View Full Version : アトモスは嘘だったわけで
Bison
04-09-2011, 02:32 PM
>テストサーバーは、将来的に導入を予定している、もしくは導入を検討している
>内容の検証・調整を目的とした専用のワールドです。詳細は改めてお知らせいた
>しますが、開発中の様々な要素を皆さんにプレイしていただくための環境だと
>お考えください。
>
わかってたことですが、かなり以前からテストサーバと言っていた
アトモスでテストはしてなかったってことですね
開発者が自分自身でテストを行うテストサーバー→アトモス
プレイヤーが開発中の様々な要素を先行してプレイするテストサーバー→今回告知されたテストサーバー
と考えていますが。
SIN60
04-09-2011, 03:31 PM
私は全く関与してませんが、14のアルファテスター?ベータテスター?の意見の反映はほぼなかったとか?
テストサーバーを建設と同時に「意見を取りまとめる専門家」の雇い入れが必要かなと思います。
まあ、スクエニの経営者でも大株主でもないんで言えた義理はないですけど、無駄になるよりはマシかなと老婆心ながら。
algal
04-09-2011, 05:35 PM
今までの拙い不都合を思い返してみると、スレ主がイラッとするのもわかるけど、
テスト不足でリリースした事実と、アトモスは嘘だったっていう虚言はちょっと話が違うような。
素直に認識してみれば、#2のような結論に至ると思いますが。
あと、ある程度できたものをゲームとして試してみて!っていうアルファやベータのテスターの位置づけと、
本キャラのステータスをコピーできたり、ステータス、スキルを任意に設定できたり、
アイテムギルは困らない程度に用意したりしますから、この新機能試してみて!
っていう、ユーザに解放するテストサーバーってのはまた違うんじゃないのかなーと思ったり。
まぁ、テストサーバーについては【予想】ですけど、そうなるんじゃないかなーと思うしならないと困るよねw
あと大事なのは、意見をサクッと送れるようになってるといいですよね。
それでいてスクエニが欲しい情報をちゃんと漏れなく送れるような。
Shinemon
04-09-2011, 06:54 PM
他の方も書かれていますが、アトモスはクローズドβテストサーバーであると思われます。
それで、新たにオープンβテストサーバーを用意するということなんでしょう。
まぁ、デバッグや調整をユーザーにやらせてテストのコストを下げようとしているのでしょう。
Bison
04-09-2011, 08:23 PM
たしかにユーザーにも開放するような記載がありますね
今までのテストしたのか?と信じられないような
実装直後の不具合の連発で、テストサーバやテスト工程の存在自体に
懐疑的になっていたため、感情的にスレ立てしてしまいました。
しかし、フォーラムも、ツイートもこれまでの状況をみると
やはりあまりユーザーの声に反応しているようにみえず
一方的な感じがするので、そうならないといいなと感じるところです。
Pyonsama
04-10-2011, 12:01 AM
「テストサーバなんて嘘だった、テストしてないだろ」と言い切ってしまうのはなんか違うだろって気もしますが・・・
個人的な解釈ですがいわゆるオープンベータとしてアトモス鯖を公開するよ、ってことだと思いますよ
Strato
04-10-2011, 01:04 AM
そういえば以前に何かのTVで見ましたが、カナダのある会社でゲームの
テストを専門にやっているところがありました。
テスターもそれを専門として、どんなところがダメなのか指摘していましたね。
MMOでそこまでは無理でしょうが、テスターはかなり慎重に選ばないと
返って逆効果になると思います。
むしろスクエニ社内でそういう部門を作って、開発内での権限を大きくした方が良いかと。
HexaMan
04-10-2011, 02:59 PM
TVでやってたカナダの会社って、たぶんデバグ専門会社じゃないですかね?
確か日本にもありますよ
スクエニにとってテストサーバーをやる意味は、デバグ・バランス取り・ユーザーの意見の3つを無料で行えるということです
Mizuki
04-11-2011, 12:01 AM
デバッグの専門会社は日本にもありますね。
ただし、実際のテストプレイを行ういわゆるデバッガーは大部分はアルバイトで、
業界内での位置も言ってしまえば最底辺の、質より頭数でカウントされる人員です。
(日本では、優秀な人はだいたい他の部署に引き抜かれていってしまうので、
バランス調整の視野に優れた人材や、バグを見つけるプロフェッショナルというものが
ほとんど育たないという業界の構造的な問題もあります)
スクエニにも品質管理部門があって、会社のホームページでアルバイトのテスターを
募集していたと記憶しています。
会社内での地位は、業界内での例に漏れず、お察しというところでしょう。
海外ではブリザードなど、徹底的にゲームの質にこだわる会社では、
そういう部署もそれなりの地位を得ていると予想されますが、残念ながら日本ではまだまだですね。
FF14が実質未完成のまま強行サービスインしたのも、品質管理部門の発言力が弱くて
意見が通らなかった(決算などの会社の事情ももちろんあったのでしょうが)のだと思われます。
Mizuki
04-11-2011, 12:32 AM
なぜゲームメーカーの品質管理部門の地位が低いのか、というのはいろいろ理由があるのですが、
一つは国内のゲームはいわゆるコンシューマ機(家庭用ゲーム機)向けに開発するメーカーが多く、
そのようなメーカーでの「品質管理」とは、必ずしもゲームの質(面白さ)を追求する事ではなくて、
ゲームハードメーカーの発売基準を満たすかどうかのチェックがメインとなっていました。
(現在もその傾向に大きな変化はないでしょう)
よってゲームの品質管理というのも、形式的なチェックがほとんどで、
進行不能などの致命的なバグがないか、いわゆるメーカーの「作成基準」満たしているか、
というような部分くらいにしかチェックの予算を使わないゲームがほとんど、というのが実情、
という歴史が続いてきました。
前述の、優秀な人材は他の部署へどんどん流れてしまう(本人も花形の開発への異動を望むというのも
多いでしょう)という事情もあり、品質管理部門とは名ばかりで、実際にはゲームの質の向上には
ほとんど寄与しなかったという残念な結果になっている、程度の差はあっても日本のほとんどの
ゲームメーカーではこんなところではないかと思います。
ですがそろそろ見直されないと、日本のゲームの質は下がる一方ですよね。
FF14の失敗から学ぶなら、ここで品質管理の重要さが経営サイドに届いて欲しいと願うものです。
Strato
04-11-2011, 10:24 PM
なるほど。そういう面があったんですね。
それならクソゲーと言われるゲームが出てきても当然ですね。
WoWを作ったBlizzardはどういうゲームを作ったら売れるか
徹底的にリサーチしたらしいですね。
FF14の場合はFF11が国内である程度成功して、
それに胡坐をかいていた結果の産物のようです。
11の時はまだ何もかもが初めての経験で
必死だったんだろうけど、14はそんな姿勢が感じられなかった。
Pyonsama
04-12-2011, 02:26 AM
個人的な意見なので真実のほどは知りませんが・・・
FF14は本来ならつくりこんだ上でのリリース予定であったのにある方の一存で
ろくなテストが出来ないままリリースしてしまったのではないでしょうか・・・
「ある方」とはモチロン和d・・・おっとげふんげふん