View Full Version : 対BOTの抜本的改善
chromite
12-27-2018, 12:02 AM
現状があまりにひどいのと前回のスレッドが早々にクローズされてしまった為、
初めてですが、投稿させていただきます。
もう一つ似たスレッドがありますが、改善案の議論ではなくただ「業者がいる」だけでしたので。
藤戸さんはBANはしているが、慎重にならざる負えないとおっしゃっていました。
これに関して納得できますが、BOTやRMT対策としては致命的だと思います。
プレイヤーがどれだけ通報してBANされても次々と湧いてでるのは、BANされるまでの間にRMTが成立していると考えるのが普通だからです。
スタッフが縮小されている現状、プレイヤーの通報に頼るのでは無く、寝釣り対策の一つのゴブリン、即釣りツール対策などの抜本的な改善をしなければ何も変わらないと思います。
1.アドゥリンエリア内に倒せないモンスターの追加(周辺モンスターと同名でオーラを纏うなど)
アドゥリンエリアにダメージ95%カット、強リジェネ、強ヘヴィ、攻撃力低のモンスターを追加し
ルート巡回で敵を索敵するBOTに永遠とそれを殴らせる、一般プレイヤーが誤って殴った場合は強ヘヴィと攻撃力低で、
すぐ逃げられる様に。500ダメージエミネンで稼がれないよう95%ダメージカット
(100%だと0ダメージで戦わない設定などを考慮)
2.同一エリア内で一定時間以上同じフェイスを出していると置物化
フェイスが優秀になりすぎてBOTを助けているのを改善してみる、エミネンBOTは定期的に帰り
店売りするため効果が薄いと思いますが、幻珠カード狙いのBOTには効果があるかも?
置物化が近くなってきたらプレイヤーにわかりやすいよう通知
とりあえず即興で考え付いたものだけで、なおかつ上記2点したところでまるで改善しない可能性も高いと思いますが、
なら何もしないのか?今まで通りプレイヤーに永遠に終わらない通報をさせ続けるのか?
BOTは業者だけではなく一般プレイヤーにも蔓延しつつあると思います。
改善案を議論しとりあえず目に見える改善をしていただきたいです。
根本は、ギルでインスタントにキャラ育成ができる環境を安易に拡充しすぎたことだと思います。
chromite
12-27-2018, 07:29 AM
確かに最近のエンドコンテンツ、RMEEの強化、エスカッションにはお金をかけないと
かなりの時間がかかる仕様になっているためRMT、BOTを助長しかねないというのも
大いにわかります。
ですが今からその仕様を変えようとするといろいろと障害が多そうですね、今後のコンテンツに期待という感じでしょうか・・・
Splayd
12-27-2018, 12:56 PM
逆にヤッセの狩場に閉じ込めてるお陰で、ほとんど一般プレイヤーには害が及んでないという部分も実はあったり。
BANしてもBANしてもゴキブリの様に沸いてくるけど、そこから出てこないなら問題は(今のところは)最小限で済みます。
ヤッセの狩場から追い出したところで、他のエリアに被害が波及するだけなので、抜本的な解決にはならない上に被害が拡大する一方です。
現状のBOT業者によって、私たち一般プレイヤーに具体的にどのような影響(ゲームの進行上の障害など)があるのかを挙げないと、現状維持のままなのかなとは思います。
業者と運営の戦いはアドゥリン以降に始まったわけじゃありません。
それはもうサービス開始の頃からの長く険しい壮大な戦いなのです。
業者のやり口、どういう対処が一番効くのか、一番知っているのは運営なのです。
かく言う私も、古くはオルデールのアチャリンバトルから始まり、空HNMのウルリクムミ争奪戦でツールを使われまくり・・・まあ詳しくはFFXI用語辞典さんで「業者」で検索すると分かりますが。業者を根絶することは、歴史から見てもいかに難しいことか分かると思います。
ゲーム内で何か対策をすると、必ず別のところに移動するだけ。
そしてまた対策・・・その対策で一番の被害を被るのは言うまでもなくプレイヤー自身です。
ForumSenshi
12-27-2018, 01:37 PM
ゲーム内での仕様変更は一般プレイヤーに影響があるので反対です。
なぜ業者がいつまで経っても消えないかと言えば、そもそも需要があるから供給があるわけで、
買う側の人間をゲームから一切排除するのが一番根本的な対策になると思います。
ギルが売れなければRMT業者は労力に見合う利益が得られず、自然と撤退するはずです。
現状、RMTを取り締まる法律は存在しませんので、法的な対応はできないでしょうけれど、
規約の範囲で、一度でもRMTで買う側に回った人間を特定し、今後一切FF11にアクセスできないようにするのが理想だと思います。
まあ実際は口で言うほど簡単ではないですが……。16年経ってもまだ愛されているゲームですので、運営にはもうひと踏ん張りして欲しいところです。
Tukcar
12-27-2018, 02:17 PM
まずBOTとRMT業者の問題は別に考える必要があります。
BOTとは由来がロボットから来ているように、何らかの行為を自動化している物です。古くは寝釣りツールとかありました。
現在では敵を自動で感知して攻撃したり、高速で移動したり、移動不可のところを移動したりと様々です。ポップする前にNMを感知するものもあります。
残念なことにこれらの不正ツールはRMT業者のみが使用しているわけではありません。
一般プレイヤーが自身の利益のために利用していることも多くあります。不正ツールを使用している段階で一般プレイヤーと名乗るのどうかと思いますが・・・。
動画サイトを見ると、GM装備を自慢げに着ている人もいますし、移動速度を自身で調整して走り回っている人もいます。海や池の中を移動している人もいます。登れない段差を移動している人もいます。
自動で作業しているのではないので、厳密にはBOTとは言わずにツーラーと言った方が正解かもしれません。
とにかく不正なツールを利用していることは間違いのないことです。
しかしながらこの人たちがRMT業者かと言えば違います。
残念なことに今のFFXIのシステムでは不正なツールを利用した時に感知することは不可能のようです。
古いゲームシステムのままなので、開発当時に想定されなかった不正ツールの利用に対する対策はなされていないのでしょう。新たに不正ツールを感知できるシステムを構築する余裕は、今の運営にはないと思います(金銭的な意味でも)。
あやしいと思われる行動やプレイヤーを発見した時は、SSを撮ったり動画を撮影するなどして通報するしか手がないと思います。
証拠もなしにanonにしているから通報してやろうとかは間違いで、証拠を残して通報するしか運営を動かすことは出来ないと思います。
それとは別にRMT業者への対策は行われなくてはなりません。
RMTとはリアルマネートレードですから、リアルなお金の移動を伴ってゲーム内でのアイテムやギルを得る手段です。
残念なことにリアルのお金の移動に関しては運営が把握できるものではありません。ただしゲーム内でのギルの移動に関しては運営が十分把握できます。
競売での異常な落札価格や、直接トレードなどでの大きなギルの移動などはすべて運営の記録に残っているはずです。
RMT業者の方はアカウント剥奪などの処分をされても、新たにアカウントを作り直して結局「イタチごっこ」になってしまいます。
しかしながら「お客」であるプレイヤーの方は、アカウント剥奪されれば大きな被害となります。
結局は「お客」を絶滅させることしか有効な対策はないと思います。お客さんがいなくなればRMT業者の存在意義は無になります。
地道にお客を撲滅していくことがRMT業者対策になるはずです。
このスレッドはBOT対策のスレッドですので、RMT対策のことはスレ違いになってしまったことはお詫びします。
BOTやツーラーとRMT業者は別物ですから、同一視して考えないことが重要だと思います。
BOTやツーラーは運営では把握できないから、見つけたら証拠を残して通報する。RMT業者は運営が把握できるはずなので、手を抜かずに運営が対策を講じる。競売の履歴などで不審なものを見つけたら一般プレイヤーも通報する。
後手後手の対策になってしまいますが、そういう方法しかないと思っています。
ただし別のスレッドでも書きましたが、無実の者を罰するようなことがあっては絶対にならない。
憶測だけで業者だと断定してはならない。
確実に不正だと断定できる場合のみ処分することが必要だと思います。そのことで対処が遅れることがあっても、それに関しては運営を支持します。
一般プレイヤーが運営に対策を求めることは当然ですが、証拠がなければ運営も対処のしようがありません。
BOTやツーラーの証拠と言えば動画やSSになると思いますが、そういった証拠を含めて通報を受け付けるシステムを作ってもらいたいと思います。
運営の手間は当然増えるでしょうが、その手間は必要な手間だと思います。
今プレイしている人たちが不満なく続けられるように、通報することが機能するシステムを構築してもらいたいものです。
chromite
12-27-2018, 07:16 PM
Tukcarさん
かなり詳しく書いて頂きありがたいです。そして内容も理解できますが問題点は
そこだと思います。
現状プレイヤーがGMの様にBOTを監視し証拠をあげ通報しなければならない。
そうなるとゲームとして成立していないような気がするのです。
もう一つ買い手側の問題ですが、私は復帰したとき150万ギルしかもっていなかったですが、
現在は2億ギルまでになりました。これは昔の自分では考えられない数字です。
なにがいいたいのかといいますと、現状エミネンスでシステム側からギルがかなり引き出されていてなおかつシステムで回収する事がほとんどない(エスカッションくらい)為、個人個人のギル所持量が跳ね上がっている事が考えられます。
そして宅配の同一アカウントに一度に送れるギルが100万の為、2垢でトレードしたり競売でほとんど出品されていないものを落札したりと、実際は業者に見えて業者じゃない人も多いと思うので
買い手側の処分は難しいではと思ってしまします。
Splaydさん
業者やBOT使いはヤッセだけではないとおもいますケイザック、シルダス洞窟、門新区画などで確認してます。
あと凍結されたギルをタスクフォースのサイトで確認頂きたいのですが、先月凍結されたギルは19億ギルです。これが最小限の被害でしょうか・・
TUCUMO
12-28-2018, 01:02 AM
加えて言うならば業者はオリジナル、ジラート、プロマシア、アトルガン、アルタナ、アドゥリンも含めて全てのエリアで悠然と活動しています。
デュナミスで貨幣稼ぎまでしているというのに、ヤッセに閉じ込めているおかげで一般プレイヤーには被害がない、などとはとても言えません。
業者(若しくはツーラー)が蔓延しているおかげでアイテムが供給されていて、むしろ助かっているなどと寝言を言う層もいますが、とんでもない事です。
さて、エミネンス等のアイテム交換を用いて易々とシステムからギルを抜き出せる昨今、個人のギル所有量が爆発的に増えていると chromite さんも仰っていますが、目先の目立った問題はそこに在ると思っています。
これは一例ですが……
私の様な中途半端なプレイヤーであったとしても、500ダメージのエミネンスを繰り返しにセットしてアビセアでストンガを連発しているだけで一時間もしない間にエミネンスはカンストしてしまいます。
アケロンシールドの店売り価格が2万ギルとして、交換に3000Pを消費したとしても限界まで交換できる個数は30個に及ぶわけです。実際は35.6個程ですか?
つまり時給60万です。ザックリと計算してもこの稼ぎ。そりゃあ業者も人海戦術で荒稼ぎするってなもんでしょう。
エミネンスのアイテムを全て売却不可にするとか交換制限を設けるとか、少なくとも今現在RMTの温床になっているエミネンスはどうにかすべきだと思います。
こうすることで不満の声を上げる一般ユーザーもいるとは思いますが、エミネンスが本来は金策を目的としたコンテンツではない以上、その不満はお門違いという事で納得するべきですし。
勿論エミネンスをどうこうしても業者を根絶できるとは思えませんが、今現在フィールドを跋扈しているBOT達を多少抑える事はできるのでは。
chromite
12-28-2018, 08:28 AM
TUCUMOさんからエミネンスについての話がでたので少し便乗させて頂きます。
業者やBOT使いを手っ取り早く減らすのであればエミネンスの修正が楽だとは私も思っています。
ただエミネンスをメインに金策されている方も大勢いると思いますし、
本来の意味で言えば新規、復帰者の小銭稼ぎにも助かるのも事実な為主題にすることは避けました。
そもそもですが、業者やBOTの為に何故プレイヤーが不利を背負わなければいけないのか?と怒るのは当然です。
私自身そう思っています。ですが一つ考えて頂きたいのは、みなさんが真面目に何時間も金策しているギルを
業者は24時間でその何倍ものギルを稼いでいます。過去の業者との違いは現在のほうが圧倒的にギルを獲得しやすい点です。
実害は確かに分かり難いのかもしれませんが、そうしたギルやアイテムが自動落札BOTでの素材の買い占めやエスカッションなどの価値の減少
につながっているのも事実だと思います。
(自動落札BOTがあまり騒がれないのはアンバスケードによる素材の供給に支えられているからでしょう)
エミネンスに話は戻りますが、簡単に改善要望案
1、500ダメージ モンスター討伐数 戦闘エリア別などの獲得エミネンス量の減少
正確に業者やBOTがどのエミネンスで稼いでいるのかは開発しか知り得ないので
とりあえずですが、このあたりは減少させてもよいのではないでしょうか?
2、期間限定目標の討伐数や時間などの調整
1の項目を獲得エミネンを減少させる代わりにこちらを上方修正してはいかがでしょう?
経験値を得るが1体で容易に到達可能なのに対し、物理ダメージで止め、は20体なのは割りに合わないと思います。
しかし全てが経験値を得る並みに稼げてしまうのは問題なので、討伐数と同時に獲得量もやや下げる。
そして期間限定目標をエミネン金策のメインにさせる事ができれば、業者やBOTに戦闘場所、止めの方法
敵の種類の選別と、業者やBOTにとっては面倒なことに出来ないものでしょうか?
ギリギリ経験値が入る敵で延々と狩る事がないようカウント方法のLV差を変動するなど
前提として、業者BOTの取り締まりに尽力して頂いているスタッフの方々にこうしろ!と言っているわけではなく、
通報だけでは上がってくる情報を精査するだけでも大変なので「少しでもBOTや業者を減らせたら通報によるBANにも余裕がでるはず」「この様な修正案なら多くのプレイやーが受け入れやすいのではないか?」
などの議論の場ですので、みなさんの改善案も書いて頂けたらと思います。
chromite
12-28-2018, 01:27 PM
>現状のBOT業者によって、私たち一般プレイヤーに具体的にどのような影響(ゲームの進行上の障害など)があるのかを挙げないと、現状維持のままなのかなとは思います。
このお話ですが、これはそれぞれのコンテンツスレッドで既に話されている通りではないでしょうか?
エスカッション、デュナミスなどで既にBOTに対する被害を訴えている方は多いと思います。
そして業者の行動やBOTによるどれだけの実害があるかは、プレイヤーで全容を把握するのはそもそも不可能ですよね、わかるのは凍結されたギルとアカウント数と業者が存在している事だけなのですから。それ以外の調査結果などはこちらに個別に回答ががあるわけではないので
それでも議論するなら、一番はモチベーションを容易く減少させるということだと思います。RMTやBOTというのは真面目にやろうと思う人ほど辛いはずです。エスカッションスレでは引退を宣言されている方もいます。
現状のヴァナディールで人を減らす要因になりかねないRMT BOTは致命的だと考えます。
追記ですが、エミネンスが問題なのは最高効率の時給ではなく、BOTが利用するとなんの操作もせず稼げてしまうという点です。
Tukcar
12-28-2018, 02:56 PM
「BOT及びツーラー」とRMT業者を混同してはいけません。
RMT業者がBOTでギルをシステムから引き出しているのは事実でしょうが、RMT業者以上にツールを使用しているプレイヤーは多くいます。
古くはREPなども外部ツールとして不正であるという意見もありました。今ではそれよりも便利なツールがあるのでREPを使っている人は減少していると思います。
動画を撮影することですら違反行為ではないかと言われていた時期もありますが、今では運営自体が推奨しているようにも見受けられます。
そういう他の人に多大な迷惑を掛けることがない外部ツールに関しては、どこまでOKなのかは分からないものの現状では放置されています。
ヤッセ等でBOTと思われるanon集団がやっているようなことや、エスカッションでの敵を独占しているような行為は、他のプレイヤーに迷惑を及ぼします。
ですが、仮に業者集団ではなくLS集団が同じことをやっていれば、ツールを使っていなければ何も問題がない行為です。
二垢で一人が狩りをし、一人が合成をやっているような人もいます。ソロでなければアイテムは戦利品にストックされるので、ドロップの度に止まる必要がなく効率がかなり上がります。
パワーレベリング(PL)をボヤーダでやっているLSもありますし、業者と思われる人たちと同じ行為を身内でやっている人も多くいます。
それらの大きな違いは「外部ツール」を使っているかどうかです。
残念ながら外部ツールを使っているかどうかはシステム上では判別できないのが現状です。もし感知することが可能ならば、即刻処罰の対象になっているでしょう。
移動方法や自動での攻撃など、明らかにおかしいと思われる行動は、観察して検討して対処するしかないのです。
セルビナから砂丘に出る時に、通常ではありえない海の中に行くことも以前は可能でした。今も可能かどうかは確認していません。
それはバグの一つであり、不正なツールを使用しているわけだはありません。バグを利用して敵に絡まれない海の中で釣りをやってる人もいましたが、ツールは使用していないものの不正行為であるとして処分されました。
こういう線引きをすることが大変であり、かつ大事なことです。
バグで壁の中に埋まってしまうこともありますし、飛空艇の外に落ちることも可能です。ジュノ上層でつまずいてしまうバグもまだあります。
意図していないバグなのか、意図して利用しているバグなのか、あるいはツールを利用して行ってる不正行為なのか、それらを判断するのは運営しかできません。
壁に埋まることをツーラーの証だとかいう人もいますが、フレと遊んでいる時にこちらの画面では壁の中に埋まってるように見えても、フレの画面では異常がないこともありました。
ヨランオランちゃんやアプルルちゃんなど離れるフェイスに関しては、壁の中であろうと空中であろうと頑張ってケアルしてくれます。
それを他の人が見てツーラーだと勘違いすることもありました。正直「知らんがな(ノ_-;)ハア…」と言うしかないですが・・・。
ツールの仕様はシステムからは感知できない。まずその現状を理解しなくてはなりません。その上で受け入れてできる対策を講じるしかないのです。
他人を疑うことは簡単ですが、疑いが事実であるかどうかは慎重に判断しなくてはなりません。そしてそれが可能なのは運営だけです。
疑わしい行為があれば証拠や根拠となるものを添えて通報する。それしか一般プレイヤーはできないのです。
「なんで一般プレイヤーがそこまでしなくてはいけないんだ?」と言う意見もありましょうが、日本の警察組織も同じようにしています。一般人からの証言や証拠を提出してもらうことで、犯罪や犯人を特定することは多くあります。
誰も証言せず、証拠も提出しないなら、多くの犯罪行為は解決できないでしょう。そこに暮らしている人にとって犯罪がなくなる方向に進むことは全体と個人の利益となります。
ゲームの中も同様です。
運営にちゃんと取り締まれと言ったところで、すべてに対応できるわけではないのです。
特に末期に近づいているFFXIでは、人員も予算も掛けるわけにはいかないのです。一般プレイヤーの協力があれば少しでも不正行為を減らせる事ができます。
ただ何も証拠や根拠がないのに通報することは避けなくてはなりません。ただでさえ少ない運営の人員が無駄なことに割かれてしまうことは損失となります。
気に入らない人や集団を悪意で通報することも考えられます。以前S芝鯖にいた時に外人のグループに執拗に粘着されGMコールをされたことがありました。何回かGMとも話をしましたが、それでも繰り返し通報されました。
一向に粘着が終わらないので、自衛のためもあって鯖を移動して現在は試練鯖に落ち着いています。
こういう経験から絶対に無実の者を処分してはいけないと強く感じています。
ですから確実に無実ではない者だけを処分できるようにしなくてはなりません。不正の疑いがあるというだけで処分が行われてはならないのです。
そのためにも証拠は必須です。
動画やSSやログが証拠になるのであれば、それを添えて通報するしかありません。
anon集団がおかしな動きを繰り返しているとか通報しても、あまり意味がないのです。
自分たちが遊んでいるFFXIの世界をより良くしていきたいなら、自身が行動するしかないのです。
自分では通報しないけど文句だけは言うというのであれば、どうかチラシの裏にでも書いてください。
これらの不正ツール利用者と、RMT業者問題は混同してはなりません。どうも同一視している人が多く見受けられ、非常に残念に思います。
RMT問題は運営が地道にやっていけば解決できる問題です。凍結されたギル総額が公開されたりしますが、それは運営が地道にやっているからこその結果です。
手間は掛かりますが運営だけで解決できる案件です。運営の担当者には頭が下がる思いですが、今後もRMT問題の解決に取り組んでもらいたいと思います。
現状を把握する、そしてそれを受け入れる。そこからスタートしなければ何も解決はできません。ない物ねだりをしても無駄なことです。
出来ることは何か?
不正ツール利用は運営では感知できない。そのうえで運営に何とかしろと言っても無理なことです。
出来ないことをやれと言うのではなく、何ができるのか考えて行動するしかありません。
動画などを添えて通報すれば、運営がそのプレイヤーや同一アカウントや同一IPなどを徹底的に監視することは可能です。人員不足は仕方ないので時間は掛かるでしょうが・・・。
証拠もなしに通報されても、それを監視する手間は掛けていられないと思います。勘違いやバグや捏造であったりする可能性が高いのですから・・・。
本来なら運営が自助努力で解決すべき問題でしょうが、古いゲームシステムのFFXIでは無理だということを理解して、一般プレイヤーが協力できることはするという具合にしなければ何も解決はしないということを理解してもらいたい。
どんどん通報しましょう。ただしそれが無駄にならないように根拠や証拠をできるだけ添えて・・・。
そして運営側は通報を受け付ける体制を確立することが大切です。プレイヤー側の通報する手間を極力減らせるようにしなくてはなりません。
それが今いるFFXIの世界を良くする方法だと思います。
追記:理解してもらおうとすればするほど文章が長くなってしまうことはお詫びします。短くまとめられる能力のある人が羨ましい。
まず、BOTとRMT、ツール使用などは異なりますが、どれも違反であり処罰対象であることは同じです。
密接な関わりがあるので、同時に議論していいと思います。
一般プレイヤーにとっては、区別して認識するものではありません。
一般A:「BOTがいます。対処してください。」
関係者:「あれはツーラーです。BOTではありません。RMTであるかも不明です。不確かな通報は冤罪になるからやめてください。」
一般A:「いいから処罰しろよ。」
ーーー
瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず といわれます。疑われることはするなという感じのことですが、
疑われることをしていないなら、問われた時に、きちんと誠実に答えればすむことです。
逆に、それを怠れば疑いを深めることにもなりえます。
(その手のキャラと疑わしいannonは、一見してジョブが解らないので、高速移動やワープやジョブ固有アビリティを別ジョブで使う等の際に、
通報されたとしても、その時はサポシーフ・黒・戦でしたとか、ラグでそうみえただけではといった言い逃れをするためのものかなと思っています。)
過去にまっとうな釣りで疑いをかけられたとのことで冤罪に敏感になっておられる方がいますが、気持ちはお察しします。
(他の人が気づいていない法則は教えたくないし、超絶技巧ゆえにツーラーと見られる場合も、まれにはあるでしょう。)
ですが、失礼を承知で申せば、わたしには、冤罪憎しのあまり、違反者擁護に傾いているように見えます。
ここらで述べられているのは、明らかにおかしい動作の目撃情報に対する迅速な対応要求と、スクエニ側自身による自主的かつ迅速な違反察知と対応、
未然に防ぐ施策の実施要求です。(←わたしは主にこっち。)
ーーーつづく。
Tukcar
12-28-2018, 06:19 PM
まず、BOTとRMT、ツール使用などは異なりますが、どれも違反であり処罰対象であることは同じです。
密接な関わりがあるので、同時に議論していいと思います。
一般プレイヤーにとっては、区別して認識するものではありません。
一般A:「BOTがいます。対処してください。」
関係者:「あれはツーラーです。BOTではありません。RMTであるかも不明です。不確かな通報は冤罪になるからやめてください。」
一般A:「いいから処罰しろよ。」
ーーー
瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず といわれます。疑われることはするなという感じのことですが、
疑われることをしていないなら、問われた時に、きちんと誠実に答えればすむことです。
逆に、それを怠れば疑いを深めることにもなりえます。
(その手のキャラと疑わしいannonは、一見してジョブが解らないので、高速移動やワープやジョブ固有アビリティを別ジョブで使う等の際に、
通報されたとしても、その時はサポシーフ・黒・戦でしたとか、ラグでそうみえただけではといった言い逃れをするためのものかなと思っています。)
過去にまっとうな釣りで疑いをかけられたとのことで冤罪に敏感になっておられる方がいますが、気持ちはお察しします。
(他の人が気づいていない法則は教えたくないし、超絶技巧ゆえにツーラーと見られる場合も、まれにはあるでしょう。)
ですが、失礼を承知で申せば、わたしには、冤罪憎しのあまり、違反者擁護に傾いているように見えます。
ここらで述べられているのは、明らかにおかしい動作の目撃情報に対する迅速な対応要求と、スクエニ側自身による自主的かつ迅速な違反察知と対応、
未然に防ぐ施策の実施要求です。(←わたしは主にこっち。)
ーーーつづく。
逆ですね。
告発する方に説明義務があります。それが法治国家たる所以です。
ローソクデモで有罪にする国があるようですが、それは人治国家です。証拠第一主義が原則なのです。
が、気持ちは理解できますよ。
汲み取っていただいてありがとうございます。つづきです。
処罰対象を調べるという手間は、”もっとも無駄な仕事”です。
なにも生み出さず、できていてあたりまえ、非難しかされない、”もっとも無駄な仕事”です。
普通の組織では、この”もっとも無駄な仕事”が”増えないように努力をする”ものかと思います。
この”増えないように努力をする”とは真逆の努力を感じます。
ーーー
一旦は減ったようにみえた違反者が何故また目立つようになったのか?私はコンテンツ設定が助長したからだと考えます。
つまりは、コンテンツ設定次第で改善に向かう可能性もあると思います。
違反者がいなくなることで供給に不安が出る懸念があるなら、
正常な手段での供給を増やせばいいだけだと考えます。
ルールが守られなければ、ゲームになりません。いかがでしょうか。
ーーー
寝釣り防止措置の件があるので、一般プレイヤーには害しかない措置はやめてほしいし、
この件があるから対策に否定的な考えが拭えないひとも多いような気がします。
このような対策はイタチごっこ的で賛同はしにくいですが反対はしません。
いずれにしても、経営のためには多少のルール違反に目をつむるような姿勢を見せ続けるのは、企業としてダメだと思います。
「不正行為に関するSTFからのご報告スレッド」に開発側からコメントがされましたので、一部引用します。
「弊社としても、こういった他人のふんどしで商売をしたり、ゲームバランスを破壊する方は大変迷惑な存在です。」
「ギルやアイテムの現金取引に決して応じないようにお願いします。
その行為が業者や手段としてのBOTを助長させます。」
ーーー
プレイヤーの中には、そういった行為がなぜいけないか?バランスがどう壊れるのか?と考えている方もいらっしゃるようです。
どんな影響があるから違反行為・処罰対象としているのか、今一度説明をいただけませんか。
ーーー
説明をいただけるなら、アカウントの複数人による使用(譲渡など含む)が違反である理由もお願いします。
他のプレイヤーからみれば、「あのキャラいつ行っても同じことやってる。BOTかツールなの?業者?RMT?」のように、
自分からすると不自然に見える行為をしているキャラの総称として、BOTとかツーラーとかと表現することもあると思います。
ーーー
失礼を承知で書きますが、そういった違反行為をしてでも先行することにRMT的価値があったり、
そういった違反行為によるアイテム供給が防げないことを加味したようなクエスト納品アイテム数設定であったり、
違反者による供給がなければ需要が成り立たないと考えるプレイヤーが存在したりするのは、
コンテンツ側が助長させている面があると考えます。この点に関しての説明もお願いしたいです。
お答えは、「不正行為に関するSTFからのご報告スレッド」でも結構です。
ま、年明けてですかね。
Maruha
12-29-2018, 02:00 AM
STFへの通報がゲーム内から出来ないってのが一番面倒くさいですし
ヤッセのBOTを例にあげると
業者のキャラクター名(長い適当なアルファベットの羅列)あれを一々
タイピングして通報しないといけないわけで非常に面倒ですよね?
通報をユーザー任せにするのは構わないけども
もう少し簡単にできるようにしないとダメだと思います
サーチ結果のSSをぺた~って張り付けられるとか
動画を送信できるとか
SNS時代なんですからもうちょっとここら辺どうにかなりませんかね?
今の通報フォーラム正直時代遅れです
現状だと運営サイドは見て見ぬふりをしてるだけにどうしても見えてしまいます
臭いものには蓋をするようにスレッドをクローズしちゃいましたしね
以前あったスレッド
nepia
12-29-2018, 08:53 AM
そして買う側がいるかぎり(それは私達自身です)BOTもRMTも根絶はできないのだから
うまく共存していく方法も考えたほうがいいですよということです
なにか誤解されているようなので、あえて再度説明しました。
非常に危険な考えをお持ちのようですので、あえて指摘させていただきます。
BOTやRMTはFF11における犯罪行為です。
上記引用文の「BOT」や「RMT」を「犯罪」に置き換えて見てはいかがでしょうか?
共存という形で「犯罪」を容認してしまえば、やったもの勝ちのカオスな世界の出来上がりです。
あなたはそれで良いのかもしれませんが、私は嫌です。
Iride
12-29-2018, 12:25 PM
もちろん買う人がいるから業者は消えないわけですが・・・
というか、いるのが当たり前でそれに慣れろってのもおかしなはなしですし
目に付くところで堂々とひらきなおってツールもBOTも
RMT誘導のエールだって毎日するよ!BAN上等だぜ!
みたいなのを見てるとふつうはげんなりしますよね
エスカッションなんかはほんと地獄のような仕様で盾作るわけですし
そこをBOTで悠々と上げられるとモチベも下がるでしょう。
公式から「ちゃんと対処してるよー」て発表もありましたが
イタチごっこはこれからも続くってことなんでしょうね。
健常にプレイしてるひとを間違ってBANしないよう
慎重に対処してるってのも道理ではあるとは思いますが
RMTしてる層をBANしてしまうと一定のアクティブユーザーが消えてしまい
収入減が想定できるので対処できないんじゃないかなあなんて思ったりもします・・・
まあRMTなんて身近にないもので
どういったひとたちが業者から購入しているのか想像もつきません。
わたしの「もっとも無駄な仕事」のくだりは、
”限られた時間とコストを、「なにに時間とコストを使うのがそぐわしいのか」、という表現”です。
たとえば、
作品制作に充てたい時間やコストを、ブログ炎上の火消しに使いたいですか?
火を消さないと、次の作品制作ができませんよ?
炎上しないように気をつけていれば、使わなくてもよかったかもしれない時間とコストですよ?
発生したものは処理せざるを得ないので、精一杯やるしかありません。おなじ精一杯やるなら、作品制作に充てることができる方がいいでしょう、という意味です。
引用いただいた私のその発言は、3行目までセットで読んでいただかないと意味を逆にとられかねないので、ご配慮いただけるとうれしいです。
誤解なく伝える文章って難しいですね。
ーーー
どこからが私に向けられた言葉なのかはわかりませんが、
BOTやRMTをはじめとする違反行為がある状態を共存と表現することには、同意しません。
現実社会をみても犯罪等をゼロにするのは非常に困難と言えます。
しかし、だからといって犯罪と共存しましょうとは言わないでしょう。ゼロを目指し続けることが重要なんです。
なんていうか、実社会の生活をイメージすればそういう現実を認識したうえで個々人がうんぬんという考えがでるのかもですけど、
これ、ゲームですから、ゲームでイメージしてみましょう。
イカサマ・八百長を受け入れたゲームが成り立つと思いますか?わたしは思いません。
成り立つとしたら、それは全員がやってる場合です。つまりは、それがルールであり、もはやイカサマでも八百長でもなくなっている状態です。
イカサマ・八百長、みんなやってんだから共存しようよ、なんておおっぴらに言う人いますか?公の場なら冗談でもNGですよ。
わたしはご紹介の亡格闘家のファンでもありませんが、彼が違反行為を許容するとは思いません。ここで例にだすのは失礼に当たりませんか?
あなたはあなたの信念の元、違反や犯罪行為を許容したらいいと思いますが、それはスクエニ側にとっても不快な行為を助長する考えであり、
それは他人にお勧めしていいことではないと思います。
それと、なぜか貢献しない理由かなにかで削除されたコメントにもあったように、わたしも「買う側」が「私達」と表現されるのは不快です。
Nigihayahi
12-29-2018, 12:51 PM
不正行為を容認するような意見が結構多い事に困惑すると共に不自然だと感じています。
不正行為を行っている人達が居なくなると人口が激減してしまう様な状況なのでしょうか?
追記:
念のため、「不正行為を容認するような意見」を「不正行為を完全否定しない意見」に修正しておきます。
AIR-ONE
12-29-2018, 01:32 PM
別に違反を許容しましょうとか容認しましょうなんて言ってる人いないでしょ?
この流れでそんな風に捉える人たちがいることに困惑です。
Tawashi
12-29-2018, 01:36 PM
某動画サイトなどで生配信をしているプレイヤーの一部は堂々とツールやチートを使っていたり、自身で使用を認めたりしていますが、この辺にはSTFの手は及ばないのでしょうか?客寄せパンダとして放置の構えなんでしょうか?その辺の見解を開発側から聞きたいものです。
16BEAT
12-30-2018, 04:27 PM
運営から月1回予定のBOTに関する報告スレが立ち上がったのは不正ツール使用者に
見られている、見られて通報されたら罰を受けるということが可視化されたので
不正なツールを使用している者には大きな抑止力になると思いました。効果は
これから見えてくると期待します。
現状起こっているBOTについては通報>STFによる判定>処分という流れしかないとは思いますが
このスレ主題である抜本的改善について提案させていただきます。
今後実装されるかもしれないエンピリアン装束の強化を具体例にあげさせていただきます
AFやレリック同様、強化素材の大量な納品を予想しています
納品アイテムは競売に出せないようにしてほしい(バザーは可能)
理由:自動落札ツールの使用をさせないためです
現在生息しているモンスターからのドロップによる強化アイテムのドロップはやめてほしい
理由:幻珠BOTのような自動狩りがPOPするのが確定したも同然だからです
あくまで一例ではありますが、開発陣のみなさまには
実装したアイテムの取得方法からどのようなリスクがおこりえるかを
検証していただいたうえで実装していただければと思います
BOTを使用者を防げないならば使う意味がない
使ってもリスクしかないといった方法もありかと思います
だらだら長文失礼しました
nobutti
12-30-2018, 04:55 PM
発言を削除された理由を考えないで自分理論を蕩々と展開している様では誰も耳を傾けてはくれないでしょう。
もう少し冷静になって広い視野で考えてみた方が良いのではないでしょうか?
nobutti
12-30-2018, 05:49 PM
いちいち人に食って掛かるしかできないというのは悲しいことです。
その時点で冷静ではないと言うことですね。
これ以上場を荒らす様な発言をして欲しくないだけです。
Tonkotyu
12-30-2018, 11:17 PM
>BOTやツーラーなどとの共存を許せば、ゲーム自体の終了でしょうね。ルールがないのと同じなのですからもうゲームではありませんね。
ルールは、通報して対処できるのできちんとありますね
>開発の人の限られた時間とコストの消費も被害の一つではないでしょうか
そこまで言うのであれば、あなたはそれに対する改善案なりをお持ちでしょうか
(単なる1プレイヤーが言うべきことでしょうか)被害被害と言うだけなら簡単ですからね
>もう一つ買う側の後ろに私達とありますが、pooooolllllさんは使用や買われてるのかもしれませんが、少なくとも私はRMTの利用もしませんしツールも使ってません。
人間というのは、皆いい面も悪い面ももっていますよという話です
あなたの言葉の端々にもそれがとても強くでていますよ、ご理解ください。
(ちなみに私はRMTなど興味ないですし一度もしてないです
私の主張をきちんと読んでもそれを理解できなのは残念です)
※スレッドの趣旨から逸れるような話になってきてるので、お詫びします
以降、スレッドの趣旨にそった建設的な議論が進むことを望んでいますので。
スレッドから逸れた話にもっていってるのは、あなた自身のBOTと共存とそれを利用したらいいというような表現から来ているのですよ。
BOTやツーラーを減らすためにどうするかという議論をするスレッドでそのような発言をすれば、ヘイトを稼ぐのはわかっているでしょう。
私自身は、現状ユーザーにできることは、通報することと、買わないやらないことしかないと思っているので意見することはないと思ってました。
しかし、BOTを利用するなんてこと言うような発言を見れば、さすがにそれは違うだろうと思ってコメントしてしまいました。
確かにあなた個人に対する意見なのでスレッドには貢献してないでしょうから削除されても仕方ありませんが(このコメントもですが)
言葉尻とはいえ、さすがにひどい意見だと感じたからコメントしたということだけ言わせてください。
16BEAT
12-30-2018, 11:19 PM
>エスカッションなんかはほんと地獄のような仕様で盾作るわけですし
そこをBOTで悠々と上げられるとモチベも下がるでしょう。
モチベが下がるのは嫌なことや同じことを短期間で無理にやろうとする
それを繰り返すからではないでしょうか。それはごく自然なことですよ。
また、それはBOT関係なく、個人でコントロールできる問題でもあります
(BOTエリアは避ける、もっと余裕のある期間をとる、別の金策手段で賄う)
そもそもエスカ完成しないとプレイできないってことはまったくないです
また、エスカ完成者で引退しないで継続している方も多くいらっしゃる
それを考えた時に、BOTとモチベが下がる(=引退)などと安易に繋げないほうがいいということを言いたかったのです
モチベが下がる理由というのは短期間で無理にやるのが理由ではなく、作成にむけて何かアクションをおこそうとした時に
そこにBOTが延々と狩りをしていた時です。例:要塞にボム狩りにきた>BOTが延々と狩り続けている
BOTに関係なく個人でコントロールできる部分については概ね同意できます。これはまっとうなユーザーが利用していれば
時間かえるかとか考えればいいのですからね。
もっと余裕のある期間を取るというのも概ね賛成です。別の金策手段というのはサーバーによりけりです。幻珠の取引が非常にスロウな
サーバーもあります。金策しても売り手がいないサーバーがあるのも事実です。
BOTエリアは避けるというのは反対です。仕方なく避けなければならないのは事実ですけどね
BOTとモチベが下がるについては引退はさすがにないとは思いますが
BOTが原因でモチベが下がる
安易につなげないほうがいいと書かれていますが
つながっていると断言できます
Kazuma
12-31-2018, 01:07 AM
プレイ中にプレイを中断せずに通報できる仕組みをゲーム内に用意してくれた方が良いと自分も思います。工数かけてでも、アップデート一ヶ月お休みして実現できるならお願いしたい。数ヶ月だとちょっと考える。お休みせずに実現出来るなら是非!
動画配信者のツール使用はちゃんと対処した方が良い。動画見て復帰したり新規で始める人が誤解すると思う。規約で違反のはずだけど、動画で使ってたから規約が形骸化してるんだね、って誤解されかねない。
不正ユーザーや業者を避けたり遠慮したりしなきゃ遊べないようなコンテンツは見直すべきだと思う。エミネンスのビシージの妨害と通じるものがあると思う。
pooooolllllさんへ。
(BOTエリアは避ける、もっと余裕のある期間をとる、別の金策手段で賄う)ということですが、
なぜ、一般プレイヤーだけに避けることを推奨されるんですか?
あなたは共存を主張しているわけですから、
BOT等違反者にも同様に提言されるべきですよね。
まったく理解が出来ません。。
違反者との共存という表現に違和感を持たない方がいらっしゃるようです。
否定の意を表さない人は、自分には関係がないと思っているのか、利害の利を見出しているのか、意を表すことにデメリットを感じているのか、ほかの事情があるのか、
想像はしますけど決め付けはしませんよ。
ーーー
本題に戻ります。とりあえずアイテム関連に関しては、
こういう方は、「モノがどのように供給されようが自分には関係ない。売られてるから買うだけだ。」
こういう考えなのかなと推察しますが、いかがでしょうか。
こちらについて論を進めると、
売っているのが違反者であろうと一般プレイヤーであろうと、店NPCであろうと、何でも構わないということかと思います。
欲しいアイテムが欲しいだけNPCから入手できれば問題ない、となりますね?
やはり、前回も書いたように、「正常な手段での供給を増やせばいいだけだと考えます。」
用途によっては、自分自身で集めないといけないように設定する、というのも、手だと思います。
このあたりはもう、以前からそれぞれのスレッドで主張してきたつもりなんですが。
ーーー
BOTやツール、RMT,その他違反となっている事、これらをきちんと対処されることは、
まっとうにプレイしている人、まっとうに難関をクリアした人が、正当な評価を得るために必要なことだと思うんですが、
なぜ、共に在りたがるんでしょうか。
Nigihayahi
12-31-2018, 01:16 AM
エミネンスに関しては、新規復帰に限らずメイン金策になっている方も少なからずいると思います。
そういう人達にとっては金策の効率が落ちるのは厳しいと思いますので、エミネンスの目標クリア時の取得エミネンスを減少させるのではなく、
1日、もしくは1週間の取得エミネンスに上限値を設ける方が適切だと思います。
その上限値を、botで長時間狩り続けている人にとっては厳しく、一般ユーザーにとっては問題にならない数値に設定できれば良いのではないかと思います。
また、根本的な解決手段としては、予め十分に周知徹底した後に、RMTの購買者に対して厳しい処置を与える事だと思います。
需要がなければ、供給はストップせざるを得ません。
Iride
12-31-2018, 08:52 AM
いろんな意見を述べる場なので
ひとそれぞれの考え方があっていいとは思うのですが
その意見を述べるにあたって
自分の意とそぐわない者を見下したような
わざわざ角の立つような文言を加えるはなぜなのでしょう
こんなことを言うとわたしも浅はかな人間って言われちゃうんでしょうかね・・・
穏やかに意見を交換する場になるといいなあ
nobutti
12-31-2018, 09:15 AM
他の方から柔らかい指摘を受けても聞き入れる耳を持たない方のようです。
そしてヘイトを上げる書き込みを平然としていますので話し合いの定義すら放棄してるようです。
このスレッドの本当の意味すら理解してるのかも怪しいですし。
Mattakuma
12-31-2018, 10:06 AM
また、根本的な解決手段としては、予め十分に周知徹底した後に、RMTの購買者に対して厳しい処置を与える事だと怒います。
需要がなければ、供給はストップせざるを得ません。
用語辞典によると、過去に作為的なインフレがあったとのことですし(需要がでるように仕組んでる?)
75時代の時は複垢をハッキングされたLSメンもいましたので、そういった行動への警戒も必要だと思います。
Maruha
12-31-2018, 10:22 AM
こうやって揉めることでスレッドの早期クローズでも狙ってるんじゃないですか?
この話題は都合が悪いから早く蓋をしたいんでしょうね
言葉尻や非難をしつづける切っ掛けを作ったのは誰なんでしょう?発言ブーメランすぎますよ
白か黒か分からなものに関しては調査を慎重に行うべきですが
もう見た目だけで誰がどうみても確実に黒!!これはツールってあからさまに分かるもの
(常時移動速度UP状態・壁の中に埋もれて悪さをしている・瞬間移動している)に対しては
目の前で起きてる現象を映像化してSTFに報告できるシステム
もしくはGMが即現場に現れて目視確認・現行犯逮捕(監獄呼び出し?)するようにはして欲しいかなとは思います
規約違反行為を受けているでGMコールしても
「それはGMの管轄ではなくSTF云々」の定型文たらい回しなようなお役所対応はあまり良くはないです
GMとSTFのホウレンソウ・連携のスムーズ化は重要だと思います
西アドゥリンのエミネンスNPCの裏の壁・西アドゥリンH-9Hujetteの裏の壁の前で突っ立ってるだけでツール使ってる人達を見学できる状態なんですしね
もぎヴァナで「今話題のヤッセの狩場を現状査察しに行ってみた!」なんていうライブ中継して
ユーザーとライブで意見交換などもしてもいいじゃないのってくらい酷い有様です
トップの人が実際にその目で現場をみてどう思うのかも知りたいです
「上がってきた報告と違い思ったより現状は酷かった・・・」なんていうパターンは企業あるあるですしね
Nigihayahi
12-31-2018, 12:34 PM
>>こうやって揉めることでスレッドの早期クローズでも狙ってるんじゃないですか?
>>この話題は都合が悪いから早く蓋をしたいんでしょうね
同感です。我々一般ユーザーは冷静な書き込みを心がけた方が良いですね。
Razoredge
01-01-2019, 05:57 AM
真っ当なプレイをしている身としてはBOT等不正使用者は即処分、排除してしかるべきと考えます。現状では「対BOTの抜本的改善」とスレタイになる通り、ツールが野放し、あるいは一応はいなくなっているようですがある程度で新しいのがまた湧く繰り返しになっているのを何とかしてほしいということです。
また、先ほどジェネラルディスカッションに「不正行為に関するSTFからのご報告スレッド (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/54843-)」を立てさせていただきました。
これは定期的にコメントしないと内容が風化してしまい、“今どうしているのか”が伝わらないのを恐れてのことです。
STFは隠密部隊なので、やっていることをあからさまに言えることはそうそうないのですが、
逆に静かすぎて何もしていないのではないか、言わないと動かないのではないか、と思われることで業者にとって有利な空気を作られてしまうのも良くありません。
ということですので、うまいことやってくれるのを待ちつつプレイしていきます。
Vofan
01-01-2019, 02:13 PM
pooooolllllお姉さん、優しく諭してくれている人も居るので落ち着いて今までの意見を読んでみて下さい!
削除されているのはあなたの発言です。
あなたの意見にいいねしてくれている人はどれくらい居ますか?
他の方の意見のいいね数と比べてみると、どちらが普通の発言か分かりますよね。
とりあえず、共存ってのがまずダメなんだと思います。
自分も業者と共存なんてイヤですね。
犯罪ゼロが不可能だから共存しようって、どんな世の中ですか?w
あなたのズレは、そんなところからだと思います。
思うのは勝手ですが、人に強要してはいけません。
悲しいかな同じおでんの住人の様なのでついおせっかいをしてしまいました。
peugeot
01-01-2019, 02:55 PM
購入側の不正プレイヤーが処罰されている。
というのを、見えるように公開してほしい。
そうすればだいぶ抑止力となるのではないでしょうか。
当然 日本語 英語 両方で。
Kazuma
01-01-2019, 05:14 PM
ツールやRMTをした時点で不正ユーザーですよ。彼らを一般ユーザーと呼ぶのは違うと思います。業者であるかどうかではなく不正ユーザーという扱いで十分だと思います。
不正は許さない、一貫してそういう運営がなされてきたと思います。やり得逃げ得が目につきすぎているように思うことはありますけどね。それでも一般ユーザーは不正をやらずにルールの中でゲームを楽しんでいるはずです。だからこそ不正ユーザーを一般ユーザーと同じくくりで扱うことに抵抗があるわけです。
TUCUMO
01-01-2019, 06:01 PM
まぁ論点は、誰がどんな言葉を使ったかなんていう些末な事ではないので、これ以上その部分で意味のない諍いを起こすのも無為でしょう。
何の益も生まれないやり取りはこの辺りでやめませんか。実際に顔を突き合わせている訳でも明確な時間制限がある訳でもありません。意図的に発言を見なかった事にするのも容易なハズですよ。
で、私としてはやっぱり目立った問題がエミネンスだっていう意見に変わりはないので Nigihayahi さんの仰る“一日のエミネンス獲得量に上限を設ける”というものに賛成したいですね。
キャラクターを大量に作成、登録して運用する以上、1キャラ辺りのコストに見合った稼ぎが捻り出せなければエミネンスBOTは消滅する訳ですから。
具体的な数値の話になると……どうなんですかね、RMTの額がどれくらいなものなのか実際には存ぜぬもんでして、その辺はSTFの方々の裁量次第って事になるんでしょうが。
私個人としてはエミネンス上限は一日30000Pでも多いくらいないんですがね。PCに張り付けない一般人からしたら、一日50000でも多すぎるくらいでは?対業者仕様に絞りますという事であればもっとやってくれても納得できます。
それか、レム物語とか一部のEXRE品以外のアイテム交換に一日の上限値を設けるとかの方がユーザーライクなんでしょうかね?
他の方法としては、かつての賞金稼ぎゴブのような特殊な敵の追加でしょうか。
普通の敵の中にノンアクノンリンクの超強い敵をしれっと紛れ込ませて、名前は同じだけど色が違うとか。
名前を変えたり大きさを変えたり、特殊なエフェクトを纏ったりするとツールで容易に判別されちゃいそうですから、ユーザーには不便をかけるかもしれないものの、良く見て攻撃を仕掛ければいいだけということならば致命的な不便さにはならないハズ。
しかも今はフィールドでの大々的なレベル上げは廃れて久しいのですから、フィールドでの狩りそのものがレベル99への最後の一押しをするために極僅かなユーザーがケイザックでマンドラゴラを狩ったり、オリジナルエリアの数か所でFoVやDoVやってるくらいですよね。
(私が復帰して早々、星唄ナシ&素っ裸の状態で魔導剣士と風水師をレベル99までたった1日です。フィールドの大部分の通常の敵は業者以外にとっては最早意味をなしていません)
こんな所でしょうか。
Tawashi
01-01-2019, 07:54 PM
十人十色でいろんな考えの方がいるということで良いんじゃないでしょうか?個人的な攻撃は何も生みません。やめましょう。
規約違反なのだから開発側はキッチリ取り締まる。どこのサーバでどのような不正で何人くらい取り締まったくらいは明確にHPなりで公表していただければ良いと思いますし、通報は何件くらいあったのかの割合を示し、毎回の公表で処罰割合が高まればプレイヤー側のモチベーションも高まるのではないでしょうか?
Kazuma
01-01-2019, 11:14 PM
エミネンスの稼ぎを抑えた場合、次はエスカッション関連エリアがBOT軍団に完全制圧されちゃうことになりはしないか心配します。そして次はエスカッションに何かしら進行制限が取られたり。稼ぎがわるくなればBOTは居なくなるかもしれない、そうしてBOTが去ったあと一般ユーザーがBOT対策の負の遺産に苦しみ続ける結果もあり得るかも?杞憂だと良いのですが。
また一般ユーザーもモチベーションが保てず離れたり、中にはRMTに手を出してしまう人も出てくるかもしれない。
需要を高めない工夫が必要なのかなと思う。コンテンツデザインもジョブバランスも無関係ではないかもしれない。
レベル1から開発スタッフが前線に立つまでを公式動画で実況して楽しく遊ぶお手本をみせるとかはどうかな。要所だけでもよいと思う。業者を利用しなくても無理なく遊べるゲームであることを積極的に周知していく。詰まっている人やソロの人の助けにもなると思う。供給が絶てないなら需要の方を減らす試みを試してみては。
BOTとかのメリットって、一気にたくさん稼ぐもあると思うんですけど、(←業者?他人に(報酬をもって)渡すことを視野にいれているヘビーBOTツーラー?)
通常のプレイでは割に合わない行動を自動で繰り返して、一見微々たる稼ぎを蓄積するっていうのも大きいと思うんですよね。(←業者?個人のBOTツーラー?)
なんていうか、一般プレイヤーの不便・大変が、BOTなんかにとっても同様であるかは、どうなんやろっていう、懸念ですね。
ーーー
現状のエミネンス期間限定:経験値の時だと、やる気があればカンスト何週かやれてしまって、
時給なり週給なりはそれぞれとしても、そこからのギルを欲しいモノの購入に充てたりかと思うんですが、
そういうかんじで入手していたモノが、個々人の今の入手ペースより下がらないように設定しなおすのも、同時に必要じゃないかなと思います。
対策は厳しくなってBOTとか減ったみたいだけど、一般プレイヤーには需要も供給もあんま影響なかったね。
そんなかんじにうまく収まるといいなと思います。
nepia
01-02-2019, 05:39 PM
根本解決案としては、スクエニ側に管理工数と管理責任が生じますが
今後のFF11の新規開始には身分証明書の送付が必要、というのもアリだと思います。
BOTなどの悪質行為で1度BANされたらその身分証明書での復帰は不可。
仮に知人や身内の身分証明を借りて復帰するにしても、BANされ続ければいずれ身分証明の弾も付きますし
身分証明を書き換えて誤魔化せば、公文書偽造など現実の犯罪案件です。
また、営業妨害でスクエニ自身が訴えるということもできるかもしれませんね。
Feard
01-02-2019, 09:41 PM
例えば古物取引の際には盗品転売・資金洗浄などの犯罪行為抑止のために身分証明の提示を求められますが、違法でない行為の抑止のために身分証明を求めることが可能なのか?ということが1つ。
営業妨害という理屈でどうにかなるなら今までにもどうにかしているのでは?というのが1つ。
そもそもBotに限らず法律でどうこうしようとすると、海外の法律も関わってくるので色々と難しいかと思われます。(過去にもモグポナンザが海外の法律に引っ掛かったとかで延期?になったこともありましたし)
あとは新規アカウントの作成が困難になることで既存アカウントの取引が活発になる可能性もありますが……これはまた別の問題ですね。
決済方法をケータイ払いやクレジットカードのような、それ自体に名義の必要なものに限定すれば似たような効果は得られるでしょうか?
Galkemo
01-03-2019, 01:19 AM
根本解決案としては、スクエニ側に管理工数と管理責任が生じますが
今後のFF11の新規開始には身分証明書の送付が必要、というのもアリだと思います。
BOTなどの悪質行為で1度BANされたらその身分証明書での復帰は不可。
仮に知人や身内の身分証明を借りて復帰するにしても、BANされ続ければいずれ身分証明の弾も付きますし
身分証明を書き換えて誤魔化せば、公文書偽造など現実の犯罪案件です。
また、営業妨害でスクエニ自身が訴えるということもできるかもしれませんね。
本人確認を厳格にするのは良いと思いますね。
「対処したアカウント」に登録された住所氏名で新規に登録できないのであれば、
登録住所に送られるID等が記載されたハガキを本人限定受取にし、
受取らなければアカウントを停止する方法でも、(偽の個人情報で)繰り返しアカウントを作るのは難しくならないでしょうか。
Tawashi
01-14-2019, 03:12 PM
私のbot判定基準と対応としては下記の通りです。
◯anonプレイヤー
↓
◯挨拶してみるが返事がない
↓
◯同一行動を繰り返している
↓
◯その狩場を避ける
※同一エリアのbotリーダーみたいなプレイヤーに「奴らmpkで片付けよう」というような勧誘を受けたことがある。これは恐らくこちら側をmpkで通報する作戦と思われる。
※通報しても対処されない。下手に同一エリアにいると思慮浅いプレイヤーの通報に巻き込まれる恐れがある。
こんな理由から上記のような対応をしています。皆さんも良い対処方法やmpk勧誘のような事例があればそういった報告をしていくことにより、対処法が少しずつ見いだせるんじゃないでしょうか?
もぎヴァナでも冤罪問題を抜本的な対策ができない理由としていましたが、それでいいんでしょうか?無課金ゲームでもありませんので、真っ当なプレイヤーが多大な迷惑を被っている中で規約違反者に対して抜本的な対策と具体的な見える化を行なっていただきたいですし、開発者側が出来ない理由を述べるのは簡単ですが、プレイヤーの協力も必要だと思います。
この問題は開発側も大変ですねで終わらせてはいけないと思いますので是非皆さんのご意見を寄せてください。
そもそも戦時下の日本の秘密警察や北朝鮮の保衛部じゃあるまいし、密告制度にしていること自体大間違いです。
Nigihayahi
01-14-2019, 03:53 PM
なんか勘違いした様ですいません。
単なる二重投稿になってしまったみたいです。
================================
エミネンスについては別スレ(?)で以下の投稿をしました。
要点は、一般ユーザーにとっては影響がなく、長時間狩り続けられるbotには多大な影響が出るように、
1日、若しくは1週間の取得エミネンスに上限値を設けたら良いのではないかというものです。
勿論、18人分同時に得られるのエミネンスは個々のユーザーに比べて膨大だとは思いますが、
業者の損益分岐点を下回るように設定できれば大きな効果があるのではないでしょうか。
======================================
エミネンスに関しては、新規復帰に限らずメイン金策になっている方も少なからずいると思います。
そういう人達にとっては金策の効率が落ちるのは厳しいと思いますので、エミネンスの目標クリア時の取得エミネンスを減少させるのではなく、
1日、もしくは1週間の取得エミネンスに上限値を設ける方が適切だと思います。
その上限値を、botで長時間狩り続けている人にとっては厳しく、一般ユーザーにとっては問題にならない数値に設定できれば良いのではないかと思います。
また、根本的な解決手段としては、予め十分に周知徹底した後に、RMTの購買者に対して厳しい処置を与える事だと思います。
需要がなければ、供給はストップせざるを得ません。
Rikuchan
01-14-2019, 04:38 PM
コストなしで出来るような啓蒙活動
/smesや公式に目立つ箇所に不正プレイヤーへの警告を出す
等もあると思いますが、何より運営が不正プレイヤーへの対策に積極的じゃない限りはどうしようもないのが現実な気がします
助長してるとまではいいませんが、、、
TUCUMO
01-19-2019, 06:05 PM
ウィンダス森の区にてアンバス装備を身に纏ったBOTプレイヤー群を発見してしまいました。
皆さんもうご存知でした?私は初めて見ました。
いやはや、もうなんていうか、凄いですね。最近の不正プログラムはアンバスの攻略までできる様になってしまったんですか……。
彼らは文字通り寝る間も惜しんでホールマークを稼ぎ続け、月毎にアンブラルマロウやら何やらも大量に生産しているという事になる訳ですかね。
エミネンスに制限を~なんていう提言をしましたが、もうそれどころじゃないですね。
という訳で、取り締まるべきを買い手側にシフトした方が効果的なのではないかと思い始めました。
売り手側はある種のプロですから、どんな脅しをかけても響かないでしょうが……買い手側はひ弱な一個人ですから、目に見えて判るペナルティが存在すると一気に委縮するんじゃないかと思う訳です。
まぁ、言い方は悪いですが見せしめですね。
サービスからの永久追放如きでは昨今のプレイヤーはビビりませんから、もっと厳しい、実生活にも何かしら影響が出るようなペナルティを購入側に与えちゃいませんか。
具体案を出せと言われるとなかなかに難しい話でありますが。
利用したプレイヤーの登録情報をズラズラっと公開するとか出来れば効果覿面だと思うんですがね~。絶対無理でしょうけども。
何か手はないものでしょうかね……。
Minamikun
01-20-2019, 02:15 AM
もう最悪スクエニがギルやアイテムを販売したらどうですか???ただしギルを買ったらキャラクターの頭になにか印かなにかを表示したり、アイテム自体には公式で買ったという銘入りで。。。ギルやアイテムを買ってショートカットして遊ぶ人がいればFFXI開発部隊も少しは潤って使えるお金が増えるかも。。。?
これだと対RMTになっちゃうか。
COCONUTS
01-20-2019, 05:59 PM
RMTやBOTの肩を持つ訳ではないことを最初に言っておいてから意見を書かせてもらいます。
ヤッセやその他エミネンでポイントを稼げぐ行為自体をanonのドラクエ歩きしているフルアラ団体がやっていること自体を罰することは規約上できないかと思います。その時点では何も一般プレーヤーと違うことをしているわけではないのですから。
そしてそこで換金したギルを別のキャラにあげることも罪には問えません。
一般プレーヤー同士でもギルの貸し借りや譲渡はありますし。
規約上罰することが可能なのはその道中においてワープや加速や壁埋まりなどのツールを使用したりした場合のみになります。
anonでフルアラを組んでエミネンを稼いでるだけの状態の業者と思われるというだけのキャラを罰したりすると日本人の感覚ではおかしく感じるかもしれませんが外国では逆に訴えられてしまうことも多々あるということをご理解ください。
そういう意味での冤罪やフライングをしないためにSTFは地道な調査を行って処罰できる部分は処罰しているのだと思います。
一般プレーヤーからすると歯痒く見えますが規約以上にどうしようもない法律の壁というものもあるという話です。
TUCUMO
01-20-2019, 06:56 PM
RMTやBOTの肩を持つ訳ではないことを最初に言っておいてから意見を書かせてもらいます。
ヤッセやその他エミネンでポイントを稼げぐ行為自体をanonのドラクエ歩きしているフルアラ団体がやっていること自体を罰することは規約上できないかと思います。その時点では何も一般プレーヤーと違うことをしているわけではないのですから。
そしてそこで換金したギルを別のキャラにあげることも罪には問えません。
一般プレーヤー同士でもギルの貸し借りや譲渡はありますし。
規約上罰することが可能なのはその道中においてワープや加速や壁埋まりなどのツールを使用したりした場合のみになります。
anonでフルアラを組んでエミネンを稼いでるだけの状態の業者と思われるというだけのキャラを罰したりすると日本人の感覚ではおかしく感じるかもしれませんが外国では逆に訴えられてしまうことも多々あるということをご理解ください。
そういう意味での冤罪やフライングをしないためにSTFは地道な調査を行って処罰できる部分は処罰しているのだと思います。
一般プレーヤーからすると歯痒く見えますが規約以上にどうしようもない法律の壁というものもあるという話です。
彼等が外部ツールを使用せずに集団で狩りを連続して行っているだけなら、そのエリアで活動したい他プレイヤーにとって迷惑極まるというだけで罪にはならないし、むしろオンラインならではの遊び要素だと思います。
外部ツールが使用されているか否か、そこが検知できないのであれば確かにその通りなんですが。
昨今のBOTはその殆どがワープに高速移動にすり抜けにとやりたい放題なので、そんなあからさま過ぎる(動きが機械的とかそんなレベルではない)不正行為がずっと続けられているのに対処できないってのはどういう事なのか?
という部分で不満が噴出してるんだと思います。冤罪も何も、目に見えるあからさまな不正行為だろ!現行犯じゃん!と、そんな具合です。
tomocyan
01-21-2019, 12:36 AM
ゲーム内で直接STFに通報出来たら楽なんですけどね。
COCONUTS
01-21-2019, 04:06 PM
GMコールと同様にSTFコールの実装があってもよさそうなもんですよね・・・
Satominn
01-22-2019, 09:51 AM
自動STFコールみたいなものは、割と簡単に悪用できそうなので、怖いことになる気がします。
不正をしているキャラの周囲に近寄ったキャラを全部問答無用にコールするとか、すごい数の通報をすごいキャラ数で行わせて本当に必要な通報を埋もれさせるとか。
STFの通報やGMコールの存在自体を殺すことも可能になりそうなので、手間を下げることには、なかなか賛成しにくいですね。
こちらの攻撃が簡単になるということは、向こうも攻撃しやすくなるということなので。
Hanaya
01-22-2019, 01:41 PM
もう最悪スクエニがギルやアイテムを販売したらどうですか???。
こちら賛成です。
リアルの市場より多少高くても手間とリスク考えるとRMT業者の存在意義が喪失しますね。
BOTで複数アカウント使って自動狩りさせてるプレイヤーも手間とコスト考えたら、さっさとギル買っちゃう。
自分も以前はRMTに対するアレルギーは強かったし、今のところ買うつもりはありません。不愉快に思うかたも多いと思うので理由を述べておきます。
以前一時的に英語圏の攻略系LSに所属しました。叫びが日本語だったせいで間違ってはいっちゃったのです(日本人仲間を増やしたかったとのこと)
LS会話を解読するのにいっぱいいっぱいで返事がかなりの過去ログ状態でしたが、拙い英語とタブで何人か雑談したりもしました。
何人か気になったのは新規LSメンなのになれなれしいなーとか装備すごいのに基本的なアビや魔法のマクロなくて、ちょっと待ってとか言う。
ん?なんでこいつ違う奴の返事してんだ?? ってか、お前かよーwwってなことが皆さん普通のことのようでした。
ケアル遅くてリーダーがもんくいったら、「このキャラ買ったばっかりで白初めてだから」
じゃ、しょうがないかー、気にすんなで終わってましたね
お金もいっぱいもってたし、地域によって感じ方いろいろなんだろなぁと
えーっと、文脈からみてFF11での体験談ですよね。
よくわからんけどFF11はサービス開始からRMTは規約違反だから。
お国で違うなあ、じゃないから。
自分は今のとこやってないけど、まわりはやってたし、規約が変わるといいな。ってことですか。
理由はこうです、って、違反者集団とプレイしてたら羨ましくなりました、みたいなこと、
よく公式フォーラムに書いて来ましたよね。
悪いけど、知ってて黙認してたんなら、同類と思われても仕方ないと思いますよ。
ーーー
なお文頭の、対BOTの抜本的改善としての、違反行為によるギル産出の意義を低下させれば、というところは同意できます。
ただし、FF11のゲーム内通貨やアイテムの公式販売には反対します。(おしゃれアイテムなんかは、既にされてるようなもんだから、そういうのは別で。)
TUCUMO
01-23-2019, 12:18 AM
Minamikun さんが仰ったのはあくまでも皮肉だと思うので、その部分真剣に取る上げるのどうなのよとも思いますが、賛同意見なんか出ちゃったので私も一応反論しておきますね。
ゲーム内課金制度とか、ホント辞めて下さいね。同社のDQ10みたいに、直接的な強さとは微塵も関わりの無いオシャレ装備とかを販売するってんなら別に構いませんけどね?
まぁその場合、当然月額課金額減らせって事になりますけども。
ギル産出の意義を低下させるって事は本当に抜本的な対策ではありますが、それって要するにギルの価値を無くすって事なので、まぁ……。
そんな突飛な事起こり得ないと思いますけども、あんまり妙な事言い出されると心臓に悪いので勘弁して下さい。
Hanaya
02-05-2019, 03:15 AM
よくわからんけどFF11はサービス開始からRMTは規約違反だから。
お国で違うなあ、じゃないから。
自分は今のとこやってないけど、まわりはやってたし、規約が変わるといいな。ってことですか。
理由はこうです、って、違反者集団とプレイしてたら羨ましくなりました、みたいなこと、
よく公式フォーラムに書いて来ましたよね。
悪いけど、知ってて黙認してたんなら、同類と思われても仕方ないと思いますよ。
あー、ごめんね。いろいろ勘違いさせちゃったようですね。少し言葉足らずだったのかもしれませんが、以下の補足を踏まえて読み直していただければ、ご理解いただけるかと思います。
えと、順番に
外部RMTが規約違反なのは勿論知っています。誰にもお勧めしませんし、先に書いてある通り自分も違反していません。お国で違うなあと書いたのは先の文に書いてあるように「感じ方」であって、規約ではありません。違反者集団ではなく、一部の違反者達の発言にたいするLSメンバーの反応の話です。業者ではない 違反ツールやRMT常用者のメンタルが伝わると思ったのです。
規約がかわるといいなというのはどこから読み取ったのか理解しかねますがそういった提案はしておりません。むしろ規約は変えるべきではないという前提です。羨ましくないので、元の投稿にあるように、自分はしてこなかったし、これからも多分利用しないだろうと思います。
ぜんぜん同類ではありません;;通報こそしませんでしたが(ここはごめんなさい)キャラ買いはBANされるぞとその時に言いました。LS会話だったので全員が聞いたはずですし、LSも抜けたので何かが伝わっていればと思います(多分もういないと思うけどね)。これとは別件でならGMコールもしています。
今まで通りの対処療法を超えて抜本的に殲滅となるとこれくらい毒盛らないと無理じゃない?ってお話。あと、地域によって違うのは感じ方だけじゃないのです。これは書けないので、お察しください。
こんばんは。結論から言いまして、理解は変わりません。
こちら賛成です。
リアルの市場より多少高くても手間とリスク考えるとRMT業者の存在意義が喪失しますね。
BOTで複数アカウント使って自動狩りさせてるプレイヤーも手間とコスト考えたら、さっさとギル買っちゃう。
自分も以前はRMTに対するアレルギーは強かったし、今のところ買うつもりはありません。不愉快に思うかたも多いと思うので理由を述べておきます。
以前一時的に英語圏の攻略系LSに所属しました。叫びが日本語だったせいで間違ってはいっちゃったのです(日本人仲間を増やしたかったとのこと)
LS会話を解読するのにいっぱいいっぱいで返事がかなりの過去ログ状態でしたが、拙い英語とタブで何人か雑談したりもしました。
何人か気になったのは新規LSメンなのになれなれしいなーとか装備すごいのに基本的なアビや魔法のマクロなくて、ちょっと待ってとか言う。
ん?なんでこいつ違う奴の返事してんだ?? ってか、お前かよーwwってなことが皆さん普通のことのようでした。
ケアル遅くてリーダーがもんくいったら、「このキャラ買ったばっかりで白初めてだから」
じゃ、しょうがないかー、気にすんなで終わってましたね
お金もいっぱいもってたし、地域によって感じ方いろいろなんだろなぁと
これ前回のあなたの発言ね。
あー、ごめんね。いろいろ勘違いさせちゃったようですね。少し言葉足らずだったのかもしれませんが、以下の補足を踏まえて読み直していただければ、ご理解いただけるかと思います。
えと、順番に
外部RMTが規約違反なのは勿論知っています。誰にもお勧めしませんし、先に書いてある通り自分も違反していません。お国で違うなあと書いたのは先の文に書いてあるように「感じ方」であって、規約ではありません。違反者集団ではなく、一部の違反者達の発言にたいするLSメンバーの反応の話です。業者ではない 違反ツールやRMT常用者のメンタルが伝わると思ったのです。
規約がかわるといいなというのはどこから読み取ったのか理解しかねますがそういった提案はしておりません。むしろ規約は変えるべきではないという前提です。羨ましくないので、元の投稿にあるように、自分はしてこなかったし、これからも多分利用しないだろうと思います。
ぜんぜん同類ではありません;;通報こそしませんでしたが(ここはごめんなさい)キャラ買いはBANされるぞとその時に言いました。LS会話だったので全員が聞いたはずですし、LSも抜けたので何かが伝わっていればと思います(多分もういないと思うけどね)。これとは別件でならGMコールもしています。
今まで通りの対処療法を超えて抜本的に殲滅となるとこれくらい毒盛らないと無理じゃない?ってお話。あと、地域によって違うのは感じ方だけじゃないのです。これは書けないので、お察しください。
結果に関わるデータの後出しで、勘違いさせちゃった?wみたいに煽られても困るんですけどね。
でも、以前から傾向はありましたから驚きませんよ。
重ねて書かせていただきますが、ツールやBOT、RMTはじめ、
業者だからダメじゃないんですよ。FF11ではサービス開始からプレイヤー全員ダメなんです。
どこかに業者でなければいいよ、とかの免責事項が書いているんですか?
わたしの見落としかもしれないのでご教示くだされば確認します。
ーーー
”外部”RMT,”多分”利用しない・・・。
いろいろ留保してきますよね。
規約が変わらないかぎり、利用したらアカウント消える可能性がありますよね。
わたしには利用する選択肢はありませんよ。あなたがどうなのかは、STFなりが交友関係含め調査して判断すればいいことです。
気になったのは。
”””何を書けないんですか?””” あー、地域によってGM/STF対応基準が異なるとかそういう話ですか?私は知らないので、教えてください。
「「「仮にそういう裏規定があるなら、リージョン別サーバーにすればいいんじゃないですか。」」」
ようやく、以前から思っていたことを書くことができています。ありがとうございます。
Vofan
02-05-2019, 11:51 PM
まぁ、悪いのは業者やツール使用者やRMT利用者であって。
消しても沸いてくる害虫よりもエサを絶つように、まずギル買っちゃう人を厳重処罰していく。
エサがなくなれば(買う人いなくなれば)、害虫も居なくなるのではないでしょうか?!
とはいえ、そんな輩でもスクエニにとっては収入源になるはずなので…今の状態なのですかねぇ
とても残念です。
Hanaya
02-06-2019, 12:35 AM
結果に関わるデータの後出しで、勘違いさせちゃった?wみたいに煽られても困るんですけどね。
でも、以前から傾向はありましたから驚きませんよ。
重ねて書かせていただきますが、ツールやBOT、RMTはじめ、
業者だからダメじゃないんですよ。FF11ではサービス開始からプレイヤー全員ダメなんです。
どこかに業者でなければいいよ、とかの免責事項が書いているんですか?
わたしの見落としかもしれないのでご教示くだされば確認します。
ーーー
”外部”RMT,”多分”利用しない・・・。
いろいろ留保してきますよね。
規約が変わらないかぎり、利用したらアカウント消える可能性がありますよね。
わたしには利用する選択肢はありませんよ。あなたがどうなのかは、STFなりが交友関係含め調査して判断すればいいことです。。
やりとりが別方向に行っちゃって申し訳ないのですが
後だしと言われましても、お互い細かく全ては書けないでしょう。感じ方の差異は一方をつぶさず、可能性として理解の範疇にとどめておいていただきたいものです。
最初からベクトルを決めてしまうと理解の妨げになるものと考えています。
第三者によるツール・BOT・RMTの提供もプレイヤーの使用も規約で禁止されているので勿論だめです。自分が契約した時点から規約が変わっていなければ多分そのまま。変更の告知は受けた記憶がありません。スクエニによる提供はその範疇に含まれていないはずです。移動速度アップやHPワープは外部ツールのアドバンテージを縮小する良い仕様変更だと思います。合成の利便性アップも窓化もマクロの切り替えによる増量も最高です。スクエニがやればツールではなくただの仕様変更です。
業者以外は使用していいなんて一言も言ってないんですけどねえ。
まぁ、RMTや外部業者の利用は今後も”多分”ないです。理解に制限を設けるとそうゆうことになります。残念ですが、STFによる調査は”多分”ないでしょう。”多分”は未・不確定事項を語る場合の自分の単なる癖です。自己決定ができていてもおそらくとか言っちゃうんですよ。
で、改めて考えていたら、残念なことが。過去に一度だけリアルマネーによるツール購入あった。モグサッチェル欲しさにセキュリティトークンの課金を行いました。今後もサービス内容によっては”多分”利用する”かも”。
あけすけになんら悪びれることもなく利用している人と出会った。自分とは価値観の違う人がいることを知った。よくあることです。その人達とは相いれないけど、見た、聞いた、話したことは現実にあったこと。警告もしたし離れたのだからあとはご勝手に。面倒を見る義理もないしBANされていようが知ったこっちゃない。もうGMに何時間もさきたくないよ。
ヒャッホー!このキャラ買ったぜー!ってなノリで自慢しちゃう、価値観違いすぎのまさにハイテンション欧米系のその方々は、実在しました。
キャラ買いの抑制は経験値のインフレやキャップ・指輪などで対処してきたと思います。そこにも好き嫌いで反対もあるし賛成もある。やりこみ要素は勿論なければゲームとしてなりたたないけど、ここから先は何をばらまくことでそれらに対処していくのでしょう?
様々な規約違反を「抜本的に」解決するとしたら劇薬的なものが必要になっちゃうのかなぁ。
Hanaya
02-06-2019, 01:20 AM
口語でわかりやすく書きますよー
向こうのネトゲやってる連中はとんでもないのがいっぱいいるんだよ。国またいでオフ会やっちゃうようなのは金銭感覚が全く違うし俺らとはゲームに対する姿勢は全く違うんだよ。
積み上げてないからキャラへの愛着も思い出も最初からない。BANされたら育ってる持ってる新しいキャラで戻るだけ。かける時間考えたら安いもの持ってる桁が0何個か多い。
何度でも繰り返して、あきたら別ゲー行くだけ。また同じような人が入ってくる。全員じゃないほんの一部の方々ですけど、そうゆう人から業者に流れるお金はかなりのもの。使わない人は0だけど、最初から敷居跨いじゃってる人は底なし。そうゆう人は規約とか気にしてないし、BANも痛くないからやめない。ヒャッホーですよ。
たまたま慣れない白しか買えない時の会話に参加してたから状態が理解できたし、自分には彼らの価値観が垣間見える良い機会だと思った。
そっちに対処できる改善しないと業者駆逐は難しいんじゃない?だって需要があるんだもん。
その人達に業者から買わすくらいならスクエニで買わせればいいじゃないの。企業利益もあるし、業者干上がるし、春節にお休みするギル産出BOTも他ゲーに担当変えくらうよ。
あくまでも抜本的に消しちゃいたいんなら、一つの案ではあると思う。好きとか嫌いを抜きにすればね。
Kazuma
02-06-2019, 10:41 AM
ユーザー同士で直接ギルやアイテムをやり取りできるゲームで公式にギルやアイテムを売ると色々大変そうだと思います。
公式にギルを売るということはゲーム内通貨やアイテムに金銭的価値を与えることになりはしないか。金銭的価値は無いという前提で成り立ってた部分が崩れはしないか。ボナンザとか詐欺バザー被害の対応とか。アカウントハックの被害も状況次第では大きくなることもあるかもしれない。二重承認あるから流石に大丈夫かな?
Minami
02-06-2019, 12:27 PM
公式のRMTを!って話ですよね。
確かに解決策としてはありですが、ff11では非常に難しいと思います。
私もうろ覚えの話で申し訳ないですが、単純に「RMTをしない前提」でゲーム設計がされているからです。
巷ではアイテム課金と言う形で、公式RMTのゲームはありますが、最初からRMT前提でゲーム設計がされています。
ff11でもやろうとすると、もう根本的に作り直す必要があるんだとか。
ゲームはルールを守って遊ぶから楽しいもの。例えばサッカーで、1人だけラグビーみたいなドリブルが許可されていたとしたら、それは楽しいですかね。味方に居たらその人にはパス回しませんよ。
RMTからギルを買う人は、このゲームでは遊んで欲しくないね。
Feard
02-06-2019, 01:26 PM
RMTってギルに限りませんよね。
ギルが公式に販売されるようになったとして、今度はアイテムなりアカウントの取引が活発になるだけではないでしょうか。
Hanaya
02-06-2019, 02:30 PM
kazumaさん、Minamiさん ありがとうございます。内容のディスカッションは好きです。
ギルを売る必要はないのです。欲しいアイテムが入手できるのであればギルを必要としないのですから。
それらは既にログポやランダム要素を含む形ではありますがボナンザや箱で、更に様々なキャンペーンのばらまきなどなど一定期間の課金という対価で実装しています。
複数キャラ作成・複数のアカウントの課金という形でそれらのアドバンテージは飛躍的に伸びます。
ログポなどで入手に手間のかかるアイテムをばらまき始めた時はもうそこまできてるのかと恐れを抱きましたが、今のところ大丈夫なようですね。
(ばらまきはRMTと同工異曲なんじゃじゃないかと最初は憤慨していました。特にログポ)
外部の業者からギルを買う。業者BOTにより大量のギルを生み出す。その行為はアイテムやギル、一般的なプレイの阻害など 運営側の想定範囲を超え、ゲームバランスを壊しかねないことが問題なのではないでしょうか?では、運営のコントロールのもとアイテムの入手手段を段階的に開放していくというのなら問題はおきないのでは?
1キャラ週に一つ手に入るアイテムがあるとします。じゃ、倉庫課金して育てて2個、3個、4個と手に入るようにしてもいいよね?そうゆう機会が増えたら倉庫増やす人多いよね?自分もボナンザみたいに倉庫でもチャレンジしちゃう。もし課金で更にストレージ増えるならもっともっと増やしてもいい。
入場に時間制限のあるBFを設けて時間制限無し入場券をクリスタ販売する方法もあるよね。なんだかマーズオーブの香りがしてきましたが、マーキュリーオーブなら意味もぴったりだし、ぬぬぬ、土台はできているようですね。
オシャレ装備もいいですね。「石の見る夢」でもらえる「ロイヤルルダンゴト」いまだに後衛オシャレ着としてお気に入りです。
Satominn
02-06-2019, 03:23 PM
ギルの価値をゼロにしてさえも、「オーメン王討伐代行、3000円で請け負います!」なんて申し出が飛ぶ可能性だってありますしね……。
公式RMTには無理がありますが、#71からのHanayaさんの発言には重要な視点がふくまれていて、そこは考えるべきだと思います。
それは「ギルを買うようなプレイヤーは、ギルを買わないタイプのプレイヤーとは全く違う価値観でゲームをしている」「そして、ギルを買わないプレイヤーは、その価値観を想像すらできていないことが多い」という事実の提示です。この点、非常に重要だと思います。
このスレッドでも何度か、買う側を厳しく取り締まれば業者はいなくなるだろうという意見がありますが、それは率直に言って、とても楽観的、かつわれわれ「ギルを買わないタイプのプレイヤーの価値観」に囚われた考えであるということを、認めるべきではないでしょうか。
もしHanayaさんの見たものがある程度正しく、ギルやアカウントを購入するようなタイプのプレイヤーがああいうノリで動いているのだとすれば、われわれのイメージする「厳しい取り締まり」「厳罰」「即BAN」などは、彼らにとって大した痛手ではない。「またギル買えばいいや」「また別のアカウント買えばいいや」「今度は証拠が残らないようにうまくやろう」となるだけ、という可能性を考えるべきです。
そして繰り返し買ってもらえるのであれば、ギルを売る方にとってはむしろ好都合、どんどん摘発してどんどん買うよう仕向けてください^^となる最悪のパターンすら、考えなくてはならないかも知れません。
ここで議論している人は、当然、ギルなど買わないタイプのプレイヤーです。ギルを買うようなタイプのプレイヤーは違う価値観で動いていて、私達のイメージでそれを推し量れる、ましてや彼らが本当に痛手と感じるものが何なのか正確に理解できている、などと思うのは思い上がりではないでしょうか。
善良な市民が、ピストル持った暴力団にゴムパチンコ向けて、「これであいつらもビビって悪いことしなくなるぞ」と思い込んでる光景かも知れないのです。
正直に言って、十数年の間不正業者と格闘してきたプロのSTFチームよりも、われわれ善良なプレイヤーが、悪質プレイヤーと業者の考えることを正確に理解し、痛いところを突き、うまい手段で裏をかける……なんて素敵な出来事が起こる可能性は、リアル世界にシャーロック・ホームズや江戸川コナンが出現する並みの低さだと思います。
たぶんここでこうしてくれ、ああしてくれ、と言われていることの大半はすでに議論され(下手したら実行もされ)ていると考える方がいいです。
われわれができる有効な協力は、粛々とした通報、正確な情報提供、そして「体感として効果が実感できない、あるいは実感できた」というフィードバックであって、「ぼくのかんがえた かっこいいさいきょうの ぎょうしゃてきはつプラン」の提案には、大きな意味は恐らくありません……「抜本的改善」と銘打ったスレッドで言うのは申し訳ない、冷たい物言いですけど。
もちろんフォーラムは自由な発言の場だし、もしかしたらひょっとして、うっかりすごいプランの原石がまぎれている可能性もある訳だから、かっこいい最強プランを出すのは全然構わないのですが、その程度のノリで流されてもしょうがないブレインストーミングみたいなもんだ、という自覚はした方がいいと思います。
少なくとも、ジョブ調整のフィードバックとかコンテンツの感想とは、全く重みが違うことは理解するべきかと。
そうでないと、「ここに書いてあることを実現すれば業者はすぐ消えるのに、なぜやらないんだ!さては業者と結託しているな!?」なんていう陰謀論に落ち込んで、色々と全員を不幸にする可能性もあるのでね。
Minami
02-06-2019, 03:24 PM
EX属性の装備のアイテム課金なら、有り…なのかなぁ?
弱ければ魅力は無いし、強すぎると◯◯持ってない奴は◯◯来るな、になってしまう。
では、RMTに頼らなくても同じ装備が手に入るってなったら、そもそもRMTをやる必要が薄れてしまう。
うーん。難しいですね。
私はそう言うアイテム課金のゲームをやった事が無いので、そう言うゲームがどうやってバランス取ってるのか知らないんですね。
回数制限のあるエンチャントアイテムってのはどうだろう?
エンチャント中だけ強くて、通常は平均的とか。
これなら継続的な課金も望めるし、リアル銭投げを常にやれ!なんて中々周りも強要出来ないだろうからね。
Satominn
02-06-2019, 03:49 PM
ギルを売る必要はないのです。欲しいアイテムが入手できるのであればギルを必要としないのですから。
Hanayaさん、 ここはちょっと、楽観的過ぎると思います。
「欲しいと思う人がたくさんいるけれど、入手できる人は限られている」というモノだからこそ、特定のアイテムが不正すら使われて求められます。
もしも当該アイテムがゆるく配られるようになれば、価値は当然落ちるので、不正の対象からは外れるでしょう。ですがその時には「そのアイテムは持っていて当たり前」という基準で全てのことが判断される世界になっています。そうなれば、その時点では配布対象になっていない、別のアイテムが求められるようになるだけです。
そして「求められる」のはアイテムだけとは限りません。
称号、合成スキル、おしゃれ着、名誉、ミッション等のフラグ、そういったものも「リアルマネーで売買される対象」に当然なりえてしまいます。
アイテムが比較的容易に取得できるようになれば、そういった要素の希少価値が上がっていくので、そこが次に狙われると思います。
(キャラクターそのもの、アカウントそのものが売買の対象にされるのは、ご自身がご覧になった訳で)
「オーメン王討伐代行、○円で代行します」なんてのが横行しないといいんですが。「Twitterでたまたま仲良くなって、手伝ってあげるよって言ってくれただけです」と言い張られたら調べるの面倒そうだし。
ギル売買は、むしろそういう意味ではまだ足がつきやすい方なのかも知れません。
(もちろん実際にはわかりませんけどね、私はプロではないので)
16BEAT
02-06-2019, 06:07 PM
反対が多数を占めるのを承知の上で書かせていただきます。
過去にも同じような意見を出されていた方がいましたがエミネンで取得できる店売り可能な商品を試験的に1ヵ月程度、大幅に値下げすることを提案します。
エミネン防具の店売りはすべての冒険者において大変優秀な金策でありますが、それはRMT業者にとっても大変優秀なギル獲得手段でもあるわけです。店売り価格をもしも10分の1にしたならば、業者の労力は10倍になるわけです。業者は楽にギルを稼ぐ方法であるから通報が焼け石に水レベルになるほど沸いてくると私は思います。
では楽に稼げなくなったらどうなるでしょうか。根絶とまではいかなくとも少しでも減っていくと私は思います。
エミネンを金策の柱としている方も大勢いるとは思いますのであえて試験的にとさせていただきました。ここからPOPするRMT業者の発生頻度などに一定の減少があるかもしれないし、まったくのまとはずれかもしれません。逆に10倍のRMTを投入するかもしれません。
しかしながら、見つけた>通報 そしてユーザーの求めている目に見える成果にならない。
これを繰り返すよりどんな結果になろうとも
【何か対策を講じてみた】ユーザーに見える何かに挑戦してみた。
これだけでも不満だらけの対応からは1歩前進ではないでしょうか。
繰り返しますがユーザーが求めるBOT対策は
ユーザーに見える具体的な結果です。
長々と駄文失礼しました。
一部引用
まぁ、RMTや外部業者の利用は今後も”多分”ないです。理解に制限を設けるとそうゆうことになります。残念ですが、STFによる調査は”多分”ないでしょう。”多分”は未・不確定事項を語る場合の自分の単なる癖です。自己決定ができていてもおそらくとか言っちゃうんですよ。
で、改めて考えていたら、残念なことが。過去に一度だけリアルマネーによるツール購入あった。モグサッチェル欲しさにセキュリティトークンの課金を行いました。今後もサービス内容によっては”多分”利用する”かも”。
あなたが、公式販売をRMT、セキュリティトークンを違反ツールと同一視しているようだ、というのはわかりました。
多くの一般プレイヤーとは異なる価値観をお持ちのようです。
あなたは、それが違反であるRMTやツールだと同一視しながら、利用した、実行に移した、こういうことになりますね。
そのメンタルなら、”外部”RMT、その他違反行為、
倫理的ハードルは低そうな印象をやはり受けます。
自ら疑いを濃くすることで潔白を証明しようとしているんでしょうか。奇抜な言動での注目されても、それで信頼は得られないと思います。
Satominnさんの投稿から抜粋しました。
””付けをしたかったので、引用の形をとっていません。できるだけ文意が損なわれないように配慮したつもりですが、問題があればご指摘ください。
”「ギルを買うようなプレイヤーは、ギルを買わないタイプのプレイヤーとは全く違う価値観でゲームをしている」「そして、ギルを買わないプレイヤーは、その価値観を想像すらできていないことが多い」”
”善良な市民が、ピストル持った暴力団にゴムパチンコ向けて、「これであいつらもビビって悪いことしなくなるぞ」と思い込んでる光景かも知れないのです。”
”「ぼくのかんがえた かっこいいさいきょうの ぎょうしゃてきはつプラン」の提案には、大きな意味は恐らくありません……”
”もしかしたらひょっとして、うっかりすごいプランの原石がまぎれている可能性もある訳だから、かっこいい最強プランを出すのは全然構わないのですが、その程度のノリで流されてもしょうがないブレインストーミングみたいなもんだ、という自覚はした方がいいと思います。”
”少なくとも、ジョブ調整のフィードバックとかコンテンツの感想とは、全く重みが違うことは理解するべきかと。”
”そうでないと、「ここに書いてあることを実現すれば業者はすぐ消えるのに、なぜやらないんだ!さては業者と結託しているな!?」なんていう陰謀論に落ち込んで、色々と全員を不幸にする可能性もあるのでね。”
ここに書いているひとは、それを承知で書いていると思いますよ。
年末くらいにも書く機会がありましたが、
犯罪ゼロが困難とわかっていても、ゼロを叫ぶものです。
現状から言うと、「ピストル持ったやつがいたら通報してください。速やかに我々が逮捕します。」と言っているから通報したら、
「あれピストルかなあ?よく見えないなあ?冤罪だめだよねえ?」
「!!!じゃ現行犯ならオレ押さえとくよ!」
「あなたを逮捕しないといけなくなるかもだから注意してください。」こういう状況かと思います。それでも諦めたくないのが、一般プレイヤーではないでしょうか。
あなたは以前にも、ここにアイデアを書いてくる天才くんwみたいな揶揄をされていましたが、
ご自身は、ノリで流されてもしょうがないブレインストーミングみたいなもんではない意見をしている、と、そういう自覚をされているわけですか。
確かに。私にとっては看過しにくい意見でした。
また、違反行為に対する感想は、ジョブ調整のフィードバックとかコンテンツの感想とは、全く重みが違うことは理解するべきかと。
いっぱしの企業なら、癒着や結託、情報漏えい、常に内部を監視しているものです。
仮にここに疑いの目が向けられても、「健全です。」と、即答できるように。
そして、もしもあった場合には、関係者を処罰します。場合によっては公表するでしょう。
Rikuchan
02-06-2019, 11:17 PM
そうでないと、「ここに書いてあることを実現すれば業者はすぐ消えるのに、なぜやらないんだ!さては業者と結託しているな!?」なんていう陰謀論に落ち込んで、色々と全員を不幸にする可能性もあるのでね。
これは周りをバカにしすぎじゃないかな
〇〇をすれば即業者はすぐ消えるのに!ではなくて、
見ただけでわかるワープ系のツールすら処罰が遅く、RMTサイトへの誘導は堂々とyellされ、毎週曜日ごとに特定エリアをローテーションする業者キャラが絶えない
いくらなんでもここまできたらさすがにおかしいってのが、大半の意見じゃないですか?
たぶんRMT業者の壊滅は不可能です。これは皆理解してる。15年もサービスして壊滅できてないんですから。
けど、地下にひっこめとく・影響を少なくするような施策は可能でしょう。
少なくとも伊藤さんがDの時代までは長期間・堂々とRMT宣伝のyellが続いてた記憶がありません。
Hanaya
02-06-2019, 11:51 PM
あなたが、公式販売をRMT、セキュリティトークンを違反ツールと同一視しているようだ、というのはわかりました。
多くの一般プレイヤーとは異なる価値観をお持ちのようです。
あなたは、それが違反であるRMTやツールだと同一視しながら、利用した、実行に移した、こういうことになりますね。
そのメンタルなら、”外部”RMT、その他違反行為、
倫理的ハードルは低そうな印象をやはり受けます。
自ら疑いを濃くすることで潔白を証明しようとしているんでしょうか。奇抜な言動での注目されても、それで信頼は得られないと思います。
うーん、なかなか固い氷は溶けませんねえ。
公式販売やトークンを第三者提供のRMTや違反ツールと同一視はしてませんよ。利便性の提供という一面は同じ効果が得られるものであっても、規約上は正反対の結果をもたらすものです。そして運営が提供するものであって(じぶんにとって)コストに見合うものであればサービスを受ける可能性は否定しません。第三者からの提供は受けないと思います。
一連の投稿の一番目で 過去は「RMTに対するアレルギー」未来は「今のところ買うつもりはない」と明言したうえで発言しています。
この部分を読み飛ばすのはなぜですか?そこを無いものにするから 羨ましいだの同類だのという言葉になったのではないでしょうか?
皆がいろいろ提案しています。でも、こうゆう人たちがいるよ、いくつかの手段はこうゆう方々には効果ないよ と実体験を上げさせていただいただけです。
そうゆうプレイスタイルの方々をなんとか規約の範囲に引き込むには 公式提供しか自分には思いつかないんですよね。
いや、こうゆう効果的な方法があるぞ!って言っていただければ、迷わずいいね押します。
議論すればいいじゃない正面から。好き嫌いだけで言えばRMTなんて公式であろうと嫌ですよ。
でも、そうじゃない需要者もいることを知っていますし、供給する側のBOTは消しても消しても動き続けるんじゃないの?
倫理的ハードルは残念ながら高いと言わざるをえません。違反者を規約内に留める方法を議論しているつもりです。
運営によるサービスの有償提供は受けても規約違反ではありません。第三者からの提供がだめだと再三申し上げております。
そこには明確な線引きがあります。業者とまったく同じことを公式が行えばそれはサービスの提供になります。今までのFF11じゃなくなっちゃうけどね。
せっかくなんだから私に対する個人的な思いではなく、真正面からたたいてくれると嬉しいです。運営側も今後の展開の線引きに参考になると思う。
Kazuma
02-07-2019, 12:31 AM
アイテム課金ゲームの課金要素は一言で言うと時間短縮なんだと思います。レベル上げ短縮の成長サポートとか報酬が2倍貰えるサポートとか。アイテムに関しては最前線に立てる装備をガチャで販売が多いのかな。当然最前線で手に入る装備の方がガチャ装備より強いです。
FF11で毎月やってる各種キャンペーンが基本無料のアイテム課金ゲームだと有料オプションって感じでしょうか。書いてみるとキャンペーン利用すれば課金要素はいらないじゃないかって思うんですけど、それでもRMTを利用する不正ユーザーがいるということはご指摘の通り彼らが全く価値観の違う人間だということなんでしょうね。
Feard
02-07-2019, 01:11 AM
自分の知っているものですと、報酬サポートを使わないとレア武器の入手率が現実的ではないとか、最新コンテンツ特攻装備とかですね。前者は土台武器を取った後も打ち直しに引き続きサポートが必要、後者はコンテンツが追加される度に新しい特攻装備が、という感じです。
直接戦闘力が上がって云々は怪盗ロワイヤル?とかあの辺の(言っては何ですがゲーム性の薄い)ゲームでよく見た覚えがあります。
一人プレイならともかく、マルチプレイだとまあ課金しないと行けない状況に追い込まれます。特に野良。
そして「求められる」のはアイテムだけとは限りません。
称号、合成スキル、おしゃれ着、名誉、ミッション等のフラグ、そういったものも「リアルマネーで売買される対象」に当然なりえてしまいます。
アイテムが比較的容易に取得できるようになれば、そういった要素の希少価値が上がっていくので、そこが次に狙われると思います。
キャンペーンによるばらまきも結局のところこれで、キャンペーンで手に入らないものに希少価値が移るだけなんですよね。
Hanaya
02-07-2019, 09:14 PM
一人プレイならともかく、マルチプレイだとまあ課金しないと行けない状況に追い込まれます。特に野良。
キャンペーンによるばらまきも結局のところこれで、キャンペーンで手に入らないものに希少価値が移るだけなんですよね。
Kazumaさん、feardさん ごもっともなご意見ありがとうございます。
自分も見境の無いばらまきは終焉をかんじさせられる要素なので危険だと思います。引用させていただいた部分こそがキモなんじゃないかな
バラマキや課金で手に入らないものこそがやりこみ要素であり、延命のの支柱になりうるかなと。
フォーラムで緩和要望や緩和賛成案に徐々に増えていった意見に もう年齢的に長時間縛られるコンテンツや周回はできない。ゴールが遠すぎると着手するモチベーションがわかない。月に1~2回ログインできればよいほうだから無理。復帰してレベルだけは上がったけどいつまでもLSの皆にお手伝いばかりさせて心苦しい。トライアルでやってきた新規や復帰の人も期間すぎるとやめてく人多い。本サービスまでたどりついても気が付けば見なくなる。
じゃ、時間をかけるかわりにかけられるのってお金?好き嫌い別にすればそれも一つの回答。FF11のゲームモデルにそぐわないので不採用ならそれはそれでよし。
議論するだけならあり。時間=金という価値観は世間一般にあります。
キャパシティポイントや経験値、合成・錬成のスキルの大幅なブーストエンチャントアイテムの販売というのも悪くないのでは。
合成倉庫のサブスキル上げで困ったのが競売にめったに出回らないの素材を自力で集めなきゃいけないところでした。
自分は倉庫ごとに全合成と全サブスキルあがりきっているので(盾はどれも中途半端)よいけど、これからの人どうすんのかな?
夜勤仕事のかたが嘆いていたのはキャパポPT募集がない。叫んでも来ない。時間とれる日でもジョブがあれで枠がなかったというもの。
ソロ時のみの大幅ブーストアイテム(PTよりは落ちるくらいで)作って、1ジョブくらい星つければいい。
課金じゃなくてもできますよ。そうゆうキャンペーンやりまくればよいだけなのかもしれないです。
より長くサービスが続くのであれば、何を採択しようがかまいません。
倫理的ハードルは残念ながら高いと言わざるをえません。違反者を規約内に留める方法を議論しているつもりです。
運営によるサービスの有償提供は受けても規約違反ではありません。第三者からの提供がだめだと再三申し上げております。
そこには明確な線引きがあります。業者とまったく同じことを公式が行えばそれはサービスの提供になります。今までのFF11じゃなくなっちゃうけどね。
せっかくなんだから私に対する個人的な思いではなく、真正面からたたいてくれると嬉しいです。運営側も今後の展開の線引きに参考になると思う。
まず、このスレッドが「対BOTの抜本的改善」です。
「 BOTは業者だけではなく一般プレイヤーにも蔓延しつつあると思います。
改善案を議論しとりあえず目に見える改善をしていただきたいです。」
こういう思いを持って立てられています。
違反者をなくす・減らすことを改善と捉えて議論しましょうという場であると思います。
つまり、
「違反者を規約内に留める方法を議論してはいない」と考えます。
・・・それはそういう意味ではないとか、書いてくるのではないですか?
その時は、
「わたしが考える違反RMT.ツール、BOTの定義はこうだ。」
「違反に対するペナルティは、こうあるべきだ。」
という意見も併せてお願いします。理解がしやすい様に箇条書き、文語的にお願いします。
それと、前回投稿の「書けないこと」とは何のことですか。議論を深めるため、情報の共有をはかりましょう。
また、あなたの知り得た違反者情報・メンタル・手口等について、STFへの報告を推奨します。
FF11とSTFとは部署が異なるため、情報伝達が遅延した場合に、正当な運営に不利益が生じる可能性があります。
速やかに担当部署に報告しましょう。
ーーー
それと、あなたの販売案は利便性の向上の方がふさわしい様に思いますがいかがでしょうか。
Minamikun
02-08-2019, 05:57 AM
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/53686-Many-people-cheating-automated-bot-to-farm-drops-to-synth-spheres-for-Escutcheon
USのスレッドでもBOTによるエスカッションの幻珠、エミネンス換金RMTer問題が噴出してますがこのままだとNAの人たちはそろそろなんらかのアクションをリアルで起こしそうですね。。。
Hanaya
02-08-2019, 09:07 PM
では、箇条書きにて返答致します
1「対BOTの抜本的改善」
私はこの部分の抜本的という部分に着目しました。今よりましにということであればあまり強烈な手段は必要ないと思います。STFに粛々と作業を効率的にとお願いするだけです。で、
2「 BOTは業者だけではなく一般プレイヤーにも蔓延しつつあると思います。改善案を議論しとりあえず目に見える改善をしていただきたいです。」
ギルの買い手という需要をなくすことでギル産出業者のBOTがいなくなる。ツールやBOT使用者のアドバンテージを無くすことで一般プレイヤーによる使用価値を低減させる。
3、違反者をなくす・減らすことを改善と捉えて議論しましょうという場であると思います。「違反者を規約内に留める方法を議論してはいない」と考えます。
これはようするに「規約違反となる第三者が提供するサービス」を利用しようと思わなくなるようなサービスを運営側が提供することができれば、規約に違反する必要がなくなり規約内に留まるというこですよ。ギルを例にあげれば、公式RMTで買えるなら外部で買う必要がないということ。
そこまでやっちゃったらおしまいだよ!と思うでしょう?やってるゲームもあるけど、まぁ、買ってまでやろうとは思いませんねぇ。きっとFF11を10年以上続けているような人はほとんど買わないと思いますよ。
4「わたしが考える違反RMT.ツール、BOTの定義はこうだ。」
規約に反することのみです。私個人の定義は特にないのですが、
第三者及びプレイヤー間によるギルの有償譲渡・運営が公認しない外部プログラムの使用・不正な通信によるデータ及びプログラムへの介入及び改組
ここらあたりと思います。
5「違反に対するペナルティは、こうあるべきだ。」
それはケースバイケースでしょうし、参考にすべき内部規定や判定基準がどうなっているのかわかりません。
これはプレイ人数を考えたうえでなんだけど
業者はさておき、一般プレイヤーに関しては健全な復帰の道は残すべきと思います。一定期間のアカウント停止やギルの没収、キャラクターネームとレベル以外全て初期化などのペナルティを経、規約順守のプレイを心がけることで復帰の道を残す。勿論前科アカは定期的にこっそりと監視をうける(いつ見られてるかわからないほうが効果あるよね)そこまでされると愛着ない人はやめちゃうと思うけど、戻ってこれる人は大丈夫な気がします。2度目はなし。前科IPもチェックだね。
サーバー侵入とかパケット改竄とかやばすぎるのは問答無用でいいよ。
6また、あなたの知り得た違反者情報・メンタル・手口等について、STFへの報告を推奨します。
何度かGMとのやりとりで嫌気がさしていたのと、正直かかわるのがめんどくさかった。
タイミング的にあからさまに通報したの俺!ってのもやだったしねえw
了解。
それと、あなたの販売案は利便性の向上の方がふさわしい様に思いますがいかがでしょうか
そうです。
今より少しSTFに頑張ってもらうとして少しづつの改善であればそれでいい。抜本的に解決となると何か画期的な案でもあれば良いのですけど、難しい問題だと思います。
書けない話についてですが、あとで書きますが残らないと思うので、タイミングよく目にしていただければと思います。
大した話じゃないよ、みんな知ってる程度のことだし、建設的ではないうえに誰も得しないから。
Hanaya
02-09-2019, 12:52 AM
それと、前回投稿の「書けないこと」とは何のことですか。議論を深めるため、情報の共有をはかりましょう。
書けないこと(多分削除されちゃうこと)
まず、BOT・RMT・ツールに対する迅速な対処を皆さんは求められていると思います。
でも、利用する側はいつでも 繰り返し 簡単にできるのに対し、処罰する側にかかる労力と時間は比較にならない、対処療法には調査側のコストのほうが何倍も大きくなるのは容易に想像できる。STFが一つのターゲットを見つけても 時間をかけ芋づるを狙うのも少しでも効率を上げる努力の一環だと思います。
そのせいでプレイヤーからは放置だ、仕事していないなどと映るのは無理もないし、実際問題として一定期間プレイに障害が起こっているのも事実です。
システム側からの効果的アプローチはないの?システム改変に大きなな開発コストを割くくらいなら、そちらはSTFにまかせて有限な開発コストをコンテンツ側に割くという選択をしたとしてもやむを得ないのかな。
で、ここからが本題!前置きながかったー
BANって言葉簡単に使ってるけど、確定作業けっこう厳しそう。業者ならまだいい。一般プレイヤーのBANはかなり慎重にやらないとやばいでしょ。
国によってその敷居変わるんじゃない?基本規約で行くにしても法令の違いは無視できないでしょ。だって法務担当って胃に穴あけるお仕事でしょ?
細かいIT訴訟って見てる分には結構和解が多い。勝てても和解する。
判決文の後半にめんどうな一文ついちゃうと厄介なんだと思う しかし〇〇に関しては一定の~~~一方的な~~~~一考の~~~
ゲーム内の通貨や~アイテムや~その他ゲーム内のあらゆるデータ上の~って断り入れたとこでヘタな裁判数うちゃあたる。
国ごとにどんな判決出るか怖すぎる。そして裁判費用気にしない俺のキャラ返せ~な金持ち嫌い
削除対象となる事を気にされておられるようなので引用はせずに。
国による訴訟の対象となるかどうかについてですが、一般ソフトの場合で考えれば、
運営側に損害を与える種類の、改造・第三者作成のパッチ等外部ツールの使用などは発覚すれば
ほぼ無条件に排除対象になるでしょうし、判例等もあると思います。
罰則に違いがあるとすれば運営側の重み付け次第と考えます。
例えばビジネスユースかパーソナルか。経済処理に使用しているか。
あるいはセキュリティツールの類。個人情報他の要秘匿事項を扱っているか。
公的機関が使用しているか―極論を言うと軍用等。
これらの中で重篤と判断されるものは予め規約に明記のうえで即断で罰則を行わねばならず
実際にそのように運用されているはずです。
ですのでソフトそのものの利潤に影響を与えるような―課金者が減るような事態を含むー
目的外の使用や無断改造に対しどこまで厳密に扱うかは運営側のさじ加減となります。
ゲーム外の、例えばスクエニアカウントとかでもし同じように業者が跋扈したら
厳重対処するでしょうし、場合によってはそれこそ正規ユーザが訴訟を起こす事態に
なるでしょ?
海外勢からも業者対処の声が挙がっているようですし、運営様には上手い対処方法を
改めて熟考戴けますよう伏して御願いいたします。
旧来方法の結果が現状なわけですから。
あとよく言われる「ツールはアドバンテージ」発言は自覚の足りない人間の失言の類でしょう。
前提なしで上記を言えば極端な話ユーザ情報を吸い出すようなものも自由になってしまいます。
規約違反でもOKだよって言っているわけですから。
~略~
説明等する時は口語は控えめにした方がいいのではと思いますが、いつもより筋は通ってる文章だったと思います。
規約内に留めるという意味がわかりくかったですが、違反行為で産出されたものを購入しないでいいくらい、公式にリアルマネー販売したらどうかってことですか?
仰られるように、ゲーム内での価値が実質あるアイテム・ポイントの販売は、アイテムレベル制となった今では、FF11にはそぐわないように思います。
他の方も挙げられているように、購入が必須化、RMT・BOTターゲットが変化など、を懸念します。
また、ギル=リアルマネーの傾向が強まると、仮想通貨のように思うのですが、問題はないんでしょうか。
ペナルティに関しては、北風と太陽ではないですが、違反の罰則を強めるよりは、違反の必要性を薄める方が重要と考えます。このあたりは当初の投稿時から同意できるものとしています。
違反者への復帰の道についてですが、そこはペナルティの軽重(一定期間~永久など)で図られているんじゃないでしょうか。(アイテム・ポイントの没収等は状況に応じて)
このキャラ、アカウントがいついつ何々で処罰されましたとか公式に掲示されることもないようですし。
逆に、通報した分が調査がされたのか処罰があったのかどうかわからないことで、過去をいつまでも許さない、不信感が募るといったこともあるかもと思います。
(処罰の公表を求めるわけではありません。)
保護観察みたいなのはあってもいいと思いますが、罰則で対応しようとすると未来にわたって手間がかかることになるので、発生しないようにするのが重要に思います。
ちなみに、わたしはサービス初期トゥーリア全盛くらいの時くらいに、LS会話で「アカウント停止された」みたいなこと言ったことがあります。
口座振替と納付書の入金がかち合ったかなにかで未納状態になって、入金したのを受け取ってないのはそっちなんだから手続き済みの口座振替から処理してくださいみたいな
意地はってたら、未納で停止になった(先方の入金受領不備なのに停止された気持ちだった)意味合いだったんですが、
一般的な「アカウント停止」って、違反行為によるペナルティを指すものだよ、と、けっこう経ってから教えてもらい、そうだったんですかーと思った、ことがありました。
その当時から私同様続けている方もいるようなので、私に違反によるペナルティ経歴があると思っている方もいらっしゃるかもしれません。
話を戻します。
現状、芋ずる方式が機能しづらい状況であるなら、まずは、移動速度や移動距離から異常を感知して、逐一ペナルティを与えるのが運営にとっても安全な気がします。
選択肢の選択スピードを感知するなど。(複数選択肢で計10秒はかかるはずなのに、1秒で終えている、など)
オービスで速度違反を撮影して切符切るかんじ。
業者だ一般だ一網打尽だとか言ってるうちに逃げられるわけでしょ。基本大事。
それと、移動不可能領域のキャラの対処。
あと、仕様では不可能な挙動をする動画プレイヤーの対処。
ーーー
返信ありがとうございました。
Hanaya
02-09-2019, 02:32 PM
規約内に留めるという意味がわかりくかったですが、違反行為で産出されたものを購入しないでいいくらい、公式にリアルマネー販売したらどうかってことですか?
仰られるように、ゲーム内での価値が実質あるアイテム・ポイントの販売は、アイテムレベル制となった今では、FF11にはそぐわないように思います。
他の方も挙げられているように、購入が必須化、RMT・BOTターゲットが変化など、を懸念します。また、ギル=リアルマネーの傾向が強まると、仮想通貨のように思うのですが、問題はないんでしょうか。
ご意見ありがとうございます。
リアルマネー販売に関してですが、ギル・レアアイテム・オシャレ装備・取得ポイント上昇エンチャント(経験・ジョブポ・各スキル・ギルド・レースなど)いろんな可能性がありますし、どれもやらなくてもいいと思います。
Minamikunさんからの問題提起に興味を惹かれ乗っかったのですが、今後FF11がどういった方向に進むのか、歩みを止めるのかわかりませんが、10年後まだ自分たちはFF11やってるのかな。今のうちにいろんな可能性を議論して、生き残りへの道を模索してみるのもいい。今までタブー視されていた運営による課金販売も潰すにしろ活かすにしろ可能性を探るのは間違っていないと思います。
サービス内容は変更になる場合がございます。
第1条 定義
12項 「利用料金等」とは、ユーザーが本サービスを利用する対価としての利用料金及び、本サービス内でのユーザーの選択の結果として発生するその他の対価をいいます。
いつでもやれるし、文句言えないから、反対するなら自分たちで防波堤作りなさい。
反論が感情のほうに行くと困るのですが、それはそれで嬉しい面もあるのですよ。ffへの熱を感じる。
自分は最近たまにインして町やフィールドうろつくだけの隠居生活、昨年夏以降戦闘コンテンツに参加していないことに今気づいて愕然としています。課金して買いたいものが一つもないことに年齢を感じました。
TUCUMO
02-12-2019, 11:26 PM
ゲーム内課金という部分にだけフォーカスを当ててコメントをします。折り畳み部分!
ゲーム内での労力を取っ払い、その瞬間にアイテムが手に入るという仕組み……要するにゴブ箱ですが、それを無制限化したモノが仮に追加されたとしましょう。
一回300円くらいで5回くじ引き的な?ハハハ。
まぁそれはそうと、ホントに目に見えてわかる違反者は芋づる式だの何だので四の五の言ってないで速攻監獄送りにしてくれっていうのがユーザーの意見ですよね。
末端を叩いても叩いたそばから湧いて出て来るボウフラみたいな存在ですから、監獄送りが結果としては無意味っていうものわかっちゃいるんですが。だとしても。
業者0の世界を是非実現してくれぇ~
Vofan
02-13-2019, 12:06 AM
なるほど~確かにボウフラw
毎週たくさんキャラクター消しては作ってる、そんな普通じゃないコトしてる明らかに業者なひと。
それだけでも停められたら全然違ってくると思うんだけどなぁ。
取り締まるお仕事も減るし、ユーザーの目にも業者が減るのが分かるし良いコトだらけダヨ。
Hanaya
02-13-2019, 11:25 AM
RMTによる被害は確かに減るでしょう。が、それと同時にFF11のアクティブユーザーは9割方減ります。
我々が望んでいるFF11は跡形もなくなるので皆さん辞めるでしょう。
ゲームっちゅうのは目標が多ければ多い程達成までに時間がかかるので長く遊べるんですね.
なのに経験値倍増だのアイテム放出だの、プレイ時間の短縮なんてサービスの寿命をゴリゴリ削るだけなんです。でまぁ性質の悪い事に、この手の緩和によるプレイヤーの増減というのは一度その方向に舵を切ると二度と止められない。
どういう事かというと、キャンペーン→従来の仕組みに慣れ親しんでいたユーザーが不満を抱きサービスから離れる→一過性のユーザーが取り付く→一過性なので速攻で離れる→人を増やすためにキャンペーン→一過性→離脱→キャンペーン→一過性……という実に判り易い図式なんですね。
最終的には先細りして終わるのがこの図式の定めで、開発サイドからすればこの図式を取るという事は即ちサービス終了秒読み開始なんです。
末端を叩いても叩いたそばから湧いて出て来るボウフラみたいな存在ですから、監獄送りが結果としては無意味っていうものわかっちゃいるんですが。だとしても。
業者0の世界を是非実現してくれぇ~
すごく共感できます。
でもね、自分の場合そういった矜持は少し変容しちゃったのかな。
このキャンペーンや育成速度・アイテムばらまきのスパイラル、もう経験していませんか?
ジョブポもコンテンツもキャンペーンないときは募集激減、面倒なアイテムはログポで。
キャンペーンは活性化コンテンツを誘導するテコ入れという側面はありますが、マイナス面もむごいね。
ばらまきで大きなショックを受けたのはゴブ箱から太公望出た時、これってこんなガチャで出していいものだったっけ。実装されて間がない頃にラトリやエアが出て即売り。オーメンの将が落とす胴装備まで速攻出ちゃってた。ガチャだよ、これ遠回しのゆるいガチャだよ。課金でキャラ増やして箱あけましょ。一キャラ一日一回SP!キャンペーンがあれば装備も出やすいし、免罪符なんてもう取りに行かなくていいよー。
ログポのおかげでセラエノとかVW周回いこーって誘われなくなったよー。キャラ増やせば何個でももらえちゃうんだものー
既に育成難度の緩和はBOT復活を容易にしていませんかねえ。ログポアイテムも大量出品を見ちゃうと、業者の一助になっていそうで【恐れ】。
ギルの泉なくなったら、アンバスで交換した強化素材売れ行き悪くなって暴落しちゃわないかな。競売に出してる素材たまに爆買いしてくれる人いなくなるのかな。ありきでバランス取れちゃってるんだとしたら、ヴァナ経済の規模が維持されてるんだとしたら、第三者に委ねるべきではないと思う。運営でコントロールするのか、一度崩壊させて作りなおすくらいの覚悟でやらなきゃいけないんじゃないかな。
結局のところ、”ゲームをいっぱしに始められるまでの時間がかかりすぎる”ことも違反が出続ける一因なんではないでしょうか。
エスカッション盾を完成させなければ、もはや合成というコンテンツを自分でやることに意味が無いような状況も込みで。
LV1~98までのプレイに意味がなくなった。
パワーレベリングならLV1から99まで上げるのに大した日数はかかりませんが、それでも何時間かはかかります。
私見ですけど、本人確認は確実に出来るし分かると思ってるのは日本くらいなんじゃないでしょうか。
他の方が挙げられた価値観の違いの一つかもしれません。
まともにアカウントを買ってLV1から上げてを思えば、LV99のアカウントを買って、
ばれてもまた買えばいい(本人確認はできないんだから)くらいの感覚があって、
これらを背景にエミネンスでギルを得つつ、キャラのLVを上げて販売価値を高めたりしているんでないでしょうか。
新規は増えてほしい。けど、実質復帰者狙い。LV99前提だから。
コンテンツはアドゥリン以降(IL)のものしか意味がありませんよ、効率がいいLV上げ方法を知っていないと99まで上げるだけで相当日数かかりますよ、
ギルがあるとすばやく現役クラスのキャラに出来ますよ、
これでは、簡単スタートキットから始めようとするモチベーションになるような気がします。つまりはRMT等の違反依存。需要。供給。
なお、「違反者との共存」は、pooooolllll さんによりスレッド: 対BOTの抜本的改善 で発言されたもので、ここ公式フォーラムではけっこう多めのイイネがついていました。
このハンドルの投稿は、ほぼ す べ て 削 除 されていますが、
スレッド: 対BOTの抜本的改善 で、断片的にですが参照できます。
冒頭の発言は、違反者もしくは違反行為者の対処を求める意見に対して、「違反者はいなくならないのだから対処は必要ないというスタンスでされたもの」、と私は解釈しています。イイネも同様のスタンスと考えられると思います。
今回、えーあいに聞いてみたところ、「違反者はいなくならないので、継続的に対処が必要」という評価をしました。公式フォーラムの多数派とは逆の帰結をしたようです。