PDA

View Full Version : ヴァナ経済を立て直すには



satellites
09-23-2025, 02:27 PM
表題の通りです。
ヴァナディールの経済と競売は切っても切れない関係です。
その競売はヴァナのプレイヤー人口減少と共に利用率も減少しています。
競売の利用率が下がればプレイヤーの懐事情も苦しくなり更なる経済停滞を招いています。
そこでソーティで取得できるガリモフリー(ガリモ)取引を開始してはいかがでしょうか。
RMEの強化素材であるリヴァイアサンBF(うなぎ)漁が盛んな頃はバザー、競売共に
ヴァナの経済のみならず全体が沸いていました。ガリモフリーはプライムウエポンの
取得に必要なポイントでありながら大多数のプレイヤーはエンピリアン装束+3を作成
した時点で突入を止めてしまいます。これはプライムウエポンに必要なガリモが膨大
である事に加えてプライムウエポンを作成する気のない人にとって突入する意味がないからです
。しかしながら旧コンテンツであるオーメンは現在も順番待ちをしなければならないほど
人気であり、BF内で取得したアイテムを売り買い出来るか否かがこの差に出ているかと思います。
更に既存のRMEですがプライムウエポンどころかマスター武器にも劣っています。
最強武器軍なのですからマスター武器如きに劣るのはいかがなものでしょう
。そこでガリモを結晶化してRMEの更なる強化アイテムとして利用できればヴァナの経済は復活するかと思います。
RMEの強さですがプライムウエポンに一歩譲るぐらいで良いのではないでしょうか。現状のプライ
ムウエポンは盛りすぎです!マスター武器が盛りすぎですからそれに負けないように盛ったので
しょうがRMEがあまりにも置いてきぼりを食わされてしまった感はあります。長文ですが
ヴァナディールの経済復興の為に是非ともお願いします。

PS 日本のバブルもプラザ合意から始まりました。高すぎたアメリカ$(プライムウエポン)を
抑えて日本円(RME)を円高にするというものです。結果日本はGDP世界第二位の経済大国に
なりました。ヴァナディールでもこの経済復興が出来ることを心待ちにしています。

noli
09-23-2025, 07:45 PM
RMEの強化素材であるリヴァイアサンBF(うなぎ)漁が盛んな頃はバザー、競売共に
ヴァナの経済のみならず全体が沸いていました。

オーメンは現在も順番待ちをしなければならないほど
人気であり、BF内で取得したアイテムを売り買い出来るか否かがこの差に出ているかと思います。
これって、深成岩、餅鉄、リフトボウルダーから、残魂に需要がシフトして、
残魂の取引はまだ盛ん、ということですよね。

で、ソーティにRME(Aも?)をさらに強化するための、
素材(競売取引可)を追加してほしい、という話だと思うのですが、

オーメンで順番待ちが発生するくらいには、残魂の取引が盛んであるなら、
RMEA強化の需要自体は堅調ということになります。

その状況で、ソーティにRMEAの強化素材を追加したら、
ソーティ激混みになったりしないんでしょうか。

satellites さんのおられる Asura は、
相対的には最もソーティが混んでるように思うのですが、
そのあたり大丈夫そうなんでしょうか。


あと、どうでもいいことですが、
プラザ合意からのバブルは崩壊して氷河期を迎えたわけなので、
その例えは不吉じゃないですかね。。('~')

satellites
10-01-2025, 11:39 PM
まず
あと、どうでもいいことですが、
プラザ合意からのバブルは崩壊して氷河期を迎えたわけなので、
その例えは不吉じゃないですかね。。('~')
との事ですがプラザ合意とは
アメリカの「双子の赤字」問題
レーガン政権下での高金利政策(レーガノミクス)により、ドル高が進行。これが輸出不振と輸入増加を招き、財政赤字と貿易赤字が深刻化しました。
• 対日貿易摩擦の激化
円安の影響で日本製品(特に自動車)がアメリカ市場で優位に立ち、アメリカ国内産業が打撃を受けていました。これに対し、アメリカは円高誘導による貿易不均衡の是正を目指しました。
つまり国家間での今後の経済指標の取り決めです。鎖国しては絶対に出来る経済政策ではありません。日本のバブル景気というと年配の方は嫌悪し「悪」と決めつける誹りがありますが「バブル経済」自体が悪いと言うわけではありません。この間NHKで厚生労働省関連の研究会・審議会に参加しておられた玄田有史(げんだ ゆうじ)氏も仰っておられましたがバブルで入ってきた資本を儲かっているからといって経済成長するためのAIと其れに伴う産業に投資しなかった「政府」「大企業の経営陣」の責任であり「悪」と言えます。バブル景気時代は日本中に活気があふれ、希望に満ちた時代だったのではないでしょうか。次に

★RMEの強化素材であるリヴァイアサンBF(うなぎ)漁が盛んな頃はバザー、競売共に
ヴァナの経済のみならず全体が沸いていました。
オーメンは現在も順番待ちをしなければならないほど
人気であり、BF内で取得したアイテムを売り買い出来るか否かがこの差に出ているかと思います。
これって、深成岩、餅鉄、リフトボウルダーから、残魂に需要がシフトして、
残魂の取引はまだ盛ん、ということですよね。

で、ソーティにRME(Aも?)をさらに強化するための、
素材(競売取引可)を追加してほしい、という話だと思うのですが、

オーメンで順番待ちが発生するくらいには、残魂の取引が盛んであるなら、
RMEA強化の需要自体は堅調ということになります。

その状況で、ソーティにRMEAの強化素材を追加したら、
ソーティ激混みになったりしないんでしょうか。

との事ですが順番待ち結構じゃないですか!アトルガン時代はナイズル、新ナイズル、サルベージ、花鳥風月、リンバスとどれも順番待ちでした。そしてヴァナディール全体が活気に満ちあふれてました。もう一度その時代を取り戻そう!と言っているのです!

FF11はMMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)です。仮想世界でもあっても実際に人と人が関わる以上経済とは切り離して考える事はできません。『ファイナルファンタジーXI(FF11)』の経済システムとプレイヤー間の社会構造は、MMORPGとして非常に高度かつ持続的に設計されており、現実の制度設計や市場原理と重なる部分が多くあります。だからこそギルの供給源と消費源のバランスが崩れると、インフレ・デフレが発生。2004年頃には金策BOTの影響でインフレが深刻化し、運営が対策に乗り出した事もありました。「鎖国」はこの経済に「停滞」を齎す物です。実際asuraのプレイヤー人数は「鎖国」前は4000人いましたが先ほどサーチしたところ2700人まで減少していました。これを経済の停滞と言わずして何と言うのでしょうか。開発にはこの「経済」の重要性をもっと認識して頂きたいと思います。


以上!