View Full Version : RMT対策、売り手側だけでなく買い手側にも対策はできませんか?
Thienlei
05-27-2020, 07:17 PM
以前、RMTを利用したという人の話を聞くことがありました。
その人が言うには「売っていたから買った」とのことでした。
RMTが違反行為と知らなかったようです。
スマートフォンでのゲームではゲーム内の通貨を現金で買うことが当たり前になっています。
この延長で、FF11内でRMTを利用しているのではないでしょうか?
ですのでRMTは違反行為ということを、プレイヤーに対し通知できないでしょうか?
前にアカウントハックの注意をした時のようにログイン前に注意画面をだすことはどうでしょうか?
買い手が少なくなれば、売り手側も縮小せざるを得ないと思います。ログイン前にひと手間増えることになりますが、利用しようとする人にもなにかしらのアプローチは必要と思いました。
リアルマネートレーディングの件は
根が深いとおもいます
とあるサイトでは
ほぼ全てのオンラインゲーム(50ゲームくらいはあるんじゃないかな)
の、リアルマネートレーディングをしています
FF11に限ったことではなく、
スクエアエニックスのゲームに限ったことではなく、
ほぼ全てのゲームに それは 存在しているのです
理由は「すぐに強くなりたいから」です
僕は LSには恵まれた方ではなかったかもしれませんが
先輩には恵まれていたとおもいます
ギルを買うなと ただ 言うのではなく
僕等自体が 魅力ある人にならない限り
簡単に強くなって こいつらを 超えたい と
若いプレイヤーは思うでしょう
100万ギル 50円です
子供でも買えます
肝心なのは 僕等 見本となるべき
プレイヤーのありかただと思います
道標 を どう遺すか
オグビィが僕に遺した様に
Matthaus
06-04-2020, 09:39 PM
RMT行為そのものは違法ではなく、あくまでもゲーム内の規約に反しているだけなので、
法の下に罰することは不可能です。
(やり過ぎると逆に訴えられる恐れがある)
ぶっちゃけ根本的に無くすには、ギルの価値を下げるしかないかと思います。
要は、強くなるためのギルを消費する要素を無くせば解決します。
まあこれは極論なので、今更大きく仕組みを変えるのは不可能でしょう。
ギル以外の道でも同じペースで強くなっていける要素を平行して用意してくれれば良いのですけどね。
(現状時間と手間が掛かりすぎるからギルで手早く済ませたい人が多い)
昔と比べてプレイヤーを取り巻く状況も変わってきていて、
ひとつのゲームだけに割ける時間も限られてきてますからね。
どうしてもお金で早く解決する手段を選びがちなのでしょうね。
peugeot
06-04-2020, 10:21 PM
ギルの価値とかLv75キャップ時代に比べれば100分の1ぐらいになってますよね。
100万貯めるぐらいの気持ちで金策したら1億ぐらい貯まる。
Mattakuma
06-05-2020, 05:13 AM
RMT行為そのものは違法ではなく、あくまでもゲーム内の規約に反しているだけなので、
法の下に罰することは不可能です。
(やり過ぎると逆に訴えられる恐れがある)
利用規約に則って悪質なプレイヤーや業者を処分してほしい、RMTは規約違反であることをもっと大々的に周知させてほしいという話の流れの中で、
法が云々、訴えられるとかなんとか言い出して話の腰を折りに来るのはなんなんでしょうかね。
いろいろなものに規約が取り決められており守らない者への何らかの処置(契約解除など)があるのは割と普通のことです。
分かりやすく極端な例だと、会社の規則を守らない従業員は最悪解雇だってありえますよね。みなさんそういう対応を運営にやってほしいと言っているだけです。
別に規約違反者を逮捕しろ摘発しろとか言っているわけではないので法が云々は的外れもいいとこです。
又、訴えられると何なんでしょうか?それだけで悪?原告が裁判で負けることもあるんですよ?そもそも規約違反して訴える側が必ず裁判に勝つわけ?
利用規約に関して法律には触れてないからとかいうの14関連でたまに見ますけど流行ってるんでしょうか?
ぶっちゃけ根本的に無くすには、ギルの価値を下げるしかないかと思います。
要は、強くなるためのギルを消費する要素を無くせば解決します。
まあこれは極論なので、今更大きく仕組みを変えるのは不可能でしょう。
ギル以外の道でも同じペースで強くなっていける要素を平行して用意してくれれば良いのですけどね。
(現状時間と手間が掛かりすぎるからギルで手早く済ませたい人が多い)
ギルの価値を下げるというのは物の値段は上がるということになると思いますがインフレを起こせということでしょうか?
用語辞典で過去のFF11のインフレはギル買いの需要を増やすために業者が誘導していた疑いがあるとかなんとかというのを読んだことがあるんですが、
業者に好物を与えるような施策をプレイヤーが言うのにはびっくりしました。
後半のはまあマテウスさん的には無理なんでしょうね。いつも言ってますもんね。
オデシーはあり合わせでなんとか作りました感が強かったんですが、それでも何かを提供していきたいという気概も感じたから期待は持てますけどね。
インフレ云々は極端な捉えかもしれませんが、マテウスさんの案を実行するのならギルそのものの削除しかないと思います。でも業者はいなくならないと思います。
RMTってリアルマネーを払って得る対価がゲーム内通貨とは限らないみたいですからねえ。別の需要を探してくるだけじゃないかな。
Amiria
06-05-2020, 07:49 AM
FF14の話になりますが14はギル業者は殆どいません
なぜかと言うとギルに価値がほぼ無いからです
11は時間をかけるほど強くなるシステム上、全部自分で集めるのが不可能系の場合ギルは必要 ここを変えるのは無理だと思うので
業者のオートBOTで稼げないような仕様にするしか無いと思う
一般の金策ならアンバス・ベガリなどでしょうか あれ系だけになればBOTでは厳しいと思うので
効果はあるんじゃないかと
Matthaus
06-05-2020, 03:27 PM
ギルの価値を下げるというのは物の値段は上がるということになると思いますがインフレを起こせということでしょうか?
自分の意見が正しく伝わらなかったようで、説明不足で申し訳ありません。
自分が言いたかったのは、11の場合、強さに直結する要素に占めるギルの割合が大きすぎるのでは?と言う事を言いたかったのです。
先にAmiriaさんが大まかに書いてくれましたが、14の例で申し訳ないのですが、
上位の装備を得るための要素にギルは一切介入致しません。
(大金を持っているからと言って強くなれるわけじゃない)
自分でコンテンツを巡ってポイントを得てそれで装備を交換し、また装備の強化素材もポイントで交換していきます。
それと並行して、その時点での最上位のエンドコンテンツで直接装備を得ることも可能です。
(最新ポイントには週制限が設けられているので極度のT2W要素も排除しています)
常に最前線を突っ走らないと気が済まないトップ陣以外は、
ギルパワーに頼ることなく地道に装備の取得強化を行える仕組みになっています。
この仕組みのお陰で、休止していた方々が比較的追い付きやすくなっているのですね。
じゃあギルは何に使うのか?となるかと思いますが、
強さに直結しない要素に対して投資する作りになっています。
例えばハウジングで調度品を作ったり買いそろえたりするのに出費したり、
レアなオシャレ着を購入したリです。
(これもやろうと思えば全て自前で完結可能)
とは言っても11を今からこのように一から作り替えるのは不可能でしょうから、
やるとしたら、売買不可&ドロップ率上昇(更にキャラ毎に直接ドロップ)ぐらいでしょうかね。
自分にはこれぐらいしか案が浮かびませんが、
長年馴染んできたプレイヤーの方々には中々受け入れにくい案かもしれませんね。
COCONUTS
06-05-2020, 03:28 PM
話の腰を折っているのではなくそういう危険性を無視しても進展しないと言ってるだけでは?
まず利用規約の前に各国の法律がある、ある程度の精査はしたうえで利用規約を作ってはいるでしょうが
訴えられた際に利用規約自体が違法で処分したスクエニ側が負けるという可能性をなるべく低くするべくSTFなりが尽力しているのではないでしょうか?
多国籍で展開している以上どの国の法にも触れない微妙なラインの規約を作らざるを得ない>その分こういった処分などの対応が遅くなる
というのはある程度仕方のないことかなと思っています。
Thienlei
06-05-2020, 04:40 PM
皆さま、書き込みありがとうございます。
ただ、このスレッドの趣旨は、RMTを利用してギルを買おうとする人に対して何かできないか?です。
またゲームシステム云々の話にまでなってしまうと、RMTとは関係のないプレイヤーにまで影響が出てしまいます。
そもそも、そんなゲーム楽しいですか?続けたいですか?
経済の概念があることで、職人が活躍でき、目標にもなります。
RMTはその経済を破綻させ、ゲームそのものを壊してしまいます。
プレイヤーとして少しでも改善できる案があればとスレッドを建てさせていただきました。
RMTを利用しない、これだけで世界はよくなると思っています。
lunadream
06-05-2020, 08:58 PM
別に世界中の法と戦いながら1人も漏らさす片っ端からBANする必要は無いんじゃないですかね。
スクエニにとって安全で確実なアカウントを2割程(詳細は伏せて)BANするだけでかなりの抑止になりますよ。
特に日本人なんかはツールやRMTの利用者は壊滅に近くなる可能性も高いと思うんですけどね。
これすら法的に不可能と言うのであれば業者含めて既に莫大な数をBANしてきたスクエニは今頃倒産してると思うんですけどね。
スクエニさん、前にも言いましたが一般ユーザーの不正者に対する不快感はスクエニさんが思ってるより遥かに大きいですよ。
心の底から応援しています。