View Full Version : もうRME装備を販売したらどうですか?
wasx0371
10-26-2019, 03:12 PM
今のご時世
もうRME装備を販売したらどうですかね?
一部ユーザーでは一週間で作り上げてたりしますが、
絶対RMT絡んでますよね?
RMT対策チームも機能してないだろうし
こちらのほうが健全かつ運営にも有益だと思うんです。
ゲーム=課金=ガチャ=俺TUEEEEしたい
横並びでMMOをしたくないとか社交性を無視したMMOデスレベルな感じですよ。
サービスがいつまでつづくとかの問題以前に
業者の影を無くし本来あるべきMMOとして復活しましょうよ?
何が言いたいかと書くと
RME作ってる時間が長すぎて波に乗れない=頓挫
が現状かとおもいます。
それが楽しいというのは古参のユーザーで
新規は「ダルイ」の一言で避けてます。
ガチャほど現金がかからないはずなのでいいと思いますけどね。
wasx0371
10-26-2019, 03:20 PM
ゲームを楽しんで欲しいのか
ゲームの奥深さに挫折してほしいのか
わからないのが現状ですね。
(引退者もそう言ってます)
myajira
10-26-2019, 03:29 PM
いまはサルベージやオーメンなどで、簡単に数百万~数千万単位の金策はほとんどのプレイヤーが可能ですよ。
レリック作成に必要な旧貨幣はすべて購入しても3000万ギル程度です。ミシックに必要なアレキや、エンピに必要なメタルやドロスシンダーはまだかかりますが。手元にギルをため込んでる人もおおいため、1週間どころか今すぐにでもRME作成できるという人もかなりいると思います。また、ミシックは各種コンテンツを行うのに時間的なカベ(ヴァナディール1日しばり)、エンピにはNMのわき運(下手すれば数時間わかない)などがあり、ギル以外の要素で時間がかかることの方がほとんどです。
初心者板であるここに書き込まれているということは、あなたも初心者の方でしょうか? 冒頭に書いたように、RMEを作成するために必要なギルをすべてソロで調達することは十分に可能です。そのため、1週間でつくる=RMTというのは、暴言以外の何物でもありません。
1週間で作っている人は、どういうノウハウで行っているのか、それを知ることの方が先ではないでしょうか?
myajira
10-26-2019, 04:05 PM
ゲーム=課金=ガチャ=俺TUEEEEしたい
横並びでMMOをしたくないとか社交性を無視したMMOデスレベルな感じですよ。
また、これを書いているあなた自身が
FF11=RMEを課金で手に入れたい=俺TUEEEEしたい
と言っているという矛盾にも気付かれていますか? 最高装備群を課金で手に入れて、はじめから最強装備でやりたいといっていることのほうが、健全ではないと思うのですが? また、現在RMEを本当に必要とするコンテンツは、最上級のマスタートライアルやイオニック作成のためのNM討伐くらいです。RMEの性質上、精霊ジョブには恩恵があまりないためダイバージェンスWAVE3ですらRMEを求められるのは風水師のイドリスくらいではないでしょうか。RMEなしで各種コンテンツに参加しながら、空いた時間でRME作ってる人もたくさんいます、というかたいていそうじゃないでしょうか?
なぜRMEが欲しいのか、という本質も考えてみましょう。上記のとおり決してRMEは必須ではないため、それがないとプレイできないゲームではありません。持ってないと何もできない、とい意識が改革されれば、残るのは「もっと強くなりたいから」という理由だけでしょう。その強さをお金で一瞬で解決したいというのであれば、先にも書いた「課金して俺つえー」でしかなくなります。そして、じゃあ課金できない人は置いて行くことが、果たして「横並びでMMOしたい」につながるのですか?
ちなみに私はミシック(エルゴン含む)を10本、レリック5本、エンピ3本作製していますが、1ギルたりともRMTを行ったことはありません。すべて自力で金策したか貨幣アレキメタルなどを取りにいって作ったものです。これらはすべて自慢の思い出の品々です。もちろん、楽しさだけではなく苦労もありましたが、それも含めてのゲームの楽しみでしょう。面倒、ダルい、というのであれば作らなければいいのです。ただし、フレやゲーム中で知り合った人の中には「作れない」のではなく「作ってなかっただけの」人がけっこういました。数字を見るととても大変で自分には作れないと思ってた人が、ノウハウを教えると「意外に作れた。もう1本行ってみよう」という風に変化した人もいます。あなたがもし初心者なのであれば、そういった金策や作成にまつわるノウハウを訪ねる書き込みをされてはどうでしょう? またそういった0からはじめるRMEを取り上げた個人サイト様もいくつか検索すれば出てきますよ。
Mithranest
10-26-2019, 05:32 PM
今のご時世
もうRME装備を販売したらどうですかね?
一部ユーザーでは一週間で作り上げてたりしますが、
絶対RMT絡んでますよね?
RMT対策チームも機能してないだろうし
こちらのほうが健全かつ運営にも有益だと思うんです。
ゲーム=課金=ガチャ=俺TUEEEEしたい
横並びでMMOをしたくないとか社交性を無視したMMOデスレベルな感じですよ。
サービスがいつまでつづくとかの問題以前に
業者の影を無くし本来あるべきMMOとして復活しましょうよ?
何が言いたいかと書くと
RME作ってる時間が長すぎて波に乗れない=頓挫
が現状かとおもいます。
それが楽しいというのは古参のユーザーで
新規は「ダルイ」の一言で避けてます。
ガチャほど現金がかからないはずなのでいいと思いますけどね。
なんの根拠も示さずに持ってる人をRMT認定っていうのは暴言じゃないですか?
それぞれの条件(素材、ポイント)さえ揃えば1ヶ月もかからず完成する人もいると思います。
作るまでが長すぎてダルイとのことですが、作るまでも楽しみの1つだと思いますけどね、
今時間かけても作れないものありますか?
wasx0371さんの主張には全面的に反対させてもらいます。
一部ユーザーでは一週間で作り上げてたりしますが、
絶対RMT絡んでますよね?
貴方が仰る「一週間でRME作る」を最近達成した者です。
エンピリアンウェポンを作りました。6日でNM討伐&アビセアNM戦利品の納品を、残り1日でアイテム納品を済ませました。
アビセアでライバルなし&必要アイテムが競売所とバザーで1日で購入できたという豪運はありましたが、連休と有休を駆使してなんとか完遂しました。
完成した時はまさかこんな短期間で作れるとは思いませんでしたが、タイムアタック的な楽しさを得ることができました。
そんな私は実はRMTをしていたのですね、知りませんでしたw
・・・・と、茶化すのはこのあたりにして置きまして・・・・
ひとの努力を馬鹿にするのもいい加減にしてください!!
自分が出来ないことは全てチート行為なのですか?
貴方のこの台詞で大変不快な気分になりました。
以上です。
mizuneco
10-26-2019, 06:28 PM
正直なところ、運の要素が大きすぎてまるで揃う気がしない上位リリスのマリグナス装備より、
やっていればいつか必ず終わるRMEの方が楽だと思います。
peugeot
10-26-2019, 06:32 PM
情報集めるのが苦手な人と、そうでない人の間にこのぐらいゲームに対する認識に差ができてしまっている という問題でしょうかね。
Pipikalica
10-26-2019, 06:37 PM
最強群武器の入手はFF11のプレイを継続をする動機の1つになっているので、
これを容易にしてしまうと、主要コンテンツがあっという間に食いつぶされることになり、ゲームデザインが崩壊します。
最新コンテンツであるダイバージェンスが実装されてからもうすぐで2年ですから、
この実装頻度で数少ないコンテンツの1つが早期に使い潰されてしまうのはサービス寿命を確実に縮めます。
なにより最大の問題は、最強群武器はFF11の経済とその他のコンテンツと密接に関わっていることです。
素材を必要とせずに武器が入手できるようになれば武器素材の需要は当然減少して売れなくなり、
プレイヤーがギルを得られる機会がエミネンスPやユニティPを使っての換金くらいになります。
アンバスケード、上位BFなども報酬が武器素材なので、素材が売れなくなればコンテンツをやる意味も薄れてくるでしょう。
そもそもFF11はスマホゲームのようなガチャで運営するゲームとしてデザインされてはいないので、
実利に直結するアイテムを公式、非公式で売買してしまうと、既存のゲームデザインを著しく破壊してしまいます。
これは十数年間、脈々と開発者同士で受け継いで制作した作品を、自らの手で殺すのと同義です。
つまり、FF11で実利に直結するアイテムを販売することはまずあり得ないということです。
ただ、これだけ年季の入ったゲームのプレイヤーを増やすのは非常に難しいので、
実利に直結しない部分で収益増を狙うというのは個人的にはアリだと思います。
例えば、見た目用装備、マウント、種族変更、家具、キャラクター名の上に表示できるようなアイコンなどなど、
考えれば色々出てきます。FF14でもやっていることです。
FF11のプレイヤーも『お金出してもいいかも』という方は絶対にいらっしゃいます。
私もエンゼルウィングの翼を常時固定できる装備や、
ライオンのウォークザープランクのエフェクトで見た目用アルテマウェポンが欲しいです。
これを現状の開発内で作成しようとするのは予算が絡んでしまうので難しいでしょうから、
例えば、部署関係なく社員が勤務時間外にモデルを作成することを許可し、社員から申請された作品を公式で販売して自身が作成したモデルに収益が発生すれば売り上げから%を作成した社員に支払う、ということができればタイトルの予算に関係なくモデルを作成することができるでしょう。
社内で副業ができユーザーも喜ぶ。WIN-WINです。私の妄想ですが。
いずれにせよ、最強群武器の作成に掛かる労力自体が楽しめず、面倒でやりたくないという方は残念ながらFF11は楽しめないでしょう。
様々な視点から目的や楽しみを見つけてプレイできないと継続は難しいです。
逆に楽しみ方を見つかられる方はとことん楽しめるゲームです。
このゲームの仕様の複雑さ、奥深さはそれを追い求めるプレイヤーに応えてくれます。
自分の好きなジョブの可能性や装備の組み合わせを研究されている方のブログを見ていると本当にそう思います。
それでも最強群武器の公式販売を望まれる場合は、1本50万円~100万円くらいのあり合えない価格設定にし、
ごく一部のプレイヤーしか手が出せないような価格にしないとゲームへの影響を防げないでしょう。
tomocyan
10-26-2019, 08:53 PM
万が一、武器販売されたとして
それ以外の防具やアクセはどうするんだろう?
攻撃を当てるにも、WSでツエーするにも
武器だけじゃどうしようもないのに。
またゴネて装備品全て販売しろって言い出すのかな?
課金でツエーしたいなら
それが最初から可能なゲームをプレイしてみては?
FF11は、そういうゲームじゃないですよ。
ついでに
RMTは売る方も買う方もいなくなーれ!
Elims
10-26-2019, 08:55 PM
作るまでの過程を楽しみたい人は今までどおり「オテゴロ」コツコツモードに、
さくっとすぐに使いたい人は「ソッコウ」課金モードで、というように選択肢が増えること自体は良いと思います
価値観は人それぞれなので、より多くのプレイヤーが楽しめるようにするためには選択肢の多さも大切です
とはいえ、確かレリックとかの性能は、それを作るための労力こみで設定してる……って運営のどなたかが言ってた気がするので……
もし「ソッコウ」課金モード実装されたら、「すごい値段」になるか、「取得難易度低下のため性能を下方修正します」になるかも……?
私は一本もないまま楽しくまったり遊んでるのでそうなったところで無関係ではありますが、持ってる想像したら泣けますね
(特にすごい値段ならまだしも、性能低下なんてされたら持ってる人全員、損するようなもので……モチベが深刻に……)
myajira
10-26-2019, 11:02 PM
万が一、武器販売されたとして
それ以外の防具やアクセはどうするんだろう?
攻撃を当てるにも、WSでツエーするにも
武器だけじゃどうしようもないのに。
またゴネて装備品全て販売しろって言い出すのかな?
課金でツエーしたいなら
それが最初から可能なゲームをプレイしてみては?
FF11は、そういうゲームじゃないですよ。
ついでに
RMTは売る方も買う方もいなくなーれ!
前半は私も書こうかどうか悩みました。RMEを手にしたからといって、それを活かすための防具やアクセ類の組み合わせや、そのジョブでの立ち回りなどをきちんと考えないと勝てるものも勝てない。RMEもって負けたーという人がいる敵を、エミネンIL117一式の人がソロで勝ったー、というケースもありますしね。
後半は実に同意見です。
Matthaus
10-27-2019, 12:24 AM
現在ほぼ隠居状態の自分ですが、釣りやモグガーデンの採集などでコツコツ貯めて、
約10年越しで目標だったエクスとイージスを完成させましたけどね?
(全強化はやってませんが)
本当に欲しいのならこれぐらい時間が掛かっても作り続けますよ?
ダルイだなんて甘えでしかないですね、必須装備でも無いのですから...
wasx0371
10-27-2019, 01:18 AM
だから皆さんの書いてることは全て正論でありその通りなのです。
ただね、一日2,3時間のプレイ時間で一週間とかで作り上げてるんですよ。
昔の苦労が無駄になるとか正論です。
誰も間違った意見は書いてません。
運営も競売をガチャに出来ないかと検討した経緯もありますしね。
そこまで利益だしたいならという意見でもあります。
「昔の苦労はなんだったんだ・・・」とかネトゲではよくあるじゃないですか。
時代に合わせれば販売してもいいんじゃないかなということです
nobutti
10-27-2019, 05:53 AM
1日2、3時間 1週間で作り上げた
これ、今までの積み重ねがあってこそですよ?
そこもすっ飛ばして考えてます?
最強の武器群を販売してくれなんて考えはこのFFXIには全く不要のモノです。
時代に合わせて販売 これも自分勝手なわがまますぎる意見でしかありません。
Mattakuma
10-27-2019, 05:56 AM
今のご時世
もうRME装備を販売したらどうですかね?
一部ユーザーでは一週間で作り上げてたりしますが、
絶対RMT絡んでますよね?
RMT対策チームも機能してないだろうし
こちらのほうが健全かつ運営にも有益だと思うんです。
ゲーム=課金=ガチャ=俺TUEEEEしたい
横並びでMMOをしたくないとか社交性を無視したMMOデスレベルな感じですよ。
サービスがいつまでつづくとかの問題以前に
業者の影を無くし本来あるべきMMOとして復活しましょうよ?
何が言いたいかと書くと
RME作ってる時間が長すぎて波に乗れない=頓挫
が現状かとおもいます。
それが楽しいというのは古参のユーザーで
新規は「ダルイ」の一言で避けてます。
ガチャほど現金がかからないはずなのでいいと思いますけどね。
この手の話題は過去に何度かあって言いたいこともだいぶ言ってしまってますがRMTにも触れているようなので個人の感想だけ。
仮にRMEを販売したとしてもRMT需要は減らず健全なMMOにはならないと思います。
tomocyanさんも言ってますが他の装備も必要だからです。
例えばジョブ首HQ+2などはそれ1つでレリックが作れてしまうほどの高額商品です。
現金だしてまでRME手に入れようなんていう人はそういうののためにRMTするのになんの躊躇もないんじゃないでしょうか?
むしろ運営が行うことで今までそういうのに抵抗があったプレイヤーの心理的な垣根をとっぱらってRMTに手を出すことへの抵抗を無くさせ、
需要を増大させるだけだと思います。
この手のありえない緩和要望は毎回新規ガー引退ガーというワードが出てきますが、
その通りならもっといいね!ついていいと思うんですよね、スレ主さんの投稿。
myajira
10-27-2019, 07:37 AM
だから皆さんの書いてることは全て正論でありその通りなのです。
ただね、一日2,3時間のプレイ時間で一週間とかで作り上げてるんですよ。
昔の苦労が無駄になるとか正論です。
誰も間違った意見は書いてません。
運営も競売をガチャに出来ないかと検討した経緯もありますしね。
そこまで利益だしたいならという意見でもあります。
「昔の苦労はなんだったんだ・・・」とかネトゲではよくあるじゃないですか。
時代に合わせれば販売してもいいんじゃないかなということです
えっと、その1日2~3時間の金策で1週間で数千万の金策ができちゃうんですよ。あなたが知らないだけで現実に可能なんです。具体的に挙げてほしいなら書きますが・・・。1日2~3時間でつくったらRMTという、まずその考えをやめてください。自分ができないことをしてる人はチートと言っているだけで、RME販売についてのあなた自身の意見がどこにもありません。
新規がだるいといってる
引退者が言ってました
時代が
あなた自身はRMEをお金で買いたいのですか?
myajira
10-27-2019, 08:03 AM
あと重箱のすみをつつくようで申し訳ないのですが、0から1日2~3時間で1週間でミシックを作られた方がいたらぜひお教えください。1週間での金策は不可能ではありませんが、私が以前書いたとおりそれ以外の部分、具体的にはエインヘリヤルの再突入リアル1時間しばりがネックになっています。つまり、3時間では3回しかエインヘリヤルに入れません。第3ウィングで手に入るアンプルは1920、ミシックに必要なアンプルは10万ですので最短でも53回エインヘリヤルに通わないといけません。つまり、1日3回では1週間で21回、まったく足りません。その条件ですと18日かかる計算になります。この時点で、1日2~3時間で1週間で作ったと言われている人は、最低でも18日かけていることがわかります。実際はその分ほかのことをする時間が減りますので日誌、ナイズルトークン、アレキ金策の時間が大きくけずられるでしょう。たとえ1日でアレキ3万を集めるだけのギルをすでに持っていようと、RMTで手にいれようと、1日3時間で1週間でのミシック作成は理論上不可能です。
また、エンピに関しても1日2~3時間のプレイで抽選NM規定回数撃破をすべて突破できるでしょうか?1時間~90分から再抽選のNMもいたような気がしますが。
さて、1日2~3時間のプレイでRMEのうちMとEをどうやって1週間で作ったのでしょうか?
Satominn
10-27-2019, 10:30 AM
スレ主さんが「最強武器が公式にリアルマネーで販売されれば業者がいなくなるに違いない」と思っているとしたら、それは甘い見通しだと思いますね。
RMEA武器が誰でもお金ですぐに入手できるなら、それ前提で難易度が調整されるということを見落としています。
つまり、RMEA武器を持っていても、別に有利でも何でもない、というゲームバランスになる訳です。
そうなれば、みんなが追い求めるものはRMEA武器ではない別の何かになるでしょう。そこがRMT業者の餌食になるんじゃないですか。
そして、Mattakumaさんが述べている通り、リアルマネーで強さを買うことに抵抗のなくなったプレイヤーは、違法業者を今以上に利用するようになる可能性すらあります。
ちなみにアイテム課金系のゲームでは、そもそもプレイヤー間での取引自体が行えないことがほとんどです。協力行為ができるような設定でも、内容を定型化して逸脱ができないようになっており、ゲーム内通貨などはシステムから潤沢に供給される代わりにほぼ無意味な存在です。
あるいは、装備で強さを差別化せず、アクションなど装備とは関係ないところで強さが決まる場合すらあります。
つまりアイテム課金のために別の面白さを生む要素を全部あきらめて、システム全体をデザインして、ようやく成り立っているのです。
「最強武器がリアルマネーで買えるから業者いない」なんていう簡単な話ではありません。
プレイヤー間での様々な取引・交流が可能な、自由度の高さが大きな魅力である、FF11というゲームシステムでアイテム課金を開放すれば、待っているのは今とは比べ物にならない地獄です。
Satominn
10-27-2019, 10:33 AM
あとそもそも、アイテム課金制のゲームでは、「その時点での最強武器」を制限なしに指名買いすることはまずできません。
通常はゲームプレイをするためのスタミナ、ほどほどの装備、様々な利便性などをリアルマネーで購入し、それらを駆使してレアアイテムを取得できるようにがんばる……というシステムが大半です。
最強武器がリアルマネーで手に入るタイプのゲームでは、ガチャなので指名買いできず、加えてそれらの最強武器は「特定の敵相手のみ強い」といった制限があるため、それ1本だけではイマイチで、イベントごとに他のアイテムもどんどん買い足すことになります。
どうも、スレ主さんは、アイテム課金システムに夢を見過ぎているように思われます。
あれはみんなが横並びになれるシステムではなく、時間と労力に加えてリアルマネーをじゃぶじゃぶ注ぎ込み続けなければ参加すらできない、札束で殴りあうヒリヒリしたシビアな世界ですよ。毎月数万単位でお金をかける意気込みがなければ、俺TUEEEなど夢のまた夢です。
どんなゲームも、全体でシステムのバランスを取っているので、「アイテム課金の都合のいい部分だけつまみぐいする」ということは絶対にできません。最強武器を課金制にするなら、全てがリアルマネー基準で動くヴァナになります。その覚悟を持っておっしゃってますか?
Minami
10-27-2019, 12:49 PM
アイテム課金をしたいなら余所のゲームへどうぞ。
「強くてニューゲーム」がしたいのならそういうゲームへどうぞ。
2~3時間のプレイ時間でRME作った方がいるのなら、その方にやり方を教えてもらってください。
まあ、レリックの場合は必要な素材の大半は競売で手に入るから、作り始めてしまえばお金で解決できます。
お金さえあれば1週間で作成もできるでしょう。
ミシックはアレキ以外にもトークン、アンプルが要るから、これらが0の状態から始めると、2~3時間の1週間では難しい。
でも、トークンやアンプルは売ってませんから、RMTをやっていたとしても入手は不可能です。
要するに、「2~3時間で1週間」というは、最初からある程度の財産(トークンやアンプルなどを含む)を持った状態からスタートしているだけで、
これらの「事前準備」なしで、金策をしながら作るとなると、2~3時間で1週間なんて無理でしょう。というか無理でした。
まさしく私が日ごろ2~3時間のプレイ時間で遊んでいるので。
レーヴァテインを作り始めたのも、アンバスが追加された頃の、アレキや餅鉄の産出量が激増してからのお話で、
だから、現状のヴァナで「事前準備も無しで2~3時間のプレイ時間で1週間」が難しい話なのかは肌で感じてます。
RMEAが欲しいのならコツコツやってください。
はっきりと言いますが、どんな理屈を並べたとしても、プレイヤーや開発さん達の同意を得れる意見ではないと断言できます。
Dolocy
10-28-2019, 07:53 PM
こちらのスレ主さんの
【業者の影を無くし本来あるべきMMOとして復活しましょうよ?】
という部分については賛同させていただきますが、それ以外については反対させていただきます。
RME武器等はアンバスケードとてむずクラスには必須かもしれませんが、そもそもアンバスなら難易度が選べるようになっています。自身のキャラクターに合わせて難易度を選べば良いだけです。
もしスレ主さんがどうしてもギルで入手したいのであれば、今なら合成作成のSU5武器シリーズもあります。そちらを検討されてはいかがでしょうか?
RME武器の作成過程が「ダルイ」というのであれば作らないほうが良いと思います。
全てのプレイヤーが入手できる装備ではないのですから。
どうしても必要・欲しいのであればコツコツ頑張りましょう。
欲しいアイテムは自分で取りにいく派です。合成アイテムもなるべく自分で作成したい。それができないなら他の職人さんへ依頼。それでも入手できないものは競売を探します。
RMTについても書き込みがありましたのでそちらにも一言
リアルマネートレードは規約違反行為です。
リアルマネートレードは買う人がいるからこれだけの期間続いています。
業者と呼ばれる方に利益が生まれなければ、自然消滅していきます。それが全てです。
「業者対策はスペシャルタスクフォース担当の方々にお任せします。ただRMT利用者(購入者)は絶対に許さない」(個人意見です)
Draupnir
10-28-2019, 08:44 PM
RME作成は確かに「ダルイ」とは思うけれど、
非常に時間がかかるからあの性能で、面倒とは思いつつも皆様作成していると思いますよ。
いくら古参のプレイヤーでもあれだけの作成の手間を楽しんでいるとは・・・。
万が一にもRMTを許可するようになれば、
最強クラスの装備は実際のお金で買うのが当たり前になりかねないし、
それが健全と言えるのでしょうか。
Mattakuma
10-29-2019, 05:11 AM
時代がって話も出てきてるのでこちらもちょっと考えてみました。
以前は移動時間短縮はテレポやチョコボ、NPCを介した各種ワープ手段などがメインで目的地までの移動に時間がかかっていましたが、
現在はHPや本の配置、マウント実装、細かいところまでいえばインスニの時間延長などで移動に関しての利便性は大きく改善されています。
またストーリーミッションやレベル上げは以前はソロでは困難でしたが現在はフェイスが実装されておりソロでも問題なく進められるようになりました。
PCを持ち歩いたりはさすがにないのでスマホゲーほどお手軽ではありませんが、自分の好きな時に少しの時間でもプレイしやすくなった点に関しては
FF11は時代に合わせて変化をしてきたMMORPGだと思います。
ただ、ゲームバランスに影響するようなアイテムを運営が販売するというケースは聞いたことはありません。
時代がという言い方なので少しは耳にも入る程度には多く存在しないとおかしいと思うのですがみなさんはどうなのでしょうか?
また、RMEについては最強武器群というカテゴリとは別にやりこみ要素の意味もあると考えています。
スマホゲーはあんまりやらないので他は知らないのですが、今は亡きグラマスでも終盤に課金に依存しないやりこみ強武器群としてミシックが実装されていました。
今時のゲームには何らかの形でやりこみ要素が実装されているものですが、スレ主さんの要望はそういったものを否定した要望だと思います。
今時のゲームは少ない時間でも手軽にプレイでき、時間が取れる人にも楽しめるよう配慮できているものだと自分では考えていますが、
スレ主さんは今回のような要望を出すくらいなのでおそらくそれは違うと言うのではないかと思っています。
なので、時代に合わせろというのなら自身の「いまどきのゲーム像」は提示しておいたほうがいいんじゃないでしょうか?
本音を言うと、集金に走る末期ゲーみたいな真似をこのゲームではやってほしくない。それだけ。
Mattakuma
10-29-2019, 06:02 AM
もう一つ、新規や復帰、引退者を盾にした緩和要望はしばしばありますが、
この手の要望からは常に「継続してプレイしているプレイヤー」をないがしろにしている印象を受けます。
新規呼び込みや引退者の復帰のための施策は重要だと思いますが、
それによって継続課金しているプレイヤーに逃げられては元も子もありません。
課金で買えるようにするより、RMEの代用品になる強さの装備の追加や既存の装備の強さをわかりやすくするコマンドやメニューへの改善等
プレイヤーが他のコンテンツで入手できるRME以外の装備が無くても遊べると考える環境にした方が良いんじゃないですかね?
最近だとアンバスやSu5武器等も追加されましたが一部のジョブは結局は召はニル、風水はイド、詩人はギャッラル・ダウルのようにRMEしかないゲームですから
なくても大丈夫という人は昔からいますが現場で流れるシャウトはそれらがある人という募集が多いですし、主催する側も参加する側もRMEをもっていることを基準に考えていてそこが昔から変化がありません
tomocyan
10-30-2019, 01:58 AM
RMEの代用品になる強さの装備を実装するとしても
作成がRMEと同等の苦労がないと
RMEが死ぬことになるのでは?
RMEは作成が大変だから、相応の強さがあると思います。
代用品が簡単に作れてRMEと同じ強さなら
RMEの存在価値がなくなります。
そうなったら、今までやってきた人が辞めると思います。
アドゥリンショックといわれた、IL実装による
RME殺しで引退した人が大勢いたみたいですし。
私はメイン詩人なので、その経験談として。
最初はエミネンフルートとオボロ楽器でやってました。
そこからギャッラルやダヴルを作りました。
イドリスがなかった時はデュンナでやってました。
性能は劣ってますが、立派な代用品でした。
RMEがないと参加しにくいコンテンツは、ひとまずおいといて
代用品でもやれるコンテンツをしながら
RMEを作成してみてはいかがでしょうか?
RMEを完成させた時の喜びは心に残りますよ。
私はダヴル完成した時は「4曲楽しいwけど歌い分けがwww」と
テンションおかしくなりましたw
そうなったら、今までやってきた人が辞めると思います。
アドゥリンショックといわれた、IL実装による
RME殺しで引退した人が大勢いたみたいですし。
私はメイン詩人なので、その経験談として。
最初はエミネンフルートとオボロ楽器でやってました。
そこからギャッラルやダヴルを作りました。
イドリスがなかった時はデュンナでやってました。
性能は劣ってますが、立派な代用品でした。
RMEがないと参加しにくいコンテンツは、ひとまずおいといて
代用品でもやれるコンテンツをしながら
RMEを作成してみてはいかがでしょうか?
RMEを完成させた時の喜びは心に残りますよ。
アドゥリンショックは別にRMEが死亡しただけのショックでないですからアドゥリンショック=RME殺しという言い方はおかしいと思います
FF14への移行やそれまでの開発のPDへの不満があった等いろいろな原因が考えられます
RMEをもっていない人もたくさん引退しています
私もメインキャラでは詩人もやったときがありますしギャッラルやイドリスもあります
tomocyanさんと同じ用にRMEがない場合は代用品を使っていました
それらを踏まえてやはりアタッカー用にアンバス武器が追加されたように
いくつかのジョブの装備には現在の代用品とRMEの間に装備差をうめるものがあったほうが良いと考えています
完成したときの喜びや使用感想、作成難易度は過去にも同じようなスレッドでもありましたが
それらはそのときのゲーム環境でかわります
RMEがほしいなら作れば良い、ソロで作れる、数ヶ月あれば簡単だ等の意見を言っていた人達が
アドゥリンショックの時代には数年をかけて作った、たくさんのフレンドと協力した、私の満足感が~等々まったくちがう意見に変わりました
それを経験していますので私からは何も言うことはありません
Hadaru
11-04-2019, 01:57 PM
アドゥリンショックといわれた、IL実装によるRME殺しで引退した人が大勢いたみたいですし。
75時代+99時代の凄く長い期間を非効率極まる、なるべくギル使わずに自力入手でマンダウとヴァジュラ作りました。
アドゥリンが実装され、イツィコーなどを始めIL119の当時のメインコンテンツとはいえ、ただのドロップ品が丹精込めて作ったレリミシより全てが強かった絶望感はきつかったですね。
さらに伝説的暴言「RMEは捨てないでくださいね」
ふざけるなと言いたい。非効率なのは分かってたが数年かけたものを捨てる訳がない。
堂本シャイニングワンさんなどを始め、数多の引退者を出したきっかけのアドゥリンショックは忘れてはならない。
Hadaru
11-04-2019, 02:09 PM
スレ主がイメージしてるのはもしかして、7年前にあった横浜ヴァナフェスですかね?
あれで「10周年記念ランダムディール」と題して1回500円でRMEを含むアイテムクーポンとグッズが出るガチャがありましたけど。
で、遠方にいる、交通費が捻出できない、そもそも仕事で参加できない。等々の人(俺もだけど)から凄い批判があったのを知らないのかな。
10周年記念ランダムディール産〇〇(RME装備名)みたいな感じで別種のアイテムとして実装しろって文句もあったはず(ゲーム内の努力で作ったものと、500円のリアルガチャで入手したものを視覚差別化)
Tiramis
11-05-2019, 09:58 PM
今年5月に始めた初心者です。
ここは初心者用なので
スレ主さんも初心者なのではないでしょうか?
RME…とてもとても遠いです
ソロですし
NMは何とか頑張るとしても
何千万、1億、2億なんて稼げる気がしません。
社会人なので時間をたっぷり使えるわけでもなく
(長年続いてきたゲームなのでそういう方も多いかと思いますが)
アンバス装備の+2がやっと揃えられたくらいです。
ミッションは星唄は先に終わらせましたが
アドゥリン後半までやっときたところ
職にもよるでしょうが
私はアタッカー職をやっていないのであまり稼げず
ジョブポは350くらい…
アンバス一章のやさしいがクリアできたりできなかったり。
オーメン…詰みの最初が時間切れになります
うなぎ漁と有名なBFも行ってみましたが難しいところはクリアできず
金策するにもまずは
とても時間をかけてジョブポを上げて
強くならないと何もできないんだなあ
という印象です。
ギアス装備もRMEもその先
何年やるかという単位のゲームですよね…
ちょっぴりずつ強くなっていくことに
喜びと楽しさを感じてはいます
でもスマホの課金ゲームに慣れた方には
課金できればいいのにという気持ちがわくのでしょう
お金ではなく時間をかけるゲームなんですよねこれは。
まったり楽しんでいけたらいいなと思っています
あと金策簡単!とおっしゃる先輩方は
頭に星がつくのも遠い
初心者でも稼げる方法を教えていただけると…
嬉しいですね(*´-`)
どうぞよろしくお願いいたします。
Raamen
11-05-2019, 10:32 PM
初心者でも稼げる方法を教えていただけると…
嬉しいですね(*´-`)
どのジョブをやっているとかどんな環境にいるかで大分かわるかと思います。
ソロ主体、アンバス+2装備はとれるというだけの情報ですと
まずは、75LV時代のコンテンツで稼ぐのがよいのではないでしょうか?
サルベージでのアレキサンドライト収集は値崩れもすくなく安定収入が見込めます。
あとはプレイできる時間かは知りませんがエミネンスが経験値のタイムに
エミネンスとユニティポイントを稼いでアケロンシールドとプライズパウダーを
店売りするのもジョブポ稼ぎと平行できて有効だと思います。
またやりたいジョブとかやりたくないジョブがあるかもしれませんが、
数年振りに復帰されたかたにアドバイスを求められるとこう答えています。
青魔道士、白魔道士、風水士のいずれかを先にあげると
「遠回りにみえて復帰早いよ」と:D
まぁ、同じくらい環境の気心のしれた仲間をみつけるのが一番の早道なんでしょうけど
自分の体験だとこんなかんじです。
※もっとよい方法とか人それぞれなんでこれが最適というわけではないです。
あとどなたかも言われていましたが、ソシャゲのアイテム課金って
別にほしいものがピンポイントで手に入るわけではなくランダムで
手に入る可能性ができる権利を購入するだけなので、導入したところで
おそらくほとんどの人は不幸になるだけと思います。
※数十万課金してもOKならそうでもないかもしれませんが:)
RMEをソシャゲに例えるとフェス限かシークレットに相当する思うので
そんなものが確定で手に入るソシャゲは存在しません。ボクがプレイした限りでは;)
Hadaru
11-05-2019, 10:59 PM
時間かけるというのは、もう17年続いてるMMOだし当たり前なんですけども、
FF11はそれよりもコミュニケーションのが重要です。自分の希望を手伝ってくれる仲間はRMEAなんて比較にならない数倍強い宝物です。
もちろん手伝ってもらったら、手伝い返す必要はあります。完全ソロでしかやる気がないという特異な人以外は、どこかLSに入りましょう。
どの鯖でも恐らく新規・復帰者歓迎 育成雑談LSみたいなものはあると思います。
やはり金策用のジョブを先に育てないと、生計がたてられないのですね…(>_<)
俺のより新しく書かれたコメント見て金策ジョブ提示してなかったなと。
金策であれば、シ青 白学辺りが比較的難易度が緩く、色々なコンテンツに参加できる水準にしやすいジョブであります。
特に学者はFC80(サポ赤65)を確保できる装備を用意するだけで、メナスに参加できるようになります。絶対80じゃなきゃ間に合わん訳ではないので、FC70-80(55-65)を目指して組みましょう。
ジョブポに行く程度であれば、自分が忙しいだけでリジェネ5とヘイストとある程度のFC装備、@出来ればエンピ手119+1があるだけでいいです(他部位も大切ですが)。
ただその際はMB装備がない事は伝えた方がいいです(学にもMB期待する場合は多い)。それでも参加は出来ると思いますしジョブポ550をこの機会に用意しましょう!
慣れてきたらテルキネに強化延長つければ、自分の忙しさを緩和することができます。
Tiramis
11-07-2019, 01:46 AM
お返事ありがとうございます
やはり金策用のジョブを先に育てないと
生計がたてられないのですね…(>_<)
私はその中ですと青がいいですね
詰みのやり方とても勉強になります
ありがとうございます!
LSに興味はあるというか
最終に近いコンテンツはソロでは難しいのだと思いますが
なかなか時間も取れないので…
今月はジョブポの稼ぎ時ですから
頑張ってみます!
ありがとうございました(*´-`)
StayGold
11-07-2019, 12:24 PM
あんまり大きな声で言うことでもないですが、リアルマネーが使えるなら倉庫キャラを15枠まで作るといいです
ゴブ箱キャンペーン中なら数百万ギルくらいで売れるアイテムがそこそこ出るので3000万ギル位は稼げます(キャラクター作成からしばらくかかりますが)
SPダイヤルキーキャンペーンも熱いです、300回以上引けますし金策だけでなくエクレアの最終装備も手に入る
ログインポイントで換金できるアイテムがあったり、モグボナンザでは数字を手入力すれば4等は100%当選
3等も夢ではなく、実際に私は2等まで当選したことがあります
次に何を作ろうか考えている内にもう3億ギルくらい無駄に貯蓄しています
この2年ほどパーティーは組まずに完全ソロプレイで(別に主義ではないのでダイバの開放シャウトしようかな、ぐらいは思っていますが)
効率は悪いですし費用対効果がどうか、って感じはありますがジョブを選びませんしプレイヤースキルも問わないので全く頭を使わず儲けられます
私はご祝儀で20周年まで課金を止めないことにしたので、もうちょっとゴブ箱キャンペーンを乱発してくれると嬉しいんですがねw
はじめに、RMEなどの公式販売は、賛成しません。
ただ、このスレッドは、このゲームの難易度表現についてのアンチテーゼとも見れるのではないかと思うので、少し書きます。
提案者の動機としては、RME何かを、規約違反であるRMTで入手するひとがいるのだから公式販売してもいいんじゃないか、だったと思います。
ソシャゲなんかの課金を例に出されている方もいますが、課金制というか公式販売というかが、くじ引き方式でないといけない訳でもないと思うので、そこを引き合いに出すのもどうなのかとも思います。
現状でいうと、FF11の場合、ギルがあれば確実にRME類の入手過程をショートカットできるので、クジとかガチャとかの不確定要素が無い、より確実性のある取引になっていると思います。
(時間が、ギル=カネで購入できる状態。スクエニ側が外販岩上推奨状態とも見れるので、ギルで得られないものの方が少ない。)
提案者にすれば、すでに札束での殴りあい状態という認識があるのではないでしょうか。
そうであれば、スクエニが販売者になってもいいんじゃないかという意見も一応わかる気もします。
本心としては、札束での殴りあい状態になるようなゲームの難易度表現に対して、逆説的に異を唱えているのではないでしょうか。
ff11_daisukiman
08-13-2025, 03:34 PM
たまたまこの記事を目にしたので、自分の意見を少し述べさせていただきます。
私はFF14との24人コラボが実装された時に復帰した者です。実際にプレイするのは10年以上ぶりで、戻ってきたときには鯖の人口は数百人程度しかおらず、道中で見かけるのはほとんど複アカ操作のキャラばかり、チャットチャンネルも閑散としていて誰も話していませんでした。
最初は、ネット上の攻略を参考にしてアイテムレベル装備を交換しましたが、だんだん物足りなくなり、より良い装備を目指そうとしたときに壁にぶつかりました。
「あのNMは勝てない」「この装備は高すぎて買えない」「装備の整っていないプレイヤーと一緒に行きたがる人はいない」──これが現在のFF11の現実です。残酷ですが、目を背けずに向き合うべき事実だと思います。
こうして、私はジレンマに陥りました。
パーティがいないからNMに勝てなく装備が取れない。
装備がないからパーティに入れてもらえない。
そういう状況を乗り越えようと努力してきましたが、それは報われない努力でした。レリック・ミシック・エンピ武器ならまだしも、数が月もかかれば手に入れるでしょうけど、イオニアやプライム、それと他の高難度装備は1人でどうこうできるものではありません。
さらにレリックやエンピ装備ですら強化にフラグが必要です。
プレイヤーの立場からすれば「それがFF11の醍醐味」と言いたくなる気持ちはわかりますが、運営側からすれば「収益につながるかどうか」こそがこのゲームを継続できるかどうかの鍵なのではないでしょうか?
FF14との連動で、FF11に新規や復帰を呼び込もうとするのはそのためではないでしょうか?
しかし現実はどうでしょうか?一緒に復帰した4人のフレンドは、今では私ひとりしか残っていません。
理由を聞けば「時間がかかりすぎる」「人がいない」「インフレがひどい」──口をそろえてそう言います。
皆さんは、FF11がこのまま人口衰退して終焉を迎えるのを望みますか?
それとも、運営が今の時代に合わせた程よい「課金要素」を導入して、装備の入手難度を下げる方向に舵を切ることを望みますか?
Vanack_1999
08-13-2025, 07:03 PM
RME武器でそんな大きく戦況が変わる気がしないので
どうせ「公式RMT」やるならニャメ装備等ジェール装備群とそのオグメ完備アイテムを売って欲しいです。
いままで通りに取得する『ニャメ』、課金『ニャメα』、同『ニャメβ』で三つ持てるとかなら既に取得した人も安心でしょう。
難なら1回金払えば永久所持、ではなく月額レンタル制で(むしろその方が先月前衛、今月後衛とか気軽に使い分けられる)。
時短したいと言う思いはどうしようもナイですね。ゲームは楽しみたいですが端折れる事は端折りたいです。
自分は「公式RMT」で取得にかかる時間や難易度が金額に見合うと感じればカネ払います。
カネですぐに解決出来る事でトロフィーとしての意味が無くなって人口衰退が加速する恐れってないのでしょうか?
「公式RMT」に舵が切れないってのはそう言った事に関して確証が得られないので今以上に危機に瀕しないと
踏み切る事はないでしょう。
Dignity
08-13-2025, 07:48 PM
仮に装備販売をやりますとなった場合、既存のものではなく新規で実装して欲しいです。
(知られたくない人はロックスタイルで外見は隠せるが、「調べる」をされたらわかる)
更に着替えが少なくなるよう、各ジョブで必須とされるパラメータがまとめられたものを希望します。
→後衛用装備であれば、魔命/魔攻/ファストキャスト/詠唱中断/各魔法スキル+等がまとまった装備
どちらかというとモグワードローブを空けたい、減らしたい方が大きいかも...。
マクロも簡素化、回線速度影響なく確実にしたいのもあります。
Raamen
08-13-2025, 08:46 PM
RME武器でそんな大きく戦況が変わる気がしないので
と思うなら必要ないのでは?:confused:
復帰したり新規の方が119武器に困っているという案件ならば
ボナンザ武器配布の周年イベントあたりがちょうどいいと思います。
その場合ハーフアニバーサリーとかも歓迎:p
課金販売で緩和するよりは
WSノックやNMメイジャンを減らしたり、トークンポイントをチケット銅やメリポで交換とか作成段階を緩和してほしい
Rinny
08-14-2025, 07:40 AM
メジャーアップデート終了から約10年。
エンブリオのようなシナリオの追加はありましたが、新エリア等の追加はありません。
既存のものを再利用して新コンテンツ等を追加している状況です。
FF11は武器や装備を強化していくこと自体が目的になっています。
これを公式がリアルマネーで販売をした場合どうなるでしょうね。
RME販売で売上爆増、メジャーアップデート再開+拡張パッケージ発表。
という展開が期待できるのならば賛成ですが、難しいでしょう。
売上に貢献しそうな、特別なマウント(複数人のれるとか)や限定フェイスはあってもいいと思います。
むしろ出してほしいくらいです。
Raamenさんがおっしゃっているように、新規や復帰の方にはボナンザ武器の再配布がよいかもしれません。
11月あたりにどうでしょう。
定期的に拡張パッケージが追加されているFF14やDQ10がうらやましい限りです。
FF11も定期的に拡張がされてILがどんどん上がっていく状況ならば大幅緩和もありでしょう。
エコーズオブヴァナディールを見て、複雑な思いのFF11プレイヤーもいます。
FF11の宣伝をかねていることは百も承知です。
ですが、その予算でFF11自体の拡張とか追加シナリオだしてくれたらなぁと思わずにはいられません。
※追記です。
相互コラボなら、エコーズオブエオルゼアをFF11に実装してくれてもいいよね。
Zapitan
08-14-2025, 08:18 AM
本来のIL制なら、最新のIL装備があれば下位ILは不要/取りやすくなっていくものだと聞きましたが、そうはならなかった歪な名ばかりのIL制がここです。
なのでこのお話はここで終わりなのです(たぶん)。
コラボ企画で復帰されたとのことですが、そこはゲームの違いということで棲み分けするべきところではないのかなーと。
システム的なソロお断り仕様(突入条件3人PT〜等)で道を断たれるという部分については緩和してもいいのでは?とは思います。
Pipikalica
08-14-2025, 12:22 PM
ほかの方も指摘されているように、問題は最強群武器の取得難易度が高いのではなく、
復帰者がステップアップしていく導線がまだまだ未整備な点にあると考えます。
武器だけがあっても適切な着替え装備がないと、真価を発揮できないのがFF11です。
現状のFF11はソロで遊ぶ方(複垢含む)と、LSやフレなど特定の人と遊ぶ方の二極化する中で、
ff11_daisukimanさんのように、せっかく復帰した方がコミュニティに入れず、誰とも話さず、
ゲームをまた去っていく現状があることです。これはとても忍びないですよね。
ただ、それでも藤戸体制に入って方針が大きく変わっていると実感します。
現在は、少しずつ復帰者がステップアップしていく導線の見直しが進められており、今はその途上にあります。
フォーラムでも開発運営チームの方のレスが付くことが増えていて、私は2年半ぶりに復帰してこの変化に驚きました。
そうしたなかで今後藤戸さんがやらなければならないことは、
コミュニティに巡り合えない復帰者がソロでも着実にステップアップを実感できるよう、導線を継続して整備すること。
そしてもう一つは、そうした復帰者がコミュニティに参加しやすくなる仕組みを整えることです。
具体的にいくつか例を挙げると、
・パルスアームズの代替品になるアイテムとその交換チケットをアンバス等に実装し、一定枚数集めると確実に交換できる仕組の実装
・上位BF討伐報酬に一定枚数集めると確実にそのBFの戦利品を一つ交換できるチケットの実装(天井の設定)
・周年でのボナンザウェポンクーポンの継続配布
・AF+4への敷居を下げるための、AF+3への打ち直しに掛かる費用の見直し
・フェイスの強化
・アシストチャンネルの改修(クローズドチャット化し、復帰者同士が自然と出会える玄関口となるように)
・リンクシェルコンシェルジュの改修(LSの事前情報が少なく、探し手は飛び込み参加で心理的ハードルが高い)
などが考えられます。
一方でFF11は、他者との協力必須なMMORPGとして産声を上げ、
時代とともにソロ"でも"遊べるMMORPGとして変化してきました。
どこまでソロ"でも"遊べるようにするかは、今後も継続して議論や調整が必要ですが、
復帰者が遊びやすい環境整備はあくまでもゲーム内の調整で行われるべきです。
時間がないから、難しいから、アイテムやその時間をリアルマネーで買うというスタンスには首肯できません。
FF14のように、追加コンテンツと共に装備が次々と更新されていく発展段階のゲームではないからです。
装備が長期間価値を持つFF11において、プレイの動機付けに繋がる最強群武器等が課金で手に入ってしまうと、
ゲーム設計の根幹を揺るがしかねません。
それとFF14から来ると驚くかもしれませんが、Odinは相対的に人口が多いサーバーなのです。
ff11_daisukimanさんも、様々な努力と試行錯誤を繰り返されてきて現状に至ったのだと思います。
ぜひ「何をしようとして、どこで行き詰ったのか」を具体的に記載してみてください。
そうした生きたフィードバックこそ、復帰者のプレイ環境整備と離脱の防止に繋がっていきます。
Dignity
08-14-2025, 02:00 PM
”RMEは時間がかかりすぎる”から他の方法で短縮したいユーザーがでてくるのはわかる気がします。
プレイ時間を購入するゲームでシステム的に時間をかけさせられるのは、
昔は我慢できましたが、今はタイパ重視で厳しくなってきたんだと思います。
昔のレリックは、ゴブに渡して完成するまでリアル1週間待ちでした。
さすがに緩和されましたが、今ではミッションなどを進めているとヴァナ時間0時またぎも
ストレスになることがあります。タイミングによってはリアル1時間待ちとなる。
アイテム販売で解決するのは私は反対ですし、実現しないと思っていますので、
現実的にはシステム待ち時間とコンテンツ突入の人数制限(特にダイバー、ベガリー)を緩和して欲しいです。
人数制限はクリアできるできない以前に、ソロで予習ができない事がPT参加躊躇にも繋がっていると思う。
RMEは作成にかかる縛りが特に多く、様々な要望がでてくるのも当然だと思います。
Raamen
08-14-2025, 03:41 PM
どこまでのタイパを想定して復帰や新規参加されてきた方かわかりませんが、
ボクがいるのは屈指の過疎サーバー(と思われる)で
アドゥリンショック前に引退された方が復帰された時に
以下のことを教えたり実施したりしました。
・HP・本ワープは全部開けておく
・まずは自分のやりたいジョブをやるのではなく金策用・PT用ジョブをまず育てる
・金策用はシーフがいいのでまずはマリグナスをとれるように最低限のIL装備を集める
・非ILからできるおすすめの金策方法を教える
・競売から物を買うときは繋ぎの装備には手を出さない
・サーバーの主な主催さんの性格・許容範囲・攻略率を教える
・ひとまずはやりたいことはやってみて自分なりの遊び方を確立すること
・とっかかりとなるすぐとれる装備は多少手伝う※ソロでいけそうなものは手伝わず情報だけ教える。
半年くらいたった頃にはエンドコンテンツにでてくるようになり
2年くらいたった今ではボクよりML50ジョブも多く装備も充実して大活躍されております。
※過疎サーバー(と思われる)ながら非常に緩い条件でイオニックツアーを定期開催してくれている主催がいること、
wave3ツアーも定期的に開催されているのがでかかったかもしれません。
おそらく本人のコミュニケーション力が高いのもあるかもしれませんが、
復帰マニュアル(タイパ版)みたいなやつがあれば、
そのあたりの悩みも解決するような気がしますがまとめるほど人も時間もなさそうですよね。
周りを見渡してみると新規・復帰ではなく継続してやってる方でもIL119武器には困っている方が
結構いるような気がします。労力をかけて作ってきた人がいるREMAを緩和するよりは、
タイパでいうならボナンザ武器配布みたいな既存にも恩恵のある救済措置のほうがいい気がします。
Rinny
08-16-2025, 03:04 PM
タイパ重視ならギルパワーで。
いくらかかるのかなと思って、所属ワールドの競売のぞいてみました。
マンダウ
・100バイン紙幣 4枚 350,000 x 4 = 1,400,000
・モニヨン銀貨 14枚 470,000 x 14 = 6,580,000
・ルンゴナンゴ翠貝貨 61枚 400,000 x 61 = 24,400,000
・10,000バイン紙幣 1枚 350,000 x 100 = 35,000,000
小計 67,380,000
・各種ノック(7回)
・アンブラルマロウ 5個 2,000,000 x 5 = 10,000,000
・深成岩 300個(3x99+3) (100,000 x 3) + (1,000 x 3) = 303,000
・深成岩 1000個(101x99+1) (100,000 x 101) + 1,000 = 10,101,000
・黒の残魂 596個(6x99+2)(7,000,000 x 6) + (60,000 x 2) = 42,120,000
小計 62,524,000
ベースのマンダウ作成まで、67,380,000
最終強化まで、134,760,000
すべて競売から購入のギルパワーで、1億3千万ギル
ガンドリング
・競売からの購入 73,000,000
・英雄の結晶(25x99+40)(2,000,000 x 25) + (24,000 x 40) = 50,960,000
すべて競売から購入のギルパワーで、1億2千万ギル
※上記は在庫がないものがあります。さすが過疎鯖w
復帰したばかりの人からみれば高いですよね。強化がずっと続いた武器なので、どうしても高い。
23年も続いているMMOの最終武器です。75キャップ時代は「夢のまた夢」でしたし。。。
当時は持っている人を見かけるとついついスクリーンショット。
すごいなぁと思ってみてました。自分には絶対無理だと。
それがいろいろと緩和されて、長くやってれば1つや2つは手にはいる時代になった。
ギルがないなら、ソーティでプライム武器とかよいのですが。
所属ワールドだと募集も少なめですし、ほぼ固定化がすすんじゃってます。
ソーティはちょっと調整必要だと思うのですけどね。
イオニックもずいぶんとハードルがさがってるのですが、復帰したひとだけでやるにはなかなかね。
Mithranest
08-16-2025, 03:18 PM
今の11ってRMEA武器あっても無理なんですよね
武器持ってて初めてレベル1みたいなもんですから。
ひと昔前はCLが高いコンテンツに参加する武器がないという声がありました
それを藤戸さんや松井さんがFF11をプレイしたりレリックを作成しようとした結果
アンバス武器が実装されています
最近もソロでプレイしやすいようにするといっていますから何かしら緩和が入るかもしれんせん
それでもただ取れるだけにはしないという話でしたから課金で解決というのは難しそうですけどね
Sedoh
08-17-2025, 12:58 AM
仮に外販したとしても、劇的に効果があるジョブと、あまり効果がないジョブが合ったりしますよね。
例えば、風水なんかは効果が目に見えて変化するジョブの代表だと思います。
反対に、ジョブの特徴に武器が直接影響を及ぼしにくい獣使いなんかは綿密に調整しないと効果が見えにくいかもしれません。
一般の前衛ジョブなんかも、武器以外の総合力が求められるから、相対的に効果が出にくいと思います。
何が言いたいかというと、武器だけもらっても効果薄いよねと思った次第です。
せめて武器だけでもって意見もあると思いますが、話のスタートが遊ぶのに限界がきてしまって何とかして欲しいってところだから、
実装されてもいざ入手しても効果が薄くて何も解決にならずガッカリしてしまうかもしれません。
Splayd
08-17-2025, 11:23 PM
別に販売はしても良いと思いますが、発案者が自分で自分の首を絞めることになると思います。
たとえRME販売したところで、買うのはほとんど上級者で、札束でポジションを奪い合う血みどろの争いに発展したり、さらにはRMEの供給過多により、コンテンツの設計寿命を延命するため全体的な難易度が引き上げられます。結局防具とマスターレベルが整ってないと攻略できないようなコンテンツばかりになります。
そしてRMEがあるならと、今まで他のジョブをやってこなかったプレイヤーまで色々なジョブに手を染めるようになり、それによって防具の強化素材が高騰。初心者には到底買えない金額になります。世の中は甘くないんですね。
まあ、なんというか、今の方がゆるくていいとは思うんです。
そもそも1本目2本目課金した人が3本目を自力で作れるとも思えない。武器作るのに1か月以上かかる現実を前に、目の前で「買えるよ?」という人参をプラプラされたら高確率でまた課金します。課金に頼らないとプレイ出来なくなって、FF11本来の楽しみ方が出来なくなると思います。課金は麻薬の中でも劇薬です。(ソシャゲで何敗したか数えきれない)
そしてアレキサンドライトやヘヴィメタルなどの価格の大暴落を招き、アンバスケードというコンテンツが終焉を迎えるだけでなく、既存のデュナミスなどのコンテンツも軒並み廃墟化します。(まあ別に飽きてるからそれはどうでも良いけど。)
ところが、初心者や後続にとって恐らくそれが最大のギル収入源になってるので、”RMEを課金で買いたいです”って言ってた本人が一番困るという特大ブーメランをくらうんですよ。
(なんか某ひろ〇き氏みたいな語りになってしまいましたが。)
~~~~~~~~~~~~~~~
既存のアンバスケード武器、強さは十分ですけど、初心者でも取りやすいか・・・というと、絶妙にとりにくいんですよね。大してバランスブレイカーでもないので、FF11初めてIL117になった時点から1週間以内にソロで取れるくらいで良いと思います。足掛かりだし。ネイグリングみたいなぶっ壊れ武器も含めて。
Sedoh
08-18-2025, 01:20 AM
それもそうか。
仮にRMTやってる人がいたとしたら、いまだとリアルマネーでギルを買って、それでゲーム内の強化素材を買いあさる構図なわけで、
それが完成品が公式から販売されたらそっちを買いますよね。わざわざギルを買って手間暇かけるわけがない。
今おそらく一番活発に取引されてると思われる素材群の多くが壊滅し、そしてそれらを一番排出してるアンバスも壊滅しますね。
リアルマネーでの販売を導入した場合の影響がどれほどのものか、
正確には読み切れないようにも思います。
仮に最終装備相当のものを販売するとなった場合、
やる気が失せてしまう人もいそうですし、
金策用のキャラクター契約が減ったり、
業者怪しい人たちのアカウント契約が減ったり。
# 怪しい人たちは、いないほうが良いんですけども
最終装備というのはこのゲームの価値観を支える柱のひとつであり、
そこに大きな変更を加えるのであれば、
サービスの存続に少なからぬ影響を与える可能性もありえます。
リアルマネーで解決したい人たちの要望は叶ったけれど、
FF11というサービスそのものが倒壊してしまった、では本末転倒です。
そういう次元で、わりとリスクが小さくない話であるようにも思えます('x')
Raamen
08-18-2025, 06:52 PM
毎月アンバスケードの素材交換のために価格をチェックしていますが
2025年5月(モグボナンザ武器配布)と2025年8月(現在)を比較してみますと
※正確には交換なのでバージョンアップ前(前月分)の価格となります。
ルンゴ・モニヨン・100バイン・深成岩・マロウ:変動なし
アレキサンドライト:値下がり(20%程度)
スコリア:値下がり(5%程度)
餅鉄:値上がり(20%程度)
高純度ベヤルド:値下がり(50%程度)
リフトシンダー・リフトドロス・メタル・ボウルダー:変動なし
※ボクがいる屈指の過疎サーバー(と思われる)調査
概ねここ数か月は素材の値段は安定しています。
なぜここへ来てアスラサーバーの人口が鎖国されるまでに増えたのか要因がわかりませんが
仮にモグボナンザ武器の配布が呼び水となっているとしたら商業的には成功していますね。
※ボクがいるサーバーでも若干人増えた気はします。
5月は激増していましたが今はそれなりに減っています:pそして主催される方も増えません:(
なので今のところ119武器がどうのこうのいう話であれば
現行の経済まで気にするならボナンザ武器配布が妥当なのではないでしょうか。
※なんらかの労力をかけて手に入れた人はいないでしょうし、配布に対して誰もが共感できる
苦情を言える人もいないでしょう。仮にいたとしても500アカウント?契約して
手に入れたみたいな感じになりますしね。もしオデシージェールがなければボクはやろうとしてました:p
RMEのリアルマネー販売については、リスクが読み切れないと書きましたが、
「引け目を感じずに」コンテンツ参加できるくらいの装備品を、
比較的簡単に取得できるようにすべきなのでは?
と思うことはこれまでに幾度となくありました。
現役を続けているプレイヤーが「コンテンツに出してくるジョブ」は、
RMEはもちろんのこと防具やアクセ含めて、
「ある程度」以上の仕上がり具合であることがほとんどで、
アンバス武器防具をようやく揃えたくらいのプレイヤーからすれば、
お荷物感というか、引け目を感じることもあるだろう、
と思うくらいには、結構な差が事実としてあります。
# 武器がカジャあるいは最終段階、防具が+2であったとしても、
# 現役プレイヤーがコンテンツに出してくる水準は、
# まだまだ先にありますよね
現役を続けているプレイヤー側はその差を気にしていなくとも、
追いかける側のプレイヤーは、
「とてもコンテンツに出せない」とか、
「差を埋めるのにどれだけかかるのか」とか、
そのあたりを結構気にしてると思います。
# 現役でも育成途中のジョブについて
# 「まだ出せない」「先は長い」と感じることはあると思います
もし完全ソロであれば、
アンバス装備を揃えるのにも結構苦労するわけですが、
揃ったところでまだまだコンテンツに出せる水準にはない。
となるとそこで引退、というのは運営的にも望ましいことではない。
なのでそうならないための施策は、やはり必要でしょうと。
ディードでDチケット+2(AF119+2)胴まで到達するのに1年弱、
Dトークン+2(レリック119+2)胴までなら2年弱。
ぼくは10年以上ずっと現役だったので気になりませんでしたが、
復帰してダイバーに通えてない人からすればこれは長い。
星唄を進行すれば1ジョブ分くらい自動的に揃う、
くらいでいいんじゃないかと思います。
--
リアルマネー販売となると、
「リアルマネーで装備揃えてから来い、と真顔で言われるゲーム」
になったりしそうで、安易に賛成できないのですが、
「コンテンツ参加までの『下積み』が長すぎて挫折するゲーム」
のままではやっぱりダメだと思うので、
まだまだ施策が必要な状態なんだと思っています。
Sedoh
08-20-2025, 07:53 AM
(前略)
「コンテンツ参加までの『下積み』が長すぎて挫折するゲーム」
のままではやっぱりダメだと思うので、
まだまだ施策が必要な状態なんだと思っています。
結局は、「下積み」作業を楽しめるかどうかじゃないですかね。
指摘されている「コンテンツ」と「下積み」ですが、個人的には、この両者でゲーム的な面白さ的に差がないんですよね。
ただ、遊んだ結果、最新の装備が取れるかどうかでしか差がない。
そもそも、私たちはこの「下積み」をずっと遊び続けて今があるわけで。
パーティプレイを楽しみたい人にとっては、人が大勢いる最新「コンテンツ」は非常に魅力的だと思います。
ですが、完全ソロプレイヤーにとっては、「下積み」と「コンテンツ」にはゲーム的な面白さは全く差がないと思ってます。
キャラが強くなって、いままでにできなかった事ができるようになったと実感することは楽しいです。
そういった楽しみを提供するのは大事だと思うのです。
ですが、必ずしも最新コンテンツの場に無理やり引き上げて上げてしまうのには疑問があったり。
結局は、「下積み」作業を楽しめるかどうかじゃないですかね。
そうですね。
その「楽しめる」ようにするために、やれることがまだまだあるんじゃないか、
ということを言いたかったんです。
前の投稿は書きたいことが多すぎて、
うまく書けていませんでした。すみません。
最終装備が揃うまでの期間はそのままで良いけれど、
下積み感を緩和し、離脱してしまうプレイヤーを減らす施策が必要
といったようなことを書きたかったんです。
もっと具体的には、
せっかく復帰してストーリークリアしたのに、
「リリ活」でウンザリしてやめちゃう、とかって構造のままじゃダメでしょ
といった感じのことです。
# だからといって「マリグナスすぐ揃うようにしろ」
# とかって強引な話では片付かない、面倒なテーマですけど
今のこのゲームって、
「パーティコンテンツに参加するには、
パーティコンテンツに参加して装備を整えないと難しい」
禅問答ですか?
みたいな構造が、あちこち残ってるように思います。
エンピ119+1のフラグはソロだと結構厳しく、
レリック119+2、+3はソロだと事実上の門前払いで、
RME(武器)はソロで作成したとして、
オーグメント付与は長いジョブポを超えないとダメ。
ストーリークリアまでは、ソロで全然イケるよ!
ストーリークリアした?じゃあその先は耐えて。
と、いきなり突き放す、みたいな構造になっていて、
そのあたりを超えていくためのパーティ募集はほとんどない、
という現実があります。
# 面白さどうこう以前に、
# 挫折して居なくなったらそれまで、という話かなと。
なのでやはり、
「これならコンテンツ出せるでしょ」
という状態に至るまでの、
「坂」をなだらかにしていく必要はあるんじゃないでしょうか。
どんな施策を打とうが、
「楽しめる人」しか残りはしないんですけど、
挫折する要素を減らすことで
「楽しめる人」の母数を増やそうと試みることは、
やっていくべきなんじゃないかと。
Sedoh
08-21-2025, 08:46 AM
今のこのゲームって、
「パーティコンテンツに参加するには、
パーティコンテンツに参加して装備を整えないと難しい」
禅問答ですか?
みたいな構造が、あちこち残ってるように思います。
(後略)
残ってると表現されたように、今に始まった問題じゃなくて、大昔からの根強い問題ですね。
そして一応ですが解決方法も既にあります。
「装備要件の低い支援系ジョブから始めて、徐々に自分がやりたいジョブを育てていく」これです。
定番の白が有名ですが、いまなら学者や風水かしら。
もちろん最先端のハイエンドには直ぐ入れるわけじゃないですが、それでも、アンバスとてむず程度ならチャンスが多いですよ。
とにかくコンテンツに潜り込んで、色んなジョブの立ち回りを覚える、パーティメンバーと会話する、そして気の合いそうな知り合いを増やしていくと、さらにチャンスが増えていく。
Ryakuchan
08-21-2025, 09:27 AM
RMEを売るとゲームの楽しみが無くなる、という皆さんのご意見は分かりました
でしたら、醴泉島800DP武器防具を課金で買えるようにするなど、より性能の劣るものを解放するのはいかがでしょうか
人の少ないサーバーに復帰あるいは新規作成すると、ドメインポイントを稼ぐのが大変なので、アンバスケード武器防具を取るまでの道のりが長くなってしまいます
こうした初心者を救済しつつ、上級者に対してダークマターオグメというリターンが出せるのは醴泉島武器防具かなぁと思ってしまいます
本音を言えばボナンザ武器クーポンを課金販売してほしいです
レベル99になった後がキツイんですもの!
でも、それをやっちゃうとノマドモグボナンザが過疎イベントになることは理解できます
なので、売れるかどうか分からないけれど、800DP武器防具あたりが解放を許される上限なのかなぁと思いました
コラーダ
D140 隔240 命中+20 魔命+15 魔攻+14
魔法ダメージ+123 片手剣スキル+242
受け流しスキル+242 魔命スキル+201
ファストキャスト+4%
Lv99~ 赤ナ青
アジャソード
D140 隔240 命中+20 魔命+20
片手剣スキル+223 受け流しスキル+223
魔命スキル+223
Lv99~ 戦赤シナ暗獣吟狩忍竜青コ剣
強化素材を含めてホールマーク1400で手に入るのが後者です
アンバスそものはレベル99になればソロでプレイ可能です
2章とてやさややさしいの攻略のための装備はアドゥリン戦績装備119かエミネンス117で問題ありません
また島装備はオーグメントが可能ですがそれを行うためには星唄ミッションで島に入場できていなくてはなりません
未強化の装備を課金で買えるにしてもそのあたりの説明が必要になりますしその手間や理解させることを考えると
とても課金販売にはむかない仕様だと思います
また99になったらアンバスなどでIL化装備を揃えてほしいというのが開発の流れのようです
そこを無意味にとばすよりは焼印を毎月5~10個1つ50円や100円で販売するほうが商売になりそうな気がします
RMEを売るとゲームの楽しみが無くなる、という皆さんのご意見は分かりました
でしたら、醴泉島800DP武器防具を課金で買えるようにするなど、より性能の劣るものを解放するのはいかがでしょうか
(略)
本音を言えばボナンザ武器クーポンを課金販売してほしいです
レベル99になった後がキツイんですもの!
RME、あるいは最終装備クラスのアイテムというのは、
このゲームのメインコンテンツの一角なので、
それを販売しちゃうと、楽しみどうこうもあるんですが、
サービスそのものの寿命に影響しそうなので、
賛成しかねる、ということなんですよね。
800DPのアイテムは、
元々は醴泉島ギアスフェットNMの討伐で入手できたもので、
実装から4年経過し、ギアスフェット自体もう下火になっていた状態で、
ドメインポイントが実装され、交換リストに並びました。
つまり、ドメインポイント自体が「代替入手手段」であり、
「救済策」みたいなものなので、
「ドメインポイント稼ぐの大変!」って状況そのものが、
「そこは開発さんが対処すべき」って話なんですよね。
なので、Mireu討伐とドメインポイント増減の仕様変更とか、
交換ポイントの緩和とかをすべき、という話だと思ってます。
ボナンザウェポンは、
この前そうしたように、年1回クーポンを配るとかしたほうが、
復帰への呼び込み材料になったり、
既に契約してくれているプレイヤーへのごほうびになったりで、
長期的に見た場合、サービス運営のためになるのかな、とか思います。
リアルマネー販売したほうが、
長期的利益として有利に働くなら、そうすべきだと思いますけども、
ボナンザで当選した人にとっては萎え要素になっちゃいそうですし、
どうなんでしょうね。
あと、アンバスケードの武器および防具の強化素材、
その取得に必要なホールマークを減らすべきだとも思っています。
特に累積ホールマーク。
武器の素材を取りきるのに 9600(2章とてむず32戦分)
防具の素材を取りきるのに 12500(2章とてむず約42戦分)
となっていますが、
半分くらいでいいんじゃないでしょうか。
# 半分でも、2章ふつう(CL119)で20戦ちょっとは必要ですし
IL119装備を入手する、入手してからのステップアップ初期段階は、
もっとゆるくていいと思うんですよね。。
Ryakuchan
08-21-2025, 03:44 PM
自分は話がとっちらかってしまい、他の話題や自分の欲望と混ぜて話す癖があります…
みなさんからのご指摘は、拝読しております
ただ気のせいかもしれませんが、話のすれ違いを感じるのです
このスレッドは、立った時から長い時間がたっています
その間に人が減り、再び増えて、藤戸さんの「現代に合わせたやり方に変える」発言を踏まえた上で「課金装備の販売はするのか?」という議論は試すくらい良いと思うのです
そうした時に「ソシャゲの定額課金アイテムって、最初のボス倒したらすぐ使わなくなるけど買うと満足するよね」という基準のうちで、適切な強さの武器を考えることは許されていいのかなと思います
アンバスケード2章とてやさを回るだけで、ソシャゲのデイリーに負けないか、下手したらより長い時間を使っている事には一考の価値があると思います
Ryakuchan
08-21-2025, 03:49 PM
アンバスケード2章とてやさを回るだけで、ソシャゲのデイリーに負けないか、下手したらより長い時間を使っている事には一考の価値があると思います
補足します、これはレベル99上がりたての時の話です
また、読みにくい文章を書いてしまったことをお詫びします
自分でも頭がこんがらがっているのが分かるので、しばらく沈黙します…
議論すらダメだと考えてる人は、
たぶんいないんじゃないでしょうか。
ただぼくの場合は、
リアルマネーを投入してゲームを遊ぶ感覚というのが、
経験がなくて分からないです。すみません。
そしてぼくがリアルマネー販売の話を真正面からしないのは、
経験がなくて感覚が分からないということ以上に、
ゲームにおける副作用が読めないからです。
現状の方式で取りやすくすればいい、みたいな話をするのも、
リアルマネー販売の副作用は読めないし、
開発さんがリアルマネー販売というものを、
(大変失礼なことを申しますが)
うまくコントロールできそうな気も、正直しないので、
代替になりそうな「日和った意見」を出してるわけです。
FF14ではおしゃれアイテムとかを沢山リアルマネー販売してますが、
パッチごとにインフレして装備の価値が陳腐化する環境でも、
攻略に影響するアイテムは「実質的に」販売されていません。
# 同じ事業部であるFF14で攻略に影響するアイテムを販売していて、
# ノウハウが詰みあがっていたなら、また状況は違ったかもです
Ryakuchanさんが書かれているのは、
FF14でいうところのジャンピングポーションみたいな話かもですが、
一部アイテムの価値を保護しながら続いてきたFF11において、
OKなラインはどこか?と問われますと、
このゲームを取り巻く状況を無視できないため、
それは面倒な話になりそう、としか答えようがない感じです('~')
16BEAT
08-21-2025, 05:50 PM
あと、アンバスケードの武器および防具の強化素材、
その取得に必要なホールマークを減らすべきだとも思っています。
特に累積ホールマーク。
武器の素材を取りきるのに 9600(2章とてむず32戦分)
防具の素材を取りきるのに 12500(2章とてむず約42戦分)
となっていますが、
半分くらいでいいんじゃないでしょうか。
# 半分でも、2章ふつう(CL119)で20戦ちょっとは必要ですし
IL119装備を入手する、入手してからのステップアップ初期段階は、
もっとゆるくていいと思うんですよね。。
アンバスの2章の獲得ホールマークの見直しは必要と思います。
とてむず300>1800
むず250>1200
ふつう>600
やさしい>300
とてもやさしい>100
ただし焼き印の効果は得ることができない
1章の半分の量です。これくらいでもいいとは思いました。
武器だけあってもしょうがないというのが現役勢のアンサー。
ボナンザ武器全キャラ配布ののちにこの話題が再燃したということは、REMAP等は問題があるからボナンザ武器でという話でもないということ。
防具もという声は関連としてあるものの、武器(装備)=ゲーム内情報だけあってもコミュニティに入れるわけでは無いというのが現場の声。
その割に武器の取得や強化の話題になっていて、違和感。
公式販売の話でもないアンバスケード装備の強化なり欲しい装備なり行き詰ってない層の更なる満足ための話は各対応スレッドに場を移すべきでは。
この手の話題は、現仕様では頑張っても希望がもてなかったところを公式にサポートしてほしいという趣旨で、
本件の本質は、他者とチームアップできないことで先に進めない仕様が続ける意義を失わせていることにあって、それをどう考えるか、だと思います。
自己責任論が幅を利かせる状況は象徴的に感じてます。
Zapitan
08-22-2025, 12:21 PM
上位装備のリアルマネー販売はFF11のプレイ目的の過程をお金で買う感じですね。
おしゃれ装備はどんどん作って(と言っても単なる色違いなどではなく気合の入った新規グラ)どんどん売って収益化できるならしてくれてもいいかなと思います(収納問題もあるけれど…)。
Vanack_1999
08-22-2025, 02:52 PM
追加シナリオ付きのLv40台AF武器 (https://forum.square-enix.com/ffxi/threads/63220-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E5%85%A5%E6%89%8B%E3%81%A8%E5%BC%B7%E5%8C%96%E7%B4%A0%E6%9D%90%E4%B8%80%E8%A6%A7)のIL119強化件販売とかならどうでしょう?
追加シナリオ3部作『石の見る夢』、『戦慄!モグ祭りの夜』、『シャントット帝国の陰謀』の様なのを
IL119無しのLv99でプレイする事を想定した程度に止めた難易度(でも制限は無し)で攻略すると
例えばAFの孫六兼元をIL119のアフターマス・アフターグロウ無しだけれど
零之太刀・回天が撃てる天の村雲とほぼ同スペックにして代わりに任意のオグメ付けられるとかで。
Sedoh
08-22-2025, 04:05 PM
仮に外販するにしても、値段を付けるのもめんどくさそうですね。
このゲームは基本無料じゃなく月額課金だから作成期間として本来なら払う課金分を前払いすることでアイテムを貰うみたいな考えになりそうです。
例えばプライムウェポンとかは、欠かさずソーティに通ってもガリモーフリー獲得に最低でも半年は掛かる。
プシュケーは最低でも5カ月。
強化素材のメソとかは運が絡むから未知数。
もちろん最大効率で稼げるプレイヤーは一部だから、ざっくり1年かかるとして、1300円×12カ月で約16000円ですか。
いやいや、パーティ前提での期間だから、パーティ人数の6人分も考えないとね、ざっと60000円です、とかか?
匙加減すごい難しそうですね。払う人いるんだろうか。
RMEはもっと安くなるんだろうけど。
Mithranest
08-22-2025, 08:40 PM
その他の課金ゲーでよくある話ですけど
〇〇課金してない人お断り
それが11に入り込むのは確かで
課金か無課金かで壁が出来て、さらに二極化が進み
簡単に装備が手に入った課金組はすぐに飽きて去り
今までの労力が簡単に無下にされた無課金組も去って終焉を迎えるでしょうね。
Vanack_1999
08-24-2025, 12:40 PM
例えばプライムウェポンとかは、
ざっくり1年かかるとして、1300円×12カ月で約16000円ですか。
いやいや、パーティ前提での期間だから、パーティ人数の6人分も考えないとね、ざっと60000円です、とかか?
匙加減すごい難しそうですね。払う人いるんだろうか。
RMEはもっと安くなるんだろうけど。
時間を買う、と言う点で考えると妥当な値段だと思います。