと、範囲狩りを減らすのならば、金箱からトリガー・素材・大事な物を出なくする。これだけでかなりの人がやらなくなると思いますよ。
なぜ範囲狩りをするか考えれば、これでもいいんじゃないですかね。
やってる自分が言うのもなんですが、範囲狩りは現状どの金策よりも儲かります。それこそ時間数十万単位で入りますし、圧倒的に効率がいいんですよね。
また、エンピを作ってる時も一気に大事な物が出るので複数人のトリガー集めには効率がいいし、全ての面で楽なんですよね。

後、私はオハン使ってイオリアンでやってますが、アビセアの雑魚ならとてとてなっても、正面からの攻撃はファラしとけばほぼ0ダメなんで、魔法使わない敵であればソロでどれでもリンク狩りできますが、これほどまでPC側を強化しちゃったことにも問題がある気がします。