PDA

View Full Version : アシストチャンネル



Pipikalica
11-11-2020, 09:21 PM
発言権を持つプレイヤーの一覧を見れるようにしてほしい
 
アシストチャンネルの真価は来月のウェルカムバックCPが本番だと思っているのですが、公式サイトを見ない方もいらっしゃるのでまずはチャンネルの存在から周知した方がよいかなと考えています。

ですが、そもそもどれだけ対象となる方がいらっしゃるのかが全く分かりません。下手をすると対象者がいない状況でMentorが独り言を喋っているという状況も起りえるので、対象者を把握できるよう仕様追加してください。

よろしくお願いします。

fbpo
11-12-2020, 01:16 AM
 メンターについて。

 わからないことはメンターに聞け、とログがでるそうですが、
 そうであるなら、メンターは、一定以上の信頼性の担保や、スクエニによる監督が必要かと思います。

 監督とは、たとえばメンター訓練、質の維持・向上、利用状況の把握(質問者の発言・メンターの発言)です。
 これらは行われるんでしょうか。

 ボランティアを賃金を払わないでいい無償の労働力と考えているかもしれませんが、タダで働かせるって、高くつくんですよ。

ーーー
 また、評価制およびミュートリストが設置されたようです。
 「ミュートリストに登録されたためにPCの記録に汚点が付くことはありません。」とありますが、確かにスクエニ側が管理するデータ上の汚点は突かないかもしれませんが、
 ゲーム内でのプレイヤー間では確実に汚点が付くと思います。
 また逆に、冠を与えることは、価値を与えると思います。例えば、主催者が価値は無いと言っても、どこかの代表主催の花見に参加すると、良くも悪くも信用を得てしまう例もあるようです。

 ハラスメントは控えるようにとありますが、なにがどうでミュートされたのか第三者が確認できないので、ハラスメントなのかどうか当人しかわかりません。
 評価も同様で、何を持ってイイネがおされたのかダメネが押されたのか、押した当人にしかわかりません。
 SNSなんかからの発想と思いますが、イイネやダメネは、意見の内容の評価ではなく、発信者に対するファンアピールもしくは逆、もしくはノリの要素が大きいように思います。
 ざっくりいうと、ヤラセが懸念されます。

 というか、懸念されるほど活用されれば、まだましなのかもですが。
ーーー
 メンター制を維持するのであれば、メンターであることは内部処理のみに留め、見た目ではわからないようにすべきと考えます。
 また、メンターとしての発信(アシストチャンネル)は、個人名での発信ではなく、「メンター」として行われるべきと考えます。

 このような、誰がメンターかわからず、どのメンターが発信したかわからない状態での評価であるなら、一定の信頼性があると考えます。

 私が思うに、この仕組みは、フォーラム等問い合わせで
 「不具合ではないものを不具合として挙げられても調査しないとならず、無いものを無いと証明するあれ的な状態になったりして
 本当に必要な検証時間を圧迫するので、問い合わせする前にプレイヤー側で解決してほしい」
 あたりだろうと思っているのですが、そもそもこれが行われるには、親しくは無いプレイヤー間でも聞いたり教えたりする文化があることが前提になると思います。

 ほとんどのプレイヤーがLS等に所属し、SNS等リアルの繋がりもあり、そもそもフォーラムは課金者全ての人が利用でき、質問できる環境は十分にあると思います。
 これらが活用されていないなら、どんなツールを提供しても「アドバイスを得にくい/しにくい/きかない」ままな気がします。
 これの実質的な改善を図るなら、実際のプレイの現場でベテランと初心者がパーティを組みやすくなるような仕組みが要ると思います。

 なにゆえのアシストチャンネルおよび仕様設定なのか、意図をお聞かせいただければと思います。

ーーー
 また、質問者の発信も、「ビギナーズクエスチョン」なんかの匿名的な発信者名で行われた方がよいのではないかと思いました。

Kuo
11-12-2020, 04:21 PM
こんにちは。

提案なんですが、例えばこんな使い方はどうでしょう。

1.LSもしくはユニティから代表を一人メンターにする。
2.メンターは初心者、LS、ユニティから疑問質問を受ける。
3.メンターはLS及びユニティ、もしくは自力で答えを得る。
4.答えをアシストチャンネルで発表する。

これなら仮に初心者復帰者が居なくなってもアシストチャンネルが機能すると思うんですがどうでしょう。
イヤなら別の使い方でもいいし、とにかく今は何でも議論すべきだと思います。

では、また。

Sedoh
11-12-2020, 11:54 PM
似て非なるものかもしれませんが
ユニティチャットをきちんと整備したら似たようなことができると思うんですよ

Labyrinthdoll
11-13-2020, 04:00 AM
早速有名なツーラーの方が6アカウントでメンター登録して
無意味な「こんにちは」みたいな発言に自演でイイネ押してる
まことにザンネンな方が居ますがこれでいいのですか?

無意味な発言をしているプレイヤーをミュートしてもいいものかというのも疑問ですが
今後質問ではなく無意味な発言を繰り返す輩が増えると
メンター登録していないがナレッジランクの高い有用なアドバイスをくれるプレイヤーも
アシストログを嫌ってフィルターをかける状況も増えるのではないでしょうか

Kuo
11-13-2020, 07:04 AM
似て非なるものかもしれませんが
ユニティチャットをきちんと整備したら似たようなことができると思うんですよ

おはようです。

確かにそうかも、私もユニティじゃないですがLSの質問にはなるべく答えるようにはしてますし。
まあ、メンター資格は持ってないんで、野良メンターってところでしょうか(´_ゝ`)
ただまあ、いいねという文化をリスペクトした開発に敬意を払ってるだけです。
物まねかも知れませんが、他者を大事にする人間は大事にしたいんで。

では、また。

fbpo
12-02-2020, 11:08 PM
 アシストチャンネルについて

 現在、発言(アシストいチャンネルの利用)は、質問者側・回答者側双方に制限が付けられています。
 
 質問権がある状態のキャラが発言したとき、それに回答できる回答権を持つキャラ(メンター登録を済ませた者)が居るかが先ず問題になると思います。
 アシストチャンネルでの回答権は無いが回答できる者がいた場合、質問者へ直接回答することは可能ですが、
 これだと、ほかの人が参考にできません。

 わざわざチャンネルを作ったということは、質問者だけが問題解決できればいいということではなく、質疑応答が他の人の参考にもなる、
 質問したいと思っていた、もしくは疑問には感じていなかったが知らなかった人など、ほかの人のナレッジを向上させるのが趣旨であろうと思っています。
 
 回答権を制限しすぎているのではないかと思います。
 当チャットで発言するためのctrl+Qですか?も使い勝手がよくないと思います。現に、当チャンネルでの質問で、発言方法は他に無いのか?という質問がされていました。

 また、質問権に冠しても、
 疑問がある、誰かに聞きたいことがある、といった状態は、現在の発言権状態の時期がもっとも発生しがちであろうことは想像できます。
 しかし、知らないということは、「自分が知らないことを知らない」ことも指し、これは、ほかの事を知ってきて気づく、疑問が生じることも多くあるということかと思います。

 現状の質問権設定は、本当に基礎的な、駆け出し状態での質問、どのボタンを押せばいいですか?のような質問くらいしか見ていません。わたしは。
 目を開けると見知らぬ町にいて、さあ質問どうぞといわれても、困るんではないでしょうか。
 本当にアシストが必要になってくるのは、?マークが消えたり、45日経ってからではないかと思います。
 
 質問権を制限しすぎているのではないかと思います。

 質問権・回答権の制限をなくし、匿名化した方が実質的なアシスト環境になると思います。

Ahama
12-21-2020, 10:10 PM
〇〇が△△をミュートリストに追加しました。

って全員が見れるんですね。

Pipikalica
12-22-2020, 03:02 AM
開発チームのみなさまへ

ミュートリストの危険性について

  現状の仕様はミュートリストに登録すると登録した人とされた人が受信可能な全プレイヤーに通知されます。
他方、Twitterに実装されているミュート機能は対象者を登録しても決して相手に通知されることはありません。

 こうしたSNSとFF11のミュートが同一の機能であると誤解し、アシストチャンネル内でも【対象者の発言内容に公序良俗等の問題はないが対象者の発言を読みたくない】ケースでミュート登録を行ってしまうと、登録したことが対象のプレイヤー全てに通知されゲーム内で【公開処刑】されることとなります。

 Mentor等でミュートリストの解除は可能ですが、登録された人は自分がミュートされたことを知ってしまった以上その理由に身に覚えがないと、やられていることは公共の場でのハラスメント行為と変わりません。自身に落ち度が思い当たらないケースでミュート登録を受けてしまったユーザーは、登録したユーザーに直接理由を聞かなければいけませんし、相手がその根拠を説明しなければ『公衆の面前でミュート登録される』という不名誉を払拭する機会もなく理由もわからず、ただ後味の悪さだけが残るでしょう。

 業者のセールスYellがミュート登録され通知されることはいいとして、本来はブラックリストで内々に対処されてきたことが、
ミュートリストによってプレイヤー間の生々しい軋轢を目撃するのは決して気分のいいものではありません。

 こうしたケースを考えると、ワールド単位でミュートリストを共有しミュート登録されたことが対象プレイヤー全員に通知されてしまう仕様は、
ミュートリストの仕様を理解しないまま使用してしまったケースも含め、予期せぬハラスメント行為やユーザー間トラブルを引き起こしかねません。
問題が起きたときの対応窓口までセットで用意しておかないと、問題の対処までユーザーに委ねるのはさすがに無理があるのではないでしょうか。

アシストチャンネル改修の提案

  アシストチャンネルをユニティのように独立した任意で参加するタイプのチャンネル形式に仕様変更してください。
(チュートリアルで動線を用意しNPC等から自分の意思で参加するイメージ。ただしMentor資格者は強制的に参加。チャンネル参加者は名前の横に専用アイコンが表示される)

 そもそも発言できるユーザーがあらかじめ制限されていたのですから、発言できないユーザーまでもがアシストチャンネルの発言を見える必要はあったのでしょうか。
FF11は表示できるログウィンドウ数が限られているため、ゲーム全体でログを流す行為に神経質なところがあります。そうした背景を考えれば関係のないユーザーにこれ以上チャットを流すような要素を追加することは好ましく思われないわけです。

 また、現状の復帰者や初心者といった条件も厳格すぎてユーザーの実情を反映できていません。
ユーザーの任意で参加するチャンネルにしてしまえばそうした条件も必要ありませんし、自身のタイミングでチャンネルを”卒業”することができます。自分のLSが見つかるまでいつまでそこにいてもいいはずです。

 アシストチャンネルとはそもそもLSなどのコミュニティに参加するまでの受け皿となることが最大の目的であり、ゲームについて分からないことを聞くこと自体が目的ではありません。”意図せずに一人ぼっちにならないこと”がゲーム定着のために重要なはずです。それを考えれば厳格に初心者や復帰者といった条件を設けてしまうことがアシストチャンネルが本来持つべきセーフティネットとしての機能を阻害してしまいます。

それと発言インターバルが設けられていては形式的な会話のみで気軽に会話をすることもできませんし、これでは使ってほしいのか使ってほしくないのか分からない仕様です。

用語辞典や有志のブログといった有益な情報が豊富にあり自分で調べれば大抵のことがわかる現状で、
ゲーム内でのアシストチャンネルの役割をあらためてご一考くださるよう、どうかお願いいたします。

lemontea
12-26-2020, 01:50 PM
FF11内の文章入力で テキストのコピペ(一般的な操作でCTRL+C CTRL+V) に対応できないでしょうか?
外部の有用な情報サイトを他の方に伝える手間が計り知れないです

Splayd
12-26-2020, 08:41 PM
FF11内の文章入力で テキストのコピペ(一般的な操作でCTRL+C CTRL+V) に対応できないでしょうか?
外部の有用な情報サイトを他の方に伝える手間が計り知れないです

これはURLをそのまま乗っけるというのは、RMT等の公式が認めてない行為を推奨するサイトへの誘導や、悪意のあるプログラムが走っているサイトへ直通される恐れもありますので、あまり推奨できないと思います。

またゲーム内でURLを見たところで、そこから直でブラウザを起動してページにジャンプという機能を搭載するのは難しく、教えられた方がURLをいちいち1文字ずつ打っていくというのはむしろ手間であると思われます。

自分なら『〇〇っていう人がやってるブログが参考になるよ~』とかサイト名やワードだけ教えて、Googleなどで検索してもらいますね。検索サイトってそういう「危険なサイトから利用者を守る」という緩衝材の役割もあります。

lemontea
12-27-2020, 01:23 AM
URLはアシストチャンネルとLS以外のオープンチャットは一律スパムフィルターして貰っても問題ないですし
普通に作ればゲーム側の過去ログにもクリップボードへコピーのメニューは当然追加されると思われます

fbpo
12-28-2020, 12:57 AM
 /yell で足りるということではないかと思います。

 昔から。大人数LSに入っていないと「ぼっち」と揶揄されるくらいLS加入圧力がありますが、
 いっそのこと、/yellを。固定の第1LS、公式リンクパールとしてしまうというのは、どうでしょう。
 開始した時点で、必ずLSに所属しているようにするわけです。

 たとえば、現在はリンクパールをつけていなければキャラ名の左は基本無表示ですが、ここを常にリンクパール表示状態にする。(メンターとバザーは名前の右側に移す)
 「プレイヤーは全員、同じLSの仲間ですよ」といったメッセージとして。
 
 yellLSのログが表示されるのは現在の/yellと同様で。町の外、モグハウス内は非表示。
 現/yellとほぼ機能は同じですが、同じLSというだけで、優しくなれると思います。
ーーー
 LSに入っていない、もしくは大人数LSに所属していない人が「ぼっち」と揶揄される状況は、仲間でないと組まない協力しないといった傾向を表している気がします。

 だれでもLSに加入させるなら、LSの体を取らなくてもいいはずです。
 LSの中でだけ、固定メンバーの中でだけでやろうとすることが、「ぼっち」を生んでいるのでは。
 「ぼっち」だった人が、集団に所属したとたんに、「ぼっち」を卑下するようになっていないか。
 「知り合いがいなくても大丈夫」と謳うのであれば、「ぼっちでも大丈夫」であるようにしておくべきなのでは。

 現役層に追いつくまでの長さ(Lv99にするまで、ミッションを進めるまで、霊泉島に行ける様になるまで、コンテンツの参加条件を満たすまで、などなど)
 ゲームの仕方に関する説明の薄さ(マクロの書き方、攻撃や魔法の当て方、通路や繋がりがわからない地図、コンテンツの開始条件、などなどなどなど)
 
 アシストチャンエルの発想自体がプレイヤー間の溝を象徴しているのでは。この溝はゲーム内の仕様で解決できると思います。

Pipikalica
01-02-2021, 08:15 PM
ウェルカムバックCP中なのでアシストチャンネルにて新規・復帰者向けの発言を4回程度行っていたところ、ミュートリストに登録されてしまいました。
原因はミュートリスト機能への誤解です。FF11プレイヤーのログ流しへの忌避は理解しているのでこういうことが起こるだろうなと思っていましたが、的中してしまいました。
以前も別の方がアシストチャンネルで発言しているときにミュートリストに登録されたのを直接見ているので、今回のケースも「ミュートリストの仕様を誤解されてるんだな」とすぐにピンときました。

その後すぐに登録されてしまった方からお詫びのテルをいただき、当人もプレイヤー全員に登録操作が公開されてしまったことに大変動揺されていました。
悪意が全くなくミュートリストの仕様の誤解から起こったことは分かり切っているため、私がアシストチャンネルで発言したことでこうしたことが起きてしまい逆に申し訳なく感じてしまいました。

開発様、現状の仕様は本当にダメです。ミュートリストと聞けば多くの方は個人単位で管理されているものと認識されています。
実装当初から発言権のない人を含めて、すべてのプレイヤーがアシストチャンネルを受信できる設定になっていることが事の問題です。アシストチャンネルが使われる使われない以前に、現状の仕様のままではまずMentor自身が定期的にアシストチャンネルのフィルターの仕方や、ミュートリストの仕組みをプレイヤーに周知させるところから始めなければなりません。この活動は当然Mentorの自発的に行わなければならないので、全サーバーで同じような有志のMentorが現れるとは限りません。正直公式サイドで対策を打っていただかないとMentorではどうにもできません。

あらためて要望いたします。

・アシストチャンネルを任意で参加するタイプのユニティチャット形式にしてください。同時に文章のみではなくゲーム内でちゃんとこのアシストチャンネルにたどり着けるようにしてください。
・発言インターバルの解除、発言権という概念自体の停止、発言制限エリアの撤廃をしてください。ミッションの多くは都市以外のダンジョンなどで行われているのでそのエリアで質問等ができないのであれば意味がありません。
・アシストチャンネルに参加しているプレイヤーの名前の横に専用のアイコンを設置し、初心者であることを一目でわかるようにしてください。

以上、あらためてご検討をお願いいたします。

Sedoh
01-02-2021, 10:47 PM
本当にユニティチャットをきちんと整備したら似たようなことできると思うんです。

基本的にエミネンスの流れでユニティは全員が参加すると思われます。
このユニティのチャットで活発に会話されていたら
そっから質問や回答の流れができたりすると思うんです。
LSほど敷居が高くない、比較的参加しやすいコミュニティとしてユニティチャット機能すると思うんです。

minami-no-minami
01-14-2021, 12:31 AM
1月バージョンアップ以降、三国に飛ぶと以下のログがでるようになりました。

==================================
エミネンス・レコード『アシストチャンネル』を受領して、
A.M.A.N Liaisonに話しかけてみましょう。
※「チュートリアル」→「基礎編」から受領できます。
==================================

三国(サンド・バス・ウィン)にいると、エリアチェンジする度にこの3行が必ず出力されます。
モグハウスに入っても出力されます。出ても出力されます。
延々と出続けます。正直うざいです。。。

アシストチャンネルの押し売りでしょうか?

基礎編をクリアするまで延々と出続けるのでしょうか。。
興味なかったけど邪魔だから受けるしかないですかね。。

Labyrinthdoll
01-23-2021, 10:01 PM
・ミュートの追加と解除合戦がうるさいです
  ミュートする側と解除する人が1名で操作できるので連続で延々とやりあってログがうるさいです
  たった1名の方が追加された人を全員解除してましたが
  これだと複数アカウントもしくはNランク6のサブキャラあればRMTの宣伝入れてミュートされようが
  全部サブ1キャラで解除できてしまいます
  追加する側・解除する側も最低3名以上とかの投票制にでもしたら宜しいのでは?

Ahama
01-23-2021, 11:47 PM
同じ鯖なのでそのミュート合戦を見ていました。
内容としてはアシストJチャンネルで英語圏のプレイヤーが相談?雑談?をしていた。(内容はわからないです。)
メンターAがミュートに入れる。
メンターBがミュートを解除する。
メンターCがミュートに入れる。
メンターBがミュートを解除する。
メンターDがなぜ解除するのかを尋ねる。
メンターBが理由を答える。(公序良俗に反する内容ではないみたいな事言ってたと思います。)

個人的には、メンターならば英語のチャンネルに誘導するなどして安易にミュートするなとか、些細なことで不快に思うならメンターなんてやってんなよとか色々思いました。
メンターDが解除の理由を聞いてましたけど、ミュートに入れる理由のほうが重要だと思いました。自分だけじゃなくて他人にも聞こえなくなる機能をそんな気軽に使っていいのか。

Ahama
01-23-2021, 11:51 PM
アシストチャンネルのやりたいことはすごくよくわかるんですけど、正直プレイヤーの文化というか幼稚さというか上手くいかないんじゃないでしょうか。

メンターサーチの強化、メンターサーチでのやり取りの方法を考えたほう上手くいくと思います。

Midchan
01-24-2021, 01:09 AM
私はアシストチャネルで復帰キャンペーンの際にLSの募集を1回かけただけでミュートリストに追加されました。
その時はミュートリストを解除してくれた方がいたので助かりましたが、
簡単にミュートリストに正当な理由もなく登録できてしまうのが問題なのではないかと思います。
では投票制にしたらと思いましたが、複数アカウントでされている方も多いので
ミュートリストの登録には投票数が20票以上などある程度まとまった人数が投票しないと
登録できないような制限を設けた方が良いかと思います。

Pipikalica
01-24-2021, 03:46 AM
昨日のアシストチャンネルでのやりとりにつきまして

まずは昨日わたくしが行いました一連のミュートリストの解除にて、
該当のログが表示されたプレイヤーの皆様にはご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。

あの時一体何が起きていたのかについてご説明いたします。

アシストチャンネルのJにて、英語圏の復帰者と思われる方が英語で「おすすめのフェイス」について質問をされました。
それについて、英語圏のMentorの方がおすすめのフェイスを紹介するといったやり取りが数回行われていました。
このやりとりのさなか、ミュートリストの仕様を個人単位だと誤解された方が意図せず彼らをミュートリストに追加してしまいました。

私は英語圏の発言を終始見ていたのでその発言内容に何の公序良俗に反する内容はないと判断し、2名のミュートリストを解除しました。
しかし、すぐにまた別の方が仕様を誤解されたのか再度彼らをミュートリストに追加してしまいました。そのためこちらについても解除を行いました。
この一連の操作のため、他のプレイヤーの方には追加と解除のログが連続して表示されることになってしまいました。申し訳ありません。

しかしながら、英語圏の方は純粋にアシストチャンネルを利用されていただけで強制的にチャンネルからキックされ、キックされたことがプレイヤーに周知され、
自分たちがなぜキックされたのかも知ることができません。あまりにもひどすぎます。とてもではありませんが見過ごせませんでした。

その後、日本語圏のMentorの方から「ミュートリストに登録することはセンシティヴな内容なので理由は聞かないが、なぜ私がミュートリストを解除したのかについてはその理由を明確にしてほしいとの趣旨のご質問をアシストチャンネルでされました。なので、「公序良俗に反する内容は全くなかったからです」とお答えしました。
またその後、私と私に質問をされた方のチャットのやり取りを拝見されていたプレイヤーの方から、
「英語での質問はアシストチャンネルEですべきだ」、
「アシストチャンネルは支援すべき場であって議論する場ではない」、
「自分自身(私)をミュートリストに登録すべきだ」といった趣旨のお怒りのテルをいただきました。もう、正直訳が分からないという気持ちです。

英語で日本語のアシストチャンネルを利用することは目くじらを立てるほどのことなのでしょうか。
ここしばらくアシストチャンネルが使われていなかったので誰かに使われてよかったと関心していたくらいです。

また、発言インターバルのせいでスムースに会話ができないためアシストチャンネルでは申し上げませんでしたが、
ミュートリストの登録を解除する理由よりもミュートリストに登録した理由の方が重大であるにきまってます。それこそ明示的にしなければならないことです。
仮に相手が何らかの迷惑行為や公序良俗に反する行為をしていても、ミュートリストに登録する前に何が問題であるのかを最初に相手に指摘し警告しないとダメでしょう。これをログに残さないとあとでハラスメント報告に発展した際に運営チームはチャットログから客観的に何があったのかを調査することができません。

サーバー単位でミュートリストを共有するということはそのくらいのステップを徹底しないと、たとえ一時的な追放とはいえミュートの仕様誤解と濫用によって今回のような「冤罪」を今後も生みかねません。理由を知らされず唐突にミュートをされた方は本当に不愉快な思いをされたはずです。しかし、これらのステップは1ユーザーが自ら役割を理解し自発的に規範を守らないとできないことです。役割的には準GMみたいなものですから、とてもじゃないですが公式の訓練を受けたボランティアのMentorでないと無理でしょう。

これまでのやり取りを含め、私個人としてはプレイヤー同士でサーバー単位のミュートリストを共有するというのは非常に難しいということを実感しました。
先日、ゲーム内のチュートリアルNPC実装後もされましたが肝心な部分が記載されておらず、ミュートリストの仕様は未だに多くの方が誤解をされていると思われます。
そしてチャットフィルターでチャンネルをブロックすることさえも浸透していません。また誰かアシストチャンネルで発言すれば内容に関わらず「ログを流す行為」として嫌悪され一定確率でミュートリストに追加されるでしょう。私のようにただアシストチャンネルで質問されたことを受け答えしチャットフィルターの仕方を案内しただけで「議論をするな、自分自身をミュートにすべきだ」といった脅迫に似たテルで個人攻撃を受けるかもしれません。

アシストチャンネルは今でも復帰者のための受け皿として有用だと私は考えていますが、現状の仕様ではとてもじゃないですが安心して使えません。トラブルに巻き込まれるだけです。
しかもこのチャンネル自体に興味がない方も巻き込んで迷惑を掛けてしまっています。
ミュートリストやアシストチャンネルに関連する通知の範囲を含めて、根本的に仕様を考え直してください。ひどすぎます。

Rincard
01-24-2021, 07:48 AM
芝鯖ではアシストチャンネル発言があまりなく、まだこういった問題は浮き彫りにされてないので、被害がどんなかんじになるとかはわかりませんが、
事のあらましを見てると、Yellやshoutでも行える発言をアシストチャンネルに置き換えただけ、でも全体ミュートの仕組みの問題があるせいで加害者被害者みたいな存在が晒上げられてしまう問題がひどすぎますね。
このようなミュート問題が起きるなら、極端な解決策でアシストチャンネル(J)と(E)をそれぞれチャットログに出ないようプレイヤーそれぞれでコンフィグ設定なりテキストコマンドなりでシャットアウトするシステムを組み込むしか・・・。

開発はこの一連の問題を早期に取り上げて、もう少しメンターシステム、アシストチャンネルの改善を模索して欲しい。


当初の開発段階を知った時は、てっきりエリア移動時でも途切れないチャットシステムなのかなぁと思ってたのが全然違ったという・・・

Ahama
01-24-2021, 11:05 AM
ミュートの権限ってメンターだけじゃなくてナレッジランク6以上の人もあるんですね。

ミュート機能への誤解があるとしても、ちょっとしたことでうるさいって思っちゃう人に権限があるのがまずいと思います。
ひとまず次のVUなりで初心者復帰者メンター以外チャットフィルターONの状態とかにしちゃえばいいんじゃないでしょうか。
興味のある、必要な人はOFF(参加)という形にすればミュート事故は減るんじゃないでしょうか。

Mattakuma
01-25-2021, 03:02 AM
ミュート機能への誤解があるとしても、ちょっとしたことでうるさいって思っちゃう人に権限があるのがまずいと思います。

不快な発言とかはやっぱりあると思うので、権限自体は誰でもあってもいいとは個人的には思います。
ただ個人的に不快だと思っていても他人はそうじゃない、有益であると判断するものもあると思いますし、
心底不快な発言をするプレイヤーをミュートしたいと考えるプレイヤーは普通に考えても複数でてくるはずですので、他プレイヤーのミュート操作が一定以上になった際にミュートされるようにしたほうがいいんじゃないのかなとは思いました。

fbpo
02-19-2021, 02:05 AM
 どうも!ついでに書いときます!
 ★アシストチャンネルの説明エミネンスを受けるようアナウンスがされるようになったことで感じたこと。

 現状かなりしつこい印象を受けますが、良く言えば開発側の熱意というかやる気というか、「やらせよう」という強い意図を感じます。

 さて。
 「ルールを守らせること関連」についても、これと同等の熱意というかやる気を示してもいいのではないかと思います。
 
 ルール(主に禁止事項関連のことですが)を周知することもプレイする上で基礎となるアシストかと思いますがいかがでしょうか。

Maruha
02-25-2021, 03:18 AM
アシストチャンネルのミュートリストへの登録/削除などそういった試みから
現在のyell・shout・sayなどのチャンネルを見直すことは不可能でしょうか?
アシストチャンネルよりも不適切な発言が多い現行チャンネルの方もどうにかして欲しいです

チャットフィルターの
「スパムと判断された大声」って機能してるんですか?どんなエールがこれの対象になるんでしょうか?

(Q12649)迷惑行為についての
ログを繰り返し流すことにより他のプレイヤーの会話を妨害する行為
(省略)GMが介入することがあります
とありますがGMも全く対応しません
この迷惑なエールのせいで 
他の方のパーティ募集エール・コンテンツ募集エール・ユニティチャット・アシストチャンネルなどの全てのログが打ち消され流されてしまう行為は他のプレイヤーの迷惑にならないのでしょうか?

Tiru
06-06-2023, 08:51 PM
アシストチャンネル対象との兼ね合いから、New Adventurerアイコンをレベル30以下から50以下に変更してはどうでしょうか
理由:現状のFF11はあっという間にレベルが上がってしまうことや、レベル30までよりもむしろそれ以上での方が他のプレイヤーに助けてほしくなるような場面が多くあると思うので提案しました。
昔の11での、野良レベル上げPTで他のプレイヤーと知り合ったりPTでの立ち回りを教わるという機会がほぼない現状を鑑みると、本当はレベル99でもいいような気はしますけれど、とりあえずフリートライアルで遊べるレベル上限の50くらいまでは引き上げておいた方がいいのではと思いました。

冒険者優待券を交換できるNPCにチュートリアルやエミネンスのNPCへの誘導セリフを追加されるなど、インストール以外の点でも新規プレイヤーのために様々な調整をしておられることをプレイしながら実感しました。1プレイヤーとして感謝しています。ありがとうございます。
ソロで遊びやすくなったものの他のプレイヤーとの交流する機会が極端に減ってしまっている現状ではありますが、サーバー間での協力などコミュニティを盛り上げるためにも力を入れておられるとのことなのでそちらも期待しています。

Vonima2
06-06-2023, 10:29 PM
大賛成です!むしろもっと高いレベルでも良いと思います。75とか

Camui
12-30-2023, 08:37 PM
アシストチャンネルも/yellなどと同じようにモグハ、フィールドやダンジョンには届かなくして欲しい。
おでん鯖にアシストチャンネルを利用してレベルあげ募集している人がいてモグハにいてもログが流れてきてとても邪魔です。

myajira
12-31-2023, 05:17 PM
アシストチャンネルも/yellなどと同じようにモグハ、フィールドやダンジョンには届かなくして欲しい。
おでん鯖にアシストチャンネルを利用してレベルあげ募集している人がいてモグハにいてもログが流れてきてとても邪魔です。

アシストチャンネルをチャットフィルターにかけてしまうとか。