View Full Version : FF11のオンラインとしての本来のプレイスタイルについて
Chokomin
05-21-2024, 10:22 AM
該当するようなスレッドが無いので立てさせて頂きました。
FF11をプレイする時、皆さまは何を期待してヴァナディールへ
降り立つのでしょうか。
一人でこつこつと冒険に励む?皆で一緒に冒険や目標に挑む?
オンラインゲームとしてのFF11の主旨は後者を差していると
思います。
今回、私は復帰したプレイヤーですが、今のFF11で特に感じるのが
ソロ特化が進み過ぎているということです。
ミッションやクエストは、FF11用語辞典を見て解決しろと殆どの
プレイヤーからの返答頂きますが、それだと味気なくありませんか?
オフラインゲームを一人で黙々とやっているのと変わりません。
その辺りを感じて一緒にプレイして下さる方もいるのですが
本当に僅かです。
私が思ったのが、初心者たちが皆で集まって遊べるようなサーバ
(lv50まで滞在し限界突破が始まったら、他のサーバに移動する
システム)を作成してみてもいいと思います。
初心者サーバに登録できるのは新規か、評価が一定以上あるメンターなら
登録出来るという形でいいと考えます。
現在の皆様はどう思われますか?
Chokomin
05-21-2024, 10:27 AM
当然、不正も出てくる可能性は否めないので、メンターも登録できるキャラは1つ
最大lvは50に制限されるという形でいいと思います。
初心者サーバから普通のサーバに移動したら、lv50制限は解除されるという形で
どうでしょうか。
Nikkiame
05-21-2024, 11:02 AM
あるといいですね。
今の開発チームで、そこまでやれる体力があれば、ですが。
縮小縮小で、維持するのがせいいっぱいという印象なので、あらたにサーバー設置の期待は薄です。
とはいえ、おっしゃるようにソロ特化がすすみすぎている現状は、私も憂えています。始めたばかりのころはフェイスもなく用語辞典もなく、プレイヤー同士での情報交換が大きな意味をもっていました。PT組んで情報交換して、いろいろな人と交流するいい場になっていました。まあ移動に時間がかかりすぎる、経験値がしょぼすぎてレベル上げがしんどい、といったこともあったわけですが。
私が知るかぎり、今の新規で始めたプレイヤーは、まずPT組みません。というか、組み方を知らないし、フェイスがいるのであえて組む必要もなく、他人のペースに左右されずマイペースですすめたいという向きが多いように感じます。それはそれでいいのですが、やはりPT組む第一の意義は、PTスキル、プレイヤースキルの成長ではないでしょうか。
実際、ゲーム実況配信での初心者プレイヤーの放送をみても、用語辞典やフェイスに頼り切る、街中のNPCから話も聞かない、冒険者担当ガードというNPCが強制的に介入するシステムになっていて、戦闘や冒険に関する知識を提示するようになっているにもかかわらず活かされていない、あるいは、さまざまなプレイヤーがシャウトやエールをしているにも関わらず、他のプレイヤーに自分から関わろうとしないというのが顕著です。リンクシェルコンシェルジェも、ほぼ機能していないでしょう。
なにか、PT組んで協力できるきっかけ、そういったものがほしいかなと感じています。
Chokomin
05-21-2024, 11:52 PM
返信ありがとうございます。
現状で用意するなら、稼働プレイヤーが少ない現状サーバを
1か2基割り当てて、lv制限が困るというプレイヤーはそれ
以外のサーバへ移籍という形を取ってもいいと思います。
反対意見を述べられている方もいますし、それは当然だと
思うので、いきなり強硬するのではなく、各サーバでアンケート
をとり、OKが多いサーバでは検討を行う、もしくは、どの
現状サーバでも反対が多い場合は、新規増設を検討するというのも
一つの手だと思います。
Mokomokomokomokomokomoko
05-22-2024, 12:14 AM
反対です。
lv制限が困るというプレイヤー=今のFF11を普通にプレイしたいだけのプレイヤーです。
それなのにサーバ移動しなくちゃいけないって理不尽すぎる。
初心者たちが皆で集まって遊べるようなサーバ
提案をする場合、 問題・原因・対策 を考えていらっしゃると思います。
いまのところ、問題と対策が述べられて、原因が述べられていないように思います。
問題の原因はどのようなことだと思うから、この対策を考えた、といったところを教えていただけると理解が深まると思うのですが。いかがでしょう。
minami-no-minami
05-22-2024, 08:12 PM
ヴァナにおかえりなさい
現状に憂いている気持ちは感じますが解決策として意味を成さないように思います
ソロ特化に進みすぎている
親切に教えてくれる人が少ない
パーティを組む機会が少ない
→Lv50制限の初心者用サーバを作ればすべて解決する???
初心者用サーバをつくればソロ特化が解消され、懇切丁寧に教えてくれる人が増えてくれるのでしょうか
否定的なことをいって大変申し訳ありませんが、初心者用サーバを作ってもそこに集まる初心者が遊びやすいように開発チームおよびベテラン冒険者がフォローし続ける必要があると思います
また敵もLv50に合わせて全面的に設計しなおす必要があるでしょう
そこまでして掛かる労力に見合ったリターンがあるとは思えないです
なによりこのゲームは新規で始められる方はほぼ少なく、スレ主様ご自身のような復帰者がほとんどです。
開発チームも新規が少ないことは認めており、復帰してくれるかつての冒険者様のために「帰ってこれる場所を残しておきたい」というスタンスで続けているようです
※今月野良で出会った方が新規プレイヤーでしたので新規の方もいらっしゃるようです。
復帰者であれば「初心者」ではなく、ある程度のゲームシステムは理解されていると思います。
その方たちのために「初心者用」サーバが必要だとは思えないです。
こういっては失礼ですが、初心者用というより、かつてLv50時代のヴァナを再現するためだけのサーバに思えてしまいます。
たとえLv50制限の初心者用サーバという箱を作ったところで、かつてのように多くのプレイヤーが集まって活発に交流するようになるとは思えないです
ソロ特化に進みすぎていることを憂いているのであれば、Lv50制限の初心者用サーバを作るのではなく別のアプローチを考えたほうがいいと思います
何年か前にプレイヤーアンケートを取った際に「ソロで遊びやすくしてほしい」という意見が多かったのですが
もぎヴァナの中で藤戸P/D(当時はディレクター)が
「ソロで遊びやすくはする、ただしソロですべてを完結できるようにはしない、パーティを組むことの良さも残していく」とおっしゃっていたと記憶しています
※記憶違いでしたら申し訳ございません
ソロで遊びやすくしていった結果、ソロ特化しすぎていると感じたのであれば何かしら対策は必要なのかもしれませんね
Chokomin
05-22-2024, 11:21 PM
私の提案は完璧では無いし、不完全
かもしれません。
その場合は、こうしてみたらどうか
等の代替案を示して頂けると助かります。
バランスとしてはどの時期の環境にしたいかですかね
レベル50制限の時代では1ヶ月でレベル50の人がでたことで開発がかなり極端なバランスをいじったVupが何度もありました
バインドが殴っても解除されない時代やピーアンで睡眠が解除されたり
とてとて狩りは想定外といわれふつう以上にはほぼ当たらなくされたり
敵を殴るより敵から殴られる事でTPをためる事が主流であったり
最良の編成でも時給2000程度であったり
一口に昔の環境で~と言ってもどの時期かでまったく違ってきます
またレベル差補正やシグネットの有無の補正などのあるなしもあります
そして環境を決めたとして必要なだけの初心者が集まるのでしょうか?
プロマシアがでる頃にはPTを組んで遊び始めるレベル20あたりのプレイヤーは少なくなり外国との混合サーバーを強行して数字上の初心者はいてもレベル上げをするのが初期より困難でした
サーバーがピークのときに4000人近くいても初心者がレベル上げPTですらまともにくめずにレベル20-40前後で投げだし辞めた人が多くいたのがFF11というゲームです
開発に人材や予算がそろっていた時代に効果的な改善をせずにきたのが上限がレベル50-60だった頃の環境なのではたして昔より少数になってしまう初心者や懐古を望む人達ではまともに遊べるだけの人が集まらないのではないでしょうか?
安易なパワーレベリングが期待できない状況なら、グループに関わらず、互いに協力するのではないか
↓
たとえばレベル50までその環境で過ごすことを必須にすれば、お互いに協力する素養が育くまれるのではないか
こんなかんじでしょうか。
papas
05-23-2024, 09:33 AM
返信ありがとうございます。
現状で用意するなら、稼働プレイヤーが少ない現状サーバを
1か2基割り当てて、lv制限が困るというプレイヤーはそれ
以外のサーバへ移籍という形を取ってもいいと思います。
人がいないサーバーで遊んでる人は、名前変わる可能性あるけど、別のサーバーに行ってくれ。
初心者用に配慮しろ、居続けたければレベル制限あるところで我慢して遊べ。
と仰ってるのでしょうか?
Chokomin
05-23-2024, 11:17 AM
バランスとしてはlv65ぐらいの時期がバランスがとれ始めた
時期ではないでしょうか。
そのままの環境を再現しろといっているのではありません。
現在の良い要素(LVアップのしやすさなど)を取り入れた形で
再構築してみてはどうでしょう。
ただ、確かに昔と比べてソロ傾向が強まっているFF11に昔の
ようなPT志向中心のプレイが戻せるかといわれると確かに
疑問があるでしょう。
それだからこそ代替案が何かあればと申し上げています。
分析や否定だけなら容易です。
オンラインとしての楽しいFF11を取りもどせる要素が何か
見つけることが出来ないか模索しているのです。
Chokomin
05-23-2024, 11:22 AM
そういった否定的なことは考えていません。
いきなりそういった要素を入れると当然不満は出ますし
そのサーバでのプレイヤーのアンケートを取る形で
方向性を決める方が無難ではないでしょうか。
反対が多いようなら、新規サーバを仮に1基ほど増設して
様子を見るというのも一つの手段と考えます。
重ねていいますが、私は完璧ではありません。
もし不具合が起きるようであれば、それを回避出来る
代替案が何か無いかと皆に問いかけています。
オンラインとしてプレイヤー間の交流が盛んであった
FF11の時代を取り戻したいと願っています。
ひょっとすると、その道は既に険しいのかもしれませんが。
Chokomin
05-23-2024, 11:31 AM
fbpo 様へ
フォーラムの使用の仕方がよくわからず、稚拙な返事で本当に申し訳ありません。
大まかな形では、そうなのですがあまりに過酷なレベリングが課せられるのも
プレイヤーに負担をかけるし、そこをどうクリアするか?
さらに、lv50に到達した後、lv99を望むなら、そこから現在稼働している
サーバへ移籍をして現在の仕様に馴れていくという形でも良い気がします。
私の思考も短慮かもしれません。
なかなか良い代替案が思い浮かばず本当に申し訳ありません。
オンラインとしてプレイヤー間の交流が盛んであった
FF11の時代を取り戻したいと願っています。。
Mokomokomokomokomokomoko
05-23-2024, 12:27 PM
そういった否定的なことは考えていません。
いきなりそういった要素を入れると当然不満は出ますし
そのサーバでのプレイヤーのアンケートを取る形で
方向性を決める方が無難ではないでしょうか。
反対が多いようなら、新規サーバを仮に1基ほど増設して
様子を見るというのも一つの手段と考えます。
重ねていいますが、私は完璧ではありません。
もし不具合が起きるようであれば、それを回避出来る
代替案が何か無いかと皆に問いかけています。
オンラインとしてプレイヤー間の交流が盛んであった
FF11の時代を取り戻したいと願っています。
ひょっとすると、その道は既に険しいのかもしれませんが。
なんで最初から新規鯖前提で話を進めようとしないの?
なんで反発があったにもかかわらず過疎鯖前提の話を撤回しないの?
過疎鯖でプレイしてるこっちの身にもなってくれよ
Mokomokomokomokomokomoko
05-23-2024, 12:33 PM
完璧じゃないとかそういうことはわかるけどさあ
なんで一部の人が犠牲になる前提で話を進めようとするの?
その一部としては反対せざるを得ないよ
あなたが道を険しくしてるんだよ
papas
05-23-2024, 04:23 PM
人口の少ないサーバーは犠牲になれ、の意志は変わらないのですね。
そこのプレイヤーでアンケートを取る?どこで?誰が?
スクエニにそういったものの主催をやってもらうんですか?
私は開発の人間ではないので、いち個人の見解や意見ですが、新規プレイヤー用のサーバーを用意しても
始めるのが後続になればなるほど、現状よりもワールドが閑散としたソロプレイになると予想します。
またFFXIではプレイ出来るジョブが22あります。その都度低いレベルを上げる為にそこのサーバーに移動するのですか?
限界突破をクリアしたとしてもレベルを上げてないジョブを上げる必要がありますよね?
またそれで名前問題でどうにかしてほしいと要望するのでしょうか?
現在のFFXIでの遊び方がソロが多くなるのは、単純に人間関係を考えず気兼ねなくコンテンツ攻略がしやすくなったという話なだけで、
よくX(旧ツイッター)でも、マリグナス装束集めるのにXXX戦したなどを報告する人もいるくらい、難易度を高くして
プレイヤー同士で協力して集めるよりも、難易度を低く設定してソロで自由にやるほうが人集めする手間も無いし気持ちが楽、という選択をしてるほうが多いのでは?
レベル上げも結局はマスターレベル以上のジョブで遊んでるプレイヤーは今更経験値はまとめ狩りで簡単に稼げるし、でしょうし。
オンラインゲームだからこそ、の遊びがどんどん縮小していって、ソロ遊びが主流になって味気なく思ってるのは私も同じです。
ソーティやダイバージェンスも他プレイヤーがいてもルーチンをこなすだけですし。
私はいちプレイヤーですので、無償で新規復帰のマスターに届いてないプレイヤーへのオンラインらしい遊びの手段を真面目には考えません。
問題点や不満を開発に投げて、あとは開発さん、がんばってください、でしかないですね。
LEIDA
05-23-2024, 06:09 PM
本題の前に現状のFF11について復帰されたばかりでご存じないかもしれないので少し説明させてください。
1度開発規模が縮小されたFF11ですが、去年の3月頃にさらに開発規模が縮小されました。そのため、現在は運用メンテナンスを目的とした最小限のアップデートがメインになっています。
縮小された理由については、下記サイトのインタビュー記事を読むとわかりやすいと思います。
https://www.4gamer.net/games/005/G000546/20230727051/
現状ではかなり少人数で11を運営しておられるようで、他のゲーム開発と11を兼任している方もいらっしゃるようです。
そのような状況であるため、初心者サーバーの実現は難しいと思います。
また、既存サーバーを初心者サーバーとして割り当てるという案に関してですが、FF11は同一サーバーに同じ名前のキャラクターを複数作成できない仕様であるため、他のサーバーへの移籍をお願いするのは現実的ではないと思います。昔プレイヤー減少によりサーバー統合されたことがあったのですが、フォーラムでの投稿によると、結局統合する前よりも人口が減ってしまったことがあったそうです。こちらの件は名前だけが理由で減少したわけではないでしょうから一括りにできないものの、移籍を強制すると同じように11をやめてしまうプレイヤーが現れることが予想されます。
かなり前の話ですが、似た案としてクラシックサーバーを新設してほしいという要望が海外であったようです。こちらは開発からの回答が海外のインタビュー記事に掲載されていたのでリンクを貼っておきます(英語注意)
https://gamerescape.com/2020/04/10/11-questions-for-the-final-fantasy-xi-dev-team/
海外ではクラシックサーバーを熱望している方が結構いらっしゃったようなのですが、上記の記事に記載されている内容の通り実現は難しそうです。
私もChokominさんと同じくプレイヤー同士の交流する機会が増えればと思っていますし、代替案を提示できればいいのですが、現状の運営状況で実現可能なことというと残念ながらいい案は思い浮かびませんでした。
数年前まで同時接続で海外の方が多いアスラサーバーで4千人、日本人が一番多いおでんでもうろ覚えですが2千人近くはいたと思います。そのようにプレイヤーが減るどころか増えている時期がありました。
それはパンデミックの影響もあると思いますが、それだけでなく開発やコミュニティチームの方々の努力や新規・復帰プレイヤー向けに解説動画やブログを公開してくださった方々、国内海外問わず実況配信で11を宣伝してくれた方たちなど、様々な方の努力によるところも大きいと思います。
しかし、そんな状況下でも結局開発規模を縮小せざるを得ないと判断されました。
私も以前はプレイヤーが増えればと及ばずながら個人的に宣伝したりもしてたんですが、リンクを貼った4gamerさんのインタビュー記事を読んでもう無理なのかなと諦めているのが私個人の現状です。
否定的な意見ばかりでごめんなさい。
ただ、ソロ特化による弊害はプレイヤー間の交流のみならず、NikkiameさんのおっしゃっているようにプレイヤースキルやPTでのプレイスキルを上達させる場が消失していることもあると思います。
そのことによりカンスト後のアンバスやジョブポイントPTへの参加という初めて他のプレイヤーとPTを組む際にも、見えない壁を生み出しているのではと個人的に考えています。
そういった意味でも何かプレイヤーでもできることがあれば取り組む価値はあると思うので、何かいい案があればまた投稿させていただきます。
長文失礼しました。
バランスとしてはlv65ぐらいの時期がバランスがとれ始めた
時期ではないでしょうか。
そのままの環境を再現しろといっているのではありません。
現在の良い要素(LVアップのしやすさなど)を取り入れた形で
再構築してみてはどうでしょう。
ただ、確かに昔と比べてソロ傾向が強まっているFF11に昔の
ようなPT志向中心のプレイが戻せるかといわれると確かに
疑問があるでしょう。
それだからこそ代替案が何かあればと申し上げています。
分析や否定だけなら容易です。
オンラインとしての楽しいFF11を取りもどせる要素が何か
見つけることが出来ないか模索しているのです。
上限が60-70というのは一番PTプレイのバランスが悪くレベル上げに参加しにくジョブが一番多かった時代です
とてとて狩りをなんとかしたかった開発がプレイヤーを無視してmobからの経験値を下げ
結果、連携やMBをせず一部の物理火力ジョブがWSを即撃ちしてとてつよやつよを狩っていた時代です(サポ忍で回せば十分となり盾ジョブすら誘われにくくなっていました)
75時代でもジョブ調整の放置が継続され
レベル上げPTに参加できるジョブは数ヶ月かけてカンスト、誘われないジョブはそれ以上の苦労をしました
その先あったのはF(G)ovやMMM、コロロカアスフロ、アビセア箱開け、歌パニエ等々で上げる時代です
アドゥリンショック後に
「現在の良い要素(LVアップのしやすさなど)を取り入れた形で
再構築した環境」が今です
その結果いろいろな事がソロでできるジョブとできないジョブの差が格段に広がり
レベル上げPTプレイですらままならなくなりフェイスを追加する形で放置されているのが現在です
20年間というスケールでみた場合レベル上げで「昔のようなPT志向中心のプレイ」でバランスの良かったという環境はほぼ存在していません
いつの時代も一部のジョブだけが人気で調整を放置されたジョブは放置されたままです
昔あった感想などで「良い編成がくめてすぐに2レベル上がった」や「良い組み合わせは出来なかったが不思議なことにうまく戦術が回り楽しかった」という出来事は全体としてみた場合ほんの一瞬の一部です
過去にバランスがよかった昔のようなPT志向中心のプレイの時代はほぼ存在していません
だらだらと時間がかかるレベル上げPTに誘われるジョブとレベル上げでは誘われないのにカンスト後には要求されるジョブ、それを調整できなかった時代があるだけです
PT志向中心のプレイを楽しみたいのであればILコンテンツに参加しやすくしてもらう方が一番良いのではないでしょうか?
始めの提案をするのは、けっこう覚悟がいるものです。
しかしそれは、サンドバッグになる覚悟と同義であってはならないはずです。
一問一答的に評価するのでは無く、全体として何が主張されているのかを自分なりに考えて、その上で、全体的にどう思うのか、全て否定するのか、一部には同意できるが一部には同意できないのか、
事実の認識としして自分とはここが異なるので、自分の認識を基にするとこういう考えになりますとか、
対面では無い場合のやりとりには、配慮が望ましいことはあると思います。
まずは、
自分は今どうなのか。だからこう思う。
みたいなところから出していくのがベターではないかと思います。
Mokomokomokomokomokomoko
05-23-2024, 09:44 PM
サンドバッグという言い方は非常に心外です。
初心者サーバに人口の少ないサーバを割り当てるという提案(以下過疎サーバ案)
しかもそれに不満の人はサーバ移動しなくちゃいけない、に対して
反対意見そして人口の少ないサーバの人から反発があるのは当然のことだと思います。
というかスレ主が過疎サーバ案を撤回してくれていれば
fbpoさんが言うところのサンドバッグという状態にもなってなかったと思います。
で、全体的にどう思うのかということであれば
スレ主の提案する初心者サーバという提案に対して特に反対はしません。
ただ、過疎サーバ案には断固反対します。
Dai_sp
05-23-2024, 09:50 PM
該当するようなスレッドが無いので立てさせて頂きました。
FF11をプレイする時、皆さまは何を期待してヴァナディールへ
降り立つのでしょうか。
一人でこつこつと冒険に励む?皆で一緒に冒険や目標に挑む?
オンラインゲームとしてのFF11の主旨は後者を差していると
思います。
身も蓋もない話をしてしまうと「皆で一緒に冒険や目標に挑む」ことをオンラインゲームとして楽しみたいならFF14をプレイするのが良いと思います。
FF14はまさにその部分を目的化して、キャラ性能の頭打ちが早いこともあり、初心者でもすぐにベテランに追いつき、一緒に楽しめるようにする為にコンテンツの幅を広げることに特化しています。
一方でこの時代にあえてFF14じゃなくFF11をプレイしてる人は、FF14では楽しめない要素である「天井の高いキャラの育成」だと思います。
装備やマクロで同じジョブでも全く性能が変わる一方でまさにTimeToWinとして初心者は追いつくのは大変なゲームデザインで、それを埋めやすくするためにフェイスなどソロ志向が強くなってます。
実際にキャラ強化に直結するソーティやジェール、RMEAなどは未だ活気づいてる一方でキャラ強化に繋がらないマスタートライアルはプレイする人は非常に少ない印象です。
これは最近だけの傾向でもなく、20年前に三龍が実装された際も戦利品に魅力が乏しいヴリトラにチャレンジする人は少なかったので昔からのゲームデザインとして、FF11は「皆で一緒に冒険や目標に挑む」のは、キャラを強くする為の装備などを得る「手段」であり、「目的」の主旨に乏しいと考えています。
「皆で一緒に冒険や目標に挑む」ことを目的として、キャラの育成を「手段」と捉えられる人は、あえて今の時代、FF11をプレイせずともFF14がまさにその主旨で作られているゲームなので、FF14を抵抗感なくプレイしていると思います。
FF11が人が減りながらも根強くプレイしている人がいるのはFF14にないものをFF11に求めているからであり、どちらもプレイ(個人的に今の比重はFF11)している私としては、Chokominさんのオンラインゲームへの好みであれば、FF11に無理に実装せずともFF14をプレイされるのをお勧めします。
かなり昔のスレですけれど関連した話題で参考になるアイデアもあるかもしれないので上げておきます
減ってしまった出会いの場をシステム的に増やす方法を考えるスレ (https://forum.square-enix.com/ffxi/threads/41366-%E6%B8%9B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%84%E3%81%AE%E5%A0%B4%E3%82%92%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%A2%97%E3%82%84%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%AC)
昔のレベル上げパーティをもう一度復活させるスレッド (https://forum.square-enix.com/ffxi/threads/19279-%E6%98%94%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89)
また、ビシージのように過去コンテンツのテコ入れは今後も実行される可能性があるようなので、このスレ的に言うとカンパニエをもう少し低レベルでも参加できるようにしたり、パーティを組むことによるメリットをさらに付加させることで他のプレイヤーとの出会いの場にもなり得るんじゃないでしょうか。ただ他のプレイヤーとパーティを組む場合はレベルアップが早すぎることによるスキル不足がどうしてもネックになってくるのでスキルアップの書を入手しやすくしたりカンパニエ参加中はスキルアップが早くなるといった恩恵があるといいかもしれません
一応カンパニエに関するスレも上げておきます
カンパニエについて (https://forum.square-enix.com/ffxi/threads/986-%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6?)
このフォーラムの一応のルールとして、「同意はイイネで。」ということもあってか、レスは否定や反対がおのずと多くなっていると思います。
例えば、Aさんがサーバー統合を提案したとします。この時、
「サーバー統合は」、というレスなら、意見に対するレスとなりますが、
「あなたのサーバー統合案は」というレスなら、Aさんに対するレスの意味合いもしくは印象が強くなります。
ここでいうと引用して返信を使うと、投稿者名が出るので、投稿者に対するレスの意味合いもしくは印象が強くなります。
ふつうのひとは、自分の名前を出されたレスが否定や反対の内容で、そういう反応が複数あれば、多数から袋叩きにあっている気持ちになるものです。
(そういうものにたくさんイイネがついていれば猶更です)←追記分
レスをする人は自分一人、1対1と思うかもしれないですが、
レスを受ける人は1対多になりがちです。
サンドバッグとは、レスを受ける側の心象を表現したものです。
Mithranest
05-24-2024, 05:37 AM
Chokominさんは復帰されたのですね。
まだwikiを紹介してもらえる人が残ってたのは幸運と言えます:)
で、解決策とはならないかもなのですが、今のシステムでレベルシンクってのがあるんですが
これはレベルを合わせるシステムなのですが、他者が居ないと制限できません。
単独でレベルを制限出来るシステムがあればレベル上がりすぎによる問題は軽減されるかなと。
空いてるサーバーはあると思うんですが、制限されたサーバーの需要が不明なので
ご希望の状況は難しい気がします。
関わり合いを持つなら自分で新規復帰の交流するLS立ち上げてみるのも手かもしれません。
MMOらしいプレイが出来るといいですねぇ。
Chokomin
05-24-2024, 08:55 AM
本題の前に現状のFF11について復帰されたばかりでご存じないかもしれないので少し説明させてください。
1度開発規模が縮小されたFF11ですが、去年の3月頃にさらに開発規模が縮小されました。そのため、現在は運用メンテナンスを目的とした最小限のアップデートがメインになっています。
縮小された理由については、下記サイトのインタビュー記事を読むとわかりやすいと思います。
https://www.4gamer.net/games/005/G000546/20230727051/
現状ではかなり少人数で11を運営しておられるようで、他のゲーム開発と11を兼任している方もいらっしゃるようです。
そのような状況であるため、初心者サーバーの実現は難しいと思います。
また、既存サーバーを初心者サーバーとして割り当てるという案に関してですが、FF11は同一サーバーに同じ名前のキャラクターを複数作成できない仕様であるため、他のサーバーへの移籍をお願いするのは現実的ではないと思います。昔プレイヤー減少によりサーバー統合されたことがあったのですが、フォーラムでの投稿によると、結局統合する前よりも人口が減ってしまったことがあったそうです。こちらの件は名前だけが理由で減少したわけではないでしょうから一括りにできないものの、移籍を強制すると同じように11をやめてしまうプレイヤーが現れることが予想されます。
かなり前の話ですが、似た案としてクラシックサーバーを新設してほしいという要望が海外であったようです。こちらは開発からの回答が海外のインタビュー記事に掲載されていたのでリンクを貼っておきます(英語注意)
https://gamerescape.com/2020/04/10/11-questions-for-the-final-fantasy-xi-dev-team/
海外ではクラシックサーバーを熱望している方が結構いらっしゃったようなのですが、上記の記事に記載されている内容の通り実現は難しそうです。
私もChokominさんと同じくプレイヤー同士の交流する機会が増えればと思っていますし、代替案を提示できればいいのですが、現状の運営状況で実現可能なことというと残念ながらいい案は思い浮かびませんでした。
数年前まで同時接続で海外の方が多いアスラサーバーで4千人、日本人が一番多いおでんでもうろ覚えですが2千人近くはいたと思います。そのようにプレイヤーが減るどころか増えている時期がありました。
それはパンデミックの影響もあると思いますが、それだけでなく開発やコミュニティチームの方々の努力や新規・復帰プレイヤー向けに解説動画やブログを公開してくださった方々、国内海外問わず実況配信で11を宣伝してくれた方たちなど、様々な方の努力によるところも大きいと思います。
しかし、そんな状況下でも結局開発規模を縮小せざるを得ないと判断されました。
私も以前はプレイヤーが増えればと及ばずながら個人的に宣伝したりもしてたんですが、リンクを貼った4gamerさんのインタビュー記事を読んでもう無理なのかなと諦めているのが私個人の現状です。
否定的な意見ばかりでごめんなさい。
ただ、ソロ特化による弊害はプレイヤー間の交流のみならず、NikkiameさんのおっしゃっているようにプレイヤースキルやPTでのプレイスキルを上達させる場が消失していることもあると思います。
そのことによりカンスト後のアンバスやジョブポイントPTへの参加という初めて他のプレイヤーとPTを組む際にも、見えない壁を生み出しているのではと個人的に考えています。
そういった意味でも何かプレイヤーでもできることがあれば取り組む価値はあると思うので、何かいい案があればまた投稿させていただきます。
長文失礼しました。
LEIDAさま、私の話を総合的にまとめて下さり本当に感謝致します。
現状では、初心者サーバの実装実現は厳しいことが伺えました。
こちらの情報不足で本当に申し訳ありませんでした。
数名、否定的な文章を書かれていらっしゃる方達もいますが
そうであればどうすればよいのか?
否定の前に、こういった形で実現してはどうか?
もしくはLEIDAさまのように現状を踏まえて実現が難しい
主旨を説明するべきではないでしょうか。
厳しい言葉で罵りとみられるような書き込みをしている方も
いますが、全体をよくお読みになることをお勧めします。
また、非難だけするのは容易ですが、こういった形で実現
可能に出来ないか?などの案を示してみることも大事では
ないでしょうか。
ストレスのはけ口のような書き込みが2件ほどあったので
愕然としました。全体をよく読まずに投稿されているのか
少々考えてしまいましたが。
理性的な方々は否定的な意見を書くにしても、それなりに
きちんとその理由を述べていらっしゃいます。
相手を非難だけするのは識者としてあるべき姿なのか私は
首を傾げざるをえませんでした。
最後に私の投稿で混乱された方がいらっしゃるなら、その点に
ついては深くお詫び申し上げます。
投稿については、これで締めくくりたいと思います。
非難や暴言を書くだけの稚拙な行為は疑問が出るだけと
私は考えます。
Mokomokomokomokomokomoko
05-24-2024, 10:51 AM
後半は私に対するレスですね。
代案も何も、初心者サーバーやるなら新規サーバーでやってくれよって話なんですが。
ストレスのはけ口のような書き込みが2件ほどってのも私のレスのことですね。
批判をしたつもりはありますが、暴言を吐いたつもりはありません。
批判レス受けて人口少ないサーバー案を撤回してくれてればあなたの言うところのストレスのはけ口のような書き込みもありませんでした。
Rinny
05-24-2024, 01:45 PM
スレ主さんへ
>一人でこつこつと冒険に励む?皆で一緒に冒険や目標に挑む?
>オンラインゲームとしてのFF11の主旨は後者を差していると
>思います。
>今回、私は復帰したプレイヤーですが、今のFF11で特に感じるのが
>ソロ特化が進み過ぎているということです。
FF14ですらフェイスを参考にした?コンテンツサポーター/フェイス
というサポートNPCを導入していますね。
LV上げやミッション等はソロで気楽にということだと思います。
ソロ特化と感じているのは、まだLV99になっていないからかもしれません。
IL以降のコンテンツはソロでも可能ですが、もうちょっと効率よくやり
たいとか、もっと難易度あげて報酬よくしたいとかになるとPTプレイに
なっていきます。
エンドコンテンツ(高難易度)になるとソロはだいぶ厳しいのでむしろ
PT必須になっていきます。
否定だけしてもあれなので、他の方もおっしゃってますが。。。
オーディンワールドには日本人の新規プレイヤーが集まっているのでは
ないですか?
復帰した方も新規キャラを作るならオーディンって方が多そうですから
一緒に冒険しようという方はいると思います。
ゲーム内やX等のSNSで声をあげてみてはどうでしょう。
もちろん、がんばりすぎないくらいで。。。
>現状で用意するなら、稼働プレイヤーが少ない現状サーバを
>1か2基割り当てて、lv制限が困るというプレイヤーはそれ
>以外のサーバへ移籍という形を取ってもいいと思います。
わたしの所属しているValワールドは人口が少ないのでご新規さんは
業者/ツーラーって?かんじです。
それでも22年このワールドで遊んでますし、だいぶ減ってしまったけど
一緒に遊んでくれる仲間や昔から見かけるプレイヤーさんがいる大切な
所属ワールドを追い出されるような案については反対です。
あまり縁のない方もいますが、あの人まだ現役でがんばってるんだという
のを見かけるだけでもうれしいのです。
復帰の方、新規の方を優遇するのはけっこうですが、ここまで課金をして
支えてきた現役プレイヤーへの配慮がなさすぎる案だとかんじます。
撤回していただけると幸いです。
papas
05-24-2024, 02:22 PM
すみませんが横暴すぎる意見を提案者がされているのでスルーすることが出来ずスレッドの主旨と外れていますが意見させていただきます。
ゲームという商品で遊んでいて不満や遊びに対してもっとこうしてくれという
1.不満点の吐露
2.問題提起
3.改善策の提案
が行われていた中での3に対して否定的な言葉を投げかけられた意見を出された、とされる事について、
ストレスのはけ口のような書き込みが2件ほどあったので
愕然としました。全体をよく読まずに投稿されているのか
少々考えてしまいましたが。
と仰っていますが、その改善策の提案に『犠牲があっても仕方がない』というような意味を含む言葉などが盛り込まれていて、
それが対象者当事者となってしまう側にすれば、ふざけるな、と怒りの感情が生まれても当然だと私は思いますし、
それに感情的に言葉を上げてくる人もいてもおかしくはありません。
ただその相手の感情的になった意見に対し
『ストレスのはけ口のような暴言を受けた』
『内容読まず理解せず攻撃をしてきた』
というご認識なのは、それこそご自身の意見や提案に対しての反対意見に、冷静で理性的に反論もできず
『レッテル貼り』で逃げているだけにしか思えません。
確かに言葉選びも重要な議論の礼儀だと思います。
ただそれは意見を発信する側も同様です。浅はかな提案で誰かを傷つけるような内容であった場合に丁寧な言葉であっても
傷つけてるには変わりありません。
正直、ゲームに不満があってこうしてほしいああしてほしい、解決策はこうだ、と提案される方がこのフォーラムで
ちょくちょくいらっしゃいますし、私もしていますが、一部の人はゲームを開発していないいち消費者が
なぜ出来るか出来ないかわからないシステムの中身にまで口を出して『こうやれば出来る、それは出来ない』など
言えるのかが不思議でなりません。
すみませんが私には『全体をよく読め』という言葉が、どう読んでもChokominさんのほうが
全体を読めてないとしか思えません。
こういう話でX(旧ツイッター)でちょくちょく見られるんですが、
特定の性別の人が社会に不満があって、ああしろこうしろ、などと騒いでる発言に、現実的な反対意見をすると、
『私を攻撃してくる不届きものがいる』とあげつらう喧嘩が始まるのですが、
なぜかこのスレッドも通じるものがありました。
スレッドの主旨に関係ない話ばかりだとアレですので、私から『ジョブレベル99までのキャラがFFXIのオンライン要素を楽しめる手段』を(無償で)提案するなら、
ワールドを新しく1つ新設して、そこの利用者は月額利用料無料、ただしキャパシティポイントは稼げない、ギフトは封印、一部アイテム課金を設ける、ワールド間の移動は従来通り有料。
そこでしか得られない新たなポイント制度を用意して、プレイヤーとの共闘が達成出来たら付与。
既存ワールドでそのポイントを使用しオリジナル装備などの育成要素につなげられる。
いろいろとツッコミどころもデメリットもあり、ネット上の良心や悪意もあるような事が生まれるでしょうが、
ゲームだという性質状、特典もない事に人の良心だけを頼ってても限界はある、という前提はお忘れなく。
どんなきれいごとを言ってても欲はあるのでしょうから。
長文失礼しました。
数名、否定的な文章を書かれていらっしゃる方達もいますが
そうであればどうすればよいのか?
否定の前に、こういった形で実現してはどうか?
もしくはLEIDAさまのように現状を踏まえて実現が難しい
主旨を説明するべきではないでしょうか。
否定や主旨の前に現状と過去を知らなければいけません
あなたが言う時代のFF11の「皆で一緒に冒険や目標に挑む」は1つのサーバーにピークタイムで4000弱のプレイヤーがログインしていてその一部がやれていた事です
一部の人が何かしらの「皆で一緒に冒険や目標に挑む」をやっている時間帯にそれ以外の人達が何かをやっていた事が抜けています
現在ではピークタイムでも1000人を切っているサーバーがありますが
それでもそこの一つから違う考えの人を移動してもらって希望者や初心者だけでプレイするスタイルのどこが本来のFF11なのでしょうか?
投稿については、これで締めくくりたいと思います。
非難や暴言を書くだけの稚拙な行為は疑問が出るだけと
私は考えます
避難や暴言は当然あってはいけないことですがこのような一方的に話しを終わらせるのも同じ稚拙な行為です
1つのコンテンツや1つのジョブをいじるだけでもいろいろと影響がでるのがMMOです
それを飛び越えた1つのサーバーを変えるという全体に影響がでることを提案されています
FF11は過去に外国プレイヤーの流入による混合鯖化や数度のサーバーの統合を行っており、そのたびに混乱がおきそれを経験している人もいます
過去のようなというのですからそう言った事を調べてから提案されてもよかったのではないてじょうか?
Oshiruko
05-25-2024, 12:53 AM
久しくフォーラム見てなかったけど、ちょっとどうしても言いたくなったから戻って来ちゃったよ。
スレ主さんの言う初心者救済のサーバー案自体は私も否定するつもりはない。
だけどさ、自分の言葉に肯定的な意見には寛大に賛同して否定的な意見にはまるで話を聞いてないように蔑んで非難するのはどうかと思う。
あまつさえ、実際のゲーム内で"フォーラムに意見したけどマウント取りに来る人ばっかりで愕然とした"みたいな発言を普通にアシストチャットで流すなんてさ。
そのログ見たからこそ思わず久々にフォーラム見に来ちゃったし、このスレも読ませてもらったけど
"理性的な意見を述べられていない方ほどむきになって反論する"とか自分の事だと気づかないかい?
初心者救済も結構な事だし否定するつもりもないよ。だけどさ、
いくら人口の少ない、いわゆる過疎サーバーと言われているワールドでも実際そこでプレイしている古参プレイヤーもいる訳で
その人達に「初心者ワールドとしてレベル制限掛けます。嫌なら移転してください。」的な案を出したまま
その意見が否定されたら「もっと理性的に意見して下さい。否定するなら代替案出してください」等と過疎鯖の古参プレイヤーに対する配慮、謝罪もないどころか
意見してくれた人へ非難するって、どう考えてもおかしいでしょう。
そもそもさ、FF11ってもう稼働から20年以上経つMMORPGなんだよ。
進行条件を用語辞典で調べて、フェイス使ってソロで攻略するの何て味気なくないですか?って稼働20年越えの長寿ゲームで言う事じゃないし、そもそもフェイスだってソロ特化にする為じゃなくてそもそもは人口減少やプレイヤーの平均レベル上昇に伴って低レベル帯でのミッション、レベル上げが出来なくて困っているプレイヤーへの救済措置だったはずなんだ。
勿論、新しいキャラクターで斬新な気持ちでプレイしたいって気持ちも分からなくはない。でもそれって一種の縛りプレイみたいなものでさ
貴方はその縛りを"特定のワールドでプレイする全てのプレイヤーにかけようとしている"んだよ。
そして、そのサーバーが嫌なら、そのワールドで培った人脈などすべてを捨ててサーバー移動を強いるってどれだけおかしな意見を言っていたか分からない?
そしてその当事者と成りうるプレイヤーから反対が出たら横暴や暴言を言われたと、実際のゲーム内のアシストチャットでボヤくって
どっちが理性的じゃないのかと問いたくなったよ。
まぁ、ここまで書いただけだと私も"非難するだけの理性的に意見を述べられない横暴なプレイヤー"として見られそうだから
肯定的な意見も言っておくと初心者専用のサーバーを新規で設置、と言うのは良いと思うよ。
実際Odinには新規(倉庫かも?w)なプレイヤーも散見するようになったし、WBキャンペーンに戻ってきた人もいたし、
そういう人達の中には、同レベル帯の人達で遊びたいって思う人もいるだろうしそう思った人達で集まれるサーバーがあったら良いよね。
勿論、他の人も言っていたけど運営ないしメンターによるフォローが得られるかは謎だけど。
このスレッド1投稿目での「初心者サーバ」の提案では、過疎サーバを初心者サーバにしてはどうかとか、初心者サーバ化に該当したサーバの人は気に入らなければサーバ移動したらいいとか、語られてはいないですよ。
Mokomokomokomokomokomoko
05-25-2024, 04:29 AM
何言っているのかわからない。
1投稿目では確かに言ってないけど続く投稿でははっきりそう言ってる。
該当サーバーでアンケートをとるとかあるけど
・過疎サーバーを初心者サーバーにする
・不満がある人はサーバー移動
ってことには変わりがないし、
ついでに言えば修正前にはアンケート云々はなかった。
返信ありがとうございます。
現状で用意するなら、稼働プレイヤーが少ない現状サーバを
1か2基割り当てて、lv制限が困るというプレイヤーはそれ
以外のサーバへ移籍という形を取ってもいいと思います。
反対意見を述べられている方もいますし、それは当然だと
思うので、いきなり強硬するのではなく、各サーバでアンケート
をとり、OKが多いサーバでは検討を行う、もしくは、どの
現状サーバでも反対が多い場合は、新規増設を検討するというのも
一つの手だと思います。
もともとの1投稿目に、初心者サーバーを作成してみては と書いてあります。つまり新規サーバーを思い描いていたものと思われます。
その後、新たなサーバーは期待薄ではないかという指摘を受け、新規が無理なら、現サーバの割り当てを考えてみたという流れのように見えます。
あくまで案であり、そうしてほしいというようには見えません。
その後、反対の意見を参考に、もし割り当てで対応するのならば、強行では無く、候補サーバー利用者に決を採り運営が参考にしてもいいのではないか、のように見えます。
そこでも、反対が多いなら新規サーバーを検討でも、とありますから、修正はしているし、もとから是が非でも現行サーバーの現状変更と、在ユーザーの移動を提案している訳ではないと思います。
そもそも、プレイヤー同士のコミュニケーションが希薄になっている現状を感じていて、スクエニが目指したMMOFF11って、こんなじゃなかったんじゃない?例えばこうしたら魅力がでてくるんじゃない?
みたいなところが投稿の意図みたいなところじゃないかと私は思っていて、
初心者サーバー、その実施方法の話は、「その話、ちょっと拙速だから、あとにしよっか。」「で、ぼくはこうしたらいいんじゃないかとおもうんだけどね」これくらいでよくないかなって思うんですよ。
Nikkiame
05-25-2024, 11:04 AM
意見を述べたひとりとして、ここまで読んでみた感想等書いておこうと思います。
スレのタイトルは「FF11のプレイスタイルについて」とあり、スレ主が危惧しているのはプレイヤー同士の交流が少なくなっていること、だと思います。ぶっちゃけた言い方をすると、「昔はよかった、みんなでわちゃわちゃやって楽しめた、あのころの環境をもういちど取り戻せないか」といったところでしょうか。そこで、「初心者サーバーを設置できないか」という提案です。
FF11というゲームの性質上、出てくる問題点は次になるでしょう。
①そもそも初心者サーバーが必要かどうか
②初心者サーバーと設置したとして自由にサーバー移動できない(有料や統合による強制のみで日常的なシステムとして不可)
③同じ名前を使えない(サーバー移動に伴うリスクのひとつ)
④現在の開発チームの状況をかんがみるに、新規設置は困難
ベースの問題点はこれだけだと思うのですが、先走った意見として「じゃあ環境はどうする」とか「新規設置が無理なら現行サーバーを転用」とか出てくるために混乱が起きてるように見えます。さらに、先走った意見のひとつ、「現行サーバーを転用」の点で「人口が少ないサーバーを転用する」と言われたために「人口が少ない(過疎)サーバー」出身と自覚しているプレイヤーが感情的になってしまったともいえます。
出てきた意見は、おおむね「初心者サーバーに賛成」であるが、「現行サーバーの転用」は反対とあります。そして新規設置が困難である、ならばどうするか、ほかに提案はないか。本来なら、ここで話し合うのはこのあたりではないですか。スレ主への非難を書きこむだけではスレちがいだと言わざるをえない。ついでに言うと、スレ主はもうここをみてないないだろうから、どうしても抗議したいのなら、直接、Odin鯖にのりこんでTellでもしてください、と言いたい。
私自身は、レベル上げやミッション等、人を集めないとできなかったことがソロでもできる今の環境に不満はありません。が、やはりあらたに始めたジョブについての造詣を深めたり、コンテンツ攻略にはPTが必要だと考えています。最初に述べたように、とくに新規プレイヤーはPTを組まないことによるデメリットが大きいので、なんとかPTを組む必要性が出てくるなにかがほしい、というものです。
これから意見を書きこむなら、きちんと問題点と向き合った意見を求めたい、というのが私の感想です。
※投稿後の追記
問題点をひとつ追記
テスト用サーバーのうち稼働していないサーバーがあると記憶しています。できるならば、稼働していないテスト用サーバーを初心者サーバーに転用するというのが現実的な解決策ではないか、と述べておきます。
Oshiruko
05-25-2024, 11:53 AM
昨夜は正直夜中でそこまで読みこむ時間もなかったし思った事をそのまま書いただけだから的外れな事も言ってたかも知れない。
改めてじっくりスレッド読んで来ての意見だけど、1~2投稿目のスレ主さんの提案は全体的に理解出来るし賛同も出来る部分は多い。
色々な意見に対するスレ主さんの返答も直前のfbpoさんの指摘も合わせて読むと理解出来る部分も確かにある。
だけどね?
昨夜の投稿でも色々言ったけど一番の問題点としてさ、
あくまでも現ワールドの初心者転用は提案の1つで、ダメならアンケートを取るとか、その可否は別にしても色々と提案をしているだけなのは理解出来るけど明らかに問題のある提案を否定された事に対してその問題を認めることも、撤回を示唆されたにも関わらず撤回する事をせず、
反対意見を述べた方々に対し、"理性的に意見できない""ストレスのはけ口のような意見""識者としてあるべき姿ではない"等と
代替案を出さないで非難だけする人は稚拙だと蔑んで一方的にスレを去り、そして最後には
自身の投稿で混乱された方には謝罪しますと書いておいて実際のゲーム内のアシストチャットで
"フォーラムで意見書いたけどマウント取りに来る人ばかりで愕然とした"
"理性的な意見を述べられていない方ほどむきになって反論する"
"皆楽しいコミュニケーションを求めてFF11をやっていると私は思っている"
とかなんとか、まるで周りが幼稚な人ばかりで自分がひどい目にあったと言わんばかりの発言してたよね。
もうログも残ってないから原文は覚えてないけど。
こんな言動するような人とどうやって"理性的"に話し合いが出来るのか、自分で考えてみて。
papas
05-25-2024, 04:11 PM
練武祭が今年も行われてたタイミングでこのフォーラムに
『そのイベントアイテムは取っておいたほうがいい』と盛り上げる書き込みに対して、
『そんなものを取るよりも、バトルで冒険不能にならないプレイや努力のが必要』だという横やり書き込みをしていた人が
ここで何を言ってるんだ、一体何と戦ってるんだろう…と思いながらこのスレッドを見ていた私です。
余談はさておき、
復帰した人がどのタイミングで過去にプレイを止めたのかによって昔の楽しかったFFXIの今が違うものとなり
思い出の中のFFXIと何か違う、ソロ活動のが活発すぎる、と認識する不満の強さが少し変わってくるんじゃないかなと思います。
話の前提となる私が客観的に見てきた過去を書いてますが長いので折りたたみます。
このFFXIは、実装されているコンテンツの攻略をするには最低限必要な条件があるゲームですよね。
その条件の中に当然レベルもですが、最低限持っていないと攻略難度が相当上がってしまうような装備もあります。
欲しいもの(ポイント・アイテム)や攻略したいものがあった時に、ソロで取れる状態と、ソロでは無理な状態なものがあると思います。
当然オンラインゲームですし『他のプレイヤーとの共闘』で報酬を獲得するほうが効率はいいでしょうが、会話やプレイ姿勢等の人間関係にも影響されます。
前置きは長くなりましたが、
結局は初心者に優しいだけがオンラインとしての本来のプレイスタイルでもないですし、オンラインは他人とのつながりを作れる、というだけで、
コンテンツ攻略の他者との共闘は結局『効率』なんですよね。
そこで会話が弾んだりバトルでのキャラ操作の見えるテクニックなどで、人間関係のつながりは続きますし、離れていく事もあります。
現状のFFXIでは1からスタートの人と、マスターレベル50の人ではとてつもない格差があります。
その格差がある人同士でコミュニケーションをゲームをベースとしてとるには、遊んでいる画面の前にいる生身の人間次第でしかないんですよね。
レベル上げで誘えてもらえてた時代は今にはなく、自らが主体性を持つほかなく、
誘われる、声をかけてもらえる、なんてものを求めても、用もないのに赤の他人に声をかけるなんて、
ファストトラベル要素が実装された便利な中で道中に何かあると見かける事も少ないですし、
声かけるアクティブな人が相手に気になる要素があったりすると声かけたりする程度じゃないんですかね?
報酬もないのに善意で何かするのは時間と心の余裕があるときくらいじゃないですかね。
ゲームシステムで無理やり格差のあるもの同士をつなげるには、縛りを作るか、インセンティブを与えるか、くらいじゃないですかね?
現在稼働中の16あるワールドでスタートする人が分散して、同じ目的の人がマッチングしにくい現状ではありますが、
だからといって、サーバーは増やせないでしょ、だから過疎化してるサーバーの人達には反発あるならアンケートとって
大多数の意見だけを採用して犠牲になってね、なんていうめちゃくちゃ自己中心的な意見に反対があっても当然だし、
反対された事を暴言吐かれた、とか、もう何言ってんだ…でしかないですよ。
しかもそれがOdinという比較的人が多いワールドで遊んでる人が言うんですもの…
昭和に栄えてた町で育った若者が進学等でその土地を離れ、何十年後に何かの理由でUターンで戻ったら、過疎化してる現実を見て、
その町を守っていた人がいるにも関わらず、無礼な事を言って騒ぐような、そんなスレッドに見えた次第です。
Mokomokomokomokomokomoko
05-26-2024, 11:54 AM
最初の投稿の意図は「初心者サーバーを新規で」だったかもしれないけど
途中からは「人口の少ないサーバーを初心者サーバーに、不満があればサーバー移動」でしょ。
反対意見うけても最後までそれは変えなかったわけだし。
反対してる人に「実現方法は後にしようか」ってレス要求するぐらいなら
スレ主が「じゃあ実現方法はあとで考えよう」ってすればよかった。
根本が数百人以上に負担を強いる無茶苦茶な要望なのに
そこは変わらず「人口の少ないサーバーを初心者サーバーに、不満があればサーバー移動」で
アンケートで反対があれば新規サーバーっておかしいでしょ。
新規サーバー無理だから
「人口の少ないサーバーを初心者サーバーに、不満があればサーバー移動」に切り替えたわけですけど
どっちが現実的なんですかね?
新規サーバーが体制的/予算的に無理であっても
もう片一方の案を取るのは、不満がある人がサーバー移動されられる以上にダメージがありそうなんですけど。
このスレッドの一番の問題点は
「人口の少ないサーバーを初心者サーバーに、不満があればサーバー移動」ってとこ。
反対するなら代案出せ、代案ないなら反対するなって言うけど
それが通常の要望なら確かにその通りだけど
数百人以上に負担を強いる無茶苦茶な要望あげてきて
代案ないなら反対するなって許容できない。
後は他の人がだいたい言ってくれたので省略。
------------------------------
【以下、ネガティブ意見ですが反対意見ではありません。】
初心者サーバーですけど仮に立てたとして人が集まるんですかね?
サーバーがまともに機能するサーバー人口はよくわかりませんが
サービス初期の数千人は必要ないにしても、初期から数百人程度では必要なんではないか。
今現状で新規プレイヤーがどれぐらいいるかはわかりませんが
そのすべてが初心者サーバーに来てくれるわけではないと思います。
友達がいるから新規で始めたなんて人は初心者サーバーではなく通常サーバーに行くでしょう。
そうでない人であっても、レベル65制限ってもう21年前だし、
ただでさえもうマイナーな領域に入りつつあるFF11の21年前のバージョンを
プレイしたがる新規っているのかっていう。
仮に人が集まったとしてもいろいろと問題があると思う。
装備の問題、今はエミネンス装備品交換もあるが、初心者サーバーはレベル65制限なのでそれもない。
新規で職人もいないので競売にもない、メンターで職人を連れてくるにしても限界がある。
コア時間帯を過ぎたプレイヤーの問題、当時のレベル65制限のときはレベル上げのコア時間帯を過ぎてしまうと
レベル上げPTを組むことができなかった。これについては初心者サーバーでも変わらず起こると思うがどうするのか?
レベル制限を超えたプレイヤーの問題、レベル制限を超えたプレイヤーは他の通常サーバーに移動となるが
今まで初心者サーバーで築いてきた人間関係を捨てさせることになる。
それは問題ないのか?それを機にプレイをやめてしまうことにならないか。
で、解決策をって話だけど、初心者サーバーは独立したサーバーじゃないのとダメなのかしら?
既存サーバーの中に概念的に初心者サーバーもうけるってダメなのかしら?
概念的な初心者サーバーはワールドを共有してお互いにキャラクターは確認できるけど
概念的な初心者サーバーに所属する新規はレベル制限あってフェイスとかも基本的にはなし。
概念的な初心者サーバーに新規でキャラ作成する場合は月額料金を少し下げてあげるみたいな。
人がいなければ通常プレイヤーを初心者サーバー側から誘うのもあり。
Chokomin
06-07-2024, 02:01 PM
昨夜は正直夜中でそこまで読みこむ時間もなかったし思った事をそのまま書いただけだから的外れな事も言ってたかも知れない。
改めてじっくりスレッド読んで来ての意見だけど、1~2投稿目のスレ主さんの提案は全体的に理解出来るし賛同も出来る部分は多い。
色々な意見に対するスレ主さんの返答も直前のfbpoさんの指摘も合わせて読むと理解出来る部分も確かにある。
だけどね?
昨夜の投稿でも色々言ったけど一番の問題点としてさ、
あくまでも現ワールドの初心者転用は提案の1つで、ダメならアンケートを取るとか、その可否は別にしても色々と提案をしているだけなのは理解出来るけど明らかに問題のある提案を否定された事に対してその問題を認めることも、撤回を示唆されたにも関わらず撤回する事をせず、
反対意見を述べた方々に対し、"理性的に意見できない""ストレスのはけ口のような意見""識者としてあるべき姿ではない"等と
代替案を出さないで非難だけする人は稚拙だと蔑んで一方的にスレを去り、そして最後には
自身の投稿で混乱された方には謝罪しますと書いておいて実際のゲーム内のアシストチャットで
"フォーラムで意見書いたけどマウント取りに来る人ばかりで愕然とした"
"理性的な意見を述べられていない方ほどむきになって反論する"
"皆楽しいコミュニケーションを求めてFF11をやっていると私は思っている"
とかなんとか、まるで周りが幼稚な人ばかりで自分がひどい目にあったと言わんばかりの発言してたよね。
もうログも残ってないから原文は覚えてないけど。
こんな言動するような人とどうやって"理性的"に話し合いが出来るのか、自分で考えてみて。
私の書込みが曖昧な部分があり、フォーラムを利用される方々の混乱を招いたことは謝罪致します。
それから、私の投稿についてですが、過疎サーバの利用について、実際にそこでプレイをされている
方々の心象に無配慮な部分があったことは自覚致しました。
その部分については謝罪致しますし、撤回も致します。
個々のスレに対して意見を冷静に述べられている方々もいらっしゃいますし、その方々の意見に
ついては尊重したいと考えています。
そもそも、私の案では、過疎サーバの人は犠牲になれと書くつもりも無いし、もし
そのようなイメージを与えてしまったのなら、その部分については撤回致します。
そのようなことは意図していないし、あくまでそこにいらっしゃる方々の意志を
尊重したいと考えています。
楽しい筈のFF11が、そんな理由で不満や悲しい場所になってしまったら困るではないですか。
そのような横暴な意見は私も出すつもりはありません。
最後に、papasさんの意見に対しては私も自らの稚拙さを恥じる思いです。
理性的な意見を述べられている方々への配慮の無い部分が多々あったかもしれません。
その部分は謝罪致します。
私の言いたいことを纏めてわかり易く書いて下さった方々、特にfbpoさんには深く感謝
御礼申し上げます。
大多数の意見だけを採用して犠牲になってねというつもりは毛頭無いし、そのように
感じられた部分がありましたら、強く否定と撤回は致します。
なぜなら、ファンタジーアースで私自身が似たような経験があるからです。
mayoi89
06-21-2024, 11:39 PM
私の書込みが曖昧な部分があり、フォーラムを利用される方々の混乱を招いたことは謝罪致します。
それはさておき、フォーラムでの愚痴をおでん鯖で大々的に楽しく遊んでいるプレイヤー全体にしたことの方が問題な気がします。
略
修正前の記録が無いのであれなのですが、
最初、ゲーム内で知らない人からそういう/tell(暴言など)が複数あって、というくだりがありませんでしたっけ。
いずれにせよ、(初心者に)ゲーム内広域チャット(アシストチャンネル)で反論するしかないと追い込んだことも事実だと思います。
関係が無いと思っているひとには楽しい時間を害するのものであったかのしれないですが、そういうものは被害の告白でもあり、一概に非難の対象とすべきかは議論の余地はある気もします。
Chokomin
06-24-2024, 11:31 PM
それはさておき、フォーラムでの愚痴をおでん鯖で大々的に楽しく遊んでいるプレイヤー全体にしたことの方が問題な気がします。
こんなことは書きたくなかったのですが、別サーバの人が何故違うサーバの中を見ることが出来るのでしょうか。
フォーラムで、大々的にこういった報告を書くあなたも同類のような気がしますが。
私は一つの案を示しただけです。犠牲になれとも書いていませんし、現在、過疎気味になっているFF11を
憂いて何とか活性化の道が開けないかと思ったので思い切って書いたのですが、こんなにも批判の嵐に
さらされるとは予想していませんでした。
私のアプローチも確かに悪かったでしょう。文章もまずかったかもしれません。
でも、犠牲になれとどこに書いていますか?
私が独白するまでの過程をあなた方は想像しましたか?
とてもではないですが、一部の方を覗いて上げ足を取りに来ているようにしか見えません。
批判や不満のはけ口ではなく、いろいろな案が示されることを期待していたのですが。
ライトユーザー達が離れた理由が判る気がします。
これでこのスレッドは閉じたいと思います。
一部のマウント勢が噛みつくかもしれませんが、もう見るに堪えないので。
こんなことは書きたくなかったのですが、別サーバの人が何故違うサーバの中を見ることが出来るのでしょうか。
フォーラムで、大々的にこういった報告を書くあなたも同類のような気がしますが。
私は一つの案を示しただけです。犠牲になれとも書いていませんし、現在、過疎気味になっているFF11を
憂いて何とか活性化の道が開けないかと思ったので思い切って書いたのですが、こんなにも批判の嵐に
さらされるとは予想していませんでした。
過疎気味になっているFF11をサーバー内で棲み分けするのではなくサーバーをわけようとしているのを活性化と言うのは無理だと思います
何よりいろいろな事が出来るMMOでやることの大半がレベル上げである時代に戻したいというのですからどうみても逆効果にしか考えられません
昔ながらのレベル上げもILになってからジョブポ稼ぎでするのも可能ですし
IL前であってもMMMやレベルシンクであればできなくもありません(廃れたのは昔のその戦術はあまりにも非効率的で無駄な時間がかかりライトユーザーが離れる仕様だったためです)
私のアプローチも確かに悪かったでしょう。文章もまずかったかもしれません。
でも、犠牲になれとどこに書いていますか?
私が独白するまでの過程をあなた方は想像しましたか?
とてもではないですが、一部の方を覗いて上げ足を取りに来ているようにしか見えません。
批判や不満のはけ口ではなく、いろいろな案が示されることを期待していたのですが。
サーバーを分割や統合では該当するサーバーにいる人にとって犠牲になるというのは説明する必要もないでしょう
揚げ足やマウントと言いますが自分の望んでいない意見がでる事はよくあることです
ですが昔のフォーラムと比べたら個人の人格への暴言やフォーラムの外での陰口、不満のはけ口のための責任の強要等々ははるかに減っていますし
チェックも厳しくなっていますよ
ライトユーザー達が離れた理由が判る気がします
これでこのスレッドは閉じたいと思います。
一部のマウント勢が噛みつくかもしれませんが、もう見るに堪えないので。
まさにこの言動やあなたの行動がこれからのライトユーザーや新規を離れさせる一例ではないでしょうか?
フォーラムで自分の望む以外の意見があったからゲームないで他者の陰口を言う
それを見た人が誰かにこのゲームを進めたり、伝え聞いてやろうと考える人を増やすと思いますか?
また昔のついてくるユーザーだけで良いという運営方針のFF11では大丈夫かもしれませんが
最近のMMO運営では外部やフォーラム外での陰口を問題にするところもあります
それがライトユーザーが離れる原因であったり、新規の参入者がそのゲームをプレイする気を無くさせる噂になるかもしれないからです
Chokomin
06-26-2024, 12:31 AM
貴方が言う通りなのでしょう。
なので、私は離れます。
貴方のような立派な方がいればFF11は
安泰でしょうから。
私の書き込みの経緯を理解頂けず残念
です。
Chokomin
06-26-2024, 12:50 AM
私は批判の応酬の場を作りたい
わけではありません。
今のFF11を活性化させる方向が
無いか、皆のアイデアが出ることを
期待しただけです。
提案に対し批判や否定を書き込むだけ
なら無意味です。
私なら、こうする。
そのような意見を求めていました。
趣旨を理解された方々は理知的な
意見を書かれていました。
その方々に対し深く御礼申し上げます。
貴方が言う通りなのでしょう。
なので、私は離れます。
貴方のような立派な方がいればFF11は
安泰でしょうから。
私の書き込みの経緯を理解頂けず残念
です。
私は批判の応酬の場を作りたい
わけではありません。
今のFF11を活性化させる方向が
無いか、皆のアイデアが出ることを
期待しただけです。
提案に対し批判や否定を書き込むだけ
なら無意味です。
私なら、こうする。
そのような意見を求めていました。
趣旨を理解された方々は理知的な
意見を書かれていました。
その方々に対し深く御礼申し上げます。
私は自分が立派だと言われるためにフォーラムに書き込んでいるわけではありません
そうありたいとも思っていません
何よりここはゲームのディスカッションの場スレッドでありその人がどうあるべきかを語る場所ではありません
ですのでこういう書き込み方は迷惑です
今のFF11を活性化させる方向が
無いか、皆のアイデアが出ることを
期待しただけです。
提案に対し批判や否定を書き込むだけ
なら無意味です。
私なら、こうする。
そのような意見を求めていました
あなたが本心からそう思うのであればこういうスレッドのテーマとは関係の無い書き込みを辞めるべきです(本心でないとしてもですが)
こういう何度も同じ内容の書き込み方はどの場でも捨て台詞や煽りとして見る人が多いですよ
そしてあなたが期待や求めている方向からずれるだけです
理解されていないので最後に親切に書いておきます。
今のFF11を活性化させる方向が無いか
皆のアイデアが出ることを期待したと
私は書いているでしょう?
ご自分の私への返信そのものが、あなたが言っていること
そのままということに気付いているでしょうか。
マウントを取りたい気持ちは判りますが、私はそのような
趣味に付き合う気はありません。
私ならFF11を活性化させるために、こういったアイデアが
ありますという話なら、別ですが。
前半は無価値な嫌みを含めたこれまでと同じ言葉の繰り返しですし後半はただの煽りでしかありません
他人にたいして立派だ、親切にと言う前に
ご自分で一度閉じると言ったスレッドに他人を叩く内容を何度も書き込んでスレッドを荒らすのは辞めた方が良いですよ
そもそも、スレッドタイトル:FF11のオンラインとしての本来のプレイスタイルについて ここがこのスレッドでのテーマです。
提案者は専用サーバーを思いついていたのでそれを展開したわけですが、それは無理というのが大方の意見のようです。
しかし、誰かの案に賛成反対の決を採ることにあまり意味はありません。
決定権を持つ運営はフォーラムの多数決を実現するとは言っていないからです。
それぞれが思う「FF11のオンラインとしての本来のプレイスタイルとは」を展開されれば建設的だったかもしれません。
ここでいえば専用サーバー案に固執して考えても、それは単に無理・反対の大喜利になるだけです。
どうせ変わらないけど、こういうのってなんか寂しいとは思うね、とか、案まで考えをまとめなくても、”本来の”ではないかもしれないけどこうだったらいいなあ、そんなことを書いてもいいはずです。
大方の意見の様に、身内同士や見返りがある関係で無ければ協力しないし割がいい方につくのが当たり前で、それが「FF11のオンラインとしての本来のプレイスタイルだ」だから今も昔も変わらないし変える必要も無いし変えることもできない
「俺はそう思う」そう言えば済む話です。
仮に、そうでなくなったとしても、現状が都合がいいひとに不利益にならなければいいことだし、ならないでしょう。
責任ある立場の者の発言でもあるまいし撤回要求したり撤回しないから許さんとかいったムーブは行き過ぎだと感じます。
フォーラムでの発言がゲーム内での悪評になるというのなら、悪評がつかない発言はゲーム内でも支持されている(人)ということになり、フォーラムに投稿したり見たりする人は多くなくても、そのひとが窓口になって広げる効果は小さくないとも考えられます。
だからこそ、ほとんどの人が同アカウント別アノンキャラをハンドルに設定しているのではないでしょうか。素性を隠しているから気楽ですと言うのは逆説的です。
気軽に提案もできないフォーラムは、ゲーム内での有り方の縮図と考えるべきでしょう。
復帰か新規かはわからないですが、こうした意見はたまに挙がるわけですが、復帰なら、昔の雰囲気がよかったなあとか、新規なら、きずなですって聞いて始めたのに何かはなしちがうなあ、
こういう気持ちが発端ではないかと思います。そういう感情が重んじられたとして、今たのしんでいる層がたのしめなくなるでしょうか。
Chokomin
06-26-2024, 11:01 AM
私は自分が立派だと言われるためにフォーラムに書き込んでいるわけではありません
そうありたいとも思っていません
何よりここはゲームのディスカッションの場スレッドでありその人がどうあるべきかを語る場所ではありません
ですのでこういう書き込み方は迷惑です
あなたが本心からそう思うのであればこういうスレッドのテーマとは関係の無い書き込みを辞めるべきです(本心でないとしてもですが)
こういう何度も同じ内容の書き込み方はどの場でも捨て台詞や煽りとして見る人が多いですよ
そしてあなたが期待や求めている方向からずれるだけです
理解されていないので最後に親切に書いておきます。
今のFF11を活性化させる方向が無いか
皆のアイデアが出ることを期待したと
私は書いているでしょう?
ご自分の私への返信そのものが、あなたが言っていること
そのままということに気付いているでしょうか。
マウントを取りたい気持ちは判りますが、私はそのような
趣味に付き合う気はありません。
私ならFF11を活性化させるために、こういったアイデアが
ありますという話なら、別ですが。
Chokomin
06-26-2024, 11:31 AM
そもそも、スレッドタイトル:FF11のオンラインとしての本来のプレイスタイルについて ここがこのスレッドでのテーマです。
提案者は専用サーバーを思いついていたのでそれを展開したわけですが、それは無理というのが大方の意見のようです。
しかし、誰かの案に賛成反対の決を採ることにあまり意味はありません。
決定権を持つ運営はフォーラムの多数決を実現するとは言っていないからです。
それぞれが思う「FF11のオンラインとしての本来のプレイスタイルとは」を展開されれば建設的だったかもしれません。
ここでいえば専用サーバー案に固執して考えても、それは単に無理・反対の大喜利になるだけです。
どうせ変わらないけど、こういうのってなんか寂しいとは思うね、とか、案まで考えをまとめなくても、”本来の”ではないかもしれないけどこうだったらいいなあ、そんなことを書いてもいいはずです。
大方の意見の様に、身内同士や見返りがある関係で無ければ協力しないし割がいい方につくのが当たり前で、それが「FF11のオンラインとしての本来のプレイスタイルだ」だから今も昔も変わらないし変える必要も無いし変えることもできない
「俺はそう思う」そう言えば済む話です。
仮に、そうでなくなったとしても、現状が都合がいいひとに不利益にならなければいいことだし、ならないでしょう。
責任ある立場の者の発言でもあるまいし撤回要求したり撤回しないから許さんとかいったムーブは行き過ぎだと感じます。
フォーラムでの発言がゲーム内での悪評になるというのなら、悪評がつかない発言はゲーム内でも支持されている(人)ということになり、フォーラムに投稿したり見たりする人は多くなくても、そのひとが窓口になって広げる効果は小さくないとも考えられます。
だからこそ、ほとんどの人が同アカウント別アノンキャラをハンドルに設定しているのではないでしょうか。素性を隠しているから気楽ですと言うのは逆説的です。
気軽に提案もできないフォーラムは、ゲーム内での有り方の縮図と考えるべきでしょう。
復帰か新規かはわからないですが、こうした意見はたまに挙がるわけですが、復帰なら、昔の雰囲気がよかったなあとか、新規なら、きずなですって聞いて始めたのに何かはなしちがうなあ、
こういう気持ちが発端ではないかと思います。そういう感情が重んじられたとして、今たのしんでいる層がたのしめなくなるでしょうか。
理知的で紳士的な対応に大変感謝申し上げます。
私も自分に絡んでくるユーザーに対して大変
大人げない対応をして申し訳ありませんでした。
mayoi89
06-26-2024, 04:46 PM
こんなことは書きたくなかったのですが、別サーバの人が何故違うサーバの中を見ることが出来るのでしょうか。
フォーラムで、大々的にこういった報告を書くあなたも同類のような気がしますが。
私は一つの案を示しただけです。犠牲になれとも書いていませんし、現在、過疎気味になっているFF11を
憂いて何とか活性化の道が開けないかと思ったので思い切って書いたのですが、こんなにも批判の嵐に
さらされるとは予想していませんでした。
私のアプローチも確かに悪かったでしょう。文章もまずかったかもしれません。
でも、犠牲になれとどこに書いていますか?
私が独白するまでの過程をあなた方は想像しましたか?
とてもではないですが、一部の方を覗いて上げ足を取りに来ているようにしか見えません。
批判や不満のはけ口ではなく、いろいろな案が示されることを期待していたのですが。
ライトユーザー達が離れた理由が判る気がします。
これでこのスレッドは閉じたいと思います。
一部のマウント勢が噛みつくかもしれませんが、もう見るに堪えないので。
他のサーバーをどうやってのぞくのか?ここに表示されているキャラが別鯖だからといって同じアカウントにおでん鯖のキャラがいないということにはなりません。
おでん鯖のキャラで遊んでいたら愚痴を言っているのが聞こえて何のことかわからずフォーラムをみたらこんなことだった訳です。
フォーラムの中で反対意見があって不快だったんでしょうけどフォーラムをみてないゲームを楽しんでるだけの人たちにゲーム内でフォーラムで反論されてマウント勢がいて嫌になったというような愚痴を言うことが問題と言っているだけです。
少なくとも私はおでん鯖での愚痴に不快を感じましたよ。
なぜわざわざそんなことをしたのかは賛同者が欲しかったのかここで言っても反論されるから鯖で言ったのかわかりませんがあなたの言う批判や不満のはけ口をサーバー内に持ってくるのはやめて欲しいです。
そして私はあなたの案に関しては何にも言ってませんし初心者ではないのでなんとも思いません。
しいて言うなら本来のプレイスタイルってオンラインゲームに本来のプレイスタイルなんてものはなくプレイヤー分プレイスタイルがあるので本来のプレイスタイルという決めつけ自体がおかしいというのが私の意見です。
Nikkiame
06-26-2024, 08:46 PM
このスレでの意見・議論はすでに終結していると思いますが、以前、スレちがいの書き込みしかなく見るに耐えません。
運営様、そうそうにこのスレッドを閉鎖してくださいませ。よろしくお願いします。
スレ立て主様
おそらくはもうこの件に関わりたくないとお思いかもしれませんので、あえてキャラクターネームを用いないことをご了承ください。
憶測で語るのは本意では無いので、ご本人さんはまだodinサーバーにいらっしゃるなら、ゲーム内の方でご連絡くださるとうれしいですが、
もう遅いかもしれないですね。
もし気が向きましたら、私、メインキャラ名で投稿しておりますので、そのキャラクターまでご連絡をお願いします。
Kelfess
06-28-2024, 04:48 AM
こんばんは。
これまでの投稿でいくつかの内容を削除しておりますが、本来のスレッドの目的から外れてきていることに加え、
攻撃的な書き込みの傾向も強く見受けられることから、本スレッドはクローズいたします。
投稿いただく前には今一度他の方が閲覧されることもご考慮いただき
内容を再度ご確認いただけますようお願い申し上げます。