Log in

View Full Version : ベテランプレイヤーから、初心者さんに伝えたいこと(用語)



Koharubi
04-11-2011, 07:05 PM
こんばんわ! こはるびと申します☆

うちのLSにも、初心者のかた、復帰の方が増えてきました。このフォーラムのおかげです。
ありがとうございます!

ところで、初心者の方はとくに、FFXIの用語を聞いても???と思うことが多いと思います。
うちのLSでも、ベテランプレイヤーの会話にたいして、???な雰囲気がありました。

そこで、このスレッドでは、1つの用語に1つのシンプルな回答をつけるかたちで、用語の意味を
お伝えしていきたいとおもいます。

※投稿くださるかたへ。
 あまり長い説明ですと、みるほうは大変とおもいます。
 簡単に、回答いただけると、幸いです:o

Koharubi
04-11-2011, 07:26 PM
早速ですが、いくつか???とおもわれた、ワードがありますので、説明していきます。

・迎え挑発 (カテゴリ:パーティプレイ)

 釣り役の人が、つれてきた敵にたいして、パーティの盾役が、ジョブアビリティ「挑発」を最初のアクションでおこなうこと。

・ヘイト (カテゴリ:パーティプレイ)

 モンスターの敵対心のこと。基本的に一番高いヘイトをもつプレイヤーに攻撃をしかける。

・ぞん (カテゴリ:移動)

 エリア間を移動するときに、ロード時間が発生すること。または移動すること。
 この間に話されたLS会話やパーティ会話は聞こえないことがあります。

・インスニ (カテゴリ:魔法)

 インビジ(姿を消す魔法)、スニーク(音を消す魔法)の両方をとなえること。

・リンク (カテゴリ:パーティプレイ)

 モンスターの群れから1匹つったときに、まわりのモンスターも反応して、釣った人に向かってくることをいいます。

・しんく (カテゴリ:パーティプレイ)

 レベルシンク。
 パーティリーダーが、パーティ内の特定の人に対して、レベルをあわせるコマンドを実行することをいいます。

・ちょこさー (カテゴリ:マップ)

 チョコボサーキット。
 すべての国(サンドリア、ウィンダス、バストゥーク、ジュノ、アルザビ)につながっていて、待ち合わせや
 トレード、パーティに誘うなどの目的につかわれます。

・たげをとる (カテゴリ:パーティプレイ)

 挑発、フラッシュ、または強力なウェポンスキルをつかって一時的に高いヘイトをかせぎ、モンスターが攻撃するメンバーを
 変えさせること

・たげもち (カテゴリ:パーティプレイ)

 モンスターに攻撃される役目をひきうけるひとをいいます。

・たげまわし (カテゴリ:パーティプレイ)

 ヘイトを瞬時にかせぐことで、モンスターが攻撃する対象を順番にまわす(Aさん→Bさん→Cさん)ことをいいます。

・マラソン (カテゴリ:パーティプレイ)

 多数の敵がリンクしたときなど、1匹ずつたおすまで、ほかの敵をつれて走り回ってにげること。
 池のまわりや、構造物、岩などのまわりをぐるぐるまわることがおおいです。

・MMM (カテゴリ:レベル上げ、コンテンツ)

 モブリンズ・メイズ・モンガー。条件は、追加シナリオ:「アルタナの神兵」をインストールしていることで
 ジュノ下層、チョコボ厩舎で受けられるコンテンツ。
 モブリンがつくった迷宮(毎回かわる)に出てくる敵を、一定時間内に全滅させる。

・がち(でやる) (カテゴリ:パーティプレイ)

 マラソンしながらスリップダメージのみでたおす戦法など、逃げ回りながらたおす戦法にたいして
 足をとめて、正面から戦いをいどむこと


いまのとこ、こんな感じです。思いついたら、追加していきまーす。

Koharubi
04-11-2011, 07:45 PM
・山串 (カテゴリ:食事)

 ミスラの山の幸串焼き。攻撃力をあげたいかたに。

・海串 (カテゴリ:食事)

 ミスラの海の幸串焼き。守備力をあげたいかたに。

・やぐどり(カテゴリ:食事)

 ヤグードドリンク。MPを回復したい方に。

・はいぽ (カテゴリ:薬品)

 ハイポーション。HPを瞬時に100回復。

・ぱうだー(カテゴリ:薬品)

 プリズムパウダー。姿を消す効果。インビジとおなじ。

・オイル (カテゴリ:薬品)

 サイレントオイル。音を消す効果。スニークとおなじ。

・せみ (カテゴリ:魔法、術)

 空蝉の術、または空蝉の術でまとう幻影のこと。

・でーつう(カテゴリ:魔法、術)

 デジョン2。パーティメンバーにデジョンの効果(ホームポイントにとばす)

・けぷ、えすけ(カテゴリ:魔法、術)

 エスケプ。敵がおおすぎてあぶないときなど、ダンジョンから脱出するためにつかいます。

Koharubi
04-11-2011, 11:28 PM
・さちこ (カテゴリ:パーティ)

 サーチコメント。

・BCG (カテゴリ:コンテンツ)

 ビシージ。

・乱獲 (カテゴリ:アビセア)

 パーティ/アライアンスをくんで、アビセアでモンスターを狩りまくること。

・青〆(しめ)(カテゴリ:アビセア)

 アビセアのモンスターを魔法でたおすこと。ビジタントが青く光ることから。

・白〆(しめ)(カテゴリ:アビセア)

 アビセアのモンスターを遠隔攻撃、通常攻撃でたおすこと。ビジタントが白く光ることから。

・赤〆(しめ)(カテゴリ:アビセア)

 アビセアのモンスターを黄〆になるWS以外のWSでたおすこと。ビジタントが赤く光ることから。
 
・黄〆(しめ)(カテゴリ:アビセア)

 アビセアのモンスターを属性WS、両手刀の属性物理WS でたおすこと。ビジタントが黄色く光ることから。
 よくつかわれるのは、サンギンブレード(片手剣)、イオリアンエッジ(短剣)など

・箱(箱役)(カテゴリ:アビセア)

 禁断の宝のカギを大量に保持して、敵を倒して出る宝箱をあけまくる役目。おもに低レベルのプレイヤーがこなす

・ぬき (カテゴリ:パーティプレイ)

 大量にリンクした敵をマラソンしている中から、倒したい対象の敵を、挑発、フラッシュなどでぬくこと
 ※デュナミスなどのエンドコンテンツでよくつかわれる戦法

・エンドコンテンツ (カテゴリ:コンテンツ)

 デュナミス、ルモリア、アビセア、花鳥風月、エインヘリアル、サルベージ、アサルト(ナイズル)など
 75に到達したプレイヤー向けにつくられたコンテンツ。

・空 (カテゴリ:コンテンツ)

 ル・アビタウ宮殿や、ル・オンの庭、ヴェルガノン宮殿にいるNM をたおす活動、または場所

・海 (カテゴリ:コンテンツ)

 ルモリア、ル・メト宮 などにいるNM を倒す活動、または場所

・裏 (カテゴリ:コンテンツ)

 デュナミス-裏世界のこと。

・さる(カテゴリ:コンテンツ)

 サルベージのこと。

・えいん(カテゴリ:コンテンツ)

 エインヘリアルのこと。

Foehn
04-11-2011, 11:31 PM
・寿司
各種寿司類をさす。命中が上がる。何日でも、何年でも所持できる。腐らない。ヴァナのワサビはすごい。

・デジョン4 / D4(カテゴリ:移動、ある意味魔法、術)
その場で戦闘不能になり、ホームポイントへ帰還する行為。MPは消費しないが、Lvに応じた経験値を消費する。

・コロスケ(カテゴリ:移動、魔法、術)
コロロカの洞門内でエスケプを使い、ツェールン鉱山に移動する行為。
ツェールン鉱山からバストゥークに移動できるため、主にバストゥークに移動する際に用いられる。
(例:バストゥーク行くなら、テレポルテしてコロスケしようか。等)

Koharubi
04-11-2011, 11:47 PM
・マナバーン (カテゴリ:パーティプレイ)

 黒まどうしなど、魔法をつかうジョブでパーティをくんでLVあげすること。英語圏から来た言葉。

・アスフロPT (カテゴリ:パーティプレイ)

 コロロカの洞門などで、敵を大量に一箇所にあつめ、召喚しの2Hアビリティ「アストラルフロウ」で一掃することを目的にしたパーティ。

・AH (カテゴリ:英語、場所)

 オークションハウス。競売のこと

・TANK (カテゴリ:英語、パーティプレイ)

 盾役のこと。ナイト、戦士など。

・DD (カテゴリ:英語、パーティプレイ)

 アタッカージョブのこと。だめーじでぃーらー。英語圏でつかわれる

・HL (カテゴリ:英語、パーティプレイ)

 ヒーラー。回復役のこと

Koharubi
04-12-2011, 12:50 AM
・釣り (カテゴリ:パーティプレイ)

 大量にいる敵のなかから、リンクしないように1匹に攻撃をしかけ、パーティのいる場所にひっぱること

・きゃんぷ(カテゴリ:パーティプレイ)

 敵の出現しない場所に陣取ること

・ぽっぷ、わき(カテゴリ:パーティプレイ)

 敵が出現すること

・管理する (カテゴリ:パーティプレイ)

 ダンジョンやフィールドで、敵をたおしてから10分後、15分後など、一定時間で再出現する。
 再出現するまでの時間をみること。

・やぐ (カテゴリ:モンスター)

 ヤグード

・ごぶ (カテゴリ:モンスター)

 ゴブリン

・かめ (カテゴリ:モンスター)

 クゥダフ、またはアダマンタスタイプのモンスター

・LS (カテゴリ:コミュニティ)

 リンクシェル、または同一のリンクパールをもつグループ。

・倉庫 (カテゴリ:プレイヤー)

 月額追加料金100円で購入できる追加アカウントをつかってつくられた、アイテム預け専用のキャラのこと。レベルが1の場合がほとんど。

・2垢 (カテゴリ:プレイヤー)

 レジストレーションコード2つをつかって、別々のPC でFFXI を起動し、同時に2つのキャラでログインすること。

・PL (カテゴリ:プレイヤー)

 パワーレベリング。高レベルのしろまどうしなどを用意し、ケアルで回復したり、攻撃を引き受けて低レベルのキャラを育成を補助すること。

・かーくん (カテゴリ:ペット)

 召喚獣 カーバンクル

・いぬ (カテゴリ:ペット)

 召喚獣 フェンリル

・おでん(カテゴリ:ペット)

 召喚獣 オーディン、または敵としてのオーディン

・うなぎ(カテゴリ:ペット)

 召喚獣 リヴァイアサン

・姐さん(カテゴリ:ペット)

 召喚獣 ガルーダ (たまにシヴァのこともいう)

・アレキ(カテゴリ:ペット)

 召喚獣 アレキサンダー

・ふんどし、力士(カテゴリ:ペット)

 召喚獣 タイタン

・じい、じいや(カテゴリ:ペット)

 召喚獣 ラムウ

・いふ (カテゴリ:ペット)

 召喚獣 イフリート

Koharubi
04-12-2011, 12:58 AM
・なずなたん (カテゴリ:ペット)

 なんとかNazuna っていう、獣使いがよびだせる羊のペット。つよい。

・きゃりー (カテゴリ:ペット)

 獣使いがよびだす、フジツボを背負ったかにのペット。

・ゆりー (カテゴリ:ペット)

 獣使いが呼び出す、天道虫のペット。とれはん2つき。

・とれはん(カテゴリ:ジョブ特性)

 トレジャーハンター。レア宝物の出る確率をあげる特性。

・みかんたん (カテゴリ:ペット)

 竜騎士がコールワイバーンで呼び出す子竜の愛称

Koharubi
04-12-2011, 01:11 AM
・ぴんぽん (カテゴリ:パーティプレイ)

 敵に遠隔攻撃、または魔法で交互に攻撃をしかけてたげをとり、敵をひきつけ、移動させる。
 交互に移動する様子が卓球ににてるため。敵に、移動のみで直接攻撃させない戦い方のこと。

・スリップ (カテゴリ:パーティプレイ)

 ディア、バイオなど、相手の体力をじわじわ奪う魔法や、技によるダメージ。
 ※スリップダメージのみでマラソンし、敵をたおす戦法をスリップマラソンといいます。

・精霊三種 (カテゴリ:魔法)

 スリップダメージをあたえる精霊魔法を最大3種類いれること。(3種以上は効果をうちけしてしまうため)

・いんびん (カテゴリ:アビリティ)

 インビンシブル。ナイトの2Hアビリティ

・ひゃく、百烈(カテゴリ:アビリティ)

 百烈拳。モンクの2Hアビリティ

・まいちー、まいてぃ(カテゴリ:アビリティ)

 マイティストライク。戦士の2Hアビリティ。

・フロウ、アスフロ (カテゴリ:アビリティ)

 アストラルフロウ。しょうかんしの2Hアビリティ

Ootaruzibakutaityoutaku
04-14-2011, 12:46 AM
基礎の基礎から
リンクシェル(ls)
チャットを行うための集まり。
リンクシェルのリーダーがリンクパールを冒険者に渡すことにより、渡された人がパールを装着するとチャットに参加できる。
ギルドやクランのようなものだがチャットするためだけ。

OP
アウトポストの略
体育館みたいな建物。自国ガード(シグネット貰える人)から補給物資を受け取り、OPに届けるとOPまで自国からワープ可能になる。

食事(料理)
使うと一定時間能力が上昇
攻撃力を上げる肉料理や命中を上げるスシ、INTやMPを上げるスィーツ等がある。
冒険には必須で、安物でもいいので絶対に食べておこう。

ヘイト(敵対心)
敵にダメージを与えたり、アビリティ、魔法を使用する事により増減し、敵は一番ヘイトの高いプレイヤーを狙って攻撃してくる。

フィールドオブヴァラー(FoV)
フィールド上に設置されている中に浮く本のようなもの。
これを調べて自主訓練を選び、指定された敵を倒すと経験値がもらえる。
ただし、練習相手にもならないような低レベルの敵ではカウントされない。

D
武器に表示されいるDの数値
これが高ければ高いほど敵に与えるダメージが増える。
攻撃力とは別の物で、これが高くても攻撃力が上がったりはしない。どちらも重要。

スキル
武器や魔法を使うとスキルが上がり、スキルが上がると攻撃力や命中率が上がる。
丁度いい相手以上の敵と戦わなければ上限までは上がらない。
レベルが上がる事によって上限が上がり、A+~Fまであるスキルのランクが高いほど上限が高くなる。
レベルが上がるだけではスキル自体は上がらないため、レベル上げ以外にスキル上げをする必要もある。
レベルが10になってもスキルがレベル1相当のままでは攻撃力や命中率はレベル1相当になってしまう。

青字
スキルが上限まで上がっている事。
上限に達したスキルは青く表示されるためこのように呼ばれている。
逆に上限に達していない場合白字と呼ばれる。

Lusu
04-14-2011, 03:55 AM
こんばんは。コハルビさんの初心プレイヤーに対する心遣い、素晴らしいですね。

ちと一点気が付いたので書いて置きます。
きっと修正してくれるはず・・・。
#4の白〆の説明が、青〆と同じになっちゃってます(⊃д⊂)
↑は修正確認したら修正して消しておきます。

さて、ここでちょっとした補足しておこうかと思います。

色々な用語を見て「なるほど!」と思われた方もいるかと思います。
しかし、ここで覚えた用語を実際に使ってみたら相手に今一伝わらなかった・・・。
そんな方も居るのでは・・・?

大抵の言葉は攻略本などの書籍やWikiなどの情報サイトを通し共通語として浸透しており通じるはずですが
サーバ(鯖)によって若干違うケースがあります。他のゲームからの転用もあるかも。方言のような感じですね。

例えば


・ぞん (カテゴリ:移動)

 エリア間を移動するときに、ロード時間が発生すること。または移動すること。
 この間に話されたLS会話やパーティ会話は聞こえないことがあります。

コレは、自分の周りでは「エリア」と言ったりしています。
きっと他にも有ると思いますが、単にその言葉だけで考えず
前後の話によって会話の流を把握する事できっと意味が分かるはずです。頑張って!

Lusu
04-14-2011, 04:27 AM
●モグ ⇒ モーグリ、又はモグハウス。文脈によって判断する必要があります。

●もぐる・潜る ⇒ モグハウスを利用する
            例)「あ、私兵忘れた・・・。ちょっともぐってくる」等

●背・【背】 ⇒ 英語圏のプレイヤーが離席から戻った際に【背】=Back、戻ったよ!の意で使う。
          また、それを模して日本人があえて漢字の背だけを打つ場合もある。   

●エモ ⇒ キーボードにて「/emote」を打ち込んだ後半角開けて入力した文章が「/wave」などの感情表現
        と同じカラーでログに表示される。※現在は「ジョブエモ」を指す可能性が高い。

●ジョブエモ ⇒ 全20ジョブ毎に設定された感情表現の一種。各ジョブ異なる演出で楽しませてくれる。
           ル・ルデに居るメイジャンモグ(ターバンがグリーンの固体)から受ける試練をクリアする事で
           仕様可能となる。「/jobemote ○○○」を入力する事で楽しませてくれます。
           ○にはWAR・RDMなどジョブの英略3文字がはいる

●HP・hp ⇒ ホームポイントの略、ヒットポイントの略、あるいはホームページ。これも文脈で判断ですね!

●MP・mp ⇒ こちらはほぼマジックポイントなはずですが、稀にマネーパワーで使う場合も有るようです。

Diska
04-17-2011, 10:21 AM
スレッドの意図には賛同するのですが…個人的には、

初心者の人は、全部覚えようとせず、すごーくひまな時に眺めて
ゲーム中に時々「あー、聞いたことあるかもなんだっけ」と思い出す

ぐらいが丁度いいと思います……。
逆に、ベテランな人が「あー、この言葉は初心者の日常には関係ないから気をつけなきゃ」と思って欲しいリストのような気がします。

「ちょこさー」は、分かりますけど、ジラート前からそれなりにアクティブに続けてるわたしでもゲーム内で一度も聞いたことない略語ですし、

アビセア関係や「えいん」、「さる」、「なずなたん」とか超高レベル向けの俗語は初心者は絶対に縁がないというか、LS会話で触れる機会はあっても「自分には当分縁がないことを話してる」と確信を持てる以上の意味はがないと思いますし。その辺が理解できるようなら既に初心者ではないと思います。

NEET
04-26-2011, 03:19 AM
【ピクミン】
自ら行動しようとせず、下調べ等もろくにしないままシャウト等で各コンテンツに参加してくる輩の事を指す。
物欲だけは立派で文句ばかり言うタイプも存在する。基本的に迷惑である。

【ネカマ】
男性が女性に成りすましキャラクターを操作するロールプレイ。
他の男性キャラからアイテム等を巻き上げるタイプも存在する。自分の思い通りにいかないと高確率で性格や口調が豹変する。


【○○廚】
物欲廚:欲しい装備やアイテムがあると周りが見えなくなり手段を選ばなくなる輩を示す。

暴言厨:名前通り他人に対し暴言を吐く輩。場所やモンスターの取り合い等で自分に非があるにもかかわらず暴言を放つ輩も多い。

仕切り廚:リーダーや指揮を任されているわけでもないのに突然指揮をしだし迷惑をかける輩のこと。

自慢廚:野良、LS問わず会話で自分の装備や活動等の自慢ばかりする輩。概ね大したことがないのが特徴である。

クレクレ廚;いくつかのタイプが存在する
・装備の出来ないアイテムや必要の無いものを空気を読まずに何でも欲しがったりロットする。物欲廚タイプ
・ミッションやクエスト等、自らは一切動かず何でも手伝ってもらいたがる輩。ピクミンタイプ
・開発等へ向けて無理な要望を求める輩。どんな無理難題でも受け入れられなかったり否定されると激怒する

他にも存在しているが、主に上記が多い。何事も度が過ぎると迷惑である
このフォーラムでも、必要の無い無駄な要望のためにスレッドを立てている輩にもクレクレ廚は多い。

743
05-03-2011, 07:10 PM
・不意だま
シーフのジョブアビリティ、不意討ちとだまし討ちのこと。
英語ではSATA(Sneak Attack,Trick Attack)と表記される。
セットで使うことで真価を発揮するため、このように一緒くたに呼ばれることが多い。
「不意だまバイパーお願いしますね。」などのように言われた場合は、不意とだまをセットで使ってくれという意味になる。

・アサだま
60レベルで覚えるシーフのジョブ特性「アサシン」を利用し、正面など不意討ちが乗らない向きからだまし討ちだけを撃つこと。
アサシンの効果でだまし討ち単体で不意討ちと同程度のダメージボーナスが得られるため、
不意討ちと分けてだまし討ちを使う場合などに特にこう呼ばれる。
単に「だま」だけで呼ばれる場合もある。

・横だま
だまし討ちはだまし対象の後ろ以外からも入ることを利用し、
だまし対象の横からアサだまやだまWSを入れることで、ブレスなどの前方範囲WSを回避するテクニックのこと。
昔の「不意討ちはモンスターの視界(約前方60°)の外からなら入る」仕様の頃には別の意味もあったが、
こちらの意味では現在は使われることはない。

・かくれだま
ジョブアビリティ「かくれる」を使うことで、アサシンがないレベルで正面などから不意だまを入れること。
基本的にはヘイトリストに載ってない状態で使うが、「かくれる」でタゲを切れる敵なら戦闘中などでもかくれだまが可能。

・開幕
戦闘の一番最初のこと。
開幕連携、開幕でプロテアします、などと使う。

・仕込み
不意やだましをあらかじめ発動しておくこと。
これらのアビリティは発動してから殴るまで、最大1分持続する。
また、アビリティ自体のリキャストも同じく1分なので、時間切れ寸前に不意だまを載せた攻撃をすれば、即座に次の不意だまが可能になる。
仕込みをうまく使えば、開幕で2回の不意だまで敵のHPをがっつり削ることができる。

・リキャスト、リキャ
アビリティや魔法を使ったあとに発生する、再使用可能になるまでの時間。
数秒程度のものから、数分、数十分のものもある。
リキャスト期間中でアビ・魔法が使えないという意味で「リキャです」などと言う場合もある。

・ため
WSを使わず、TPを貯めておくこと。
敵のHPが残りわずかのときに、連携を次の敵にぶつけるためにTPを温存する場合などに用いる。

・押し
敵のHPが残りわずかなときに、精霊魔法や不意だま、WSなどで一気に削りに行くこと。
「ため」と関連した場合は、WSでの押しは基本的にやらないことに注意(黙想のある侍は例外)。

・抜刀WS
戦闘開始(抜刀)してから最初の通常攻撃までの短い期間にWSを発動させること。
特に「仕込み」をした状態で開幕連携するときに便利なテクニック。
そのほか、ソロで不意討ちWSが可能になる、10TP程度得をするなどのメリットも。

・挟む
不意だまを入れやすいように、1人が敵のタゲを取って敵の前に立ち、もう1人が敵の真後ろに立つこと。
だまし討ちを覚えるLv30以降は、盾とアタッカーで敵を「挟む」立ち位置が主流になる。
逆に、Lv30未満では、不意討ちの入れやすいようにタゲもち2人が「並ぶ」立ち位置が主流。

・寄る
不意だまが入れやすいように、盾、サブ盾が敵に近づくこと。
だまし対象が離れて立つと、後ろに立つシーフの攻撃が届かなくなるので、その場合は寄ってもらう。

・平行、直角、斜め
通路など細長い場所でキャンプする場合、通路に対して盾、敵、サブ盾で縦一列に並ぶことを平行、横一列に並ぶことを直角と言う。
斜めは平行と直角の中間で、角度については適当で良い。
通路が狭く、横一列では盾の後ろにまわりこみにくい場合は平行に、
敵に前方範囲WSがあり、平行では後衛に危険が及ぶ場合は直角に、
通路が狭く、敵に前方範囲WSがある場合は斜めに立つのがセオリー。

・だま誤爆
意図しない対象にだまし討ち効果が乗ること。
意図した対象以上に敵に寄っている人(歌をかけに来た詩人、履行をかけに来た召喚、プロシェルをかけに来た白などが多い)がいる場合は、
「だま誤爆するから離れて」などと注意してあげよう。


主にシーフで使う用語を集めてみました。
初心者さんには難しいジョブですが、いぶし銀の技が光る職人向けジョブです。
ソロだとちょっとつらいですが、PTを組むと楽しいジョブです。
ぜひやってみてください。

Aldo
05-12-2011, 12:57 AM
w
笑い、という意味の略字。
ですが、「。」の代わりに使う人も結構います。

PC
プレイヤーキャラの事です。
町の人など、プレイヤーが操作していないキャラはNPCといいます。

POP
ぽっぷに同じ。敵の再出現の事です。

NM
ノートリアスモンスター。計り知れない強さの敵。
ネームドモンスターではありませんw
より強い存在はHNMと呼ばれます。
クエストやミッションで戦うボス敵もNMと呼ばれる事が多いです。
なお、NMの中にはパーティ外のプレイヤーに対しても、
ダメージを与える特殊技を使うのもいるため、注意が必要。

BC、BF
バトルフィールドの事です。
様々なボス敵との戦闘を行う専用のエリアで、地図が表示出来ません。
マップの構造はバトルフィールド毎に異なります。
前述のNMと組み合わせてBCNM、BFNMと言った場合は、
獣人印章などの印章アイテムと交換で得られる各種オーブを使った、
特殊なボスバトルの事を言います。

ダメ
ダメージの事です。駄目なわけではありませんw
敵に与えるダメージを与ダメ。
敵から受けるダメージを被ダメと言います。

レジ、レジスト
魔法ダメージの軽減や、状態異常を無効化する事です。
特定の属性や状態異常が一切効かない場合は、
~完全レジ、~完全レジストと言う事が多いです。
攻撃魔法は基本的にミスが発生せず、必ずダメージを与えますが、
魔法命中率が低いとレジストが発生し、与えるダメージが減少します。
(この場合、画面上にはレジスト表示が出ないのでダメージ値で判断)

サポ、サポジョブ、SJ
サポートジョブの事です。

アビ
アビリティ。ジョブ毎に使える技能の事です。
また、2時間に1回しか使えないメインジョブ専用のアビリティは、
2時間アビ、SPアビなどと言われる事が多いです。

WS
ウェポンスキル。武器毎に使える武器技の事です。

連携
WSを撃った後、数秒間の内に、決められたWSを撃つと、
連携と呼ばれる現象が発生し、追加の属性ダメージを与えます。

MB
マジックバースト。
連携をして、連携のエフェクト(グラフィック)が消えた瞬間から数秒間の内に、
連携のエフェクトが持つ属性と同じ属性の魔法を撃つと、
魔法攻撃力と魔法命中率(魔法の成功率)がアップします。

フィールド
1.ダンジョンや町ではない場所。
2.敵モンスターが発生させる特殊な状態異常発生領域。
特定のモンスターが特定の特殊技を使用した際に、
そのモンスターの周囲に目に見えない領域が出現し、
その領域の中にいると、常に特定の状態異常になります。
領域の中にいる間は、いくら治療してもすぐに状態異常になります。
領域の外へ退避するか領域が消える事で、自動的に状態異常が治ります。

ドロップ
敵が落とすアイテムの事です。
また、敵がアイテムを落とす確率の事をドロップ率といいます。

AF
アーティファクト。
ジョブ専用防具の事です。
また、レリック装束と呼ばれる防具群の事を、AF2、
エンピリアン装束と呼ばれる防具群の事を、AF3とも言います。

三国
サンドリア、バストゥーク、ウィンダスの事をまとめて言うとこうなります。

北国、北方
フォルガンディ地方、バルドニア地方の事です。

……とりあえず、こんなところで。

ADAMAS
05-20-2011, 10:16 AM
初心者さんが見てるかどうかアヤシイので、一問一答な感じでいんぢゃないかなと。
教えてあげる(あげたい)気持ちも察しますが、PC持ってる時点でググったら分かりますし。

LS入ったらイヤでも用語慣れしますよっと。(入りにくい環境なのはもぅ残念としかいいようが...)

OhOh
05-27-2011, 12:22 AM
懐かしいなぁ。

まだレベル上げパーティが盛んだった頃は、
組んだパーティで高レベル持ちの人から、いろいろと教わったなぁ~。

リーダー「白さん、モンスターの向きと逆の人にケアルしてね」
自分「はーい」

裏ケアルという言葉を聞いた懐かしいあの日w