View Full Version : ニコニコ生放送について
サポートセンターに問い合わせても「著作権の関係」でアカウント停止対象になるといわれつづけて
まったく放送者に影響なし。
これも立派な不正行為をしている人達ですよね?なぜ何年も放置しているのか
みなさんの意見をお聞かせください。
forumID
05-24-2011, 07:01 PM
絶対に許さない (ピピピ
追記というか修正「アカウント停止対象」ではなく「アカウントはく奪対象」とのことでした。
おそらくスクウェア・エニックス側に損害が出なければ基本的に対処しないんでしょう。
逆に販売促進のPR活動代わりと思ってるのかもしれないですよ。
ちなみに私は
放送主は周りの人に配信の承諾を得る
放送主が放送コメントに著作権表記を載せる
街ではコマンド/namesでPC名を消す(フィールドやダンジョンは危険なので消さなくてもいい)
チャットフィルターで関係の無い人のログを消す
これらを守れば配信してもよいのではないかと考えています。
forumID
05-24-2011, 11:14 PM
ぶっちゃけ利害だけを考えれば害はほとんどなくて、課金してもらって宣伝してくれるスポンサーみたいなもんでしょw
どちらかというと私個人も配信は賛成派なんですがスクウェアエニックスさん側が「配信は認めない。処罰の対象になる」
といいつつもなにも行わないということに疑問を抱いているわけです。
できればみなさんの意見をどんどんお書きください。願わくば公式側からの意見が来ることを期待しています。
Mizuki
05-25-2011, 10:34 AM
著作権について、ちょっと法律的な説明をしますと、
著作権に違反する罪は「親告罪」という、被害者自身が訴えなければ罪に問われない種類の罪です。
なので、ものすごくくだけて言えば、
第三者が「あいつ著作権侵害してるよ!」と指摘しても、
権利者が「あの程度ならこっちの利益侵害してるって程じゃないしむしろ宣伝になるからスルー」
と考えればそれで問題にならないという事です。
もちろん権利者が訴えようと思えばいつでも訴えられますので、著作権侵害を推奨するわけではないですが、
現実的に考えれば、権利者や他人に損害を与えないように気をつかっている限りは、
配信したからといって訴えられる事も問題になる事もないと思います。
Mariruru
05-25-2011, 10:54 AM
私はたまにニコニコ生放送を見にいくんですけれどもね、
あのニコニコ生放送って、あまり明文化されることはないのですが、
新作ソフトは○話からは生放送しないでください、○○のところから先は生放送しないでください、
といった、ある程度の「生放送して良いライン」みたいなものがウワサみたいに流れてくることが多いという話を聞いたことがあります
それこそ「ウワサ」なんですけどね
著作権は親告罪なわけです
ですから、著作権を行使する側が、○○まではセーフ、○○からはアウトだよということを通知しておくことが可能です
通知しているにも関わらずそのラインを超えてしまうような人がいたならば、
ニコニコ側でも結構放送緊急停止されることがあるはずなんですよね
「この放送を違反通報」なんて項目もありますからね、ニコニコ生放送には
別に推奨つもりはありませんが、他のPCが移りこんで迷惑するようなことがなければ、個人的に問題ないのではないかと思います。
結局、企業側で問題だと思えば、ニコニコ運営側や当事者に申し入れるだけのことではないかと思います。
許容できる範囲で、イチイチ対応しないのではないでしょうか?
Seraphita
05-25-2011, 09:17 PM
規約かなんかに他のPCネームを出すときは許可を取るか、/namesで消しておくこと
みたいのが書いてあった気がします。生放送もいいんですが他のPCネーム駄々流し
ひどいときだと「この●●って人へたくそだよね」と中傷していたりもするので
なんだかなぁーとはおもうんですよね。放送されている方々によるんでしょうけども
3stars
05-25-2011, 10:32 PM
サチコに「ニコニコ生放送中」と書いて放送していた方がGMから注意を受けた事があります。
基本的には生放送者のアカウントを停止したりしてもスクエニにとっては損しかしないんです。
規約違反してますよ!と堂々と書かれたら、立場上注意せざるを得ませんが
それを処分するメリットがないのですから、当然そういった処分は絶対にあり得ません。
放送に映ってバカにされたとか、PC侵害だ!とかっておっしゃられる方、極々希にいますが
ゲーム中にもそんな会話はいくらでも飛び交っていますよ。そんな細かい事まで気にしだしたらきりがない。
いろいろな意見ありがとうございます。本日サポートセンターに問い合わせて少々質問してきました。
画像のみはokとのことでしたがやはり生放送は規約違反にあたりアカウントはく奪になるとのことでした。
生放送ならばすぐに取り締まることも可能ではないか?との問いには違反だからすぐにBANするわけにはいかないらしく
BANするには理由?があるとかないとか・・ そんなことをいわれるとやはりスクエニさん側にメリットがあるから放置しているとおもってしまいました。
しかし今現在でも黙認 放置しているわけではないとの回答。
やはりサポートセンターでの質疑応答は限界があるようでした。
なんとかこのフォーラムで公式からのコメントがくることを願いいままで以上にみなさんのご意見をお願いします。
Evrae
05-26-2011, 07:31 PM
著作権のこともあると思うのですが、放送しながら堂々とツール使ってるプレイヤーがいますよね。
あれだけ明確な証拠があるんですからちゃんと対応して頂きたいです。スレチ失礼しました。
SIN60
05-27-2011, 12:10 PM
そもそもスレッドを立てたNal氏は何がしたいんだろう?
ニコニコ生放送で直接・間接的に嫌がらせでも受けて、し返しか何かかな?
生放送ならばすぐに取り締まることも可能ではないか?との問いには
違反だからすぐにBANするわけにはいかないらしくBANするには理由?があるとかないとか・・
そんなことをいわれるとやはりスクエニさん側にメリットがあるから放置していると~一部抜粋
これが#7氏がおっしゃってた親告罪なのでしょうね。
あと、折角サポートセンターからの回答なのに上記抜粋で言うと2行目をハッキリ書いてほしかった。
いくら長文になろうとも、ここを正確に伝えないと議論は憶測だけで変な方向に行くだけと思いますよ。
というか、サポートセンターより詳細な回答がフォーラムで来る筈が無いんですが・・・
サポートセンターで言われた事が真の回答でしょう。
(まさか、フォーラムで(生放送反対の)署名活動みたいな事をするつもりなのだろうか?)
ついでに、生放送はニコニコ動画だけでなく、YouTube生放送でもやってますよ。
動画は後者のほうが有名ですが、生放送に関しては前者の方が有名なんですかねぇ?
議題とはちょっと関係ないかもしれませんが質問があったので返答を。
そもそもスレッドを立てたNal氏は何がしたいんだろう?とのことですが最初に書いたとおりニコニコ生放送でFF11を無許可で放送している
ことについてや、それに対するスクエニさんの対応等、みなさんがどう思われているか聞きたいだけです。
個人的に直接・間接的に嫌がらせをうけたことはないと思います。
できればこれからもみなさんの意見をよろしくお願いします。
HumA2
05-27-2011, 06:41 PM
スレッドタイトルで気になったので、ニコニコ生放送見て来ました。
放送する事自体も問題ではあるのでしょうが、それ以上に目を引いたのが、
「不正ツールを使用した動画を上げている」
この点でしょうか。
現状の不正ツール使用についての抵抗感の無さを、見せ付けられた感じです。
また同時に、公式側からも反応がないからできるんだなと感じました。
そこに処罰の大義名分があっても対応しないのが現状なら、問題ではないでしょうか?
SIN60
05-27-2011, 08:43 PM
最初に書いたとおりニコニコ生放送でFF11を無許可で放送している
ことについてや、それに対するスクエニさんの対応等、みなさんがどう思われているか聞きたいだけです。
個人的に直接・間接的に嫌がらせをうけたことはないと思います。
なるほど。つまり生放送をどうこうしようと言うわけじゃなく「生放送等の存在をどう思うか?」という事ですね。
回答ありがとうございました。
私個人の意見はあっていいと思うし、スクウェア側が弾圧しない限り自由かと。
但し、他の方の意見にもありますが、不正ツールを堂々と使っているのを放送(録画動画も)している人には
放送を見てる人が動かないと。見てみぬふりも共犯ですよ。
Fullmetalpanic
05-27-2011, 11:26 PM
私も生放送をする事に関してはあっていいかと思います。
他の人はどうやってプレイしているんだろうとか、普段自分がプレイするのとはまた違った観点からゲームを楽しめるというのは有用なのではないでしょうか。
放送を通じての新しいコミュニティ(リスナー同士の交流や放送主等)が築ける可能性もあるわけですから。
放送する側もきちんと周囲への配慮、他プレイヤーの名前を伏せる等、そういう事にきちんと注意を払って頂けるという事が前提ではありますが。
他の方々もおっしゃられてる事ではありますが、堂々と不正ツールを使った放送については早急に対応して頂きたいものです。
放送もツールも結局はスクウェア側の判断になってしまうので、両方アウトなのかもしれませんが、プレイするにあたっての影響度を考えると、純粋に放送をする事に関していえば、個人的には妥協してもいいレベルなのではないかなと思いました。
ankokuw
05-28-2011, 02:39 PM
不正ツールを使った放送でツール使用を推奨してるのもありますしね・・・
jackgreed
05-29-2011, 11:29 AM
自分は、放送してもいいと思いますね。
スクエニ側としては、そりゃ認めないでしょうね。
「配信してもいいですよー」って言っておきながら、何らかの損害を被った場合に不利になりますからね。
ニコ生では、FFに限らず多くのゲーム配信がされていますが対処されるのは一部です。
中には、酷い放送主も居ますがニコ生運営への違反報告で、どう動くかってことでしょうね。
実際は、スクエニ側からニコ生運営側へ申し入れ等がないと動きませんけどね。
Jasmine
05-29-2011, 12:18 PM
まず第一に、結局交通規則とかと一緒で、規則でやっちゃだめってあっても破る人は破るんでしょ?
で、言う事は
「みんなやってるじゃん」
「誰かこれしたからって困ってるの?」
「もっと取り締まるべき対象はあるでしょう」
ニコ生なりYoutubeなりUstなり、何がしか放送するにはFF11起動時に外部ツールの併用が必要な現状で、
公式に外部ツールの併用を認めない声明を出していても、
「これはいわゆるBotツールじゃないから使ってもいい」と個々人が判断していいのでしょうか?
第二に、確かに公式側で外部プログラムごとに判断なんかしたら、
他社の製品を勝手に使って何かあったら責任持たされてしまう事になる為、
例え生放送してもらって宣伝効果を期待しているとしても、出来る限り公認なんかしない事。
生放送ツールを個人の責任で使ってもいいと公式で認めて何かあったら、
公認ツール使ったのに損害を受けた、謝罪と賠償を(ryとか言い出す人って絶対でるのは目に見えてますしね。
当然このスレッドにも公式からのレスは来ないか、
もし来たとしても「弊社では外部ツールの使用を認めておりません。」と言うだけ言って見逃しでしょう。
ニコ生賛成・反対の方それぞれ期待している公式の動きはあるでしょうが、
どちらにしろ玉虫色のまま進んでしまうのは、企業として仕方ないと思います。
個人的には、ウィンドウ表示やログ表示の部分のカスタマイズや生放送といった部分なら、
「個人の責任」で勝手にやってもいいよ、ぐらいであって欲しいんですがね。
ニコニコ生放送の可否
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/12431
GMからの回答
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/12431?p=164801&viewfull=1#post164801
FF14フォーラムでのスレッドですが、事の発端がFF11側にあるのに、FF14側にのみ回答があるのも変ですね。
一応紹介しておきます。
Sphere
06-05-2011, 01:54 AM
『駄目か?と聞かれれば、駄目です!としかお答えしようが無い、と言う所です。』
この表現から、行間を察することができるのが大人というものですね。
Todosuke
06-05-2011, 10:17 AM
自分は、ニコ生の放送自体は賛成派ですね^^;
一度は退会したFFでした。
でも、たまたま自分の鯖での放送があり、
放送主がジュノ下層で買い物してた時に、フレを見かけた瞬間、
いてもたってもいられなくなりましたwww
なので今回、復帰しましたw
おー14のほうにGMからの返答があったんですねー。
できることならばこちらのスレッドのほうにも返答してほしいですね。
同じこと書くだけでしょうが、それはそれでw
KUGUTU
06-06-2011, 06:15 PM
サポートセンターに問い合わせても「著作権の関係」でアカウント停止対象になるといわれつづけて
まったく放送者に影響なし。
これも立派な不正行為をしている人達ですよね?なぜ何年も放置しているのかみなさんの意見をお聞かせください。
動画サイトにFF11が無断公開されているのが気に入らないのか、スクエニに通報しても相手にされない事が不満なのかどちらかは知りませんが、スクエニに通報する無駄骨をする位なら、そのニコ動だかユーチューブだかのサイト運営か管理者側に抗議やら通報して止めさせた方が良いと思いますよ、当然実名で。(匿名で正論、綺麗事言っても説得力0なんで)
確かにこうした無断で画像、動画Upは不正行為だとは思いますが、自分は規約違反だの著作違反だの言うのは今更感がありますね。
この手の輩を駆除するなら、世界規模で大規制や取締りでもやらなきゃ無くなる物ではないですし、自分もユーチューブでソロプレイでは見る事が不可能なプロマシアやアルタナのEDを見た口ですのでw
飯●●子以上のミニスカ花嫁にスクエニ開発者のやる気の度合いが良く出ていると思いますよ、イベントシーンにも手を抜きますかね。
全然関係無いですが、FF14の『ななめ45°的エオルゼア漫遊記』のリンクが無効(企業都合で配信終了?)なのを何とかならないんでしょうか?コント仕立ての芸人体験記が観れるならFF14エオルゼアにも十分存在意義もあるんですが。
ビジュアル声優や開発関係者、社員の動画なんかいいからお笑い芸人のをまたやらないかなー・・あ、スレ違いですね?失礼しました。
Nagomu
06-06-2011, 06:34 PM
先日実際に生放送していた方が停止処分を受けたという動画が出回ってませんでしたっけ?
ただあれは生放送しているという通報があったというだけではなく、
サーチコメントかバザーコメントかに生放送している旨を書いたことでようやくGMが動いたようですが。
逆に、そういうのがないと判断材料がないってことなんでしょうか。
(生放送なんだから見ればわかりそうなものだとは思うんですがそうもいかない?)
規約は遵守しなければならないというのはその通りなのですが、
取り巻く環境の変化に伴って規約の変更も視野に入れてほしいなーともちょっと思います。
ディシディアでプレイ動画のアップを推奨したのと同様、FF11でもそんな流れになればいいなーとか。
先に整理しなければならない課題として
1、画面のキャプチャを可能とするツール(ソフトとハードの両方)は、外部ツールに該当するのか?
2、ゲームをプレイしている様子を放送することは、著作権等の侵害に値するのか?
の2点を分けて話す必要がありそうです。
停止処分の理由が「外部ツールの使用」の場合、キャプチャツールが運営チームが言う外部ツールに該当するかはかなり疑問です。
まず、FF11というプログラムに何らかの影響を与えるツールではないことがあげられます。
またツールの目的もFF11のみを対象にしたものではないこともあげられます。
仮に、ツールの利用目的がFF11であったことが理由の場合が処罰の理由だとすると、
ギルの分配計算に電卓を使ったとしても、同じ理由で処罰されなければいけなくなります。
なので、キャプチャツールを使用したことが、処罰の理由であってはならないと思います。
では、2の「権利侵害」であった場合はというと、ゲームを行っているのはプレイヤーですが
ゲーム中に表示される映像や、音声は、紛れもなくスクエニの著作物です。
プレイ動画というものはプレイヤーと著作者の2者がいて成立するものだと考えられるので
原則的に2者の両方の許可が必要になります。
ただ、慣例的には著作物の引用に当たる場合は、許可を得る必要がなかったりもします。
つまり、操作説明や作品の紹介といったものが目的の場合「慣例的に」許可を必要としない場合があります。
また、批判等のために作品の一部を切り取ることも、「慣例的に」認められています。
で、そのことを考慮して作成されたものであれば一定の考慮もできるとおもいますが、
目的が、FF11を見せることであれば、それには該当しないでしょう。
結論としては、やるのなら、目的や方法を考慮しようよってことです。
Naitou
06-08-2011, 07:08 PM
どちかと言うと「そんなんどう考えても駄目に決まってんだろ!分かってて見逃してやってるのにわざわざアピってくんな!」
と言うスクエニの黙認してやってるのにわざわざ報告して来る奴なんなの?的気の毒な立場が見え隠れしますねー
スクエニが駄目って言わないから駄目なのかどうか分かんないじゃんかよーってのはほとんど嫌がらせかと。
Jasmine
06-08-2011, 08:28 PM
先に整理しなければならない課題として
1、画面のキャプチャを可能とするツール(ソフトとハードの両方)は、外部ツールに該当するのか?
2、ゲームをプレイしている様子を放送することは、著作権等の侵害に値するのか?
の2点を分けて話す必要がありそうです。
停止処分の理由が「外部ツールの使用」の場合、キャプチャツールが運営チームが言う外部ツールに該当するかはかなり疑問です。
まず、FF11というプログラムに何らかの影響を与えるツールではないことがあげられます。
またツールの目的もFF11のみを対象にしたものではないこともあげられます。
仮に、ツールの利用目的がFF11であったことが理由の場合が処罰の理由だとすると、
ギルの分配計算に電卓を使ったとしても、同じ理由で処罰されなければいけなくなります。
なので、キャプチャツールを使用したことが、処罰の理由であってはならないと思います。
では、2の「権利侵害」であった場合はというと、ゲームを行っているのはプレイヤーですが
ゲーム中に表示される映像や、音声は、紛れもなくスクエニの著作物です。
プレイ動画というものはプレイヤーと著作者の2者がいて成立するものだと考えられるので
原則的に2者の両方の許可が必要になります。
ただ、慣例的には著作物の引用に当たる場合は、許可を得る必要がなかったりもします。
つまり、操作説明や作品の紹介といったものが目的の場合「慣例的に」許可を必要としない場合があります。
また、批判等のために作品の一部を切り取ることも、「慣例的に」認められています。
で、そのことを考慮して作成されたものであれば一定の考慮もできるとおもいますが、
目的が、FF11を見せることであれば、それには該当しないでしょう。
結論としては、やるのなら、目的や方法を考慮しようよってことです。
その判断の根拠は結局は「自己判断」になっていませんでしょうか?
「慣例的に認められているのだから~」とか「該当しないでしょう」で、勝手に判断されて、
後で何か不都合(BAN、ウィルス混入、Playの障害、その他)があった場合に、
「自己判断」しているのに「メーカー責任」を言い出す方がよくいらっしゃるじゃないですか。
そういうのに対する企業側、メーカー側の防御機能が判断の留保だったりします。
ですので、「キャプチャツールの使用が処罰の理由であってはならない」等と申されても、
スクエニが外部ツール、そしてFFXI起動時に他のプログラムを同時に使用する事すら否定している現状では、
既に規約違反といった状況になっていますので、サポートの範囲外、何が起きても知りませんよという状態ではないでしょうか。
それなのにあーだこーだ言い出してもスクエニ側に言える立場ではない気がします。
ギルの分配に電卓を使ったとしても処罰される可能性云々につきましても、
「アンチウィルスソフト」「ファイアーウォールソフト」を動かしていてもダメという判断が既にある状態ですので、
どうにもならない気がしますが・・・そこのところはどうお考えですか?
正直なところ、
どちかと言うと「そんなんどう考えても駄目に決まってんだろ!分かってて見逃してやってるのにわざわざアピってくんな!」
と言うスクエニの黙認してやってるのにわざわざ報告して来る奴なんなの?的気の毒な立場が見え隠れしますねー
スクエニが駄目って言わないから駄目なのかどうか分かんないじゃんかよーってのはほとんど嫌がらせかと。
であり、以前も自論で申しましたとおり「企業として玉虫色のままにしておきたい」事例なんじゃないでしょうか。
スクエニが外部ツール、そしてFFXI起動時に他のプログラムを同時に使用する事すら否定している現状では、
既に規約違反といった状況になっていますので、サポートの範囲外、何が起きても知りませんよという状態ではないでしょうか。
それなのにあーだこーだ言い出してもスクエニ側に言える立場ではない気がします。
ギルの分配に電卓を使ったとしても処罰される可能性云々につきましても、
「アンチウィルスソフト」「ファイアーウォールソフト」を動かしていてもダメという判断が既にある状態ですので、
どうにもならない気がしますが・・・そこのところはどうお考えですか?
正直なところ、
であり、以前も自論で申しましたとおり「企業として玉虫色のままにしておきたい」事例なんじゃないでしょうか。
企業側の立場は理解できますが、ユーザー側としては運営が恣意的に運営がユーザーに対して
罰則の乱用をするような状況は是非避けたいことです。
Windowsユーザであれば、OS本体とFF11以外にさまざまな常時タスクが起動しており
これを指して外部ツールと言われ、ゲームの不正と関係のないユーザをいつでも処罰可能な現状そのものが問題です。
外部ツールについて切り取って話すなら
テレビ画面を見て判断し、ゲームパッドとキーボードをあやつるハードウエアがあったとして
これを外部ツールとして禁止していいのか?という疑問にルールを設定する側は一定の回答を用意しなければなりません。
単純にYESとするならば、このゲームで何人も遊ぶことができなくなり。ゲームの破綻を許す行為になります。
単純にNOとするなら、ゲームを遊ぶ上での様々な手助けを認めることになります。
回答をしないということは、恣意的な運用をしますという宣言でもあります。
繰り返しになりますが、金銭を支払いゲームで遊ぶユーザーとしての私の立場では
「こちらに落ち度がなくても運営が恣意的に罰則を適用可能な現状」を是正して欲しい
という要求は当然のものだと思います。
Jasmine
06-08-2011, 10:18 PM
企業側の立場は理解できますが、ユーザー側としては運営が恣意的に運営がユーザーに対して
罰則の乱用をするような状況は是非避けたいことです。
Windowsユーザであれば、OS本体とFF11以外にさまざまな常時タスクが起動しており
これを指して外部ツールと言われ、ゲームの不正と関係のないユーザをいつでも処罰可能な現状そのものが問題です。
外部ツールについて切り取って話すなら
テレビ画面を見て判断し、ゲームパッドとキーボードをあやつるハードウエアがあったとして
これを外部ツールとして禁止していいのか?という疑問にルールを設定する側は一定の回答を用意しなければなりません。
単純にYESとするならば、このゲームで何人も遊ぶことができなくなり。ゲームの破綻を許す行為になります。
単純にNOとするなら、ゲームを遊ぶ上での様々な手助けを認めることになります。
回答をしないということは、恣意的な運用をしますという宣言でもあります。
繰り返しになりますが、金銭を支払いゲームで遊ぶユーザーとしての私の立場では
「こちらに落ち度がなくても運営が恣意的に罰則を適用可能な現状」を是正して欲しい
という要求は当然のものだと思います。
恣意的な罰則という事を思われる可能性がある状態なのはスクエニ側も重々承知で、
だからこそ、現在「罰則を与える事が出来ない」のではないでしょうか?
要するに、広義の外部ツール(OS上で動く全てのプログラム)ではなく、
狭義の外部ツール(所謂Windowerや追加プログラム)に対してのみに対して罰則を与えたくても、
以前に広義の外部ツールという判断で答えてしまっている状態ですので、
全てを取り締まる訳にも行かず、狭義の外部ツールすら取り締まれないと言う・・・
もしそうならば前の判断自体を撤回していただきたいのですが、
では今度は狭義と広義の曖昧な部分の判断をしなければならない訳で。
もし判断したら、「スクエニが許可したプログラムを動かしていたのに垢ハック食らった!」なんて、
正直どうすればいいですか?w的な事を言い出す人が今以上に多くなるのは目に見えています。
そういったことから、どうにもならない雁字搦めの状態な気がします。
恣意的な罰則という事を思われる可能性がある状態なのはスクエニ側も重々承知で、
だからこそ、現在「罰則を与える事が出来ない」のではないでしょうか?
要するに、広義の外部ツール(OS上で動く全てのプログラム)ではなく、
狭義の外部ツール(所謂Windowerや追加プログラム)に対してのみに対して罰則を与えたくても、
以前に広義の外部ツールという判断で答えてしまっている状態ですので、
全てを取り締まる訳にも行かず、狭義の外部ツールすら取り締まれないと言う・・・
もしそうならば前の判断自体を撤回していただきたいのですが、
では今度は狭義と広義の曖昧な部分の判断をしなければならない訳で。
もし判断したら、「スクエニが許可したプログラムを動かしていたのに垢ハック食らった!」なんて、
正直どうすればいいですか?w的な事を言い出す人が今以上に多くなるのは目に見えています。
そういったことから、どうにもならない雁字搦めの状態な気がします。
まず、確認として、最近ニコニコでアカウントの停止を適用された人が、その理由として説明されたものは
「外部ツールを使ったから」ではなかったでしょうか?
現在「罰則を与える事が出来ない」ではなく、「既に罰則を与えている」が適当ではないでしょうか?
あと、Windowsのプログラムにとどまらず、連射パッドや攻略本、紙と鉛筆、「プレイする人間」を含めて全てが外部ツールに含まれる可能性を指摘しています。狭義も広義も、一度たりとも指標を示していないのですからそんなものはないのと一緒です。
何が外部ツールで、何が違うのかを回答しないということは逆に言うと全ての可能性を秘めるということです。雁字搦めになるのは開発ではなくプレイヤーなのです。
それに、個々のプログラムを「許可」する必要もありません。「外部ツールの定義」を示して、これを許可しないとすればいいのです。だいたい、雨後の筍の如く次々出てくる全ての事象の「ホワイトリスト」なんて作成は出来ないのですから、「ブラックリスト」を作成して、適時改定していくほうが合理的です。
単純にYESというのも、NOというのもそれぞれ弊害があり、無回答でも弊害があることは理解してもらえると思うので、曖昧でもよいので、「外部ツールとはなにか?」の一定の指標を示せば、大方は解決する問題なんです。
さらにいうなら、「セキュリティプログラム」の類を否定するのなら、FF11をプレイしている間に起きたPCの損害(ウイルスやクラッキング)は其れを否定した側が責任を負うべきことになります。そんな規約のあるソフトはネットワークを経由して使うソフトとしては欠陥品もいいところです。自己防衛は「しない自由」はあっても「させない制約」はあってはいけません。
lilione
06-09-2011, 11:17 AM
これに関してだけ言えば、
動画放送してる本人以外、自衛手段が無いのも問題で無いんですかね?
名前消しても、チャットログやPTメンバー表で名前出るでしょうし、
【事前に撮影することを報告しなければ】おおげさに言えば、盗撮でしょ…これって
SIN60
06-09-2011, 11:24 AM
観光地等でビデオやカメラ回してる人に向かって、盗撮!と言うのかい?
まあ、FF11の場合は名札をつけて歩いているようなものなので、全く同じとは言いませんが。
多分ね・・・気にしすぎか、自分に後ろめたい事があるかのどちらか。
※短絡的に書きすぎて、意味が伝わらなかったみたいなんで、ここから追記↓※
観光地のビデオも個人で楽しむだけという保証は無い。
例えばだが、ブログやツイッター、Youtube等にアップする可能性とかも0に近くても0ではない。
たられば話を上げていけば際限ないのを承知の上で言ってます。
あと、生放送も「不可抗力で写った」に入るでしょう?分けるな危険。
もちろんツール使用や迷惑行為の故意犯が許されないのは同意します。
観光地でビデオ撮っている人の多くは、個人で楽しむためにとっていてそれを公衆に公開する目的で取っているとは限らないですが
ニコ生で放映している場合は、明らかに公衆に公開するために生中継しておりますので事情はまったく異なると思います。
また、先日ある生放送を見ていたところ、特定の人物にテルを行い、その反応を見て楽しむといった悪質な放送がありました。
単なるプレイ状況の配信であればまだしも、こういった悪質な物ですらGMに報告しても対処してもらえず、STFに報告しろと言われてしまっては問題があると思います。
Nagomu
06-09-2011, 12:04 PM
モラルのない放送(他人をあざ笑う目的・ツール使用など)と
それ以外はこの場合分けて考えませんか?
そういった放送が多いのはとても残念ですが楽しい動画もいっぱいあると思いますし…
ちなみに動画サイトなどは権利者申し立ての手続きを踏めばかなりあっさり削除してもらえます。
動画配信については一定のガイドラインを設け、ルール外の放送が確認できればニコニコの側のアカウントにペナルティをつけてもらう
(生放送してるものとFF内を紐付けする明確な証拠がないので生放送の動画だけではFF内での処罰は厳しいのではとみました)
…っていうのは人手が足りないのかな~
Acerola
06-09-2011, 12:11 PM
良いか悪いかで言ったら悪いにきまってるでしょ・・。
偏見といわれるのを承知でかきますが、ニコ生なんて
やってる人はロクなもんじゃないよ。
後、観光地でも家族で楽しんでる所を他人から無断でじろじろカメラ
回されたら不快でしょうがw観光地の風景をとっているときに不可
抗力でカメラ内に収まってしまう場合にまでいちいち目くじら立てる
人はそうそういないでしょうけどね。
モラルのない放送(他人をあざ笑う目的・ツール使用など)と
それ以外はこの場合分けて考えませんか?
そういった放送が多いのはとても残念ですが楽しい動画もいっぱいあると思いますし…
上記については、確かにその通りなのですが、モラルの有る無しは被撮影者の主観的判断になってしまうので難しいですね…
ちなみに動画サイトなどは権利者申し立ての手続きを踏めばかなりあっさり削除してもらえます。
動画配信については一定のガイドラインを設け、ルール外の放送が確認できればニコニコの側のアカウントにペナルティをつけてもらう
(生放送してるものとFF内を紐付けする明確な証拠がないので生放送の動画だけではFF内での処罰は厳しいのではとみました)
…っていうのは人手が足りないのかな~
少なくとも、このフォーラム内で不快に思っている人は権利者ではないので、権利者申し立てはできません。
また、動画配信の是非を含め、公式の見解がない限りはニコニコ動画側に何かアクションを起こしてもらうこともできません。
いずれにしろ、公式の見解がFF11フォーラムで出ていない以上、ユーザーとしてはどうしようもない状態ですね。
Nagomu
06-09-2011, 12:22 PM
少なくとも、このフォーラム内で不快に思っている人は権利者ではないので、権利者申し立てはできません。
また、動画配信の是非を含め、公式の見解がない限りはニコニコ動画側に何かアクションを起こしてもらうこともできません。
いずれにしろ、公式の見解がFF11フォーラムで出ていない以上、ユーザーとしてはどうしようもない状態ですね。
えっと、権利者申し立てというのはGMさんかそれに類する方にやってもらう手続きです。
ガイドラインがちゃんとあり、通報によってその事実確認ができればテンプレ的に動きやすいのではという妄想ですね。
ユーザー側が今とるべき行動、という意味で書いたのではないのです…
Jasmine
06-09-2011, 08:10 PM
まず、確認として、最近ニコニコでアカウントの停止を適用された人が、その理由として説明されたものは
「外部ツールを使ったから」ではなかったでしょうか?
現在「罰則を与える事が出来ない」ではなく、「既に罰則を与えている」が適当ではないでしょうか?
あと、Windowsのプログラムにとどまらず、連射パッドや攻略本、紙と鉛筆、「プレイする人間」を含めて全てが外部ツールに含まれる可能性を指摘しています。狭義も広義も、一度たりとも指標を示していないのですからそんなものはないのと一緒です。
何が外部ツールで、何が違うのかを回答しないということは逆に言うと全ての可能性を秘めるということです。雁字搦めになるのは開発ではなくプレイヤーなのです。
それに、個々のプログラムを「許可」する必要もありません。「外部ツールの定義」を示して、これを許可しないとすればいいのです。だいたい、雨後の筍の如く次々出てくる全ての事象の「ホワイトリスト」なんて作成は出来ないのですから、「ブラックリスト」を作成して、適時改定していくほうが合理的です。
単純にYESというのも、NOというのもそれぞれ弊害があり、無回答でも弊害があることは理解してもらえると思うので、曖昧でもよいので、「外部ツールとはなにか?」の一定の指標を示せば、大方は解決する問題なんです。
さらにいうなら、「セキュリティプログラム」の類を否定するのなら、FF11をプレイしている間に起きたPCの損害(ウイルスやクラッキング)は其れを否定した側が責任を負うべきことになります。そんな規約のあるソフトはネットワークを経由して使うソフトとしては欠陥品もいいところです。自己防衛は「しない自由」はあっても「させない制約」はあってはいけません。
ニコ生のBANされた方は、公式を揶揄するサチコメや「ツール使用中^^v」といったサチコメを書いていらっしゃって、
「特定された個人」に質問した所、そのまま生放送されてしまったから、だと思っていますが。
要するに、以前から言われている、「特定されなきゃ摘発されようがない」のを証明してしまった形なのではないでしょうか?
また、その「特定」もGM側から特定はしない、というスタンスなので、こちらを改善していただかないと進みそうにないですね。
たまたま特定された放送主に質問した事で摘発されたのですし、今後もそういったスタンスで動けば、
ニコ生反対の側の方からするとより良い環境になりそうです。
私個人はぶっちゃけどうでもいい、側なんですが。
連射パッドは以前に不可という表明があったと思います。
連射パッドのHoldやプログラマブルキーボードを使ってのスキル上げ放置は不可といったものですね。
画面見てなきゃダメ、といった側面からなので外部ツール(というかプログラムじゃないので道具という意味のツールですが)とは違うような・・・
また攻略本や紙と鉛筆がいつからOS上のプログラムになったか知りませんが、スクエニがもしそうだと表明したのならそうなのでしょう。
これは私たちユーザーが「ありえない」と思っていても「スクエニの判断次第」なのはどうなっても変わらないと思うのですが。
一度たりとも指標を示していないとおっしゃられていますが、言ってはいるんですよ。
それがあまりに曖昧模糊としていて判りにくいだけで。
また繰り返しになってしまいますが、外部ツール・プログラムについて個々に白判定をしたとします。
例)
■<ウィルスバスターはいいよ
Ω<インストールが上手くいかない(ウィルスバスターのせいでブロックされている)
■<ウィルスバスターのセキュリティを一旦停止した上でインストールを行ってください
Ω<プレイしようとしたら通信の許可とか出たんですけど(ウィルスバスターのせいでブロックされている)
■<ウィルスバスターでプログラムの許可を行ってください
Ω<ウィルスバスター使っていいとか言っておきながら不具合ばっかじゃないか、ふざけんな!
こんな事がお客様サポートとかでよくある話っていうのはご承知だと思うのですが、
もし一つのプログラムにお墨付きを出してしまうと、それを使った際に起きる不具合や対処法についても責任を取らされる可能性があるんです。
実際にはここまで馬鹿いないだろwwwって思うかもしれませんが、サポートに電話してくる人はそんなのばかりなんですよ・・・
そして最後にはクレームとして本社電話してやるとかそんな状態。
今まで言っていたように、曖昧だろうがなんだろうが「会社」という法人が、
そして製造元が下してしまった判断と言うのは、例えそれが下っ端のオペレーター(スクエニだと雇われGMとかですかね)が、
「誤って言ってしまった事」でさえも責任を持たなくてはいけない訳で。
「ホワイト・ブラックをここで線引きします」、そういった行動すらじゃあなんでこことこことの差があるの?
それを全てスクエニ側が検証したうえで公表しなければならない手間と労力、そして必要になるサポート。
ここらも考えて玉虫色なのではないでしょうか。
またセキュリティソフトの使用がダメだからセキュリティソフトを一時的に終了していて、何かあったらというお話ですが、
通常のご利用であれば、FFと同時に何かの外部プログラムは動作していないはずです。
要するにブラウザも何も開けない訳で、メーラーだろうがメッセンジャーだろうが。
外部からのアタックはあっても、ユーザー各自が変なサイト踏んだとか変なZip開いたなんて事も出来ない筈なんですよね。
ですので、仰る様なクラッキングの可能性以外は全てなくなる筈だと思われます。
またクラッキングに対して無防備になる可能性という側面に関しましても、
「弊社で外部プログラムの利用を推奨、または個別に判断はしかねますので、自己判断でのご利用をお勧めいたします。」という意味の返答を曲解して、
「セキュリティソフト」や「ファイアーウォールソフト」の利用は否定された!と騒いだのが元ネタだと理解していますが、如何でしょう。
させない制約云々は大変理解出来る話だし、賛同したい話なんですが、
それらを含めても、反対意見ではなく、「だって会社なんだもん、そんなのGMみたいな下っ端に言ってもどうにもなんないよ」というのが感想です。
どちらかというと「諦観」ですかね。
フォーラムで直接言えばどうにか反応引き出せるかもという思いはありますが、
未だに何も返答がないという事が全てのような気もします。
Musca
06-09-2011, 08:12 PM
私個人としては視聴していて楽しいし自分が復帰するきっかけになったのが配信ツールなので無闇に規制はしてほしくないですが、スクエアエニックスの管理外の話なので大きな問題が起きれば強く規制されてしまうでしょう。
明らかにFF11にとって良い(宣伝・集客)効果はあるし、特に問題が起きていなければ様子を注視するにとどめる。が本音じゃないかな。リスクが発生したときの対応を考えると手の内のカード(配信行為に対する見解)を見せてくるようなマネ(GMなり運営の回答)は望めないと思います。
知的財産を扱う企業さんなので法務の方がきっちり指導しているでしょうし。
ニコ生のBANされた方は、公式を揶揄するサチコメや「ツール使用中^^v」といったサチコメを書いていらっしゃって、
「特定された個人」に質問した所、そのまま生放送されてしまったから、だと思っていますが。
要するに、以前から言われている、「特定されなきゃ摘発されようがない」のを証明してしまった形なのではないでしょうか?
「外部ルール」を使ったことが罰則の対象なのだから、その「外部ツール」とはなにか?が問題なんですよ。
「罰則を受けたこと」が問題なのではなく、「罰則の対象となるモノ」が問題なんです。
連射パッドは以前に不可という表明があったと思います。
連射パッドのHoldやプログラマブルキーボードを使ってのスキル上げ放置は不可といったものですね。
画面見てなきゃダメ、といった側面からなので外部ツール(というかプログラムじゃないので道具という意味のツールですが)とは違うような・・・
また攻略本や紙と鉛筆がいつからOS上のプログラムになったか知りませんが、スクエニがもしそうだと表明したのならそうなのでしょう。
これは私たちユーザーが「ありえない」と思っていても「スクエニの判断次第」なのはどうなっても変わらないと思うのですが。
「外部ツール」の定義がコンピュータプログラムだと誰が定義しましたか?定義が無い以上、あらゆる可能性が考えられます。
前に書いたように、「テレビ画面を見て判断し、キーボードとコントローラーを使うなにか」があったとして、それは外部ツールに分類されないか?
「スクエニの判断次第」ですむのであれば、契約約款そのものがいらないし、外部ツール云々なんて理由もいらないですよ。
金銭が絡み、互いのルールを決める以上、決めることは決めるべきなんです。
また繰り返しになってしまいますが、外部ツール・プログラムについて個々に白判定をしたとします。
私は個々の白判定はしなくても良いといってますし、そもそも個々に白判定をすることそのものが不合理だといっています。
非常に多くの「個別懸案」が発生する状況下で、全ての個別懸案に対応するのが間違いなんです。こういった場合は、抽象化をおこない一般事案に落とし込む必要があります。
一例を示すと「○○と××というツールを使ってもいいよ」とするのではなく「△△を目的とする、プログラムおよびハードウエアを使用した場合罰則の対象となります」とするのです。この場合、「罰則の対象」の話はしていても「許可」も「禁止」もしていない。あくまで「罰則の範囲」の話なんです。
その上で、「当社以外の製品のサポートは対象外となっている」と免責事項を入れれば規約上はなんら問題はなくなります。
規約の枠を飛び越えた親切サポート要求の心配をしているようですが、そいうった人種は、どんな規約でも一定の割合で発生するので、心配するだけ無駄な話です。
させない制約云々は大変理解出来る話だし、賛同したい話なんですが、
それらを含めても、反対意見ではなく、「だって会社なんだもん、そんなのGMみたいな下っ端に言ってもどうにもなんないよ」というのが感想です。
どちらかというと「諦観」ですかね。
既にあきらめたのでしたら、他人にからまないで、ゲームで遊ぶことに戻ったらいかがですか?
そんなことをしても、何も変わりませんんよ?
建設的な意見というのは、諦めで他人を諭すことではなくて、確固たる意思と信念を相手に伝えるためでないと、生まれてきませんよ。
Jasmine
06-09-2011, 10:13 PM
「外部ツール」の定義がコンピュータプログラムだと誰が定義しましたか?定義が無い以上、あらゆる可能性が考えられます。
前に書いたように、「テレビ画面を見て判断し、キーボードとコントローラーを使うなにか」があったとして、それは外部ツールに分類されないか?
「スクエニの判断次第」ですむのであれば、契約約款そのものがいらないし、外部ツール云々なんて理由もいらないですよ。
金銭が絡み、互いのルールを決める以上、決めることは決めるべきなんです。
私は個々の白判定はしなくても良いといってますし、そもそも個々に白判定をすることそのものが不合理だといっています。
非常に多くの「個別懸案」が発生する状況下で、全ての個別懸案に対応するのが間違いなんです。こういった場合は、抽象化をおこない一般事案に落とし込む必要があります。
一例を示すと「○○と××というツールを使ってもいいよ」とするのではなく「△△を目的とする、プログラムおよびハードウエアを使用した場合罰則の対象となります」とするのです。この場合、「罰則の対象」の話はしていても「許可」も「禁止」もしていない。あくまで「罰則の範囲」の話なんです。
その上で、「当社以外の製品のサポートは対象外となっている」と免責事項を入れれば規約上はなんら問題はなくなります。
規約の枠を飛び越えた親切サポート要求の心配をしているようですが、そいうった人種は、どんな規約でも一定の割合で発生するので、心配するだけ無駄な話です。
だからそれって同じことじゃないですか?
スクエニはFF11を利用の際に、外部プログラム「全て」に対してダメといった判断を一回しています。
多分これは「間違った判断」だったり「故意に歪めて広められた判断結果」だったんでしょうけども、
それが既に広まっています。
また、一回してしまった判断を、次にどこかで線引きしてくださいというなら、それは難しいのでは?
だから曖昧模糊とした状態だ、と言ったまでで。
この抽象的判断を客側が勝手に判断もしきれないし、
だからといって企業側も正直判断したくない。
これについては皆さん気付いてるけど言っても詮無いな、と理解されてると思います。
が、やはりお金とってサービスしているのだからもうちょっとわかりやすくしてっていうのも理解できます。
客側って立場だったら実際そうでしょうし、そうあるべきだし、そうあることが理想と思います。
でも貴方が私に揶揄するような、企業側の立場と判断姿勢も理解出来てしまうのがネックなんでしょうね。
本音と建前のお話です。
建前が貴方の意見、本音は私の意見。
多分そんな気がします。
如何でしょうか?
Musca
06-09-2011, 10:18 PM
運営側が違反行為であると明言している以上、発展のしようがない話だと思います。親告罪ですし、運営側が抜本的な対策を講じていない以上、事実上の黙認状態です。
放送内容・配信内容について語られる方も多いですが規約に違反するようなものであれば個別に報告すれば済む話ではないでしょうか。放送者への個人的な不満をぶつける場所ではあってはならないと思います。
Musca
06-09-2011, 11:06 PM
放送内容の是非であればニコニコ生放送の利用規約の禁止事項、第三条一項に「他人の名誉、社会的信用、プライバシー、肖像権、パブリシティ権、著作権その他の知的財産権、その他の権利を侵害する行為(法令で定めたもの及び判例上認められたもの全てを含む)」
との明記があるのでまずはこちらを照らし合わせるのが先ではないでしょうか。
ニコニコ生放送のような管理者様がおられる放送ツールならば、他人を侮辱しているなどの放送内容に関してはここで述べるのは違うと思います。
ニコニコ生放送の利用規約 http://live.nicovideo.jp/static/rule.html
スレッド内容はニコニコ生放送に限定していますが、管理者がまったくいない配信ツールもいくつか存在していますし、スレ主さんの言われる違反行為はニコニコ生放送に限られていないことも心に留めておきたい所です。
「法律遵守が国、国民を滅ぼす」と言う考え方があります。
今回の事に当てはめると「規約遵守がスクエニ社さん、お客さんを滅ぼす」ですね。
また、法律>規約でもあります。
お客さんを不当に縛る規約は無効に出来ます。
そして
1800年代に行われた明治維新は徳川政府が作った法律を破りながら行われた戦争、革命です。
1700年代に行われたアメリカ独立戦争はイギリス国が作った法律を破りながら行われた戦争、革命です。
同じく1700年代に行われたフランス革命は当時のフランス政府が作った法律を破りながら行われた争い、革命です。
2011年、現在のチュニジア、エジプト等で行われている改革?革命?は当時の政府が作った法律を破りながら行われている争い、改革?革命?です。
各種手続きを踏んで法律や規約を変える努力をする事は大事ですが
何時まで経っても何も変わらないのであれば、国民を不幸にする法律は破っても良い
お客さんを不幸にする規約は破っても良いと言うのが私の考えです。
それが最終的に国、国民、民間会社、お客さんを幸せにするのだと考えています。
【注意】 私は動画配信もRMTと言われる様な物等も行った事はありません。
また明治維新を例にあげましたが、私は明治維新の時、徳川側にいた会津若松の方々は大好きです。
朝廷側はもっと違うやり方があっただろうと感じています。
以前からこの種のゲームが大好きな方々は「法律、規約は絶対に守らなくちゃ駄目」と考えている方が多いのかなぁと感じていたので
言わゆる独り言、チラシの裏?ポエム?を書いちゃいました。
お目汚し失礼致しましたm(_ _)m
スクエニ社さん怒っちゃ嫌よエヘヘヘヘ( ̄w ̄)b
odin鯖、tarurara、gaitenn、org、、、♪
法律的にはプレイヤーは運営側の定めた規約に同意し契約してゲームで遊ばせてもらってることになるはずだから
規約違反などをしたら運営側は契約違反として訴えることも可能なはず
生放送とかしたいのならばまず運営側に許可を取るのがすじではないでしょうか?
Mistyoll_synchronizedtaru
06-10-2011, 08:44 AM
そういえば以前裏ザルカを主催したとき無断で生放送されてたなぁ・・・
私は別にどうでもよかった(変なやつからテルは来たがw)けど他の参加者は嫌がっていました。
Nagomu
06-10-2011, 10:34 AM
法律的にはプレイヤーは運営側の定めた規約に同意し契約してゲームで遊ばせてもらってることになるはずだから
規約違反などをしたら運営側は契約違反として訴えることも可能なはず
生放送とかしたいのならばまず運営側に許可を取るのがすじではないでしょうか?
確かにその通りです。
表向きだろうがなんだろうがダメだといわれているものを、
グレーゾーンだとか勝手に判断するのは本来プレイヤー側ではやっちゃいけないことですよね。
現状は許可を取ろうとしても例外は認められないと弾かれるだけだと思いますが…。
でも、今後ちゃんとした動画公開のガイドラインを制定して、動画公開もOKになるならいいなーとやっぱり思います。
そのほうが問題のある動画の取り締まりもしやすいのではと思います。
他のネットゲームでも過去はダメだったものが時代の変遷にしたがって条件付きでOKになったりしたのを実際に目にすると特にそう思います。
WarRock
06-20-2011, 07:00 PM
某掲示板で要望あったので貼り貼り
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14790390
主な内容は、ニコ生放送者が、別の放送者をGMコールしてアカウント停止に追い込んだといったもの。
WarRock
06-20-2011, 07:02 PM
著作関連で、違法な放送などで広まって売れるようになったものもあったらしく、広告としては優秀なのでしょうけど。
規約は規約ですからねー。
Mariruru
06-20-2011, 07:18 PM
動画関連のガイドラインとかちゃんと設定して、
ここまでセーフ、ここまでアウト、動画取る為のツールなどは規約違反の対象にはしませんなど色々整えられたなら、
皆安心もするし満足もすると思うんですけどね
そういうのは望んじゃダメなんですかねー
Tottoko
06-29-2011, 01:06 AM
こんばんは。
放送については著作権とか法的なことを除くと個人的にはいいのでは、とは思います。
しかしそれはお互いの配慮を得た場合だと思います。
よく目にするのが、特定プレイヤーの動きがちょっとあれだからと放送主、リスナーで皆で馬鹿にして笑っている図。
こういうのはちょっとどうかなと思います。
写される側も、そういったものを言われるのも嫌だと思いますし、後ろめたいこともあるのかもしれません。
後、「観光地で撮影している人に向かって盗撮と・・・」とおっしゃっている方がおられますが、あれは端から見ても、撮影していると分かるのではないでしょうか。
それが撮影されてる側から分からなければ注意も出来ないし、こちらからやめて欲しいという要望もいえないわけです。名前を消してとも。
もちろん、「あ、放送してるの!?楽しそうに映るかな!?」なんていう逆も有りでしょう。
撮影しているという旨を伝えているならいいとは思いますが。身内以外の他人が紛れ込んでくるのならば、対処しておいて然るべき、放送する者のマナーではないでしょうか。
/namesで表示を消す。メンバーに放送しているという旨を伝える。キャプチャーするときに会話ログなどを見えないようにする。PTメンバーやアライアンスのメンバー名前を隠すなど。
放送やりたいからやる!下手くそだからリスナーと一緒になって陥れる。なんてことをしていれば放送していて、非難をされてもしょうがないのではないでしょうか。
CertainTarutarusRDM
07-02-2011, 12:52 AM
なんというか、まず国家と企業、法律と規約の違いをまず知ったほうが良い人が多そうですね。
スクエニは正義の味方ではなくあくまでも ”営利を目的とした団体”であるという事を頭に
おいて考えてみてください。 そうしたら生放送を取り締まらない理由も解るはずです・・。
Nyan2k
07-03-2011, 08:17 AM
宣伝効果があるかどうかを判断するのは、ターゲットにされた商品を販売する経営層が判断することです。
動画の製作者や視聴者が決めることではありません。
実際に宣伝動画(実況中継・ゲーム中継など)と称するものに対して刑事告発が行われた事例もありますので、
生中継・動画をアップロードする人は注意しましょう。
※ニコニコ生中継で「映画を見ているところ」を中継していた人が著作権侵害で刑事訴追された事例もあります。
ゲームの実況中継も法律的には著作権侵害で逮捕できます。親告罪なのでスクエニ次第ですが。
個人的には「MAD」動画については、面白い作品が多いので肯定的なのですが、
中継については、関係の無い第三者も巻き込まれるので反対です。
規約にてツールの使用を禁じていますし、実際に規約違反でアカウント停止にした実績があるのですから、
GMチームは規約に沿った適切な執行をお願いしたいと思います。
実況中継は明らかに規約に反していることが目視で多くの人が確認できる事例です。
これを放置すること、GMコールをしても対処しないことは、規約の軽視に繋がります。
「ツールを使っても、明らかにばれてても認めなければ良い」などという風潮にしないためにも、
(既にこの主張は多く見られる)規約で禁じている以上は、全て規約違反として処分するようにして欲しいです。
これは実況中継云々の是非ではなく、規約を遵守することを求めるものであります。
私の意見としては、「会社が規約でNOと決めている以上、その行為は違法である」と考えます。
生中継に限らず、今の動画サイトは違法物だらけで辟易しています。
それでも、ギリギリ判らない、セーフなラインでやっているから大々的に問題になっていないのだとも考えます。
(違法動画アップロードに関しては最近逮捕者がでましたが)
話は変わって、今週のテストサーバーオープンに私は参加しました。
一人でちまちま気になるジョブのアビリティなどを体験していました。
後日、コンテンツLSのメンバーから、「テストサーバーに行きました?」と質問を受け、「いったよーw」などと話していたら、
とあるニコ生を見ていたら、私がいたのだと教えてくれました。
私のフェイスは見てのとおりヒュームF4、どこにでもいる顔です。
つまり、放映者は名前すら消さずに放送していたということです。
寝耳に水で、とても驚きました。(よりによって、バグ?のスキル0状態で敵に殴りかかって返り討ちにあったから余計恥ずかしい)
確かに今日まで何か被害にあったかといえば何もありません。いつもどおりです。
でも、禁止されていることなので、やめて欲しいと思います。
最低限のガイドライン?を守っているから大丈夫だとか、これは名前を伏せてないからNGだとか私の中ではどっちもどっちです。禁止されている事項のなかで、こっちならセーフなんてないです。宣伝目的だからいいだろう、って、それスクエニさんから頼まれたことですか?ただの大きなお世話じゃないですかね。
ゲーム含め、創作物は製作者以外がタダでどうのこうのできるものではないと思っています。
特にゲームはその創作物をプレイヤーが楽しむためのものであり、ゲームが自分自身の所有物になるわけではないです。
取り締まるのが難しいのはわかりますが、この辺の問題も何とかして欲しいですね。
我々プレイヤーの意識を変えれば済むことなんですがね・・・難しいでしょう。
Naitou
09-02-2011, 09:09 AM
「歌なんかで笑顔を守れるわけないじゃない!!」とかやっちゃったスクエニさんには耳の痛い話ですねー(´・ω・`)
ああ、虫けらマートめ! じわじわとなぶり殺しに~とかもありましたっけ・・・
Musca
09-03-2011, 03:57 AM
実情としては規制する有力な手立て、対策が無いんだと思います。
配信ツールはニコ生だけではありませんし、私の知る限り配信行為はFF11が始まった年からPS2の画面をわざわざPCに取り込んでやってる人もいました。不特定多数が見れるものもあれば、特定の配信ツールを知ってる人だけが見れるものもあるし、知識があれば特定のアドレスを知る身内向けに限って配信することすら容易です。
ニコ生は敷居が低いので配信とFF11がリンクしているか誰でも確認しやすいですけど他のものはどうでしょう。一度規制してしまうと配信行為が分かりにくいツールへ移行したプレイヤーとのいたちごっこが始まるだけで、ニコ生を規制するだけでは問題の本質的な解決にはならないと思います。
それを理解しているので大きな問題が無い限り黙認しているんでしょう。
Yzuriha
09-03-2011, 09:26 AM
個人としては生放送や動画の方は参考にしたり楽しく見ているものあるので、
一概に全部なくせとはいいにくいのですが、見ている側も不愉快なツール放送、
ツール推奨、暴言や他のユーザーへの妨害などが見受けられる悪質なものについては
できるものから対処するだけでも他の生放送をしている方への警告になるのではないでしょうか。
※ツール使用放送はFF11をPCで遊んでる人がすべてツール使っているみたいに言う生主や
肯定コメントしてる人がいて不愉快
bootleg
09-04-2011, 10:26 AM
話ぶった切りで申し訳無いですが、自分もアビセア乱獲を主催した時に野良で集まったメンバーの1人が無断でニコ生をやっていた事が後で判明し、信用を取り戻す為に奔走した事があります。
主催としては放送する事自体はかまわないですが、主催に一言ちゃんと言って欲しいかなと。メンバーに周知する義務が主催にはありますので。
放送自体には反対はしませんが、こういうモラルの無い事をする方がやっているとなると反対せざるを得ません。
FortressMaximum
09-05-2011, 10:08 PM
こんばんは
簡易返信にて失礼します。
わざわざ、複数の解釈が出来るようにしているものを、
白黒はっきりさせて、取り締まりにかかる人件費はどこで賄うのかまで考えていらっしゃるのでしょうか?
利用料が上がるのも考慮に入れてるのでしょうか?
インフォメのオペレーター、GM、STF、公式にて回答をしてくださる人達、
どの方々も「規約」を飛び越えた判断をしてはいけない部類の方々です。
とくにインフォメのオペレーターは個人的どう思ってても、其れをお客様相手に口に出すことは基本許されません。
現行犯+確信犯でないとGMは介入できませんしね。
個人的には止めてほしいかなぁと思います。攻略する楽しさが減る気がします。
仲間内で攻略してても、どこそこの動画ではこうだったとかいわれても、持ってる装備やアクセサリで変わってきますし
挙動も中の人次第なわけで同じことが出来るとは限らない。
自分の仕事用以外のPCでは見れるスペックでは無いのでどうでもいいのですけどね。
白黒はっきりさせて、取り締まりにかかる人件費はどこで賄うのかまで考えていらっしゃるのでしょうか?
白黒で言えば、はっきり黒でしょう。規約でも禁止されていることだし、法律でも禁止されていることだし。
ビジュアルアーツ社長(馬場隆博)のニコ生配信への苦言 (http://togetter.com/li/32347)
他社の対応ですけど、やる気になれば
動かぬ証拠そろえて告訴したら受理されるし、その場合「複製権」「上映権」「公衆送信権等」「頒布権」侵害で刑事で10以下の懲役または1000万以下の罰金、それとプラス民事で損害賠償請求。とてもじゃないけど合わない厳しい処罰だよ。
ただ、これを問題として取り上げるかどうかはユーザーがどう考えているかも多少は考慮されるかもしれませんが、最終的には運営の方が決めることになります。運営の方が費用、社会的な会社のイメージへの影響、その後の同種の事件への影響などを考えた上で、必要であると感じれば法的措置を取るかもしれませんし、黙認するかもしれません。
現在の違法ダウンロードのように、違法行為を行っている人を全て逮捕、告発することは不可能かもしれませんが、見せしめのために一部の人をやるかもしれませんね。そうであれば、常に配信されていないかを監視することもなく、十分な抑止力になりますよ。その場合の人件費のことまでをユーザーが気にすることまで必要とは思いません。(コストのかからないうまいやり方でやるかもしれませんしね。)
ユーザー感情として、違法な生放送、配信が行われていることについて意見としてあげていくことで、それらを運営側が参考にする。それで十分だと思います。
FortressMaximum
09-06-2011, 05:28 AM
おはようございます。
>RAM$さん
私はこの規約自体がツールに対するグレーゾーンを作り出していると思っています。
白なツールと黒なツールを検証仕分け、
白なツールに関しては動作保障をし、スクエニの動作保障責任の範囲内の動作に入れる
黒なツールに対しては取締りをする。
そこにつぎ込むお金は最初から考慮されて無いから、あの明文なんだと思っています。
民事+親告罪なので法務部門の人間が何人居ても足らないという現状もあるかもです。
釣ボット対策に釣りにアクション性を持たせ低LVでの釣が出来ないようにゴブリンを配置する。
ボットユーザーにペナルティを科すのではなく使いにくくするという回りくどい対策を採ってることも其の一因だと思います。
そういうツール全般に対するスクエニの動き自体がそのまま他のツールにも反映されているだけだと思います。
法律の細かい部分に照らし合わせればたしかに「真っ黒」だという部分も有りますが、わざと線引きをしない。
色々な意見の中で運営側で取捨選択し、個別に対応していくしかないのかなぁと思います。
ただ「公式的」には規約以上の回答は出てこないと思います。
そして細かい取り締まりも行われないと思います。
無料宣伝にもなっているという、スクエニに有益な部分もあるのでさらに取り締まりはゆるいでしょう。
つまりスレ主が望んでることは行われる可能性が低いということです。
おはようございます。
>RAM$さん
私はこの規約自体がツールに対するグレーゾーンを作り出していると思っています。
白なツールと黒なツールを検証仕分け、
白なツールに関しては動作保障をし、スクエニの動作保障責任の範囲内の動作に入れる
黒なツールに対しては取締りをする。
そこにつぎ込むお金は最初から考慮されて無いから、あの明文なんだと思っています。
民事+親告罪なので法務部門の人間が何人居ても足らないという現状もあるかもです。
釣ボット対策に釣りにアクション性を持たせ低LVでの釣が出来ないようにゴブリンを配置する。
ボットユーザーにペナルティを科すのではなく使いにくくするという回りくどい対策を採ってることも其の一因だと思います。
そういうツール全般に対するスクエニの動き自体がそのまま他のツールにも反映されているだけだと思います。
法律の細かい部分に照らし合わせればたしかに「真っ黒」だという部分も有りますが、わざと線引きをしない。
色々な意見の中で運営側で取捨選択し、個別に対応していくしかないのかなぁと思います。
ただ「公式的」には規約以上の回答は出てこないと思います。
そして細かい取り締まりも行われないと思います。
無料宣伝にもなっているという、スクエニに有益な部分もあるのでさらに取り締まりはゆるいでしょう。
つまりスレ主が望んでることは行われる可能性が低いということです。
不正ツールに関する感想と、ニコ生やその他配信、実況に関する感想がごっちゃになっていますよ。
どこに対する返信か特に引用されていませんが、こちらへの返信への感想が多々混じっていると思います。
※ツール使用放送はFF11をPCで遊んでる人がすべてツール使っているみたいに言う生主や
肯定コメントしてる人がいて不愉快
単純にニコ生の実況、配信に関して言えば下のような詭弁は思っていても書かないほうがいいと思いますよ。
無料宣伝にもなっているという、スクエニに有益な部分もあるのでさらに取り締まりはゆるいでしょう。
つまりスレ主が望んでることは行われる可能性が低いということです。
ユーザー側が勝手に有益だと主張しているだけで、現実に有益なのか有害なのか、実況、配信されているゲームのジャンルは何か、どういった内容の実況なのか、未プレイヤーの興味を引くものか、既存プレイヤーの興味を引くものか、それを各社がどう判断しているか、全てバラバラな状態にもかかわらず、上の魔法の言葉。
「無料宣伝になってる。」
ちょっと上の書き込みでは、運営側の事情よりな意見を書いているところ、今回の書き込みでは明らかにユーザー側の勝手な思い込みな意見になっています。「無料宣伝になってる。」と言いたいのであれば、誰でもダウンロードできる無料体験版を、運営会社の許諾を得て、生放送、実況、配信をして言ってください。製品版で、規約に違反しているものを無断で生放送している以上
プレイ動画に対する あるゲームメーカーの怒り:ゲーム業界とプレイ動画あれこれ (http://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110512/p1)
ここのまとめサイトに書かれている「黙認」でしかないことを自覚しておいた方がいいと思います。(ネ実で丁度いいリンクが張られていたので拝借します。)
FortressMaximumさんが直接言った発言ではなく、生主などがよく言い訳するのに使っている言葉なのでしょうが、安易に引用、使用するのは避けておいたほうがいい文章だと思いますよ。
で、ニコ生への対処ですかね~。実際、あるかないかでいうと現段階ではなさそうな気もしますが、フォーラム内でユーザーの多くが問題視するようであれば、何らかのアクションがあるかもしれないと思う程度です。要するに、このスレの伸び次第だと思います。あくまで想像につきません。
FortressMaximum
09-06-2011, 01:08 PM
こんにちは
>RAM4さん
たしかに「ツール」全般に書いてる部分と動画放送について書いている部分と、混ぜて書いていて分かりにくかったと思います。
ツール全般に対する対処と動画放送に対する対処も根本はおなじだということを言いたかったわけです。
たしかに詭弁だとは思いますが、全体的な空気としてはそういうところだと。
ニコ生についての対処はおなじですね、
このスレッドがどこまで延び続け、ユーザーコメントが否定的である度合いが高ければ、何らかの対処はしてくるのではないかと思います。
「不快」と書いた方も実際には動画放送を見てそこから何らかの情報を得ていたと思います。
まぁ見ていなくても「映ってたよ」と言われて「不快」だと受け止めたのかもしれませんが。
見ている側も何らかの情報をえる「期待」感はあるんじゃ無いかと思います。
大きくくくってしまえば、見る側はFFXIWIKIやFFXI用語辞典を見るのとなんら差は無い、私からは同じに見えます。
見る側がどう思うかで方向性が決まっていくと思います。
前述したように否定するコメントが多ければ、何らかのアクションはされると思いますが
流すモラルの問題とか、加工してあればよいとかグレーなコメントが多ければ現状維持のままでしょう。
今までがそうであったように。
私個人は見る気も無いし、映ってたからといって目くじら立てる気もありません。
ただ、私も回りに見ている人がいて攻略恩恵を受けている可能性があるから肯定も否定も出来ないといったところです。
RAM4さんへの返信としては失礼な雑感的な返信ですが、これが私の思うところです。
また、先日ある生放送を見ていたところ、特定の人物にテルを行い、その反応を見て楽しむといった悪質な放送がありました。
単なるプレイ状況の配信であればまだしも、こういった悪質な物ですらGMに報告しても対処してもらえず、STFに報告しろと言われてしまっては問題があると思います。
生放送が関係有るか無いかはわかりませんが、上記生放送を行っていた生主のアカウントが今、アカ停止中のようですね
元からいろいろ評判の悪い人でしたから、なにやってアカ停止しているのかは知りませんが、ニコニココミュニティの告知の所に書かれていました。
CertainTarutarusRDM
09-06-2011, 08:06 PM
越えてはいけない一線を1~10まで説明しないとわからない連中が
ネット社会に蔓延るとはめんどくさい時代になったねえ・・。
Ariesrc
03-13-2013, 12:49 AM
例えば、プレイ動画とひとくくりにしていますが
①やりこんだ人によるスーパープレイ動画
②新作ゲームをただただ進行するだけの動画
著作権者にとって、この①②それぞれに異なるメリット/デメリットが存在していると思います。
ただ現状ではデメリットのみを排除することが難しい為、黙認せざるを得ない状況なのではないでしょうか?
仮に見せしめでも、告訴という手段をとればどんな影響が出るか、想像することは容易いです
この件だけに限った話ではないですが、いろんな分野が「空気を読めない人」のせいでどんどん規制されている気がします。
(あくまで個人的意見ですが、②を上げるような人は「空気を読めない人」だと思います。)
何故規約や法律で規制しないといけなくなるのか、人間なんだから考えてから行動すべきですね。(自戒をこめて)
Acerola
03-13-2013, 01:18 PM
注意・処罰されないからやってもいい。←オイオイ・・
むしろ自分達は無料宣伝していて貢献してるくらいなんだが?←「」
コンビニでの立ち読みクンと同じレベルの発想。
あえてグレーゾーンにしてるモノをグレーゾーンだからやったもの勝ち
とか、そのグレーゾーンを正当化しようとするからおかしなことになる
訳で・・。
NICHIJYOU
03-14-2013, 01:24 AM
いっそ見せしめで垢バンしてキャラクター名、罪状、処分内容を公表してしまえばいいのに
垢バンもしない、明確なガイドラインも講じないならあくまでもユーザーのモラルに訴えるだけになってしまいます
前もどこかで言った気がしますが、スクエニ側が頼んでも無いのに「自分の勝手な主観の勝手な感想を述べるだけ」の動画のどこに宣伝効果があるっていうんでしょうか。FF11全体のイメージを重視した宣伝はスクエニ側が責任もってやっていることなのでそれに泥を塗るような行為だと思います。動画を流して宣伝というのは、以前公式であった、ヴァナTVのようなものを指すんです。(ところでもうアレで終わりなのだろうか)
生放送を見て懐かしくて復帰した、という方もおられるでしょうが、まず、大前提にその見ている動画が違法であること、それをまず忘れないようにして欲しいです。グレーゾーンというより、真っ黒なんですよ。ただ、スクエニ側が訴えないだけの話です。見逃してもらっている状態で、宣伝しているとか勘違いも甚だしいところです。
crystelf
03-14-2013, 08:56 PM
グレーだ禁止だと騒いだところで、現実には、某夏と冬の巨大イベントを含めて、毎月全国各地合わせて何十という会場で、ここで皆さんの言ってるのと同様に「グレー」であるところの品が頒布され、それを扱う常設店舗も非常に多いのが日本のエンターテイメントというジャンルの現状です。
スクエニがそういった現状に声を上げて「禁止は禁止です」とやっても……(苦笑) おそらく、声を上げて費用をかければかけただけ、"スクエニ"というブランドの評価が変化していくことになるでしょうね(笑)
「正しいことが常に正しいはずだ」という意見は、実に理想論で尊敬しますが、営利企業は現実と折り合いつけないと商売にならんですよ。
当然のことながら、スクエニ自身、この件についてちゃんと認識し、何をどう対処するかの検討もしているでしょう。
ただ、何をどこまで対処するかの基準は、全てスクエニ自身が決定することです。
そして、何をどう対処したのかを発表するかどうかというのも、やはりスクエニ自身が決定することです。
「対処しろ。発表しろ」は外野の野次ですよ。
生放送や動画の是非はさておいて、
禁止ではあっても違法ではないと思いますよ
スクエニが訴えた時点で初めて個々の事案について違法になるんです。
親告罪ですから。
そうです、現状、生放送(動画配信等)している人のモラルが非常に低いだけの話ですよこれ。
企業側が訴えたりしようと思えばできるものですが、無数にいる個人に対し、企業が一つ一つ対応するなんて途方も無い労力とお金を使うだけですからね。つぶさに潰していけばとんでもなく手間と労力とお金がかかるので、「見逃している」状況です。
だからといって、取り締まらないから、自分もやっちゃえって考えは道徳的にうなづけるものではないでしょう。正義だ正論だ言う前に、道徳的にやっちゃいけない行為でしょ、という話です。知らなかったら次からやらなければいいのです。
今生放送をやっている人も、これからやろうと思っている人も、まずコレが禁止行為でやってはいけないということを意識して欲しいと思うだけです。それ以上にできることもないですからね。
Matthaus
03-15-2013, 02:38 AM
グレーだ禁止だと騒いだところで、現実には、某夏と冬の巨大イベントを含めて、毎月全国各地合わせて何十という会場で、ここで皆さんの言ってるのと同様に「グレー」であるところの品が頒布され、それを扱う常設店舗も非常に多いのが日本のエンターテイメントというジャンルの現状です。
恐らく同人系の事を言われているのだと思いますが、
あれら(パロディ、二次創作)は今の所、法的に罰せられる規定がありません。
(逆に法的に許可しようという流れになってきている)
それと比べて動画配信は、明らかに著作権を侵害する違法行為なんです。
TV番組の録画を勝手にネット配信して、逮捕されたニュースもありましたよね?
著作者の許可のない動画配信は、グレーではなくて、法的には真っ黒なんです。
逮捕されないから白なんだ、と言うわけではありません。
crystelf
03-15-2013, 06:52 AM
恐らく同人系の事を言われているのだと思いますが、
あれら(パロディ、二次創作)は今の所、法的に罰せられる規定がありません。
え、いやあの。
知的財産権について、どこでどう教えてもらったのか、非常に理解に苦しみます。
訴えられりゃアウトですよあれ? キャラの使用そのものや、勝手な解釈による創作ストーリーなど、原作者が「そんなことやっちゃダメ!」と、それぞれ法的根拠に基いて言えるように、それぞれに別の法律が存在します。
たとえば、キャラは著作物で、著作物は同一性保持権で保護されますから、ものすごくぶっちゃけたことを書くなら、R-18ではない普通の漫画キャラを使ってR-18指定の作品を出せば、同一性保持権の侵害が成立します。法的に真っ黒です。
角川のMADに対する認定など、二次創作物を公式に認めていこうとしている動きもありますが、法律はそれらと全く別のところに存在してますよ。
Luminous
03-15-2013, 07:57 AM
禁止ではあっても違法ではないと思いますよ
スクエニが訴えた時点で初めて個々の事案について違法になるんです。
親告罪ですから。
確かに親告罪は告訴があるまでは違法ではないとする説もありますが犯した時点で違法であるとする説が主流です。
告訴の有無は後に公訴できるかどうかの要件に過ぎず違法には違いないと思われます。
別の犯罪の例えだと窃盗罪があります。
窃盗自体は紛れも無い犯罪ですが親族間だと親告罪になります。
これは窃盗という犯罪を犯したのは間違いないのだけど無条件に警察が動いて捕まえるのではなく親族間で解決できる道を残しているだけです。
犯罪には違いないけど処罰を望むかどうかという話です。
なので現状の認識では違法ではあるけど事件にするほどではない、数が多くて現実的に対処が難しい等で対処がされていだけです。
agplusl
03-15-2013, 10:25 PM
こういう系統ののお話について思うことは一つ。
怒られない=やっていいこと、という認識だけは持ってほしくないなーと思います。
小学生じゃないんだから。
Sarasa
03-16-2013, 06:39 PM
ニコニコっていうサービスがどういうものなのか
私は、ニコニコというサービス自体が、利用する事で、
著作権やプライバシーに抵触する可能性がとても高いサービスだと思いますね。
そこまで気を使ってサービスを利用することが出きるのかと言うと、出来ない。
そこまで面倒な事する人はあまり居ない。大きなたとえを持ち出すと、インターネット自体が、大きな枠でのまさにソレ。
似たようなものは他にもあるね、携帯電話とかスマホとかカメラを搭載している。
許可無く人の写真を撮ると盗撮になる。
撮影禁止と掲示してある場所で対象物の写真を撮るのもとかもです。
イベント会場の新作ゲームの画面とかね。
インターネットへの公開は更に悪質。
利便性はあるけど、使い道をほんの少し間違えるだけで、軽い気持ちで、意識する事無く、プライバシー侵害、著作権侵害を犯す可能性のあるものである。
存在する事態が、良くないと思うならば、サービス自体に触らない事です。反感を持っている人は多かれ少なかれ居るでしょうし、
サービス廃止する活動とかあるならそれに乗るとか。
でも、このサービス自体で商売する事は、今のところ、認められているし、運営側と著作者が認めている範囲内であれば、
問題はない。
後は使う人のモラルですね。PC名が映っても本人が特定できるような事でなければ問題にはならない。
何かに対して根を持って、PC名載せた悪質な動画を配信しているような行為に対しては、
悪質なら、ニコニコサービス側に申し出れば良いかと。まあ、あまり気にしてもしょうがないと思います。
スクエニに申し出ても、ニコニコがサービス側なのでスクエニは、警告等はできるものの、
特定のPCの問題だと、間に入って動くということは難しいかと。
変わりに、スクエニ側には、行なっている人が特定できるなら、申し出は出来るかと。スクエニのサービスの範囲内での対処がです。
まあ悪質なやからを相手にしていると、きりがないなと。
略
後は使う人のモラルですね。PC名が映っても本人が特定できるような事でなければ問題にはならない。
略
プライバシー侵害という意味では、特定できなければ被害の可能性はありません。
それは、「プライバシー侵害」という部分で注意すべき点で、「禁止行為」とはまた別の問題です。
どうも、生放送で放送者以外が特定できなければOKと思っている人がいるようですが、それは上記のプライバシーに関することであって、大前提の「放送等してはならない」という規約がすでに破られているので、プライバシー云々問題すること自体がナンセンスなんですよ。
Nagomu
03-21-2013, 10:14 AM
生放送に限ったことでなくて、ユーザーの動画配信全般に言えることなんですが
録画ツールの問題
モラルの問題
著作権の問題
の3点の問題はあるのですよね。
1番目のものは録画にあたって使用するソフト類が規約で禁じられているツール使用にあたるのではという問題です。
現状では問い合わせても「録画ツールの使用はお控えください」で終わりますが、
デスクトップを撮影するだけならクライアントには干渉してないという解釈もできますし、
じゃあツールを一切使わずTV画面に映したものをレコーダーで録画するならいいのかという話にもなります。
ただ、10周年のファンアートコンテストでは動画部門もありましたし(募集要項では録画の方式に一切の制限などはありませんでした)、この点はしっかりガイドラインを制定していただければクリアできる問題なのではと思います。
ラグナロクオンラインというゲームでは当初スクリーンショットはよくても録画は全面禁止となっていましたが、
動画配信サイトの普及に伴って録画ツールを公式で用意し、ガイドラインを制定しなおすということもありました。時流にあった対応をしたということだと思います。
2番目のモラル。
これは自分の預かり知らぬところで名前を出されて勝手に撮影されるという問題ですね。
画像の場合は極力名前を消す配慮を求められていますし、動画もそれは変わらないのではないでしょうか。
/namesのコマンドである程度回避されるのではと思いますが、NPCの名前も消えちゃうのがプレイ中辛いところではあります。NPCの名前だけ出すっていうモードを一つ追加してくれるとまだマシになるのかな、なんて思ったりします。
とにかくこれもある程度ちゃんとしたガイドラインがあったほうが、それに違反している人への対処もしやすいのではと思うのですよね。
3番目の著作権問題。
これは根深くて外野がやいのやいの言ってもどうしようもないです。
一つ言えることは、著作権を侵す側がいくら著作権保持者に許可しろと言っても無理だということ。
広告の効果が~とか言っても、広告になるか否かはゲームの性質で変わりますし、色々な権利が絡むことがあると独断で許可をするのも難しいでしょう。
だから公式で直接問い合わせられれば「駄目」というしかないのです。
ゲーム配信については未だに賛否両論あり、家庭用のゲームで配信を公式に許可するなんていうのは超レアケースです。
ゲーム制作会社からしたら「ネタバレ問題」「ライトユーザーの乖離」はどうしても付きまとう問題ですからね。
「ドラえもん」「コナン」の小学館や「ガンダム」のサンライズが公式サイトで二次創作も含む著作権侵害の禁止を明言していますが、よほど影響の大きいものを除き二次創作を積極的に取り締まってはいません(ドラえもんのその後を描いた同人誌が取り締まられたのは、逆に影響が大きいと目されたからにほかなりません)。
この状態こそが「グレーゾーン」であり「お目溢し」です。
グレーだからやっていいのではないです。
広告効果があるから配信者はいいことをしているというわけでもないのです。
禁止している事実は変わりません。
そこだけは忘れないようにしないと駄目だと思います。
オンラインゲームの場合、また少々違った側面が出るとは思います。
だからこそ、今一度見直していただいて、そのうえで正式なアナウンスが欲しいなーなんて風には思います。
(ファンアートコンテストを行ってくれる環境があるのですから、いい感じで共存できるといいな~とか!)