View Full Version : 規約違反者の明確な対象の一般公開
Angelldz
04-16-2011, 05:18 PM
//////////////
Liner
04-16-2011, 08:52 PM
とりあえずあれです・・・もっと読みやすく改行しましょう。
すんごい読みにくいです。
一応最後まで読みましたが(´Д⊂
Mariruru
04-16-2011, 10:28 PM
先日アトルガン白門でウルハドシの募集のSHを発見して参加する事に
募集内容は主催がエンピ素材総取りで他の方が小片4名宝石2名までの募集になってました、
トリガーは現地でAmunを倒しながら集める事に
ライバルも多くて2時間程掛かって何とか2戦分のウルハドシのトリガーを完成させる事が出来ました、
アトルガン(白門)では6戦予定の約束でしたが、実際は時間も掛かりすぎて6戦は現実的ではないと言うPTからの声もあり
仕方なくメンバー全員で今日は2戦にしようと言う話し合いをアビセアアットワで終えた後に、
ウルハドシのポップポイントに行くと人だかりが出来ていて
先に向こうのPTが6戦するとの事で
それから2時間ほど経過した後にウルハドシのポイント近くでずっと立って見てるメンバーが居ますが
明からに(明らかに)10戦以上ウルハドシを討伐してのにも関わらず場所を全く譲っては貰えません、
他のメンバーも約2時間待ちぼうけさせられた方も疲れと苛立ちが募ってきますが、向こうのPTのトリガーが多すぎるのも凄いなって印象でしたが
実際は違って、実際は詐欺集団の集まりで、
痺れを切らしたメンバーが明確な内容をリーダーに求める声があると私は自分が聞けなかった事を聞いてくれる人にナイスと思いながらリーダーからの詳細を待ってると
激しくリーダーはこの人に八つ当たりを始めます、
これを見てて呆れたメンバーがPTを離脱し始めて最初7名居たPTも4名に減少して
トリガーを持ってるメンバーは途中離脱する事が許されないので渋々残る事に、
リーダーに八つ当たりされたメンバーは全く移動しなくなり、これをみたリーダーをこの人にムカついてこの人キック、
固まってると思ったら実は向こうのPTのリーダーに交渉をしてて内容を話して貰って私は初めて気がつきましたが、
もう弱点も網羅出来ないくらいまでの状況にPTを陥らせて
実際はこうなった時に向こうのPTからお手伝いする代わりに
私たちの戦利品を少し回収すると行った形でこの2戦分のトリガーを消費するって事になったようです、
しかしこうなる事が予測できていたキックされたメンバーは頑張ってセイで両方のリーダーへの交渉を持ち掛けますが
両リーダーにとって明確にされたくない内容を明確にされたのかどちらのリーダーも絶句、
仕方なく3名になった時点で向こうPTをアライアンスを組む事に、もう早く帰りたいとの思いで渋々2戦分のトリガーを消化、
実際はこうなると殆どの方はどうでも良くなりトリガー取りの手伝いだけさせられてそれで報酬無しで解散って感じで終わります、
これがこの人たちの手口でこの日は4時間ほど時間を無駄にしましたが、明くる日もアトルガンで同じ人がまた同じ内容のSHで野良メンバーを募集!
GMへの報告もしましたが厳密な処罰への詳細は不明で同じ事をずっと繰り返してる方が多く居ます、
他のPTなんですがアビセアミッションの最終ミッションのシンリューBFの募集をアトルガンで見つけて条件付きの募集だったのですが
悪い内容では無かったので参加する事に
主催が天神の薬を使う代わりにトワイライトメイルをドロップした時は優先でロットするという回収の条件に承諾した人だけが参加出来る内容でした、
BFの戦利品にトワイライトメイルがドロップして主催から全員パスを要求する声がログにあり全員パスしていくのですが
一名だけ主催ではないのにメイルをパスしません、
リーダーから何度もパス要求しますがずっと無視仕方なく時間切れを恐れたリーダーがロットインすると数字がかなり低かった影響か
これを見てパスしなかった人がロットイン、するとずっとパスしてなかった人が主催からメイルをロット勝ちする結果に、
ミスをしたと言ってるのですが実際は明確な謝罪や保証等はなくほぼ絶句の状態でPTに居続けようとしてます、
GMも出てきて明らかにもめ事になってるのですが、GMからも対象が出来ないとの事で
状況的に見て強行ロットしてるのは殆ど人から見ても分かるのですがこのくらいではミスと言い通せば処罰の対処にはならないようです、
しかし明くる日にこの強行ロットした方と同じPTになる事になり前回と同じでずっとパスしないで相手の数字が低いときは迷い無く強行ロットするって感じで
この日だけでも2度程ロットミスと言い張る行為でアイテムを奪う行為が見られました、
見てて面白くなくなった私はPTを途中離脱、
しかし処罰されたとの噂も明確に無く毎日こういう人達はほぼ同じ行動を繰り返してます、
リアルでは法律を一般市民が知る事が出来て罪対しての罰がだいたいどの程度なのか把握できるので悪い事はそうそう簡単には出来ません、
これは処罰の重さを予め知る事によって犯罪者をある程度抑制する事が出来てると思います、
11でもマナーが悪い人達を全部キツイ処罰にするとメーカー入る収入を減少さす行為に繋がるので簡単にはキツイ処罰は出来ないのかも知れませんが、
規約違反者への処罰を明確な一般公開する事によってある程度は今よりもマナーが悪い方を抑制出来るのではないでしょうか?
さすがにマナーが悪い方がずっと好き勝手にプレイしてるのを見てるのは普通に11プレイしてる人にとっては面白くない状況です、
11の開発や運営に関わってるスタッフの方々からのお言葉を頂ければ大変嬉しく思えます、
お答えするまで時間はいくら掛かっても構いませんので是非良いお言葉をきたいしたいです、
それと11のブラックリスト対象者が100名全部埋まってしまってもまだブラックリスト対象者が増え続けます
何とかこちらも数を増やせるように対応をお願いします、
分かりにくい長文大変失礼致しました。
改行してみた
私の文章が長いとかたくさんの人に思われていそうですが、どうってことないですよね
それでなんですかね、要点をまとめてみたらいいんですかね
1つめの出来事
2時間かけてウルハドシ2トリガー集めた
そしたら連戦してる人が先にいて、先に6回やらせてくれと言われた
大人しく待っていたら一向に終わらず10戦以上している
(ゲーム内の口約束とはいえこれはこの時点で規約違反ではないのか)
2つめの出来事
結局その後揉めに揉めて誰も得しない結果に終わってしまった
なのに次の日もまた同じようなシャウトをしている。もしかしてグルだったのではないか
同じことを繰り返しているので疑わしい
3つめの出来事
わざとパスをせずに他人のアイテムを強奪するひどいプレイヤーがいる
偶然ではなく故意に繰り返しているようなのに規約にないので処罰されない、
まとめ
このようなマナーの悪い人をなんとかして><
オマケ
BL人数枠を増やしてください
さて、そんなことよりもこの書き込み、テクニカルサポートのカテゴリの内容ではないですね
スレッドごと別カテゴリに移動してもらった方がいいんじゃないですかね
Chipe
04-17-2011, 03:43 AM
色々感じるところはありますが
主催する側から言うと、いつも主催して大成功におわるってわけじゃないです;
現地の混み具合とか予想しきれないこともあります。
うまく事がはこばず主催おわって凹むことも時には・・
人の主催にのっかるかることもありますが、収穫なしに終わるようなことも稀に;
そういうときは運がなかったとあきらめたりもしますし
あまりにひどければ、以降その人の主催にはのらないようにしたり
納得がいかずあきらめられなければ自分で主催してみる方法もあります。
神龍の話にかぎったことではないですが、主催がリーダーをもっていたのであれば
パスしない人がいた時点で分配ルールのマスター収集を使ってロットするとか
パスしない人を一時的にキックすれば防げたかと思います。
同じような場面にあったときは主催の人にマスター収集とかキックをすすめてあげるのもいいかと思います。
kenta
04-17-2011, 12:10 PM
確かに嫌な人・悪い人はいたんでしょうが、スレ主やスレ主のPTの人のリアルコミュニケーション力にも問題があったのではないですか?
交互にしてもらうための交渉をして、それが上手くいかなければ途中からトラブル上等のケンカ取り合いにしてしまっても構わないと考える人もいるかもしれないし、イヤな我慢する時間を過ごすくらいならイヤな人がいたなぁ・・・とガッカリしつつあっさり諦めて別のことをしに行くほうが生産的なこともあるかもしれません。
どちらにしても、長時間我慢しすぎじゃないですか?
違反行為にならない範囲でしっかりケンカするか、さっさと諦めるか、別のことするかしたらいいでしょう。
毎回同じ時間のその人たちと鉢合わせしてしまう、とかならさすがにガマンもしにくいでしょうけどね。
その上で相手側がヘンなことをしていたらそれはそれでGMコールなりすればいいんじゃないですか?
Anony
04-17-2011, 03:48 PM
心中お察します。私もGMのやり方に疑問に思うことが多々あります。
しかし、ネトゲビジネスとしては妥当であって、今以上の改善を望むのは無理かなと諦めています。
処分対象者の一般公開ですが、その効果には疑問があります。
なぜなら、露骨な嫌がらせや欺く行為をする方は、某掲示板の鯖スレで名前が挙がっても、
平然とプレイし続けられる面の皮の厚い方ばかりだからです。
まともな感覚を持ちあわせてる方なら、一般公開しなくても、一度の処分で省みると思います。
処分結果はどうであれ、規約違反を受けたなら通報しましょう。それ以上は自衛するしかありません。
Mariruru
04-17-2011, 04:17 PM
心中お察します。私もGMのやり方に疑問に思うことが多々あります。
しかし、ネトゲビジネスとしては妥当であって、今以上の改善を望むのは無理かなと諦めています。
処分対象者の一般公開ですが、その効果には疑問があります。
なぜなら、露骨な嫌がらせや欺く行為をする方は、某掲示板の鯖スレで名前が挙がっても、
平然とプレイし続けられる面の皮の厚い方ばかりだからです。
まともな感覚を持ちあわせてる方なら、一般公開しなくても、一度の処分で省みると思います。
処分結果はどうであれ、規約違反を受けたなら通報しましょう。それ以上は自衛するしかありません。
全然違います
処分対象者の一般公開 ではなく 処分される対象がどんなものであるか、
処分基準を公開しろと言ってますよ、コレ
「マナー違反は規約違反にならないのか」「何故このようなマナー違反は取り締まられないのか、処分対象ではないのか」
そういった内容の書き込みですよね
なんでこんな書き込みが出てきたか、生まれたかっていう背景が問題です。具体的には公式のコレを見てください
http://www.playonline.com/ff11/rule/manner03.html?pageID=manner
迷惑行為
多くのプレイヤーが関心を持っているノートリアスモンスターなどを倒さずにターゲットを保持し続ける行為
他のプレイヤーのプレイ機会を過度に奪う行為
その他、プレイヤーに自衛手段がなく他のプレイヤーのゲームプレイを妨害するとGMが判断した行為
実はこのように、公式サイトで明確に文面にされている内容があるわけです
これに照らし合わせて、行動に問題があるのなら規制するべきだ、その規制するラインを公表するべきだ、と言ってるわけですね、スレッド建てた人は
まず1つ目
倒さずにターゲットを保持しているかどうか。これは実際には倒している為、違反行為にはなりません
「6連戦するといったので待っていたら10連戦以上している」これに対して問題だとスレッド建てた人は思っているわけですが、
実際にはNMの予約が不可能になっていて、???調べてNMを沸かせるのを競争で取り合いしろということになっています
2つめ
「他のプレイヤーのプレイ機会を過度に奪う行為」
どちらかというとこちらですね。「連戦するので譲りません」という主張をして他者を強引にしりぞけるのは、マナー違反として明確に禁止されているわけです
また、「6連戦するので待って欲しい」といって6連戦以上することによって他者を騙して排斥するのも、同様に違反行為になるんです
もちろんこれらはあくまで口約束なので、同意せずに取り合えば良いということにはなるのですが、一応違反行為だというのはあってるでしょうね
3つめ
その他、プレイヤーに自衛手段がなく他のプレイヤーのゲームプレイを妨害するとGMが判断した行為
トワイライトメイル云々に関してはコレですね。コレに関しては既に出ていますが、「マスター収集を使う」「PTからキックする」
このような自衛手段が既に存在する為に、対象にはなりません
こんな感じでしょうか
「他のプレイヤーのプレイ機会を過度に奪う行為」
が具体的にどれぐらいの範囲まで認められるのか、そのラインを開発者に示して欲しいというところなんじゃないですかね
2つめ
「他のプレイヤーのプレイ機会を過度に奪う行為」
どちらかというとこちらですね。「連戦するので譲りません」という主張をして他者を強引にしりぞけるのは、マナー違反として明確に禁止されているわけです
また、「6連戦するので待って欲しい」といって6連戦以上することによって他者を騙して排斥するのも、同様に違反行為になるんです
もちろんこれらはあくまで口約束なので、同意せずに取り合えば良いということにはなるのですが、一応違反行為だというのはあってるでしょうね
モラルという意味ではあまりよろしくはないと思いますが、連戦するといわれてこちらが強制力はないわけで、その場合沸かせ勝負になるでしょう。
過度というのは、NMと戦いたいにも関わらず前のPTが理由もなく(あるいは時間調整などの自分本位な理由で)キープをし続けて、他の人が湧かせることすらできない状態のことを指しています。また、アビセア内の敵は一定時間でハイパー化するため、永遠にキープができるわけではないので規約で禁止されているというところまではいかないと思います。
Mariruru
04-17-2011, 06:29 PM
モラルという意味ではあまりよろしくはないと思いますが、連戦するといわれてこちらが強制力はないわけで、その場合沸かせ勝負になるでしょう。
過度というのは、NMと戦いたいにも関わらず前のPTが理由もなく(あるいは時間調整などの自分本位な理由で)キープをし続けて、他の人が湧かせることすらできない状態のことを指しています。また、アビセア内の敵は一定時間でハイパー化するため、永遠にキープができるわけではないので規約で禁止されているというところまではいかないと思います。
どうにもこちらの書いてる意味が通じてないようですね
「運営者の設定したオンラインマナーの適用範囲は、運営者にしか判断出来ない」
仮にオンラインマナーに適用されるとしたら2番目にあげたものかなというぐらいで、それを判断するのは運営なんですよ
ユーザーには判断出来ません。出来るわけがありません
そして、運営にしか裁けない、取り締まりが出来ないことだからスレッド主がこんなスレッド建てたのでしょうね
具体的に取り締まるラインを公開してくれ、とのことで
なんでもかんでも議論したら良いというものではありません
ユーザーに判断出来るはずのないものをユーザー同士で話し合う意味なんて全く無いんですよ
書かれている内容を整理してどこに引っかかりそうか指摘する程度です
断定口調で書かれていたので、これは違うと思ったのですが。
運営側でないと判断できないというのはその通りです。
ただ、「他のプレイヤーのプレイ機会を過度に奪う行為」については、その一文だけを引用して拡大解釈のしすぎだと思います。
GMポリシーではモンスターキープに該当すると思いますが、連戦について禁止されているわけではありません。
https://secure.playonline.com/ff11/rule/policy.shtml
http://support.jp.square-enix.com/faqarticle.php?id=11&la=0&kid=12773
http://support.jp.square-enix.com/faqarticle.php?id=11&la=0&kid=12659