PDA

View Full Version : ワールド間の移転について



Arki
08-12-2018, 06:44 PM
本来アイテムは各ワールド内で生産され消費されるべきですが、
人口の多いワールドから大量に装備が持ち込まれたり、
希少な素材を買い占められ人口の多いワールドへ持ち出されると、
過疎ワールド内でのバランスが崩れ、ワールド内のプレイヤーへの被害がでます。
これは人口が多く発展したワールドにより過疎のワールドが詐取されている構図になります。
もちろんその行為により多少の恩恵がある場合もあるかもしれませんが、
行き過ぎた行為はワールド内で完結するはずのバランスや循環の破壊に繋がります。
例えば最近実装された金の書の武器素材などが他のワールドへ持ち出されるならば、
そのワールドのプレイヤーへの供給は減り被害になります。

プレイヤーの移転そのものには問題はないですが、売買を目的としたもの、
各ワールドを移動して高額装備や素材の売買・輸出行為はある程度制御してもらいたいです。

またこういった行為が問題ないとするならば、
誰もがもっと自由にワールド間を行き来しやすいシステムに変更するべきと思います。

Art
08-12-2018, 07:34 PM
そういった行為が問題ないことと、と、誰もが自由にワールド間を行き来しやすいシステムへ変更するべき、がイコールになる理由がわからない。
実費でしょ?サービスには対価が必要、ただそれだけでは?。
1800円(税込み)

Arki
08-13-2018, 12:54 AM
別にただで移転させろと言いたいわけではありません。ちょっと蛇足があり勘違いされたかもしれません。

本来移転は他のサーバで遊ぶためのものでアイテム売買を目的に移動するのはどうかという点です。
昔からいるワールドを荒らされるのは快くないので、控えてほしいと思います。

欲しい装備がないから他鯖に買いに行く程度、別にいいと思いますし、そういう人がいることも承知していますが、
他のワールドから売買目的で大量の高額装備を持ち込んだり、素材を買い占めて鯖から持ち出す行為は控えてほしいと思っています。

私個人としては、都会の鯖からの貿易商が過疎鯖のワールドを荒らさないでほしいというのが、主な相談です。

各ワールド内でのアイテムの地産地消が本来各ワールドのあるべき姿だと思います。

Art
08-13-2018, 01:48 AM
意見の大半はわかりますし、十分理解できますよ。

問題はFF11が斜陽にある、というただ一点です。
根幹のシステムをいじることは難しく、時間も予算も人手も足りてないことは見ていればわかりますね。

スレ主の要望はFF14では実現されていますので調べてみてください。
FF14はさすがに失敗から学んで、基本設計からやり直して、根本から手を加えて、今のサーバー移転のシステムが構築されていることは想像に難くない。
今では失敗時の赤字は取り戻せたような印象ですが、さてFF11で同じあるいはそれに近いサーバー移転のシステムが構築できるものか。

自分は残念ながら期待できないと踏んでいるので今を楽しむしか無いと思うのですが・・・
無論、要望の一部でも実現できないとは限らないと思うのですが、さて・・・

追記:FF14のシステムでは特に重要な収集アイテムはほぼ流通しないシステムなので
そのへんも根本システムからそういう風に設計されているので要望内容と違うといえば違いますね。

Rival
08-13-2018, 09:28 AM
スレの流れとは若干関係のない意見になりますが、
可能であれば競売は全鯖統合して一つの競売所で管理してしまえないか、という暴論も思いつかなくもないです

各鯖独自の経済もあるのでしょうが、IL119の呪物や先日追加の高レベル合成品が流通しない鯖も少なからずあるでしょうし
更に改名のリスクを負いつつ2回分課金してまで買い出しに行くのは如何なものか、と

fbpo
08-14-2018, 03:18 AM
 FF14は知らないのですが、うまくいっているのなら、そこに一応の答えがでてますよね。

 「特に重要な収集アイテムはほぼ流通しないシステム」。
 アイテムに、exを付けるだけでも地産地消に近づくと思います。
 (これだけだと合成品には影響しませんし。)

 本スレッドの提案者が一投目から主眼においているのは、サーバー移転そのものではなく、アイテム流通への干渉の大きさとかだと読めます。というか読みました。
 干渉をフラット化する意味では、競売の全サーバー統合案は主題に沿っていると思います。

 
 ただ、新しい合成品が出回らないのも、先行サーバーからの買出し・出品で地元職人の育成が進みにくいからかもしれないし、
 地元サーバーで産出しない素材の合成品が出回るというのも、それでいいの?って感じがします。

 また、混雑(先行)サーバーでの産出物が他サーバーに流れるのは、いつまでたっても混雑が続く一因とも考えます。
 仮に全サーバー間の取引をシステムの方で対応するとなると(しなくても)、人口に比例した産出量が望めるようにしないといけないと思います。
 さらに言うと、仮に1サーバー内で産出量を規制している物があるなら、それはサーバー間移動または取引をさせるべきではないと思います。