PDA

View Full Version : 不具合報告が情報不足に移動されるとき、何の情報が不足しているかが全然わからないのをどうにかしてほしい。



oitata
04-30-2016, 07:42 AM
タイトル通りです。

昨日、3件の不具合報告を行いましたが、昨夜の20時から21時20分の間にした投稿が、今朝6時前には
すべて情報不足にされていました。

私の場合、不具合報告を行うときは必ず事前にある程度検証をしています。
短いときは数十分ですが、長いときは一、二時間を費やして検証を行います。

いきなり情報不足に突っ込まれると、完全にこの時間が水泡に帰します。

もしも、開発さんのほうでこんな情報が足りないから検証できないというものがあれば、情報不足に移動して編集不可にする前に一言○○の情報をいただけますか?見たいなものがあってもいいと思います。

peugeot
04-30-2016, 08:01 AM
参考までに。

不具合報告のルール
•不具合報告のテンプレートを使用してご報告ください。
•スレッドの乱立を防ぐため、検索機能を使用し、すでに同様の不具合案件が報告されていた場合は新しいスレッドの作成は控えてください。
•スレッド名に、必ず不具合の内容を簡潔に記載してください。
•調査に必要な情報(発生日時、エリア名、キャラクター名、NPC名、使用したアクション名、アイテム名、発生手順など)をすべて含めてください。
•報告文面では極力俗称や略称を使用しないでください。
•ゲームバランスを破壊しかねない致命的な不具合を発見した場合は、フォーラムには投稿せずゲーム内よりGMコールにてご報告ください。
•本フォーラムに関する不具合は、「ウェブサイトフィードバック」→「不具合報告」よりご報告ください。

Akatsuki
04-30-2016, 06:30 PM
ごっつわかる。
私も経験ありますが、
テンプレ書け書けいう割に、
テンプレガン無視で書いたやつがすぐ受理されて修正されたり、
(確か、POLのお知らせメールの誤字だったと思います。)
きっちり書いても情報不足だったり、対応にムラがある。

crue
05-07-2016, 09:05 PM
開発は神様、間違いは犯さない
サポートは天使様、神様のお手伝いしかしない

人間の気持ちなんてわからないんだよ
神様に意見しようとすると、バベルの塔を潰してお互いに会話ができなくする

な感じ

Banaslab
05-08-2016, 10:46 AM
仕事上、不具合調査をすることがある立場として…。

不具合調査は「再現できるか」がものすごく重要で、経験上再現さえできれば8割がた見通しは立ちます。逆に言うと再現ができないと見通しすら立てられないことが多々あります(報告によっては調査の見通しも…)。おそらくスクエニのプログラマもこの点では似たり寄ったりだと思います。

で、この「再現できるか」は不具合によって千差万別で、特定の手順で必ず起こるような現象だと、情報が少なくても再現しやすいのですが、特定の環境(クライアントや回線速度、OSや通信機器など)に依存するものや、発生率が極端に低いものになると、詳細な情報がないと再現は困難です。

テンプレートに沿っていなくても調査ができそうなら受理されるでしょうが、やはり情報不足に放り込まれるのは傍から見ていて「これでどうやって調査しろと…」と思うものも多いのもまた事実。

このあたりの勘所を一般のプレイヤーに求めるのが難しいから、「不具合報告のテンプレートを使用してご報告ください。」というルールを設けているのだと思います。

ただ…テンプレートを無視した報告については、公式の意向を無視しておきながら、自分を無視するなというのはムシが良すぎって思いますが、ちゃんとテンプレートに則って報告しているものについては、何らかのコメントをしてほしいですね。