View Full Version : 開発の速度について。
アートマインターフェイスの改良、スタック数や不具合修正にはじまりジョブ調整や不正業者への対応。
要望を吸い上げる速度もそうですが、変更を発表してからもヴァナに反映されるまでの速度があまりにも遅いと思います。
このディスカッションにしてもほとんどがユーザー同士のディスカッションで開発側が把握しているのかどうかもわかりません。
停電の影響や、私自身も同じような業種で、すぐに改良できるものばかりでないことも承知していますが比較的早く対処できるものはこまめに対処して頂けないでしょうか。
混雑緩和の要望も結局は旬が過ぎ去り人が減るのを待つパターンが多い気がします。
飽きて失望し離れた人はほとんど戻ってきません。
スピード感を持って仕事をして欲しいのです。
Yukiyan
04-13-2011, 07:51 PM
たしかに。
じつはアビセアのアートマのリストについては、前回のVUですぐに対策が練られるだろうと思っていました。延々とページをめくって、付けるアートマを探すのは本当に大変で時間がかかり、イライラしていたので。
あと、ヨアヒムの混雑もそうですね。三国からすぐ飛べるようにします、とアナウンスあったので、それくらいならさっさと対処してくれるだろうと思っていました。
ところが期待して待っていましたら、前回のVUでは真っ先に対処してほしい事柄についてはまったく触れられず、正直かなりがっかりしました。本来なら4月に行われていたはずの大型VUも、震災の影響で結局1か月延期になってしまい、これはしかたないとしても我々はずいぶん長い間、ヨアヒム前で回線の重さと闘いながらアビセアに向かっていたわけです。
コンテンツなどの内容変更は時間がかかるので、たとえ遅くなっても理解できますが、とりあえずサクサク操作できるようにしてほしい部分については、さっさと対処してもらいたいです。無用なストレスをためることになりますし、イライラしてモチベーションも下がってしまいますし。
ぶっちゃけPS2とかは重すぎて、ヨアヒムに会いに行くだけでも回線切断されないかとヒヤヒヤです(´・ω・`)
開発の方は、プレイしてないんでしょうかね?
実際にプレイしていたら、ヨアヒム前の混雑ぶりやアートマ付け替えの手間など、絶対看過できないくらいストレスたまるので、真っ先に直そうと思うはずですけどね。
CharOfA
04-13-2011, 09:03 PM
今から話すのは、私の推測です。私はIT関連の知識の必要な業界の人間ではありますが、FFの開発とはまったく関係のない人間です。
プログラムを変更した場合は、必ず
「デグレードテスト」
というものをしなければなりません。
これは、プログラムを変更した場合に、元々正常に動いていた部分が悪影響を受けていないか、
実際にプログラムを動かして、調べるのです。
例えば、
「アートマのソート」
を実行したとしましょうか。
この場合、少なくとも
「魔法のソート」、「マクロのソート」、「だいじなもののソート」、「履行技のソート」、「競売所のソート」、
「アビリティのソート」
をしなければならないと思います。
さらに、「だいじなもの」はイベントの進行に関連しています。
「だいじなものを使用するイベント・コンテンツすべてのテスト」
が必要だと思われます。
テストにどれだけ手間がかかるかご想像いただけたでしょうか?
で、一つ変更する場合も、たくさん変更する場合も「デグレードテスト」をする範囲が重なってくるので、
ある程度まとめて修正した方が結果的に早く修正をリリースできるので、
まとめてバージョンアップされることになっているのだと推測されます。
以上はあくまで私の推測です。舌足らずな部分もあるかと思いますので、どなたかフォローしてくださると助かります。
SumiEarl
04-13-2011, 10:03 PM
CharOfAさんのお話がとても分かりやすかったナリよ。こんな話がユーザーに分かるとユーザーも少し優しくなれそうですね~
Yukiyan
04-14-2011, 12:04 PM
>テストにどれだけ手間がかかるかご想像いただけたでしょうか?
ユーザーがそこまで考慮して待つにしても、あまりにも時間かかりすぎてる気がするから言っているんですけどねぇ。
スレ主も、テストに時間がかかって大変だということくらい、承知の上でこのスレを立てているんじゃないでしょうか。
それでもなお、遅すぎると感じるからスピード感もってほしいと訴えているのではないでしょうか。
もともと日本人は忍耐強く、外人と比べたらものすごく我慢して文句も言わずに待つ国民性ですよ?w
(皮肉にも震災でもいい意味で発揮されてますけどね)
もし外人なら、もっとうるさく開発に対して要求してるんじゃないかと思いますけどね・・・
あくまでも主観です。
インターフェース周りは速やかに対応してもらいたいです。
コンテンツも重要ですが、アートマの付け替えのストレス、ヨアヒム前の重さなど
そんなに難しいこととも思えません。こういった修正はVUPのタイミングでなくても
してもいいのではないでしょうか。
アートマの数が膨大になったことで付けるのに時間と手間が大変になることは
「テスト」をきっちりしていればわかる範囲のものだと思うんですがw
積極的に要望を出すこと、ディスカッションで批判的意見を述べることはFFの為にもなると思っています。
やさしさ、という言葉で思考停止していてはユーザー離れが進んでしまうだけだと思うのです。
CharOfA
04-14-2011, 09:02 PM
再び私の推測です。事実と異なっても責任は取れません。
バージョンアップ速度向上のための解決策はもう、発表されていると思います。
「テストサーバの導入」です。
「遠隔地からサーバに大人数がログインするとどう動作するか」というテストはとてもとてもお金がかかるのです。
ログインする端末、プロバイダへの料金、人件費etc..
テストサーバの導入すれば、みなさまがInすることにより、テストを安価に早く済ませることができます。
では、なぜもっと早く導入しなかったのか?
それは、「ネタバレ」を防ぐためだと思います。
例えば、グラフィックのテストをする場合、猫でも杓子でもイージスが装備できたりすると思います。
ボスのグラフィックが事前にわかったらつまりませんよね?
そして、もうひとつの私の推測を書いておきます。
FF11のバージョンアップが旧い理由。それは、FF11が古いから。
ユーザの希望の斜め下のバージョンアップを繰り返した結果、FF11のシステムは、
「ハウノレの動く土成」のような混沌とした状態になっていると思われます。
下手につつくと、ガラガラと崩れるしかない・・・そういう危険な状態なのを、開発スタッフの必死の努力で維持されているのが
私の想像するFF11の姿です。
最後に、これも推測です。
開発を早くしたいのだったら、開発を早くするために具体的に何が我慢できるのか提示してみてください。
例えば、
「開発が早くなって、PS3やWiiや最新のDirectXに移植されるのならば、3年間Vanaが南サンドリアと西ロンフォールだけに縮小して、Lv5制限になってもかまわない」
とか。
kenta
04-14-2011, 09:37 PM
開発を早くしたいのだったら、開発を早くするために具体的に何が我慢できるのか提示してみてください。
例えば、
「開発が早くなって、PS3やWiiや最新のDirectXに移植されるのならば、3年間Vanaが南サンドリアと西ロンフォールだけに縮小して、Lv5制限になってもかまわない」
とか。
アイテム欄1種類ごとの80個制限がなくなって255個ずつ持たせてもらえるようになるならPS2は保障措置なしに切り捨ててもらってもいい。
・・・という意見を6年前くらいに早々とPS2が壊れてPCに移行済みの私が言ったらダメなんですかね?w
あとはそうですね、リアルマネーなら1アカウントあたり1300円から2000円くらいに(倉庫代含まず)値上がりしてくれても平気ですね。
Yukiyan
04-15-2011, 01:13 AM
えーっと、
いろいろ開発さんの苦労されている背景などを推測して説明してくれてますが、
ぶっちゃけ、開発の裏事情なんて我々には関係ないんですよ(´・ω・`)
同情することはできるけど、金払って遊んでいる以上はオレたちお客様なのよね。
快適に遊べるのか、遊べないのか。ぶっちゃけそれが一番重要なんです。
やれるのか、やれないのか。
やれるなら目安としていつごろまでにはやれそうなのか。
やれないなら、どうしてやれないのか納得できる理由を。
おっしゃる通り、FF11が古くて維持するのも大変なゲームであるなら、
PS2を思い切って切り捨てるなどの判断をするのも、将来を見据えて必要なら
企業としてやるべきじゃないか。
そういう判断もせずどっちつかずでPS2を切ることもしない。
そりゃ、手軽に遊べるPS2はたしかにうれしいですよ。高価なPCなど必要なく、
万人に受け入れられる。オレも別アカ倉庫キャラはPS2ですし。それでも開発する上で
負担になるというなら、切り捨ててもらっても構わないと思ってます。
そうすることによって全体がより快適に遊べるようになるならね。
でもこのまま続けるなら様々な修正が大変な作業になるとわかっていながら、
時間ばかりかけてVUを遅らせてユーザーから対処が遅いと叩きまくられるわけです。
すべては企業としての判断が遅いからこうなってるんです。自業自得なんですよね。
それをなぜ我々が我慢を強いられて、ストレスためるような環境でいつまでもプレイ
しなければならないんだ?という、単純な疑問なのです。
冒頭でも言いましたが、裏事情など知ったこっちゃない。
もしその事情とやらをわかってもらいたいなら、きちんとアナウンスしてユーザーと
しっかり向き合うべきでしょう。説明もなく、ただ「お待ちください」だけで
納得できるかといえば、そんな対応普通ありえないですな。
ユーザーも「できない理由」「遅れる理由」を全部とはいかなくてもある程度説明さえ
してくれれば、ちゃんと待ちますよ。もともと忍耐強い国民性なんですからw
つーか、十分すぎるほど我慢もしてるし待ってるよね、オレたち(´・ω・`)
避難民じゃないけどさ、いつまで待ったら、いつまで我慢したら修正してくれるの?
っていう、先が見えない状態が一番不安であり、不満がたまるんだよね。
ちょっと感情的になってごめんなさい。
SIN60
04-15-2011, 01:31 AM
こんばんは。
大丈夫、いまやPS2+HDDを買うお金でFF11は余裕で動くPCが購入できます。中古ですが。
個人的にはPS2を切る事で、大半の人が望む仕様変更が可能になり、即時追加出来るなら切っていいと思います。
なぜなら、極めて魅力的な仕様が追加されたら(例えばアイテムが10倍もてるとか)PS2組も
「おいおい、PS2切るとか最悪だな」と言いつつ、ほとんど戻って来ると思いますよ。
PS2切るぐらいで辞める人は既にFF11辞めてるかな・・・って。
あと、我慢ですが、長期間待つのはいくらでも。プレイできる環境さえあればOK。仕事後の息抜きなだけなので。
震災の約2週間休止で、FF11って既に生活リズムに取り込まれちゃってるなぁと実感してしまった。
SumiEarl
04-15-2011, 04:12 PM
FF11ってやっぱりCharOfAさんの予想のように長年いっぱいコンテンツ増やして積み木で積み上げた家みたいに下手につつくと、ガラガラと崩れるしかないに一票…。
そりゃ~ダンジョンが20種類ぐらい出来ない所のVUとかとは一緒にしてないですよね~?
まぁ。でもなんだかんだ言って此処で愚痴りながらもFF11やめずにいるのは皆FF11がすきなんだなぁ。。と思うのですよ。
フォーラムでスタッフがコメントするようになって身近に感じるようにはなったけれど、此処で1プレイヤーが説明するより、スタッフが腹を割って説明すれば 大人は 渋々理解を示すんじゃないかなぁ。
それにお客様は神様じゃないし。日本ぐらいじゃない?お店の店員さんがニコニコして(ty が当たり前なのって…。
日本人が忍耐強いのだってもう伝説の域じゃないかしら>モンスターピアレンツとか…。
とか言ってたら伯爵特性360度を超える脱線アビリティが発動しそうなので(´・ω・`)此処でとめるる!
(すでに脱線してる気はするのですが…脱線スマソ)
CharOfA
04-15-2011, 09:05 PM
Vanaの友達に、公式掲示板に書き込まないのって聞いたら、
「あそこ怖いからヤダ」
って言われました。
企業の看板の向こう側には人間がいるってことを・・・
ここの掲示板は、FF11に入るかどうか検討してる人も見るってことを・・・
掲示板に年齢制限がかけられてないってことを考慮していただければ幸いです。
あぁ・・丁寧な対応をということでしたね。
開発の人たちに、丁寧な対応とはどういうものなのか、各自の行動で示してみるってのはダメですか?
kenta
04-15-2011, 09:32 PM
お客様は神様です。ってのは提供側があくまで公言しないで内心思ってさえいればいいことなんで、
それを客の側から口に出して、私は神様です。って言っちゃダメですよ。
正直、同じ客として、そんな極端な客と一緒にすごさないといけないなんてイヤですね。
まずは、現状の状態をギリギリ「許せるけど、こういうふうになったらもっといいなぁ~」
くらいまでレベルを下げると気楽になれると思います。
話の流れとして出しただけで神様として対応しろ、というのではないと思いますよ。
対応できないにしても最低限の説明を、とおっしゃってるくらいなので。
ファミレスに入って玄関で30分無視されたらこちらから声をかけますよね。
「どうなってますか?」と。それくらいのことだと思うんです。
店側から説明があれば待つことも出来るでしょうが、他の店に無言で移動する方もいるでしょう。
店側が指摘される前に改善点に気付けば問題はそもそも起きませんし、対応できる人員が居ないなら増やすのもいいでしょう。
全てに完璧に対応しろ、と言っているのではありません。
ただ、放置されているのではないかという問題、すぐに改善できるのではという問題。そういう問題が一部であると思いますので要望を伝えたいな、と思うのです。
あ、ファミレスの玄関で30分待たされてもニコニコ出来る、という方はそれはそれで素晴らしいと思いますよ、、。
ただお店の為になるかどうかはわかりませんが。
CharOfA
04-16-2011, 01:12 AM
私の想像の第三弾です。たぶんこれで最後です。
FF11の開発者さまは、MMOを作るのが計り知れないほど下手だと私は推測しています。
何故か。それは、FF11の運営で成功してしまったから。
【練習相手になりません】なFF11を【お話になりません】な対応で運営していたのにFF11が9年以上も続いてしまったのは理由があります。
それは、みなさまも指摘なさっているように、ユーザが我慢してしまったからだと思っています。
今まで積み上げてきたFFのネームバリューのおかげもあるでしょう。
今のFF11は、開発さまの力10%。冒険者の忍耐90%で出来ていると、私は考えています。
なのに、開発さまは、開発様のスキル99%と冒険者の課金1%くらいでFF11が成功したと認識しているのではないかと私は推測しています。
その証拠が FF14の失敗です。 サーバー統合です。 業者の放置です。 高飛車なユーザ対応です。
3月予定だった、サーバ統合が延期されたので、私は状況の改善を期待したのですが、
結果は今回の事務的なサーバ統合の通知です。
では、どうすればいいのか。
開発さまに単純に怒りをぶつけるのはやめたほうがいいと思います。なにも変わらないと思われますから。
勝利のカギは「義憤」です。
例えば、
「俺はサーバ統合かで困っとるんじゃい」と個人の怒りを感情的にぶつけるのではなく、
「サーバー統合で、名前が変わることの意味を開発さまは正しく理解しているのでしょうか?
10人のフレがこのサーバー統合を機会に引退すると宣言しています。このままFFブランドが地に落ちていくのを見るのは耐え難いです」
みたいな感じで、企業なりFFブランドなりのために自分が怒りを感じていることを落ち着いた言葉で伝えていってほしいのです。
すぐには、効果はでないかもしれません。FF11にフィードバックされる前に、サービスが終わってしまうかもしれません。
でも、冒険者さまの「義憤」を開発者さまにぶつけることは、FFの次回作に必ずプラスになると、そう私は信じています。
以上は私の推測です。事実関係とまったく異なる可能性があることを改めて記させてくださいませ。
私はFF11が好きです。色々できそこないなところがある所も含めて。
Aquirax
04-16-2011, 07:18 PM
不具合の修正はともかくとして、普通は機能の追加や変更ってまとめてやるものだと思ってました。
それに伴う修正や調整の可能性もあるので、その度にサービス停止させてられないですよね。
Shinemon
04-18-2011, 10:41 PM
プログラムを変更した場合は、必ず
「デグレードテスト」
というものをしなければなりません。
これは、プログラムを変更した場合に、元々正常に動いていた部分が悪影響を受けていないか、
実際にプログラムを動かして、調べるのです。
「デグレードテスト」はソフトウェアのバージョンアップにおけるテストでは最も重要なテストの一つです。
また、バージョンアップにおいては追加分の開発コストよりテストコスト(時間と人件費)の方が高くなる場合も多々あります。
FF11ではクローズドβ版でのテスト項目の一つですが、残念ながら過去は正式リリース後も不具合が多発している状況です。
なので、コストを減らすためにオープンβテストサーバーが開設される運びとなったのです。
つまり、ユーザーがボランティアでバランス調整やデグレードテストに参加することによって、コストが押さえられるのです。
(人件費を増やさないために&課金額を増やさないために)
Shinemon
04-18-2011, 11:56 PM
まず、システムの根幹にかかわる部分についての変更は、全てのレベル、全てのジョブ、全てのコンテンツでテストを行わなければ完璧とはいえませんが、膨大な時間と費用がかかりますので現実的ではないです。
少なくともオープンβテストサーバーがないと実用範囲には収まらないと思います。
不具合は原因の特定と影響度、バージョンアップは影響度を見積もれなければスケジュールが立てられないのです。
FF11はソフトウェアとしては超大規模です。FF14と比較するまでもなく遥かにでかいですので、影響範囲は【計り知れません】。
ユーザーから見ればちょちょっとした変更ならすぐじゃんって思うんですけど、実際の仕様変更(追加コンテンツを除く)の作業量は、ユーザー側から見た感覚と開発側から見た作業量にはものすごいギャップがあるのです。
この状況をユーザーに分かり易く説明するのが非常に難しいのです。
だから、追加コンテンツの方が他のコンテンツに対する影響度が少ないので、はるかに安く作れてしまうので、ロードマップはああなっているのです。
裏ロードマップ(正確には仕様変更の規模を勘案した優先順位付けとスケジュール)を作成しなければなりません。
できればこれを開示すればユーザーもある程度納得が行くと思います。
これを打開するには、リフォーム(再設計&再開発)かリメイクしかありません。一から作り直す方がトータルコストが安い場合があるのです。
それに約10年前に一生懸命作られたプログラムでも、振り返って見れば結構甘かったりします。
優秀なチーフエンジニアや上級プログラマーが数名いれば可能だと思うのですが、恐らくFF11に携わっていた多数のメンバーがFF14の立て直しや、新オフゲーFFにシフトされてしまっている&予算削減で難しいのでしょうね(゜ーÅ)
作りっぱなしのコンテンツが多すぎて肥満体質ですね。開発者は新しいものに目が行きがちですし・・。
以上、元システムエンジニアとしての観点を述べてみました。
それでもこまめにバージョンアップして、徐々に改善されることを希望します。
SumiEarl
04-19-2011, 01:19 AM
Shinemonさんお疲れ様です♪ ( ´・ω・´) その方向からのお話とても分かりやすかったすありがとうです。