View Full Version : 深成岩・餅鉄・ボウルダーの入手手段の緩和(?)について
satellites
09-05-2018, 02:17 AM
先日の電撃オフ会の中のモギヴァナで藤戸Dがウォンテッドで岩餅棒をドロップさせ、入手手段を増やす旨の発言がありましたが、現状の入手手段でヴァナディールの経済は上手く回っているかとおもいますが、更に入手手段を増やすのはヴァナ経済においてマイナスかと思われます。
現状の産出量と出品量でうまく需要と供給が取れているのに敢えて供給量を増やしバランスを崩す意味がわかりません。もし何かしらの意図があるのならお答え頂きたいと思います。
Jirosan
09-05-2018, 08:56 PM
更に入手手段を増やすのはヴァナ経済においてマイナスかと思われます。
何故ならプレイヤーの多くがアンバスで得たポイントを岩餅棒に交換し金策をしていると思われるからです、その金策の一つが潰れる事によって競売所の利用率が下がり、他のカテゴリーの品物も取引が少なくなり、つまり物が売れなくなります。
貴殿のFF11配信をたまに拝見しております。
さて、そこでの貴方様の発言では、入手手段追加によって出品数が増え、経済が回ると仰っておりますね。
ここでの書き込みと180度正反対だと認識しましたが、真意はどちらなのでしょうか。
satellites
09-05-2018, 11:17 PM
貴殿のFF11配信をたまに拝見しております。
さて、そこでの貴方様の発言では、入手手段追加によって出品数が増え、経済が回ると仰っておりますね。
ここでの書き込みと180度正反対だと認識しましたが、真意はどちらなのでしょうか。
先日の文章はあまり纏まっておりませんでしたので少し編集しましたのでご覧になって頂けると幸いです。
先日の電撃オフ会の中のモギヴァナで藤戸Dがウォンテッドで岩餅棒をドロップさせ、入手手段を増やす旨の発言がありましたが、現状の入手手段でヴァナディールの経済は上手く回っているかとおもいますが、更に入手手段を増やすのはヴァナ経済においてマイナスかと思われます。
現状の産出量と出品量でうまく需要と供給が取れているのに敢えて供給量を増やしバランスを崩す意味がわかりません。もし何かしらの意図があるのならお答え頂きたいと思います。
「現状維持」とは変化がない安定した世界で有効ですが、ネトゲーで「現状維持」とは、
緩慢なる現状に対するユーザー離れが起こりやすいことは言うまでもありません。
今後、RMEEの強化が行われます、ユーザーにとっては歓迎すべき「変化」です。
これを機に「強くなったし、RMEE作ろうか。」と考える人が増えることで需要が増えます。
開発もRMEE強化する人が増えてほしいと願っているでしょう。
「現状維持」では需要の増加に対応できませんから何らかの手を打つ必要があります。
RMEEのさらなる強化が行われ、最終強化へと続く道が長くなれば、RMEE導入部から強化に至るまで、
需要を満たせるように強化素材の入手手段を増やすのは悪くない策です。
入手手段を増やすといっただけで難易度を緩和するとはいってませんから、
それなりの難度のコンテンツからの入手機会を増やすのでしょう。
HoniHoni
09-06-2018, 02:18 AM
ベガリーインスペクターの緩和前例を見るに、ごく一部のベガリー素材で金策をしていた人については反発はあるものの素材供給が増えたことで出品数も増え
競売の利用率は下がるどころか上がっておりますし、金額が下がっている分サーバー全体としてのプレイヤーが受ける恩恵は大きく跳ね上がったのではないでしょうか。
深成岩、餅鉄、リフトボウルダーの全体供給量が増えることは、価格低下には直結するとしてもOboro・RME武器などの作成・強化が緩和される恩恵を
より多くのプレイヤーが受けるだけの話であって、競売の利用率が低下し物が売れなくなるという結論になるというのは理解いたしかねます。
他カテゴリーの品物も取引が少なくなるというのも、どういった根拠でどう繋がるのかわかりません。具体的にどのアイテムの事でしょうか?
ベガリーのレリック装束強化用素材にしても、破片や闇具という新たな強化素材を実装したのでこれまで集めにくかった中間素材の供給を増やした~といった流れは
バランス調整としては極めて正常なものに見えます。
実際にアイテム関連でバランスが取れていないものと言えば、現在も増え続けるアイテムに比して全く増える気配のないカバンや倉庫などのストレージくらいでしょうか。
強化素材で言うならば深成岩・餅鉄・リフトボウルダーに限らずヘヴィメタルやアレキサンドライト、高純度ベヤルドなども元々アンバスケードでかなり大きく供給量を増やし
今ではかなりの価格低下をしておりますが、それで競売利用率が低下したり物が売れなくなったりゲームバランス崩壊を招いたという話は今まで聞いたことがありません。
売る側の視点だけでなく、買う側の視点も含めて(ときには時代の変化に合わせて敢えてバランスを崩すことも含めて)初めて「バランス」と言えるのではないでしょうか。
私個人は開発さんが極端な調整をしない限りは、これまで通り需要と供給のバランスは維持され続けていくと思います。
現状、まだどの程度の供給量増加になるかも全く見えていない段階で結論を出してしまうのは早計ですので
パッチ後の変化を少し長い目で見てからディスカッションしても遅くはないのではないでしょうか。
Satominn
09-06-2018, 09:03 AM
ヴァナ全体で金策がアンバスの岩餅棒しかない、というのがもし本当だったら、それはバランスが取れておらず経済が回ってない状態のような気がしますね。
「岩餅棒以外のアイテムがもっと取引させるようにしてほしい」というのならわかりますが、「岩餅棒しか金策がないから産出量を増やさないでくれ」というのは、バランスという意味ではむしろマイナスではないかと。
この件に限りませんが、特定のコンテンツやアイテムに金策を依存すると、ちょっとした状況の変化でも対応できなくなって詰みやすいです。個々のプレイヤーの心構えとしても、ヴァナ全体のバランスとしても「金策はこれ一本」という状態は避けた方がいいと思います。
あ、個人的には、色々な敵とワイワイみんなで戦えるウォンテッドが大好きなので、もぎヴァナ出張版で言及されていたウォンテッドCL119以上で岩餅棒が出るという案はとても嬉しいですヽ(´ー`)ノ
Raamen
09-06-2018, 05:29 PM
より多くのプレイヤーが受けるだけの話
より多くのプレイヤーがいるサーバーはそうでしょうけどそういうところばかりではないですからね。
ただでさえ出稼ぎに搾り取られてる過疎サーバーだと深刻な問題だと思います。
※ただサーバー統合はしてほしくないな:mad:この前別のサーバーにあそびにいったら自分のサーバーの5倍人がいてびびりました:p
できれば競売だけでも全サーバー共通化してもらえればいいのですが・・・:(
・技術的にできないのか
・コスト的にできないのか
そのあたりが知りたい気がします。
satellites
09-08-2018, 04:08 AM
こんばんは。
現状のRMEの状況をみるとそこそこ続けている現役プレイヤーならほぼ所持しているといってまちがいないでしょう。
なので強くなったから作成する人が増えるという事は無いかと思われます。
後モギヴァナで望月氏が少し仰いましたがRMEは「最強武器なので作りたい人が作る武器」とのことですので
入手手段を増やすなどの調整は必要ないと思いますしまた開発も最強武器としての作成難易度は守って欲しいと自分は思います。
satellites
09-08-2018, 04:20 AM
ベガリーインスペクターの緩和前例を見るに、ごく一部のベガリー素材で金策をしていた人については反発はあるものの素材供給が増えたことで出品数も増え
競売の利用率は下がるどころか上がっておりますし、金額が下がっている分サーバー全体としてのプレイヤーが受ける恩恵は大きく跳ね上がったのではないでしょうか。
深成岩、餅鉄、リフトボウルダーの全体供給量が増えることは、価格低下には直結するとしてもOboro・RME武器などの作成・強化が緩和される恩恵を
より多くのプレイヤーが受けるだけの話であって、競売の利用率が低下し物が売れなくなるという結論になるというのは理解いたしかねます。
他カテゴリーの品物も取引が少なくなるというのも、どういった根拠でどう繋がるのかわかりません。具体的にどのアイテムの事でしょうか?
ベガリーのレリック装束強化用素材にしても、破片や闇具という新たな強化素材を実装したのでこれまで集めにくかった中間素材の供給を増やした~といった流れは
バランス調整としては極めて正常なものに見えます。
実際にアイテム関連でバランスが取れていないものと言えば、現在も増え続けるアイテムに比して全く増える気配のないカバンや倉庫などのストレージくらいでしょうか。
強化素材で言うならば深成岩・餅鉄・リフトボウルダーに限らずヘヴィメタルやアレキサンドライト、高純度ベヤルドなども元々アンバスケードでかなり大きく供給量を増やし
今ではかなりの価格低下をしておりますが、それで競売利用率が低下したり物が売れなくなったりゲームバランス崩壊を招いたという話は今まで聞いたことがありません。
売る側の視点だけでなく、買う側の視点も含めて(ときには時代の変化に合わせて敢えてバランスを崩すことも含めて)初めて「バランス」と言えるのではないでしょうか。
私個人は開発さんが極端な調整をしない限りは、これまで通り需要と供給のバランスは維持され続けていくと思います。
現状、まだどの程度の供給量増加になるかも全く見えていない段階で結論を出してしまうのは早計ですので
パッチ後の変化を少し長い目で見てからディスカッションしても遅くはないのではないでしょうか。
競売全体の話は一先ずおいていて岩餅棒の需要と供給のバランスは取れているとおもいます、
現状バランスの取れている物に対して供給を増やす必要は無いのでは?
ましてやRME素材は最強武器作成の一部なのですから緩和につながるような調整は必要ないかと
おもいます。
domtom
09-08-2018, 09:45 AM
ウォンテッドでどれくらい出るのかというところも不明なまま、議論するのも難しいのでは?
ウォンテッドは外れアイテムの幅が広いので、RME強化素材を入れるという案には賛成です。
その分1000ギルとか、歌のスクロールとか、がっかり報酬をちょっとだけなくしてほしいと思っています...(基本は装備品+特殊素材目的で倒しに行くので)。
バランス問題に発展する恐れのある、大箱の放出などは、私も望んでいません。
確率は低いけどたまに小箱(15%くらい?)、すごーくたまに大箱がドロップするくらいでしたら(4~5%くらい?)、なんというか、ウォンテッドにちょっとしたお得感が追加されるだけですので、あんまりバランスとか気にしなくていいんじゃないかな~と思います。
がっつり稼ぎたいときは今まで通り上位BFに行くっていう感じになりますし。
素人感ですが、こんなことを望んでおります<(_ _)>
HoniHoni
09-08-2018, 10:27 AM
競売全体の話は一先ずおいていて岩餅棒の需要と供給のバランスは取れているとおもいます、
現状バランスの取れている物に対して供給を増やす必要は無いのでは?
ましてやRME素材は最強武器作成の一部なのですから緩和につながるような調整は必要ないかと
おもいます。
最強武器作成の手段としてはアンバスケードや星唄など、既に多くの緩和が実装されております。
satellitesさんは過去のそれらも全て否定されたいのでしょうか?
それとも単に深成岩・餅鉄・リフトボウルダーの価格傾向が気になるのでしょうか?
次回のパッチにしてもまだどれほどの緩和になるか、実際の数値を見ていない段階から結論を出すのは早すぎるので
それらが見えてから議論していいのではという提案をしました。
以下、長いので折りたたみます。
Nigihayahi
09-08-2018, 12:06 PM
そもそも、岩餅棒はアンバス交換品の中では換金効率が低いアイテムです。
1章とてむずを中心にやってるような人達以外は岩餅棒の交換まで手が回っていないと思います。
私はアンバス装備関連アイテムと自らの武器強化素材(岩餅棒以前の段階)を中心に交換しています。
岩餅棒の入手手段を増やすという方針には大いに期待しています。
maroyaka
09-08-2018, 08:33 PM
ログインポイントキャンペーンの1,500点枠に強化素材を入れるのはどうでしょう?
守りの指輪を手に入れてしまうと交換するものが無い回が多いので、1,500点で素材99個ならば
一月に1回しか交換出来ませんので良いのではないでしょうか。
守りの指輪に変わる目玉商品の投入をそろそろお願いします・・・(期待♪)
Kazuma
09-09-2018, 07:34 AM
CL119以上のウォンテッドと言っても、大箱はCL130以上じゃないと出ないと予想します。うなぎ漁出来ない人が大箱ザクザクゲット出来るなんて事はないだろうなと思ってます。
うなぎ混んでたらウォンテッド行くかみたいになれば良いのかな。ギアストリガーの出品も増えるかも?
パッチの内容次第で武器もう一本作ろうかなと思ってます。自分のサーバーだと金の書武器買うより伝説武器作った方が安上がりな気もします。ノーマルで5000万、HQは億超えですかね?
装備品の更なる強化とかもあれば良さそうですね。現状では+1までの実装になっていると思うので
+2、+3と強化できるようになればより活発になると思います。
+2になっても、武器で例えるとすれば
D+1とか、ありきたりな強化ではなく
追加プロパティなど、そこらへんの調整もあわせて行ってもらえれば
ユーザーは楽しんでプレイできるんじゃないでしょうか。
Mattakuma
09-10-2018, 07:43 AM
敵ごとに落とす素材が決まってると狙ったものを集めやすくなって助かると思います。
Mattakuma
09-17-2018, 09:14 PM
VU後砂丘のトンボとソベランの箱を20箱ずつくらい開けて、前者は15、後者は80ほどバラで出てきたのですが、
どちらも餅とボウルダーが1回ずつしか出なかったのでバランス云々というほど供給が増えそうではない感じでした。
個人的にはUNMで特にすることがない場合はユニポはSPキー一択だったので、選択肢が増えてよかったくらいでした。
現在は余ったユニポは自分のソロ限界のヴェドルで使ってますが上記のも含めてとにかく出ないので出来ればもちょいでやすかったらなとは思いました。
TUCUMO
12-08-2018, 04:33 PM
一度に入手できる数が増えるのは避けた方がいいと思いますが、手に入る機会(場)が増えるのは良い事だと思います。
丁度メナスNMが岩や餅なんかをランダムに一個落とすような具合で。
その程度であれば、ソロに依存する昨今のヴァナ事情的にはむしろ良い気がします。多くの人にとっては、という話ですが。
しかし、アンバスの交換のような“確実に決まった個数を入手できる”という方式での入手機会を増やすのはまずいと思います。
それが10や20が上限ならまだいいのですが、100単位での入手が容易となるとこれはマズイですよね。どんどんと価値が下がっていきますし。
正直今の経済を支えているのは餅と岩、旧貨幣ぐらいなもんですから、昔の様に競売に多くの品が流通するような状況を取り戻せないのであればこの餅と岩の価値を保ち続けるしかない訳です。
まぁ、入手機会も増えた替わりに必要とされる場面や個数も今後上がっていきますって事ならそれはそれなんですが。