Log in

View Full Version : 部位破壊ってどうでしょうか



Windy
04-08-2011, 03:47 PM
マーリドは時々牙が折れる上に、折れると100%マーリドの牙をドロップしますよね。
2本折ると牙を使ったWSの牙門を使わなくなるという。
ぬすむでレッサーチゴーを盗むと攻撃速度が遅くなるいう仕様まであるとか。

とても面白いし、説得力のある要素だと思ったのですが、
アトルガン以降の新モンスターではどうでしょうか。

ws属性、連携属性、魔法属性、攻撃方向など要素は沢山ありますよね。
弱点を突くと弱ったり、一部技を封印できたり、
NMなどではドロップ率にボーナスが付いても良いんじゃないでしょうか?

理由があって現状のアビセア弱点システムになったのだとは思いますが、
バトルを単調にしない要素としてご一考ください。


FF14をやれというのはry:p

743
06-30-2011, 04:21 PM
[ぶんどる]でこの手の部位破壊およびそれによる敵の弱体化ができないかなぁと妄想したので上げ。
部位破壊じゃなくても、連携によって敵がテラーになったり防御ダウンになったり(連携属性によって違ったり)、
あるいはアフターマスのような追加効果が発動したりするのもいいんじゃないでしょうか。
アビセアやぼっちのような「ランダムな中から弱点を探す」形式よりも、
プレイヤーが狙ったタイミングで狙った効果が出せれば、戦闘がテクニカルになって、より楽しくなると思います。

dlel
06-30-2011, 06:05 PM
アトルガンモンスターはちょっとした仕掛けがありましたね。
ただ、よく見るのは特定属性で攻撃するとランダムで武器等が壊れるとかその程度のイメージしかなく
もうちょっと戦略的に狙っていけると楽しそうだと思います。

プレイヤーが狙ったタイミングで狙った効果が出せれば、戦闘がテクニカルになって、より楽しくなると思います。
まさにこの通りですね。

そこで、1対のモンスターに対してターゲット箇所を複数用意すると言うのはどうでしょう、難しいのかなぁ。
大型モンスター限定になりますが、ハイドラ族なら首*3、胴、尾という感じで。

各部位独立で行動して、部位ごとに設定されたダメージを超えると機能を失い攻撃も受け付けない。
HPは本体と共有、機能停止後はターゲット不可。
独立部位を無視して本体を押し切るか、複数の前衛が攻撃を分散させて戦うか、何処から潰すのか悩んでみたり。
既に誰かが発言してそうな気もするんですが、面白そうだなーと思います。

PC側の範囲攻撃の出番も増えそうですし、攻撃一辺倒から若干の自衛手段持ちまで色々な前衛が前に出られるようになると良いのですが~。

Mocchi
07-01-2011, 09:01 PM
こんにちは。

本件、担当者と話をしてきました。

プレイヤーの行動によって部位破壊ができ、それによってモンスターの行動や戦利品が変化したりするという試みは好意的に受け止めていただいたと思っていますが、演出の仕方やモチーフとなる対象が何かによってレーティングが上がってしまうというデメリットもあるため、現在では別の方向(※)での演出を行うようにしているとのことでした。

レーティングは国ごとに基準が異なるため、なかなか繊細な案件だなぁ……と改めて思った次第です。


※例えばペイストは目が光るとか、ピクシーはケアルやレイズを詠唱する、スラッグは戦闘中のプレイヤーに重なろうとする、ガーゴイルは物理ダメージが蓄積すると飛翔モードになるなど。

Neumesser
07-02-2011, 09:43 AM
首が飛んだりしなくてもグラヴォイドさんのグロさは全年齢向けをとっくに飛び越えていると思います…(;'д')

RAM4
07-02-2011, 10:29 AM
部位破壊=暴力的な表現=レーティングが変わってしまう。
正直、この発想はありませんでした。なるほど多国展開しているゲームは難しいのですね。

スラッグがまとわりついてきて全裸にさせるのは、猥褻な表現としてレーティングが上がらないかと心配してしまいま・・・せん( ・3・)

algal
07-02-2011, 01:32 PM
普通に。。部位破壊でこう思ってしまった。

キキルンを相手してて、いいのが入ると左腕がもげる。
いたたたいよー!ひたりてもけちゃたよー!!
とか、血だらだら流しながら残った右手で殴りかかってくる。
当然敵がそうなるなら自キャラもそうなる。
戦闘後は血だまりができてるとか。
ケアル、レイズとは異なる系統の、
もげたところが残ってれば部位接続の白魔法、
なくして久しいなら部位再生の白魔法とかで治すような。。
そういうことしないと、失った部位は戻ってこない。
けっこうグロくなるし、人体欠損とか入っちゃうとやばいのかな~とか思ったり。



まぁ、部位破壊…盾、鎧、武器とかの装備系破壊、
牙、尻尾、甲殻とかモンスの特徴破壊のことを言ってるのかもしれないけど。

743
07-02-2011, 01:43 PM
ペイストの目が光るのをブラインで消せると知ったときは感動しました。
ガーゴイルの飛翔もグラビデで落とせるのかな?
モードチェンジで敵が強くなるのを打ち消したり防止できるのもいいですが、
こちらから能動的に敵を弱体化できるようになればいいなぁと思った次第です。

Keii
07-03-2011, 04:11 PM
ファンタジーの魔物にレーティングが影響するのなんて一部なんだから、
それ以外の魔物で考えればいいじゃない。

ロボの腕が取れようと、スケルトンの頭がふっとぼうと別に問題ないでしょうw

Raurei
07-03-2011, 04:32 PM
スケルトンの体が破壊されて頭だけ残り…カヒライスになる…なんてこともどうだろう…
HNMとかで登場…しないか

algal
07-03-2011, 06:56 PM
メカっぽいもの、アンデッドは部位破壊が起きるけど、ナマモノ系のモンスには一切部位破壊は起きない。
な~んてなってしまうと、なんでなんでと思ってしまうような。。?
キキルンの腕もげさせてよ!全部の敵の首を刈ってみたい!とか変な要望出してくるやもしれないね。
なので、現状うまいかわし方してるんじゃないだろうかと思ったりします。

Windy
07-05-2011, 08:35 PM
開発側の意向はモンスに個性を持たせるというお答えのようですが、
私はPCの介入によりモンスの挙動を変化させたい。という要望なのです。
演出面より効果面ですね。
アビセアでの一部のモンスは、特定の方向のPCには特定のwsしか使わない。
というのは、ユーザーの介入によりモンスの挙動を変化させる良い例だと思います。

レーティング問題があるという事を教えてもらいましたが、
インプの角笛やら、クトゥルブの武器破壊なら可能だと思いますし、
似たような感じで特定の魔法で時々壊れる武器だったり、
装備なら可能ではないでしょうか。

たぶん、制作コストが一番のネックなんでしょうケド。

でも制作側の意見が貰えるのは、やっぱりとても参考になりますね。
ありがとうございます。:D

Zapitan
07-05-2011, 11:38 PM
ファンタジーの魔物にレーティングが影響するのなんて一部なんだから、
それ以外の魔物で考えればいいじゃない。

ロボの腕が取れようと、スケルトンの頭がふっとぼうと別に問題ないでしょうw

たぶん人型とかデミヒューマン系はダメなんじゃないでしょうか(ロボットはどうだろう…?)。
アニメなんかでも、キャラクター(*人間じゃない)が3本指/4本指というだけでアウト、というのも聞いた気もしますが。

Ginzi
09-15-2011, 03:12 PM
レーティングという言葉を初めて知った…。成程「このくらいは良いだろう」って表現も、お国柄によってはアウトになる場合もあるんですね。

インプの楽器を壊せるのはやった事ありますが、マーリド、クトゥルブ、ペイストのギミックはこのスレ見て初めて知った…。もっともっとこういった要素は増やしてほしいです。


スケルトンの体が破壊されて頭だけ残り…カヒライスになる…なんてこともどうだろう…
HNMとかで登場…しないか
FFVIIIで逆のパターンのボスならいましたね。「あれ?雑魚と同じグラフィック?」と思ったら、その下についてた本体がヌルリと登場してましたw。(最初から出ているのは頭じゃなくて、手ですけどね ∩( ◎皿◎)∩ )

Rincard
09-15-2011, 08:35 PM
部位破壊によって醜悪なグラになってしまったりしてレーティングが上がる可能性があるならば、獣人60BCの南海の魔人のように、システムログだけだして状態に変化を起こすことも可能ではないでしょうか?
またアトルガンでは出来ていた武器を持っていた獣人の武器破壊は、アビセアの敵やVWの”人型”の敵ではそのまま流用出来たと思うのですが、何故しなかったのですか?

Ginzi
09-16-2011, 10:13 AM
Rincardさんの疑問に便乗します。

部位破壊によって醜悪なグラになってしまったりしてレーティングが上がる可能性があるならば

そういえば、HNM ハイドラ は首を切り落とすことができて、なおかつグラの変更もありますよね。あれがOKなのは、

・元ネタの神話上の魔獣でも切り落とされるエピソードがある。
・同じく、元ネタのとおり、元に戻るため。
・そもそも人型じゃないので何も問題はない。

どれが当てはまるのでしょうか。