View Full Version : 高性能ノートPCにおけるFF11の不具合
Aimimi
03-25-2016, 06:24 AM
PS2にて10年近くプレイしてきましたが、この度サービス終了ということでPCに移行しました
FF14も遊びたいので、そこそこいいノートPCを買いましたが、FF11がプレイできない状態です
スペックはこちら
CPU i7-6700k
メモリ 16G
グラボ GTX960M
具体的な症状としては、ログインして5分ほどするとカクカクになってまともに動かせないです
原因を調べてみますとグラボが機能していませんでした
NVIDIAコントロールパネルで「All Play-Onlie Games(pol.exe」をグラボ設定にできません
グローバル設定で優先をグラボにしてもオンボードで起動してしまいます
古すぎるFF11はGTX960Mに対応していないということなのでしょうか?
RalValiants
03-25-2016, 09:59 AM
nVIDIA Optimusって機能がFF11は低負荷だと判断して勝手にオンボにしちゃってるんだと思います。
で、試せる環境がないので想像ですが、
NVIDIAコントロールパネルを出して、
表示タブの中の【"グラフィックスプロセッサと共に実行(N)" オプションをコンテキストメニューに追加する】にチェックして
規定のグラフィックスプロセッサを【高パフォーマンスNVIDIAプロセッサ】にしてもダメかしら?
もしダメなら、nvidiaInspectorってツールでドライバ内のAll Play-Onlie Gamesの所の
Enable application for Optimusの設定を【SHIM_RENDERING_MODE_ENABLE】にするといいかもです。
これ設定すると優先するグラフィックスプロセッサを【高パフォーマンスNVIDIAプロセッサ】に設定できるハズです。
あとは・・・ノートPCのBIOS設定で
Detection for NVIDIA OptimusとかってメニューがもしあったらDisabledに。
あとは~ 「optimus 無効化」でぐぐるといいかもしれない。
Jomonica
03-25-2016, 12:19 PM
私もノートPCでプレイしてる、うまくゲームプレイできるようにいろいろいじった、かなり大変だったけど、あきめずにファイトじゃ!
私のノートパソコンはグラボ2つあるから、FF11には性能高いのグラボで起動してもらうの、あとグラボに設定とFF11 Configあわせていじてた、
グラボの設定はGoogleでサーチして参照してみたらいいの、もちろん途中なんか変だとおもったらいじてみればおk!
あんまりアドバイスしてあげられないけど、ゲームプレイしたい情熱があればいろいろ解決できるのよ('∇')b
ちなみにわたしのノートPCは2011年買ったもの、I5-2410m 4G グラボGT 525M+オンボード
あとはゲームパッドコンバータ USB接続でPS2コントローラを使ってる(会社で昼休み中プレイしてるとき「ELECOM ゲームパッド JC-U3712FBK」も問題なく使える)
OSは両方ともWin7です
しょぼくていろいろあったけどいまは順調にプレイできている、あとはハードディスクをSSDにすればもっと快適!
外付けグラフィックが機能してない問題は別として、人の多い競売前や大人数参加してる七至公討伐中等を除いて
その構成だと基本的にインテルの内臓グラフィックの性能でもかくかくすることはないですので他の原因が考えられるかも?
ログイン直後は調子いいけど数分後かくかくするのでよく聞くのがゲームパッドのドライバの不具合。
エレ〇ム製等の一部パッドでよく出る症状に似てる気も。
ゲームパッドのメーカー製ドライバを入れているようなら削除してウィンドウズの標準ドライバで試してみてはいかがでしょう?
2016年3月11日(金)現在、ウィンドウモードで特定のゲームパッドを使用した際、
他のウィンドウにフォーカスを移すとゲームクライアントが強制終了する不具合を確認しています。
この不具合は、パッドオプション内の「ゲームが非アクティブ時にパッドを有効にする」にチェックを入れると解消できる場合があります。
公式にもこんな報告があるのであわせておためしあれ。
追記:とりあえずゲームパッドを外してキーボード操作で30分くらいプレイしてかくかくしないか確認してみるといいかも。
外付けグラフィックが動くよう設定でアンチエイリアスをかけたりちょっと重くしてやるのも手かもです。
Aimimi
03-25-2016, 09:00 PM
情報ありがとうございます
NVIDIAコントロールパネルの3D設定の管理で以下のようにはしています
グローバル設定 → 高パフォーマンス NVIDIA プロセッサ
プログラム設定 → All Play-Online Games(pol.exe) をグローバル設定(高パフォーマンス NVIDIA プロセッサ)を使用する
PhysXプロセッサ → Geforce GTX 969M
やり方はこれであってると思うんですが、Pol(FF11)を起動しても「NVIDIA GPU 活動」をリアルタイムで表示するとこに載らないんです
グローバル設定にしてるのでたいした処理もしていない他のソフト(ブラウザなど)は載るんです
polそのものが無視されてしまってる状態のようです
あと別の手段としてDirectx9.0cを入れてみたところオンボードではありますがそこそこ動いており遊べるようです
win10標準のDirectx12だけではすべてカバーできていないようですね
高負荷になってもグラボが動いてくれないのが残念ですが、しばらくこれで様子みてみようかと思います
win10が主流になりつつあるので、そのうちスクエニが対応してくれると期待w
FF14のほうも試してみてから「optimus 無効化」など検討してみます
情報とても参考になりました
ありがとうございます
Aimimi
03-25-2016, 09:14 PM
情報ありがとうございます
コントローラーはエレ○ム製の安いのを使ってます
調べてみたところ、ドライバはウィンドウズのものでした
ちょっと動作が不安定だったので何度か抜き差しを試したら安定しました
他にDirectx9.0cを入れてみたらオンボードでそこそこ動いて遊べるようになりました
win10標準のDirectx12では不十分なようです
しばらくこれで様子みてみます
ありがとうございました
handomade
04-06-2016, 05:19 PM
この問題は以前にも全く同じ内容で出ていましたね~。
私がもっているノートPCでも全く同様で、FF14の方が寧ろ快適に動いているという状況です(;´Д`)
開発側の方になんとかしてもらわないと無理なんでしょうかね。非常に残念です。
Matthaus
04-06-2016, 06:07 PM
FF11はDirectX8.1という古いバージョンがベースになっていますから、
そこを変えない限り難しいのでしょうね。
恐らく9.0c以降に更新できれば現行機種のPCでも安定すると思いますが、
ほぼ一から作り直すような事になりますから、今更変更を加える余力はないのでしょうね。
Morio_Lev
04-08-2016, 07:48 AM
DirectX8・DirectX9ベースのゲームを遊ぶときはお手持ちのグラフィックドライバによってはMicrosoft Virtual C++の古いバージョンが入ってないとダメとかいうのもあったような気がします。
自分はWin7ですがその方法で動くようになったです。
Mickeymouth
09-16-2016, 08:06 AM
こんにちは。フェンリルといもむしに釣られて復帰した者です。
さっそくフェンリルさまの背に乗せてもらおう! とログインしたところが
全く同様の問題に遭遇しました。
以下環境です。
Windows 10 Home 64bit
インテル Core i7-6700HQ
NVIDIA GeForce GTX970M 6GB + インテル HD グラフィックス 530
16GB DDR4 SO-DIMM
SSD : 250GB + HDD : 1TB
モバイル インテル HM170 チップセット搭載マザーボード
どうしても GTX 970M 上で動作してくれません。
インテル HD グラフィックス 530 上でも遊べないことはないのですが、
西アドゥリンのモグハウス入口で fps が 10 を下回ります。
low fps on gtx980m : ffxi (https://www.reddit.com/r/ffxi/comments/4ja6d8/low_fps_on_gtx980m/)
こちらに投稿されている方法もダメでした。
nVidia Optimus テクノロジーを停止しようにも、
購入したノート PC の BIOS にはその設定がありませんでした。
# 正直に書けば 1 つ GTX 970M 上で動作させる方法があったのですが、
# 公式フォーラムにはふさわしくないので割愛します。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば、と思い投稿させて戴きます。
RalValiants
09-17-2016, 04:48 AM
●Directx入れてみる
Directx9.0c (https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8109)
●グラボの設定してみる
NVIDIAコントロールパネルで
『優先するグラフィックス プロセッサ』 > 『高パフォーマンス NVIDIA プロセッサ』
『スレッドした最適化』 > 『オフ』
『垂直同期』 > 『オフ』
『電源管理モード』 > 『パフォーマンス最大化を優先』
●ノートPCのBIOS設定
Optimusに関連する項目があればOFFできるように(項目が無い機種の方が多いかも)
例:「Detection for NVIDIA Optimus」>「Disabled」
例:「Graphics Device」>「Discrete Graphics」・ 「OS Detection for NVIDIA Optimus」>「Disabled」
例:「☑Enable Optimus」>「□Enable Optimus」
●nvidiaInspectorというソフトつかってみる。(ぐぐってください)
Nvidiaの用意しているプログラム毎のプロファイル
FF11だと【All Play-Onlie Games(POL.exe)】に対するプロファイルを編集して
『Enable application for Optimus』 > 【SHIM_RENDERING_MODE_ENABLE】に
~とやってダメなら
●外部出力してみる
HDMIやD-Sub等の外部モニタへの出力端子がある場合ですが
外部出力だとOptimusの影響を受けなかったハズ。
どの端子がNVIDIAの方につながってるか、機種によって違うとおもいますが
TV等に繋げたりしてみるといいかもしれません。
●ステレオスコピック3D(3D-Visonとか3D-TV)にしてみる(対応機種に限られますが。)
機能を使う関係でNvidiaプロセッサが使用されます。
ただし、モニタからの見る位置によっては、モグハウス等もみょーに広く感じるようになります。
-----------------------------
使ってる機種名書いておくと、こみゅにてぃーちーむの方でテストしてもらえるかも・・・?
Mickeymouth
09-17-2016, 10:02 AM
対策案、ありがとうございます (._.)
「Directx9.0c のインストール」をやってなかったので試してみましたが、
やはりダメでした。
書き忘れ情報。
現在使用しているノート PC は GALLERIA QSF970HE (http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime/3/273/5738/2599/) です。
グラフィックスドライバーも最新の 372.70 。
末尾に折りたたんでシステム情報を書いておきます。
# が、このシステム情報取得ソフト自体も古いのか
# unknown とか間違った情報が目立ちますね。
ところでスレッド作成者氏、reddit 投稿者、そして自分、
「low fps」だって言ってるの GTX 900M シリーズユーザーのようです。
もしこの投稿を見た方で、GTX 960M 965M 970M 980M だけど
普通にグラボ上で FFXI 動作している、って方いらっしゃいましたらコメント戴ければ幸いです。
Matthaus
09-17-2016, 10:35 AM
インストールソフトの中に、規約的に余りよろしくないもの(外部ツールに該当する)の名前が出ちゃってますよ。
直接影響はないと思いますが、不要な常駐ソフトを一通り消されてみてはどうでしょうか?
こんにちは。
過去スレで、エレコムのゲームパッドでカクカクになった件で発言しましたが、
エレコム付属のドライバーを削除したところ、快適になったので念のため。
私もノートPCで、Core i7 、Geforce GTX970Mです。
NIVIDIAのコントロールパネル→3D設定の管理→プログラム設定(タブ)で、1.カスタマイズするプログラムを選択する(S)にpolboot.exeを入れてます。(これが正しいか素人なのであれですが・・)
※補足 Windows10で問題なく動作しています。
GTX 700番台で普通に作動してる人もいるので900番台もしくは新しめのシステムだとダメっぽいですねえ。
ちなみにサポートセンターにもこの件問い合わせてみましたが最終的に「Optimusの事はよく把握していないので製造元に聞いて」でした。
FFXIだとこの件全く運営側の回答ないですが、14等だとしっかりフォーラムに回答があるので企業内で情報共有してないって事あるんでしょうか?
他に問題があればフォーラムに書きこんでくださいとサポートメールは〆られていましたが
そもそもフォーラムで公式な回答が無いのでわざわざサポートセンターに問い合わせたんだけどねえ…。
14、ドラクエで正常に切り替わる(設定できる)のに同企業内でFFXIだけダメっていうのはクライアント側の問題が大きいと思うのですが…。
GTX 700番台で普通に作動してる人もいるので900番台もしくは新しめのシステムだとダメっぽいですねえ。
ちなみにサポートセンターにもこの件問い合わせてみましたが最終的に「Optimusの事はよく把握していないので製造元に聞いて」でした。
FFXIだとこの件全く運営側の回答ないですが、14等だとしっかりフォーラムに回答があるので企業内で情報共有してないって事あるんでしょうか?
他に問題があればフォーラムに書きこんでくださいとサポートメールは〆られていましたが
そもそもフォーラムで公式な回答が無いのでわざわざサポートセンターに問い合わせたんだけどねえ…。
14、ドラクエで正常に切り替わる(設定できる)のに同企業内でFFXIだけダメっていうのはクライアント側の問題が大きいと思うのですが…。
そもそもどんなゲーム、ソフトウェアであっても全てのハードウェアで動作することを保証してません。
というか保証することは不可能です、妥協するか、動くハードを探すか、しかないです。
クライアント側の問題であっても同様です。
そもそもどんなゲーム、ソフトウェアであっても全てのハードウェアで動作することを保証してません。
というか保証することは不可能です、妥協するか、動くハードを探すか、しかないです。
クライアント側の問題であっても同様です。
動くハードを探すにも毎回お金がかかりますのでそうそう個人で実践できるものじゃありません。
そのために推奨目安環境が公開されていると思うのですが?
現状Optimus出の切り替えが対応外ならそのように告知されてもいいのではないかと思いました。
高画質でFFXIをしたいと思ったらグラフィックボード付きのデスクトップを購入するのが一番確実です。
高画質でFFXIをしたくてゲーミングノートを購入しても非公式な方法を取らないと内臓でしか動かない場合がありますので。
ともかくOptimusに関しては公式に何かしら回答がほしい所です。
なお、デュアルGPUカードやSLI、CrossFireでの動作はサポートしておりません。と書いてあるように
Optimusはサポートしていないと明言されたら諦めるしかないと思いますので。(FFXIに関しては誤購入事故が減ると思います)
最終的には思った通り使えないハードが売れなくなる可能性をハードウエアメーカーがどう見るかと
思ったような作動が認められないソフトウエアが使われ無くなる可能性をソフトウエアメーカーがどう見るかの問題ですので
それを考慮したうえで放置されるなら仕方ないんではないでしょうか。(高画質で動かないだけで内蔵でも動きますし)
個人的にはノートもありますがFFXIはデスクトップでやっていますので特に問題はないです。
ゲーミングノートもあるのでGPUで動くか検証できるのでやってみてFFXIだけ内臓でしか動かないので
現状FFXIを高画質で動かすつもりでOptimusの付いたゲーミングノート購入する事ははお勧めできないというだけの話です。
Matthaus
09-17-2016, 05:07 PM
14、ドラクエで正常に切り替わる(設定できる)のに同企業内でFFXIだけダメっていうのはクライアント側の問題が大きいと思うのですが…。
14はDirectX9&11、DQXはDirectX9、そして11はDirectX8.1、
この違いが関係しているのでしょうね。
予測ですが、Optimusが正常動作するには、DirectX9以降が必須なんじゃないでしょうか?
かといって、今更11をDirectX9以降にネイティブ対応させることは不可能ですし、
デスクトップでグラフィックカードを使う(Optimusに頼らない)しか安定動作しないのではないでしょうか。
directx関連の可能性はありますね。実際の内部のプログラム的な部分は開発者にしか分からない所なので情報開示は欲しい所です。
directx9以前のソフトウエアは軽いものと判断され有無を言わさず内臓グラフィックに固定されるのかもしれません。
(手動で変更してもその設定が反映されないですので)
ただ少し古いOptimus搭載ゲーミングノートでも正常作動している例があるらしいので何とも言えませんが…。
私も送りましたが問題のある人は各自ヌヴィディア側にもサポート依頼を出してみるのもいいかもしれません。
Mokomokomokomokomokomoko
09-17-2016, 09:51 PM
私も送りましたが問題のある人は各自ヌヴィディア側にもサポート依頼を出してみるのもいいかもしれません。
ネタで言ってるんだろうけどエヌビディア。
あと自分のノートGTX980Mだけど何の設定することもなく動作してます。
まあOptimus対応ではないからなんだけども。
ネタで言ってるんだろうけどエヌビディア。
あと自分のノートGTX980Mだけど何の設定することもなく動作してます。
まあOptimus対応ではないからなんだけども。
エヌヴィディアが一般的ではありますがヌヴィディアも間違いではないですよ。一応ねw
Optimus非対応と公式でアナウンスされればお値段は張るけどOptimus無しのゲーミングノートを推奨できるんですけどね。
何かのきっかけでFFXIでもOptimusが正常作動されるのが一番いいとは思いますが。
Mokomokomokomokomokomoko
09-18-2016, 08:15 AM
Optimus非対応と公式でアナウンスされればお値段は張るけどOptimus無しのゲーミングノートを推奨できるんですけどね。
何かのきっかけでFFXIでもOptimusが正常作動されるのが一番いいとは思いますが。
FF11の国内Windows版β開始が2002年06月18日からになります。
それに対して、NVIDIAがOptimus技術を発表したのが2010年2月9日23:00。
発表されてない技術に対応できるわけもないですから、β開始時に対応してないのは確かです。
あとから対応したかどうかですが、しないんじゃないですかね?
リスクとかコストとかメリット考えると。
対応してれば何らかのアナウンスがあるでしょうから
アナウンスがない=Optimus技術非対応とアナウンス
と考えてもいいかも。
Mickeymouth
09-18-2016, 10:18 AM
私もノートPCで、Core i7 、Geforce GTX970Mです。
参考にさせて戴くべく、投稿拝見致しました。
Windows 7 + GTX970M だと自動負荷分散機能が正しく働いている模様なので、
Windows 10 + 自動負荷分散機能 + GTX900M 、の組み合わせが問題なのかな? と。
あと自分のノートGTX980Mだけど何の設定することもなく動作してます。
まあOptimus対応ではないからなんだけども。
Optimus レスのもうちょっと高いやつ買っとけば良かった、と後悔しております。
○
当方の元投稿で
「FFXI を GTX 970M 上で動作させる方法が 1 つあった」と書きました。
内容は公式フォーラムには書けないのですが、
何らかのヒントになるかも知れないので、
折りたたみ部分にその件について記したブログポストの URL を仕込んでおきます。
FF11の国内Windows版β開始が2002年06月18日からになります。
それに対して、NVIDIAがOptimus技術を発表したのが2010年2月9日23:00。
発表されてない技術に対応できるわけもないですから、β開始時に対応してないのは確かです。
あとから対応したかどうかですが、しないんじゃないですかね?
リスクとかコストとかメリット考えると。
対応してれば何らかのアナウンスがあるでしょうから
アナウンスがない=Optimus技術非対応とアナウンス
と考えてもいいかも。
それを言い出したらOSだってXP以降はその都度対応されてきてるので当初にないハードだから全くだめっていうことはないかと。
アナウンスが無い=非対応ではなく、どっちつかずの放置ってだけだと思いますけどね。
物によってはしっかりと非対応と明記されていますので。
ウィンドウズ10の問題でだめって可能性もありますので本当に状況が分からなかったのかもしれませんし
これを機会に検証されて対応される可能性もあるので期待せずに待つしかないですねえ。
一応グラフィックの作動停止問題でハードメーカー側に対応打診した例もありますしね。
RalValiants
09-18-2016, 07:20 PM
こんなの (http://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3733)見つけました。
Windows10の環境でDirectx8のソフトは、Intel側を使用するようになってるみたいですね・・・
回避するには、Directx9(もしくはそれ以上)ですよーっていう風に嘘つくような被せ物するしかないかもです。
dgVoodoo2 (https://www.reddit.com/r/ffxi/comments/4ja6d8/low_fps_on_gtx980m/)も被せ物ですの。動かないみたいですが。
公式フォーラムには書けない方法も被せ物になるのかしら。
どっちも良い方法とは言えないので、NVIDIAが対応してくれるのを期待するしかないかもです。
(いつだったか前に、FFXI専用ドライバ出してくれたこともありますし)
Mickeymouth
09-19-2016, 09:32 AM
Games based on DirectX 8 and older versions of DirectX will only run on integrated graphics in an Optimus laptop under Windows 10
情報ありがとうございます。そのものズバリな事が書かれてありましたね……。
と言うことで諦めが付きました!
違う被せ物を試したりしつつ、
基本的にはオンボードの方で軽いバトルをやることにします。
皆様、アドバイスやコメント・情報ありがとうございました。
Mokomokomokomokomokomoko
09-19-2016, 01:05 PM
情報ありがとうございます。そのものズバリな事が書かれてありましたね……。
と言うことで諦めが付きました!
違う被せ物を試したりしつつ、
基本的にはオンボードの方で軽いバトルをやることにします。
皆様、アドバイスやコメント・情報ありがとうございました。
もう諦めたのかもしれないけど、古いバージョンにダウングレードするって方法があるみたい。
“nvidia optimus windows10 directx8”とかでググると、英語日本語含めてそういう情報が見つかる。
いろいろ試行錯誤するのは大変だろうし報われないかもしれないけど。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP665JP666&q=nvidia+optimus+windows10+directx8&gs_l=hp..2.41l1699.0.0.0.9135...........0.&gws_rd=ssl#q=nvidia+optimus+windows10+directx8&hl=ja&tbas=0
ウィンドウズ10用以前のドライバーだと正常に切り替えできる場合があるようですねえ。うちの環境だと入れられませんでしたが…。
一応今日もヌヴィディアにdirectx8.1だとoptimus機能しないので何とかしてーと送っておきました。
何時かドライバーが修正されて正常作動するようになるといいですねえ。
最新のヌヴィディアのGPUもそこそこ省電力になってきたのでoptimus自体もういらない気もしますが。
不具合の元ですしw
次世代のGTX1060でも発生しましたので念のためご報告です。
Windows 10 Home 64bit
インテル Core i7-6700HQ
NVIDIA GeForce GTX1060 6GB + インテル® HD グラフィックス530(Optimus™ 対応)
16GB DDR4 SO-DIMM
SSD : 250GB + HDD : 1TB
モバイル インテル HM170 チップセット搭載マザーボード
症状は上に書いているのと同様、グラフィックエンジンがintel側に固定されてGeForeceに切り替わらないため
極度に重くなるというものです。
対策として、OSをWinodws8.1に変更するのが確実かつ早い対応だと思います。
現在OSをWindows8.1にすることでGeForece側に切り替わりFPSも安定しております。
やはり、Windows10との組み合わせがまずいようです。
ここにある対策も施しましたが、HDMIのみ出力させる方法以外は切り替わりませんでした。
本件、今後のPC新規購入時には割と引っかかりやすい点なのでで開発側でも何か補足があると助かると感じました。
一番の解決は対策ドライバの提供やクライアントでの対策をしていただけることですが、現状だと難しそうですね。
私もwindows10にアップグレードしたさいに、FFの動作が重いということに気が付き何度かリカバリをして試しましたがダメでした。
他のゲームは通常通り動くので何かFFのほうに原因があるのではとは思っておりました。
ためしにNVIDIAに問い合わせてみたところ、optimusはwindows10上ではdirectX8ですと、オンボードのグラボが優先されるとの回答をいただき、FFがDirectX8.1であるので、仕様であることがわかり、現在はwindows7でプレイしております。(optimusのオン・オフ機能があればよかったのですが私のパソコンにはありませんでした。)
一部パソコンショップのゲーム用ノートPCがoptimusから脱却して手動切り替え式に移行しているもようです。
いままではデスクトップ用GPUを使っている20万↑クラスのノートPC以外は猫も杓子もoptimus付きでウィンドウズ10ではFFXIは内臓でしか動きませんでした。
まだ出始めで15万くらいしますがウィンドウズ10でもまともにFFXIでモバイルGPUが使えるようになりそうですね。
そのうちoptimus付きノートは投げ売って買い替えたいと思います。
実験してみた結果最近のwindows10ノートでもwindows7を入れられればoptimusが正常に作動しますね。
(10用ドライバの仕様でダメなだけですが)
最新の機種だとwindows7は作動対象外なので無理ではありますが少し前の型(インテルの6000番台まで)
だとOS切り替え等できれば外部グラフィックに切り替え可能なようです。
つまりはドライバの問題だけ…ハードの問題ではないんですね。もう旧directxソフトウエアは一般的に過去の遺物なんでしょうねえ。
以前FFXIのクライアントがdirectx9?にバージョンアップの可能性があったときにアップグレードされていればと思うと残念です。
ソフトウエアの問題で現状主流のラップトップで快適に作動できない(FHDだと)のはかなりのハンデですね。
最新のCPUの乗ったノートだともうwindows7(8)にすることもできないのでFHD以上で快適にプレイするにはデスクトップしか選択肢がないですから。
追記:FFXIベンチマークだと内蔵で8500ほど(530)optimus作動で9300ほど。
元がHDまでしか測定できないのでわずかな差ですがFHDにすると違いが歴然です。ゲーム時には感動するほど軽くなります。
PC版オンリーになった今ベンチマークも一般的なFHD対応になってくれれば作動確認ももっとしっかりできるんですが…。
LEIDA
07-01-2021, 05:12 PM
もう数か月前の話ですけどデスクトップパソコンの故障でノートパソコンに買い換えた際にこちらに書かれているようなことがあるとも知らずにoptimus対応の物を購入してしまいました
調べてみたところNVIDIAコントロールパネルで設定変更することで問題解決できるという情報を見つけたのでいろいろ試してみたけれど変化はありませんでした
とはいえオンボードというもので稼働しているのかプレイ中に少し異音がする程度でコンフィグで設定をある程度抑えればプレイに問題はありません
ただもしこれからノートパソコンを買い替える方がいたら一応optimus対応の物かの確認はしておいた方がいいと思います