View Full Version : アビセアエリアに於ける範囲狩りに関して。(箱スレからのスピンオフ)
Summoner
06-03-2011, 02:33 AM
時間増やすために範囲狩りする人もいるから
その為に範囲狩りしなくてもすむ提案をただのノイズでしかないってのは
なんだかな・・・
範囲問題は結局個人、ライバル同士のいがみ合いでしかないでしょ。
ほとんどの人が箱産からの大事が欲しいPCの我が儘のぶつかり合いなんだし
改善ですむならいいんじゃねえの?
誰も口にしないけど大事箱から出なくするだけで範囲云々吹き飛ぶよ
誰も得しないけどさ。
それともただ範囲の是非をああだこうだ言い続けるだけのスレでいいわけ?
範囲自体は経験PTでも使われてますよ、戦闘するのは3人程度のの青やナイトで他はサポレベルのアラも見たことあります。
天候ボーナス期待できないメイジャンなんてアビセアでやるのが一般的ですよ。
人の居るところでは、狩場荒らしにもなるし、
一時期のコロロカ並に重くなるので、個人的には、避けて欲しい狩手段。
人が居ないところならぜんぜんいいと思います。
(環境が低スペックなのかな?私。・・・だとしたら、スミマセン)
公式に人が多いところでは避けて欲しい程度の注意喚起後、
まだこのスレのように、諍いが絶えないようなら、システムで対応。
こんな対応が一番紳士的じゃないかなー。
マナー云々かんぬん以前に全員が全員範囲狩りしたらアビセア式のリポップでは対応できるんでしょうか・・・。
しかも範囲狩りって魔法や強い技を持ってないHPの低いモンスターを集中的に駆るんですよね?
では必然的に他の人は鬱陶しい敵しか相手できない気がするのですが、どうでしょうか。
アビセアエリアのだいじなものは全部 NMのランクに応じて1~5万クルオとの交換制度にして
すべてのNM、金箱からだいじなものは出ないようにしてほしいな。
範囲狩に規制とかいやだという人は多いのでぜひとも開発にはこんな感じの調整をお願いしたい
Karikarikupo
06-03-2011, 10:02 AM
>Mazikitiさん
まずはお詫び申し上げます。
尋ねられていることについて、私の頭では理解が追いついてないかもしれませんがご了承ください。
私は、引用されているものも既出のものも含めて特にどれが一番というわけではなく、どれにも利点があると思うのです。
しかし他の方からすればこれは何々の理由であまり受け入れられない好まないという声もあります。
お互いにダメダメこれが一番といってるばかりでは問題解決が遠のくばかりですから
様々な方向から案をだしてみたいと思っていますし、特定の案に拘るつもりはありません。
ただそれらによって新たな問題が発生するのであれば遠慮なく指摘していただいて、改善案を出していきたいと思います。
しかし、いまもってここのスレッドに公式さんからはなんらのレスポンスもない状態なので
さきにあげられた具体案についてについて可能か不可能か、わかりません。
調整の必要が無いと思っているのか、必要はあっても取り扱うに値しない案ばかりだからなのかも
話し合うにしても規制の方向でいくべきなのか、緩和の方向でいくべきなのか、とにかく一切不明です。
それでも一応は目を通してくださっていると信じて、様々な方面からの調整を願ってみるしかないのが現状です。
そこはご理解をいただければと思います。
私のサーバーでは範囲狩りしてる人達は型紙の場所ならトリガーを1Gバザーしたり
アライアンスを組んでトリガーや延長をくれたりしています。
こういうのが増えれば範囲狩りも問題ないのでは?と思います。
(重さの問題は解決しませんが・・・。)
協力的にやるのが一番ですが難しいですよね。
システムの変更までも使って、範囲狩りを潰そうとするのはどう考えても反対派の意見の押し付けでしょう?
現状のシステムのなかで、このくらいがマナーでしょうというラインをお互いやりあいながら歩み寄るのとは全く違うと思いますよ。
この違いが分からないと、反発されるのも仕方ないでしょう。
数日前に、マナー、モラルと言う言葉で、相手を非難するのは、良くないことですよって
貴方がお話してから、システム的な意見をいろんな方が出してくれている流れに見えました。
その貴方がシステム変更を否定するのも・・・と思い書き込ませていただきました。
ちなみに私は人が居ないところでなら範囲狩りは「アリ」だと思ってます。
先客が居たら遠慮したほうがいいんじゃないのかな・・って認識です。
何でそういう話になりますかねぇ・・・
私はキープし続けるのが無理といってるわけじゃありません、全てを釣り尽くすのは不可能だといってるだけです。
なるほど、そういうことでしたか。
たしかに1,2匹だけなら、つることはできると思いますが、
その1,2匹を倒してリポップ待ちというのも寂しいものがあります。
先に彼らが居たのであれば、仕方がないと思いますが・・・。
私は、範囲狩りの仕様はこのままでも良いのかなあて思ってます。
範囲狩りの仕様はプレイヤー以上の敵を相手にするという感じですが、
今の仕様では攻撃の開始から倒すまで全ての敵を、赤ネームで占有する事は不可能な狩り方です。
黄色ネームは誰の物でもないと言う考えで行うならば、範囲狩りしている最中のモンスターを取る事は
全プレイヤーで可能な感じです。
範囲狩りは、そういう倒している最中のモンスターでも、取られる場合があるというリスクを持った狩り方
と言う認識で行ってもらえれば良いのかなと
別に範囲狩りのモンスターをどんどん取り合って欲しいて感じではなくて
人が居る所で範囲狩りを行うには、取られるリスクがあると言う気持ちで行うだけで
人が居るから奥でやりましょうとか、人が多いので移動しましょうとかになるのではと思います。
やはり各ユーザーのモラルに頼る感じですが、私はユーザーの歩み寄りで解決できる問題だと思います。
Dione
06-03-2011, 07:36 PM
私も範囲狩りはこのままでもいいと思います。
ただpop時間を(今も十分だとは思いますが)釣った後、1分とかにしていただければ・・駄目ですかねぇ。
少人数でちまちま敵をやっていた所を、団体が来て、スミからスミまで全部持っていって範囲wsで~
ってのをずーっとやられたことがあるのですが、これはちょっとモラルがないなーと思うわけです。
範囲WSですぐ倒せばすぐPOPするからいいだろ、ってのはやってる側の理論でやられる側はたまったものではありません。
まぁ、根こそぎ持っていかれても、相手が倒しそうなところを範囲WSや魔法でこちらが止めをさせばいいのでしょうが、
なかなかそうやれないのが現状だと思います。
本来であれば、誰かいたら根こそぎ持っていくのではなく、多少敵を残すといった配慮があってもいいと思うのですが
ここはモラルの問題で、こちらではいかんともし難いですね。全員のモラルが高い状態であれば、歩み寄りで解決できるでしょうが
全員のモラルが高いのであれば、そもそもこの問題はないわけでして。
ので釣った瞬間から1分ないし30秒でもリぽっぷして貰うのがいいような気がします。
仮に全てのプレイヤーが範囲狩りを始めたらどうなるか?
明らかにモンスターの数が足りなくなり、リンクさせたモンスターの横取り合戦が始まります。
どこの狩場に行っても殺伐とした状態になり、嫌になって辞める人もでてくるでしょう。
今はまだ範囲狩りをする人がそれほど沢山いるわけではありませんが、徐々に増えてきてるのは事実です。
何か制限を設けるのは必須だと思います。
Mazikiti
06-04-2011, 12:23 AM
煽り半分の返信に何を萎縮しているのか。
最初にある通り、理由を聞きたいだけですよ。
以下は貴方への返信ではありませんが、
それともただ範囲の是非をああだこうだ言い続けるだけのスレでいいわけ?
是非を語りたい方も居られる様ですが、これに関しては結論が出ています。規約諸々から語るまでもなく、範囲狩りを理由に処罰対象となった事案が存在しない。公式見解で言えば範囲狩り、その行為自体は肯定されている。
ここで問題としている事は行為の是非やマナー等の不文律ではなく、範囲狩りによってゲーム側で設定された制限等と関係の無い要因でプレイを阻害されている、端的に言えばその負荷によって落とされたり、モンスターを占有され特定のモンスターとの戦闘が行えない状況が著しいと言った事で、そういう状況ですので環境改善を検討して欲しいと、たんに要望を出しているだけの筈です。
範囲問題は結局個人、ライバル同士のいがみ合いでしかない
ほとんどの人が箱産からの大事が欲しいPCの我が儘のぶつかり合い
誰も口にしないけど大事箱から出なくするだけで範囲云々吹き飛ぶ
と、思っていたんですがこれは私が早合点していただけの様です。
それらが前提にあるなら、損得での勘定にも合点がいきます。
なんか勝手に誤解してマジすいまえんでした。適当にあしらって続けて下さい。
HumA2
06-04-2011, 03:00 AM
システムの変更までも使って、範囲狩りを潰そうとするのはどう考えても反対派の意見の押し付けでしょう?
現状のシステムのなかで、このくらいがマナーでしょうというラインをお互いやりあいながら歩み寄るのとは全く違うと思いますよ。
この違いが分からないと、反発されるのも仕方ないでしょう。
私はChuckFinleyさんの発言の中で、「やったもん勝ち、嫌なら来るな。」
という意見を押し付けていると感じたのですが、どのようにお考えでしょうか?
以前より申し上げていますが、ご自分の発言に責任を持って頂きたいと思います。
また、個人のマナーを語るのではなく、何故システムの改変要望がおかしいのか、明確な理由を提示して頂けませんか?
#262のMazikitiさんの発言の中に、改変を訴えるプレイヤーの動機のひとつが挙げられていると感じましたので、
こちらも見てから返信頂きたいところです。
HumA2
06-04-2011, 03:16 AM
わたしは2.の特性を少し変更することで上手くバランスがとれるのではないかと考えます。
例えば過去エリアのリコポディウムやアル・タユのペミデの追尾のように追尾を放棄する特性を付加する。
もしくはモンスターの行動範囲を狭くして長距離の追尾をしなくなるようにすること。
面白い意見だと思います。
ただ、そのままですと通常のPTにも大きく影響が出てしまう恐れがあるので、
・モンスターの稼動域を2分割、又は3分割する。
・生息域以外にモンスターが浸入できる範囲をある程度儲ける。
上記2点を付け加えれば、範囲狩りそのものが潰れる事なく、お互いに共存できる形に近づけると考えました。
ChuckFinley
06-04-2011, 05:51 AM
私はChuckFinleyさんの発言の中で、「やったもん勝ち、嫌なら来るな。」
という意見を押し付けていると感じたのですが、どのようにお考えでしょうか?
以前より申し上げていますが、ご自分の発言に責任を持って頂きたいと思います。
また、個人のマナーを語るのではなく、何故システムの改変要望がおかしいのか、明確な理由を提示して頂けませんか?
#262のMazikitiさんの発言の中に、改変を訴えるプレイヤーの動機のひとつが挙げられていると感じましたので、
こちらも見てから返信頂きたいところです。
前にも書きましたが、PTで倒せば数分で倒せるNMを時間をかけてソロで倒す方が居ますが、他のプレイヤーが戦えない状況にするという点については同じじゃないですか?PT同士で交互ならば3~4回戦えたはずなのがソロの方が時間を掛けたせいで2回しかできない!同じですよね。本来できたはずのことを出来なく阻害したわけですから。
迷惑だから、PTの少ない時間に挑戦するように回避して貰えないだろうか?とソロにお願いする。
または、一緒にやらないかと誘う。もしくは、別のNMでも代替可能であればそちらに移動する。
こういう解決方法ならば、どちらの側にもフェアな条件でしょう。
そしてどの解決方法に至った場合でも例え交渉が決裂したにせよ、最終的に判断するのは、双方各自なわけですから、押し付けではありえないですよね。
これで「やったもん勝ち!嫌なら来るな!」と言ってるわけで無いのはわかりましたか?
どちらかというと「交渉するなり、取り合いするなり、どちらも嫌なら回避狩場を選ぶなり、選択肢は各人平等にありますよ。どのような選択肢を選ぼうとも本人の選択であり、誰から押し付けられたものではない」と言ってるのです。
それに対して、上のような状況をシステム改修で解決しろと開発に要望するのはどうでしょう。
これがダメだと言う理由はもうお分かりですね。上記の例でいうと、ソロで倒すという選択肢を完全に奪う事になるからですね。これはフェアじゃあないです。
分かりますか?この違い
有り得ない事でしょうが、仮に反対派の方々が思っている以上に範囲狩りが当然の行動で、むしろチマチマやってるのはうざい!そんなことが出来ないように大量に釣らなかった場合はApademakのようにどんどんLVアップしてあっさり全滅するような仕様にしてくれ!なーんて意見が出たら、これはフェアじゃないでしょう。範囲狩りと取り合ったり、隙をついてチマチマ釣ったり、回避狩場へいくという選択肢を奪う事になるわけですから。こんな意見がでれば確実に反対派につきますけどね。
出来るけどやらない と 出来ない は全く違うものですよ。
追加:
ハイパー化のことを書いてる人いましたが、型紙NMとかハイパー化しませんから、的外れすぎますね。
Winderstix
06-04-2011, 06:12 AM
型紙NMがハイパー化しないって…
型紙クラスならソロでも大抵ハイパー化する前に倒せます(か死にます)けど、ハイパー化しないって…
追記
型紙NMがハイパー化しないと思ってる人は何でも良いので適当に自ジョブでやりやすい型紙NMと100分ぐらいやりあってみて下さいね。
人居ない時間選んでサチコに検証(敵の名前)とか書いておいて運悪く人来たら譲る感じで【はい。お願いします。】
lilione
06-04-2011, 07:44 AM
守られるかも解らない【モラル】に任せるより、
何らかの枷をはめる必要があると思うけどもねぇ…
ふつーに、数で範囲wsの出力減衰、命中率低下が妥当な対応で無いんですかね?
範囲魔法だって『ずるい』的発言で火力減衰された過去があったような?
古くはバインド等、イロイロと下方修正食らってますよね、魔法
なぜ、wsは【保護されねばならない】のが当然なんでしょう???
【魔法】は修正されて当然で、【技】は保護されねばならない理由て何????
HumA2
06-04-2011, 11:57 AM
>ChuckFinleyさん
大変興味深い意見ありがとうございます。
スレ違いを起す可能性が非常に高いので悩みましたが、思い切って聞いてみたいと思います。
まず、例えに出ているNM戦というものについてですが、
下位NMはRare属性のアイテムを消費し、上位NMは大事なものを消費して挑戦するという点において、
NM戦というコンテンツと通常モンスターとの戦闘と同列に扱える根拠をお聞かせ願いたいと思います。
(私は別物と認識しているので、例えが正しいのか現段階ではわかりません。)
少人数・ソロでのNM挑戦者がいる場合でPTが迷惑していると感じていた場合、
また、そういった内容のスレッドが立ち上がり問題として挙げる方がまだいないように見受けられますが、
その点どうお考えでしょうか?
スレッドが立ち上がり、有効な議論が交わされていた場合、問題視するべき項目であるとは思いますが・・・
既に立ち上がっているのでしたら、お手数ですが誘導して頂ければ幸いです。
そしてどの解決方法に至った場合でも例え交渉が決裂したにせよ、最終的に判断するのは、双方各自なわけですから、押し付けではありえないですよね。
どちらかというと「交渉するなり、取り合いするなり、どちらも嫌なら回避狩場を選ぶなり、選択肢は各人平等にありますよ。どのような選択肢を選ぼうとも本人の選択であり、誰から押し付けられたものではない」と言ってるのです。
それに対して、上のような状況をシステム改修で解決しろと開発に要望するのはどうでしょう。
これがダメだと言う理由はもうお分かりですね。上記の例でいうと、ソロで倒すという選択肢を完全に奪う事になるからですね。これはフェアじゃあないです。
分かりますか?この違い
範囲狩り出会ったら交渉して、それで交渉が上手く行かないのなら対抗するなり帰るなり自由にしようってことですか?
もうそんな段階通り過ぎてるような気がします。なのでシステム云々を見直しましょうってことでは無いですか?
そして、私は範囲狩りをすることとソロでNMに挑むことは確かに他の人が遊べないという点では同じですし、開発が想定していた範囲外の遊びであることも同じと思いますが、NMをソロで倒せなくすることがフェアではないとは思いません。
そもそもNMと言うのは周辺にいる通常モンスターとは一線を画する強さのモンスターですから、MMOのFF11では
ソロで遊ぶことは想定外だと思います。もちろんプレイヤー側のLvが圧倒的に上だったり、ジョブの特性を上手く活かすことでソロで倒せるNMは多々ありますが、ソロで倒せるという保障は全くされていないのでそのNMをソロで倒せなくしてもアンフェアであることは全くないし、それによるバランス崩壊の危険も全く無いです。。多々あるNMすべてをソロで倒せなくしてもMMOという概念上は全く問題ないと思います。ただ、どんな時も100%PTが組めることは無いのでソロという手段は残してあるだけでしょう。
それに対し、範囲狩りが盛んになると普通に遊んでる人は不利です。現状バランスはとれて居ない状態です
からバランスを取るのは普通だと思います。
ChuckFinley
06-04-2011, 12:57 PM
>ChuckFinleyさん
大変興味深い意見ありがとうございます。
スレ違いを起す可能性が非常に高いので悩みましたが、思い切って聞いてみたいと思います。
まず、例えに出ているNM戦というものについてですが、
下位NMはRare属性のアイテムを消費し、上位NMは大事なものを消費して挑戦するという点において、
NM戦というコンテンツと通常モンスターとの戦闘と同列に扱える根拠をお聞かせ願いたいと思います。
(私は別物と認識しているので、例えが正しいのか現段階ではわかりません。)
少人数・ソロでのNM挑戦者がいる場合でPTが迷惑していると感じていた場合、
また、そういった内容のスレッドが立ち上がり問題として挙げる方がまだいないように見受けられますが、
その点どうお考えでしょうか?
スレッドが立ち上がり、有効な議論が交わされていた場合、問題視するべき項目であるとは思いますが・・・
既に立ち上がっているのでしたら、お手数ですが誘導して頂ければ幸いです。
一つ目についてですが、ユーザー間で解決できるユーザー同士の争いという点においては同じ問題なんじゃないですか?
別に出した例ではなくMMMやナイズルやBCでの取り合いでも、キリンや白虎の取り合いでもなんでもいいんですよ。
本質は、ユーザー同士でライバルウザイと思いながらも話し合いで解決・取り合い勝負・その日は諦める等ユーザーで解決することも出来る問題であるという事ですから。
二つ目については、各団体によって討伐時間が異なり、混雑するためその対策として???が複数用意されるようになったと思いますよ。
ですから、範囲狩りの問題の解決策として、システム側で出来なくさせるような方法は間違ってるんじゃないですか?
もし変更するのであれば、箱の数も増えるわけですから同時にリポップ時間を短くするのが一番なんじゃないですかね。
例えば、倒して10秒で湧くようになれば範囲狩りに反対してる方は1Pop確保できれば継続してたおせますよね。
さらに箱を消せるのであれば、ほぼ全ての問題が解決すると思いますよ。
こういう変更なら、片方の選択を奪うようなものではないので、誰もが納得できるんじゃないでしょうか?
WarRock
06-04-2011, 04:01 PM
範囲肯定側もあえて言ってないのか、言わないだけなのか、わかってないのか。
まず、いくら範囲狩で敵を集めようとしても「枯れる」なんて状況は、「理論的に可能」であっても、「実際にやっている」ことではありませんよ。
誇大表現して煽りたい反対派がいるみたいですがね。
実際にやった事ある身としては、微に入り細に入り集めてまわるよりも、一周走って集まった分をさっさと回転させたほうが効率いいですからね。
さらに言えば、釣ってると言うことは沸いてるわけで、誰でも手を出せるんでよね。
なんで殊更にモンスターがイナイイナイと言い続けるのか理解できない。
むしろ、
・何が何でも絶対全部集めなきゃいけないんですっ!
・人とのトラブルが怖くて釣ってる途中の人がいるときにモンスター取るなんて出来ません><
なんて人がいたら、一度病院行くべき。
あと、狩りにくい敵しか残らないといわれている方々。
レイグラ戦士でも、迅忍者でも、からくりでも学者でも、敵が一発WS打ってくるまでに倒せますよ。
アートマ3個分を攻撃仕様で組んで狩りにくい状況って何なのでしょうね?
最後
人のモラルに期待するのは、ただの都合主義。自分に利が働くようになれば何も言わないのは目に見えている。
範囲でやってる人のを釣ったら「なんなんだおのれは!」とか言われたのは笑った。
HumA2
06-04-2011, 04:07 PM
>ChuckFinleyさん
ご意見ありがとうございます。
立場の違うお互いの言い分を理解する上で有意義な議論ができてるのでは、と思います。
まず一つご理解頂きたいのは、私としては現状の範囲狩りにおけるユーザー間での解決の部分において、その他占有を伴うコンテンツをプレイする場合と、範囲狩りを行う場合で後者はプレイヤーの線引きが甘いことが原因の一端だと思います。
その上で、交渉等を行うことにより解決するという段階は、既に過ぎているという認識でいます。
もちろんソロプレイヤーにもまた、交渉もせずに弱者を装う方がいるのも否定しません。
そういう方には、まず交渉してくださいと私でも言いますね。
ユーザー毎にプレイスタイルや思想は変わってきますので、モラルという点において議論を重ねるという事は、
FF11ユーザーの思想にモラルを強制する行為に当たり、議論するべき題材として相応しくないと認識しています。
また、個人による情報の取捨選択により振り出しに戻る可能性もありますので、現実的ではないでしょう。
予断ですが、システム面での改変を訴えるのは、公式側へのバランスの考慮をして欲しいという要望でもあります。
実に単純な構図ですが、他プレイヤーがいても範囲狩りを行う方は、
他に沢山余ってるんだから問題ない。という考えの下、普段通りの範囲狩りを行うのが現状だと思います。
故に、他プレイヤーがPOP待ちをする、取り合わなければいけない等の状況を作り上げていると考えます。
極端な範囲狩り潰しを提唱する方は少なからず、こういった経験をされたのではないかと思います。
もし変更するのであれば、箱の数も増えるわけですから同時にリポップ時間を短くするのが一番なんじゃないですかね。
例えば、倒して10秒で湧くようになれば範囲狩りに反対してる方は1Pop確保できれば継続してたおせますよね。
さらに箱を消せるのであれば、ほぼ全ての問題が解決すると思いますよ。
こういう変更なら、片方の選択を奪うようなものではないので、誰もが納得できるんじゃないでしょうか?
単純に何も考えなければ良案の一つであるとは思います。
最も私の思うバランス面を考えれば賛同はできませんし、範囲狩りの助長に繋がる可能性を秘めており、
万が一範囲狩りが標準化された場合、範囲狩りを行わないプレイヤーが本当の意味で弱者となる可能性があると思います。
良くも悪くも、アビセアというコンテンツバランス・Lvキャップ開放により取得できたWS性能が根底にある為、
実装に至る経緯等、開発秘話ではありませんが公式側のお話を聞いてみたい所ではありますね。
設計を立てた構想とは思えないんですよね。業界的には暴言に近いですが、センスを感じ取れないといいますか・・・
WarRock
06-04-2011, 04:13 PM
範囲魔法だって『ずるい』的発言で火力減衰された過去があったような?
古くはバインド等、イロイロと下方修正食らってますよね、魔法
なぜ、wsは【保護されねばならない】のが当然なんでしょう???
【魔法】は修正されて当然で、【技】は保護されねばならない理由て何????
技というか、前衛関連も一極集中強化してNMを瞬殺した結果、下方修正くらってます。
バインドは、あまりにも強すぎたための修正じゃないでしょか。バインド入ったら死ぬまで解けないとか。
LV30代の黒がダボイ中央島のオークをソロで狩ってる様子を想像して頂けたら、理解いただけるのではないかと。
範囲魔法に関しては、ジャ系でむしろ強化されて帰って来ていますよね。
相乗効果で同じ属性の精霊魔法の威力の引き上げと、さらに減衰がないんです。
ChuckFinley
06-04-2011, 05:57 PM
HumA2さん
・箱が範囲狩りのところに集中するのが問題だから、範囲狩りはダメである。→次回アップデートで解決
ですから今問題になってるのは獲物を独占するって問題なのでは?
他の方も指摘去れているとおり、全てを狩りつくすことは不可能ですし、さらにリポップまでの時間短縮になれば取り合いなんて全くと言っていいほど無くなるはずですが、それではダメな理由は?これを過去レス参照等ではなくキッチリと説明してください。
重くなると言う話でしたら、アビセア自体がゴラボNMが沸いただけでボロボロ回線落ちするくらい重いエリアなので、アビセアへの入場制限(各エリア50人まで)とかにしたほうが良いとおもいますよ。
Astarisk
06-04-2011, 06:33 PM
横から失礼。
その上で、交渉等を行うことにより解決するという段階は、既に過ぎているという認識でいます。
これはHumA2氏の認識ですよね?
範囲狩りへのシステム強制に反対している人にはこの認識は無いと思いますので、
まずは認識をあわせないと、「何を勝手な事を言ってるんだ」となり反発を招くだけだと思いますが如何でしょう?
現状で敵を狩りつくすことは不可能。
にも関わらず、全部持っていかれたと書いてある記事が沢山ありますが、
どちらの内容を持って上記認識の下地にしていますか?
また、少し前にトリガーNMの話がありましたが、
順番に並んでいるグループに対し、取り合い上等のグループが来たとして。
取り合い上等のグループを規制すべきって話になりますか?
(構造的には自グループvs範囲狩りと似た形になります)
大抵は諦めるか、同じように取り合い上等の状態になると思うのですが、
こちらにはシステムで規制しろ、という話は聞きません。
何処かでそういう話はされていますか?
Summoner
06-04-2011, 07:08 PM
>ChuckFinleyさん
ご意見ありがとうございます。
立場の違うお互いの言い分を理解する上で有意義な議論ができてるのでは、と思います。
まず一つご理解頂きたいのは、私としては現状の範囲狩りにおけるユーザー間での解決の部分において、その他占有を伴うコンテンツをプレイする場合と、範囲狩りを行う場合で後者はプレイヤーの線引きが甘いことが原因の一端だと思います。
その上で、交渉等を行うことにより解決するという段階は、既に過ぎているという認識でいます。
もちろんソロプレイヤーにもまた、交渉もせずに弱者を装う方がいるのも否定しません。
そういう方には、まず交渉してくださいと私でも言いますね。
ユーザー毎にプレイスタイルや思想は変わってきますので、モラルという点において議論を重ねるという事は、
FF11ユーザーの思想にモラルを強制する行為に当たり、議論するべき題材として相応しくないと認識しています。
また、個人による情報の取捨選択により振り出しに戻る可能性もありますので、現実的ではないでしょう。
予断ですが、システム面での改変を訴えるのは、公式側へのバランスの考慮をして欲しいという要望でもあります。
実に単純な構図ですが、他プレイヤーがいても範囲狩りを行う方は、
他に沢山余ってるんだから問題ない。という考えの下、普段通りの範囲狩りを行うのが現状だと思います。
故に、他プレイヤーがPOP待ちをする、取り合わなければいけない等の状況を作り上げていると考えます。
極端な範囲狩り潰しを提唱する方は少なからず、こういった経験をされたのではないかと思います。
単純に何も考えなければ良案の一つであるとは思います。
最も私の思うバランス面を考えれば賛同はできませんし、範囲狩りの助長に繋がる可能性を秘めており、
万が一範囲狩りが標準化された場合、範囲狩りを行わないプレイヤーが本当の意味で弱者となる可能性があると思います。
良くも悪くも、アビセアというコンテンツバランス・Lvキャップ開放により取得できたWS性能が根底にある為、
実装に至る経緯等、開発秘話ではありませんが公式側のお話を聞いてみたい所ではありますね。
設計を立てた構想とは思えないんですよね。業界的には暴言に近いですが、センスを感じ取れないといいますか・・・
その前に範囲狩りする人がいたせいで迷惑を受けたって報告自体が疑問なんですよ。
普通に考えて少人数に釣り負けるわけがないでしょう。
B-MAX
06-04-2011, 08:08 PM
範囲狩り相手につり負けれるのは
ある程度POP数を待つ範囲狩りの人・・・・だったりしてねw
Winderstix
06-04-2011, 08:34 PM
いっそのこと、占有(赤ネーム)出来る数を増やせば良いんじゃないですか。
1パーティ(アライアンス)で5匹とか10匹とか。
「ヘイト載ってるけど攻撃中じゃない敵」が一律で黄色ネームだから、人によって、状況によって、取られただとか誰のものでもないとかいった話になるわけで、
「ヘイト載ってるけど攻撃中じゃない敵」が例えば5匹まで赤ネームになるとしたら、黄色ネームが居たらシステムとして想定された数以上と戦闘しているのが明白になるので取られたと思う人も減るでしょうし、
取られる可能性の出てくる数以上釣るのは効率が悪くなるので人の多い時に赤ネームに出来る数以上は釣らなくなるんじゃないでしょうか。
あと、少しスレチ失礼しますが、ハッキリ書いた方が良さそうなので一言だけ。
型紙NMもハイパー化しますよ。
WarRock
06-04-2011, 08:54 PM
いっそのこと、占有(赤ネーム)出来る数を増やせば良いんじゃないですか。
1パーティ(アライアンス)で5匹とか10匹とか。
[/B]
ちょっと何言ってるか解りません。
1PTでもアライアンスでも、参加人数分赤ネームで占有出来ます。
1PTで最大6体、アライアンスだと18体。
もし、一人当たりの占有数の割り当てが2以上で、その上でPTやアライアンスで占有できるモンスターの数を制限すると言われるのであれば理解で来ますが、原状となんら変わらないと思われます。
むしろ、2~3人でのモンスターの占有数が増えて、原状より「範囲狩に反対されている方」からの視点では悪化するのではないでしょうか?
その状況で改善とするならば、
・範囲狩などで敵対心が乗っている、占有数以上のモンスター(黄色ネーム)に対して、他者が敵対行動を取ってモンスターを取ったことに対して
・元の範囲狩を行っていた人が抗議行動を起こすことを規約違反とする
などと馬鹿げた事にならない限り、実質的な対処とはならないと思われます。
WarRock
06-04-2011, 09:03 PM
あと、このスレ立てた者ですが、
6/7のVUでまた状況が変わると思いますので、その日を期限にスレッドを閉鎖させていただきます。
スレッド自体は残りますので、変化があったあとの状況と比較して、議論を交わして頂きたいと思ったからです。
6/7以降、再度同様のスレッドを立てさせていただきますので、それ以降はそちらの方でお願いしたいと考えております。
狩場占有以外にも、あきらかに重くなるのは問題だと思います。
ゴラホの不必要な負荷は、そのあたりは開発の方に見て頂くとして、
大規模なフェルクリがいると某所アスフロ乱獲並にかくかくに・・・。
先に人が居た場合や他の狩場を選択して頂けるとうれしいです。
スレッドの途中でお話されている方も居ましたが、
全員が全員、勝手気ままに範囲乱獲を始めると獲物は枯渇し、負荷は常にアスフロ乱獲の中心並み
快適に遊べる場所がアビセア内になくなります。
公式からの呼びかけ、それでも改善なき場合、
システム的な対策「箱やリタリの修正、もしくはエリアの追加」は、病むを得ないのではないでしょうか。
(できれば後者がいいですね。せっかくコレだけアビセア人気が高いのだから。)
Karikarikupo
06-04-2011, 09:18 PM
例えばエリアに25匹存在するモンスターのうち、20匹ほど集めていた場合。
やってる方としては、全部はとっていないと言いたいでしょうけれど
端から見て20匹って画面上でも負荷の面でも相当な数ですし、その独特の姿で目立ちますが
外部の人がわざわざ近寄って数を確かめ、うん全部は集めてないね!…なんてことは普通しません。
残るのはその時感じた印象です。
また倒されたものが即時リポップするわけでもありませんから
フリーのモンスターが一匹もいないという状況も少なからず発生します。
結果意識の矛先が範囲狩りに向かい、全部持って行ったという印象をもたれても仕方ないのではと思います。
同じ場所で取り合いをしようと思っていない、ただ通りかかっただけでもそう思う時があります。
もうひとつ、
範囲狩り利用する方は、自分たちはそんなに長い間占有し続けているわけではないと思っていても
他の人は必ずしもそうは思わないわけです。
実際はとても早い人もとても遅い人も両方いますが、お互いの損得のもと早いか遅いかの二極でしか見られません。
こういう意識の溝があるからこそ、お互いに歩み寄ってとか、交渉して、という方法には限界があると私は思います。
個人の主観としてはどちらも真実(で、相手の方がおかしいと思っている)なだけに。
「敵がいない」「範囲してる人、ちょっと釣る数を減らして」と言う人と
「いやいるし、今いなくても待ってれば沸く」「黄色ネームを取ればいい」という人です。
もう根本から言っていることが食い違っています。
こうなるとプレイヤー間の言い合いでしかなく、マナーやモラルでどうにかなるものではありません。
システムによる何らかの対応を入れてほしいと思う理由です。
Winderstix
06-04-2011, 09:20 PM
ちょっと何言ってるか解りません。
1PTでもアライアンスでも、参加人数分赤ネームで占有出来ます。
1PTで最大6体、アライアンスだと18体。
もし、一人当たりの占有数の割り当てが2以上で、その上でPTやアライアンスで占有できるモンスターの数を制限すると言われるのであれば理解で来ますが、原状となんら変わらないと思われます。
むしろ、2~3人でのモンスターの占有数が増えて、原状より「範囲狩に反対されている方」からの視点では悪化するのではないでしょうか?
分かりにくくてすみません。そういうことです。人数に依らず6体。6人PTなどでは実質占有出来る数が変わりませんが、同じ個体を攻撃している場合でも1+5体。
ヘイトの載った敵で攻撃中のもの以外が一律黄色ネームという、システムとして何体までを想定しているのかが曖昧なものなので、横取りされたとか誰のものでもないとか言った話も聞くわけで。
少人数が範囲でヘイトを載せているのが赤1黄19でも、赤6黄14でも悪化ではないですね。現状が「黄ならヘイト載ってても取って当たり前」なら悪化しますが、そうではないので。
何匹までが限度というのが見てとれるようになれば、その限度を超えた分に関しては手を出しやすいんじゃないでしょうか。
WarRock
06-04-2011, 09:31 PM
>>Winderstix様
なるほど、実質的なシステムの問題よりも、イメージ的に外部から手を出しやすい雰囲気を創り出すということですね。
このスレッドを見に来られる方にもいらっしゃると思いますが、他者との軋轢を避けるため、もしくはそもそも手を出す度胸がない方には、なんら変化を期待できる部分ではないような気もします。
そして、己の正義(笑)を貫く方には、自分が殴っている物に手を出す人が悪であることは変わりません。
範囲狩りも単品狩りもする身としては、
範囲をやろうが、単品で狩ろうが、そのエリアで求める物がある人が多数いる内は、混雑と言うものは避けられないと思うのですけどね。
スレ立てたくせに、わたし自身はこのスレッドで交わされている論は無意味だと考えています。
Astarisk
06-04-2011, 09:53 PM
こうなるとプレイヤー間の言い合いでしかなく、マナーやモラルでどうにかなるものではありません。
システムによる何らかの対応を入れてほしいと思う理由です。
つまり、片方の言い分だけ取り入れて欲しい、ということですね?
Mazikiti
06-04-2011, 10:48 PM
6/7以降、再度同様のスレッドを立てさせていただきますので、それ以降はそちらの方でお願いしたいと考えております。
スレ立てたくせに、わたし自身はこのスレッドで交わされている論は無意味だと考えています。
折角煽ったのに、結局問題点を明確に出してこれませんしね。
フォーラムはそもそも何でもいいから意見垂れ流してりゃ良いだけの場なんですが、前提が定まりもしないのにグダグダ言い合うのは全く無意味すから、一度閉めて建て直すのはいいっすね。
WarRock
06-04-2011, 10:49 PM
折角煽ったのに、結局問題点を明確に出してこれませんしね。
フォーラムはそもそも何でもいいから意見垂れ流してりゃ良いだけの場なんですが、前提が定まりもしないのにグダグダ言い合うのは全く無意味すから、一度閉めて建て直すのはいいっすね。
ま、実際その通りなのよね
問題点なんてあるわけないし
あるのは個人の好き嫌いと、生理的に合うかどうかだけだし
最終的には#285のような流れに行きつくしかないんですよね
だから無意味だと言ってるんです
Tomcat
06-04-2011, 11:43 PM
ま、実際その通りなのよね
問題点なんてあるわけないし
あるのは個人の好き嫌いと、生理的に合うかどうかだけだし
最終的には#285のような流れに行きつくしかないんですよね
だから無意味だと言ってるんです
同意ですね。
ゴチャゴチャ正論を並べてる人もいますが、結局は好き嫌いに行き着くんですよ。
「範囲狩りが嫌いだから修正しろ」
開発がこの件に関して範囲WSそのものに手を加える動きがみられないのも分かります。
おそらくは箱IDを増加してこの件は終了になるでしょうね。
Sassongher
06-05-2011, 12:33 AM
範囲狩りしたい方が全く妥協しないから不毛な感じになってるように見えるけどなw
実際問題とも感じてないんだからしょうがないでしょう。
もしうまく妥協案が見つかったとしてどうやって周知するんだろう?
結局は、お互いが納得できるなんらかのシステム的な修正が必要になると思うけどな。
WarRock
06-05-2011, 12:48 AM
範囲狩が嫌いだから、システムで規制しろって言ってるようにしか見えないけどなw
というロジックと全く同じだと気付いていらっしゃるだろうか。
それとも何
単品狩りは全ての人に可能だから、範囲狩が譲るべきだとでも?
もしくは、単品狩りの意見は崇高なので取り入れるべきとでも言うのかな?
イーブンな関係の中で片方を貶めるとか、ばかばかしい。
感情論にしかなってない。
Summoner
06-05-2011, 12:53 AM
範囲狩りしたい方が全く妥協しないから不毛な感じになってるように見えるけどなw
実際問題とも感じてないんだからしょうがないでしょう。
もしうまく妥協案が見つかったとしてどうやって周知するんだろう?
結局は、お互いが納得できるなんらかのシステム的な修正が必要になると思うけどな。
それが箱の増加じゃないでしょうか?
後から来たPTの方が殲滅力が高く獲物を取られる、獲物を大量にキープされるなんて言うのは乱獲PTでもあることです。
ChuckFinley
06-05-2011, 01:58 AM
良く出てくる話に、普通にやってるところに範囲狩りPTがやってきて~という話がありますが、
この一連の文章に反対派の方の心情が全て表現されていると思いませんか?
これって結局は、自分達がやってるんだから遠慮しろってことですよね。
先に人がいるんだから後から来るな!と占有しようとしてるように見えるのですが如何でしょう?
後から来て・先に居た とかこういう表現が出てくる時点で
先に居たから(俺のモノ) 後から来たから(遠慮しろ)
黄色ネームは誰のものでもない事なんてしつこく言われなくても分かっている、
と言いながら黄色ネームの先取特権を主張しているように見えますが。
最初から一貫して書いている通り、黄色ネームはだれのものでもありませんので、
リポップして沸きなおした時に範囲狩りする人にも、一匹ずつ倒す人にも同様の釣る権利があるわけですが、
それを範囲狩りの人にだけ釣れなくしろとおっしゃる。
おかしいでしょう。
あと、少しスレチ失礼しますが、ハッキリ書いた方が良さそうなので一言だけ。
型紙NMもハイパー化しますよ。
へー 型紙NMもハイパー化するんですね。そんなに長時間戦ったこと無いので、知りませんでした。
ConPre
06-05-2011, 02:48 AM
ざーっと全体読んでみて
へー 型紙NMもハイパー化するんですね。そんなに長時間戦ったこと無いので、知りませんでした。
一言余計に煽ったり、揚げ足取ったり多いですね。
普通に考えてフェルクリ弱体か、だいじが箱から出なくなる等の範囲狩りしてない人まで影響が出る
誰得修正きそうですね。
先に人がいるんだから後から来るな!と占有しようとしてるように見えるのですが如何でしょう?
少し落ち着いてください。
たしかに黄色ネームは誰のものでないですが、アビセアの経験値ボーナス等をご存知であれば、
範囲、通常PT問わず、後から来たPTの方がスタートの状態ですし、狩場を変えても影響は少ないはずです。
その方がお互い快適に狩をできるはずです。
先に来たから【私の物】と言う理屈ではなく、狩場を変更した場合の失う物を考慮したものです。
たとえ話に出てきた「ドロップ品が決まっている型紙等のNM」と違い、その場である程度変更できますしね。
(シャウトで人を集める場合、事前に希望を取るケースが多いと思いますので、
現地に入ってから、希望を変えてねって言うのは、難しいと思います。)
どうしてもそこの狩場が良く、尚且つ大規模な範囲狩りを行うのであれば、
一言お話してからがいいと望ましいと思います。
非範囲狩りの意見としてお聞きにならずに、範囲狩り同士がかち合った場合としても考えてみてください。
負荷だけではなく、手ごろな獲物もお互い枯渇して、戦果もおいしくないですよね?
(それに2つの大規模範囲狩の近くでは、ベンチで3000~4000のそこそこのPCでも快適には程遠くなるかと・・・)
貴方がお話しするマナーの押し付けになってしまうかもしれないですが、
システム変更を不可とするならば、相手の気持ちを考慮し、お互い譲り合うところも必要ではないでしょうか。
Nancy7
06-05-2011, 04:03 AM
敵の数に応じて範囲WSの命中力と攻撃力下げるじゃダメでしょうか…。
ドラクエのブーメランのように、
1匹目(100%)→2匹目(90%)→3匹目(75%)→4匹目(50%)→5匹目25%(以降同%)
もちろん同時にダメージを与えると金箱の出る確率も同じような感じで下がります。
そもそも魔法の場合範囲がダメージ減るのになぜ武器のダメージは減らないのでしょうか?
NMにとことんクォータレジストされて、後衛はくやしいのにバンバンダメージを出せる前衛は不思議だと疑問に思います。
以前シーフの盗むが何回も使えたときと同様、同じ敵が○○を盗まれた場合、盗めないといった
ような感じで、リンクした敵はドロップ率を上記な計算式で出難くするよう修正すればどうでしょうか?
Tomcat
06-05-2011, 04:42 AM
敵の数に応じて範囲WSの命中力と攻撃力下げるじゃダメでしょうか…。
ドラクエのブーメランのように、
1匹目(100%)→2匹目(90%)→3匹目(75%)→4匹目(50%)→5匹目25%(以降同%)
もちろん同時にダメージを与えると金箱の出る確率も同じような感じで下がります。
そもそも魔法の場合範囲がダメージ減るのになぜ武器のダメージは減らないのでしょうか?
NMにとことんクォータレジストされて、後衛はくやしいのにバンバンダメージを出せる前衛は不思議だと疑問に思います
範囲WSは威力が減衰しない代わりに、威力そのものが主力の単体用WSより低めに設定されているからだと思います。
精霊のガ系は1匹の敵相手には精霊単体魔法以上の威力がありますからね。
一概に精霊と一緒にはできないということだと思います。仕様の違いですね。
ADAMAS
06-05-2011, 05:24 AM
体験談。
先に範囲狩りしてる方が居て、後からソロがちまちま狩ってる⇒絡まれ釣りしてるとこをソロが抜く。
①/slap 叩かれる ②sayで文句言う ③telで文句言う
先にソロ狩りしてて⇒後から1pt程度で来て範囲狩り始める
①イキナリ始める ②抜くと文句言ってくる ③やたら見つめてくる
こんなのバッカリ。そりゃぁ範囲狩りに良いイメージないワケで。範囲狩りするなとは言わないけど、
上記のような行動は控えて欲しいもんです。「黄色ネームは誰のものでもない」のですから。
箱独占の件は調整?くるらしいですし、一旦落ち着いて実装後でまた討論なりしたら良いのではっと。
範囲狩りではナイですが、似たケースで「乱獲ptが獲物独占気味になる」こともあります。
この場合は、ザコからトリガーとり辛い場合あったりしますが(型紙PTが)、乱獲PTリダが
「トリガー1ギルバザーしといてー」と言うだけで問題回避になったりするケースもあります。
範囲狩りでも、乱獲狩りでも、「譲る気持ち」を多少は余裕もってもらいたいかなと。
オマケ:範囲狩りがカチ合うこと、大抵は後から来た方が去っていきます(ウチのサーバーの場合)。
空いてる方でやったほうがお互い(範囲狩りpt)メリットあるんでしょう。範囲狩りしてる時点で〆色
なんざ気になりませんし。数こなせるとこに移動するケース多いです(合理的な方に多いので:範囲狩り)。
後、ソロが範囲狩りPTの獲物とカブるケースがありますが、、、狙ってやってる場合もあります。
A.スタート時点からなので、リスク少ない&色付け易い敵の場合(特に黄色〆時)
B.安全地帯があって、イザってときにゲートで逃げやすい状況にある場合
C.単純に「狩り易い」敵の場合
大抵カブる原因はC.が多いかなと、狩り易いに越したことはナイですからねぇ。
後からソロが来ても、範囲狩りをしてる方々は「あぁソウイウコトカー」っていう視点で見て頂けたら
ありがたいデス。
Tomcat
06-05-2011, 07:27 AM
先にソロ狩りしてる方が居て、後から1pt程度で来て範囲狩り始める⇒ソロの近くの敵を釣る
①/slap 叩かれる ②sayで文句言う ③telで文句言う
先に範囲狩りしてて⇒後からソロがちまちま狩りだす
①イキナリ始める ②ソロの近くの敵を釣ると文句言ってくる ③やたら見つめてくる
こんなのバッカリ。
こう書いてみると逆のイメージになりますね。
イメージ操作って怖い。
ソロも範囲狩りも結局は中の人の問題が強く関係するということで。
範囲狩りでかち合うといえばアットワのチゴーがあります。
あそこはNM目当ての範囲狩り同士で熾烈な争いになるケースですね。
CertainTarutarusRDM
06-05-2011, 08:09 AM
まあ、昔から範囲狩りをするプレイヤーに自分は良くて自分がされると怒るお子様が多いのは確かですね。
範囲狩り好きなだけやって良いですよ。 途中で取られたり止めを取られても何も言わずに諦められる人でしたらね。
黄色ネームは誰のものでもないのですから。
どうしてもシステムで縛りたいなら黄色ネームからは経験値もクルオも出ないようにして
箱はミミックが出るようにしたら良いんでないですかね。
Tomcat
06-05-2011, 09:08 AM
まあ、昔から範囲狩りをするプレイヤーに自分は良くて自分がされると怒るお子様が多いのは確かですね。
範囲狩り好きなだけやって良いですよ。 途中で取られたり止めを取られても何も言わずに諦められる人でしたらね。
黄色ネームは誰のものでもないのですから。
どうしてもシステムで縛りたいなら黄色ネームからは経験値もクルオも出ないようにして
箱はミミックが出るようにしたら良いんでないですかね。
こうやって「範囲狩りやってる中の人はお子様で怒りっぽい」のような一方的に相手を悪者扱いする人がいるから堂々巡りになるのでしょうね。
ソロプレイヤーでも狙った敵を取ると怒り出す人は多いですから、範囲狩りする人と比べどちらがお子様かなんて分かりません。
そもそも大人な態度をとれる人なら範囲狩りにしつこく粘着することもないでしょうし。
これって結局は、自分達がやってるんだから遠慮しろってことですよね。
先に人がいるんだから後から来るな!と占有しようとしてるように見えるのですが如何でしょう?
範囲狩りする人って、こういう頭の構造してるんだね!
もう制限するしかないね!
遊べなくなるから、どうにかしてほしいっていう願いも届かないよ。この人達には。
GATRAN
06-05-2011, 09:51 AM
まぁ、ちょっと落ち着け。
ChuckFinley
06-05-2011, 10:48 AM
ざーっと全体読んでみて
一言余計に煽ったり、揚げ足取ったり多いですね。
普通に考えてフェルクリ弱体か、だいじが箱から出なくなる等の範囲狩りしてない人まで影響が出る
誰得修正きそうですね。
煽ってるつもりは無いのですが、そう取られたなら申し訳ない。
少し落ち着いてください。
たしかに黄色ネームは誰のものでないですが、アビセアの経験値ボーナス等をご存知であれば、
範囲、通常PT問わず、後から来たPTの方がスタートの状態ですし、狩場を変えても影響は少ないはずです。
その方がお互い快適に狩をできるはずです。
先に来たから【私の物】と言う理屈ではなく、狩場を変更した場合の失う物を考慮したものです。
話し合いするのはいい事だと思いますよ。
ただこれは、後から来るのが範囲狩するPTでは無く、乱獲PT同士の場合にも同じ事が言えるのでは無いでしょうか?
お互いに譲り合う気持ちは大切ですが、お互いという以上は、話し合いの結果によって先に居た方が譲る事も必要になる事ともある。という事を忘れないで下さい。
後から来たほうばかりが考慮して、先に居た方にゆずって去っていくというのは譲り合いではありませんよ。
ここは交渉の腕の見せ所だと思います。
範囲狩りする人って、こういう頭の構造してるんだね!
もう制限するしかないね!
遊べなくなるから、どうにかしてほしいっていう願いも届かないよ。この人達には。
逆に、範囲やってるところに、フルアラ乱獲が乗り込んできたら、範囲では獲物の確保が難しくなって出来なくなるわけですが。
範囲側が先にやってたんだから、邪魔するな! って言うなら当然、占有権を主張するなと言いますよ。
どうして、あなたが釣りたいと思った時に必ず、すぐ釣れるように獲物が居ないとダメなんですか?
次釣る分まで残しておいて と言うのは、全く誰もヘイト乗せていない黄色ネームをソイツ予約だから!釣らないでね!と言う事と同じだと思うのですが、認識の違いがあると思うので、何故これを残さないのがダメなのか説明していただきたいと思います。
いま思ったんだけど、こういう内容ってGMや開発が何も言わない限り、ずっと水掛け論になるのでは?
いま思ったんだけど、こういう内容ってGMや開発が何も言わない限り、ずっと水掛け論になるのでは?
掲示板内ではGMからの回答はありませんが、実際にGMに問い合わせた人からの情報はこのスレッド内にありますよ。
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/8704?p=113584&viewfull=1#post113584
実際にGMに問い合わせしたところ、こういう答えが。
『リンクさせて狩りをする事はプレイのスタイルとしては選択肢の1つですが、本ゲームでは占有はあくまで1対1が基本ですので占有している以外については占有権は誰にでもありますのでそれと戦うのはやぶさかではありません。ただし、プレイヤー間のトラブルに発展する可能性もありますのでまずは話し合いをしてみて下さい。』だそうです。
これが全てを語ってますね。
①黄色ネームは誰のものでもない(有名なセリフですがw)
②ただし、トラブルになる恐れがある為プレイヤー間でまずは話し合え。
まぁ相手によっては脳内構造がちょっと違う人もいますのでその辺は自衛するか突撃するかは自由って事ですね(笑)
WarRock
06-05-2011, 03:09 PM
範囲狩が行われている場所自体が、ほぼ一定のエリアだと思うのですが、どうなのでしょうね。
昨日9エリアの全てのモンスターをゴールデンタイムに様子を見てきたんですけど、範囲狩り行われていた場所は、
・タロンギ:まんどら、こうもり
・ラテーヌ:かえる、とり
・ミザレオ:かえる、こりぶり
・あっとわ:ちごー、まんどら
合計8箇所で、範囲狩やってた団体の数が11団体
んで、範囲狩が嫌いな人は、何の目的で単品狩りをしているのかという部分なんですが、「だいじなもの」なのか、「経験値」なのか。
目的が被るから競合することにもなるんだと思うのですけど、そこのところがはっきりしない限り、話し合いも何も出て来てませんよ。
Nsakura
06-05-2011, 03:52 PM
今の範囲狩りの旨みは1匹も10匹も同じ時間で倒せる事だと思います(もちろん若干は違うけど)
範囲狩りも目的としては当然なので良いのですが
範囲WSや範囲魔法なのがほぼ一定なダメが出るのが問題なのかも?
赤ネームから離れるほどダメ低くなったり、すりぷが2の時間も短くなったりとか
総ダメ数決めるとか、其の方が自然だと思いますけどね
逆に、範囲やってるところに、フルアラ乱獲が乗り込んできたら、範囲では獲物の確保が難しくなって出来なくなるわけですが。
範囲側が先にやってたんだから、邪魔するな! って言うなら当然、占有権を主張するなと言いますよ。
ホント話が通じないねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
フルアラ乱獲がきて枯れることがあるのは、それだけの人数連れてきてるんだから、当たり前でしょw
最初に少人数で3~4匹で回してるところに、2名くらいで全部持って行こうとする範囲が何を言うw
前にも言ったが、1匹ずつ狩りやってるだけなら、2~3匹いれば回るんだよw
最近のフルアラでは、リンクさせて釣ってくる光景も目にはいるが、
18名で10匹リンクは問題無いよw それだけ人数当ててるしねw
2名で20匹リンクさせる範囲狩りのあなた方のほうが、余計迷惑w
Nsakura
06-05-2011, 04:16 PM
実際にGMに問い合わせしたところ、こういう答えが。
『リンクさせて狩りをする事はプレイのスタイルとしては選択肢の1つですが、本ゲームでは占有はあくまで1対1が基本ですので占有している以外については占有権は誰にでもありますのでそれと戦うのはやぶさかではありません。ただし、プレイヤー間のトラブルに発展する可能性もありますのでまずは話し合いをしてみて下さい。』だそうです。
これが全てを語ってますね。
①黄色ネームは誰のものでもない(有名なセリフですがw)
②ただし、トラブルになる恐れがある為プレイヤー間でまずは話し合え。
まぁ相手によっては脳内構造がちょっと違う人もいますのでその辺は自衛するか突撃するかは自由って事ですね(笑)
黄色ネームは誰の物でも無いんですけど、スリプルとかで寝かしてる敵に攻撃すると
大抵の場合PKでもめてGM呼ばれちゃうんですけどw
WarRock
06-05-2011, 05:32 PM
黄色ネームは誰の物でも無いんですけど、スリプルとかで寝かしてる敵に攻撃すると
大抵の場合PKでもめてGM呼ばれちゃうんですけどw
それは、起こして放置するから言われるだけじゃwwww
起こしたら起こしたで、ちゃんと最後まで処理すれば言われなさそうだけどwww
Sassongher
06-05-2011, 06:18 PM
それが箱の増加じゃないでしょうか?
後から来たPTの方が殲滅力が高く獲物を取られる、獲物を大量にキープされるなんて言うのは乱獲PTでもあることです。
私は正直どうでもいい問題なので箱の増加が問題の解決になっているのかどうかわかりません。
ただ、迷惑と考える人たちが少なからずいるようなので、そこに問題があるのだと思います。
このスレ読んできましたが、基本的に誰か案を出してもお互い否定し合って終わってるだけですね。
何匹までならお互い許容できるのかとか意見出し合ったらいかがですか?お互いの意見を入れると
Mobの数が足りなくなるというなら増やす方向で調整希望すればいいし。
マナーとかモラルの話に持っていくのは個人的にはちょっとずるいなと思います。
他人が集めた黄色の取るなんてできる人はそもそも迷惑に感じないでしょw
CertainTarutarusRDM
06-05-2011, 06:33 PM
>>#300
そうそうまったくその通りです。 範囲狩りに限らず大人な対応が出来るなら、俺が釣ったやつとるなとか、
けもりんソロプレイヤーうざいなんて出てこないですもんね。 いやはやどちらも幼稚な連中が多くて困りますね。
私も昔言われましたよ、先に来てクロ巣でトカゲ皮取っていたら後からPTが来て無言
でトカゲ狩り始めたから反対側を残して(トカゲの皮を落とすのは2グループに分かれて
いる)やっていたらこちら側まで釣りだしたのでこちらも反対側のを釣りだしたら
乱獲止めてくれって。 反論したらすごすごと去っていきましたけどね。
Nsakura
06-05-2011, 06:47 PM
それは、起こして放置するから言われるだけじゃwwww
起こしたら起こしたで、ちゃんと最後まで処理すれば言われなさそうだけどwww
書き方も言葉足らずかもしれませんでしたが、放置するわけではないですよ、
ヘイトにもよりますが、ファーストタッチに向かうと言う意味ですよ
そんなに草はやさなくても^^:
Raysis
06-05-2011, 06:58 PM
現状の箱のID不足がどの程度発生してるのか次第で、
箱のPOP不足解消は100%は見込めない気もしますよねー。
箱消しもやらない人はやらないでしょうし。
現状の箱ID数がたとえば64で、常に200人が箱待ちだとすると
136不足してて(箱の種別を一括していってますので一概にこうは
言えないんですが)、それが64ID追加されたとしても72は以前不足する
状況になるのですかね。
多少マシになったな、程度になれば満足するかもですなぁ。
ChuckFinley
06-05-2011, 06:59 PM
ホント話が通じないねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
フルアラ乱獲がきて枯れることがあるのは、それだけの人数連れてきてるんだから、当たり前でしょw
最初に少人数で3~4匹で回してるところに、2名くらいで全部持って行こうとする範囲が何を言うw
前にも言ったが、1匹ずつ狩りやってるだけなら、2~3匹いれば回るんだよw
最近のフルアラでは、リンクさせて釣ってくる光景も目にはいるが、
18名で10匹リンクは問題無いよw それだけ人数当ててるしねw
2名で20匹リンクさせる範囲狩りのあなた方のほうが、余計迷惑w
質問に答えてはくれないのですね。
フルアラなら良いけど少人数ならダメということは 一人いくつっていう割り当てが存在してるわけですか。
フルアラで10匹ということは、3~4匹の割り当てを得るためには、少人数といっても7~8人くらいでやってる事なんですよね?
2名で1ポップくらいの割り当てって事でしょうから。ソロの人は1ポップを交互に倒すと・・
そもそも3~4ポップで回してるなら、1匹20秒程度で倒すとして、
1.今殴ってる 2.リポップ待ち@20秒 3リポップ待ち@40秒 4リポップ待ち@60秒
こんな感じになってるはずでしょうから、範囲の人が居ても、リポップ前のは釣れないので、その4ポップは残るはずなのですが、どういう事が起こると次釣れなくなるんでしょうか?
ポップしたらすぐ釣れば良いだけですから、範囲に取られちゃうという事はリポップしたのを釣らずに放置してるという事ですよね?
ここまで説明すれば、前の書き込みの、あなたが釣りたいと思った時に必ず、すぐ釣れるように獲物が居ないとダメなんですか?と聞く理由が分かりましたか?
どういう基準で、何匹釣っていいかとか決めてるのか、判断基準になるルールがさっぱり分かりません。
Craftsman
06-05-2011, 09:27 PM
メーカーの予測を上回る混雑を引き起こしてることによって
いろいろなプレイスタイルのユーザーがエリアによっては共存できない状態になっている。
今の問題点はココだと考えます。
マナーやモラルといったそれぞれの取り方の違う話し合いで解決するものではありませんよね
メーカーの対応としたら箱の出現数を増やすということですが
箱の出現数増やしたところで狩り易い対象の数が増えるわけではないと思います。
混雑によるユーザー間トラブルが頻繁に発生するエリアだけでいいので
モンスターの種族・数・生息域等の再配置を検討していただきたい。
ADAMAS
06-05-2011, 10:53 PM
んー、これはちょっと見逃せない。
こう書いてみると逆のイメージになりますね。
イメージ操作って怖い。
事実を書き込んだらイメージ操作とかって、何か歪んでる気がしますよ。
中の人問題ってコトは既に言われてることだし、、、別に範囲狩りが正しいとかソロが正等だとか
言ってるワケじゃないにどーしてカミつくかな。
範囲狩りもソロも好きなようにやりゃいいんですよ、「お互いモメない程度」で。
でも実際はソロは自粛or嫌気さしてして去ってく、範囲狩りは我が物顔でやってるんですよ。これが現状。
サーバーによっても環境が違うでしょう。ウチんとこじゃチゴーなんざ取り合いしてませんよ(範囲狩りとかで)。
効率考えたら、ポップ同時抜きの方がスグ戦闘できる場合もありますしね。
何でも「自分基準」で言う前にもーちょっとダケ外に目向けたらどうでしょうか。
、、、って書くとまたカミ付かれるんだろうな。後はノータッチにします。
追記:自分の場合。
範囲狩りしてて後からソロが来てリンク抜きされてもグチ言いません。承知の上でやっているので。
先に範囲狩りされててソロでどーしてもそこの敵やりたい場合は、遠くで1体ずつ自分で釣って
やってます。それこそリンクでまとめて抜かれた後にポップした敵のみ狩る感じです。
「今から範囲狩りします」とも「ソロで狩ります」とも言いません。そもそも言う必要ないでしょうし。
範囲狩りカブりそうな時は、こちらが先にやってたら張り合いますが、後からいって先にやってる方居たら
争うのもアホくさいので他行っちゃいますね。
先約に断り入れるのはNM戦位で良いと思います。正直コレだけは適当に沸かすと問題になるコト
多いですからね。
Summoner
06-05-2011, 11:23 PM
体験談。
先に範囲狩りしてる方が居て、後からソロがちまちま狩ってる⇒絡まれ釣りしてるとこをソロが抜く。
①/slap 叩かれる ②sayで文句言う ③telで文句言う
先にソロ狩りしてて⇒後から1pt程度で来て範囲狩り始める
①イキナリ始める ②抜くと文句言ってくる ③やたら見つめてくる
範囲狩りはモラル違反だけど横取りはモラル違反じゃないのか。
まあ黄色ネームは誰の物でもないからねぇ
ADAMAS
06-05-2011, 11:33 PM
範囲狩りはモラル違反だけど横取りはモラル違反じゃないのか。
まあ黄色ネームは誰の物でもないからねぇ
モラル違反にモラル違反で返してもモラル(ry。
やられたらやり返すダケ、やられっぱなしでダマってると相手付け上がりますしね。
モラル云々はたぶん話してもラチあかないかと思いますよ。人によって基準違いますし。
※断っておきますが、リンク抜きは「根こそぎ敵持っていかれた時のみ」です。余ってたら
ソッチ釣りますんで。
後コレだけは言いたい。絡まれ釣り程度で占有権主張されても正直コマリマス。
HPゲージ減っていたらさすがに抜きませんよ。
ChuckFinley
06-05-2011, 11:57 PM
メーカーの予測を上回る混雑を引き起こしてることによって
いろいろなプレイスタイルのユーザーがエリアによっては共存できない状態になっている。
今の問題点はココだと考えます。
マナーやモラルといったそれぞれの取り方の違う話し合いで解決するものではありませんよね
メーカーの対応としたら箱の出現数を増やすということですが
箱の出現数増やしたところで狩り易い対象の数が増えるわけではないと思います。
混雑によるユーザー間トラブルが頻繁に発生するエリアだけでいいので
モンスターの種族・数・生息域等の再配置を検討していただきたい。
ポップ間隔を早めれば済む話だと思います。
質問に答えてはくれないのですね。
フルアラなら良いけど少人数ならダメということは 一人いくつっていう割り当てが存在してるわけですか。
フルアラで10匹ということは、3~4匹の割り当てを得るためには、少人数といっても7~8人くらいでやってる事なんですよね?
2名で1ポップくらいの割り当てって事でしょうから。ソロの人は1ポップを交互に倒すと・・
そもそも3~4ポップで回してるなら、1匹20秒程度で倒すとして、
1.今殴ってる 2.リポップ待ち@20秒 3リポップ待ち@40秒 4リポップ待ち@60秒
こんな感じになってるはずでしょうから、範囲の人が居ても、リポップ前のは釣れないので、その4ポップは残るはずなのですが、どういう事が起こると次釣れなくなるんでしょうか?
ポップしたらすぐ釣れば良いだけですから、範囲に取られちゃうという事はリポップしたのを釣らずに放置してるという事ですよね?
ここまで説明すれば、前の書き込みの、あなたが釣りたいと思った時に必ず、すぐ釣れるように獲物が居ないとダメなんですか?と聞く理由が分かりましたか?
どういう基準で、何匹釣っていいかとか決めてるのか、判断基準になるルールがさっぱり分かりません。
ホントに話が通じなくて笑えてきたよw
遊べないから、数匹譲るなりすれば解決する話だろうにw
先に居ても後から来ても、狩場の許容を乱す行為を延々とやる
あんたら範囲狩りの質問に応える義理はないw
SumiEarl
06-06-2011, 01:11 AM
範囲狩が行われている場所自体が、ほぼ一定のエリアだと思うのですが、どうなのでしょうね。
昨日9エリアの全てのモンスターをゴールデンタイムに様子を見てきたんですけど、範囲狩り行われていた場所は、
・タロンギ:まんどら、こうもり
・ラテーヌ:かえる、とり
・ミザレオ:かえる、こりぶり
・あっとわ:ちごー、まんどら
合計8箇所で、範囲狩やってた団体の数が11団体
んで、範囲狩が嫌いな人は、何の目的で単品狩りをしているのかという部分なんですが、「だいじなもの」なのか、「経験値」なのか。
目的が被るから競合することにもなるんだと思うのですけど、そこのところがはっきりしない限り、話し合いも何も出て来てませんよ。
サーチお疲れ様でした(´・ω・`)b私の好きな敵は書かれてないことにニッコリです。
ど真ん中にNMが沸いたりする系は経験値乱獲のフルアラPTとかはあんまり来ませんねぇ。ミザのカエルとかあっとわのチゴーとかは、いつも釣りたい人が居ておするっぽいし…。
単品狩りってたまに時間の石はたっぷりアルーでもリセキしながらやりたいーって人がやってることありますねぇ。
やってることの合間にしたい人とか。
Tomcat
06-06-2011, 01:16 AM
んー、これはちょっと見逃せない。
事実を書き込んだらイメージ操作とかって、何か歪んでる気がしますよ。
中の人問題ってコトは既に言われてることだし、、、別に範囲狩りが正しいとかソロが正等だとか
言ってるワケじゃないにどーしてカミつくかな。
範囲狩りもソロも好きなようにやりゃいいんですよ、「お互いモメない程度」で。
でも実際はソロは自粛or嫌気さしてして去ってく、範囲狩りは我が物顔でやってるんですよ。これが現状。
サーバーによっても環境が違うでしょう。ウチんとこじゃチゴーなんざ取り合いしてませんよ(範囲狩りとかで)。
効率考えたら、ポップ同時抜きの方がスグ戦闘できる場合もありますしね。
何でも「自分基準」で言う前にもーちょっとダケ外に目向けたらどうでしょうか。
、、、って書くとまたカミ付かれるんだろうな。後はノータッチにします。
あくまで言い方を変えるとイメージも全く変わるというただの例だったのですが。
見逃せないということは図星を指してしまったのかもしれないですね。
これもまた一つの例ですが、体験談とか事実とかいう言葉もイメージ操作に使われますね。
念押ししていると逆に疑わしくなってきてしまうものです。ホントかどうか本人しかわかりませんし。
「範囲狩りが正しいとかソロが正等だとか言ってるワケじゃない」といいながら「ソロは自粛or嫌気さしてして去ってく、範囲狩りは我が物顔でやってる」というのが範囲狩りをいかにも悪く言いたいのだろうなと思ってしまうわけで。
ソロは自粛or嫌気さしてして去ってくかどうかは中の人次第ですし、範囲狩りの人もしくじると死が待っていますから必死にやってる場合も多い。その辺を表現ひとつ弄るとまるで違ったイメージが伝わってしまうんですね。
WarRock
06-06-2011, 01:28 AM
さてさて、本日は月曜で、明日がVUメンテなわけですが、、、
じっくり観察してもらって、比較してもらうために早めにスレッドを〆させてもらいます。
あと、次回スレ立てするときは、ちょっとローカルルールを作って見たいと思います。