Log in

View Full Version : デフレがしんどい



Mitsuya_Cider
10-10-2020, 10:06 AM
エミネンス・ユニティポイントの交換に週制限が課されてから
物は売れず、金策にかかる時間が増えてしんどいので
緩やかなインフレになるようにして欲しいです。

Forestpanda
10-10-2020, 11:53 AM
まぁ、何もかえませんよね、見てるだけというか、
再度売りなおすこともできないってわかりきってますし。

それで、HQ2とかを、全員持ってなければいけないといわれなくなったので過ごしやすい面もあります。
ゲームの経済として成立してるのかって言われると疑問ですが、

とりあえず、ギルドも100万の素材は10万くらいにしてもらっていいような気がしています。
買えないですから。

Sedoh
10-11-2020, 12:39 AM
鯖によるかもしれませんが、店売りされてない消耗品の素材だったり消耗品そのものはいまでも売れてたりします。
ぶっちゃけうちの鯖だとカッパーがいまでもD5万だったりするんですが、そっちだとこの手の素材すら売れてないですか?
いまのコンテンツ需要に沿った素材ならもっと効率が良かったりします。
基本的な素材狩りも馬鹿にできませんよ。

地道だしエミネンス換金よりは効率は落ちますが、それでも100万程度の素材を買うには十分すぎる稼ぎがでてます。
別スレの話題を引っ張るのもあれですが、エミネンス換金がなくなってやることなくなってるようですし、代わりにやってみては?

Mitsuya_Cider
10-11-2020, 08:59 AM
値段据え置きなのがダイバージェンスの破片や首+1、+2、他合成HQなどで、
ダース5万ギルの物を売ったところで足しにすらなりません。

このあたりはダイバージェンスの突入日数制限や合成盾による新規参入の高難易度化による素材と装備の供給の少なさ
デフレで売れ行きが悪くなったので出品も減り、価格競争が無くなった事も影響しています。

Sedoh
10-12-2020, 12:34 AM
とりあえず100万の素材程度ならエミネンス換金がなくてもどうとでもできますって話。
あと、実装当初からある一番簡単な例を出したけど、ものによってはガンガン稼げるものもあります。

とりあえず金策しんどいって話ですけど
1億程度をどれだけの期間で稼げるのが適切と思ってます?
僕はのんびりやってリアル数か月でその程度稼げればいいかなと思っています。

fbpo
10-12-2020, 07:14 PM
 HQ品の相場低下より素材相場低下の方が大きいことを気にしていないこと(←重要)、低ランク素材の隙間需要を薦めるあたり、
 だれに向けた話なのか不明瞭。

 合成品相場が下がっているとしても、それは素材の相場も下がったからで、
 素材売りの金策効率は下がって、
 HQ品売りの金策効率は上がった、とも考えられます。

 つまり、同じものを購入するのに、以前より時間を要するようになったと考えられます。←これがこのスレッドが挙げられた大きい理由と考えます。
 (買いたい物の相場が下がったものだけ例に挙げるのはでは不十分。)
 (逆にというか、既に潤沢なギルを保有していれば、ギルでの解決が更に容易になった。→格差の拡大。)

 悪いインフレ・悪いデフレと言われる状態の話かと思います。

Sedoh
10-12-2020, 09:07 PM
誰向けもなにもForestpandaさんが
エミネンス換金がなくなったから100万の素材が買えないって言うから
代替手段はあるって言ったのが発端です。
直前の発言に対するレスです。

なぜか、それじゃHQ装備の足しにもなんねーよという突っ込みが入ったから
ものによってはガンガン稼げるものもあるとも言いましたが
大本はForestpandaさんへのレスです。

Sedoh
10-13-2020, 02:32 AM
個人的に、今の状況は金策に厳しいとは思ってないです。
時間を金で買うとばかりに色々ギルで買いあさってた人たちを頼みにした金策や
逆に時間を露骨にギルに変換できるという金策が破綻しただけで
単に昔に戻っただけだと思ってます。

発生した個人格差がっていうなら、金持ってる層を相手にモノ売って金策すればいいだけで
その辺の経済周りは何も変わってないですよ。

いや、それでも厳しい、稼ぎの改善を求めたいというなら、
具体的にどの程度稼げるのがいいか提示してみて話を進めるのがよいかと思います。
でないと話が主観的過ぎて・・・

Forestpanda
10-13-2020, 07:58 AM
こんにちは、

私は青の葉は喉輪の素材になっているから書いたつもりでいます。合成HQ品についてであっています。
合成HQ品が安くならない理由についてギルド素材を上げたつもりです。
NQでいい方も最低数百万素材としてかかる。言葉たらずですいません。(というFace2Face以外でそれを1度でつたえるのは難しい)
まぁそれはおいておいて、

アレキサンドライトにしても、水の試練にしても僕は問題ないですが、復帰さんとかおいてけぼりなので、
「すごく安い」と「すごく高い」の「中間がない」んですよね。
すごく高い素材をソロでできない限り、パーティで稼げる時間がラッキーでしかなくて、あとは、お小遣い未満をコツコツやる感じ。

エミネン範囲焼きは白の知人と2人でおいしい思いできましたが。いまその白さんと遊ぶ機会を見つけるのが大変。。。
あー、それでオデシー箱あけなのかなー。だから、ニーズにはマッチしてた。W3ではできないらしいですが。
心臓に悪いですけどね。戦闘不能がゴールなので。

メナスなどコンテンツ系は、キージョブそろえないと参加できないですし。
まぁ、、、競売前にはりつけば、合成スキル全70でもかせげますけどね、、

それをユーザーが望んでいるかどうかというのはまた別の話で。

たとえば、ボヤーダでよくとれるウィスタリア材の店売り価格が4000~だったころがあってですね、
ボットが全部かっさらっていく状況になりましが、そのボットさえなければあの価格設定でよかったくらい。
こっちが赤ネームがしたやつも、なんか高速ではしりまわるキャラが赤ネームを解除してさらっていく。
旧デュナミスも全部ボットだったし。

つまり、少人数でわいわいできる金策と、ボットがやる金策がもろかぶりで、制限を食らうってことですね。

Forestpanda
10-13-2020, 07:59 AM
ボット対策として提案なのですが、競売の出品枠7をもっと大きくできないかと思っているのもあります。
2アカで競売操作だけするアカウントを用意すれば、7x10以上出品できますが。
買うのも売るのも面倒だから常に在庫をバザーしてるボット産素材を買ってしまうという惰性みたいなところがありますね。
在庫をみつけるのが大変なんですよ。
売るのも、アレキを7出品してボットが落札する30秒をまってまた7出品してみたいな感じ。
ボットが設定してる価格以下にすれば、すぐ換金できる、
その逆なら2日に1回くらいしか買われない。

裏路地にも目をむけましょう。( ノД`)シクシク...
悪いインフレと悪いデフレで落札も出品もさらに減る。それを打破するのに、出品数7制限を取り除いてほしいということです。

あるいは、アイテムごとに売却額保証を設定するのもいいかもしれない。
競売の動きが悪いなら、そのくらいしか良い経済状況を維持する策が思い浮かびません。

例)キャンペーンが始まったメナス素材の一部はここ1週間で55万->現在44万で、2日間履歴なしです。
 そこから何を読み取るでしょう。売りたい人がなにするか。買いたい人がなにするか。現実では医療費など点数制になってますし。

長くなりました。でも、こういう感じの他の方の意見も聞いてみたいです。

Minami
10-13-2020, 12:21 PM
私は出品枠の拡大には反対です。

当たり前ですが、高額品と言っても売れなきゃお金になりません。
そして、売れない限りは出品枠を一つ占有してしまってます。
不良在庫の邪魔物です。バサーでも同様で、カバン枠一つ占有する邪魔物です。
高額設定して売れないのなら、安くするしかない。
結果、その安い価格の取引が履歴に残り、相場の下落に繋がります。

しかし、出品枠が多いと一つ位不良在庫があってもお構いなしに取引出来てしまいます。
強気の高い価格設定のまま、一向に安くならない。
高い商品は高いまま値が動かない事になります。

確かに出品枠が少ないのは不便ですが、だからこそ売るために工夫をこらし、
結果的に値動きが活発になると思います。
取引が無ければいつまで経っても履歴も相場も動きません。

今、高い物が安くなる可能性を摘みかねないため、
出品枠の拡大には反対します。

Forestpanda
10-13-2020, 01:23 PM
脱線しますが、、
その程度はなんとでもなりますよ。たとえば、

競売に張り付いて他の出品者から落札されたら値段を確認してそれより安くするのはどうでしょう。

調理が活発だったころは土日に大量合成してレベル上げ時間帯にサブ垢で市場を独占する業者がいましたね。

当然、調理職人も同じことをしていましたね。
そうしないと自分の出品を安くして1つ落札されても
すぐに次の履歴から別の業者ふくめた職人の履歴がはじまったからです。

そこまで必死になれば出品枠をむしろ減らしたとしても、逆に増やしたとしても、なんの影響もありません。

ただサブ垢を競売用に準備するかどうかですよね。
そう言うイリーガルに対抗?するために、一般のシングルプレイヤーにも、また、
一月に1つしか流れない調度品などにも取引チャンスを与えたいわけです。
現状レアな調度品などはどれもこれも少数の職人が1品づつ几帳面に在庫管理してますし。

Forestpanda
10-13-2020, 01:54 PM
ごめん、書きすぎた、けどPCでインできないから書き換えられない。

こちらでご勘弁ください。
えっと、安くする操作も高くする操作も可能だと思いますよ。
相場をでっち上げればいいだけなので。
RMEのOboro素材など供給が途絶えないのには効かないかも。
で、効かないアイテム群に属するものが、だんだん増えてます。
メナス、ベガリー、エスカイト鉱石。

逆にオーメン素材は高くなる一方だなあ。

あと個人的な話ですが。

100,000で売れるものを、捨ててしまい、
400,000で売れるものを出品することがよくあります。
100,000で売れるものの取引の方が活発であっても。

次にログインするまでに売れてさえいれば良いからです。
もったいないなあと、欲しい人いるはずなのに。

そんな実体験のレポートの方が、あとあと、役に立つのでは無いかなあと。

Minami
10-13-2020, 03:12 PM
別に気にしていませんよ。

ただ、私自身はそうやって競売に張り付いたり業者だったり、
複垢使って出品してる、そういうガッツリやってる人の事は見てません。

そもそもMMORPGは時間を掛けた人の方が有利なので、
私のようなサラリーマン兼業冒険者ではどうやったって対抗できません。
そんな人と競おうなんて考えるだけ無駄。
そう言う人達が起こす相場の波に上手く乗っかる事を考えます。
彼らの事を見てるとしたら、上手く利用する為に見てると言う事ですね。

先の発言で調度品の事に触れてますが、単純に需要が無いだけ。
需要があれば高くても売れる。
需要がなければ安くても売れない。
残酷ながら自然な市場原理です。
そして、需要と供給のバランスで相場が決まってくる。
これも自然な市場原理です。

相場をでっち上げ、それは知ってます。
しかしそれが上手くいかない物が増えて来たと言う事は、
当たり前の市場原理が当たり前に機能してきた、健全な証拠では無いでしょうか。

Satominn
10-14-2020, 10:52 AM
最近復帰したフレが、早々に私よりも色褪せた素材狩りがうまくなって、あっさり私を追い抜いていったのを見たばかりなので、復帰者の金策云々というのは、まぁその人のウデによるとしか言い様がない気もします……(笑)。

ジョブトルクはじめとする高額合成品HQとかダイバー素材破片とかは、そもそも万人が買える・使うようなものとして設定されてないと思うので、「高くて買えない人がいる」というのは、厳しい表現ですが正常なんじゃないでしょうか。
そういう一部の人向けのアイテムを、「誰もが持ってないとダメ」とする風潮の方がおかしかった訳で。
ああいうアイテムは、そもそもが、買えない人間にゲームシステムが配慮して補助してあげるような代物ではないです。逆にいえば、持ってないからといって問題視する代物でもない。
なので、買えないなら買える金策を他に見つけましょう、それが見つかるようにウデを上げましょうというのが、ゲームという世界ではないのかな。

そういうお前の装備はどうなんだって? ジョブトルクも免罪符装備も全部NQでダイバーもオデシーも参加し、ギルがなくて落ち込んだりもしたけど、私は元気です(謎)。

balalaika
10-14-2020, 01:51 PM
富裕層から貧困層へギルが流れる仕組みが欲しいです。
例えば1キャラクター1週間に1ダースしか買えない高性能消耗品などを実装して頂くとか。
RMT対策としては購入には星唄終章所持が必要など。

高性能消耗品は戦闘力には直接影響しないものが望ましいと考えます。
例:衰弱待ち時間短縮、モーグリ召喚(どこでもモグハウスと同じ操作が可能)、空を飛ぶマウント(障害物を超えることが可能) など

例に挙げた高性能消耗品は「利便性の向上」を切り口に考えています。つまり
1.富裕層が興味をもち繰り返し購入したくなる性能
2.所持/使用することで顕示欲を満たすことができる
3.あれば確かに便利だがプレイに必須ではない

このような高性能消耗品を競売で売買することで富裕層から貧困層へギルが流れやすくなると思います。

fbpo
10-14-2020, 07:30 PM
 復帰をひとくくりにしちゃだめでしょ。どの状態からの復帰かでだいぶ違うんですから。
 ギルをいくら保有した状態での復帰かとかね。
 新規ですら、知り合いがいるかいないか、知り合いの支援がどの程度かでも、まったくゲーム印象は違うと思います。

 買える買えないのケアがどうとかいうのは表面上の話で、本質は悪いインフレ・悪いデフレ状態で、自助努力はいつの時でも重要なのは当たり前。
 自分の中の当たり前なことをやって、もうちょいなんとかならなないかなと言うとゲームから外れることになるんですか。

 普通のレベルも環境も人それぞれ違うのに、私は困ってないから君も困るなといった論理は単なる価値観の押し付けだと思います。

 私の中では、普通のプレイヤーは、例えばサーバー移動はよほどのことだし、別サーバーに別キャラを作ったりはしないと思います。
 作成したサーバーでなんとかならないかと考えるのが普通だと思います。
 Satominさん等は、その環境も含め自分が思っているほど普通ではないと思います。

Colt
10-14-2020, 08:06 PM
現実もそうですが極論富裕層ほど我利我利亡者な傾向にあります。
2は人によるからともかく3はむしろ富裕層ほど手を出さないんじゃないかな。1は内容によりますね。
富の配分を意図的に行うにはよほど上手くやらないと二極分化を促進する可能性があるんじゃないかと。

一例ですが集団で狩場を独占可能な使い方が出来得るようなモノをもし間違って設定してしまうと
現実的な額ならば富裕層は専用キャラ集中投入を含め出し惜しみしないでしょう。
業者支配と同じ結果になり貧者は基本の稼ぎ自体がいまより困難になります。

やるとしてもあらゆる可能性を想定して慎重に行う必要があると思います。

Minami
10-14-2020, 09:32 PM
富裕層から貧困層へお金が流れる仕組みですか。
うーん、ごめんなさい。よくわからない。
富裕層が興味を持つ商品は分かるのですが、
そこから貧困層へとお金が流れる仕組みがよく分からない。


で、こっちが本題。
反対はしないけど、意味ないと思う。
こんな諺があります。

「貧者に魚を与えるな、魚の釣り方を教えよ」

富裕層は、お金があるから富裕層じゃないんです。
お金の稼ぎ方が上手いから富裕層なんです。
だから、例に挙げた商品を買っても、
またすぐにお金を稼いで豊かなままです。
一方、貧困層はお金の稼ぎ方が分からないから、
分配されたお金をすぐに食い潰して、それで終わり。

じゃあ魚の釣り方、つまりはお金の稼ぎ方を教えれば良いかと言うとそうでもない。
もう一つ諺。

「答えは己の中にある。」

結局、自分で考えて自分で気付く人がお金を稼げるんです。
例えば、先に話に出たカッパーですが、私は知りませんでした。
何故そんな素人でも作れる素材が高値で売れるのか。
そこに気付くがどうかが富裕層と貧困層の違いだと思います。

もう一つの例ですが、エミネンス金策を攻略サイトか何かで知って、
でもそれは魚の釣り方を教えた事にはなりません。
それが無くなった時、では次に何をすれば稼げるかが分からない。
魚がそこに居る事を教えてもらっただけで、漁場の探し方を教わって無い。
漁場の探し方も、魚の釣り方の一つと言うことです。

エミネンス金策がやれなくなったなら、その時間で他の金策をすれば良い。
その通りです。自分で金策を探しましょう。

Sedoh
10-14-2020, 09:36 PM
このスレの主題のデフレですが、本当にデフレしてますか?
ちょっと前までが異常過ぎるインフレだったから、
正常化してる過程がデフレに見えてるだけじゃないですか?

いまでも1キャラあたり毎週100万程度がシステムから引き出されてる状態なんで
インフレしてもおかしくないと思うんですが

Satominn
10-14-2020, 11:47 PM
自分の中の当たり前なことをやって、もうちょいなんとかならなないかなと言うとゲームから外れることになるんですか。


#15で私が言いたいことは、
例示されている高額アイテムはそもそも、「ゲームシステムが普通の人が普通に買えるものとして設定していない」ということです。

普通の人が当たり前な努力をがんばった程度のことで、e-sportsのプロ選手にスカウトされたり、将棋の竜王戦に出られたりしたら、ゲームとしておかしいでしょう。
それと同じで、ああいうアイテムは、「普通じゃない人が、普通じゃない労力をつぎこんで、ゲットする(時にはそうまでしてもゲットできないことがある)」ものです。

一生懸命努力したけどプロ選手になれない少年少女、奨励会を退会せねばならなかったアマチュア棋士は数多います。それに比べたらはるかにマイルドですが、ヴァナの高額レアアイテムも、ベクトルとしては同じ存在なのです。

「普通の人が、自分の中の当たり前のことをやって得られる報酬」のレベルが、
「現状最難関レベルのハイエンドコンテンツ産出の素材を使って、億単位のギルと最低でも半年以上の時間を費やして作成した合成最終装備を入手した職人が、ようやく現実的な確率で製作できる、その時点の最高峰のHQ品」
ってのは、さすがにバランスが悪くないですかね。

どうしてもほしいなら、普通の人より確実に上のプレイスキルを身に付けるか、尋常じゃない努力をするか、とにかく時間をかけて型落ちするのを待つか。
2020年現在では、普通の人が普通に当たり前の努力をした程度では、ジョブトルクHQやSu5武器を入手できないのが、ゲームのバランスとしては正常だと思います。

で、それはそれとして、
リアルの買い物でも、アフィブログに踊らされて本当は必要ない高スペックスマホとか買っちゃダメだよって言うでしょ?
ジョブトルクHQなんて、発表されたばかりのiPhone12ProMaxみたいなもんですよ。本当に必要とする・使いこなせる人なんて一握りだし、買ったからといって冒険者として格が上がる訳でもない。(そう勘違いしている人もいますけど)
買えない・買わないことは何も問題ないし、自分の収入に見合わないアイテムに手を出して辛い思いでソウルジェムを濁らせるよりも、その時点の自分のお財布と相談して一番コスパのいいものを買って使い倒す方が、最終的にはプレイスキルも上がって、結果的には金策能力も上がると思います。(何故かスマホ購入相談のような〆で終わる)

Frechan
10-14-2020, 11:54 PM
デフレとインフレ
円高と円安
調べて理解しても時間が経過するとHTMLやExcelみたいに、忘れちゃうんだよな・・・・
どっちがどっちだか・・・
兎に角
毎日 モグボナンザ開催して欲しい・・・・・
毎日 モグボナンザに挑戦したい・・・

Forestpanda
10-15-2020, 08:32 AM
えっと、いろんな主張もわかるのですが、技能対価と労働対価にそれほどの優劣はないような気がします。
もっと気楽に考えてもよいと思っています。

「時期によって」どっちが稼げるか変化するものだとおもいます。
職業もってるほうが強みにはなる「ケースも多い」っていう程度じゃないでしょうか。
東京大学大学院出身者や、オリンピック出場者が、すべての人生ゲームを制覇できるというわけでもないでしょう。
それをつかってまわりを巻き込むことさえふつうはできない。

ツーラーについては存じ上げませんが( ノД`)

だって、、、(以下脱線

今まで努力して、4時間で1000万ギルをエミネン換金で得るためにがんばっていた人がとおりますよ。
それだって十分に立派な努力なんですよ。

ブログでは紹介されていない方法なので手探りで、着替えを見つけるのに時間かかりました。
エスカイト鉱石や、水の試練はOKなのに、エミネンだけ禁止されたっていう基準があいまいな気が、、
キャンペーン中の、メナス、VW,エコーズ、ナイズルほどはかせげないですけどね。
技能対価でも労働対価でもない垂れ流しと判断されたのでしょうか。

ここでもとの話題に戻ります。

ナイズルキャンペーンでオルペウスサッシュひきあてた復帰さんは、レリック防具とアンバス武器をコンプしてました。
復帰キャラでキャンペーン以外のヴォイドウォッチを3か月やりつづけて、エンピリアンウェポンをまず仕上げた人は、前衛で3か月でアンバスの戦力になりました。
R15しか募集してくれない主催陣のことならしらん( ノД`)

>>>いまならオデシー、オーメンをはじめ2~3のコンテンツ限定ですが、もっと効率がいいです。<<<これがいいたかった。

私の場合も、75キャップ時代、LV30でとめてLV75までの魔法スクロールを全部買えるまで3か月合成やった過去があったり。

そういう時期は必要だと思います。
Satominさんにいってるわけではないですよ。
ちょっと書きたくなったので。↓

エミネンで金策してきた人に間違えだというのはよくないと思います。
システム上の機能をつかって努力してたわけですから。
あと、エミネンで金策できた人なら、他の方法を使っても金策できるはずです。
むしろそれをキャッチできた自分をほめましょう。

これは「あくまで壱意見」なので、「ほかの意見とくらべて」ではないですからね。( ´艸`)

早寝早起きとかを心配してまで、週3回4時間しばられることもなくなるので、リアルも充実すると思います。

では、みなさん挑戦してみましょう。

Forestpanda
10-15-2020, 09:37 AM
そもそも今回の制限についても、
通称業者のギル引き出しにつかわれているから、一般の方には迷惑になるけれども、制限を設けることになりました。
というアナウンスがありましたよね?それ自体が悪いみたいに考えないでほしい。

fbpo
10-19-2020, 01:11 AM
 言いたいことは分かりますが、Satominさんが思ってるほどキラキラしたものでは既になくて、いわば現役層や環境が整っていれば新規復帰でもルーチン的に得られえます。
 つまり、あなたが関知していない世間では持っていてもおかしくないモノという評価なんですよ。HQ品だなんだといったものは。
 限られた時間でバトルコンテンツを楽しみたい人は、より早くよりいいものを得たいと思うものです。この姿もゲームだと思います。

 すこしそれますが、エスカッションスレッドで、緩和すると合成がエスカッション盾前提になって、きつくなるから緩和は反対といった意見がありましたが、
 合成職人的には、エスカッション盾完成者が出た時点で、合成はエスカッション盾完成形前提になっています。
 (かなりくそだるいクエストなので、ある程度理解はできますが、クエスト実装当初から規約違反行為がかなり介入されており、現在も発生源になり続けており、
  先行違反者/違反者利用者により一般プレイヤーにとっての合成コンテンツはほぼ意味をなくされ、一般プレイによりそれに遅れて盾完成しても利益はでにくい相場に合成事情に頓着しない買えればええやろ的な層には都合がいい状態は、あとで書くかもしれないですが)

fbpo
10-19-2020, 01:33 AM
 知り合いが居るとか支援のつてがあるとか一切無いまったくの新規もあるでしょうから、そういった層に対して、
 HQだエンピだイオニックだなんていう層をそんなに意識しなくていいよというのはいいと思いますよ。
 
 でも、Satominさんとか現状維持を主張する方なんかは、単にヒエラルキーというか、カーストを強いているように見えるんですよ。
 外の世界を見せないことで自分の環境が普通だと思わせるような、上を見るのはおこがましいと言っている様な、そういう印象なんです。
 頑張った分だけ進めたいと考えるのは間違いでしょうか。

 例えば、エミネンス金策が潰れて苦しくなったという意見が出れば、もっと楽しめ、ほかのコンテンツをやれ、といった意見がでたりしますが、
 これは低難易度のコンテンツを遊べということではなく、より高難易度、高効率のコンテンツをいくつもやれ、という趣旨だと思います。
 (それが出来ないのに、低難易度のエミネンスで高額品が買えていたのがおかしいんだと。)

 ていうか、多分自分なりにやってんですよ。アンバス1章・ダイバー・オーメン回して、それの合間にエミネンス(範囲狩り等)が自分が欲しいものを得るためにされていて、
 いわば、頑張った分だけ稼ぎが増やせた、キャラが強ければ強いなりに、そうでなくてもそれなりに増やせた状態で、これもまた身の丈と言えたと思います。Satominさん方の表現を借りれば。
 問題は、違反への予防と対応、問題意識が運営側に足りていなかったことだと思います。そして今も十分とは思いません。


 すこし逸れるかもしれませんが、エミネンス金策は、高効率でまわすには、それなりにキャラを強くしていないと実現できません。
 エスカエリアで範囲狩りを高効率で行うには、経験値アップの要素がほぼフルの状態(コンテンツ・ミッションクリアエミネンス報酬やガーデン飼育など)や、
 青魔道士ジョブポ1200+ジャリ+2一式+ニビル2刀以上くらいでないと、期間限定エミネンス経験値タイムにカンスト何週もというのは、きついと思います。
 難易度が低いように見えるのは、到達している人が多かったからだと思います。
 金策効率としては随時パーティを組める層はそっちをやり、そうでない層や固定活動の合間にやってたようなもので、
 強化度合いにごとに同じように稼いでいた(稼ごうと思えばできた)だけの状態だったと思います。

 対してBOTによる自動狩りは、期間限定目標はボーナスタイムではあるものの、単純に24時間365日起動し続けるトータルの時間として一体のエミネンス金策という位置付けで、
 オートマチックにシステムからのギル引き出し(兼キャラ育成)が。獣使いやモンクヤ竜騎士等の仕様を利用しながら、エミネンス装備程度の低難易度の準備でされていました。

 同じエミネン金策とはいっても、質が違うものです。

Sedoh
10-19-2020, 02:22 AM
 言いたいことは分かりますが、Satominさんが思ってるほどキラキラしたものでは既になくて、いわば現役層や環境が整っていれば新規復帰でもルーチン的に得られえます。
つまり、あなたが関知していない世間では持っていてもおかしくないモノという評価なんですよ。

その評価がおかしいから是正されたという認識です。
本物と見分けのつかない偽造通貨が不正なルートで大量に流入。
一部の売買で本来の対価とかかけ離れた高額の報酬が得られてた結果、
一般人でも高額品が簡単に購入できてた状況がおかしいんですよ。

Forestpanda
10-19-2020, 02:33 AM
一般人というのは、まざるために強化したい人ですよ。
やるこんでる層というのは、だしぬくために強化したい人ですよ。

それを開発も把握していないと思います。
なぜ、合成HQなのか?簡単です。NQが使い物にならないからです。&NQが売ってない。
これで、ステータス差5だけとかならいいですが。命中にして5部位で100以上かわるものも多い。
ステータス差5だけでもだしぬくのが目的の人はよろこんで買うでしょう。

しかし、まざるのが目的な一般プレイヤーからみてもNQは魅力がないんです。
NQがつかいものにならないから、普通の人でもHQをほしがってるふりをしなければならなかっただけです。
エミネンで穴埋めできないのはどうにも打撃だと思います。

「必要なときに必要なだけ労働できる」にしたつもりが、「無限にひきだせる」に使われてしまった。
開発さんが善意で左のようにつくっても、一部の業者には右に見えるんでしょうね。

今になってみて、
「無限にひきだせる」かもしれないけど、それが「必要なときに必要なだけ労働できる」
なんだよと、訴えたくたくなる気持ちもわかります。

追伸。ジャリ一+2でソロ範囲焼き5週以上はむりです。
詠唱中断とカット・回避と最大火力と移動UPと全部必要です(いまさらですが)。
問題は、盾キャラとジャリ+2を複数アカでプレイする人だけになるかもしません。その理屈だと。
この業界ではオルペスウサッシュが最終装備っていうくらいタイムアタック的に競われていました。

Mattakuma
10-19-2020, 05:26 AM
エミネンス換金の制限の本質は業者対策であり、デフレは副作用でしかないと思います。
業者によるシステムからのギル引き出しの抑制が第一であり、一般プレイヤーへの影響は運営は承知した上でやったことだと思います。
いまだにエミネン換金ガーと言っている人はアドゥリンエリアに大量にいた/anonBOT獣集団に戻ってきてほしいのでしょうか?

そもそもフォーラムは月額課金しているプレイヤーならだれでも参加できるので、
最悪な場合、業者がプレイヤーに紛れて購買意欲を煽ったり、世論誘導や扇動を行う可能性だってあります。
業者対策のせいでお金がないから何とかしろなんて言っても聞いてもらえるとは思えない。

追記
エミネンス換金制限を解除したら、業者に屈したMMOと言われるだけじゃないですかね

Forestpanda
10-19-2020, 08:47 AM
問題が1つあるとしたら、それは、エミネン換金以外の金策にも、一般プレイヤー以外に業者たちまで参入してきていることですね。
多分一般プレイヤーはここまで値下げしたくないはずですが。業者はすこしでも稼ぎたいのでしょう。
まぁ、もちろんわかってるとは思いますが、いちおう。

日給6000円以上をのぞむ一般人と、100円玉でもほしがる物乞い(元締めがいるから)、それが同じ市場にいるわけです。
消費者と労働者からみたら、不均衡にはなりますよね。

業者のやってる金策(つまり一角千金みたいな労働の数十倍近いハイリターンのもの)全部つぶさないと、居なくならない。
まだ、深刻なレベルには見られていませんが、たとえば、競売の履歴でいうと、雑貨・スケルトンキーとか、
ひとりでも安くうったら、より安く出品しなおすキャラが出始めてますね。たぶん、業者です。ほんとに残念な話ですが。
「エミネン換金ガー」ではなくこうなることがわかりきってるでしょと言ってるんです。僕は最初から。

tomocyan
10-19-2020, 04:31 PM
速く売れてほしくて値段下げたら業者扱いは言い過ぎでは?
一番は業者と、その元締めをどうにかしてもらうことかと。

tamaran
10-19-2020, 07:34 PM
ちょっと実験的に期間限定でキャンペーン等でアンバス2章のポイントを二倍にしてみるとか、ログポでオデシーのトリガーをもらえるようにするとかどうでしょう?わかりやすい金策を運営・開発サイドから提示するのもイイかなと思います。

balalaika
10-22-2020, 10:29 AM
富裕層から貧困層へギルが流れる仕組みが欲しいです。
例えば1キャラクター1週間に1ダースしか買えない高性能消耗品などを実装して頂くとか。
RMT対策としては購入には星唄終章所持が必要など。

高性能消耗品は戦闘力には直接影響しないものが望ましいと考えます。
例:衰弱待ち時間短縮、モーグリ召喚(どこでもモグハウスと同じ操作が可能)、空を飛ぶマウント(障害物を超えることが可能) など

例に挙げた高性能消耗品は「利便性の向上」を切り口に考えています。つまり
1.富裕層が興味をもち繰り返し購入したくなる性能
2.所持/使用することで顕示欲を満たすことができる
3.あれば確かに便利だがプレイに必須ではない

このような高性能消耗品を競売で売買することで富裕層から貧困層へギルが流れやすくなると思います。

この投稿はギル獲得手段を望んだものではなく、ギルの流動化を望んだものです。
仮に個々のプレイヤーが毎週NPCから1億ギル獲得できる状況になったら恐らく今以上にアイテム獲得は困難になると思います。
重要なのは獲得できるギルの多さではなく、プレイヤー間でギルが流動していることだと考えます。