View Full Version : FFXIフォーラムの存在意義はあるのか?
ARROWHEAD
05-10-2011, 08:11 PM
開発からフィードバックの要請があり、プレイヤーが協力したにも関わらず、
そのフィードバックがほとんど無駄に終わっております。
フォーラム開設から最初のVUでいきなりこの有様です。
という訳でフォーラムの存在意義について皆さんで語っていきましょう。
kenta
05-10-2011, 08:48 PM
そもそも無茶な希望もあるし、開発の「元々の予定」もあるでしょう。
ユーザー間でも意見は分かれるし、そのスレで仮に多数決が取られたとしても必ずしも多数派の意見が採用されるわけでもありません。当たり障りのないものや実現しやすそうなものが、先に立ったスレより先に後に立ったスレに回答がもらえたりしても当然のことです。
ここで、「だったら意味ないじゃん」って思ったらダメですよ。
採用されるかはさておき、スルーされた意見であっても開発は必ず見ています。見たということは、少なくともそういう考えの人が最低1人はいたと思ってもらえることだし、少なくとも判断材料には確実にしてもらえています。今までは当たり障りのない要望すら、認識してもらえていなかったでしょう。
一つの要望が却下されたからって、簡単に絶望しないでくださいね。却下されたらされたで別の話題で盛り上がればいいじゃないですか。
間に震災を挟むようなこともありましたが、今までの評価で意義があるのか?とまで考えるには
少なくとも半年くらいは待っても良いんじゃないですかね。ちなみに私の場合は、「今のありさま」がこのまま半年続いてもプラス評価です。
いいじゃないですか。ヴァナフェスの質問コーナーみたいな場が毎日あるんですよ。しかもユーザー間の論議すらできる。
他ユーザーの無茶な要望に閉口することはたまにあるけれど、今後も11を続けて行きたい思いを強くできるいい場ですね。
一つ要望したいことがあるとすれば、スルーした話題についてスルーした理由を言ってもらいたいことくらいかな。
経営判断にかかわるような重大な話題であれば「経営判断にかかわるのですぐには回答できません」っていちいち言ってもらいたい。
rinoshiri
05-10-2011, 08:59 PM
採用されるかはさておき、スルーされた意見であっても開発は必ず見ています。
正直いって見ているのかも怪しい。。。。。
特にジョブ関連のスレッドなんか見てないとしか思えない。。。。
ほとんどのジョブで反応もないし。。。。
ARROWHEAD
05-10-2011, 09:26 PM
では自分からネタを。
今回のVUではVNM一本釣り不正ツールへの対策がされていなかった事が非常に残念です。
このフォーラムでもスレッドが立ちましたし、開発さんからのコメントでも認識があると返答がありました。
認識があるのに何故対策が行われないのでしょうか?正直者がバカを見る現状を何とも思わないのか?
その対策についてもフォーラムでプレイヤーからの貴重な意見が沢山ありました。
ですが意見は開発に届かず現状放置です。
最近プレイを始めた方々はご存知無い方も多いと思いますが、昔『Mr.argus祭り』と『舞空術祭り』というのがありました。
詳細が解らないという方の為に関連リンクを貼っておきます。
Botter観察日記
http://blog.livedoor.jp/argus_666/
Mr.argus祭り(FF11用語辞典)
http://wiki.ffo.jp/html/10272.html
これ、2chネトゲ実況板にツールが晒され、こぞってツールを使用する者が現れ祭りになった事があります。
元々RMT業者が使っていた不正ツールなのですがかなり長期間使用されており、
GMコールで通報しても放置。祭りが起きてようやく運営が重い腰を上げたという事実があります。
実際に見たけど凄まじいツールでした。すでに紫ネームのままモンスがPOPするんですw
あまり公表されたくない事実ですね開発さん。でも実際にあったツーラー大放置事件だから仕方ないよね。
自分はVNM一本釣り不正ツールを放置している現状を前述の事件の再来と見ています。
これからFF11がどうなっていくのか非常に楽しみです。
運営責任を放棄してツーラー天国になるのか、運営責任をしっかり果たして健全なゲームになるのか。
今のところ自分からは以上です。
ARROWHEAD
05-10-2011, 09:47 PM
連投失礼します。
>>Kentaさん。
確かに全てを云々は難しいという事は承知しております。
が、プレイヤーからのフィードバックをお願いしますと発言されているにも関わらず、
フィードバックに対するレスポンスと言うんですかね…が無さ過ぎると思うのですよ。
透明性もほとんど無いに近い状態ですよね。現在のフォーラムは。
この状況ですと運営の方向性やフォーラム存在の意味が感じられにくいし、
本当に現在の運営体制を信用していいのか疑わしく思います。
フォーラム開設から最初のVUで肝心な時期であっただけに今回のVUはちょっと残念に受け止めております。
Senju
05-11-2011, 01:28 AM
連投失礼します。
>>Kentaさん。
確かに全てを云々は難しいという事は承知しております。
が、プレイヤーからのフィードバックをお願いしますと発言されているにも関わらず、
フィードバックに対するレスポンスと言うんですかね…が無さ過ぎると思うのですよ。
透明性もほとんど無いに近い状態ですよね。現在のフォーラムは。
この状況ですと運営の方向性やフォーラム存在の意味が感じられにくいし、
本当に現在の運営体制を信用していいのか疑わしく思います。
フォーラム開設から最初のVUで肝心な時期であっただけに今回のVUはちょっと残念に受け止めております。
「フィードバックが無駄だった」の根拠がよくわかりませんね。
実際、ユーザーが出したアイデアやフィードバックに対して、開発側からのレスはいくつもあります。理想的な状態かどうかはともかく、それなりに機能していると思います。
玉石混合のユーザーの書き込み全てにレスすることなど意味がない(開発リソースの無駄遣い)ことなど明白だし、
レスをするにしても、ある程度ユーザーからの意見が出尽くし、さらに開発側での方針が決まってからになるでしょう。
そんなに批判するほど開発からのレスが少ないとは自分は思っていませんが。
また、「透明性がない」とは具体的に何を言っているのでしょう。その言葉の一般的な使われ方から推測すると、何からの決定を行う過程やその理由を公開するべきだと主張しているのだろうと思われますが、もっと具体的に書かないと開発側に伝わらないと思います。
pokute
05-11-2011, 01:34 AM
開発からしてみたら『存在する事に意義がある』んでしょうね
ユーザーからしてみたら・・・どうでしょう?w
個人的にはまったく何の反応もなかった以前よりはマシだと思いますが
フレンドリーに細かいケアが出来ないのなら在っても無いのと同じだ・・・っと
思う人がいてもおかしくないでしょうね~
では自分からネタを。
今回のVUではVNM一本釣り不正ツールへの対策がされていなかった事が非常に残念です。
このフォーラムでもスレッドが立ちましたし、開発さんからのコメントでも認識があると返答がありました。
認識があるのに何故対策が行われないのでしょうか?正直者がバカを見る現状を何とも思わないのか?
その対策についてもフォーラムでプレイヤーからの貴重な意見が沢山ありました。
ですが意見は開発に届かず現状放置です。
最近プレイを始めた方々はご存知無い方も多いと思いますが、昔『Mr.argus祭り』と『舞空術祭り』というのがありました。
詳細が解らないという方の為に関連リンクを貼っておきます。
Botter観察日記
http://blog.livedoor.jp/argus_666/
Mr.argus祭り(FF11用語辞典)
http://wiki.ffo.jp/html/10272.html
これ、2chネトゲ実況板にツールが晒され、こぞってツールを使用する者が現れ祭りになった事があります。
元々RMT業者が使っていた不正ツールなのですがかなり長期間使用されており、
GMコールで通報しても放置。祭りが起きてようやく運営が重い腰を上げたという事実があります。
実際に見たけど凄まじいツールでした。すでに紫ネームのままモンスがPOPするんですw
あまり公表されたくない事実ですね開発さん。でも実際にあったツーラー大放置事件だから仕方ないよね。
自分はVNM一本釣り不正ツールを放置している現状を前述の事件の再来と見ています。
これからFF11がどうなっていくのか非常に楽しみです。
運営責任を放棄してツーラー天国になるのか、運営責任をしっかり果たして健全なゲームになるのか。
今のところ自分からは以上です。
VNMは今回対策されているそうです。既存の不正ツールが用いてた手法では不可視のVNMの位置は特定できなくなっているとのことです。
ただし、正規にプレイしているユーザーからはこの情報の真偽は解りませんし、他の方法で位置を特定する不正ツールが出現するかもしれません。
私自身も海外のフォーラムで見ただけで、自ら確認する手段がありませんから断言はできませんが。
このことが公表されていないのは、そもそもそういった不正ツールで沸かせていたということがすべてクライアント側の処理のみで行われていたことであり、証拠が残らないものだったからじゃないでしょうか。ワープやArgusは本来ありえない動作をクライアントからサーバーに送りつけることで実行されていた不正でしたが、今回のVNMは"慣れている"、"運がいい"可能性を捨てきれないものでした。
とりあえず、事の真偽については今回のVupの不具合が一段落して、実際にVNM沸かせの現場に行って推移を見守ろうと思っています。
きちんと公平に取り合いができるようになっていることを望みます。
SumiEarl
05-11-2011, 01:58 AM
ケンタさんにほぼ同意。「スルーした話題に理由を」以外。
意義はあるとおもいますよ~。
【かまってくれる人を増やし足止め効果?】
ほかのプレイヤーの意見も見えるし。そしてここでかきこんでわーわー言ってプレイヤーに時間共有させるのはスクエニにとって良いことかなって。本当に辞めて絶対かえってこなくて興味のない人は此処に書き込んだりしないし。
【何処に意見を言えばいいのか。】【返信が(小出しに)くる楽しみ】【■eから一方通行な告知とかかんとか緩和?】
今までは何処に此処をなおしてください~とかどこに言えばいいのが分からなかったけれど、フォーラムあるからメールするよりは気軽にできるし、他の人にも意見を求められる。
見えている所なだけに、1人1人のメールならパンパンと定型文書返すところも意見が多くて考えることがあれば詳しい内容が返ってき安い。
スタッフも全部はよんでないかもしれないけれど、書き込みが少なくても閲覧数が多ければそんだけプレイヤーが興味もってるってことで見に来るだろうし。だからっていってスタッフがイマイチ返信できんことはかきこまないだろうけれど…。
旬で言ったらウィンの天の塔だかから、アビセア口までのワープの件だけれども。「なんでこんなとこなの!」とか書いたら返信きてたし。昔の態度からいったらがんばってるんじゃないの~。とおもうのです。身近に感じるし。
全部の意見を取り入れてたら…FF11の寿命が縮まるだけだし。(アビセアある時点でとか、新しいPCがもうダメとかPS2容量問題とか的にも寿命かもだけれど。)
思ったことを言うのは悪いとは思わないけれど、全員が全員バランスのことを考えた挙句にいってることばっかりじゃないもの無理な事だってきっと多い。(予定とか、コストとか、調整に時間がかかったり)
愚痴るなら私だってツールの件は文句言いたいですけど…。いっそ三日月ジェイドもググたんもトリガー制にしてほしい…とか。
|ω・`)そしてスタッフさんも人間ですから…。丁寧にオネガイしたほうが受ける感じは良いかと…。(脱線
Nekomajin
05-11-2011, 02:00 AM
今まではただ見えないだけでリアルタイムにVNMの位置情報が送信されていたのが
ヒーリングした時のみサーバーから送られてくるような感じになったんですかね?
だとすると今までのツールは使えないでしょうね。
ただ実際にはヒーリングしてないけどヒーリングしているとサーバーを「騙す」ようなツールが出てくれば
結果常時位置情報が取得できてまた同じ事になるでしょうけど。
私としてはVNMの仕様そのものに問題があると思うんですけどね。
SumiEarl
05-11-2011, 02:12 AM
お~修正入ったんだ~!エライ♪でも入ったよって一言あったら…文句は少なかっただろうに…でも、自分でちゃんとやってる証拠を並べられないと、「こんな不正があったから直した!」とは会社的には言えないのがつらいねぇ。スタッフの皆様お疲れ!
今まではただ見えないだけでリアルタイムにVNMの位置情報が送信されていたのが
ヒーリングした時のみサーバーから送られてくるような感じになったんですかね?
だとすると今までのツールは使えないでしょうね。
ただ実際にはヒーリングしてないけどヒーリングしているとサーバーを「騙す」ようなツールが出てくれば
結果常時位置情報が取得できてまた同じ事になるでしょうけど。
私としてはVNMの仕様そのものに問題があると思うんですけどね。
自分自身ではすごく重いときに装備を変えながらヒーリングしたら、走りながら点滅し、ヒーリング硬直無く歩きながらジェイドNMの距離が出たことがあります。
ただし、狙ってできるものではありませんでした。また、実際にヒーリングしたときと同じぐらいの時間が経過してから出ないと次のヒーリングはできませんでした。
ヒーリングしていないけれど、ヒーリングしたときと同じ状態を偽装するとしても、一定期間内にヒーリングできる制限はあるはずなので、正規のヒーリングモーション→立つ→ヒーリングモーションの時間と比較して、それより明らかに短い間隔でヒーリング動作のパケットが来たら自動検知してオートジェイる出来るのではないでしょうか?(今はこの機能働いていないのかな?)
上であげられているArgus事件の時では/ja 挑発 Fafnirのように、本来そこにいないはずの敵に向かって挑発を連打して、実際に出現したら即それが有効になるという不正でした。ですが、これはその時存在していない敵に対して挑発を行った場合、オートジェイルが働いて処罰されていたと聞いています。
今回、もし本当に対策されていたとしたら上のような騙す形の不正であれば検知もできるのではないでしょうか。黒とはっきり確信できる証拠があれば処罰もできるでしょうし。
私としてはVNMの仕様そのものに問題があると思うんですけどね。
よく言われる台詞ではありますが、問題があるのはシステムではなくそれを使う人間の側であることはお忘れなく。
よく言われる台詞ではありますが、問題があるのはシステムではなくそれを使う人間の側であることはお忘れなく。
セキュリティに欠陥のあるシステムを使用していて、正規に使う人間が、不正に使う人間によって不利益をもたらされている場合はシステム提供側に問題があると思います。今回の件でシステムの欠陥がなくなっていることを祈っています。
システム提供側に問題があると思います。
そうですよね、提供しているのは人ですものね。仕様そのものに問題があるわけではない。
lunadream
05-11-2011, 03:59 AM
この流れの中で開発側の立場になる事は恐いのですがw
フォーラムの存在意義はあるし、開発もユーザーの意見を汲み取ろうとしていると思いますよ。11の信頼を取り戻そうとけっこう必死だとは思います。
ツールの件もそうですが、意見の多かった暗黒や狩人の強化、合成→練成シフトの中止、3国アビセアワープの追加、黒帯アイテムNMの一部LS独占状況に対する緩和等など、フォーラムの意見を元に色々やっているという事だけは理解できます。
ただ残念な事にどれもこれもが明後日の方向に向かって調整されているという…
開発の味方をしてこんな事を書く僕ですらビックリの調整ですw
ARROWHEAD
05-11-2011, 04:14 AM
>>Senjuさん。
ほとんどのフィードバックが無駄だったという根拠。
これについてですが、今回のVUの結果がそれに当たるとお考えください。
特に今回のVUで統合したワールドでは悲惨な事になっています。
透明性についてですが、運営側が示す目標全てに当てはまります。
ロードマップも公開され、プレイヤーは公開された内容に当然期待します。
期待するからこそ積極的にフィードバックを行いますが、今回のVUでは…。
ロードマップ通りにいけるのか不安に思っている方もおられると思います。自分もその一人です。
プレイヤーからのフィードバック⇔VU内容、このギャップがプレイヤーと運営との温度差といいますか、
壁といいますか…まだ少し隔たりが大きいような気がします。完全に無くす事は不可能ですけどね。
運営業務もあり、頻繁にレスするのは難しい事であるのは理解しておりますけど、
もう少し方針を明らかにして頂けると嬉しいかなと思います。
せっかくのフォーラムなのですから、運営とプレイヤーの相互協力でより価値のある存在になる事を強く望みます。
>>RAM4さん。
対策されているのですか…アナウンスにはありませんでしたので裏パッチですね。
昔の話になるんですけどオルデール鍾乳洞のStroper Chyme
(過去にアーチャーリングをドロップし、RMT業者に利用されていた)
の取り合い激化、それにまつわるMPK行為への対策として最初に行ったのがPOP場所を増やすだけだったんですよ。
その対策も業者の人海戦術やMr.argus等の不正ツールを使用されてあっさり破られちゃった訳ですけど。
それとほぼ同じ状況になるんじゃないかと危惧しております。
対策がいつまで持つかわかりませんけど、不正を働く者が得をし、健全なプレイヤーが損をするような
捻じ曲がったゲームにならないように願うしかないですね。
>>SumiEarlさん。
このフォーラムが出来た事で意見交換されるようになり、プレイヤーと運営の溝はある程度改善され、意義はある思いますけど、
VUの結果次第で意義が薄れるか深まるか変わって来るのではないかと思います。今回はちょっと薄れちゃった感が…。
今回のVUは色んな部分であまり高い評価は得られなかったように感じますが、
運営/開発にはもっと頑張って頂きたいですね。テストサーバーが解放される事ですし。
>>Nekomajinさん。
ツールは進化しますからね…。
もしヒーリングした時のみ位置情報が送られて来るといった仕様になっていたら…
現在のツールを少し改造するだけで対応出来ちゃうでしょうね。そう簡単に破られるような対策は取っていないと思いたいです。
運営としてはまずはこれで様子見という段階になっているのではないかと推測します。
これで破られたら仕様を見直すしかないと思いますね。
peugeot
05-11-2011, 08:06 AM
なぜ、フィードバックが今回のVerUPに生きてくると考えたのでしょうか?
3月にフォーラムが開設され、もともと4月に実施する予定だった内容のVupです。
フォーラムの内容を反映するにはあまりにも短い。
そもその今回の内容はフォーラム開設された時点でもほぼ決まっていた内容なのではないでしょうか
とうか決まってないとおかしいと思います。
3月にフォーラムが開設され、もともと4月に実施する予定だった内容のVupです。
フォーラムの内容を反映するにはあまりにも短い。
現実に作業は延長され、その間にも多くのフィードバックを要求し、頻度は高くないもののやり取りがあったから、でしょう。
実際、自分も「本来は4月に行われる予定だった内容」「結果的に作業時間は本来より短くなった」ことなどから、今回のバージョンアップでフィードバックが反映されるとしたら、「表層的な作業で満足度に影響しうるフィードバックを見つけて拾えた場合に限るだろう」と思っていましたので、少なくとも今回は概ね予測の範囲内であり、これといった大きな不満もない立場です。
しかし一方で、「実施延長=作業時間の延長」と考える一般的なユーザーは多く、そう考えている以上不満自体は噴出するのが道理でもあるでしょう。
恐らく彼らは休止中でさえ正常どおりに開発作業が進行していたと考えているのでしょうし、そう考えること自体はそれほど不思議でもないと思います。なかなか自分の身に降りかかってこない問題と言うのは想像しづらいものです。
それでも共感できないのは、多くのスレッドで見られる、思いやりのかけらもない言葉ですが。
内外ともに複雑な事情を抱えていることを明白に知っていながら、それでも悪辣な言葉を投げるのは、理解に苦しみます。
彼らは運営の失態として罵って煽れば次回以降それらが改善されるとでも思っているのでしょうか。
黙って泣き寝入りしろ、とは思いませんが、言葉はもっと選んでしかるべきだと思います。対価を支払っている顧客としては。
Foehn
05-11-2011, 09:16 AM
私はフォーラムの存在意義はあると思っています。
業種によると思いますが、サービス提供側からすれば、例え内容がただの感想や文句であっても、
「反応がある」だけでどんなに助かることか。
自分にも経験がありますが、何も反応がないことが一番怖かったです。
FF11を熱心に遊んでくれる人が沢山居られるこのフォーラムが、当時の自分にもあったなら…と、
正直かなり羨ましい思いです。
一つだけ開発の方々にお願いしたいのは、前出の方々も仰っておられますが、
ユーザー側も「反応が欲しい」んです。
その時点で答えにくいことなどもあると思いますが、勢いのあるスレッドごとにもう少し反応があると
ユーザー側も一定の安心を得られると思います。
開発の方々も人間ですから、辛辣な意見が続くと、しんどいときもあると思いますが、
期待の裏返しであることは間違いないので、どうか頑張って頂きたいです。
FFXi68k
05-11-2011, 06:28 PM
という訳でフォーラムの存在意義について皆さんで語っていきましょう。
開発担当者からのコメントが全然ない時点で、
2ちゃんねるほど好き勝手書いている人ばかりではないだけで、
それ系の掲示板とあまり変わらないなあと感じています。
lunadream
05-12-2011, 01:02 AM
>ZAP様
今、開発の味方をすると僕個人が猛烈に批判されそうですが、ちとユーザーも喧嘩腰になりすぎている気はするんですよね。
気持ちは分かるのですが、ここで開発に喧嘩を売っても何も解決しないわけで…逆に重要な意見が埋もれてしまっては意味がありませんし。一部のスレではもう全てにおいて叩いて叩いて叩きまくる的な空気になってますよね。中には普通に良い調整もあるし、検証不足なりで実はけっこう良いものだったりするものもあるかもしれませんし。
僕は実際の開発とスクエニ(上層部)を分けて考えているので、ある程度開発側の意図や開発上の問題を考慮して考えてしまいますが、まぁ普通のユーザーにそれを求めるのは間違いだし今回のバージョンアップはひどい物だと思ってはいます。とにかく開発リソース不足なんですよ…しゃっちょさん、何とかしてくださいな。まじで。
後、書き込みを見てもらえるかは分かりませんが、開発様は焦らず冷静に運営してくださいまし。何か最近ドタバタしすぎて何を目指したいのかが分からなくなっている感じがします。
補足:僕はユーザーが悪くて開発が正しいというつもりはありませんので。ただ単純に好きなFF11を長く楽しく続けてゆきたい。よりよく発展していってほしい。沢山の人に集まってほしい。それだけです。
今、開発の味方をすると僕個人が猛烈に批判されそうですが、ちとユーザーも喧嘩腰になりすぎている気はするんですよね。
はい、同じような考えの方がいて嬉しいです。
僕は実際の開発とスクエニ(上層部)を分けて考えているので、ある程度開発側の意図や開発上の問題を考慮して考えてしまいますが、
開発者はきっと(頭がいいかどうかは言及しませんが)愛着をもってゲームを作っているし、(一応規約上おおっぴらにはできないけど)ゲームもプレイしてみていると思うんですよ。
けれど、その上層部である経営陣は(だいたいどこの会社でもそうであるように)プレイしてないんでしょうね。
そしてその経営陣がゲームもしないのに茶々入れてくるんだろうから、開発も苦しい立場だと思います。経営陣がGOサイン出さない限りリリースできませんからね…。
開発にゲームしてみろと言ってみても、開発は内部のパラメータまで知り尽くしているため、どんなに頑張っても一般プレイヤーの視点に立つことはできないものです。ここは是非経営陣に頑張っていただきたいところ。
開発者はきっと(頭がいいかどうかは言及しませんが)愛着をもってゲームを作っているし、(一応規約上おおっぴらにはできないけど)ゲームもプレイしてみていると思うんですよ。
けれど、その上層部である経営陣は(だいたいどこの会社でもそうであるように)プレイしてないんでしょうね。
そしてその経営陣がゲームもしないのに茶々入れてくるんだろうから、開発も苦しい立場だと思います。経営陣がGOサイン出さない限りリリースできませんからね…。
開発にゲームしてみろと言ってみても、開発は内部のパラメータまで知り尽くしているため、どんなに頑張っても一般プレイヤーの視点に立つことはできないものです。ここは是非経営陣に頑張っていただきたいところ。
それはあなた一個人の想像ですか?サーバーの数を増やす、減らす、開発メンバーのアサインを決めるとかは経営陣がかかわる話かもしれません。
しかし、ゲームバランスや細かいパラメータの部分がどうこうの話から、経営陣に頑張っていただきたいところというくだりに至っては意味不明です。
いったい、貴方自身はどういった立場で物事を見ているのでしょうか?
KUGUTU
05-12-2011, 02:12 AM
客観的に見た場合『開設されたばかりで、目に見える結果を出せる時期ではないから何とも言えない。』と言う所ですね。
なぜ、フィードバックが今回のVerUPに生きてくると考えたのでしょうか?
3月にフォーラムが開設され、もともと4月に実施する予定だった内容のVupです。
フォーラムの内容を反映するにはあまりにも短い。
そもその今回の内容はフォーラム開設された時点でもほぼ決まっていた内容なのではないでしょうか
とうか決まってないとおかしいと思います。
私もpeugeotさんに同意です、少なくとも今回のVuに要望意見は反映されなかったのも無理からぬ事で、実際大きな動きがあるとしたら早くても半年とか一年後でしょう、こちらもある程度腰をすえてFF11の今後の対応を待つ必要もあるかと。
・・・・と、言う訳であくまで客観的(建て前)な考えでした、ここからは個人的(本音)な意見。
開発担当者からのコメントが全然ない時点で、
2ちゃんねるほど好き勝手書いている人ばかりではないだけで、
それ系の掲示板とあまり変わらないなあと感じています。
同意です、まさに現状フォーラムはそういう感じです。
2ちゃんや攻略サイトの掲示板でよく見かける、ユーザーが答えの出ない議論、意見交換をする以上の意義はありません。
多くのユーザーがこのフォーラムに望むであろう『開発運営に要望や意見をする、開発からの適切な返答、ユーザー意見を取り入れてより良いFF11の向上』と言うのは、今後も実現はまず無いだろうというのが個人的な見解ですね。
サービス開始から9年目、昨年にはFF14も出たのにようやく今年開設とか遅過ぎでしょう?
普通サービス開始と同時か、遅くても2.3年内にはフォーラム開設するべきだと思います・・・スクエニの企業努力をしたという姿勢顕示や既成事実作りにとしか思えないし、更に言えば今回のVuや統合にフォーラムの要望意見は反映されなかったとしても、余りにユーザー軽視の酷い内容、結局サービス初期から企業意向重視の考え方が殆ど変わらないので、自分はフォーラムへの期待は殆どしてません。
ただユーザーの討論、雑談、妄想要望、スクエニへの非難や不満の解消場所としてはそこそこ有意義だと思いますが、このままいくと2ちゃんのスレと大差無くなるのも時間の問題でしょうね。
それはあなた一個人の想像ですか?サーバーの数を増やす、減らす、開発メンバーのアサインを決めるとかは経営陣がかかわる話かもしれません。
しかし、ゲームバランスや細かいパラメータの部分がどうこうの話から、経営陣に頑張っていただきたいところというくだりに至っては意味不明です。
いったい、貴方自身はどういった立場で物事を見ているのでしょうか?
経験則に基づいた個人の想像の類ですよ。
あなたはご存じないかもしれませんが、普通なら経営陣というのは金だけ出して後は開発に任せるような投げっぱなしな真似はしないものです。
一般的な事務職ですら、ことあるごとに経営がかんできて、備品の使い方一つまで指図していくことは実際珍しいことでもありません。
実際問題として開発単体に人事能力まであるわけないじゃないですか。誰が好き好んで松井さんという人材をチームから手放すものでしょうか。
…やや話はそれましたが、仕様書を出したとして、それを認可して開発に着手させる、その権限を持つのは基本的に経営です。だから経営が変更を指示すれば開発はそれに従わざるを得ないところもあるわけです。
FFXIではありませんが、ある市販ゲームの開発者が愚痴をこぼしているのを聞かされたこともあります。「奴ら金でオレたちを叩くような真似しやがる」という台詞は、開発しているゲームに対する強い愛着や誇りがなければ出てきませんよ。
上記は現実に存在する、「大人の事情」の類の話です。
これらを踏まえて、FFXI開発陣が、特段経営陣の言いなりになることしかできない無能集団だとは考えていない、という立場に立脚して、引用された想像作文は書かれています。
経営陣が口を挟んできそうにないところに関しては、実に細かい仕事がされていて、敬意すら覚えるほどです。
あと、あなたと自分の間で「経営陣」の認識に相違はあるかもしれません。
自分のほうは、管理職以上を経営陣だと考えております。なので、松井さんも今では既に経営陣だと考えます。
また、ユーザーに酷評される仕様を通した経営陣を、必ずしも無能だとは考えていません。純粋なビジネスとしてみれば、多少頷ける部分も垣間見られます。ただしそれが顧客の立場に立つことができているかどうかという点においては疑問を呈さざるを得ません。そこは殊更に頑張っていただきたいところ。
あと、表向きは開発者って、自分の関わってるゲームにはユーザーとして参加できないという契約がなされてる場合もあるんですが、それはご存知でしょうか? FFXIにその契約があるかどうかは当方も存じませんが。
それを知っていて、それでもなお「業務として開発はゲームをプレイするべきだ」と言うご意見はなかなかないように思いますし、そんな立場で遊ばれてもユーザーの意図は伝わらないと思います。
-----追記
ああ、念のためいっておきますが、基本的に開発の肩を持つ方向です。
自分もその端くれ(あちらからはそうとすら見ていただけないでしょうけどねw)なので。
フォーラムを生かすには、フォーラムの面倒を見る人
プランナーが望ましいのですが1名専属で付けた方がよいと思います
今のままだと、まついッターの時の方が良かった
存在意義は薄い、と思わずにはいられない結果ですね
どこが問題かというと
・開発からの書き込みが少なすぎる
最低1日数件は書き込みが欲しいところです
・実装予定を発表するのは良いが、ユーザーの心配点を放置している
デュナミスや、鯖統合など、やる前から心配な点が数多く指摘されていました
それを無視して強行するには、よほどの自信が開発にはあるのかもしれませんが
結果はひどい有様です
強行するにしても、せっかくフォーラムができたのだから
あなたの心配はもっともだが、こういう理由で出来ないんですよ!
というのを、もっともっと書き込んで、プレイヤーを納得させて欲しい
当然全員が納得する結果なんて出せませんが、
毎日10件ほどでも、そんな書き込みがあれば
このフォーラムがある意味も出てくるのではと思います
・運営を続けるということは、改善に終わりがないと言うことを理解する
どこかを直せば、他に不満が出てくるのは仕方ないです
そのためにこのフォーラムが生きてきます
書き込みの多数有るスレッドを中心に見て回れば
少人数のプランナーでも、修正点を絞りやすいですよね
その上で、どこをいつ直すよ、というフィードバックをどんどん書き込んで欲しいですね
経験則に基づいた個人の想像の類ですよ。
あなたはご存じないかもしれませんが、普通なら経営陣というのは金だけ出して後は開発に任せるような投げっぱなしな真似はしないものです。
一般的な事務職ですら、ことあるごとに経営がかんできて、備品の使い方一つまで指図していくことは実際珍しいことでもありません。
実際問題として開発単体に人事能力まであるわけないじゃないですか。誰が好き好んで松井さんという人材をチームから手放すものでしょうか。
…やや話はそれましたが、仕様書を出したとして、それを認可して開発に着手させる、その権限を持つのは基本的に経営です。だから経営が変更を指示すれば開発はそれに従わざるを得ないところもあるわけです。
FFXIではありませんが、ある市販ゲームの開発者が愚痴をこぼしているのを聞かされたこともあります。「奴ら金でオレたちを叩くような真似しやがる」という台詞は、開発しているゲームに対する強い愛着や誇りがなければ出てきませんよ。
上記は現実に存在する、「大人の事情」の類の話です。
これらを踏まえて、FFXI開発陣が、特段経営陣の言いなりになることしかできない無能集団だとは考えていない、という立場に立脚して、引用された想像作文は書かれています。
経営陣が口を挟んできそうにないところに関しては、実に細かい仕事がされていて、敬意すら覚えるほどです。
あと、あなたと自分の間で「経営陣」の認識に相違はあるかもしれません。
自分のほうは、管理職以上を経営陣だと考えております。なので、松井さんも今では既に経営陣だと考えます。
また、ユーザーに酷評される仕様を通した経営陣を、必ずしも無能だとは考えていません。純粋なビジネスとしてみれば、多少頷ける部分も垣間見られます。ただしそれが顧客の立場に立つことができているかどうかという点においては疑問を呈さざるを得ません。そこは殊更に頑張っていただきたいところ。
同業他社の同じようなプロのゲーム開発者ということなのでしょうか。業界ごとにそういった事情は異なるので、「大人の事情」というものもそれぞれに異なるのですね。
自分自身はゲームと何ら関係ありませんが、仕様検討から提案、顧客折衝などに携わっていたこともあります。その場合、確かに顧客を納得させるのと同時に自社の経営側の人間を納得させる必要に駆られたこともあります。しかし、最終的には経営側も開発側も限られたリソースの中で、顧客満足度をいかに高くするかというのは共通した認識として持っておりました。その場合は経営側に対しても、どのようにして顧客満足度を高くするかをきちんと説明して納得をしてもらうというのは当たり前のように行っています。もちろん、予算や人員の関係で全部が全部認められるわけではありませんが。
ですが、今回のVupで起きている問題はサーバーの統合などの限られたリソースをどうするかという大きな問題とは別に、仕様を理解していない、顧客のニーズを把握していない、変更に対する影響範囲の検討があまりにも稚拙すぎるなどの問題が噴出しています。こういったところに経営側が~などという話は何ら関係ありませんよね。
引き継ぎもない突然の担当の不在で、誰も理解できる人がいなくなったなどという、笑い話のような本当の話は別として。
あと、表向きは開発者って、自分の関わってるゲームにはユーザーとして参加できないという契約がなされてる場合もあるんですが、それはご存知でしょうか? FFXIにその契約があるかどうかは当方も存じませんが。
それを知っていて、それでもなお「業務として開発はゲームをプレイするべきだ」と言うご意見はなかなかないように思いますし、そんな立場で遊ばれてもユーザーの意図は伝わらないと思います。
まぁ、この一文を見たらFF11プレイ歴が浅い新参の方か、過去のインタビューやイベントでの発言にあまり詳しくない方ということがわかりました。なるほど、話が他の方とかみ合わない部分が稀に見られるなと思っていましたが納得です。
実際問題、開発が直接ユーザーと交流を持ちにこない辺りからも、経営がフォーラム運営を掌握しているのは明白と言えるでしょう。
普通の開発者なら、仮に辛らつな言葉を浴びせられることがあるとしても、直接ユーザーと交流がもてるのであれば臆することなくその場にあらわれるものです。FFXIの開発陣が特に臆病なのではないと思いますので、それがなされない理由があるとしたら、経営陣による抑制なのでしょう。
何故そうするのか、いくつか心当たりはあります。できればいちユーザーとしても、公然と他のユーザーの前で口に出すのが憚られる程度のことも思い当たります。
なのであまり「心当たり」について述べませんが、できれば開発をフォーラムに引っ張り出すのは避けたい。ロクなことにならないのが目に見えるから。
例えば、「開発者はゲームをしてみろ」と言うご意見も別スレッドなどで散見されますが、実際に開発者がログインしてきたらどうなるでしょうか。
果たして純粋に楽しむためだけにプレイができるのかどうか。何しろ内部構造をよく知っている人たちです。
そのつもりはなくてもついうっかり一般ユーザーの前で「最大効率のアクション」をしてしまい、内部構造が解析される切欠となる可能性もなくはありません。(ただでさえネット社会ではどれだけ「うっかり」が拡散する速度が速いか…!)
そうするとそれをやってしまった開発担当者は、情報リークの疑いをかけられたりもしますし。ただでさえ人材に乏しい中、そんなことで開発者を失うのは…。
そういった懸念(勿論他にも多数)もあるので、平たく言ってしまえば開発者が表に出てくることはタブーとされる傾向(※)にあります。
それは確かにユーザーの「純粋に楽しんでいる気持ち」から目をそむける行為にも映ることでしょう。
ただ、大人であるならば、一定の理解は寄せたいものだと思います。
大人でない方は、その熱意はなるべく長く忘れないでいただきたい。いや奇麗事じゃなく割と本気で。
※…「開発者インタビュー」とかで出てきている人がいるじゃないか、と思われるかもしれませんけど、あれは広報のゴニョゴニョ…。
例えば、「開発者はゲームをしてみろ」と言うご意見も別スレッドなどで散見されますが、実際に開発者がログインしてきたらどうなるでしょうか。
果たして純粋に楽しむためだけにプレイができるのかどうか。何しろ内部構造をよく知っている人たちです。
そのつもりはなくてもついうっかり一般ユーザーの前で「最大効率のアクション」をしてしまい、内部構造が解析される切欠となる可能性もなくはありません。(ただでさえネット社会ではどれだけ「うっかり」が拡散する速度が速いか…!)
そうするとそれをやってしまった開発担当者は、情報リークの疑いをかけられたりもしますし。ただでさえ人材に乏しい中、そんなことで開発者を失うのは…。
うん、本当に知らないんですね。よくわかりました。
同業他社の同じようなプロのゲーム開発者ということなのでしょうか。業界ごとにそういった事情は異なるので、「大人の事情」というものもそれぞれに異なるのですね。
はい、ゲーム業界というのは割と特殊な風潮があるというのは、他業種の方からもよく言われることのようです。
自分の背景についてはフォーラムという場で特段お見せする必要はないと思いますのでレスは控えておきます。
引き継ぎもない突然の担当の不在で、誰も理解できる人がいなくなったなどという、笑い話のような本当の話は別として。
別の話でしょうかね?
むしろ本質そのもののような気はしますけど。
そして少なくともそんな冗談のような人事は、経営によってなされたものであって開発の意思ではなかったと思いますが。
噂話程度ですが、FFなんちゃらの開発陣が「リーダー引っこ抜かれて指揮系統が混乱している」とぼやいてたと言う話も聞きました。
誤解を恐れず言うなら、経営にしてみればFFXIは緩やかな終焉を望まれているのでしょうね。
まぁ、この一文を見たらFF11プレイ歴が浅い新参の方か、過去のインタビューやイベントでの発言にあまり詳しくない方ということがわかりました。なるほど、話が他の方とかみ合わない部分が稀に見られるなと思っていましたが納得です。
はい、否定も肯定もしません。お好きに解釈してください。
あなたがZAP個人をどのように評価したところで、ZAPと言う人物が変質するわけではありませんので、それこそお好きにどうぞ。
納得できたのであれば幸いでした。誤解でないことをお祈り申し上げます。
うん、本当に知らないんですね。よくわかりました。
えーと、これは笑うところなのでしょうか?
だったら笑いましたので、先をどうぞ。
-----追記
ああ、含みをもたせてるのではなく、ただの煽りでしたら、先なんかないでしょうし続けなくて結構です。
Meilu
05-12-2011, 04:16 AM
えーと、これは笑うところなのでしょうか?
だったら笑いましたので、先をどうぞ。
-----追記
ああ、含みをもたせてるのではなく、ただの煽りでしたら、先なんかないでしょうし続けなくて結構です。
Atomosサーバーって何のためにあるんでしょうね
飾りですかね
Atomosサーバーって何のためにあるんでしょうね
飾りですかね
テストプレイサーバーでしたっけ。それが何か?
…まさかテストプレイで「純粋にプレイヤーと同じ視点で楽しめる」と…いやいやまさか。
人を無知と蔑むほど高賢な人に限ってそんな勘違いは…。
やっぱり笑うところか。
まあそろそろ大概にスレ違いなのでこのへんにしておきますが。
最後にスレ違いついでに。
無知は恥ではない。
他人の無知はただ悲しみ、自分の無知はただ悔しがれ。
そして無知な者を見ても決して恥じ入らせるな、教えるな。
…自分の師と仰ぐ人の言葉です。やはり自分もまだまだのようで。
引き継ぎもない突然の担当の不在で、誰も理解できる人がいなくなったなどという、笑い話のような本当の話は別として。
別の話でしょうかね?
むしろ本質そのもののような気はしますけど。
そして少なくともそんな冗談のような人事は、経営によってなされたものであって開発の意思ではなかったと思いますが。
あぁ、これは最近のインタビューや開発からの話だったら通じるかなという話題の振りですので、真面目に返されても困ります。
現実問題として、おそらくこれに近い状況が起きているだろうというのは想像がつきますが…ですが、実際に出されてきたものは顧客満足度は相当低いものとなってしまいました。開発の方々の苦労には同情いたしますが、その結果品質の低いものを出してきても仕方がないということにはなりません。
開発への同情と品質の向上は別です。また、品質の向上を目指すためのツールとしてフォーラムを設置しているのですから、感情論だけのレスは読み飛ばすべきだと思いますが、きちんとした内容のある物のフィードバックはきちんとしていってほしいですね。
噂話程度ですが、FFなんちゃらの開発陣が「リーダー引っこ抜かれて指揮系統が混乱している」とぼやいてたと言う話も聞きました。
噂話程度ですがその話は聞いたことありますし、大変だなぁと同情します。ただ、その噂の発信元がゲハblogやTwitterで聞いたとかそういうレベルの話じゃないと信じていますが…
誤解を恐れず言うなら、経営にしてみればFFXIは緩やかな終焉を望まれているのでしょうね。
これはFF14発売前から半ば公言されていましたが?その後の状況の変化について触れられていないのを見るとどうも情報が半年か1年遅いように思われます。
先をどうぞ。
先なんてないですよ?言葉通りの事です。
#31で引用した部分はあなたの想像ですが、現実はそうではないことを多くの人は知っています。
貴方は知りませんでした。ただ、それだけの話です。
あぁ、これは最近のインタビューや開発からの話だったら通じるかなという話題の振りですので、真面目に返されても困ります。
ああ、わざと言葉を濁していたんですね、それでわかりました。
流石は他人を無知と蔑むお方、黙って人を試すなんて人の悪いことを平然とやってのけるんですね。
そこにしびれもあこがれもしませんが。
開発の方々の苦労には同情いたしますが、その結果品質の低いものを出してきても仕方がないということにはなりません。
そんなことは当然ですので改めて自分の口から申し上げるようなことでもありません。
当然開発者各個人も、そのくらいのことは常々考えているでしょうし。
…まさか、開発者個人がその程度考えてもいないに決まっている、という種類の決め付けでしょうか?
まあ顔も名前も知らない他人を無知と蔑むほどの方ですので、その程度のこと造作もないのでしょうけど。
噂話程度ですがその話は聞いたことありますし、大変だなぁと同情します。ただ、その噂の発信元がゲハblogやTwitterで聞いたとかそういうレベルの話じゃないと信じていますが…
どれも当時利用していないので、少なくともそれらより外の媒体にまで噂は広がっているということですね。
発生源までは知りません、というか噂の発生源そのものに対して興味はありません。
これはFF14発売前から半ば公言されていましたが?その後の状況の変化について触れられていないのを見るとどうも情報が半年か1年遅いように思われます。
いえ、自分としては推移は見ているつもりですよ。
情報が半年古いですか。まあ経営というのは半期区切りですからね、4月の情勢についてはまだ一般レベルにおいては情報というより憶測でしょう。
別に業界人でも事情通でもありませんので、5月頭で詳細な運営の情勢など知る由もなく。ましてFFXIで忙しいのに。(笑
それをして早い遅いと言うのであれば、「それで僕のより早く進むって本当かい? なら壊れてる」という、自分の好きな歌の一節をおいておきましょう。
最新の情報に拘っていらっしゃるようですが、今回のアップデートは四月に行われる予定であり、それと呼応するようにフォーラムが設置されたものです。
ならば、このフォーラムは本来であれば4月のこのアップデートを叩き台として、フィードバックと交流が行われる予定であった、と考えることはできませんか?
事実として遅れており、その巻き返しや調整・修正ができていないことに対する批判はあるべきだとは思いますが、それをして「フォーラムの存在意義がない」というのはいささか暴論に過ぎると思いますけどね。
そろそろ、私が言っていないものまで勝手に付け足されて個人批判されてきたので撤収しますが、いくつかの言葉がブーメランで自分のところに飛んでますよ。気をつけたほうがいいですね。
最近ツイッターで拾った言葉に、
決して間違いを赦さない民衆の上にできあがるのは、決して間違えない機関ではなく、決して間違いを公開しない機関である。
という言葉がありました。
なかなかに言いえて妙だと思います。
それが他人のものであったとしても、失敗を失敗として受け入れる余裕があれば、自ずと関係性は向上していくのではないでしょうかね。
以上で意見を終わります。
なんかもーオレサマばっかりで疲れてきた。(笑
一つだけ勝手に付け足されたことに反論しておきますが、私はこのフォーラムは有益であり、今回の多くの問題のフィードバックがこれまでより早く為されそうなことに期待もしております。
ZAPさんが、ZAPさん自身が想像している開発の肩を持つのとは違って、私は現実にそこにいる開発の方の肩を持ちたいと思います。
一つだけ勝手に付け足されたことに反論しておきますが、私はこのフォーラムは有益であり、今回の多くの問題のフィードバックがこれまでより早く為されそうなことに期待もしております。
はて。あなたがそういう姿勢であることは最初から存じていますし、判っていましたが。
…ああ、「それをしてフォーラムが無意味だと決めつけるのは」のくだりですか?
言葉が足りないことで誤解を招いたことについてはただひたすらに謝罪します。
…そうですね、「そう決め付ける方もいるようですが、あなたも乱暴だとは思いますよね」とでもうしろにつければ、意図が伝わりますか?
別にあなたが言ってないことを勝手に押し付けたわけではありません。ご理解ください。
…ああ、「それをしてフォーラムが無意味だと決めつけるのは」のくだりですか?
言葉が足りないことで誤解を招いたことについてはただひたすらに謝罪します。
…そうですね、「そう決め付ける方もいるようですが、あなたも乱暴だとは思いますよね」とでもうしろにつければ、意図が伝わりますか?
別にあなたが言ってないことを勝手に押し付けたわけではありません。ご理解ください。
この件に関しては了解しました、お互い熱くなって言葉足らずなところが多くなってしまっています。お互い気をつけましょう。
この件に関しては了解しました、お互い熱くなって言葉足らずなところが多くなってしまっています。お互い気をつけましょう。
こちらのほうは元より、「何も知らない」と蔑まれたことから、ブーメランどころか自分の手足ちぎって投げている実情まで、最初から受け入れておりますので、それほど熱くなってもおりません。お気になさらず。
勿論お互い気をつけるべきだというのは同意しますが。
Aquirax
05-13-2011, 01:41 AM
私は、基本的に提供者と顧客は対等であると考えています。
現実には相手を選べる側が強いのが普通でしょう。
その辺りは、唯一のFF11と考えるか、数多のMMOのひとつに過ぎないと考えるか、人それぞれだと思うので色々な意見があって良いと思います。
ですので、私は「対等である」という立場で意見するように心がけています。
今回のVupでユーザー側から様々な不満の声が上がり、開発側が折れる(?)形で修正される事になりました。
勿論、修正される内容は有意義な事かも知れません。
修正前の内容は期間が短いので吟味できませんし、修正後の事はまだわからないので、個人的な考えとしてさえ回答を出す事はできません。
ただ、この「流れ」は良くないように感じました。
ひとつだけ間違いなく言えることは、「フォーラムの存在意義」はユーザーだけの物ではありません。
たかがゲーム、どんな事でも楽しもうとする姿勢を失ってはいけないと思います。
されどゲーム、些細な事でも楽しむ事に貪欲でありたいです。
HumA2
05-13-2011, 07:24 PM
フォーラム設置によって公式イベント限定で、更に限られた人数による質疑ではなく、
全てのユーザーがゲームに対して、直接提案や意見を交わせる場できたのは間違いなくプラスでしょう。
しかし現状では、残念ながらフォーラム設置によって公式を交えた議論という部分において私の見た限り、
ユーザーの要望や議論に対して、公式のレスポンスがほぼないという状態ですので、
これではフォーラムとして機能しているか?と疑問に思ったり、対応について憤りを覚えるのも無理からぬ事です。
また、私が投稿してる現時点で、
「公式が既に決定した事柄をそれっぽいスレッドに対して報告しているだけ」
という部分が大多数を占めているという印象を受けます。
バージョンアップ準備による純粋な作業時間や、今後に対する打ち合わせ・現状作業の刷り合わせ等、
様々な面で時間を取られてる事も承知していますが、フォーラムを開設して1ヶ月が過ぎました。
フォーラムでのユーザーに対する対応について、ユーザーの信用と言う意味で公式に残された時間は少ないでしょう。
これは、ユーザーの要望を全て受け入れるというものではなく、
要望や意見に対する実現の可否や、
公式自らもユーザーに対して疑問を投げかけるといった形での返信があれば尚良いと考えます。
そうする事で自然と議論に方向性が生まれ、お互いが納得出来るモノが生まれる事もあると思います。
少なくとも私はフォーラムの意義とはそうであると認識しています。
一部のカテゴリにのみ姿を現せるようなやり方ではなく、
少なくともフォーラムで設定されているそれぞれにカテゴリについての丁寧なレスポンスを期待します。
(全てのスレッドに対して、何がしかの答えを出せという訳では無いのであしからず。)
kenta
05-13-2011, 07:34 PM
一部の人によってスレが半独占されていても、空気を読まずにどんどん割り込みして「自分の意見」をいいに来て下さいね。
あるスレの存在を知らないうちに勝手に論議が進んでいて勝手に論議が決まっていた・・・りしたらちょっとかわいそうですが、実際読んでいるスレなのに、自分と違う意見の人の発言が多かった、というだけで簡単に諦めたりしないでください。少数派の立場で本当に読んではいたけど少数派だから言わないで我慢した、だから私はこのスレに個人的に責任を持たない・・・ことには出来ません。むしろ賛成したも同様です。リアルで選挙に行かないみたいなものですな。
空気を読まずに自分の意見を言っていただくのは構わないのですが、一応過去の「そのスレにおける他人の発言」は考慮してくださいね。立場の違う人の意見であってもそれなりの説得力がある反対意見もあるかもしれなかったりするので。
B-MAX
05-13-2011, 08:10 PM
有用な場所だと思うけどなあ。
開発はフォーラム見ていると思うし
書きたいこともあるんだろうけど反応できない事もあるよ。
お客二人がAだ!Bだ!と言い合う中
どちらか片方の意見に肩入れするのが望ましいことですか?
罵り合いとかまでいったらそら対処せざるを得ないでしょうが。
とりあえず意見を言うのはいい事ですよ。
一人でも多くの人の考えがわかる事が開発の望んでることの一つだと思うし。
HoofVolley
05-13-2011, 08:10 PM
今回のVUの事も含め、やはりこのままでは
そこらの掲示板とどんどん差はなくなってくるように思いますね。
どの辺がディスカッションになっているのか説明していただきたいです。
プレイヤー同士がディスカッションするならここでなくても出来ますので。
このままなら本当に我らが松井ッター返して欲しいです(`_`)
ファイナルファンタジーXI フォーラムガイドライン 改定のお知らせ(5/13)
ファイナルファンタジーXI フォーラムガイドラインの、以下の項目を改定いたしました。
・フォーラムの目的 (改定)
・フォーラムでの禁止事項 (新規追加)
・ファイナルファンタジーXIに関する話題から逸脱し、フォーラムの目的に貢献しない投稿をする行為。
・ファイナルファンタジーXIの運営、ゲームプレイを阻害することを目的とした投稿をする行為。
・弊社社員又は特定の個人に対し、糾弾、批判を目的とした投稿をする行為。
※改定されたフォーラムガイドラインは、改定日である2011年5月13日(金)より適用されます。
今回のVUで荒れているのが原因でこのような対応をされたのかと思います。
個人的にも荒れるのも無理はないと思いますしね。
ただ言えるのは、このような事態になったのはプレイヤーではなく、開発側の対応が招いた問題だと言いたいです。
フォーラムの存在意義を今一度開発側が見直すべきかと。
そこが変わったなら自然とこのような事はなくなるはず。変えるべきはそこだと強く思います。
ファイナルファンタジーXI フォーラムは、ファイナルファンタジーXIのプレイヤーの皆さん同士でのコミュニケーションや、皆さんからのファイナルファンタジーXIのゲームプレイに関するフィードバック、開発・運営チームからの将来の計画の紹介とそれらに対する意見や要望の収集を行うための掲示板です。
キツくなりますが、これを開発/運営チームが十分に出来ているかと問いただしたいです。
●開発・運営チームからの将来の計画の紹介→それに対する意見や要望の収集
1つはこれが甘く見ても8割は出来ていないと思います。
開発はユーザーの操り人形ではないですから、覆らない事も当然あります。
ただ意見、フィードバックを求めてフォーラムを公式が提示したにも関わらず
・将来の計画の紹介が全然ない、またはおおまかすぎる
隠すのではなく「こういう仕組みを考えている」という物をもっと細かく提示すべきです。
提示するにも計画が完成してから提示している物が大半で、結局ユーザーの意見は1割通るか通らないか程度
だから毎度毎度VU後に作っては直し作っては直し…となるのだと思います。
→「完成する前、計画の段階でプレイヤーの意見を求めるべき」
完成してから聞いてたら意味がないです。
もう次のVU、さらに次のVU等で計画が出来上がっている物は
現段階で公開して意見を求めてから作って欲しいです。
●弊社社員又は特定の個人に対し、糾弾、批判を目的とした投稿をする行為
これはプレイヤーが松井さんのツイッターのような、開発者の生の声を強く求めているという事だと思います。
あの仕組みは非常に良かったと思います。
これは出来ません、という物にもしっかりと理由がついていましたし、納得も出来ました。
何よりプレイヤーの声が初めて聞こえている形でした。
現在も色々なスレで大量の意見が寄せられている内容にも関わらず反応のないスレは
将来の明確な計画の提示がなく、不可能とも可能とも返事がないため
問題があるにも関わらず、開発陣の予定にない事としてかスルーされています。
問題を一番見つけられるのはプレイヤーですから、予定外の物にも耳を傾けていただきたい。
そしてまた開発側は耳を塞いだままになっています。今回の規約の改定もそう見えてきます。
フォーラムにはそのような仕組みをみんな期待しているからこそ
そしてそれが出来ていないからこそ、こういう事態になるのだと思います。
---
言いたいことが山程すぎて、これでも書ききれませんが長文失礼しました。
madame
05-13-2011, 10:59 PM
様々な問題が様々な人から提議された、というだけでも存在意義があると思います。
これまでは「ただの愚痴」としてLSなどの身内や某掲示板に垂れ流されてきただけだったのですから。
個人的には、本格的に機能するのはこれからだと考えています。
開発側が強制的に閉じてしまわない限り、フォーラムはユーザー主体で回っていくものだと思っています。
逆に言えば、ユーザーの動き次第ではこのフォーラムの意義はなくなると思っています。
(もちろん、開発の動きも影響は大きいですが)
ここ数日の書き込みを見ていて特に思ったのは、
「例え正論でも罵倒の言葉のちりばめられたものを、開発は冷静に受け入れられるのだろうか?」
ということでした。
忌憚ない意見は大事だと思いますが、感情赴くままに罵倒を浴びせるのは、一時的に気は晴れても、我々ユーザーの利になるとは思えません。
言いたくなる気持ちはよ~~~~~く分かりますけどね。
(私もウィン民として天の塔問題は「なんじゃこりゃ!?」でした)
サービス提供側と顧客という立場は違えど、相手は人間です。
どんなにプロに徹しようとも、全く影響がないとは言えないと思います。
ユーザーの感情的な怒りに萎縮してユーザーの言いなり、果てはバランス崩壊を招くこともあるかもしれませんし、逆に「またかよ」と聞く耳すら持ってもらえなくなるかもしれません。
私たちユーザーが快適なサービスを受けるためには、私たちにも協力すべき点がある、というのは忘れてはいけないな、と思った次第です。
顧客というのは、何をしても(言っても)いいという免罪符ではないのですから。
開発の方々にとって、このフォーラムはキツイ言葉も多く寄せられ、そして行き過ぎた罵倒も浴びせられ、頭も胃も痛いのでは、と心中お察しします。
ですが、ここからが開発の腕の見せ所。そしてここが正念場だと思います。
良くも悪くもこれだけ書き込みがあるのは、残念ながらこれまでユーザーの要望をきちんと拾ってこなかったことに原因があるのでは、と思います。
ですが、同時にそれだけ多くの「人間」が期待を寄せているからです。
開発の方々も、分かっていらっしゃると信じています。
このフォーラムを糧に、ぜひとも「いい意味で」ユーザーを裏切ってください。
期待しています。
astoria
05-14-2011, 12:52 AM
罵倒が多いのは開発チームの信用が0だからでしょう。
開発チームにとって都合の悪い議題にも積極的に参加する等、
改善を試みていかなければ現在の流れは変わらないと思います。
lilione
05-14-2011, 01:10 AM
まぁ、記憶に残ってる人も居ると思うけど、
この手の『意見を聞く場の開設』って、実は2回目なんだよね…
んで、1回目ん時は【ここはお前らの意見を聞く場じゃない】みたい感じに、
一方的に閉鎖で無かった事にされてるんだよね~
意見を聞く場だといって開いたのにも関わらずにね。
だから今回も都合悪くなったら、また閉鎖するんじゃないかなと思ってる。
んでも、2度目もそれやったら、信用はストップ安を更新で地の底まで落ちるだろうことくらい、
分かってるだろうから、どこまで耐えるか観察中
でも、その前にヴァナ引退も見え始めてきた…
改名で想像以上にモチベーション低下中で……
madame
05-14-2011, 09:47 AM
罵倒が多いのは開発チームの信用が0だからでしょう。
開発チームにとって都合の悪い議題にも積極的に参加する等、
改善を試みていかなければ現在の流れは変わらないと思います。
確かに信用0ですよね。
私も今回のVUには正直「そりゃないよ開発さん」と思ったうちの一人です。
過去にも「ふざけんなああああ」と叫びたくなるようなことはたくさんありました。
(中には歓迎できるVUもありましたが)
開発さんは「これ程の不満が出るようなVUはしないで」というのが大前提としてあります。
ただ、ユーザーの皆さんにも言いたいのは
忌憚ない意見は大事だと思いますが、感情赴くままに罵倒を浴びせるのは、一時的に気は晴れても、我々ユーザーの利になるとは思えません。
ということなんですよね。
気持ちは分かりますし、こちらの「気持ち」を伝えるのも悪いことではないと思うのですが、行き過ぎた言葉はともすればただの悪質クレーマー扱いとなり、マトモに聞く耳を持ってもらえなくなるのでは、と危惧しているのです。
結果として
んで、1回目ん時は【ここはお前らの意見を聞く場じゃない】みたい感じに、
一方的に閉鎖で無かった事にされてるんだよね~
意見を聞く場だといって開いたのにも関わらずにね。
だから今回も都合悪くなったら、また閉鎖するんじゃないかなと思ってる。
こういう対応をされてしまうのでは、と。
また閉鎖、なんてことにさせたくないんです。
開発が耳を塞いで逃げられる「抜け道」を作りたくないんです。
「こっちが真摯に意見を述べてるんだから、開発も真摯に対応するべきだ」
とちゃんと主張できるように、ユーザー自らもフォーラムをコントロールすべく協力していくべき、と思うのですが、いかがでしょうか?
Zetsurin_Bismarck
05-14-2011, 10:13 AM
>ram4さん
喧嘩なら他所でやってください。あなたの自己満足でスレを荒らされるのは迷惑です。いい加減学習してくださいよ。
>スレ主様、スレ主様に同調されてる皆様
私の意見としてはKentaさんの#2のご発言と同じです。
我々の意見に対して全て修正or反応を返すなんて事は企業としてありえないです。どんだけ工数かけなきゃならないんですか。
それに、レスをした事柄については修正するならその顛末、修正しないならその理由を、それぞれ明確にしなければなりません。明確にするという事は、企業の今後の販促戦略などを晒してしまう結果にも繋がりかねないので、そう安易に出来ないです。
あなた方が社会人なら、そのくらいの事は当然に分かっていると思うのですが。要望はどんどんするべきだとは思いますが、反応がない事に文句を言うのは残念ながら、駄々っ子にしか聞こえません。
ARROWHEAD
05-14-2011, 12:54 PM
>スレ主様、スレ主様に同調されてる皆様
私の意見としてはKentaさんの#2のご発言と同じです。
我々の意見に対して全て修正or反応を返すなんて事は企業としてありえないです。どんだけ工数かけなきゃならないんですか。
それに、レスをした事柄については修正するならその顛末、修正しないならその理由を、それぞれ明確にしなければなりません。明確にするという事は、企業の今後の販促戦略などを晒してしまう結果にも繋がりかねないので、そう安易に出来ないです。
その結果が5/10のVU。
今でこそ修正パッチが当てられておりますが。
今まで数々の議論やフィードバックがこのフォーラムでなされて来ました。
本当に皆さんFFXIを楽しんでらっしゃっるのが伝わる意見が出て来ました。
この過程、結果のギャップが全てを物語っていると思いますよ。
プレイヤー全員が満足出来るようなVUをしろと無理を言っているわけではないです。
100%とはいかず、それに近付ける努力をする事は必要です。
その為にこのフォーラムが作られたといっても過言ではないはずです。
あなた方が社会人なら、そのくらいの事は当然に分かっていると思うのですが。要望はどんどんするべきだとは思いますが、反応がない事に文句を言うのは残念ながら、駄々っ子にしか聞こえません。
要望や意見を求められ、それについて要望や意見を出し、今度はそれについての答えを求めるのは
当たり前の事だと思います。
が、それが駄々っ子にしか聞こえないのなら、意見要望を出す気にはならないですね。
確かに工数を考えると膨大になり、はっきりいって無理がある。
でも、出来る限りの反応はして頂きたい。特に優先順位の高いもの。多くのプレイヤーが最も望んでいる事。
それをどれだけ上手くVUに反映させるか。これが運営/開発の仕事だと思っていますし、
このフォーラムの存在であると思います。でも今回のVUでは評価されにくい部分が多過ぎて非常に残念。
罵倒が多いのは開発チームの信用が0だからでしょう。
それはそうだとして、でも「信用できない相手なら罵倒しても良い」と言う論はないでしょ。
その「信用できない/罵倒したくなる気持ち」をこらえないと、進む話も進まないと思いません?
開発側の真摯な対応を遠ざけてるのは、そのしかし無理からぬ罵倒では?
HumA2
05-14-2011, 02:04 PM
それはそうだとして、でも「信用できない相手なら罵倒しても良い」と言う論はないでしょ。
その「信用できない/罵倒したくなる気持ち」をこらえないと、進む話も進まないと思いません?
この件については同意です。
ユーザーの年齢層・職業・身分はピンキリだと思いますので、そう言う意見については公式であれユーザーであれ
理解されてる方が大人の対応をすれば、取り上げる程の問題ではないでしょう。
煽りや罵倒、高圧的な意見を繰り返す方は、例え的を得ていようとも相手にされなくなりますから。
開発側の真摯な対応を遠ざけてるのは、そのしかし無理からぬ罵倒では?
長年プレイした中で溜まった鬱憤のハケ口に利用されている方がいるのは事実です。
残念ながら、これは今まで築き上げてきたFF11というゲームの実績の一つである事も間違いないと思います。
逆に、現在の状況だからこそ真摯に対応する事で公式の評価が上がるのではないでしょうか?
我々ユーザーは公式に対して、期待して応援するか、絶望して見切りを付けるかの2択しかありませんので、
運営陣・開発陣の方々には、しっかりと前に出て都合の悪い部分にも目を向けて頂ける事を願ってます。
lordreo
05-14-2011, 02:07 PM
フォーラムについて
まずフォーラムて、何する目的で作ったんでしょうか?
私はユーザー側と開発側との意見の交換の場と考えています。
辞書を引けばわかりますが「討議法(ディスカッション等)、公開討論会などをさす。」とあります。
つまり、両方の意見が出てきて初めてフォーラムという言葉が成り立つのです。
ここで、問題になるのは、ユーザー側の意見(良い悪いは別として)は具体的な話・アイデアとか出ているのにかかわらず、開発側の意見が抽象的なコメント(量的にも少ない)しか出てこないと言う事です。
これでは、ディスカッションにはなり得ないでしょうね。
ユーザー側は意見をだしているのにもかかわらず、どこかの政治家みたいに抽象的な話しかで来ないから、ここら辺含めて開発側に不満を持ってしまうと思います。
さて、ディスカッションとしての場を作ったのですから、もっと開発側の人達からのコメントを出して頂きたい。
そうでないとフォーラムを作った意味がなくなってしまいますよ。
今のままでは、単に連絡提示版です。
追記
人の考え方には色々あってしかるべきですが、ユーザー側に少々個人的やり取りが過ぎるように感じられますが、私としては「この意見には、こうした方がもっと良くなるんではないでしょうか」と言う建設的な意見が欲しいなと感じられますが..
Umeneko
05-14-2011, 02:37 PM
Twitterだとユーザーの意見は不満の書き込みを削除したりとかスクエニ側で管理できないのと、ハッシュタグでプレイしてない人の目につきやすい=何かあったらニュースサイトとかに掲載されてしまうのでフォーラムを作りましたって思われても仕方ないような対応なので穿った見方をされてしまうのではないのかなと思いました
サーバー統合を強行する事に関してTwitterで炎上しかけて慌ててフォーラムに切り替えたって印象もありますし
松井さんが個人的にやってたツィッターは意見や問題点があったら「●●って意見ですがこれはこう言うことですよね?」とか「●●は確かに問題ですね。~に持って行って検討します」→「持っていった結果できそうですorできそうにありません」って具体的に考えてくれてお返事をしてくれたので信用ができたんだと思います。
現状では開発とユーザーさんのディスカッションではなく、ユーザーとユーザーが勝手にあーでもないこーでもないって言い合ってるスレッドばかりなのがとても残念です
あ、にゃー
Aquirax
05-14-2011, 04:27 PM
ファイナルファンタジーXI フォーラムは、ファイナルファンタジーXIのプレイヤーの皆さん同士でのコミュニケーションや、皆さんからのファイナルファンタジーXIのゲームプレイに関するフィードバック、開発・運営チームからの将来の計画の紹介とそれらに対する意見や要望の収集を行うための掲示板です。
どう読んだら開発とユーザーのディスカッションに見えるんだろう?
開発は案件の紹介と意見の収集をするだけでしょ。
現状でも運営側の書き込みがあると罵声を浴びせる非常識なユーザーが散見されるのに、ディスカッションなんてできるわけがない。
それを直せば、あちらも少しは考えてくれるかも知れませんよ。
TASsan
05-14-2011, 04:45 PM
フォーラムは議論する場!なのに開発が積極的に参加してこない!おかしい!
実はフォーラム=開発×ユーザーの場であるとは言ってないんですよね
ユーザー×ユーザーで議論してそこで纏まったものを開発と議論するのも十分「議論の場」足りえるでしょう
一度も降臨してない暗黒スレのラスリゾ改善案だってそのまま採用されてますよ
黒帯アイテムHNMのポップ方法変更だって言及されてないですけど変わりましたよ
開発はユーザーそれぞれの家庭教師ではないんだから一つ一つ「ちょっとこいやぁぁ!」って言っても意味ないんでは?
HumA2
05-14-2011, 07:39 PM
フォーラムは議論する場!なのに開発が積極的に参加してこない!おかしい!
実はフォーラム=開発×ユーザーの場であるとは言ってないんですよね
ユーザー×ユーザーで議論してそこで纏まったものを開発と議論するのも十分「議論の場」足りえるでしょう
一度も降臨してない暗黒スレのラスリゾ改善案だってそのまま採用されてますよ
黒帯アイテムHNMのポップ方法変更だって言及されてないですけど変わりましたよ
残念ですが、それではユーザーが描いた絵空事がいつ取りざたされるのかも判らない、
簡単言うと言葉のキャッチボールがされない場となり、とても議論の場とはいえないと思います。
暗黒スレまで目を通していないため詳細はわかりませんが、
「案を持ち帰り検討します。」「検討した結果、採用される事になりました。」等、
一言あってよかったのでないかと思います。
ユーザーの声が一つの形になったのは大変評価できる事ですし、喜ばしい事ですが、
フォーラムで議論され生まれた物ではなく、
たまたま目についたものを社内会議にかけて通ったので実装しました。という捕らえ方もできてしまいます。
開発はユーザーそれぞれの家庭教師ではないんだから一つ一つ「ちょっとこいやぁぁ!」って言っても意味ないんでは?
細部にわたるスレッドの大半はユーザーに作成されたものです。
少々乱暴な例えでしたが、仰る通り全てに返答をつける必要はないでしょう。
しかし各カテゴリ別に線引きしたのは公式側の方々ですので、
やりっぱなしで放置に見える現状は、多くのユーザーの納得する状態ではないと思います。
例えば、週に1度、可能なら2度、10分程度の時間を作ってフォーラムを中のスレッド1つを見て、
「大変いい案なので議論をお願いします」「その案は実現できません」等とレスをするだけで、
ユーザーはさらに的を絞った議論を展開してくれるでしょう。
フォーラムがあっても公式側とユーザー側の意思疎通が不可能であれば、
この先も今回のようなバージョンアップが起きてしまう可能性が高いと思います。
madame
05-14-2011, 07:49 PM
なるほど…
私はこのフォーラムが
「ユーザー主体でディスカッションし、まとまったものを開発が持って帰って検討するためのもの」
と思っていましたが、
「開発が主体になり、もっと積極的にディスカッションに参加する場」
と考えている人も多いというわけですね…。
後者の考え方の人からすれば、確かに開発さんのコメントは少ない、開発はここをちゃんと見ていない、と感じるのでしょうね。
確かに、開発から返答がくれば見ていてくれる、という安心感は得られると思いますが、
個人的には
「必要以上の返信はいらないからもっと開発本来の仕事に力を入れていただきたい」
と思います。
例えば、今回のフェロー限界突破クエのセリフ不具合などは、全パターンテストすればすぐ分かった不具合じゃないのか、とか思いますし。
(何か複合的な要因が重なってああなったのかもしれませんが、全てのVUデータ実装後にテストすればそれも分かったのでは?)
変にユーザーのご機嫌取らなくていいです。
VUや不具合修正など、実際の仕事で我々を安心させてほしいです。
毎日でなくても(例えば週1回とか)、挙がっている案件を「できる」「できない」「要検討」くらいのコメントだけでも「可能なら」してもらえると、もちろんありがたいですけどね。
それで開発の仕事が遅れる(おろそかになる)くらいならなくてもいい、という感じです。
Miyaya
05-14-2011, 11:31 PM
どう読んだら開発とユーザーのディスカッションに見えるんだろう?
開発は案件の紹介と意見の収集をするだけでしょ。
現状でも運営側の書き込みがあると罵声を浴びせる非常識なユーザーが散見されるのに、ディスカッションなんてできるわけがない。
それを直せば、あちらも少しは考えてくれるかも知れませんよ。
なんという子供じみた考え方だろう。
国会でだってヤジが飛ぶ、罵声など受け流す器量が無いとそもそもネットの世界で企業活動などできないでしょうに。
その類の書き込みを推奨しているわけではなく、当然慎むべきと考えているのは言うまでもないが、
根絶されないと出てこないと言うなら開発をバカにしすぎじゃないかと。
FFXIフォーラムの存在意義はあるのか?
答えは既にあなたの心の中にありますよ・・・・
Miyaya
05-15-2011, 12:06 AM
なるほど…
私はこのフォーラムが
「ユーザー主体でディスカッションし、まとまったものを開発が持って帰って検討するためのもの」
と思っていましたが、
「開発が主体になり、もっと積極的にディスカッションに参加する場」
と考えている人も多いというわけですね…。
後者の考え方の人からすれば、確かに開発さんのコメントは少ない、開発はここをちゃんと見ていない、と感じるのでしょうね。
確かに、開発から返答がくれば見ていてくれる、という安心感は得られると思いますが、
個人的には
「必要以上の返信はいらないからもっと開発本来の仕事に力を入れていただきたい」
と思います。
例えば、今回のフェロー限界突破クエのセリフ不具合などは、全パターンテストすればすぐ分かった不具合じゃないのか、とか思いますし。
(何か複合的な要因が重なってああなったのかもしれませんが、全てのVUデータ実装後にテストすればそれも分かったのでは?)
変にユーザーのご機嫌取らなくていいです。
VUや不具合修正など、実際の仕事で我々を安心させてほしいです。
毎日でなくても(例えば週1回とか)、挙がっている案件を「できる」「できない」「要検討」くらいのコメントだけでも「可能なら」してもらえると、もちろんありがたいですけどね。
それで開発の仕事が遅れる(おろそかになる)くらいならなくてもいい、という感じです。
見てくれている安心感なんて生易しいものを求めているのではありません。
開発の考え方、方向性、実現可能性等々が確固たる形で示されることが求められているのです。
そういうの無しにユーザー同士で語らうだけなら結局妄想に止まるし、
別にこんなところでなくとも、いっそ外部の掲示板でいいわけですよ。
ところでいまだに本気で「全パターンテストすればすぐ分かった不具合じゃないのか」
と考えることができるなら、スクエニのVUに慣れていないと言わざるをえません。
テストすれば容易に分かったであろう不具合を放置したままのVUは、過去幾度となく繰り返されています。
ご機嫌取りに現れる以前から残念ながらその仕事自体は怪しいんです。
開発が遅れようともまともな議論をした上で確かな開発をした方がマシだというむきが現れてもおかしくないのです。
HumA2
05-15-2011, 12:26 AM
少々不安になったもので、サポートセンター内のルール&ポリシーに設置されている
フォーラムのガイドラインを読み直してきました。
ガイドラインの文面を言葉の通りに受け止めると、
公式側は別にユーザーからの要望についてアクションを起さなくても問題はなさそうです。
同時に、前述で私が押してきた公式側の議論の参加もまた、
ルールには一切記載されていないので必要がない事なのでしょう。
ガイドラインの中で、公式に約束されているのは、開発陣・運営陣によるお知らせと情報の提供のみです。
大きな意味でのフォーラムという言葉はユーザー同士の議論までであり、
一定の情報開示とお知らせ等を告知するのみという現状の運用方法は正当であるようです。
フォーラムという言葉尻のみを受け取って、再び公式側との密な交流ができるものと期待しておりましたが、
勘違いだったようですね…
しかしながら、フォーラムの存在意義はゼロではありませんので、有意義な議論ができればと思います。
KUGUTU
05-15-2011, 01:49 AM
なんという子供じみた考え方だろう。
おやま、折角 BL機能使っても引用で見えてしまうのが辛いですね;;
Miyayaさんの御不満は判りますし反論したい気持ちも判るんですが、人を見下し内容の無い意見をもっともらしく何処のスレでも煙たがられる様な人ですから何を言ってもムダです、ヘタに反論せずスルーorBL機能活用しましょう。
astoria
05-15-2011, 03:03 AM
それはそうだとして、でも「信用できない相手なら罵倒しても良い」と言う論はないでしょ。
その「信用できない/罵倒したくなる気持ち」をこらえないと、進む話も進まないと思いません?
開発側の真摯な対応を遠ざけてるのは、そのしかし無理からぬ罵倒では?
不特定多数のユーザに対して現状の状態をもってして「耐えろ」っていっても無理でしょう。
私自身もこらえても話は進まないって事を過去のPOLサイトやFF14βフォーラムで経験していますから、
このフォーラムはユーザのガス抜きの場的な扱いなんだろうな、位にしか思ってません。
この手の問題は情報発信側(運営)が、自然と荒れている人が少数派になるよう
真摯な対応を行っていくしかないと思いますね。
願わくばそんな日がおとずれるよう。。。
この手の問題は情報発信側(運営)が、自然と荒れている人が少数派になるよう
真摯な対応を行っていくしかないと思いますね。
逆に、こういう問題は公式が顔を出してくるほどに荒れます。
基本的に議長権限を持つ人間は、ディスカッションなどの場では自らの意見を述べるべきではないのです。
「公式から発言→ある種のユーザーからの既出意見に近い→一部のユーザーの肩を持つのか!」という認識になりやすいので。
例えばブラッティナイオにしても、ユーザーと開発で対話するとしても本当の意味で「対話」ができるユーザーがどれほどいるでしょうか。今後の調整予定についてユーザーは何も知らないのですから、「こっちが聞きたいことに答えろ」と詰め寄ることしかできないはずです。その詰問の様子が荒れないわけがない。
そういう意味で、今現在それなりに真摯な対応はされていると思います。
真摯ではありますが、ユーザーフレンドリーではないのです。
ユーザーから求められているのはユーザーフレンドリーな対応だと思います。
それがなされるべきかどうかについては当方には言を持ちえません。
ただ、自分の気持ちとしては、当分のあいだ公式からディスカッションへの参加は見合わせていただきたいな、と。
astoria
05-15-2011, 05:51 AM
ジョブや装備調整等のゲームバランスについてはおっしゃる通り仕方ない部分はあるかとおもいます。
一部の声の大きいユーザに流されるべきではないでしょうし。
しかし大量のバグを出した挙句の修正やスケジュールの遅延を、「追加バージョンアップ」と称したり
前々から指摘されていたサーバ統合に対する一部エリアの混雑に対する稚拙な対応などはどうでしょうか?
例えば「天の塔」のnpcで即席対応を行っていますが、後だしした情報を前もってフォーラムで
告知していれば問題にもなっていないはずです。
Aquirax
05-15-2011, 06:02 AM
なんという子供じみた考え方だろう。
国会でだってヤジが飛ぶ、罵声など受け流す器量が無いとそもそもネットの世界で企業活動などできないでしょうに。
その類の書き込みを推奨しているわけではなく、当然慎むべきと考えているのは言うまでもないが、
根絶されないと出てこないと言うなら開発をバカにしすぎじゃないかと。
なるほど。あなたは国会で有意義な議論ができていると考えているわけですね。
大人ですね。
kenta
05-15-2011, 02:24 PM
ユーザー側がまず現状を認めて先に歩み寄って、その後で
「こうした方がよりよくなると思いますがいかがですか?」とした方がいいですよ。
「私は被害者だ、賠償と謝罪を要求する。私の望むように変更しろ」では、そもそも「同じユーザー」に支持をもらうのも無理です。そもそも大前提として、あなたが被害者であるということが確定していないんですから。
(※ここでいう「あなた」とは特定の人物をさしていません)
FFXi68k
05-15-2011, 03:08 PM
しかし大量のバグを出した挙句の修正やスケジュールの遅延を、「追加バージョンアップ」と称したり
前々から指摘されていたサーバ統合に対する一部エリアの混雑に対する稚拙な対応などはどうでしょうか?
例えば「天の塔」のnpcで即席対応を行っていますが、後だしした情報を前もってフォーラムで
告知していれば問題にもなっていないはずです。
不具合修正を「バージョンアップしました!!!」と報告する稚拙さは、ほぼ定番ですもんねえ。
一時期は「バージョンアップした後は緊急メンテナンスが3日以内に100%くる」とか
「また予想どおり、恒例の緊急メンテナンスが予定通り発生しているね」とか言われていたぐらい。(後者は身内で、ですが)
バージョンナンバーを上げるのでバージョンアップには違いありませんが、
「不具合を出してしまい、申し訳ない」という意識が伝わってこないんですよね。
「不具合?ああ、なんかあるみたいだけど直したから何の問題もないよね!」って言われているような。。
天の塔の件は「とりあえず出してみよう、騒がれたら考えよう」と思って敢えて寸前まで告知しなかったのでは
ないかと思っています。それならば卑怯とも言えますし、大人の対応として素晴らしいとも言えるかと・・・。
madame
05-15-2011, 05:46 PM
見てくれている安心感なんて生易しいものを求めているのではありません。
開発の考え方、方向性、実現可能性等々が確固たる形で示されることが求められているのです。
そういうの無しにユーザー同士で語らうだけなら結局妄想に止まるし、
別にこんなところでなくとも、いっそ外部の掲示板でいいわけですよ。
安心感、と言ったのは、いくつかの書き込みに
「もう少し反応があると一定の安心感が得られる」というコメントがあったからです。
私は、「それに関してはいらない」と思っていますので、「必要以上の返信はいらない」という意見を述べさせていただきました。
(返信なんか全ていらない、といっているわけではありません。コメントの頻度に関しては、今くらいでも十分と感じます)
開発の考え方、方向性などはもちろん示して欲しいですし、それが当たり前だと考えています。
が、フォーラムである必要はあまり感じません。
フォーラムでいちいち細々と返信するよりは、「きっちりと検討してから」ロードマップや公式ページでの報告でまとめて提示していただけるほうがいいと思っています。
ユーザー同士で語らうだけなら、外部の掲示板でいい、ということですが、
例えユーザー同士の話し合いが妄想で止まったとしても、外部よりも開発の目に留まりやすい公式で議論を交わす方がずっといいのではないでしょうか。
ゲームだけでに限りませんが、あらゆる物づくりや技術の発展に欠かせないのは、「こうならいいのに」という願望や妄想です。
それが少しでも開発の目に触れるなら、公式でやる意味は十分あると思います。
スクエニ側も「ユーザーの反応が知りたい」からこそ公式フォーラムを再度開設したのではないでしょうか?
ところでいまだに本気で「全パターンテストすればすぐ分かった不具合じゃないのか」
と考えることができるなら、スクエニのVUに慣れていないと言わざるをえません。
テストすれば容易に分かったであろう不具合を放置したままのVUは、過去幾度となく繰り返されています。
ご機嫌取りに現れる以前から残念ながらその仕事自体は怪しいんです。
開発が遅れようともまともな議論をした上で確かな開発をした方がマシだというむきが現れてもおかしくないのです。
そうですね。幾度となく繰り返されたVUでのありえない不具合、そしてその放置は、はっきり言ってお金を取っているプロとしていかがなものかと思います(今回は比較的早めに対処しているようですが)。
こういった、いい加減なVUに私は未だに慣れません。慣れたくもありません。
「これがスクエニのVUです。慣れてください」ということですか?
それだったらお断りします、といいたいです。
「まず基本的な仕事をしっかりしてくれ」と言いたいのです。
「フォーラムのコメントではなく、実際の仕事で我々を満足させてほしい」のです。
その上で、プロとしてユーザーの希望をそのまま形にするのではなく、いい意味で想像を超えてくれる事を期待しています。
「ああ、これ提案した新しいコンテンツね。言ったとおりできてるね」
ではなく
「おお~、あの提案がこうなったのか!」
という、嬉しいサプライズがある方が、ユーザーとしても楽しいのではないでしょうか。
フォーラムの存在意義について
開発さんからの答え少なくてもが意義はあると思います。ユーザー同士で意見交換もできますし。
でも、最低でも1週間に数件は開発さんからの答えが欲しいです。
駄文失礼しましたm_m
HoofVolley
05-16-2011, 08:25 PM
深い意味はありませんが、おなじみの情報サイトを閲覧していたら目に止まった記事
↓別のゲームの記事ですが、納得した一文のリンクを失礼します。(まずかったら消します)
ttp://www.4gamer.net/games/048/G004803/20110513031/
この記事の中央やや下のあたりにある 「ユーザーにとって顔の見える運営」という所の
・悪しき風習である ・運営スタッフとユーザーとの間の距離感
このあたりは今のFF11の立たされている中途半端な体制なのかな。と思いました。
現状これに当てはめて考えると、非常にどっちつかずだなと思います。
"ユーザーの要望に対して言うべきところは言い,そうでない所でもできるだけ理由を明確にする"
ズバリこれが足りないように思いますね。
ズバリすぎて、まるでFF11に向けて言われているような気すらします。
(この記事の一文だけ紹介したかったので、ゲームの比較等でFF11から反れないように注意して下さい)
ここしばらく、運営の方々の書き込みが多くなってて
見てくれているのかな?
対応しようとしてくれているのかな?
と期待していたのですが、また止まってしまいましたね・・
totemoeroihito
05-16-2011, 09:12 PM
意義はあるのではないですか?
今回のVer.upもユーザーの反応を直に?みれた訳ですし。
様々なスレッドも今のユーザーのニーズや、色々なものに対するユーザーの考えを把握する場になってると思いますし、
そのまま取り入れるのは難しくとも参考にはしてくれてるのでは無いでしょうか?
TASsan
05-17-2011, 01:01 AM
「案を持ち帰り検討します。」「検討した結果、採用される事になりました。」等、
一言あってよかったのでないかと思います。
ユーザーの声が一つの形になったのは大変評価できる事ですし、喜ばしい事ですが、
フォーラムで議論され生まれた物ではなく、
たまたま目についたものを社内会議にかけて通ったので実装しました。という捕らえ方もできてしまいます。
(略
開発のこと信用0という人がいるように現状開発からも信用度低いんじゃないんですか?
フォーラムで話してるのにそこから離れて外野で人格攻撃したり個人ブログ突撃や作品中傷してる人が実際にいるわけですから
そういう人間が数多いるのに「モットワレワレトタイワセヨ」といっても「了解!」と元気のよい返事が来るはずがありません
そこは自業自得(連帯責任含む)ですよ
明らかに介入してマイナスの未来しか見えない場所に介入するのは、掲示板運営の立場としたらどうするべきかは分かるはずです
介入せざるを得なかったからくりスレを除けば、支援なのか支援&アタッカーなのか右往左往してユーザーの声を聞かなきゃ決定しにくいコルセアの扱いくらいしか介入するのは難しいってのをユーザーも理解したほうがいいと思います
HumA2
05-17-2011, 01:15 PM
開発のこと信用0という人がいるように現状開発からも信用度低いんじゃないんですか?
フォーラムで話してるのにそこから離れて外野で人格攻撃したり個人ブログ突撃や作品中傷してる人が実際にいるわけですから
そういう人間が数多いるのに「モットワレワレトタイワセヨ」といっても「了解!」と元気のよい返事が来るはずがありません
そこは自業自得(連帯責任含む)ですよ
明らかに介入してマイナスの未来しか見えない場所に介入するのは、掲示板運営の立場としたらどうするべきかは分かるはずです
ユーザーと公式側の間に相互で温度差があるのは間違いないと思います。
これはユーザーが「遊ぶ側」に対して開発・運営は「遊び場を提供し利益を得る側」である事も含めて同意致します。
対話についてはガイドラインの件で以前、同スレッドにて投稿した通りですので突っ込みませんが、
外部掲示板等で行われている誹謗中傷行為を本フォーラムの例えに用いるのは論外でしょう。
盤外で好き勝手にやってるユーザーに対して、公式が気にする必要も偏見を持つ必要もありませんから。
また、私には社内状況も社風もわかりませんので、公式側の立場になって考える事はできません。
ですが、本フォーラムでのユーザーの基本は表現の大小はあれ、
「もっと快適に遊ばせて欲しい」「好きなゲームを楽しく遊びたい」これに尽きるのだと思います。
私個人としては、この部分での運営側との温度差は特に大きく感じています。
介入せざるを得なかったからくりスレを除けば、支援なのか支援&アタッカーなのか右往左往してユーザーの声を聞かなきゃ決定しにくいコルセアの扱いくらいしか介入するのは難しいってのをユーザーも理解したほうがいいと思います
正式な文面として公式側がフォーラムをする場ではないことを唄っていますので、
その点はユーザーとしても理解する必要はありますが、介入が難しいとは思いません。
私の視点ですが、クエストやミッション・ジョブについて、介入の余地は十分あると思います。
この点については、個人の見解で構いませんので、難しいという理由をお聞かせ頂きたいと思います。
(私を含める他ユーザーの理解を議論を深めたいと思います。)
lunadream
05-17-2011, 02:53 PM
>HumA2様
あまり流れを見ていませんのでズレた事を言っていたらすみません。
公式の介入は僕も難しいと思いますよ。必ず最終的に「答え」というか「責任」を求められますので。難しいという事も含めて介入すべきだという人の意見は否定しませんけどね。
TASsan
05-18-2011, 02:15 AM
ユーザーと公式側の間に相互で温度差があるのは間違いないと思います。
これはユーザーが「遊ぶ側」に対して開発・運営は「遊び場を提供し利益を得る側」である事も含めて同意致します。
温度差あるのは事実ですね。これは言わなくてもみんな思ってると思います
が
外部掲示板等で行われている誹謗中傷行為を本フォーラムの例えに用いるのは論外でしょう。
盤外で好き勝手にやってるユーザーに対して、公式が気にする必要も偏見を持つ必要もありませんから。
好き勝手やる人間が数で押し寄せる例は今まで何度もありましたし、それが間違った情報源だったり都合のいいように捏造された情報が元だったりと、根本の対処難しい事案は何度かありましたから慎重になっても仕方ないと思いますよ
私の視点ですが、クエストやミッション・ジョブについて、介入の余地は十分あると思います。
この点については、個人の見解で構いませんので、難しいという理由をお聞かせ頂きたいと思います。
(私を含める他ユーザーの理解を議論を深めたいと思います。)
前のツイッターだと「○○のミッションのレベル制限撤廃しました→じゃあもっと××も緩和しろ!→ ××を緩和しました→じゃあ△△も!→△△を(ry」ということがありましたし、(プロマシアの後のドラゴンミッションの後の骨ミッションとかね)
公式に言葉発すると続く連鎖まで起こる可能性があるから、そういう予測のつかない部分まで鑑みるとおいそれと発言できないのだと思いますよ
現状では存在意義は無いを通り越して有害の域に達してるように思います。
5/10のバージョンアップによりフォーラムは荒れました。すると次回追加バージョンアップの発表。内容を見るとあまりに場当たり的。
ユーザーの意見が公に残るこのような場所が存在すると、バージョンアップの内容があまりにもユーザーの要望とかけ離れていた場合、このような事態になります。ユーザーはすでに要望書を提出した、という証拠が残るわけですから。
さて、フォーラムが設立されてから、ユーザーは様々な意見、要望を提出して運営側に協力してきました。
その結果が5/10~の流れです。
運営側のユーザー志向性の欠如は何年も前から明らかでした。フォーラムが設立されるにあたり、私はその補完こそが設立の動機であろうと疑いませんでした。他の方の書き込みを拝見すると、私のように考えた方も多かったように思います。
しかし、運営側の意図はどうやら違うところにあったようです。それは5/10のバージョンアップが証明しています。
運営側はユーザーの事を知ろうとはしていません。ユーザーの希望も、不満も、大事に思っていることも。
今の運営側の姿勢ではユーザーに協力を求めるなど論外です。とてもそんな資格があるとは思えません。
peugeot
05-18-2011, 07:40 AM
こうとも言い換えることができます。
ユーザーの意見を無視している理解していないようなら
今回の2回にわたる緊急verUPは存在しません。
緊急対応の為、場当たり的な対応になるのは当然。
要望どおりの対応ばかりしていたらゲームはつまらなくなります。
今のユーザーの態度で運営に意見を聞いてもらうことは論外です。
企画から実装までには長い期間が存在します。
検討し、決済を取り、既存の要素との兼ね合いも鑑みつつ、内容を詰めて、プログラムを組み、デバッグし・・・。
3月に開設したフォーラムでの議論内容が4月(震災で5月に伸びましたが)のアップデートに反映されるわけないでしょう。
むしろこれから、次回以降の大型アップデートでこのフォーラムの意義が試されることになるわけで。
今フォーラムの存在意義をああだこうだというのは早すぎると思います。
HumA2
05-18-2011, 12:09 PM
>Iunadreamさん
意見ありがとうございます。
答えと責任については、公式側が「遊ぶ場所を提供して利益を得る立場」である以上、必ずついて回る事です。
しかし、何時までたっても慎重であり続ければ、進展等期待できなく、ユーザーは離れていくばかりでしょう。
>TASsanさん
返信ありがとうございます。
一部心ないユーザーによる盤外戦について、重要視するかしないかで意見の分かれる所ですね。
私の場合、外部掲示板が起因してゲーム内で起こった行為はいくつか耳にしてきましたが、
気にも留めていませんでしたので、注視する必要性を感じていませんでした。
いくつかのミッションのLv制限についは、サービス開始から年数の経った状態で、
相対的にミッションを新しく進めるプレイヤーが減った事が起因する為、仕方のない部分ではあったと思います。
もちろん、なんでもかんでも緩和しろ!というは要望ユーザーの我侭にあたる部分ですので、
必要のない緩和にまで無理に反応する必要はないと思います。
また、ツイッターがフォーラムよりも多くの支持を得られていたのは、
ユーザーとの対話が成立し、可否をきちんと上げていた事に起因すると思います。
そういう意味で本来の機能としては、ツイッターよりも優れている本フォーラムの現状が残念ではあります。
>Noirさん
私たちの知らない所で、案が一部採用されているケースもあるようなので少なくとも有害ではないでしょう。
投稿を拝見させて頂き思ったところは、ユーザーが運営側に恩を着せているようにお見受けできます。
私もそうでしたが、再度ガイドラインの閲覧をした方がよろしいと思います。
今回のVUでの運営側の反省点は、既に決定されている事でありながら、公式にタグを発行した点だと思います。
これは本フォーラムの有用性のアピールにしても失敗でしょう。
lunadream
05-18-2011, 12:25 PM
>Iunadreamさん
意見ありがとうございます。
答えと責任については、公式側が「遊ぶ場所を提供して利益を得る立場」である以上、必ずついて回る事です。
しかし、何時までたっても慎重であり続ければ、進展等期待できなく、ユーザーは離れていくばかりでしょう。
運営がフォーラムにもっとからむべきという方とお話する丁度良い機会なので反対に質問したいと思います。
HumA2様は、例えばこのスレに公式として書き込みをおこなう場合何と書き込むのでしょうか。他にも「バージョンアップの前に問題点を先に解決しろ!」や「11の新しい顧客はいらないのですか?」や「NPCに話してフリーズ」この辺のスレは非常に重要なスレですが、僕程度の人間だとここで責任を持った答えを出す自信がありません。
Marshall
05-18-2011, 04:44 PM
ベースにある開発に対するある種の不信感?
少なからずコレをもうちょっと拭い取らなければ健全なフォーラムの運営は難しいんじゃないですかね。
例えば5.10パッチひとつとっても、
混雑緩和は行う→行われていない→フォーラムでフルボッコ→慌てて修正
いい見方をすればユーザーの声がすぐ反映された。ともできますが、
個人的には事前にわかって然るべきレベルの内容だと思います。
結局のところパッチを行うに当たってのフォーラムを通じた情報収集はなされていない。
そもそもが、「ユーザーの声を受けて~」と言えば聞こえはいいですが
「ユーザーの声が無くても運営してればそれくらい気づけ!」と言ったレベルのモノが多すぎます。
まぁ今回に限ってはフォーラムが3月上旬開設で、本パッチは本来3月だか4月予定のモノでしたしね。
反映する時間が無いと言うエクスキューズは成り立ちます。そこはわかります。
ですんで、次回以降に判断は持ち越しますが、
「ユーザーに言われなくても痒いところに手が届く」なんて調整は現開発陣に可能なんでしょうか?
個人的には大いに疑問です。(なんでもかんでも緩和してくれって話ではないです)
あと、これは判断が分かれるところかも知れませんが実装の仕方と告知もまずいですね。
天の塔にアビセアNPC実装→不便・不公平!→メモリがどうこう→港に移します!
ユーザーの反応が港への設置に成功した?流れだけ見ればそうかもしれないけどさ
一言付け加えていれば騒ぎ立てる人も少なかったと思う。
「水・森・石・港区への設置も検討しましたが、(理由説明)、暫定的に天の塔へ設置します。
調整取れ次第、別な箇所に設置します。」
こういうの5/10時に一言付け加えるだけで誰も騒がないと思うんだよね。
ジュノ港の混雑回避もさ、
「5/10に間に合わないからしばらく時間ください。とりあえず新コンテンツを一足早くお届けにあがりたく~」
とかでも言っとけばさ、「ああ認識はしてるんだな」って話にはなるでしょう。
なにごとも言われてから、「その問題は認識しています」とか言うから
「ウソツケよwwwwだったらやれよwwww」ってツッコミを受けるわけで。
全てを事前に告知することは不可能かもしれないけど、ある程度は先に伝えて1クッション置く事で
ユーザーの反応もやわらかくなると思うし、開発陣への信頼も増すと思うんですがね。。。
Pyonsama
05-18-2011, 04:59 PM
公式からバージョンアップ情報を確認しようとしてクリックしたらフォーラムに飛ばされるのがちょっと。
以前見たく公式サイト内でも確認できるようにして欲しいです。
さっきは飛ばされた挙句メンテしていましたし・・・
HoofVolley
05-18-2011, 11:48 PM
やはり運営からの反応を見ていても、こういうスレにすら反応がないですね。
釘を刺されているのか、特定の内容にしか対応しないようなルールがあるみたいですね。
読まれてはいるのかもしれませんが…(`_`) そこで止まっているだけなんでしょうか。
・明らかに不具合である内容
・開発側が問題を認識している内容
・完成した実装予定の物への謎のアンケート 等
ただフォーラムの存在意義は、果たしてこれ"だけ"で良いのだろうか…と思います。
現状でも不具合情報収集には役立っていますし
そういう意図だけの意味で作られたフォーラムなのかもしれません。
自分もそう思ってもいます。そして同時に現状にも問題や不満を感じます。
「フォーラムはそういう意図で作られた物です」とすればそれは明言されても問題であると思います。
プレイヤーはゲームプレイに加えて不具合チェックまでやっている事を
開発/運営は問題だと思わずに堂々とやっている事になるからです。
本来は初歩的な不具合チェックだけでも、実装前にやっておくべきではないですか…?と言いたいです。
明らかにテストしてないって堂々と言いながら、実装しているようなお粗末さを感じてしまいます。
現状今のフォーラムの存在は、単なる不具合チェックに見えて仕方ないです。
不具合チェックするのもユーザーでしか見えない所があるので、それ単体では問題とは思わないです。
しかし、それぐらいしかまともに機能していないのは問題だと思いますね。
天の塔にアビセアNPC実装→不便・不公平!→メモリがどうこう→港に移します!
ユーザーの反応が港への設置に成功した?流れだけ見ればそうかもしれないけどさ
一言付け加えていれば騒ぎ立てる人も少なかったと思う。
<略>
全てを事前に告知することは不可能かもしれないけど、ある程度は先に伝えて1クッション置く事で
ユーザーの反応もやわらかくなると思うし、開発陣への信頼も増すと思うんですがね。。。
天の塔への配置は今回のVUで一番のヒットでした。
誰にも利用されず天の塔にたたずむ二人を想像するだけで笑いが堪えきれません。
港へ移動するとのことですが、これは便利になるのかもしれませんが残念で仕方がありません。
そして、私はフォーラムで仕様に対して不満を言って騒いでいるのを見るのも大好きです。
開発陣には、この反応を見て「大成功www」と思うくらい図太くいてもらいたいですね。
Hokuto7
05-19-2011, 02:02 AM
公式フォーラム開設までの流れを確認してきました。
2010年12月:伊藤氏がFFXIディレクターに就任。
Q&A形式の「ファイナルファンタジーXI開発/運営チームが皆さんの質問にお答えします!」開始。
2011年03月:お知らせで「公式フォーラムの開設について」発表。下記の記載あり。
>開発・運営チームの参加について
>フォーラムには、主要な開発・運営チームのメンバーが参加する予定です。
「ファイナルファンタジーXI開発/運営チームが皆さんの質問にお答えします!」終了。下記の記載あり。
>これまで掲載してまいりましたQ&A形式のトピックスは、その役割を公式フォーラム(掲示板)へと移します。
そして、2011年3月8日に公式フォーラム開設となったわけです。
公式HPで計8回にわたり掲載されたQ&A形式のトピックスは、頻度・内容共に充実したものだったと私は思っています。
ですので、公式フォーラムは更に充実したものになると期待していました。
しかし、残念ながら結果は現状の通りです。
公式フォーラムの現状については、様々な理由があるのだろうと思います。
ですが、予定していた主要な開発・運営チームのメンバー参加が出来ないのでしたら、いっそ以前のQ&A形式のトピックスに戻して欲しいです。
当初の目的を思い出して下さい。お願いします。
HumA2
05-19-2011, 01:12 PM
運営がフォーラムにもっとからむべきという方とお話する丁度良い機会なので反対に質問したいと思います。
HumA2様は、例えばこのスレに公式として書き込みをおこなう場合何と書き込むのでしょうか。他にも「バージョンアップの前に問題点を先に解決しろ!」や「11の新しい顧客はいらないのですか?」や「NPCに話してフリーズ」この辺のスレは非常に重要なスレですが、僕程度の人間だとここで責任を持った答えを出す自信がありません。
まずは返信ありがとうございます。
公式の立場に立つというのは不可能ですので、私見でそれぞれについて対応を行うとすれば、
「バージョンアップの前に問題点を先に解決しろ!」・「NPCに話してフリーズ」
この二つは主にPS2にて快適にプレイ出来ない事について話しが展開されているようにお見受けしました。
膨れ上がるのが当たり前のMMOに対し、単純にPS2のスペック追いつかないでしょう。
劣化による寿命、後継機登場による旧型機の生産停止等ハード側の問題もあると思います。
ですが、公式側でPS2からPCに乗り換えてくださいといったアナウンスは当然できないでしょう。
この問題に対して公式が発言するのであれば、「不具合改善の努力は行っていますが以前解消には至りません。」
等といった謝罪だと思います。
また、前者スレッドではXBox367・Windows7の不具合等も報告されています。
こちらもPS2同様、ユーザーに向けた謝罪文であると思います。
進捗等細部に渡るものについては公式側が把握してればいいので報告の必要性は感じられません。
「11の新しい顧客は要らないのですか?」
こちらのスレッドを拝見しましたが、HPの整備は必要だなと感じました。
しかし、本スレッドのタイトルにもある新しい顧客の問題は、公式の、それも経営陣のみが考えればいいだけで、
仮に公式側が新規顧客獲得戦略を立てたとしてもユーザーへの報告の必要性はないでしょう。
スレッドタイトルが既にユーザーの立場を逸脱してると感じました。
ですので、対話を望む立場としても該当スレッドへの対応は不要だと思います。
私が対話を望む部分は、ゲーム内のコンテンツやジョブ・アビリティに対するものです。
もっとも、同スレッド内で投稿しておりますがガイドライン上、公式側との対話は限りなく0でしょうが…
lunadream
05-19-2011, 01:43 PM
まずは返信ありがとうございます。
公式の立場に立つというのは不可能ですので、私見でそれぞれについて対応を行うとすれば、(以下略)
ややこしい質問にお答えいただき感謝します。ひとつの意見として興味があっただけで完璧な回答をしていただきたいとか、そういう趣旨ではありませんのでご安心ください(汗)
僕が、と言いますか実際に運営がレスをするとしてもこの手のややこしいスレに対する対応としては大体近い感じだと思います。個人的にはやはり現状での介入は色々と難しそうだなという気持ちは拭いきれませんが、その点は人それぞれの見解という事でご容赦を。
完全に僕の趣味で妄想ですが、逆に思い切って開発とユーザーの間の立場でレスできるGM環境を構築できたら一番面白いのにな、とは思っています。「私も担当者に言ってるんですけどね。聞いてくれないんです。」なんて返答が許されるような。現実味のないネタ話ですけどw