View Full Version : サンドリアで発生した不具合について
Yoji_Fujito
01-13-2023, 05:04 PM
こんにちは。
ディレクターの藤戸です。
北サンドリア/南サンドリアでのクライアント強制終了の件につきまして、
原因が特定されましたので、本日夕刻に修正データを配信いたしました。
この不具合によりログインやエリア進入をご遠慮いただくなど、様々ご不便をおかけしてしまいました。
みなさま、大変申し訳ございませんでした。
本障害ですが、特定の地形データを読み込む際に異常が発生し、その異常が重なることで、最終的にメモリが破壊されるという状況でした。
クライアントデータ作成にも時間がかかる案件でしたので、少々お時間をいただいておりました。
こちらの不具合のためにログインできなかった、またログインを控えられたお客様もいらっしゃると思います。
ですので、本来受けられたキャンペーンの恩恵がその間得られないことも考慮しまして、
「2023年1月ログインキャンペーン」のポイント付与期間を2月6日(月)23:00まで
「新春!育成応援キャンペーン 」の実施期間を2月6日(月)23:59まで
それぞれ延長させていただきます。
繰り返しになりますが、ご不便をおかけしまして申し訳ございませんでした。
16BEAT
01-13-2023, 05:13 PM
ログインできなくて損害を受けた方に対して全く誠意のない決着でしたね。正直に書かせてもらうと驚きを通り越して言葉がありません。
balalaika
01-13-2023, 05:34 PM
こんにちは。
本障害ですが、特定の地形データを読み込む際に異常が発生し、その異常が重なることで、最終的にメモリが破壊されるという状況でした。
クライアントデータ作成にも時間がかかる案件でしたので、少々お時間をいただいておりました。
年明け早々に難儀された事について慰労を申し添えます。
Oshiruko
01-13-2023, 07:52 PM
ログイン出来なかった方々の心中は察するところはありますが、
誠意がないだの何だのは言い過ぎじゃないかなと思います。
他のスレッドでも色々書かれているみたいですけど、まず何より「直って良かった。直してくれてありがとう」と思うべきでは。
提供側だから直すのは当たり前だとか、被害を被ってないからそんな事言えるんだとか言われる事でしょうが、それでも言い過ぎかなと感じます。
月額いくらでお金を払っていてログイン出来ないのは問題だから金返せとか言われている方もいますが、たかが2日程度ですよ。
この間、障害を被りログイン出来なかったプレイヤーを選別し、それぞれの契約状況を調べ、2日分の支払い料金を算出して返金しろ、とでも言うのでしょうかね?
プレイヤーによってはLSやフレとの予定やコンテンツ参加の事もあったでしょうが、そんなものまで考慮してたらキリがないのは分かるでしょう?
そして、じゃあ全プレイヤーに向けて出来るお詫びと言えばキャンペーンの延長くらいしかなく、これも妥当な対応だと考えます。
少々、狭心過ぎる気がしますね。
Sisux
01-13-2023, 08:27 PM
ログイン出来なかった方々の心中は察するところはありますが、
誠意がないだの何だのは言い過ぎじゃないかなと思います。
他のスレッドでも色々書かれているみたいですけど、まず何より「直って良かった。直してくれてありがとう」と思うべきでは。
提供側だから直すのは当たり前だと言われる事でしょうが、それでも言い過ぎかなと感じます。
月額いくらでお金を払っていてログイン出来ないのは問題だから金返せとか言われている方もいますが、たかが2日程度ですよ。
この間、障害を被りログイン出来なかったプレイヤーを選別し、それぞれの契約状況を調べ、2日分の支払い料金を算出して返金しろ、とでも言うのでしょうかね?
プレイヤーによってはLSやフレとの予定やコンテンツ参加の事もあったでしょうが、そんなものまで考慮してたらキリがないのは分かるでしょう?
そして、じゃあ全プレイヤーに向けて出来るお詫びと言えばキャンペーンの延長くらいしかなく、これも妥当な対応だと考えます。
少々、狭心過ぎる気がしますね。
被害に遭われていない方はそう思いますよね。他人事だし。
当事者として言わせていただくと、返金も補填も不要ですが、なぜ藤戸さんの内容報告が事後になっているのか。事象は当日に判明していると言っているのにも関わらず何故ダンマリを決め込んでいたのか。藤とさんの年頭の挨拶には人事を尽くしてと書いてありますが‥
尽くしていますか?
Atsushi
01-13-2023, 08:45 PM
週末までに復旧して頂いてとりあえず一安心です。
検証から復旧まで作業も大変だったのでしょう。開発様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
16BEAT
01-13-2023, 11:26 PM
ログイン出来なかった方々の心中は察するところはありますが、
誠意がないだの何だのは言い過ぎじゃないかなと思います。
他のスレッドでも色々書かれているみたいですけど、まず何より「直って良かった。直してくれてありがとう」と思うべきでは。
提供側だから直すのは当たり前だとか、被害を被ってないからそんな事言えるんだとか言われる事でしょうが、それでも言い過ぎかなと感じます。
月額いくらでお金を払っていてログイン出来ないのは問題だから金返せとか言われている方もいますが、たかが2日程度ですよ。
この間、障害を被りログイン出来なかったプレイヤーを選別し、それぞれの契約状況を調べ、2日分の支払い料金を算出して返金しろ、とでも言うのでしょうかね?
プレイヤーによってはLSやフレとの予定やコンテンツ参加の事もあったでしょうが、そんなものまで考慮してたらキリがないのは分かるでしょう?
そして、じゃあ全プレイヤーに向けて出来るお詫びと言えばキャンペーンの延長くらいしかなく、これも妥当な対応だと考えます。
少々、狭心過ぎる気がしますね。
私が非常に心のせまい人間であるのを前提に書かせていただきます。ものつくりで何か問題が発生した時には大きく分けて2つの対策が必要とされます。
1つ目は暫定対策。これは不具合に対する暫定措置、今回の案件で言うならば、修正して直しました。WS耐性戻しました。いわゆる修正というもの。よく聞く話にあてはまるなら自動車に不備があった。リコールして部品かえます。が該当します。
もう1つは恒久対策。これは今後同じような不具合などを出さないためにどのような対応を行うか、です。これが本当は一番重要なのです。
私は過去の書き込みにログインできなくなった人への誠意ある回答を要求しました。これは暫定対策でなおしましたや、詫びを提供しました。などといったものではありません。
今回のキャンペーン延長も暫定対策にすぎません。ここ最近の不具合はすべて暫定対策やって終わりなのです。
出来る出来ない、可能可能じゃないはもちろんありますが、一番答えてもらいたかったのは
今後開発運営として同じような不具合を出さないためにどのような考えをもっているのか
今回の不具合解消のスレにも恒久対策となりうるもの
例えば今まで以上に確認を念入りに行うとかでいいんですよ
正直詫びアイテムやらなどは謝罪のオマケであり
恒久対策にはなっていませんし、一定の怒りの矛先をおさめるにすぎません
残念ながらここ最近の多発といって言いすぎじゃない(製造業ならば2か月程度で3回は多発に該当となる)不具合に対して原因はこうでした。なおしました。ごめんなさい。でおしまいで
今後同じようなミスのなきよう万全をつくして確認につとめますなどの一番大事な一言がないように感じています。
私は大変こころのせまい人間なので暫定対策などでは納得できません
やはり誠意ある同じ失敗をしないための心構えを聞かせていただきたいものです。
その恒久対策ができるできないは別ですけどね。ゲームとてつくられた『もの』ですから
人間の作ったものが完璧なはずなどないですし
Solfadx
01-14-2023, 02:39 AM
まずは開発の皆様、年始早々の不具合対応大変お疲れ様でございます。
本障害ですが、特定の地形データを読み込む際に異常が発生し、その異常が重なることで、最終的にメモリが破壊されるという状況でした。
クライアントデータ作成にも時間がかかる案件でしたので、少々お時間をいただいておりました。
私的にお伺いをしたいのはそこではございません。
この不具合が「なぜ初期エリアでこんな事が起こった」のか、
そしてWS耐性バグも記憶に新しいところでございますが
「なぜ実機で1度歩いて回るなどの軽微な検証作業」ができていないのでしょうか。
誠意がないだの何だのは言い過ぎじゃないかなと思います。
こう仰ってくださるプレイヤーがそっぽ向かないことを切に願います。
myajira
01-14-2023, 08:16 AM
私も原因は気になるところですが、今回のVUで南北サンドリアに関するものはなかったため、それらの地形データは何も変わっていないと推測されます。となると、地形データを描画する側に異常が発生し、特定のデータを認識せず繰り返し描画リトライを繰り返してハングアップした感じですかね。エンブリオで新エリアが追加された事なども影響してるんでしょうか?(本来読み込むべきデータの一部が意図せず上書きされ消滅してしまったとか)
仮にその場合は「どのエリアのどのデータに異常が出たのか」は特定が困難です(意図していない=上書きに気づいてないため)。実機で検証するなら全エリアを隅々まで歩きつくす必要があり、現実的ではありません。それよりも、クライアントへ配布するVUデータと従来のデータを比較して、「追加される部分、削除される部分」を比較検証したほうが早いし確実です。というより、当然やってるはずですよね。出現してはならないものや、消えてはいけないものがあるはずですから。
…そういえば、ワジャームに万魔殿の鍵をトレードできるダミーが残ってたとか、アイテムになぞのヌルがあったりとか、ドロップテーブルがズレて本来出ないはずのアイテムをドロップしたとか、装備品のグラが入れ替わったとか、いろいろあっゲフンゲフン
まあ、私はコンピュータの専門家でもなくこれらは推測に過ぎませんが、新規データの作成やアップデートを人的・時間的制約もあるなかで、必死に頑張ってくださっている事は1プレイヤーとしてとても感謝しています。ただ、焦ってミスを繰り返しては元も子もありません。社内スケジュールや納期の縛りもあるのでしょうが、エンブリオの追加を1月に先延ばししたように、急いで不完全なものを出すより、時間はかかっても完全なものをみな望んでいると思います。
aslintaru
01-14-2023, 11:22 AM
現在のFF11は携わる人間がかなり少ない事も、今回の不具合の修正に多くの工数を使った事もある程度承知しているつもりなので
新年早々お疲れ様でしたという気持ちは当然あります
しかしながら約4日ほどに渡ってほとんど進捗情報を教えていただけなかったことで誰が見ても「放置状態」にあったこと、また復旧の目処も全く予想が立たず
お世辞にも配慮された対応ではなかったことが非常に残念です
これからもこの様に「対応中です」とだけ残してユーザーを延々と待たせる運営をするつもりなら今後どうしようかと考えたくもなります。
悪い意味で20年何も変わってないというのが率直な感想でした。
一般的に顧客向けのシステムで障害が起きた場合、金融機関とかのシステムトラブルもそうですが、プログラムやシステムを知らない人の方がぎゃーぎゃー文句を言います。
詳しく説明しても分かるわけがないのに、自分たちにわかるように原因を説明しなければ、対応が妥当かどうか判断できないと、多くのモンスターは言います。
このゲームに限らず、コンピュータゲームが好きな人は、プログラムやシステムの中身を説明されて全く理解できないという人はたぶんいません。
このゲームに限っては4,50歳代のプレイヤーでITエンジニアも大勢いるはずなんです。もちろん、詳しくない人もいますがそれでも技術的な内容を知らされて、
技術的に明るいプレイヤーとコミュニケーションしている事を知ると(自分は理解できなくても)安心できるはずなんです。
社会インフラを担うITエンジニアよりもシステム障害時の対応が全然楽なはずなんです。
サンドのエリアデータに潜在的な問題があったのであれば、何故今頃発覚したのかというのが誰でも気になるところです。
PS2時代にエリアデータを作成した人がイレギュラーなことをやっていたのか、当初は問題無かったが最近追加した処理が引き金になっているのか、
最低限その情報が無いと「サンドのエリアデータに問題があった」ことが原因と言われたところで逆に不安が増すだけです。
別にフジトさんが頑張る必要はなく、ダメ元で今回のIssue対応した人に原因と実施した対応をプログラマーにしか理解できない内容でいいのでレポートとして出してもらえばいいんですよ。
そうすれば、いちいち上の人があそこは大丈夫かとか横展開の指示しなくても、プログラムに詳しい人はいくらでもいますし、
明らかに開発者よりも経験豊かなプレイヤーなんですから、内容を聞いて過去に思い当たる(不審な)挙動があればそれもバグ修正に役立ちます。
閉じた開発現場で、レガシーと格闘を続ける若手にとってもその方が成長になるんじゃないですか?
顧客満足度の向上とシステム品質の向上と自社エンジニアの成長と全て満たせる、私が上司ならそうしますけどね。
Rincard
01-15-2023, 11:28 AM
今回の件の事後報告で「サンドのエリアデータに問題があった」と明言(特定)されて修正に入ったわけですが、では他のエリアデータが、今後のバージョンアップで同様の障害になるかどうかの確認を今後デバッグリストにいれるのか?というと、そんな膨大な検証は恐らくする余裕も人員もなさそうというのは理解できます。
ただ、バージョンアップでエンブリオ関連や何かしらの新規追加をした該当エリアを一通り隈なく歩いてみる、というのは一番簡単なデバッグテストじゃないですか? と思うのですよ。
もちろんそういったバージョンアップの際は、一通りエリア確認をしています、というなら特に言うことはありませんし、膨大なフラグ管理の中で一定のフラグを所持してた人だけがデータの溝にハマる、という状況でしたらすぐさま発見できるものではないのも理解できます。
Galca
01-19-2023, 04:24 PM
こんにちは。
この話題は既にブラックボックス行きのような印象を受けるので
初投稿で勝手ながら〆のつもりで要点を整理しました。
<<結論1:今回の問題は本来なら返金が妥当>>
<<結論2:開発チームの顧客対応が杜撰過ぎた>>
<<根拠・理由【1】>>
今回の問題は、事業者(スクウェア・エニックス)が金銭を支払う顧客(ユーザー)に対して
そのサービス・役務を問題なく提供できていたかどうか、法的にはその1点のみです。
今回のケースの場合、サービス・役務の提供とは"ユーザーが問題なくFF11を正常にプレイ
できること"です。周知の通り、今回の不具合は一度巻き込まれると起動ウィンドウごと強制
終了してしまい、対象キャラクターに一切ログイン出来ない状態が13日午後4時過ぎまで続き
ました。サービス・役務の提供が正常に行われていなかったことに議論の余地は有りません。
<<根拠・理由【2】>>
開発チームの顧客対応が杜撰過ぎた点について、こちらは法的な話ではありません。Verup
当日の10日に行われた不具合の初回告知は非常に迅速で好感が持てましたが、その後の経過報
告が一切ありませんでした。経過報告は作業の進捗状況に関わらず行われるべきものです。
特に顧客に実害が生じ続けている状況下では、少なくとも24時間に1回は経過報告を行うのが
法治国家の下で行われる商取引/サービス業の慣行として当たり前です。経過報告の無い状態で
20周年記念グッズの紹介ツィートやアカウントメンテナンスの案内を滞りなく行っていた所を、
被害者によっては"挑発"と捉えた人も居るかもしれません。
<<まとめ>>
法的に黒でも私含め被害者の大半は返金を望んでいません。私の場合返金されても150円前後で
月額に比べれば雀の涙です。返金云々より20周年に相応しい節度と責任感を持ってサービス継続の
取組みに尽力してほしい、そのような印象を関連スレッドの皆さんの文章から受けました。しかし
ながら、そのような善意とは無関係に、今回の件は別の問題が見え隠れしています。例えば
【A】実害の基準が定まっていない = 顧客の被害に対して無関心
【B】顧客対応の意識が欠けている = 開発チーム内のコミュニケーション不足
【C】問題の影響度だけで優先付け = 致命的な問題が残されても見過ごされる/放置される
既に判っているだけでもこれだけ根深い問題が潜んでいます。別の言い方をすれば、今回の問題を
軽視すれば同様の問題が今後2度3度起き得るということです。身勝手な発言に映るかもしれません
が、開発チーム内の問題はユーザー側では解決不可能であり、今後同じような問題が起きる度に
自己責任論渦巻くユーザー間の非難合戦が繰り返される、これが今のFF11の現状です。
..纏めは以上です。さて、長ったらしく堅苦しい文章にウンザリした人も居るでしょう。
開発チームの方々は気が重くなったと思います。そこで最後に誰もが笑えるかもしれない話を一言。
今回私が被った精神的苦痛:"革細工ギルド恐怖症"については保障の必要はございません。ハハハハハ
aslintaru
01-19-2023, 07:45 PM
お金を払っているにも関わらずログインすら出来ず、GMによる救出対応もないままただキャンペーンが延長しただけですからね
元も子もないですが一部で横行した不適切な方法で強制的にサンドリアの障害が発生してないバージョンに戻すことでログイン不可を回避し
解決後現バージョンに戻すというグレーな方法を取った人間の方が得をして終わり、忘れることにします。では。
Clariss
01-19-2023, 08:33 PM
運営側の対応が悪くてあれこれ言われてますがユーザー離れより表には出て来ないスタッフの皆さんか報われないですよ。その内スタッフから離れていくのではと危惧します。指揮する人の力量の差なのでしょうか。FF14は自分に合わずやってませんがあちのら運営陣やスタッフ達も動画に出演して楽しんでゲーム作ってますよね。それに比べてFF11の運営陣は楽しんでる感じが一切感じられません。アンバス・ソーティ・オデシージェールを運営と開発スタッフで楽しく遊んでる放送や動画上げていてはいかがですか。
Galca
01-30-2023, 09:26 AM
お金を払っているにも関わらずログインすら出来ず、GMによる救出対応もないままただキャンペーンが延長しただけですからね
元も子もないですが一部で横行した不適切な方法で強制的にサンドリアの障害が発生してないバージョンに戻すことでログイン不可を回避し
解決後現バージョンに戻すというグレーな方法を取った人間の方が得をして終わり、忘れることにします。では。
今更感満載の返信ですが、お許しくださいませ。
例え違法でも自力復旧できるならソレもありかなと思っていました。唯、GMの
方に「キャラの強制移動等の対応は出来ません」と断言されてしまったので、
2~3日以内に修復する自信があるという意思表示と捉え、今回は見送りました。
損得の差については現状諦めるしかありません。通常であればクリスタによる返
金若しくは契約終了日の延長対応が救済策として妥当ですが、何分全ての意思決
定が技術者視点で行われてしまっているので、(裁判を起こして訴えることを除
けば)ユーザー側に出来ることは何も有りません。忘れましょう。
Galca
01-30-2023, 09:47 AM
運営側の対応が悪くてあれこれ言われてますがユーザー離れより表には出て来ないスタッフの皆さんか報われないですよ。その内スタッフから離れていくのではと危惧します。指揮する人の力量の差なのでしょうか。FF14は自分に合わずやってませんがあちのら運営陣やスタッフ達も動画に出演して楽しんでゲーム作ってますよね。それに比べてFF11の運営陣は楽しんでる感じが一切感じられません。アンバス・ソーティ・オデシージェールを運営と開発スタッフで楽しく遊んでる放送や動画上げていてはいかがですか。
顧客対応に問題が有った点については議論の余地は有りません。今回の件は法律や
社会の規範意識に照らし合わせた上で問題があったと批判しているのであって、技
術者個人がどうこうという話ではないんです。別の言い方をすれば、今回の件はス
クエニだから批判されているのでもなければ、FF11だから批判されているわけでも
ないのです。上場企業というのは国内法や社会の規律・規範を守ることを公にしな
ければ上場できません。今回の件で批判の対象が技術者全般だと勘違いされやすい
のは、責任者の意思決定全てが技術者視点で行われているからです。それ故に、誰
が何を批判しても技術者全般を非難しているように映るわけです。非常に面倒でや
やこしいと私も思いますが、その点だけご理解いただければと思います。
スタッフ離れが起きるかどうかは、仰る通り責任者の力量次第です。
Splayd
01-30-2023, 12:40 PM
なんでも法を振りかざすのが正しいってもんでもない。赤信号無視した自転車にイラッとすることはあっても、いちいち通報なんかしない。会社の看板背負ってそれをやっても同じことで、ただ会社の信用に関わる点だけが違う。
これでも昔よりはサーバー遥かに安定している。大昔はアプデのたびに2〜3日プレイできないのは当たり前だったし、だからと言って法的に責任取れ!なんて人はいなかった。皆慣れきってた。
怒る人はいたが早く遊びたいからであって、ネタにすることはあっても開発を非難することが目的ではなかった。まして事態が収拾したあともグズグズ言う人はあまりいなかったと思う。
いつからこうなってしまったのかは定かではないが、オンラインゲームはこういうもんだと割り切って、楽しむことも重要だと思う。
ソシャゲの普及で、何かある度にやれ詫び石だのが当たり前になってからかもしれませんね。
FF11より古い月額ゲームでも不具合等のあったときのお詫びのアイテムやメッセージ(ほとんどの人が捨ててしまう花や特殊色なだけのほぼ無価値のポーチ、誰にでもみられるゲーム内に設置されたボード等)は昔からありましたし、珍しくありませんでしたよ
FF11がそういったことにやる気を出さなかっただけです(作成に参考にしたというゲームではちゃんとおわびとかありましたしね)
数日プレイ出来なかった場合についても同じ会社の月額系のFF14は全員に数日から10日程保証されたこともあります(一応FF11も震災のときの輪番停電時にサーバーを止めたため保証がされています)
そして他のゲームでも昔から「責任をとれ」や「嫌なら辞めろ」のような発言をする人は普通にいました
今回のような特定エリアで回線切断やログインをできなくなるというのも過去にはありました
過去の対応との違いがあるとするならば公式HPでの「不具合発生の報告」や「ログイン時の警告」がでるのが遅かった事だと思います
初期のジラート前にやはり3国の特定エリアに入ると回線切断されログインできなくなる問題に何度か巻き込まれたときがありますが
速くて数時間、遅くてもその日のうちにログイン時のメッセージなどは設定されていました
Galca
01-31-2023, 12:15 AM
Splaydさん、Refiさん、コメントありがとうございます。
様々な視点から意見を共有できるのがフォーラムの利点ですね。
私はジラート以降から始めた口なので
過去にも同じような障害があったことについては知りませんでした。
正直な所、今回の問題をどう捉えていいのか判らないというのが本音です。
Splaydさんの
「いつからこうなってしまったのかは定かではないが、
オンラインゲームはこういうもんだと割り切って、楽しむことも重要だと思う。」
という指摘に納得できる分、尚消化不良が辛い所です。
ひょっとすると、FF11がソシャゲのような無料ではなく有料だからこそ、
厳しく見てしまう所があるのかもしれません。
・・ははは。 意見纏まってないですね。ごめんなさい。
適切さを求められるのは運営側だけじゃないですしね。各論について私の考えを述べると、
クリスタ(課金)の返還は、一切行わないことが規約に明示されているので、無効の規約と判断されるかのハードルがあるように思います。
契約期間の延長となると、日額課金のような形となり、当フォーラムでも要望がでたことはありましたが、イレギュラー対応としてはかなり大変な気がします。
キャンペーンの1週間延長は、運営側にとってはコンテンツの寿命を削って顧客に還元(返還)した形とも考えられます。特にRMT層にとっては十分な対価が引き出せた形だと思います。
可能な範囲での幕引き感はありますが、解決ではなくお茶を濁した印象であり、対応の仕方について意見がある人は他にもいると思います。
一方、一般プレイヤーは真に課金返還や詫びなんとかを求めているのではなく、適切な運営をしてほしい気持ちが強い、のではないかと思いますが、運営側のリアクションから感じられるものは逆のものなので、あきらめムードになるのは当然のように思いますが、
ひじょうにあやういとおもいます。
なお、エスカッション実装以降、サンドリア合成ギルド付近では不具合が何度か起こっています。
エンブリオなど、いくらかのプログラム改修で「不意」に不具合が起こることは「あるのかもしれませんが」、エスカッションの主力商品を生み出す鍛冶木工が存在する南北サンドリア、
しかも合成ギルド周辺に「不具合」が「何度も起きている」ことは、覚えておくのはユーザー側に出来る部分だと思います。
顧客対応に問題が有った点については議論の余地は有りません。今回の件は法律や
社会の規範意識に照らし合わせた上で問題があったと批判しているのであって、技
術者個人がどうこうという話ではないんです。別の言い方をすれば、今回の件はス
クエニだから批判されているのでもなければ、FF11だから批判されているわけでも
ないのです。上場企業というのは国内法や社会の規律・規範を守ることを公にしな
ければ上場できません。今回の件で批判の対象が技術者全般だと勘違いされやすい
のは、責任者の意思決定全てが技術者視点で行われているからです。それ故に、誰
が何を批判しても技術者全般を非難しているように映るわけです。非常に面倒でや
やこしいと私も思いますが、その点だけご理解いただければと思います。
スタッフ離れが起きるかどうかは、仰る通り責任者の力量次第です。
そのとおりだと思います。
ゲームに対する意見と、現実に対する意見は、きちんと分けて考えられるのが肝要だと思います。
なんでも法を振りかざすのが正しいってもんでもない。赤信号無視した自転車にイラッとすることはあっても、いちいち通報なんかしない。会社の看板背負ってそれをやっても同じことで、ただ会社の信用に関わる点だけが違う。
これでも昔よりはサーバー遥かに安定している。大昔はアプデのたびに2〜3日プレイできないのは当たり前だったし、だからと言って法的に責任取れ!なんて人はいなかった。皆慣れきってた。
怒る人はいたが早く遊びたいからであって、ネタにすることはあっても開発を非難することが目的ではなかった。まして事態が収拾したあともグズグズ言う人はあまりいなかったと思う。
いつからこうなってしまったのかは定かではないが、オンラインゲームはこういうもんだと割り切って、楽しむことも重要だと思う。
ソシャゲの普及で、何かある度にやれ詫び石だのが当たり前になってからかもしれませんね。
感情を振りかざすのが正しいってもんでもない。
オンラインゲーム(ネットもしくはゲーム)だから法令順守や企業倫理等を指摘するのはタブーと考えるのは危ういと思います。
Galca
01-31-2023, 04:21 PM
fbpoさん、ご意見ありがとうございます。
私はフォーラムに参加し始めたばかりなので以前の障害情報については
殆ど把握できていません。ですので、エスカッション以降ギルド付近で
何度も障害が発生しているという情報は特に参考になりました。ご指摘
の通り、本件に関して意見を表明していないプレイヤーや関係者が未だ
沢山いることを踏まえると、半数以上の人が納得できる解決策を議論す
る段階にさえ達していないことがよく判りました。特に今回こちらのス
レッドに不満を述べた方に対して反論・助言した方々の見解を纏めると、
最終的にはこのような結論になるからです。
【1】FF11のサービスに法律や企業倫理は関係ない
【2】不具合の前例が有るのだから今回の件でガタガタ御託を並べる方が間違っている
【3】不具合で数日以上ログインできなくなっても全て自己責任(ずっとそうだったから)
【4】いくら顧客から金銭を受け取っているとはいえ開発/運営チームは最善を尽くしているのだから批判すべきじゃない
【5】【1】~【4】の"当たり前"を許容できないなら辞めればいい
この5つの結論は、皆さんの書き込みから私が受けた印象です。言葉は発
信者と受信者で意図・解釈が180度変わってしまうことが多々あるので、
間違っている可能性も十分あります。「そういう意図じゃないんだけど」
と思う方も居ると思います。その場合は指摘して下さい。
現時点で私の方からこれ以上伝えられることは何も有りません。
Ahama
02-02-2023, 10:19 PM
??????????
Vivia
02-06-2023, 11:58 PM
[希望する対応]
HPやTwitterなどで注意喚起
システムメッセージで注意喚起
該当場所手前に注意喚起モーグリ配置(可能なら通行不可なオブジェ配置)
ホームポイント一時削除
不具合修正の続報を24時間毎に出す、その際24時間以内の復旧可能性の有無を報告
不具合修正のどめが立ち次第深夜だろうが続報を出す
不具合修正後謝罪し今後の改善点を言う
巻き込まれた方にできるだけ個別にお詫びのポイントやアイテムを渡す
[現実]
HPで注意喚起
HPで注意喚起してからほぼ一日後に冒険者に言われてやっとシステムメーッセージで注意喚起
不具合修正後謝罪
キャンペーン延長、ログポ延長
巻き込まれた方本当におつかれさまでした。最初に「いましばらくお待ちいただけますようお願いいたします。」と開発に言われて数日間、ログインできずにずっと不安だったでしょう。いましばらくってどれくらいなんでしょうね。
ソーティを固定でやられてる方は集合時間まで必死でログイン頑張ったもおられるでしょ。日付変更前に銀チケほしくてログインがんばった方もおられるでしょ。ほんと何度も何度も入れずに嫌になった人おられるんじゃないでしょうか?
GMコールしても多分「フォーラムに報告下さい」の一手張りだったことでしょう。今どうにかしてほしくて、今助けを求めてる、今助けてくれないって何のためのGMだよって思った方もおられるんじゃないでしょうか。
そしてお詫びのしょぼさ。開発がデイリーコンテンツにしたソーティとオデシーのポイントは最低あってもいいんじゃないでしょうか?
数日分のガチモ+セグポ+サファイア+星+銀チケ(お年玉の分)+α(ダイバーや詰みなどの軽いアイテム)ほしいとこですね。
申告してこられた方にとりあえず渡して、虚偽申告だった場合は後日ペナルティがありますとかは無理なのでしょうか?
キャンペ延長をログポ延長はサンドに近づけなくてストレスかかっただけで落ちなかったプレイヤーには妥当だとおいます。
しかも謝罪はされてますが今後どうするかが抜けてますよ。今後どう防ぐおつもりなんですかね?また同じことされるんですか?
ほんと開発の対応が悪すぎる、冒険者の立場に立って下さい。冒険者のことをもっと想って下さい。