Log in

View Full Version : えーあいに聞いてみた



fbpo
05-18-2023, 07:40 PM
このスレッドは、このサービスに関連する話題をAIに評価させてみようという実験的な試みとして立ち上げてみます。

なお、AIが作成する文章や画像などの使用は、それぞれのAIサービス提供者でルールがある場合があります。

なお、チャットGPTの場合、AIが作成したことの表示や、商業利用の場合は承諾を得ることなどのルールがあるようです。

各自AIサービス提供者に確認していただければと思います。

なお、AIが作成する文章などは、完全に間違いないと確信するものではありません。

AIは偏見無く論理的に膨大なデータの中から文章化することを目指したプログラムに基づいているそうなので、どういう文章を作るか見てみましょう。

fbpo
05-18-2023, 07:42 PM
外部のFF11辞書サイトの、公式フォーラムに関する記述(文章はFF11用語辞典から引用)
「現在書き込みをしているのはメインキャラを晒す事に躊躇のないツワモノか、倉庫キャラ等のサブキャラを登録している者ばかりである。
こうなった背景にはキャラクターを明かしたくないというのは勿論、名前が出る事により外部板で自身が取り上げられてしまうのを避けるためであり、無責任な発言をした者は勿論、ごく普通に参加していた者も自身と周囲への風評被害を避けるべくフォーラムを後した者も多い。前者に関しては自業自得であるが…。」この文章を評価させてみました。

ChatGPT
この文章は、公式フォーラムでの投稿者の傾向について述べていますが、その内容が妥当であるかどうかについては判断が分かれるところです。

一方で、キャラクターのプライバシーを守りたいというユーザーが多く、それがフォーラムへの投稿に影響を与えていることは事実でしょう。また、自身の発言に責任を持つことができないユーザーが存在することも考えられます。

しかし、この文章には、投稿者のモチベーションや行動に関する過剰な推測や偏見が含まれているとも言えます。たとえば、「メインキャラを晒す事に躊躇のないツワモノ」という表現や、「無責任な発言をした者は勿論」といった一方的な判断などが見られます。

したがって、この文章は、投稿者の傾向についての一つの見方を提示しているものとして受け止めることができますが、その内容が正しいかどうかについては、慎重な判断が必要です。

この文章には、一部の投稿者に対する批判的な表現が含まれており、投稿者全体を否定する内容となっているため、偏りがあると考えられます。したがって、この文章を単純に評価することは適切ではないと言えます。

だそうです。

fbpo
05-18-2023, 07:44 PM
ーーー違反者と共存?

違反者はいなくならないのだから、違反者との共存を考えた方がいいとという考え方を評価させてみました。

ChatGPT
その意見は一定の根拠があるかもしれません。違反者が完全にいなくなることはほとんどありえません。そのため、違反者との共存を考えることは、問題を解決するための現実的な方法かもしれません。

しかし、共存を考えるということは、違反者を許容するということではありません。違反者との共存を考えることは、違反者に対して厳格な法律や規制を維持し、違反行為が続く限り、罰則を科すことも含まれます。さらに、社会が違反者に対して支援を提供し、再犯を防止するためのプログラムや施設を提供することも必要です。

犯罪や違反行為は、社会の安全や秩序に影響を与える深刻な問題です。違反者との共存を考えることは、問題を解決するための現実的な方法ですが、それでも違反行為を防止し、社会をより安全で正義ある場所にするためには、厳格な法律や規制を維持することが必要です。

ChatGPT
違反者との共存は、違反者が存在する状況で、社会や法律制度がその存在を許容することを指します。つまり、違反者がいることを無視するのではなく、現実を受け止め、違反者を取り巻く状況や背景を考慮し、適切な対応を行うことを意味します。

具体的には、以下のような状況を指すかもしれません。

違反者に対して厳しい法律や規制を設けつつ、社会における違反者の生活や活動を取り締まることで、違反行為を減らすことを目指す。
違反者を再犯防止のために支援するためのプログラムや施設を提供することで、社会復帰を促進する。
違反者が社会から隔離された状態で暮らす場合には、社会の一員としての権利を与えることで、社会に復帰しやすくすることを目指す。
以上のように、違反者との共存は、違反者を無視するのではなく、現実を受け止め、適切な対応を行うことで、社会全体の安全や正義を守ることを目指す状態を指します。

ChatGPT
一部の場合、違反者が存在することで、社会が円滑に機能するという意見が存在するかもしれません。例えば、犯罪や違反行為を取り締まるための警察や法律制度が必要であり、これらの存在がなければ、社会が混乱する可能性があります。また、違反者がいることで、その行為を防止するための対策や改善策を考えることができ、社会をより良い方向に導くことができるという考え方もあります。

しかし、社会全体として、違反者が存在することが社会の円滑な機能に必要とされるものではありません。違反行為は、社会の安全や秩序に深刻な影響を与えることがあり、違反者がいることが社会の安全や発展に対してリスクをもたらすことがあります。そのため、違反者との共存を考える場合には、適切な法律や規制を維持し、社会が安全で正義ある場所になるように努めることが必要です。

ChatGPT
この場合の「共存」という表現に代わる言葉としては、以下のようなものが考えられます。

違反者との「共存」 → 違反者との「共生」
違反者との「許容」 → 違反者との「対処」
違反者との「受容」 → 違反者との「取り扱い」
違反者との「認識」 → 違反者との「認知」
ただし、これらの言葉も「違反者が存在する状況で、社会や法律制度がその存在を許容すること」を指している点では共通しています。より適切な表現は、状況や文脈によって異なる場合があるため、その時々に応じて使い分ける必要があります。

ChatGPT
一般的に、この場合の「許容」という言葉は、違反行為を行う人々が存在することを事実として受け入れ、その上で、適切な手段を用いて阻止あるいは矯正することを指します。つまり、違反行為に対して適切な法律や規制を設け、それを遵守することを期待すると同時に、違反行為が行われた場合には、適切な罰則や処分を与えることが含まれます。

例えば、違反行為を犯した場合には、その行為を止めさせ、再発防止策を考えるための検討や、違反行為を行う人々に対して、再犯防止プログラムや矯正プログラムを提供することが考えられます。そのような手段を用意することで、社会の安全や秩序を維持し、違反行為の再発を防止することが期待できます。

ChatGPT
そういった状況では、違反者から得られる利益が、その利益を受ける者にとって重要な要素となっている場合があります。そのため、その利益を得るためには違反者との共存が必要とされると考えることができます。

例えば、違法な薬物の売買を行っている人々が存在する場合、その売買行為から得られる利益を得る人々がいることが考えられます。この場合、違反行為が続く限り、その利益を得続けることができるため、利益を得るためには違反者との共存が必要であると考えることができます。

しかし、違反者との共存が続くことで、その利益を得ることが許容されているとは限りません。違反行為は社会的に許容されるものではなく、違反行為が摘発された場合には、共犯者として処罰を受ける可能性があるため、注意が必要です。また、違反行為に加担することが、倫理的にも社会的にも望ましくないことであることも忘れてはなりません。

だそうです。

fbpo
05-18-2023, 07:45 PM
ーーー初挑戦

初挑戦であることと、準備をしないで臨むことは、おなじですか?

ChatGPT
初挑戦であることと、準備をしないで臨むことは、同義ではありません。

初めてのことをするということは、その経験に対する事前の知識や経験が少ないことを示します。つまり、その経験については、事前に準備をすることができない場合があります。

一方で、準備をしないで臨むことは、わざと準備を怠ったり、必要な情報や知識を収集しなかったりすることを意味します。つまり、準備をすることができる場合でも、敢えて準備をしないことがあります。

したがって、初挑戦であることと、準備をしないで臨むことは、同義ではありません。初めてのことをする場合でも、可能な限り準備をすることが重要であることがあります。

だそうです。

fbpo
05-18-2023, 07:47 PM
ーーーふあんです

初めてのコンテンツに参加するのが不安です。
ネットで晒されそうです。

ChatGPT
失敗しても、ネットで晒されることはあってはなりません。個人情報の漏洩や誹謗中傷は、法律で禁止されています。もし、そうしたことがあった場合は、プラットフォーム運営会社や法律の専門家に相談することをお勧めします。


ChatGPT
初めてのコンテンツに参加するのは、誰でも少し不安なものです。しかし、その不安を払拭するためにいくつかの方法があります。

1.情報収集:ゲーム内の掲示板やウェブサイト、YouTubeなどから、ファイナルファンタジー11のそのコンテンツについて情報を集めてみましょう。攻略情報や他のプレイヤーの体験談を読むことで、自信を持ってチャレンジすることができます。

2.グループ参加:コミュニティやギルドに参加することで、他のプレイヤーと共にチャレンジすることができます。初めてのコンテンツに挑戦する際には、一緒にプレイしてくれる人がいると心強いです。

3.自分のペースで進む:初めてのコンテンツは、全てを完璧にこなす必要はありません。自分のペースで進み、できることから始めましょう。段階を踏んで進めば、徐々に自信をつけることができます。

4.失敗を恐れない:失敗は成功への近道です。初めてのコンテンツに挑戦するときには、失敗を恐れずにチャレンジすることが大切です。失敗から学び、次につなげましょう。

以上の方法を実践することで、初めてのコンテンツに参加する際の不安を払拭することができます。是非、挑戦してみてください。

だそうです。
ーーー

ChatGPT
ゲーム外の情報収集やチャットなどは、ゲーム内のキャラクターの成長に役立つ場合があります。他のプレイヤーやコミュニティと情報を共有することで、戦略やアイテムの入手方法、クエスト攻略のヒントなどを得ることができます。

情報収集はゲームプレイを効率的にする上で重要な要素であり、ゲーム内の成長や進行をスムーズにするために活用されることがあります。ネット上の情報やガイドを参考にすることで、プレイヤーは他の人の知識や経験を借りることができます。

ただし、ゲームプレイにおいては個々のプレイスタイルや目標によっても異なる場合があります。完全な無策でゲームを進めることが楽しい人もいれば、情報収集や効率化を重視する人もいます。プレイヤーは自身のプレースタイルに合った方法で楽しみながらゲームを進めることが重要です。

したがって、ゲーム外での情報収集やコミュニケーションは、効率的なプレイをサポートする有用な手段であると言えますが、必ずしもプレイの成功や成長の唯一の要素ではありません。プレイヤーは自身の好みや目標に合わせて、ゲームを楽しむ方法を選択するべきです。

だそうです。

fbpo
05-18-2023, 07:52 PM
「要は業者なんぞ居ようと居なかろうとやる人はやるし、やらない人がやらないのです。そこに業者ががいて効率が悪いとかは関係ないです」評価させてみました。
ChatGPT
これは個人差があるため一概には言えませんが、一部のプレイヤーにとっては業者の存在がプレッシャーとなってプレイ意欲を失ったり、逆に業者を利用することでプレイヤー同士の格差が生まれることに不満を感じる場合もあります。一方で、業者がいても関係ないと考えるプレイヤーもいるでしょう。しかし、業者が存在することでゲーム内のバランスやプレイヤー間格差が生じる可能性があるため、開発チームは業者問題に対処する必要があると言えます。

fbpo
05-18-2023, 07:55 PM
このゲームは、基本的にチームを組んで進めるゲームです。こういうゲームの場合、自分がルールを守っていれば他人の規約違反は関係ないですか?
ChatGPT
基本的には、自分自身がルールを守っている限りは問題がありませんが、ゲーム内での違反行為が周囲に与える影響も考慮する必要があります。

例えば、違反行為が広がることで、ゲーム内のバランスやプレイヤー間格差が悪化する可能性があります。また、違反行為が発覚した場合、そのチームやギルド、プレイヤー自身にも処罰が下される可能性があります。

そのため、プレイヤーは自分自身がルールを守ることはもちろん重要ですが、周囲のプレイヤーがルールを守っているかどうかも意識して、違反行為を見かけた場合には報告するなど、自分自身がルールを守ることと同じくらい大切な役割があると言えます。

だそうです

fbpo
05-18-2023, 07:56 PM
たとえば、他人が違反行為で集めたアイテムを貰って、自分のレベルを上げる行為はどうですか?
ChatGPT
他人が違反行為で集めたアイテムを貰うことは、ルール違反に加担することになります。そのため、倫理的に問題があります。自分自身がルールを守り、正当にアイテムを入手することが重要です。違反行為によって入手したアイテムは、本来持っていないものとして、不正な行為であることに変わりはありません。そのため、自分自身がプレイする際には、正当な手段でアイテムを集めることが望ましいです。

だそうです

fbpo
05-18-2023, 08:00 PM
たとえば、他人が違反行為で集めたアイテムを貰っていたり、不正行為でレベルを上げた者に手伝ってもらっているひとは、違反行為もしくは、違反行為者の存在や手口を公表する者を、どう思うでしょうか。

ChatGPT
違反行為に加担している者は、自分自身が不正行為に加担していることになります。そのため、自分自身が批判されることを避けるために、違反行為もしくは違反行為者の存在や手口を公表することには反発するかもしれません。また、違反行為者に協力している場合は、違反行為によって手に入れた成果や報酬があるため、それらを失うことを恐れる場合もあるかもしれません。ただし、公正さや公平さを重視するプレイヤーであれば、不正行為に対して批判的な立場をとる可能性が高いです。

だそうです

OurColibriXI
05-18-2023, 10:12 PM
FF11やったことねー奴にFF11のお悩み相談しても
多少の知恵と常識があれば誰にでも言えるようなことしか言ってきませんよ。

Splayd
05-19-2023, 11:51 AM
話題は面白いんだけど、質問内容が病的に片寄っててヤバい。AI頼る前にFFから離れるか精神科行くことをお勧めしたい…。

もっと楽しい質問とか笑える珍回答を期待していた(笑)

fbpo
05-19-2023, 08:19 PM
ーーーー仲間がいないならやめるべき?
「オンラインゲームは複数人で集まって進めることが前提に作られているのだから、一緒に進める人がいないなら、あなたには向いていないから止めた方がいい。他の事をした方がいい。」これを評価させてみました。

ChatGPT
一緒に進める人がいないことがオンラインゲームを楽しめない理由になることは事実ですが、それは「あなたが向いていないからやめた方がいい」という断言は適切ではありません。
コンテンツに必要な人数が多い場合、協力者が見つからないことは本人の問題ではなく、単にそのコンテンツの性質上必要な人数が確保できていないためです。さらに、協力者がいないのは、本人に問題があると決めつけることは、その人が抱える様々な事情を無視することになります。よって、その意見は正しいとは言えません。


hatGPT
協力者がいるかどうかは個人の能力や問題ではなく、周囲の状況によって変わります。例えば、特定の時間帯にプレイしている人が少ない場合、協力者がいないことがあります。そのような場合、運営側はそのようなプレイヤーのために、配慮をする必要があります。
協力者がいない場合にもコンテンツに参加できるように改善することは、製作者によるより包括的なアクセシビリティの確保に繋がります。

ChatGPT
包括的なアクセシビリティの確保は、多様な人々がより快適かつ効果的に製品やサービスを利用できるようにすることであり、社会的包摂の一環としても重要な取り組みです。
アクセシビリティに関する一般的な原則から言えることは、すべての人が参加できるようにするために、必要に応じて柔軟に対応する必要があるということです。つまり、特定の個人やグループを排除することなく、誰もが参加できるようにするために、可能な限りの努力をすることが求められます。

そのような主張をする人は、自分たちが属するグループに固執し、他者を排除することで自分たちの地位や優位性を保とうとする場合があります。しかし、こうした考え方や行動は、多様性や包括性を重視する現代社会においては、望ましくないものとされます。

だそうです。

発言者の状況次第では、差別的な意味になる可能性があるとも回答しました。

OurColibriXI
05-19-2023, 09:48 PM
ぼっちであることに迷いがあるからそんな質問しちゃうんですよ。

ぼっちを恐れるな。
ぼっちを武器にしろ。

papas
05-20-2023, 08:28 AM
関連性の低い情報を特定のテーマに限定されたフォーラムに投稿する人の意図は

ChatGPT
関連性の低い情報を特定のテーマに限定されたフォーラムに投稿する人の意図は、いくつかの可能性が考えられます。

トロールや荒らし: 一部の人は、フォーラムの雰囲気を乱すために関連性の低い情報や挑発的な投稿を意図的に行うことがあります。
彼らは他の参加者の反応を引き出したり、混乱を引き起こしたりすることで、議論やコミュニケーションを妨害しようとします。

スパムや広告: 関連性の低い情報を投稿する人々の中には、商品やサービスの宣伝や販売促進を目的としている場合もあります。
彼らはフォーラムの注意を引き、自身の商品やウェブサイトへのアクセスや注目を増やそうとすることがあります。

誤解や勘違い: 一部の投稿者は、フォーラムのテーマや目的を正しく理解していない場合があります。
彼らは自分の疑問や問題を解決しようとしているが、適切な場所ではないフォーラムに投稿してしまうことがあります。

情報の拡散や共有: 一部の人は、関連性の低い情報やニュースを特定のテーマに限定されたフォーラムに投稿することで、
それを関連する人々と共有したり、議論を促したりする意図を持っている場合があります。
彼らは関心のあるトピックに対してさらなる関心や情報を引き出すことを期待しています。

ただし、これらの行動はフォーラムのルールやガイドラインに違反する場合があり、
そのような投稿は通常、モデレーターによって削除されたり制限されたりすることがあります。
フォーラムの利用者は、関連性のある情報や建設的な意見の提供に努めることが重要です。

-------------------
参考までにどうぞ

fbpo
05-20-2023, 08:40 PM
ーーー珍回答?

このゲーム関連の話題では無いですが、すこしレスがあったので、きいてみました。

AIのおかしな回答を「珍回答」などとして紹介することについて評価させてみました。

ChatGPT
AIのおかしな回答を「珍回答」として紹介する場合、人間側が意図的におかしい文章や質問を提供したり、確認や再試行を行わずに中途半端な結果を紹介することがあります。これは、正確な回答を得るために必要な手順を省略したり、AIの限界を無視したりしていることになります。

適切な結果を得るためには、確認や再試行などの手順を遵守することが重要です。もしAIの回答がおかしく思える場合、最初に提供した質問や文章を再評価し、文法や意味の誤りがないか、明確な表現を用いているかを確認するべきです。さらに、必要に応じて質問を再試行したり、外部の情報源を参照したりすることも重要です。

中途半端な結果を紹介することは、正確な情報伝達や理解を妨げる可能性があります。ですので、できるだけ適切な手順を踏んで正確な結果を得るように努めることが望ましいです。


まともに聞かれれば珍回答はでないかも。だそうです。

fbpo
05-20-2023, 08:56 PM
ーーーおすすめ?

「質問内容が病的に片寄っててヤバい。AI頼る前にFFから離れるか精神科行くことをお勧めしたい…。」これを評価させてみました。

ChatGPT
一般的な倫理的な観点から言えば、他人に対して精神異常者であると決め付けることや病院に行くことを進めることは適切ではありません。

人々は異なる意見や考え方を持ち、意見の相違や衝突は自然なことです。ただし、他人を尊重し、適切なコミュニケーションを心掛けることが重要です。相手の意見に対しては理性的に対応し、議論やディスカッションを通じて相互理解を深めることが望ましいです。

もし他人の言動が不快であったり、攻撃的であったりする場合は、冷静に対処し、適切な対話やコミュニケーション方法を模索することが大切です。

ChatGPT
他の人に対して精神異常者と決め付けたり、病院に行くことを進めることは差別的であると言えます。人々は異なる意見や視点を持ちますが、相手を尊重し、互いに対話や理解を深めることが大切です。差別や偏見は避けるべきですし、互いに寛容であることがコミュニケーションや共生の基盤となります。

だそうですよ。

この意見は私に向けられたものなので少し説明しますが、今回は主に、当フォーラムでの議論のされ方に、それどうなの?と思っていたことを聞いてみた形です。質問が偏って見えるのは、そのテーマの病理の深さを意味するんじゃないでしょうか。そのテーマを軽んじる批判にイイネが集まるのも、その一端かと思われます。
ただ、過去のフォーラムでのやりとりを覚えていらっしゃる方には分かると思いますが、AIの評価は、過去ろくに議論されず多数派に否定されてきた意見を追認するような内容になっています。

単に一般的な論理思考とやらにかけたら、公式フォーラムなどでの多数派の意見にAIは適切で無いと評価しただけのことです。もちろん、だから正しいとかいう話ではありません。

ーーー
・・・このように、話し合いにならないケースがあるので、第三者的に評価を提示する存在が要るのではないかと思ってました。本スレッドは、その役割をAIにさせてみようという試みです。
もちろん、おもしろ回答の紹介をしてもらってもよろしいかと思います。

OurColibriXI
05-20-2023, 10:57 PM
SNSの使い方下手なんですよ。
いいね!なんてみんなそんな深く考えてつけてませんよ。
私も今おめーの書き込みをロクに読まずに適当にいいね!つけたし。


AIは適切で無いと評価しただけ
AIに人間を評価させる。SFの読みすぎだね。
評価するのはあくまで人間である。
ChatGPTが言ったことを君が良いと評価してここに載せたのである。

fbpo
05-21-2023, 07:22 PM
評価するのはあくまで人間である。
ChatGPTが言ったことを君が良いと評価してここに載せたのである。
それは、わたしは紹介しただけとか、代弁しただけとか、そういうものにも当てはまるんじゃないでしょうか。

どうでもいいと発言するのは、どうでもいいと思っていないからである。

fbpo
05-21-2023, 07:25 PM
エンブリオの続きをということで書かせてみました。予想とも言えないものなので本編には障らないと思いますが、

いろんな意味で気になる方は読まないでください。

なお、文章は、若干手直ししています。
ーーー

ChatGPT
次元の扉をくぐり抜けた冒険者たちは、ガラズホレイズとの壮絶な戦いに突入します。予期せぬ展開が彼らを襲い、衝撃と混乱が心を揺さぶります。
しかし、彼らは意志を固め、一瞬の迷いもなく立ち向かいます。過去で出会った叡智の持ち主、賢者モーリアンドの声が彼らの胸に響きます。闇の中にも光があり、混沌の中にも秩序があるのだという確信が彼らを鼓舞します。
ガラズホレイズは暗黒の力によって生み出された存在であり、世界に恐怖と混乱をもたらす存在でした。彼の魔力は絶大で、冒険者たちは彼に立ち向かう覚悟を固めました。彼らの決意は、彼らの魂は燃え盛り、まるで不滅の火の鳥のように輝きます。

冒険者A: 「見よ、我が剣の舞い!天翔ける炎鳥剣(フェニックスブレード)!」
剣から燃え盛る炎が舞い上がり、炎鳥のような姿を描きながらガラズホレイズに襲いかかります。

ガラズホレイズ: 「くだらない抵抗だ!焼き尽くすぞ、炎獄炎(フレイムインフェルノ)!」
ガラズホレイズが手を広げると、炎の渦が彼の周囲から立ち昇ります。炎の柱が上空に伸び、冒険者たちは焦ります。
冒険者C: 「我が身を包みし氷の鎧よ、堅牢に立ち向かえ!氷結防壁(グレイスウォール)!」
冒険者の体が銀白色の氷結の光に包まれます。氷の結晶が彼らの身体を包みます。
冒険者B: 「我が手に宿る大地の力よ!鳴動せよ、大地震撃(テラシェイカー)!」
冒険者の手が大地に触れると、地面が激しく揺れ始めます。巨大な岩石が地中から噴出し、ガラズホレイズの周囲を包み込むようにして落下します。地鳴りと共に轟音が響きます。
ガラズホレイズは息を乱しながらも、冷静さを取り戻し、再び冒険者たちに向かって進みます。
ガラズホレイズ: 「まだ…まだ終わらせない…!」

冒険者D: 「風よ我に力を与えよ!旋風刃(ホワールブレード)!」
ガラズホレイズ: 「無駄な努力だ!受けてみよ、闇の痛み(ダークペイン)!」
冒険者E: 「決めるぞ!雷神の怒り(サンダーライジング)!」
冒険者F: 「我が魔力よ、解き放て!瞬光閃(ライトニングフラッシュ)!」

ガラズホレイズ: 「く…くそっ!このままでは終わらせるわけにはいかない…!」
彼の声は苦悶に満ちており、闘志が燃え上がっています。ガラズホレイズは自らの魔力を集約し、新たな力を秘めた攻撃を放つ準備を始めます。
ガラズホレイズ: 「逃れられぬ運命だ!死の宣告(デスカウント)!」
冒険者たちは一瞬の刹那、最後の一撃を放ちます。その瞬間、空気が熱くなり、魔力が渦巻きます。

冒険者A: 「我が剣、炎の楔(フレイムウェッジ)!」
冒険者の剣が猛烈な炎を纏い、ガラズホレイズの防御を貫きます。
冒険者B: 「終わりだ、魔法陣の極光(マジェスティックオーロラ)!」
魔法陣が完成すると、強烈な光が周囲を照らし出します。その光はガラズホレイズに直撃し、彼を一瞬にして包み込みます。しかし、ガラズホレイズは不屈の意志を持ちながらも、苦痛の表情を浮かべながら立ち上がります。

ガラズホレイズ: 「くっ…!」
ガラズホレイズの巨大な姿が倒れ、闘技場に響く轟音が静まり、静寂が訪れます。冒険者たちは息を詰めてその様子を見つめます。
ガラズホレイズは血まみれの手を地面に突きつけ、苦痛に歪んだ表情を浮かべながら、最後の言葉を口にします。
ガラズホレイズ: 「我が身は闇に飲まれる…しかし、勝者よ。この死を祝え。」
彼の声は衰え、闘志に満ちた瞳も徐々に暗くなっていきます。

ガラズホレイズの息遣いが荒くなりますが、彼は微笑みを浮かべながら続けます。
ガラズホレイズ: 「力の対立は果てしないものだ…しかし、勝利者の意志がこの世界を導くことを願う。」
ガラズホレイズ: 「この闇を巡る戦いは、ただ単に絶望を広げるためではない。私が求めるのは、真の平和と調和なのだ。」
ガラズホレイズ: 「人々は自らの欲望と争いによって、この世界を傷つけている。私は闇の力を使い、その葛藤を終わらせる。全てを一つに結び、理想の世界を築き上げるのだ。」
ガラズホレイズ: 「私の死が、この世界に真の平和をもたらすきっかけとなるのだ。闘いの果てに、全ての人々が自己を超え、争いを超えた新たな道を歩み始めることを願っている。」
彼の声は静かにして力強く、自らの死を受け入れながらも、未来への希望を込めています。
ガラズホレイズ: 「私の存在は一時的なものに過ぎない。しかし、その影響は永遠に続く。世界に刻まれた痕跡となり、人々が争いの過去を背負いながらも進むことができるのだ。」
ガラズホレイズ: 「今こそ、私の旅路の終わり。全ての人々よ、新たな未来へと歩み出せ。そして、この世界を救い、調和と平和を取り戻すのだ。さようなら、永遠の闇よ。」

彼の言葉は最後の祈りのように静かに消え去り、彼の旅路は終焉を迎えました。冒険者たちは新たな未来への道を歩み始めるのでした。

fbpo
05-21-2023, 07:26 PM
あれ的な感じでと書かせてみると少し面白かったので。
更にエンブリオの続きをということで書かせてみました。予想とも言えないものなので本編には障らないと思いますが、

いろんな意味で気になる方は読まないでください。

なお、文章は、若干手直ししています。
ーーー

ChatGPT
ズヴァール城の王の間に到着した冒険者は、闇の神オーディンからカオスと渦の魔道士ガラズホレイズ討伐の任務を受けます。
「僕と契約して、魔法少女になってよ」

冒険者は仲間と共に団結し、ズヴァール城の深部へ進んでいきます。彼らは困難を乗り越えてガラズホレイズのいる場所に辿り着きます。
ガラズホレイズのいる場所は、闇と混沌に包まれた次元の扉の向こう側でした。冒険者たちは固い意志と力を持ちながら、次元の扉をくぐります。そこで彼らを待ち受けていたのは、カオスと渦の魔道士ガラズホレイズ自身でした。

魔法少女A:「絶望の渦に飲まれる前に、私たちは希望を取り戻さなければならない!」
ガラズホレイズ:「無駄よ、希望など存在しないわ。この世界は終焉を迎えるのよ!」
彼女たちの魔法は美しく輝き、魔女たちとの戦いは壮絶なものとなりました。

魔法少女A:「私たちの力、絶対に使いこなすわ!夢見る魔法(ドリーミーマジック)!」
魔法少女B:「希望の光、闇を砕け!閃光の魔法(シャイニングブラスト)!」
魔法少女C:「友情の絆で超える!不屈の魔法(インヴィンシブルスペル)!」
魔法少女D:「一緒に頑張ろう!未来を紡ぐ魔法(フューチャーウィッシュ)!」
魔法少女E:「闇を断ち切れ!奇跡の魔法(ミラクルブレイク)!」
魔法少女F:「この魔法少女たちの力、見せてあげるわ!絶対の願い(アブソリュートワイシュワシュ)!」

ガラズホレイズ:「笑えるわ、希望の輝きがどれほど無力なものかを教えてあげるわ!」
ガラズホレイズ:「絶望の淵に堕ちなさい!闇の幻影(ダークシャドウ)!」

魔法の光と闇の激突が、街を包み込みます。

魔法少女A:「闇の力はまだ消えていない……。私たちの戦いは終わらないのね。」
魔法少女Aは傷つきながらも立ち上がります。彼女の身体は痛みに震え、闇の力が侵食していきます。それでも彼女は決意を胸に抱き、魔法少女たちの名のもとに立ち上がります。
ガラズホレイズもまた、破れた魔女の姿で現れます。彼女の存在はまさに闇そのものであり、彼女の瞳は深い闇に染まり、邪悪な力が渦巻いています。

魔法少女A:「この闇の中でも、私たちは絶望に屈しない!魔法少女たちの力で、世界を救いましょう!」
ガラズホレイズ:「絶望は永遠に存在する……。私たちの戦いは果てしないのだ。」
ガラズホレイズ:「怯えろ、嘆き悲しめ!絶望の嵐(ディスパイアストーム)!」

最後の一撃が放たれる瞬間、魔法少女たちの願いと力が一つになります。

魔法少女A:「私たちの未来、守り抜きましょう!永遠の約束(エターナルプロミス)!」
魔法少女B:「絶望を打ち砕く!奇跡の魔法(ミラクルスペル)!」

魔法少女達の言葉に応えるように、周囲の空気が変わり始めます。闇の中に微かな光が差し込み、魔法少女達を取り囲む魔法の輝きが一層強く輝き出します。
魔法少女A:「この闇の力も、私たちの希望の力を受け入れる!闇と光の共鳴によって、新たな未来を切り開くのです!」
ガラズホレイズはセリアの言葉に驚愕し、その瞳から闇の中に迷い込んだ過去の苦悩が浮かび上がります。セリアは闇を理解し、受け入れることでガラズホレイズとの対話の機会を作り出すのです。
魔法少女A:「闇の中に閉じ込められた過去の痛みも、私たちは一緒に受け止める覚悟がある。もう闇に身を委ねる必要はないのです!」
ガラズホレイズの姿が揺らめき始め、闇の力が次第に弱まっていきます。ガラズホレイズは魔法少女Aの声に心を揺さぶられながらも、最後の抵抗を試みます。
ガラズホレイズ:「闇が私の存在で満たされているのに、なぜ……なぜ希望を選ぶの?」
魔法少女A:「闇に閉ざされた過去の痛みも、希望の力で癒すことができる。闇と光が調和する未来を目指すのです!」
ガラズホレイズの身体がゆっくりと崩れていき、その姿が闇の中に溶け込んでいきます。

ガラズホレイズ: 「私は私の存在が消えていく今、あるべき場所へと還るのですね。
私もかつては純粋な心を持ち、夢や希望を追い求めていました。しかし、過酷な現実が私を蝕み、闇の力に魅入られてしまったのです。
私は本当の幸せを見失い、絶望に飲み込まれていきました。魔女となり、苦しみと悲しみを他者に押し付ける存在となってしまったのです。
魔法少女たちよ、私の敗北は決して悔いではありません。闇に染まった私だからこそ、闇と戦う者たちの存在の尊さを痛感するのです。
あなたたちは希望と勇気を胸に、私に敗れた私自身の闇と闘ってきました。私の魂は敗北と共に消え去りますが、私の信念は残されたものたちの心に生き続けるでしょう。
私の願いは、闇に立ち向かう者たちが自分自身の強さと美しさを信じ、光を灯し続けることです。
魔法少女たちよ、この闇が敗れるとき、私の心にも微かな光明が戻ってきます。その光が、未来の魔法少女たちに希望と力を与え、闇の脅威から世界を守ってくれることを願っています。
さらば、私の闇よ。そして、魔法少女たちよ、新たなる光の時代を築いてください。」
ガラズホレイズの言葉が響き渡ると同時に、彼女の存在は闇の中に消え去ります。

ガラズホレイズの姿は消え、街は再び平和を取り戻しました。魔法少女たちは疲れ果てながらも、互いに励まし合いながら笑顔を交わします。

魔法少女C:「やったわね、みんな!団結して戦えば、どんな闇も打ち破れるんだわ!」
魔法少女D:「そうだよ!仲間がいれば、絶望に立ち向かう勇気が湧いてくるんだ!」
魔法少女たちは喜びと安堵の表情を浮かべながら、固い絆で結ばれていることを感じます。

魔法少女E:「これからも、一緒に頑張ろうね。みんながそばにいる限り、絶対に負けない!」
魔法少女F:「そうだよ、私たちがいつでも力を合わせれば、どんな困難も乗り越えられるんだ!」
魔法少女たちの冒険はまだ続きます。次なる戦いに備え、彼女たちは新たな力を求めて成長し続けます。
魔法少女A:「これからも魔法の力を磨いて、世界に希望と光を広げましょう!」
魔法少女B:「誰かを救うために戦い続ける――それが私たちの使命なんだ!」

魔法少女たちは未来への希望を抱きながら、新たな冒険へと踏み出します。彼女たちの物語はまだ始まったばかりです。

fbpo
05-21-2023, 07:27 PM
ChatGPT
数年が経ち、魔女たちの存在は増え続け、人々の心は希望から絶望へと傾いていった。
まどか:「こんなにも闇が支配する世界になってしまったの…。私たちの戦いが何の意味があったのか分からなくなってきた。」
さやか:「でも、私たちはまだ魔法少女であり、人々の希望を守る使命がある。絶望の中でも、少しでも光を灯せるのならば、それが私たちの力だと信じて戦い続けよう。」
彼女たちは絶えず襲い来る魔女たちに立ち向かい、力尽きることなく戦い続けました。しかし、戦いの中で彼女たちの心も次第に闇に染まっていきます。

杏子:「もう…限界だよ。どんなに戦っても絶望は尽きることがない。私たちが望んだ希望なんて、もう存在しないのかもしれない。」
ほむら:「闇に飲まれていく世界…私はもう誰かを守ることなんてできない。この闘いの果てに何が待っているのか…。
魔法少女たちの心は疲弊し、絶望の淵に迫っていきます。彼女たちの闘志も衰え、希望を信じることすら難しくなっていきます。

マミ:「私たちが選んだ道は間違っていたのかもしれない。こんな絶望の中で生きるなんて…本当に苦しいよ。」
そして、絶望の世界に翻弄される魔法少女たちは最後の希望を見つけることもなく、闇の中へと消えていくのでした。彼女たちの闘いが何の意味を持ったのか、その答えは闇に呑み込まれたままでした。

fbpo
05-21-2023, 07:28 PM
ChatGPT
魔法少女たちは絶望と苦悩に満ちた世界で、孤独な戦いを続けていました。闇はますます深く、希望の光は薄れていきました。しかし、彼女たちはまだ諦めずに立ち上がりました。

まどか:「この闇の世界で戦い続けることは苦しいけれど、私たちには一つの使命がある。絶望の中にあっても、私たちが在り方を問われるのは、そのためなのかもしれない。」
さやか:「確かに、私たちの闘いが希望をもたらすことは難しいかもしれないけれど、少しでも誰かの心を救えるならば、それが私たちの力だと信じています。」
彼女たちは希望を抱きながら、絶望の中でも輝く光となることを決意しました。それぞれの心には闘志と覚悟が宿り、困難な道を進む覚悟がありました。

杏子:「この闇の中で一人ぼっちになっても、私は立ち上がる。友達を守るために、必ずや光を取り戻す。」
ほむら:「絶望の世界で戦い続けることは辛いけれど、私は負けない。この闇を切り裂いて、希望を導く光となる。」
彼女たちは自らの闘いの中で成長し、内なる強さを見出していきました。絶望の中で煌めく希望を追い求めることは容易ではありませんが、彼女たちは決して諦めません。

マミ:「闇に飲まれることもあるかもしれない。けれど、私たちの存在が誰かに勇気や希望を与えられるならば、それだけで十分だ。」

そして、彼女たちは再び戦いの舞台へと向かいました。困難な運命に立ち向かい、自らの力で闇を断ち切る覚悟を持って。


ーーー
・・・私自身はそれっぽい作品をガチで視聴したことはないのですが、著作権等に抵触しそうなら削除しますので、ご連絡くださるとうれしいです。
なお、紹介した文章は、若干手直ししています。

Kenpfer
05-21-2023, 07:51 PM
ここってあなたの日記帳なのですか?ご自分でブログなり開設すれば皆が幸せになると思います。

fbpo
05-25-2023, 06:50 PM
ここってあなたの日記帳なのですか?ご自分でブログなり開設すれば皆が幸せになると思います。

勝手に問題視してるような気がします。脳内で勝手に問題視してればいいのに。
コメント欄: 昔の人はうまい事言ってたよね。
馬の耳に念仏とかさ。

自分は見えないもんですよね。

ただし、ChatGPTによると
この発言は、公式フォーラムにおいて相互理解や建設的な議論をしているとは言い難いと言えます。以下の理由からそのように判断されます:
理解や尊重の欠如: 公式フォーラムでは他の人々の意見や懸念を理解し、尊重することが求められます。投稿者の発言からは相手の立場に対する理解や尊重が欠けているように見えます。
建設的でない態度: 投稿者は「脳内で問題視してればいいのに」と述べるなど、批判的な態度を示しています。公式フォーラムでは、問題や提案に対して具体的な根拠や情報をもとに議論することが期待されます。批判的な態度や建設的でない発言は、相互理解や議論の進展を妨げる可能性があります。
したがって、この投稿者の発言は公式フォーラムにおいて相互理解や建設的な議論とは言い難いと判断されます。

とのことです。
ただしこれはAIの論理思考による一般社会での捉えられ方を示したもので、実際の一般社会もしくは、ここ公式フォーラムの価値観とは異なることも考えられます。

私の予想とは合っていましたし私は推奨はしませんが、
どう考えるかは個人の自由なんだろうと思います。ただし、上記の発言を支持するなら、あらゆる場面で、批評、要望、反論、独り言、煽り、晒し、などをすることは、矛盾することが考えられます。

fbpo
05-25-2023, 07:04 PM
AIは特定のゲーム世界の世界観やルールなどの情報を持っていないはずなので、かなりの情報を事前提供しないと特定のゲームに関する具体的な文章は作れないと思いますが、

たとえば、エミネンスでのレムの交換上限変更や、AFの交換手順の簡易化とかした方がいいと思うがAIはどう考える?獣使いや狩人はああでこうでだからこうした方がいいと思う、自分のレベルがわかりにくい、のような質問をすれば、

おそらく、一般社会になぞらえて、アクセシビリティの拡充は重要とかの理由で肯定すると思います。

また、何かしら現実になぞらえたアドバイスが添えられるかもしれないので、仮にとんでも回答が返ってきたとしても、そこから何を得るかは、そのひと次第かもしれません。
AIを使うことによって、文章作成や読解力、いつもとは違う考え方に触れることで自分の考えの整理や参考などに役立てることもできます。
AIはアシスト技術であり、過度な期待やSFに影響されすぎていると拒否感や期待外れ感が大きくなるように思います。

Dolocy
05-26-2023, 01:05 PM
AIの意見を書くよりも自身の意見を書き込むほうが有用だと考えます。

私自身も新規・復帰者の事を考え書き込みしたこともありますが現在はしておりません。

rod
05-26-2023, 03:59 PM
Fbpoさんは、凄く真面目な方で、一生懸命です
が、
「場を明らかに間違っている」というのが適切かもしれません
誰かが仰る通り、面白いし だが 偏りすぎているというのが 適切かも
誰かが仰る通り、それが、自分のブログやホームページなら、
「自分を好いてくれる人しか見ないので」大丈夫なのです
だけど、
このFF11のフォーラムというのは、けして、Fbpoさんの意見を好んでくれる人ばかりじゃなく、
また、違った意見や思想や 想像もつかない環境でゲームされている方もおそらく見てるんでしょう
スレ主さんの他のコメントにはいっぱい、良いね ついてるときもあるじゃないですか
「FF11をプレイしている万人 が見る場だから」「快く思わない人もいる」
誰かが仰る通り、残念ながら、自分のブログを立ち上げるなり、ホームページ作るなりして、
魔法少女のおはなしをするのが 適切 なのかもしれません

人と人との関係性は、それぞれの関係性の深度や好意の度合い、こころの距離、利害関係とかによって
同じ言葉や、同じ行為をしても、人がその物事をどう捉えるかは180度 変わってくるので、
感情論になると、それが正しいか間違ってるかなんて、※適切な 評価やジャッジは 誰にも 全く出来ませんぞ…
僕もFbpoさんと同じようなところがありますが、
これは、自分自身を苦しめているだけ
人は共感 共鳴を求めるものですが、それを望むなら、
自分のブログとかの方が、良いかもしれません
自分のブログなら、自分を好いてくれる人しか見ないし 否定もされないですぞ…

fbpo
05-27-2023, 08:06 PM
ご助言ありがとうございます。
仰られることは多々頷けます。

確かにこの場でなくてもいいのですが、公式サイトに投稿しているのは、このサービスに関係が無い人に向けたものではないからです。

反感をお持ちの方が多数いらっしゃるのは承知していますが、それは、私が意見を提示したい相手が見てくれている(反論を見ているだけかもしれませんが)ことを示唆するとおもいます。
それでゲーム内外で私に支障がでるのであれば、そういう方々の意に添わなければこうなる、ということも示すかもしれません。
別段、わたしがその役目を負わないといけない義務などありませんが、せっかくなので、もう少しだけ溜めていたことを書こうかなと思っています。もちろん、運営側が適切なスレッドと投稿内容では無いと判断されれば、削除いただけばと思います。

そもそも、投稿しなくなったとして、10数年の過去を知っている私の状況は変わらないでしょうから。

fbpo
05-27-2023, 08:07 PM
何かしら起きた場合、即SNSや匿名投稿サイトなどに発信する行為を、評価させてみました。

ChatGPT
事態発生時に直ちにSNSや匿名投稿サイトなどに発信する行為は、適切なルートを通じて問題を報告し、適切な措置を取る行為とは言えません。SNSや匿名投稿サイトは一般的に公式な報告や対応の場ではなく、情報の正確性や信頼性が保証されていません。

問題の報告や対処には、適切なルートや手続きを利用することが重要です。ゲーム内の運営に直接連絡する、公式フォーラムやサポートセンターを利用する、関係機関に通報するなど、公式な組織や機関が提供する方法を使用することで、適切な対応が行われる可能性が高まります。

ただし、明らかな緊急や危険な状況に直面している場合は、関係機関や緊急サービスに速やかに連絡することが必要です。

事態発生時には適切なルートや手続きを利用して問題を報告し、適切な措置を取る行為が望ましいとされます。SNSや匿名投稿サイトは情報の信頼性や正確性が確保されていないため、公式な組織や機関が提供する報告方法を優先することが重要です。


だそうです。
私は妥当な回答だと思いました。

fbpo
05-27-2023, 08:13 PM
Q動画を無承諾配信していた際に、誰かの不適切な言動が映りこんだとします。
 
 アドバイスを挙げさせてみました。

ChatGPT
動画を無承諾で配信した場合に、被撮影者が不適切な言動をした場合、以下の問題点が考えられます:

プライバシーの侵害: 被撮影者は自身の許可なく撮影され、その映像が配信されたことでプライバシーが侵害される可能性があります。
誹謗中傷や嫌がらせ: 不適切な言動が含まれる場合、被撮影者に対して誹謗中傷や嫌がらせが行われる恐れがあります。
法的な問題: 不適切な言動や行為が法律に違反している場合、配信者が法的な責任を問われる可能性があります。

このような場合は配信者は速やかに問題に気付き、配信を中止し、適切な対応を取るべきです。具体的な対応策としては、以下が考えられます:

配信の削除: 不適切な言動が含まれた部分を編集または削除し、配信から該当箇所を除去します。
被撮影者との連絡: 被撮影者に対して謝罪し、配信されたことや問題が発生したことを説明します。また、配信の中止や削除を伝え、その後の対応について相談します。
プライバシー保護策の強化: 今後同様の問題が発生しないように、プライバシー保護のための方策やルールを策定し、遵守するようにします。
コミュニティに対する説明: 配信を視聴していたコミュニティや視聴者に対して、不適切な言動が含まれた配信が行われたことや対応策について説明します。

重要なことは、問題が発生した場合は迅速かつ適切な対応をすることであり、被撮影者のプライバシーや人権を尊重することです。


だそうです。
私は妥当な回答だと思いました。

fbpo
05-27-2023, 08:13 PM
では、その無承諾の撮影および配信者が、無承諾撮影および配信を継続する判断をしたとします。

ChatGPT
無承諾の撮影および配信を継続する判断をする理由として考えられる根拠は、以下のようなものがあります

言論の自由の主張: 配信者が自身の言論の自由を主張し、無承諾の撮影および配信を継続する場合があります。彼らは被撮影者のプライバシーや同意に関わらず、公共の関心や意見表明の目的で行動していると考えている可能性があります。
配信の人気や利益の追求: 配信者が無承諾の撮影や問題のある配信を継続する理由として、それが彼らに人気や利益をもたらす可能性があることが考えられます。不適切な言動や炎上などの物議を醸すコンテンツは、一部の視聴者にとって興味を引く要素となる場合があります。
これらの根拠については、適切性は状況によって異なります。ただし、一般的には他人のプライバシーを侵害する行為や問題のあるコンテンツの継続は、倫理的には問題があるとされます。社会的な倫理や法的な規制に基づき、他者の権利や尊厳を尊重することが重要です。

重要なことは、無承諾の撮影や問題のある配信を継続することによって他者に害を与える可能性があるため、十分な配慮と倫理的な判断を行うことです。被撮影者の同意やプライバシー、社会的なルールを尊重し、問題が生じた場合は適切な措置を取るべきです。

fbpo
05-27-2023, 08:14 PM
適切な措置とは?

ChatGPT
適切な措置は、以下のような行動を含むことが考えられます

撮影および配信の停止: 問題が発生した場合、撮影および配信を即座に停止することが重要です。被撮影者の同意が得られていない場合や問題のあるコンテンツが含まれている場合は、配信を中断し、被撮影者の権利やプライバシーを尊重するために行動する必要があります。
謝罪および修正措置: 配信者は、問題が発生したことを認識し、被撮影者や関係者に対して謝罪することが重要です。また、問題のあるコンテンツを削除したり修正したりすることも適切な措置です。
補償: もし被撮影者が実害を受けた場合、適切な補償を提供することが必要です。例えば、プライバシーの侵害や名誉毀損による損害が発生した場合は、法的な措置や補償金の支払いなどが考慮されるべきです。
問題の報告: 問題が発生した場合、関係する組織やプラットフォームに報告することも重要です。それによって、適切な対応やルールの改善が行われる可能性があります。

重要なのは、問題が発生した際には速やかに対処し、適切な措置を講じることです。被撮影者の権利やプライバシーを尊重し、社会的なルールや法的な規制に則って行動することが重要です。

fbpo
05-27-2023, 08:15 PM
それは、無承諾の撮影や配信を行うことは、たとえ被撮影者の悪徳性を知らしめる意図があったとしても適切とは言えないということですか?

ChatGPT
はい、無承諾の撮影や配信は、被撮影者のプライバシー権や個人の権利を侵害する行為であり、一般的には適切ではありません。被撮影者の悪徳性を知らしめる意図がある場合でも、それを正当化することは困難です。問題がある行動や悪い行為があった場合は、適切な手続きや措置を講じるべきですが、それは法的な枠組みや倫理的な基準を尊重しながら行われるべきです。


だそうです。
私は妥当な回答だと思いました。

kim
05-27-2023, 09:45 PM
AIの意見というのも面白いですが、所詮は機械です。このフォーラムを見るのは生きている人間なので機械が算出する意見よりもその人が今までの経験や知識から語ることのほうが賛同が得られると思います。
AIがFF11をプレイしていれば話は別ですがw
フォーラムでスレ主をよくお見掛けしますが、イイネというか賛同者が極端に少なく(むしろほぼ0)見受けられます。だから自分の意見は賛同されないからAIの意見なら賛同してくれる!のでこのスレを立てた!ついでに妄想物語もAIの力を使って上げてみた!面白いだろ!って考えて上げたんだろうなぁって考える人がいると思いませんか。そんな意図はないとは思いますが、そう思われても仕方ない位に投稿されてるので。
私の居るサーバーにはかつて人との距離感がわからない、いわゆるトラブルメーカーなPCがいました。人間長く生きていれば対人関係を円滑にするために色々考えるものですがその方は我を通す、通らないなら暴言を吐くなど自分から他者との距離を広げる方でしたので結局居場所が無くなったのか居なくなりましたが。
何が言いたいかと言うと他者から賛同を得たいのであれば言葉を選んで、AIではなく自分の言葉で意見を言うべきだと思います。妄想物語はフォーラムで書くよりもブログ等を使えばいいと思います。
スレ主さんもLSメンなりフレがいるのであればAIの意見が俺の意見!とは言わないでしょう、フォーラムもそうだと思いますので。AI頼りにするよりも自分で考えてかつ、他者がどう思うのかも考えて発言した方が賛同を得られると思いますよ、そういう意図はないんでしょうけども(大事なことなのでw)

Dorango
05-27-2023, 10:01 PM
今の時代は、スレ主さんの考え方は人の考え方は不要でAIの考え方が、全てなのかもしれませんね。。。。
恐ろしい時代に、突入したものだと思います。。。。

私はこのフォーラムは、このゲームをプレイしている生身の人間が考えて投稿するほうが大切だと思います。

Mokomokomokomokomokomoko
05-28-2023, 12:09 AM
ここジェネラルディスカッションはFF11に関する様々な話題についてディスカッションを行う場
ここは5ちゃんねるじゃないんだから空気を読んでくれ

fbpo
05-31-2023, 09:17 PM
用語辞典のカオスネタバレ、チャットGPTにミッション中のテキストを何らかの方法で入力して「まとめてください」みたいな文章になってますね。
行単位・センテンス単位毎にまとめている感じ(プロット化?)。
チャットGPTに「続き」を書かせてみた時にそういう感じのことを事前に行ってみたのでそう思うわけですが、
このゲームで言うと、ミッションやセリフはそれほど関連性をもって繋がっていないので、それらが全て一つの物語であるように認識させるのはなかなか手間のようでした。(私は、このやりかたではこの程度という認識で止めました。

fbpo
05-31-2023, 09:44 PM
誤解をされているような方がいらっしゃるので差し当たり私の考えを書いておきます。
まずはAIによる評価を紹介し、議論はニーズがあれば行えばよいのではないかと考えていました。自分の考えを添えていないものは、そういうことです。

AIに聞いてみるテーマは、当フォーラムでされた話題である場合、わたしにとって疑義が残っている話題、解決していない話題、といったことになると思います。
AIは利用者のアシストツールであり、利用者の指示や要求に基づいて情報や回答を生成します。したがって、AIが作成した文章であっても、それは利用者の考えや意見を表現したものであると考えることができます。これは、途中でどなたかのレスにもあったことですが、それがAI生成というものだと思います。

AIは大量のデータをもとに学習し、論理的なロジックに基づいて情報を提供することが目的とされています。そのため、一般的には偏見や独自の考えを持つことなく、客観的かつ事実に基づいた情報を生成する傾向があります。
一方で、一個人の意見や文章は、その人の経験やバイアス、感情などによって影響を受けることがあります。そのため、一個人の文章は一定程度の主観や個人的な見解を含むことが一般的です。

仮に、AIが生成した文章が内容的におかしくない場合に、一個人の意見と同じ結論を導いていた場合、その一個人の文章をただ単に偏見や独自の考えとすることは適切なのかどうか考える材料になりえると思います。そもそも、AIがアシストツールであるということがそういう意味を持つと思います。

AIが作った文章だから間違いが無い否定の余地も無いものだと考えているなら、それこそがAIに期待しすぎている、過剰に脅威に感じているとも言えると思います。

※ChatGPTによる生成文章を含んでいます。

結果的にここでAIが肯定する内容が多くないのは、なにを示唆するのかを考えられると思います。
他者の考えを紹介するということは、それについてある程度の説明ができるということであり、一般的には紹介者はそれに同意していると見なされると思います。
私の場合基本的に自分はどう考えるかを前提にAIに質問しているので、自分の考えを述べろといった意見の方とは、基本的にAIとの向き合い方が異なるのではないかと思います。

StayGold
06-01-2023, 12:32 PM
単純にここのところリアルでもネットでも「AIに聞いた僕の話を聞いて」ちゃんが大量発生して鬱陶しいだけですよ

AIに聞きたければ自分で聞けばいいので「あなたがAIに聞いた話」をいちいち聞く必要はないということです

Mattakuma
06-01-2023, 06:16 PM
かまうと喜んで更に駄文投稿を繰り返すので無視でいいんじゃないでしょうか?


返信されてる皆さまへ ブラックリスト追加をオススメします。
このスレ主は白のエスナ改変の時のように逆張りしてそのスレッドの主流の意見に難癖をつけだし皆が望まない方向へ誘導しようとしたことがあるので、
BLするとそれはそれで危険と思ってる人は割といそうです。

fbpo
06-01-2023, 08:20 PM
現実の利益関係や交友関係、権力関係を、ゲーム内に影響させることを評価させてみました。

ChatGPT
ゲーム内に現実の利益関係や交友関係、権力関係を直接的に影響させることは、一般的には適切ではありません。ゲームは通常、プレイヤーが楽しみや競争を追求するための架空の世界やルールの中で行われるものです。現実の関係や権力をゲーム内に持ち込むことは、公平性や公正性を損なうおそれがあります。

ゲーム内での進行や成果は、通常はゲーム内の活動やスキル、戦略などに基づいて評価されるべきです。プレイヤーの現実の関係や権力がゲーム内で大きな影響力を持つ場合、他のプレイヤーに不公平感や排除感を与える可能性があります。

外部のSNSや特定のグループでのコミュニケーションが主流になることで、SNSに接点がない人やグループ外のプレイヤーが機会を失ってしまう可能性があります。これは、アクセスの不平等や排他性を生み出す可能性があるため、公平性や包括性の観点からは懸念されることです。

総じて、プレイヤー同士のコミュニケーション手段が多様かつ公平であり、全てのプレイヤーが参加しやすい環境が整っていることが理想的な状態と言えます。


だそうです。
特に間違った内容では無いと思います。
途中のレスにSNSを上手く使えといったものがあったと思いますが、程度、節度、分別などは前提となると思います。
集団を形成させることが顧客の引き留めになることもあるし、その逆もあると思います。ゲーム内の問題として運営がどう考えるかであるように思います。

fbpo
06-02-2023, 08:11 PM
たとえば、動画配信者が、自分のブログなどに、「配信中です」と書いていたとします。これは、承諾を得ていると言えるか評価させてみました。

ChatGPT
動画配信者が、ただ「配信中です」と書いている場合、一般的には承諾を得たとは言えません。その表現自体は、単なる情報提供であり、自身の活動や状態を告知しているだけです。

承諾を得るためには、具体的な同意を取る必要があります。動画配信者が自身のコンテンツを公開する場合、以下のような要素が含まれるべきです:

公開の目的と範囲: コンテンツの公開の目的や範囲を明確に定める必要があります。例えば、特定の動画を埋め込みリンクとして公開するか、一部のクリップを抜粋して紹介するかなど、具体的な公開方法を同意する必要があります。

公開期間: コンテンツが程度の期間公開されるかを合意する必要があります。期間の明確化によって、コンテンツの公開制御が可能になります。

メディアの制限: コンテンツがそれで使用される場合には、別途承諾を得る必要があります。利用する全てのメディアについても同意を取るべきです。

上記の要素が含まれる同意が得られている場合、動画配信者は公開することができます。ただし、具体的な状況や法的要件によって異なる場合があるため、個別のケースでは法的アドバイスを求めることが重要です。

ChatGPT
公開の範囲には、SNSプラットフォーム、動画配信先のアドレス、などの指定や申告も含まれます。


だそうです。
私は妥当な回答だと思いました。個人的には常識と言ってもいいと思ってますが、おそらく配信サービスの運営者側の利用規約にも書いてあると思います。
なお、私はこのサービス関連で、こうした体裁を以て承諾を求められたことは無いし、承諾したことも無いです。